全4件 (4件中 1-4件目)
1

Sting "Symphonicities" 2010年 UMG R. Indonesia盤ジャケットは、新感覚の絵画ですね。有名なアーチストがいますがうーん、忘れた!ジャンルは、Rock~Popにしましょう。なぜか、Indonesia盤、音は日本版に比べうるさくない、感じです。今日は、ゆったりとStingを聴いています。実は、このCDが発売されてから迷ってました。RockとOrchestraのコラボ?StingはJazz Festivalも頻繁に参加しており非常にアクティブです、私の場合、基本Black Musicなのですが、なぜかStingは不思議と引きつけられるところがあります。Stingを聴くきっかけはアメリカのHit-Chart。もちろんかつて所属していたPoliceはちょっぴり気にはなりましたが、解散してからのStingはBackにBlack Musicianを採用してちょっぴり泥臭くなったところが好きになりました。で、幾度もConcertに行きましたが、今回は見逃しました。(残念!)さあ、さらっと聴きましたが気になった曲を紹介しましょう。1,Next To You2.Englishman In New York3.Every Little Thing She Does Is Magic4,I Hung My Head5,You Will Be My Ain True Love6,Roxanne7,When We Dance8,The End Of The Game9,I Burn For You10,We Work The Black Seam11,She's Too Good For Me12,The Pirate's Brideアルバムのタイトルに交響曲をもじって創ったと思われる言語、ちょっと気になって、You Tubeを閲覧。わー、しまった!!愛知県体躯感でコンサートやってましたね。見逃した事を反省。基本はOrchestraにStingのVocal。すごく豪華です。1曲目"Next To Youは、Stringsが激しく、Rock色濃い曲調です.2曲目”Englishman In New York”この曲が入っているから購入した、大好きな曲です。ただ、元曲もアコースティっクであまりかわらないようなイメージですね。ですが、Stringsが加わったので壮大、広がりが素晴らしい!3曲目”Every Little Thing She Does Is Magic”イントロを聴いていて、どんな曲かと期待してしまいました。遥かに見える地平線をイメージしてしまいました。5曲目”You Will Be My Ain True Love”女性VocalのJo Lawryとのデュェット。ケルティック?違うか・・・6曲目”Roxanne”もうこれはRockじゃない!優雅として表現しちゃうなー。泣ける、そんなイメージ。9曲目”I Burn For You”母なる大地。そして感謝。10曲目”We Work The Black Seam”Orchestraとのコラボ、それもHorn Sectionとのコラボをうまく表現してます。11曲目”She's Too Good For Me”このCDではめずらしく激しい曲調でアレンジ、突然静かになって復活。12曲目”The Pirate's Bride”これぞSting!!フルオーケストラの前でLive(講演)やってみたい!!と思わせるつい次のAlbumを期待してしまう曲です。できれば、Russian、Fragileをいれてほしい、お気に入り度:8、2
July 16, 2012
コメント(0)

Gloria Gaynor "The Best Of Gloria Gaynor"Gloria Gaynor "The Best Of Gloria Gaynor" 1997年 Polygram R. USA盤ジャンルは、1970年代のSoul~Disco,Danceでしょうか。ジャケットは、Gloria Gaynor の全盛期に撮られた写真でしょうね。多分!実にリラックスしてます。今日、桂文珍の独演会を堪能して、そのあとABじゃない...中古CD屋を訪ねてみました。んあ?いつもと違うぞ?? なにかずいぶん賑わいがあるぞと思ったら、SUMMER BARGAINでした。このCDも通常500円がなんと300円に!つい購入したのは良いのですが、1曲目のI Will SurviveがSingle Versionでした。ちょっとがっかり。CD収録曲です。1.I Will Survive [Single Version]2.Let Me Know (I Have A Right)3.As Time Goes By/The Hands Of Time4.Goin Out Of My Head5.Never Can Say Goodbye (Tom Moulton Mix)6.Luckiest Girl In The World7.Anybody Wanna Party?8.Can't Fight The Feelin'9.Casanova Brown10.So Much Love一番のお気に入りは、1曲目”I Will Survive”と5曲目”Never Can Say Goodbye”。さっき、You Tubeで映像と、アナログ盤の音を聴いて、うーんCDもいいけどこれはクリアーすぎるな、なんて感じました。リアルタイムで聴いてた頃は、ストリングスがもうちょっと淀んで、ストリングスがぐっと全面に出て、Vocalがもっとエコーがかかっていた感じがしましたが、技術の向上なのでしょうね。実に他の曲と言うか、他のアーチストが歌っているかのように聞こえちゃいます。でも、好きです!1979年の大ヒット曲に拍手!この曲が収録されているオリジナルのCDが欲しくなってきました。Never Can Say Goodbyeは、多くのアーチストが取り上げていますね。jackson 5 やこの間亡くなった、Donna Summer (違うか?記憶が間違っていたらごめんなさい。)や私の大好きなIsaac Haysなどなど。このCDに収録されている曲は6分21秒で、飽きのこないMIXになっています。お気に入り度:7.7くらいにしておきましょう。
July 14, 2012
コメント(0)

今日は家の改築後のエアコン設置工事で午前中家を出る事ができず、経済新聞で情報は以前から知っていたのですが、なにしろ3連休の初日のため、事前のチケット購入は避け、当日でも多分チケットがあるんではないかとタカをくくって、昼一番ではなく、2番目というか、16時からの公園にギリギリ間に合いました!で、当日券ですが、なんと15分前でしたがなんとなんと驚いた事に!!前から6列目ほぼ真ん中の席が空いていた!スペシャルラッキー!出演者は、桂福矢さん、桂楽珍さん、そして真打ちの桂文珍さんです。昨年は名鉄ホール?見てなかったですね。ま、いいか。で、出し物は文珍さん3つ。「るるるとららら」、「帯久」、「ぞろぞろ」でした。「ルルルとラララ」は、由紀さおりさんの世界的?なヒットをパロッタもの。「帯久」は、最初につい文珍さんが「つまらないお話」と前置きされたためかつい熟睡状態に。うーん、前置きがいけませんね,文珍さん!でも、休憩を挟んだ最後の出し物の前に、「ねー、つまらなかったでしょう!!ああいうお話もあるんです。」と、笑っていました。最後は、「ぞろぞろ」は、古典落語の恵比寿さんとお稲荷さんの参道の2つの商店のお話。本当に、面白い。本題よりも前置きが今時を旨く風刺して最高です。聞く価値ありです。で、帰りに中古CD屋さんのバーゲンでちょっぴり購入。文珍さんではないですが、かつてはアルバムはA面、B面で裏返したりしてきいてました。で、CDになりました??さあ、とりあえずなんか聴かないとね。遅くなりましたがGloria Gaynorを聴いてみましょう。
July 14, 2012
コメント(0)

今日は、近場の岡崎市伊賀八幡宮の睡蓮を見てきました。昨年も見に行ったのですが、満開にはもうちょっとかな、というかんじでした。神社には、いわゆる葵の御紋が至る所にありました。昨年に比べ、神社の前の池に一面に貼り巡るように巨大な睡蓮があったのですが、うーんこれも気候の関係でしょうか、低い感じがしました。花、綺麗です。見る価値ありですね、さあ、そろそろ赴任地に帰りますか。
July 8, 2012
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


