全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日は西尾市に行ってきました。JA西三河(農協)がやっている憩いの農園のバラ園が見頃だというのでぶらりと行く事に。その中でも私の目にバーンと入ってきたのがこのバラ。えっ?品種ですか、はい!覚えていません(笑い!)バラ園中心に位置していた深紅のバラ。まるでおどろおどろした血の中にいるような感覚に。温室の中で気になった花がこれ!まるで日本の”梅”のような樹木?の花。バラは丁度満開でしょうね。見に行かれる方はお早めに。この西尾市憩の農園の販売店のなかにも色んな物品が売られていましたが、ココまできたら”一色魚広場”へ、と想い海の方向へ。なんか混んでるな、と思ったら沿道に幟があって、第4回”三河一色うなぎまつり”が催されていました。車の渋滞、2000台の駐車場と帰宅してから西尾市HPみました。ステージではDANCE,踊りが・・・しっかりと”うなぎ”をアピールしていますね。で、1回目はたしかワンコイン(500円)で、あっという間に売り切れちゃいましたが、今日は12時ちょっと前でも購入できて堪能してきました。ケータイ付属カメラで撮ったのであくまでイメージです。それも一口食べちゃいました。もちろん完食!相当うなぎの値段がいわゆるうなぎ昇りのようで、第1回のように1ワンコインではなく1000円也でした。ほんとうにうまい!!!ありゃ、CD聴いてないなー。では!
May 27, 2012
コメント(2)
3月下旬から4月に気になった曲を紹介します。Giovanni Mirabassiの「さくらさくら」です。実は東日本大震災のあと日本の震災に遭われた皆さんにと2011年3月20日パリで収録されました。4月にアップされて私自身は何度も何度もみて感激してました。もう少し早く皆さんにご紹介できるとよかったのですが、自宅の改築でばたばたしてました。すまぬ!桜の時期からは外れましたが、ぜひJAZZそしてPIANO好きの方は見てください。憂い、滑らかに鍵盤を操るMirabassiを聴いて.見ていて涙が出そうになります。http://www.youtube.com/watch?v=HIXHLN9vcWYうーん、ブログにうまくYoutubeの画像を載せられない・・・上のアドレスをコピーして見てください。ことしも来日したようですが見る事ができませんでした。Liveが見たい!!
May 19, 2012
コメント(2)

Vladimir Shafranov Trio "Live In Helsinki" 2006年 Atelier SAWANO (澤野工房) FRANCE盤 久しぶりに新しい?CDを聴いています。JAZZのインディーズである澤野工房から販売されているCDです。それもLive会場でしか購入できないんですね。ジャンルはもちろんJAZZ、澤野さんは本当にいいJAZZ Artistsを見つけて、紹介してくれる事に対して感謝しています。私は基本的にBlack Musicが大好きなのですが、澤野さんのJAZZだけは別格なんですねー、なぜか。ジャケットは、黄色がイメージされています。これは何だ?最初見た時はヒマワリかと思ったら、うーん太陽?それともお尻の穴?なんて見てしまいました。(失礼いたしました。)メンバーは、Piano : Vladimir Sharafranov , Bass : Pekka Sarmanto , Drams : Jukkis Uotila のTorioです。さあ、聴いていきましょうか。2001年12月15日 ヘルシンキでのLive録音です。なぜか観客も冷静です。Vladimir Shafranov Trio "Live In Helsinki"1. You And The Night And The Music2. Relaxin' At Camarillo3. We'll Together Again4. Warm Valley5. My Romance6. I Remember You7. Waltz For Debby1曲目”You And The Night And The Music”からなんて軽やかなJazzなんだろうと、このTrioは基本的にStandard的なJazzを聴かせてくれます。それも日本人好みのJazzですね。2曲目”Relaxin' At Camarillo”ちょっとスピード上げ目のJazzですね、3曲目”We'll Together Again”なんと優しいPiano演奏なんでしょうか。こういうのすきだなー。でも中盤から後半はStandardにもどっちゃいましたね。4曲目”Warm Valley”これはBassが中心かな、もちろんPianoもうまくやんわりと絡み合ってStandard Jazzを作り上げてくれています。どこかで聴いた事があるなー、と思ったらDuke Ellingtonの曲でした。後半はPianoが素敵です!5曲目”My Romance”これもStandardですね。聴いた記憶があります。ちょっぴり早め。6曲目”I Remember You”軽やか~7曲目”Waltz For Debby”これは、Bill Evanceですね。全体はちょっぴり早めのスタンダードジャズですが、いいとこ探してきてます。France盤ですが音の抜けも良いし、好きな音質です。お気に入り度:8.1
May 12, 2012
コメント(0)

今日は、中日新聞第1面にも掲載されたあの東海道五十三次の宿場町の知立(池鯉附)のカキツバタを見てきました。満開ちょっとすぎかもしれませんが、まあ満開と言ってよいでしょう。久しぶりに行ったのですが、旧東海道からお寺までの道路も整備されびっくり。住宅が相当建ち始めた関係なのでしょうか。お寺の壁に貼ってあった名鉄電車の時刻表を見たら、単線にも関わらず1時間に4本もあってさらにびっくりしました。私が中学の時に遠足、もちろん旧東海道を徒歩で行った記憶があります。そうとう手を入れられてかつての名残はこの写真(3枚目)が近いでしょう。最後は、抹茶をいただくまえに和菓子が運ばれてきました。なんとなくカキツバタのお花に似ていますね。さあ、本当にCD聴かなくっちゃ~
May 12, 2012
コメント(0)

今日は、岐阜県恵那市岩村町の石室千体仏、なんと1000体!1632年(寛永9年)に岩村城の藩主がこの地域の安泰祈願で、丘の上の石室に安置したとの説明でした。パンフレットを見たところ、晴雲山 隆崇院 とありました。金色に後光がさすように写真が撮れましたので見てください。もちろんちゃんと並んで拝ませていただきましたよ。正面はこんなふうです。御開帳は7年に1回で、今年は5月6日まで。輝く1000体の仏さまが参観できます。参道は幟がずらりと並んでいます。参堂途中で、御幣(五平)餅ならぬ「ごへんもち」150円也がいい匂いをさせていてつい2本購入!駐車場は地元の皆さんのボランティアで整理されています。もちろん無料。見る価値ありです。交通のアクセスは、中央道で恵那から、東海北陸自動車道で瀬戸品野から岩村をめざして行きましょう。電車では、明智鉄道「岩村」から歩いてすぐです。近くのうどん屋さん「西尾製麺所」で、もちもちのおうどんをいただきました。駐車場の花桃がきれいでした。もうちょっとすると長野・昼神温泉郷の花桃が咲き始めるなー、なんて思い出しました。
May 3, 2012
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()