全13件 (13件中 1-13件目)
1

Natalie Cole "Leavin'" 2006年 Verve R. USA盤さあ、2012年最後のCD紹介になりました。今日は、Natalie Coleの”Leavin'" 単身赴任先で中古盤を購入しました。2010年に合作盤が出ているようですが、単独としてはこのAlbumになります。作品は基本的にカバーですので、オリジナルを知っている方は物足りないかもしれません。ジャンルはR&B、ジャケットはオレンジ系のジャケットにマフラーですが颯爽と歩く姿が凛々しい。さあ、聴いていきましょう!1.Criminal (Fiona Apple)2,Old Man (Neil Young)3.Day Dreaming (Aretha Franklin)4,Leavin' (Shelby Lynne)5,The More You Do It (The More I Like It Done) (Marvin Yancy-Chuck Jackson)6.Lovin' Arms (Tom Jans)7.Love Letter (Bonnie Hayes)8,Man With The Child In His Eyes (Kate Bush)9,5 Minutes Away (Natalie Cole - Dallas Austin -Marvin Chanz Parkman)10.Don't Say Goodnight (Ladies' Version Slow Grind) (Isley Brothers)11.You Gotta Be (Des'ree Weekes - Ashley Ingram)12.If I Ever Lose My Faith In You (Sting)とりあえず聴いてみましたが、私からのおすすめは、8曲目”Man With The Child In His Eyes ”これは、元曲がいいのか、kate Bushとなんとなく感じが似ているのかなー、なんてね。教会で賛美歌でも歌っているような感じでゆったりとうたってます。あとは、なぜか自身の曲でもある9曲目”5 Minutes Away”ですが、これはこの当時の新曲なのかな。ゆったりと歌ってます。10曲目”Don't Say Goodnight (Ladies' Version Slow Grind) ”Isley Brothersの元歌は紳士、あるいは男っぽい?の曲か、この曲はイントロで語りかけるように女性版でバラードをクリアーなVocalで歌いきっています。11曲目”You Gotta Be”これは元歌がヒットしたので知ってましたが、重厚さがないな。12曲目”If I Ever Lose My Faith In You ”Stingの曲ですね。軽めに歌ってます。前半よりも、後半の方がいい感じです。お気に入り度:ちょっと低く6.7くらいにしておきます。
December 30, 2012
コメント(0)

先週、12月23日(日曜日)日本ガイシホール(旧名古屋レインボーホール)16時開演のポルノグラフィティのコンサートにいわゆる参戦してきました。もう、満員!御礼状態でした。2年前に静岡エコパでみたコンサート以来ですね。MCで解説していましたが、最近男性の観客が増えてきた!っていました。ですが、まだまだひいき目で3;7で女性の勝ち。なんと!コンサートは3時間を越えていました。これで7000円のチケット代はお値打ちですね。それももうすごい熱気と観客がぴったり合っているっ。しかし、私のお気に入りの”アゲハ蝶“が聴けなかった事が残念でしたが、次回も観てみたいと思わせるコンサートです。で、こちらは聴きたかったちょっと古い3人メンバーの”アゲハ蝶”です。
December 25, 2012
コメント(2)

鉄拳 ”振り子” BGM付き 鉄拳 ”ツナガル」×Tell Your World” アレンジ版いま話題になっている鉄拳さんのパラパラ動画。2つを取り急ぎですがご紹介します。うまいタイミングで人生を振り返る事を描いていますね。YouTubeで、世界各国の皆さんがこの動画をみて感動を投稿されています。素晴らしさ100点以上です。
December 21, 2012
コメント(0)

Joss Stone - Rock In Rio 2011 - Full Show (Show Completo)またまたYouTubeで、お宝映像を見つけました。さきに、このシリーズ?の映像はお宝ものですねー、他にもいろいろ出てきそうですが、私の好きなジャンルのみをご紹介する事となりますがお許しください。なかなか日本では有名じゃないようですが、私はこのArtist結構好きです。ジャンルは、Rock〜R&Bといったところでしょうか。さあ、聴いていきましょう。全編で1時間6分25秒ありますが、曲名のトリップは相変わらず遅いです。たしか、Album ジャケットは奇をてらったけばけばしい化粧とヒステリックな風景だったような記憶があります。1,You Had Me.......なんというPower溢れる、力強いVocalなんでしょう。2. Free Me,,,,,,あれ、これってなんとなくMr. Big Staffににてますね。3.Karma,,,,,,うーん、Rockですねー。曲が終わったあとに、観客から熱烈な”Let's Rock'n Roll"がくり返されます。4.Last One To Know.....これはRock'n Rollというよりもう完全にR&B〜ちょっぴりSoulっぽいです。これは、Backメンバーのせいかもしれませんね。5.Super Duper Love.....これは、何となくAretha Franklinをほうふつさせます。6.Tell Me What we Gonna Do Now.....Rockなんですが、これはSoulですな。声の質がいいというのか、Soulにぴったりの声質です。7.Drive All Night.....ちょっぴりMelodyに遅れるように歌われる歌詞がSoulっぽく聞こえるんですね。8.Put Your Hand To Me....Horn Sectionとの辛みが素晴らしい! このあたりになると陽もくれて野外live感たっぷりです。9.Boat Yard.....バラッドです。10.Landload .....この曲の前に。MCでStevie Wonderがどーたらこーたらとアナウンスしてますがよくわかりません。11.Newborn.....イントロはカントリー調のGuitar。その後はしっとりとしたRock。ここで、終了。アンコール ブラジルの国旗もって登場12.Right To Be Wrong,,,,,,Joss Stoneの曲ですがBetty Wrightのクレジットあり。Soulfulだなー。 観客も、” Joss"コール。 全体的にはRock色が強いですね。さあ。三連休です。日曜にポルノグラフィティーに行ってきまーす。
December 21, 2012
コメント(0)

Basia "Smooth Operator" 師走もそろそろ中盤後半になってきて、なんとなく慌ただしいですね。私事ですが、TVを1台T社液晶からP社LED仕様に変えたのですが、この地方の後発放送局チャンネル(TV愛知)の写りが悪く、というか映らなくなり、約30年間弱使用したUHF20素子アンテナの交換したところ微妙に映るのですがデジタル独自の四角い映像が時々ちらりちらり・・・若干よくなった感はあるのですが見るに耐えなく、今度は弱電界地域用のダブルとかパラスタックとかいうグレードアップした20素子のアンテナを先週購入し、昨日の雨の合間を縫ってアンテナを建てました!で、TV−Aは結局一瞬映ったものの、最終設置は夕食の時間となるため一旦仮置き。で、しばらくすると雨が降ってきちゃいました。そのあとTV-Aにチャンネルを変えたところ「受信できません」の表示。うーん、参った。今から洗濯物を干して(今日は、主夫しています。)からもう一度屋根に登って調整し直しです。でも他のTVはちゃんと映ってるんですがねー。P社はチュナー部分が弱い感じがしますね。ま、なんとか映りそうなので頑張って調整しましょうかね。さて、今日の音楽ですがまたまたYouTubeからで申し訳ないです。Sadeのコンサート模様と車の中でもsadeのSoldier of Loveばかりを聴いております。そこで、他の曲も無いかなとYouTubeを探っていたところ、なんとBasiaのSmooth Operator を見つけました。ただ、これはCD化されておらず、早めに聴いておかないと削除されてしまうかもしれません。ちゃちゃっと聴いてみてください。ちょっぴりテンポ早めですがJazzテイストたっぷりで良いです。Basiaですが、知ったきっかけの曲がこれです。よろしければ聴いてみてください。Basia "Astrud" 実は、このAlbumは、LPで持ってますね。うーん、いつ聴いても爽やか、爽快、クリアーですね。さあアンテナの調整をしますかね。アンテナの調整をしましたが、まあなんとかギリギリでしょうか。TV放送局側の出力がやはり少ないようで名古屋地区のTVは3Kwなのに比べ1KWなのでやはり厳しいところがありますね。TVで省エネの番組を今放映されていますが、たしか私の記憶ではアナログで10Kwでしたからデジタル化で3分の1にまで省エネされているんですね。ほんとうにデジタル恐るべし。ということは、ブラウン管から液晶、LED化しているわけですから全体の消費量ってなかなかTVで検証いただいていないような気がします。
December 16, 2012
コメント(0)

Stevie Wonder in Rio de Janeiro 2011今日はというか、なぜかこのごろYouTubeを見てしまう癖が・・・でも、けっこう良いMusic Videoが発掘できますね。なんと今日は2011年のRio de JaneiroのLiveが引っ掛かってきました。嬉しいっ!さあ、観てください!始めはなにか間の抜けたようなキーボードが・・・懐かしい、Visions、さて日本の将来Visionはどうなるのかとつい連想してしまいます。大好きなLiving For The City、中盤ではSambaとしてアレンジされ聴きもののDon't Worry 'Bout A Thingを聴く、見る事ができます。あ、PianoはYAMAHA(ヤマハ)ですね。もう会場は大騒ぎ!!”アイシャ愛してます。”と娘のAishaを紹介し、Garota De Ipanema(イパネマの娘)を歌わせます。観客の大コーラス、Stevieのハモニカ、こりゃすごい。流れるように、Send One Your Love、Overjoy、My Sherry Amoirの大合唱!Live後半の定番Sir Duke、I Wish うーん、どうも歌のタイトルの出が遅いなー。Isn't She Lovely、You Are The Sunshine Of My Life、I Just Call To Say I Love You、Superstition、メンバー紹介でAway〜(曲名忘れました。)。アンコールは・・・オレオレ?やっぱしブラジルだねー、ちょっと違うな。ラララで、”Another Star”。これはすごいコンサートですね。多分まだまだ続くのでしょうけどVideoはここで終了!最後はブラジルのパーソナリティーのコメント。楽しんで観ましょうか。さて、このVideoですが、他にもMetallicaもあるようですね。興味のある方はYouTubeを検索してみてくださいね。
December 11, 2012
コメント(0)

Sting "Russians" , "All This Time (Live)" (YouTube) DeBargeを検索していたら、なんとStingのAll This Timeが引っかかってきた!これが素晴らしいのなんの。ぜひゆっくり観ていただきたいです。その前に、何回かLiveにいきましたが、なかなか演じてくれなかった”Russians"をフルオーケストラでどうぞ。さあ、これは2010年に発売されたSymphonicitiesの後に行われた小さなホールと言うかClubのような会場でのコンサート。もうJazzっぽくって、すごすぎます。
December 11, 2012
コメント(0)

DeBarge "All This Love" 1982年 今日は、なんと昼食の時にスパゲッティー屋さんでSoul Musicが♪流れていた。よーく聴いてみると大好きなDeBargeでした。まるで女性Vocalのようですが、実は男性=El DeBargeなんですね。さあ、5分ちょっとありますが、綺麗、でもちょっピリせつなくなるようなバラードです。こちらはオリジナルです聴いてみてください。こちらはTVーShowでのEl DeBargeです。なんとこの曲の後にこれまた好きなGap Bandとコラボ。うーん、すごーい。
December 10, 2012
コメント(0)

Prince & The Revolution "the avenue"1996年 MOONRAKER ベルギーまたはルクセンブルグ製 2枚組今日は、昨日に引き続き"the avenue"のCDの2枚目を聴いていきましょう。裏面の表示からコンサートの当日(1983年8月3日)のリハーサルと思われます。1.Let's Go Crazy 2.When You Were Mine 3.A Case Of You 4.Delirious 5.Electric Intercourse 6.Little Red Corvette 7.D.M.S.R. 8ー14.Jamming 1曲目”Let's Go Crazy”イントロのシンセサイザーの長いこと!で、殿下じゃなくってメンバーの誰かが”今から始めますよ”もどきのMCで始まります。ボーカルも殿下じゃないな。2曲目”When You Were Mine”ん?28秒あたりで「音がハイダウン」と聞こえるところが・・・3曲目”A Case Of You”バラッドです。シンプルis ベストという感じ。4曲目”Delirious”ん?これもメンバーの誰かがVocalを担当してます。5曲目”Electric Intercourse”ちょっぴり長いシンセのイントロのあとに殿下がピアノがどうのこうのと指示してます。バラードですが、途中で WAKE UP !と叫んだりしています。ちょっぴり間奏あたりはPurple Rainに似てますね。5曲目の”Electric Intercourse”から間髪入れず6曲目”Little Red Corvette”に。中身の濃いLittle Red Corvetteです。7曲目”D.M.S.R.”この曲はもうおなじみですが、イントロで、おもしろおかしく殿下が世界各国、都市の名前を羅列します。普通だと、Dance ,music,Sex,Romanceと歌うところ、オランダ、ロンドン、パリス、フランス、オランダ、オランダ、ロンドン、ロンドン、パリス、パリス、フランスと。特に後半のロンドン、ロンドンはトーンが高く、パリス、パリスはトーンが低く面白いです。途中では、ニューヨークも出てきます。楽しいっ!8曲目からはいわゆる、妨害音?聴いてみると雑音同士が曲を作り上げていくという感じでしょうか。と考えると、いきなりアドリブで作り上げる事も可能なんですね。ただ、この集団はもちろんプロですから当たり前なんでしょうね。ん?ん?10曲目は、まるでディズニー、宝塚の曲を歌っている??最後は、志村けんのような笑い声。11曲目その後のBad Manのような楽曲。12曲目は今まさにHit中の007を演奏しています。13曲目高らかに犬が啼いているかのような歌声というか叫び声。14曲目擬音で鳥が啼いてます。そしてCOMEBACK COMEBACK ? さてなんでしょうか。お気に入り度:7.2くらいにしておきましょうか。7曲目のD.M.S.R.はコンサートでもやってほしいなー。
December 9, 2012
コメント(0)

Prince & The Revolution "the avenue" 1996年 MOONRAKER ベルギーまたはルクセンブルグ製 2枚組CD裏面にこれまたMOONRAKER'S CLASSIC PRINCE SERIES、DIGITALLY REMASTERDの印刷あり。再発?ジャケットはステ−ジ上で紫のライトに照らされた殿下がこれは座って足を出している?のかあるいはこれは腕なのかなー。よくわかんないですが、なぜかアイマスクをしてます。ジャンルですがとりあえずFUNKにしておきましょうか。1983年のLive、Minneapolis のFirst avenue 1983年8月3日 と、afternoon rehearsal を収録されたものです。 さあさあ聴いていきましょう。きょうはCD−1枚目。1. Let's Go Crazy2. When You Were Mine3. A Case Of You4. Computer Blue5. Delirious6. Electric Intercourse7. Automatic8. I Would Die 4 U / Baby, I'm A Star9. Little Red Corvette10.Segue11.Purple Rain12.D.M.S.R.リマスターとのふれこみですが、1曲目"Let's Go Crazy"からなぜかちょっとしたテープのトラブル?間延びした音が・・・ん?2曲目”When You Were Mine”これも始めのところで間延びした箇所とモノになったりで、うーんちょっと気になります。3曲目”A Case Of You”バラード。シンセとギターにボーカル。4曲目”Computer Blue”この曲はどちらかというと FUNK〜ROCKでしょうか。5曲目”Delirious”うおー、ノリノリですがうーん、音がいまひとつだなー。6曲目”Electric Intercourse”バラードです。7曲目”Automatic”宇多田ヒカルの曲ではありません。(笑い)ちょっぴりTimesに演じてもらいたい感じの曲です。1分近く演奏が無く、ん?つなぎ合わせたか??8曲目殿下の曲名の掛声とともに”I Would Die 4 U / Baby, I'm A Star”この2曲の流れっていつ聴いても良い感じです。9曲目”Little Red Corvette”もうこの辺りになると終盤だなと感じます。Thank You Goodnight !と言い放って2分程観客のざわめき・・・10曲目”Segue”MC。11曲目これはアンコール?”Purple Rain”わー、13分ちょっとある壮大だー。このあとしばらく観客の再アンコールのお願いコールが続きます。そしてまたまたアンコール11曲目”D.M.S.R.”途中でメンバー紹介があり、多分殿下がキーボードをたたいていますね。Thank You Good-night ! で終わるか?と思ったらまだまだ終わらない!!そしてギターを唸らせて終了!というか、FADEOUTしちゃいました。お気に入り度:7.4 音質悪いため。明日は、2枚目のAfternoon Rehearsalを聴く事にしましょう。
December 8, 2012
コメント(0)

今日、仕事がスムーズだなと・・・Sade の”Smooth Operator” が頭の中でぐるぐる。YouTube検索していたら、Live映像がありました。2時間を越えていますのでじっくりみることができます。Sadeが斜に構え階段をあがってきます。もう格好良すぎます。右下の四角をクリックするとふるスクリーンになります。ぜひ見てください。観客の自然なコーラスも素晴らしい!愛の戦士、Your Love Is king !素晴らしすぎます。Sadeさん!ぜひ日本に来てください!!また観たい!
December 7, 2012
コメント(0)

今日は、なぜか仕事中に頭の中を駆け巡ってきたのがこの曲。Movinin..Movein...Out...Disco Lady なんて不謹慎とは思いながらハミングしながら仕事に取り組んでました。さあ、聴いてください。なんと1976年ですから35年も前の曲ですねー。流石に古さを感じます。ただ、南部系Soulですのでもともと泥臭いSoulなんでしょうがないかなと。(笑い)Long Versionがありましたので紹介します。当時、ちょっとしたブームでTVでも隔週でSOUL TRAINが深夜放映されていました。もちろんカラオケでうまく観客の歓声を収録しています。ときどき、生で歌っているBlack Artistsもいましたが、あー懐かしいです。
December 4, 2012
コメント(0)

今日は、1975年大Hitした、私の大好きなSoul Music、詳細に言えばPhiladelphia Sound(Soul)をご紹介します。Albumは既に紹介していますが単品です。さあ,さっそくみていただきましょう。これはオリジナルではなく、Single Versionをヴィデオを合わせた作品です。1975年Hitしていたときにもうすでに、ラジオのオンア時にはHarold Melvin & The Blue Notes and features Teddy Pendergrass とVocalのteddy Pendergrassが全面に出ていてもう解散かな?と感じていたら、案の定しばらくしてから解散というかTPはメンバーからでちゃいました。TouTubeを見ていたら、2008年のPhiladelphia Soundのコンサートの風景がありましたので追加で紹介します。Philadelphia Sound特有のいわゆるStrings、あるいはフルオーケストラをバックに歌われます。こちらがOriginal Versionで、7分30秒ほどあります。微妙な違いをお楽しみください。
December 2, 2012
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

