全17件 (17件中 1-17件目)
1

Prince "4 Those Of U On Valium"Prince "4 Those Of U On Valium" 1995年 MOONRAKER ベルギー・ルクセンブルク製 ジャケット:殿下がでっかいサングラスして黒をバックにしているため髪型が不明。胸毛を指さしてますね。このCDですが、CD裏面にMOONRAKERR'S CLASSIC PRINCE SERIESとあり、なんとBootlegsの再発盤のようです。ジャンルはもちろんFUNKですね。あるいはFUNK〜ROCKかな。1987年3月21日 First Valium, Minneapolis USA でのなんとSign 'O Timesのツアーリハーサルです。CDをみると、PROMOTION ONRY. NOT FOR SALEと印刷がありました。全11曲です。1.Intro2,Housequake3.Girls & Boys4.Slow Love5.Hot Thing6.Nows The Time7.Sheila On Drum8.Strange Relationship9.Forever In My Life10.Kiss11.Its Gonne Be A Beautiful Nightうーん、これはすごい!もちろん日本のアーチストたちも同じようにリハーサルをやるんでしょうね。でも、このような音源がでてきちゃうんですねー、殿下の場合。リハーサルですからLiveより地味というか手を抜いてる?と考えてしまいますがしっかりとまるでAlbumの収録のようにしっかりとやっています。というか、ほとんど公開リハーサルのようです。イントロでいきなりメンバー紹介から始まります。もうノリノリで”Housequake”もうHorn Section全開つい聴き入ってしまいます。流れるように”Girls & Boys”に、Background Vocalはキャット、ミーコ、バーニー、シーラEとメンバー紹介で聞こえました。もうこの時期で既にメンバーは最強という感じです。うーん、Oiwo Ohから始まります。 I Love Baby,I Love So Muchというフレーズがたまらない。”Slow Love”バラードです。しっとりとした歌声の殿下に拍手!”Hot Thing"、Underground 的な流れですね。叩き付けるようなビートとメンバーのこれでもかと言うコーラスがたまらない。”Nows The Time”もうこれはJazzですね。多分殿下はステージから去りお茶してるんじゃないかな。この曲のあとは、”Sheila On Drum”タイトル名のごとくSheila Eのまさに男顔負けの力強いというか、もう男ですね。(失礼!)”Strange Relationship”13分を越えて演奏されます。なかなか日本のアーチストではやってくれませんが殿下達を始め以外と外タレはやってくれます。ただ、日本ではなかなか認知されないみたいな感じがします。”Forever In My Life”ここで観客との掛け合いが始まりますが少ない観客の中でくり返されます。”Kiss"オフィシャルでは聴けないアレンジです。Liveではここでも観客との掛け合いがあるんだろーなと想像しながら聴いてます。最後は会場と観客、そして殿下らと一体感となりBig Club Arenaとなる"ts Gonne Be A Beautiful Night"こういうの聴いちゃうと殿下なぜ日本に来てくれないのかと、手を合わせてお願いしてしまう私でした。そして、この曲ですが、NEW YEARコンサートのMiles Devisとのセッションを思い出してしまいます。お気に入り度:8.9
November 29, 2012
コメント(0)

Vladimir Shafranov Trio "New York Revisited" 2006年 ATELIE SAWANO(澤野工房)FRANCE盤ジャケット:ん?トタンかブリキの波板か?なんてね。あるいは、オイルヒーターの波々か??そうするとちょっぴり北国っぽい感じかなと想像しちゃいました。CD自体はフランス盤ですが、日本盤という方が正しいのかな、ライーナーノートが封入されていて日本国内の流通にのったCDということです。結果的に音質抜群!音がいい!ジャンルは澤野さんですのでヨーロッパJAZZですね。久しぶりに、澤野工房の上品なJAZZを聴いてみましょう。全9曲の収録です。1.Maybe September2.My Romance3.Lotus Blossom4.Inutil Paisagem5.Dig6.Autumn In New York7.Prelude No.208.Birk's Works9.The Swan1曲目”Maybe September”本格的なJAZZですね。ちょっぴりミラバッシににてるような感じ、水面を描いてしまいます。そんな感じですね。2曲目”My Romance”たしかこの曲はJazzのメロディーが流れるようなクラッシックというイメージできいてしまいました。3曲目”Lotus Blossom”優しいなー、PIANO。生演奏を聴いてみたくなるようなイメージの曲ですね。ミラバッシの影が見えるなー、変な意味ではなくとても好きという意味です。4曲目”Inutil Paisagem”ちょっぴりロシアンが振りかけられている?JAZZですね。5曲目”Dig”うーん、普通のトリオJAZZ、ちょっぴり激しい。しかし、Liveではけっこうメインにもっていかれて、メンバー紹介のようなところで演奏されるんじゃないかな。6曲目”Autumn In New York”今まさに、秋本番。ニューヨークでも枯れ葉の舞う季節でしょうか。セントラルパークが目に浮かびますね。7曲目”Prelude No.20”寂しい感じですが、アレンジがいい!8曲目”Birk's Works”Jazz Trioならではの曲でしょうか。9曲目”The Swan”あれっ?!これはサンサーンス”白鳥の湖”じゃないですか。まさか、Jazzになろうとは。優しいアレンジに拍手!!!お気に入り度:7.3さて、澤野さんですが、年末に西宮・兵庫県芸術文化センターでトヌーナイソートリオのコンサートを催していただいたところですが、ちょっと行けそうにありません。行きたかったー、残念!
November 28, 2012
コメント(0)

3連休の前に、今急上昇中の三重県出身の”Ms.Ooja" のLive ツアーの最終日、Zepp Nagoyaの名古屋公演に行ってきました。以前から行きたかったArtistsのひとりです。デビューLiveは、単身赴任であったため行きたくともいく事ができずというか、近かったんですがいけない状況でした。で、転勤でスケジュール的にもなんとか行けるようになって、抽選予約でチケットをゲット!130番台で良いポイントで観れるかなと期待していたんですが、いつもだと公演30分くらい前で順次いれるのですが、今回は2000人のキャパでもちろんSOLD OUT、30分前に行って失敗!後ろの方で聴きました。(うーん残念!)Liveは定刻より5分ちょっと過ぎからスタートして、アンコール無しで9時10分までほぼびっしり。うーん、カラオケを使用してるので仕方ないのかな。まだまだBack Musicianの成長を期待するところです。本当の生演奏とVocalをお願いしますね。基本的にJ−R&Bです。途中で、MCで「私はClub出身」とのアナウンスがあり、Rock系2曲が入りましたがうーん、やめましょう。というのが私の感想です。でも、4000円というチケット代はお値打ちですね。会場には生花がずらり、ほんの一部をどうぞ。さあ、最後に1曲、You Tubeからいただいてきましたお聴きください。
November 26, 2012
コメント(0)

三連休で京都に行ってきました。定番の清水寺、下鴨神社、南禅寺、永観堂の紅葉と庭園をたっぷり観てきました。いやー、特に今年の紅葉のできの良さ、すごい!です。コメントはこのくらいにしておいて写真を見てください。ちなみに、写真は南禅寺、下鴨神社、永観堂とその幼稚園ですが、園児たち本当にいい環境で育つのだろうなーと。わー、多分お茶会が催された後でしょうね。ご担当のお二人の言葉”本当に見頃ですね”との会話が聞こえそうな写真になりました。下鴨神社の鳥居になぜかマッチしてますねー。付属の幼稚園の運動場です。良い教育というか躾されているんだろうなー。えっ?!あとの2日ですか。またアップします!
November 25, 2012
コメント(0)

今日は、うーんちょっぴり疲れ気味ですね。で、私のお気に入りの黒人コーラスグループのThe O'Jays のたくさんあるHits曲より選りすぐり?の曲をご紹介します。残念ですが、動画はありませんでした。ジャンルは、SoulまたはR&B本格派のコーラスグループです。かつて、東京・有明のClub?でLiveを見ましたが、なぜか、ほとんど印象に残ってません。1975年のヒット曲です。アメリカでもそこそこのヒットになりました。7分近いGamble and Huffの大作ですが、Philadelphia Soundになじめないとうーん、つまんないかな。MFSBのメンバーのアレンジもうまい!と思っています。さあ、聴いてみてください。
November 20, 2012
コメント(0)

昨日、雨が降るさなかちょっぴり早起きして赴任地であった岐阜に遠征し?見頃に近いという紅葉を見に行ってきました。さあ、今年の出来は・・・養老公園3枚です。養老の滝もみてきてマイナスイオンをいただきましたが、雨が邪魔で身体についてない!!って・・.ま、いいか。露出不足というか、貴重な明るさが無いのですが、カメラを通すとそこそこに見えます。見頃は来週以降でしょうか。駐車料金も『今日はただ!無料です。』とうれしいお言葉でしたが、うーん結構雨に濡れましたね。よーくみると、雨の筋が見えてます。こちらは、ネットでも上位になっている大矢神社の紅葉。うーん、昨年はもっと悪くさっと落ちてしまった感じで、今年はすごーく期待していきましたが、神主さんのお話をお聞きしました。「今年は、暑すぎてもう入り口のところは落ちちゃってますね。本当に良い紅葉は10年に1回です。」私は「えっ?そんなもんですか?」とつい聞き返してしまいました。実際の紅葉は、たまたま御影石に乗っていたモミジみると相当痛んでいるというか、病気?かな。さてさて、こちらも色づき始めたモミジもあり見頃は来週とか。1枚目、2枚目なんとなく似てますが1枚は境内の門付近。うーん、これが限界、そうとういい出来の色づき。
November 18, 2012
コメント(0)

Ms.OOJA "Heart" 2012年 Universal R. 日本盤今日は、まもなく本物と会えるMs.OOJAのまあ、新譜になるのかな今年出た”Heart”を購入してきました。ジャケットは中ジャケットをみると多分ソファーにリラックスしている横顔を横から撮ったものと思われます。ジャンルはあえてJ−R&Bにしておきましょうか。CDに13曲収録されています。さあ、さらっと聴いていきましょう。1. Intro2. Be...3. My Way4. ジレンマ ~I’m your side~5. Interlude ~ロックミーベイビー~6. I gotta feel7. Forbidden Love8. 最後の言葉9. get over10. One Way Drive11. I can change12. Letter13. RE;BORNイントロの次、2曲目”Be・・・”これ、どこかで聴いた事というか耳にした事があるなとおもったら、TBS系のドラマ””恋愛ニート〜忘れた恋のはじめ方で使用されていたようです。ピアノのイントロから堂々とした歌声、なんという私好みのメロディーラインなんでしょうか。つい、Roberta Flackの”I Can See The Sun In Late December" になんとなく似てますね。3曲目”May Way”語るように、流れるようにOOJAさんが軽快に歌います。ウオーキングしながら聴きたいですね。5曲目” Interlude ~ロックミーベイビー~”なんじゃ?Rock'n Rollじゃん、うーん、だめ!6曲目” I gotta feel” Dance系です。うーんいまひとつ。7曲目”Forbidden LoveギターがGypsy kingみたい、”ドラマのエンディングSongみたいです。9曲目”get over ”10曲目”One Way Drive”なんとなく、MISIAに似てます。嫌いじゃありません。12曲目”Letter”事実上のLast Songでしょうか。次のCDが期待されます。と、いいながら13曲目”RE;BORN”高揚感溢れてます。お気に入り度:8.1にしておきます。早く生のVocalが聴きたいっ!
November 16, 2012
コメント(0)

きょうはもう1曲。この曲もSoulのバラードです。もうシーズンじゃなくなってしまいました(失礼いたしました、まだ大丈夫ですねっ!)が、結婚式でたまに聴くことがありますが、まさに結婚式の宴にぴったりの曲です。さきほどの曲は1985年でしたが、これはもうちょっとあとの1987年のアメリカのチャートでPOP-Chart1位、もちろんSoul Chartでも1位に輝きました。さあ、聴いてみてください。もう結婚式でお聴きになったかもしれませんね。つい、動かしている手を止めて聞き入ってしまいそうな曲ですね。
November 13, 2012
コメント(0)

きょうは、さっきPrinceを聴こうかとパソコンに取り込んでいたら、紹介しようと思ったCDが既に紹介したか、もうわけが分からなくなってちょっと小休止。TouTubeみていたら、無性にバラードが聴きたくなり、ピンと来たのが大好きなこの曲。1985年12月年末のBillboard Hit Chart で5位になった曲です。ジャンルはSoul〜Adult Contemporaryです。さあ、聴いてみてください。Nick Holderでアナログ12Inch.を聴いてみて、耳に優しい音楽というか身体にやさしい音楽ってなんだろう?って哲学的な事考えちゃいましたね。ま、ひとそれぞれ、楽しきゃいいか。
November 13, 2012
コメント(0)

MISSA JOHNOUCHI "GRREN EARTH" 2008年 テイチク 日本盤今日は、美しい地球?をイメージした大好きな城之内ミサさんのCDの紹介です。ジャケットは草原の中に城之内ミサさんがいます。なぜか、手前に白抜きの草が描かれています。ジャンルはNew Ageというらしい。ふーん、そうなのか、よくわかりません。さあ、聴いていきましょうか。全11曲です。城之内ミサさんのファンでありながら実は最近のCDって買ってないなー、このCDもこの9月に興福寺境内でコンサートがありここで購入したんですね。1. Green Earth2. Life~たったひとつの命 3. Sea Green 4. Desert Moon~閃光 5. 哀しみの森 6. For MAORI 7. Ripples~さざ波 8. 精霊~Ondines 9. 国境 10. Sakura Kaoru 11. 旅の終わりに1曲目 ”Green Earth” 静かに始まります。ファンファーレのようなイントロ、ストリンググスが綺麗!しばらくすると草原の中の馬?が走り出すような音が聞こえてきます。なんという壮大なメロディー。ちょっぴりPhiladelphia SoundのMFSBがJazzタッチの曲をやっている、類似しているような曲です。2曲目 ”Life~たったひとつの命” クラリネットのイントロ、生命の誕生を感じます。透き通る音調おだやかだなー。 3曲目 ”Sea Green” イントロで、洞窟を思い描いてしまいました。しかし、ポコポコという音色でやっぱり海かー。4曲目 ”Desert Moon~閃光” シタールのような聞こえます。日本楽器のパーカッションのような音が聞こえます。バックで地味に女性のコーラスのようなものがちょっぴり聞こえます。 5曲目 ”哀しみの森” 笙の笛のような音色、憂いを感じます。6曲目 ” For MAORI ” イントロのピアノが素晴らしい!ライナーノートを見たところ、ニュージーランドのマオリ族に捧げる曲とのこと、ゆったりとしたバラードのように語りかけるピアノのあとに城之内ミサさんが英語で歌ってます。うまいんだけどなー、なかなかコンサートでは歌ってくれませんねー。マオリ族の皆さんが幸せでありますようにとのメッセージですが、東日本大震災の鎮魂歌にもふさわしい感じがします。これは聴きものですよ。7曲目 ” Ripples~さざ波” おー、これはカリブのような感覚。マリンバ?鉄琴?海原の地平線が見えそう。 8曲目 ”精霊~Ondines" フルオーケストラにミサさんのVocal、これはスペイン語?ポルトガル語?9曲目 ”国境” Guitarが南米の哀愁を感じさせます。10曲目 ”Sakura Kaoru” なぜか、東北弘前の桜が目に浮かんでしまいました。11曲目 ”旅の終わりに" ミサさんのVocalが光りますね!興福寺のコンサート終了後、ジャケットの裏面にサインいただきました。お気に入り度:8.1
November 12, 2012
コメント(0)

DNH Record "CODE 416" 2003年 DNH R. Canada盤 12Inch.なぜか、A面2曲が33回転、B面が45回転という変則的なアナログ12Inchです。ジャケットは、12Inch.盤のため真っ黒の紙製。レーベルもモノクロです。中のレコードを包んでいる袋は紙製、白ですね。一般的に日本ではビニールがほとんどなので輸入盤を購入するとちょっとカルチャーショック的なびっくりをします。久しぶりに、レコードに針を落として、そこそこの音量で聴いています。実は、部屋を整理していたらなんと2003年の新譜と思われる12inch盤がレコード店の袋に入ったままの状態で2枚出てきたー。そこで、こりゃ聴かないといけないなと針を落としました。Nick Holder ですがアレンジャー兼プロデューサーかな、あまり陽の目をみないというかほとんど知られていないですね。さあ、A面1曲目、おっ久しぶりにA面なんて単語を見ましたね。”The Black Section (Remix)”いきなりズンジャカ、ズンジャカきますね。アフリカンな太鼓の音色、単調にBass Guitar、フルートも時々参入。もちろんシンセサイザーも演奏されますが基本単調です。途中で、男性がMCで観客の笑いを取るように語りかけます。再び単調に始まり最後は地味にアフリカンな太鼓で終了。私は好きですね!2曲目”Beats(Nick Holder)”うーん、インストゥルメンタル。B面”Maze(Nick Holder)”ありゃ、こちらは45回転でした。ずんたたった・・・なんかおかしいなとおもったら33回転じゃなかった。あらためて針を落とします。おー、やっぱりズンタタタッタが始まりますが歯切れがいい。シンセのモワーっていう音と突然クリアーなシンセサイザーの音質に。あれ、パーカッションのタッタカ、タッタカが面白い。これも、ファッションショーで使用できるな。お気に入り度:これは、多分リミックスに使用するサンプリングレコード盤か?難しいー、6.7昨日の追加です。さきほど写真を見直したところ、ちょっぴり面白い写真が出てきました。あとピンになるとこんな写真に。
November 11, 2012
コメント(0)

今年も四季桜を見てきました。観光協会の情報では2分から4分咲きとのふれこみでしたが・・・出かけた時間が昼過ぎで遅かったため、もう現地は日陰というか、日没近い状態でうーん、いまひとつ。例年に比べ、花というかつぼみがやけに少ない感じです。お寺の山が本当に四季桜でピンク色に染まるのかちょっと心配です。ただ、今年の紅葉は素晴らしい!ここになって寒暖の差が大きくなった事や台風が来なかったせいもあるようですね、なにしろ紅、黄が眩しいくらい綺麗です。この写真が気に入ってます。今日から、豊田市足助地区の香嵐渓がライトアップされるという事で、夕刻小原支庁舎でバスツアーで訪れた観光客の皆さんがつぶやいていました。出来がいいので例年よりさらに相当な車の混みようでしょうね。出かける方は本当に十分な余裕を持つて出かけましょう!
November 10, 2012
コメント(0)

今日もちょっぴりお疲れ気味なので、YouTubeからいただきました。ルークリスティーですが、有名で大ヒットしたのは”魔法”(She Sold Me Magic)でしたね。うーん、当時私はこれはどうにも受け付けなかったんですね。ただ、Hitしたのは覚えていてました。そして魔法の後にリリースされたのがこれ!うーん、たしか当時の音楽月刊誌のMUSIC LIFEでリリースのHit予想順位でそこそこだったのですが、日本受けはいまひとつでしたね。そうとう後というか、ついこの間ですねsingleを手にしたのは、これもNetのおかげですな。うーん、何枚目だったかな取り上げています。からかうようなサウンドですが、気にせず軽ーく、聴いてみましょうか。追伸:YouTubeの映像をみて思い出しました。レコード評論家の話で「なぜPaint America Loveで、この題名なのか」と酷評だったことを思い出した、たしかに全く関係ありませんが、歌詞に何度も出てくるので仕方ないかなと感じました。
November 8, 2012
コメント(2)

今日もちょっとお疲れ気味のため、手抜きですがYou TubeからのDeep Sound (あるいは、Abstract Jazz Houseあるいは単純にHouseかDeep HouseかJazz houseかも知れません。うーん、よくわからないです。) の大御所のNick Holder をご紹介します。3分20秒あたりで音飛びしますね。ま、いいか。2曲とも微妙に女性Vocalが入っていますがこういったジャンルがなかなか脚光を浴びないのが残念ですが、よーく聴いていると、いわゆるファッションショーで時々使用されているんですね。さあ、これに限らず色んなジャンルを聴いてみましょう!
November 7, 2012
コメント(0)

The Crusaders and Randy Crawford "Street Life" (Live) 今日は、チョット時間がなくってYou Tubeから拝借してきました。もちろんジャンルは、Jazzですが、Jazz〜Funkといったところでしょうか。2003年のMontreux のJazz Festivalでの映像です。もう素晴らしい!の一言につきます。さあ、9分45秒ほどありますがゆったり聴いてみましょう。Randy Crawfordのボーカルが艶やかですね。リアルタイムで聴いていた時はもう少し刺々しく若い感じでしたね。
November 5, 2012
コメント(0)

Prince "Life O Party Musicology Tour Compilation" 2010年? MOONSHINER バーコードからベルギー&ルクセンブルクと思われます。大好きなPrinceのDVDとCDのコンピレーションです。キャケットは本当はDVD仕様のため長方形なのですが、上半分を写真で撮ってみました。ぶれていてすいません。DVDは実は先ほど2時間ちょっとかけて見てしまいました。基本的に同じ音源のようです。DVDのほぼ半分をCD化して映像と音源とで両方楽しめるという贅沢なコンピレーションAlbum ですね。CDのみの紹介です。ごちゃ混ぜですがかなり音がいい!1ー7 The Palace of Auburn Hills、Auburn Hills 31 July 20048 MCI Center、Washington DC 13 August 20049 Qwest Center、Omaha、NE 7 April 200410−11 Rehearsal 26 February 200412−17 Continental Airlines Arena、East Rutherford、NJ 16 July 20041. Musicology (inc.Tighten Up)2. Shhh3. D.M.S.R. (inc.Crazy In Love)4. 17 Days5. Something In The Water (Does Not Compute)6. Prince And The Band7. Purple Rain8. No Diggity9. The Question Of U/The One/Fallin'10. Musicology (inc.Tighten Up) Rehearsal #111. Musicology (inc.Tighten Up) Rehearsal #2 12. Footprints #113. Let's Go Crazy (intro)14. When Doves Cry (intro)15. Baby I'm A Star (intro)16. Musicology (intro)17. Footprints #2このCDの聴きものは、3曲目の激しいD.M.S.R.のあとの殿下のソロGuitar 弾き語りの4曲目から6曲目の”17Days” 、”Something In The Water (Does Not Compute)”、”Prince And The Band”。ぐっときます!10曲目、11曲目は基本的にほぼ同じですが、11曲目の方ではアーチストに口でラッタ、ラッチャ・・・などと指導していますね。12曲目と17曲目はInstrumentalです。” Footprints”として#1、#2がありますが、#1はこれは隠し撮り?#2の方はちゃんとSoundboardで録音されていますね。13曲目から16曲目は、なんと!イントロだらけ!さあさあ、お気に入り度です。8.5にしておきます。大好き!Prince。日本に来てくれないかなー。
November 4, 2012
コメント(0)

Herbert "Scale" 2006年 Accidental Record /!K7Record Germany 盤久しぶりに、Club House系を聴いていますというか、このジャンルは Electronica ?というらしい。うーんよくわかりません。かつて、名古屋・金山駅前に GROOVE! というレコード(CD)屋さんがあって、そこの店員さんから薦められてClub系やHouse系などなどを教えていただき、結構気に入ったのがこのHerbertとNick Holderですが今日は前者のHerbertを紹介しましょう。さあ、聴いてみましょうか。全11曲ですが、ちょっと癖のある女性Background Vocalが私は気に入ってます。強いて例えていえば、ファッションショーで使用されるような曲?うーん、ますます表現しずらいですねー。1. Something Isn't Right2. The Movers and the Shakers3. Moving Like A Train4. Harmonise5. We're In Love6. Birds of a Feather7. Those Feelings8. Down9. Movie Star10. Just Once11. Wrong基本的にHerbertは、Band ReaderのようなProducer、Composerかなー。収録曲の中でのお気に入りは、5曲目”We're In Love”イントロでカチャカチャ、そのあと綺麗なストリングスがながれて女性Vocal登場。Horn Sectionも結構主張してきます。不思議な曲ですが好きです。Jazz Festivalでもいけますな!9曲目“Movie Star"なにか、Africaを感じますが、あくまでElectronica不思議な気持ちになります。10曲目”Just Oncer”宇宙飛行士が宇宙に浮かんでいる時に使用できるような曲というイメージ。11曲目”Wrong”Pianoと男性VocalこれはMatthew Herbertかな。あっという間に終わります。お気に入り度:7.2 ちょっと辛いかな。Big BandのMatthew Herbertがやっぱりいいですね。このCDはマニア向けでしょうか。
November 2, 2012
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
