全11件 (11件中 1-11件目)
1
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は全館空調講座で豊橋でした。西紋建匠の西さんや夏見工務店の夏見さんとはKKBも一緒でしたし、お二人は翌日のMOKスクールも。MOKスクールは申し込みしていたのですが、こちらの宿題で手一杯で出席できず・・・さて、昨日の講座の中で森林文化アカデミーの辻充孝先生が最近出された「ぜんぶ絵でわかるエコハウス」が紹介されてました。実務者には結露計算ソフトでお世話になってる方も多いはず。先生の講義に出て宿題を提出すると、ご褒美に配布されるあれです。空調設計では顕熱だけでなく、潜熱つまり水蒸気の持っているエネルギーを無視できません。簡単に言うと、気温と湿度です。最近、夏型結露対策として利用が広がる可変調湿シート夏に壁の断熱材の中に溜まった水蒸気を室内側に通してくれるシートです。もちろん、冬には室内の水蒸気は通さず、気温と湿度がある一定以上になると通してくれるという優れモノです。新住協の理事でもある夢建築工房の岸野さんから2.3年ほど前にお聞きした話、「これを使うと、蒸し暑くなるんですよ」当然と言えば当然なのですが、水蒸気は蒸気分圧の高い方から低い方に流れます。冬は室内の方が高くなりますから壁の断熱材を通って外に移動しようとします。もちろん、移動すると断熱材の中で結露しますから、それを防止するために防湿シートが張られています。夏型結露対策で壁の中の水蒸気を逃がしてあげるその行き先はエアコンで除湿した室内なのですから当然、部屋の湿度は高くなるわけです。その時、どれだけ水蒸気が室内に入ってくるのか?それを知ることは、空調設計には欠かせません。と言うことで上に紹介した辻先生の結露計算ソフト。実は「ぜんぶ絵で見るエコハウス」を買うとオマケでダウンロードできます。それを使うと、どれだけ水蒸気が入ってくるか計算できます。因みに一般的なポリスチレンフォーム(0.2mm)で300m2の外壁からは一日当たり0.3L約300g入ってきます。可変調湿シートを使うと17.2L約57倍の水蒸気が入ってきます。エアコンで除湿しても除湿しても換気に加え、壁からも水蒸気が入ってくるということになります。断熱性能を上げ、気密もしっかり取り高性能にすればするほど、あちらを塞げばこちらこちらを塞げばあちらそんな具合に次々と課題が出てきます。断熱性能等級は6を越えたUa値は0.4以下だ気密は0.5を切ってるでも、蒸し暑い・・・高性能になればなるほど、住まいは水蒸気との戦いになります。ご興味のある方は辻先生の本を購入して結露計算ソフトで計算してみてください。水蒸気が入ってくることは分かっていてもどれだけ入ってくるかが分かりませんでしたが、このソフトを使うと数値として把握できますから後は対策です。高性能な住まいをお考えの方ほど、夏の湿度対策をきちんと理解しておく必要があります。透湿性のある断熱材を使う場合も同じです。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2024年06月28日
コメント(0)
おはようございます、紙太材木店の田原です。梅雨に入りましたが、雨はなんとか持ちこたえて降らずにいてくれています。大助かりと言うのが正直な気持ちです。さて、KKB月曜、火曜と大阪、神戸でKKB10周年合宿でした。2日間ですが廻った住まいは合計9軒。一般の住宅がメインで、大きさは30坪ほどですからごく普通の住宅です。但し、いい仕事してるんですね。関西はレベルが高いです。お世話になったのは輝建設の小原さんシーエッチ建築工房の浪江さん大塚工務店の大塚さんKKBはそれだけで検索すると鹿児島放送局しか出てこない・・・一般にはあまり知られていないですし、情報発信もKKB自体でしているわけではありませんから検索してもなかなか引っ掛かりません。会員名簿なんてのもありませんからどの会社が参加しているか一般の方では探しようがありません。参加工務店のブログやメルマガで発信されるかもしれませんが、恐らくそんなに多くはないでしょう。少し前まで工務店が同業他社で建物を見せ合ったり、情報共有をすることは稀でした。しかし時代は下ってあらゆる情報がネットで検索できるようになり、独占よりも共有の方がメリットがある時代になりました。切磋琢磨し自分自身のレベルを上げるには、見せ合うのが一番。自社の強みと弱み他社の強みや弱みを見て、自分を向上させていく。とは言いながら誰でもという訳にはいかず、推薦が無ければ参加できません。それと幽霊部員は、容赦なくカットされます。ただ入っているだけではNGという訳です。それぞれの家の参考になる写真は参加した皆が沢山撮っていますが、個人邸なのでネット上に出ることはありません。参加工務店と打合せ中の方がおられたら聞いてみてください。きっといろいろと写真を見ながら解説してくれるはずです。ただ、表面的な意匠は確かに大事なのですが、それ以上に大切なのがその設計思想です。なぜそうなのか。なぜそうしたか。実はそこが一番大事なところです。数少ない公開できる写真はシーエイチ建築工房の打合せルーム
2024年06月26日
コメント(0)
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日の雨で今日も雨かと思っていましたが、水曜頃までは曇りの様です。梅雨入りしたのに、なんだかついてますね。先日、今年度の耐震診断をしました。3件あったのですが、どの家も40年以上前に建てられていますから土壁に土葺きの瓦屋根です。筋交いは釘で留められている程度で疎らにしか入っていませんから、期待できるわけではありません。このようなケースでは大きく分けると二通りの耐震改修があります。一つは壁を強化していく手法で壁に筋交いを入れたり合板で補強していくやり方です。現状の家の持つ耐震性がどの程度かにもよりますが、屋根の荷重はそのままにして壁を強化することで地震の揺れに対抗することになりますから、補強する壁の数はかなり多くなります。同時に補強する壁の配置もバランスよくしなければなりませんから、家中のあちこちの部屋の壁を補強することになります。キッチンの壁を2つリビングの壁を一つ和室の壁を3つ・・・どの部屋もどの部屋も補強するということになると家具の移動や設備機器の移動もあって、とても住みながらと言うわけにはいきません。土葺き屋根で土壁の場合相当程度の壁を補強することになりますが、住まい手の方にとって工事中のQOL(生活の質)は決して良くありません。このような場合のもう一つの耐震改修は、屋根を軽くすることです。土葺き瓦屋根なら桟葺きの瓦屋根に、あるいはガルバリウムなどの軽い屋根にすることで、壁の補強箇所はかなり削減することができます。現況の家の耐震性がどの程度あるかにもよりますが、どちらの手法のほうがコストがかからないか。外壁を補強するとなれば外壁に使ってある材料が何か?漆喰で仕上げてある家かトタンで仕上げてある家かその補修の方法でも金額は違ってきますし家の佇まいによっては瓦のままの方がいい場合もあり耐震性が上がりさえすれば良いという訳にはいきません。予算的な制約もある中で、どういう補強方法を提案するかなかなか難しい所です。これから新築を検討される方も多くおられると思いますが、耐震性のみならずあとから性能をあげようとすると多くの費用が掛かる断熱や気密、換気はよくよく吟味検討する必要があります。それともう一つ。耐震性や断熱、気密は一度施工すればノーメンテナンスですが、換気は設備ですからいつの日か交換と言うメンテナンスが必要です。30代で家を建てれば80代までの50年間換気のメンテナンスが必要です。ここのところはご自分でじっくり考えるしかありません。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2024年06月24日
コメント(0)
おはようございます、紙太材木店の田原です。いよいよ梅雨入りの様で、小雨が降っています。本日は夏至ですがさて、一日の長さを体感できるでしょうか。幸い午後は晴れる予報ですから夕方何時頃まで日が差すか日没の時のお日様がどこに沈んでいくかあるいはもし日が差していたらお昼の12時に太陽がどこにあるか覚えておいてもいいかもしれません。夏至の時の太陽高度は日差しを避けるための庇や軒の出幅を決める時に利用しますが、実は一番暑い盛夏はまだ先です。つまり、夏至以降の太陽高度はこれから順次下がっていくわけで住まいを設計する時には一番暑い8月半ば頃の太陽高度や強烈な西日が差す時間帯の日差しがどっちの方向から来るのか意識する必要があります。最近は便利なアプリがあって、スマホで任意の場所や季節や時間の太陽の位置を確認できます。冒頭の写真はストリートビューですが、ARカメラという機能を使うと敷地の中まで入っていくことができます。つまり、建物が建つ予定の土地の居間のあるところに立った時の太陽の位置も分かります。ホームズ君の日当たりシュミレーションでも分かるのですが、現地に調査に行った時の最初のインスピレーションというか感覚と言っていいのか設計に入る前の段階での調査の一環で利用できるんですね。冬のお日様の有効利用と夏の遮蔽きちんと設計できていれば、暖房負荷や冷房負荷は小さくなります。つまり、暖房代や冷房代がロハで安くなりますから、利用しない手はありません。Ua値や断熱性能等級には反映されませんが暖房代や冷房代には大きく影響します。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2024年06月21日
コメント(0)
おはようございます、紙太材木店の田原です。本日も快晴で気持ちのいい朝です。週末からは梅雨入りのようですから貴重な晴れの日と言っていいでしょう。さて、事務所の外は17度事務所の中は21度ドアや窓を開けると、気持ちのいい空気が入ってきます。エアコンはまだ出番はありません。窓には網戸がありますがドアには網戸がありませんから蚊も入ってきます。対策は蚊取り線香です。電子蚊取り線香ではありません。昭和なと思われるかもしれませんが、アナログなので目で見てわかる利点があります。先ず、蚊取り線香の長さで使う時間を決められます。1時間で出かけるなら15センチ程度30分なら7.8センチくらいとか残りの長さで、どれくらいの時間効くか分かります。もう一つは煙が目で追えるので、どちらの方向に煙が流れているか分かります。実はこれ、見えない空気の流れを見ることができるんですね。窓やドアを開けておくと空気がどのように動くか?例えば通風のため、西側と北側の窓を開けて卓越風はこちらからですからこのように風が通ります。なんて図面上に風の通り道を書かれるかもしれませんが、ホントかな?冬になると部屋が寒いけど隙間風はどこから入ってくるのか?空気の流れを見るのに、一般の方が簡単に使えるのが蚊取り線香なんですね。風速で言えば1秒間に5センチ程度の空気の流れはケストレルでは無理で、専門の風速計が必要です。風速5センチ/秒では、どちらの方向に流れているかは手をかざしたくらいでは分かりません。どっちの方向に流れている?親子4人で寝室のドアを開けたまま寝た時空気はどう流れているか?ドア1か所だけ開けただけで空気は流れて入れ替わっているのか?ドアを開けてエアコンをつけたまま寝た時冷気はどう流れているか部屋の外に流れていくのか?部屋の外の空気はどうやって入ってくるか?私の事務所にはドアが二つ西側と北側にあります。この二つのドアで確認していましょう。西側のドア高さは2mほどです。ドアの下の方ではこんな流れで室内に向かって流れています。ドアの上の方はこんな具合風鈴がかかってますが風鈴はそよとも鳴いていません。北側のドアも同じです。上の方の空気は外に出ていきます。下の方は入ってきます。蚊取り線香の煙の速さは風速で言えば0.06m/s1秒間に6センチくらいでしょうか。出ていった分は入ってくるわけですが空気の流れは複雑で、目に見えません。さて、エアコンの暖かい空気はどう動いているか?エアコンの冷たい空気はどう動くのか?2階でエアコン冷房した時冷気はどうやって広まっているのか?階段周りではどう動いているか?吹き抜けでは?エアコンの噴出し口の方向を変えるとどうなるか?蚊取り線香片手に家中徘徊・・・多分、奥さんに叱られますね。以前ご紹介した山本亜耕さんの秘密兵器もいいのですが、蚊取り線香もいいんですけどね・・・1.8mx2.7mの吹抜けがあると面積は4.86m2です。その半分の面積2.43m2が上昇空気で下降空気も同じく2.43m22階のエアコンの冷気がゆっくり、風速4センチほどで1階に下りていくとします。1時間にどのくらいの空気が吹抜けから1階に下りていくか?2.43m2x0.04mx3600秒=349.9m3/s30坪くらいの家の家の中の空気の量は100m2x2.4mで240m3ほど2階をその半分とすると120m3349.9m3分の空気が下りていきますから2階の空気が120m3なので1時間に3回分くらい下りていく計算になります。同時に1階の空気も同じ量だけ2階に上がる吹抜けがあればいいというわけではありませんが吹抜けがあるといいですね。それに蚊取り線香も。紙太材木店のHPはこちらから紙太材木店のインスタグラムはこちらから
2024年06月19日
コメント(0)
おはようございます、紙太材木店の田原です。先週は全館空調講座で富山でした。横浜組は懇親会の後、新幹線で帰りました。9時少し前でも帰れるとか。愛知県組は全員宿泊ですから、利便性には圧倒的な差があります。最近、平屋がブームで平屋専門を謳う工務店も出てきています。来年の4月から4号特例が変わって2階建ての木造住宅は構造と省エネの計算書が必要ですが、200m2以下の平屋は新3号建築物となって従来通りの申請で建築が可能です。構造や省エネの計算書が必要と言うことはそれだけ手間も時間も費用もかかりますが、平屋専門ならそんな余分な費用は掛かりません。でも、計算しなくていい訳ではありませんからそこのところをお間違えないよう。二階建てと違って平屋の場合、東も西も南もお隣の家が建っていると日射をどう確保するかに悩みます。2階建てであれば吹抜けで日射を確保できますが、平屋ではそれが出来ません。Ua値ではいい数字が出ても暖房費は日射が利用できませんからそれなりにかかってしまいます。北向きの片流れの屋根にすれば日射は確保できても、太陽光パネルが北向きになりますから発電量が落ちることになります。実はこんなルートもあります。それは東西に切妻の屋根です。建築用語的には妻入りと言いますが、切妻の屋根は三角になっていますからその三角の部分に窓を持ってくるわけです。その面が南に向いていれば、そこからの日射を確保することができます。もちろん、南側の隣家との距離にも制約されますが手法としてはありです。そうなると太陽光パネルの発電量が気になります。東西に向いている屋根では南向きの屋根に比べたら落ちる。確かに落ちますが、15%程度です。でも多くの方は南向きにパネルを設置します。なので自由市場での売電価格は南向きのパネルが発電している時が一番安い。現状でも余っているくらいですから、ほとんど価格はついていません。でも南向きの屋根の発電が落ちて西向きの屋根が発電する頃から、需要は上向きになります。つまり、南向きの屋根のパネルの発電が少なくなるにつれ、売電価格が上向きになるということです。妻入りの平屋は住宅密集地で東西南が隣家に囲まれ、そこに平屋を建てる場合の一つの解です。平屋で南向き片流れの家は一条工務店をはじめ履いて捨てるほどありますが、多くはUa値とパネルの設置が一つの判断基準です。しかし暮らし易さの検討要素には日射、つまり、お日様の役割がとても多くあります。日射を使えるか使えないかで自然温度差は何度も違ってきます。暖房しなくても暖かい家つまり、年間の暖房費に相当程度の差が出てきます。平屋をお考えの方は南向き片流れ一択ではありません。設計者がそんなプランを提示したら、パネルの発電を除いた年間の暖房費を聞いてみてください。FITの10年が終了した後の方が長く住むことになります。選択肢は南向き一択ではありません。住まいの外観デザインの好みは人それぞれ優先順位も同様です。立地条件や住まい方など、様々な条件を設計者と相談してみるといいでしょう。囲まれた敷地で平屋を計画する場合、上記の他にもパネルと日射それに室内の明るさをどう検討するかは設計者の腕の見せ所と言っていいでしょう。こんな東電のサイトもありますから参考にしてください。(現状の屋根にパネルを設置した場合)紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2024年06月17日
コメント(0)
おはようございます、紙太材木店の田原です。本日も快晴、気持ちのいい朝です。今朝の日経新聞に太陽光パネルの再利用義務化の記事が出ていました。記事によると耐用年数が20~30年、2030年代半ばに寿命が来るパネルが増加すると予想されるのでその対策とか。来年25年には、関連法案を出すとあります。家電がリサイクルの対象なのは、ご存知かと思います。もちろん冷蔵庫やTV、洗濯機もリサイクルの義務があって所有していた人がリサイクル費用の負担する仕組みです。自動車も同じですが資源の有効活用や環境に対する負荷の低減など、リサイクルすることでの様々なメリットが社会全体にあります。単に、廃棄して埋めるあるいは焼却することと、リサイクルすることでは一定の費用が掛かることは同じでも、長期的な視点に立てば多くのメリットがあります。最も身近なゴミの分別は、既に誰もが当たり前と思うようになりました。住まいの設計時にも分別用にゴミ箱の設置は何種類か検討しますし、資源ごみと言われる缶やペットボトルなどの置き場所も同様です。生活用品のほとんどが、既にリサイクルされる時代とも言えます。上の写真はカップボード(食器棚)の引出しです。引出しの箱の部分ではなく正面の板の裏側です。三つの穴は引出しの把手を固定するビスの穴二つのプラスチックの穴は引出しの箱とこの板を固定するためのものパーティクルボードと言われる細かな木片を合成樹脂で固めて圧縮したもので、木材のリサイクル品と言えます。そのボードに塩ビ加工のシートが張ってあります。シリーズの中では上位の部類です。塩ビシートの木目の印刷は、上位になるほど本物らしくなります。もちろんシートはその会社のオリジナルですから同じものは手に入りません。扉や引出しの付いている箱は、パーティクルボードに塗装がしてあるものです。木材のリサイクル品で作ってありますから環境にも優しく負荷がかかりませんSDGsを意識した商品です・・・設置して10年とか残念ながら、この商品のリサイクルはできません。扉や引出しの面材なので取り外して家具屋さんに作り直してもらいます。もちろんパーティクルボードに、塩ビシートを張るのではありません。家具や扉だけでなく住まいに設置されるものは、できるだけ長く使えるものがいいです。そして、いつでもどこでも容易に手に入り、誰もが直せるものが。大手の建材メーカーのこのクラスと比較するなら、造作で作っても金額的には同程度かお値打ち。ホテルライクなデザインもいいですが、一般の住宅はホテルや店舗の内装のように一定期間毎に、内装をリニューアルする訳ではありません。上の写真のようになるのは偶々偶然かもしれませんが、その作りは金額に見合ったものかどうか。どう思うかは人それぞれですが、シュールームでそれを目の当たりにするといいやん、これで十分と思ってしまう人も・・・コストに見合っているか何十年も使えるか補修はできるのかリサイクルは見栄えだけでなく、他にも検討要素はあります。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2024年06月12日
コメント(0)
おはようございます、紙太材木店の田原です。雨の予報が快晴になり、気持ちのいい朝です。九州も四国も梅雨入りです。東海地方は、今週一杯雨の予報はありません。工事が捗るので助かります。昨日の午前中は新規の方の来社。土地からのご相談です。仕事柄、ほぼ在宅勤務とお聞きしましたがコロナ後はそんな方が多くなりました。建築業で在宅勤務となると、設計や施工図の作成となります。知り合いの工務店もチラホラ導入しているようですが、現場管理はようやくIT化が始まったところ。一般化するのはまだまだ先の様です。現場管理の在宅勤務、そんな日は来るんでしょうか・・・午後は外構打合せで名古屋に。大枠の概略は決まっているのですが植栽と雑草対策です。基礎工事は始まっていて先行するブロック工事などは既に終えています。打合せの中に問題になったのがヒメイワダレソウ繁殖力が強く他の雑草に対する抑止効果があるんですが、住まい手の方からNGが出ました。実は知らなかったのですが環境省の生態系被害防止外来種リストにあるとかグランドカバーや雑草対策は、フルタイムで働いている方や小さなお子さんがいる家庭では庭の手入れの時間はなかなか作り難いものです。緑があってできるだけ手間のかからない庭雑草対策に加えて、頭が痛いのが近隣の猫対策どちらも生き物相手ですから一筋縄ではいきません。マンションとは違い家の周りには地面があるわけで、ブロックやコンクリートの塀で囲っても中の環境が良ければ、猫は入ってきます。この家は建て替えですが、以前から猫には頭を悩ませておられたとか。住まい手の方は超音波の猫対策グッズをお考えのようですが、期待半分の雰囲気も・・・雑草対策も猫対策もその土地に家を建てるということのある種の税金のようなものと考えるしかないのかもしれません。軽減することはできても、どうやっても逃れられない・・・と、ここまで書いてあることがひらめきました(^^♪検討してよさそうであれば、次回ご提案です。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2024年06月10日
コメント(0)
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は久しぶりに名古屋の住設機器のショールームに行ってきました。SRは岐阜へ行くか名古屋へ行くかケースバイケースです。岐阜だと各社のSR巡りが、移動距離や渋滞など気にせず廻れるので楽チン。名古屋は少しの移動距離でもなぜだか時間がかかってしまいます。(田舎者?)TOTOの大名古屋ビルヂングのSRはエレベーターを探して地下を一周・・・(地下からの直通エレベーターはありません)SRでは各社の担当者から水回りの設備機器の案内と説明を受けます。主に、ユニットバスキッチン、洗面化粧台やトイレですが、造作で制作することが決まっていても一通りの説明をしていただきます。住まい手の方を案内した時担当の女性が説明をしてくれるのですが、実は優秀な女性は名前を憶えておいて指名します。例えばSRの予約をする時、TOTOの岐阜なら〇〇さんでお願いしますと言う具合です。ただ、この人はというような方はあまりいませんし、年月が経つと予約時に指名すると退職しました、なんてことも・・・さて、今回訪れたウッドワンのSRの担当者の説明は秀逸でした。住まい手の方と席について自己紹介された時手持ちの分厚いカタログがボロボロだったので思わず、年季の入ったカタログですねと。よく見ると2023年版で来月2024年版が来るとか。英語の辞書でもボロボロになるには随分時間がかかりますが、1年ではなかなかなりません。ネームが貼ってありましたから社員の使い廻しではなさそうです。商品知識であればどの担当者も社内研修などで勉強させられますし、ロールプレイもしてるはずです。カタログにも書いてありますからその先は本人次第のところがありますが、住まい手の関心や興味は様々ですからそのすべてに答えようとすると、基本はやはりカタログからの商品知識の徹底と言うことになります。その担当の方の凄かったのはその商品の設計思想まで伝えてくれたことです。一般にキッチンに使うIHや食洗機、あるいは水栓などは、自社のものではなく他のメーカーのものとなります。そうなるとどうしても表面的な説明になりがちですが、そこが違いました。加えて、話の組み立て方が上手い。住まい手のご夫婦と4人で聞いていたのですが、一同思わず唸ってしまいました。ウッドワンが最初でしたのでその担当の女性の説明を聞いた後に残りの各社を回りましたが・・・・・。住まいでも、1種の全熱交換機だからトリプルガラスだからG2だから断熱等級7だから耐震等級3だからそう言った表面的なことは確かに魅力的かもしれませんし惹かれるものがあります。ただ、その目的は何か?本質は何なのか?なぜそれなのか?設計者は住まい手に伝える必要がありますし、住まい手の方もなぜそれが必要なのかなぜそれを勧めるのか確認する必要があります。会社から言えと言われただけだったり、他の会社がするからウチもなんてケースやそもそもそれがなんであるか言葉だけしか知らない可能性もあります。税金が安くなるというだけで長期優良住宅を勧めるなら、眉に唾を付けて聞いた方がいいでしょう。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2024年06月07日
コメント(0)
こんばんは紙太材木店の田原です。打合せ資料の作成や図面の作成などでここ数日バタバタしておりまして、更新がこの時間になりましたm(__)mさて、現在犬山市でリノベの工事をしています。この現場の浴室は、ハーフユニットバスを設置します。ハーフなので、半分はユニットバスで床や浴槽はFRP製のものですが残りの半分の壁や天井は大工さんの造作工事で壁や天井は板張りです。その材料はヒバや桧あるいは高野槙(こうやまき)が使われます。ひと昔前のお風呂、風呂桶は木製で高野槙でした。手で持つ手桶ではなく、人が入る風呂桶の事です。私の住む町にも以前は桶屋さんがあって、木製の風呂桶や手桶を作っていましたがもちろんもうありません。一般の方はお風呂の壁や天井が木というと、すぐに腐るとか傷むと思われますがそんなことはありません。私の家のお風呂の天井は板張りで(今も毎日入ってます)子供の頃はお風呂に入って水鉄砲で遊んで天井にもお湯を飛ばしていましたが、未だに腐ってはいません。もちろん、ところどころカビが付いたりしてますがそのことを除けば問題はありません。他のお風呂と違うことと言えば、窓が2方向にあること入り口も入れれば3つの通風できる開口があることくらいでしょうか。お風呂掃除は翌朝で毎日最後に入った人が窓を開ける昼間も窓を開けておきます。実は、もう一つお風呂があります。15年ほど前に屋根瓦の葺き替え工事をした時のことをブログで記事にしてます。(ブログはこちらから)大正二年(1913年)の建物ですからお風呂も大正2年生まれ111年前ですが、改修時には96年経ったお風呂です。床を含め、腰の高さまではタイルで残りの壁と天井は木です。現在のハーフユニットバスと似てますが浴槽はもちろん木製です。樹種は何か分かりませんが恐らく高野槙でしょう。壁、天井の板は桧のように見えます。犬山の現場ではヒバのヒノキチオールノの匂いが新鮮で、思わず切れ端を何枚か持って帰ってきました。伊礼さんや田中工務店の田中さんもハーフユニットでお風呂を作られますが、今更ながらその良さを実感しました。もちろん、防水や気密の処理が大前提でこれでもか!と言う具合にしてありますし、いかに早く乾かすかの乾燥の工夫も考えてあります。あすなろ建築工房の関尾さんの家(六ッ川の家)もハーフユニットでした。これから紙太材木店でも、住まい手の方にはお勧めするつもりです。ハーフユニットバスの断熱や気密(水蒸気の気)、それに換気と言った必須事項は実は高性能住宅を作ることと似ています。実感していただかなければその良さも分かりませんし、その他にもこちらの住まいは、見どころがいくつかあります。昔ながらの木製建具や木製のガラリ戸、薪ストーブやガラスブロック!住まい手さんのDIYの珪藻土塗りは?と言うことで、見学会を開催しますが、DIYの珪藻土塗りがいつ終わるのかまだ分かりません・・・日程については後日ご案内します。ヒバの木の香りがどんなものか?それを知るだけでも価値があります。お風呂の壁や天井が木、昔はそれが普通で何十年も使われてきました。うちで毎日使っているお風呂の天井は木で、50年以上使われてきましたが問題なし。今回、高性能住宅の断熱や気密(水蒸気)換気の工夫がされたお風呂です。ご興味のある方は、一度ご覧になりに来てください。〇友林業の平屋を改装した家です。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2024年06月05日
コメント(0)
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は心配していた雨もそれほどではなく、今日は快晴で気持ちのいい朝です。今年は耐震診断の依頼が3件来ていて、と書いたところで緊急地震速報で携帯が鳴りました。被害が無いことを願うばかりです。週末に現地調査に行ってきましたから、これから作図して診断作業です。昭和56年以前の建物には一定以上の補強工事をすると補助金が出ます。現在ほど耐震基準が厳しくない時代の建物ですから、それをある程度の地震に耐えられる建物にしようとするとそれなりの補強工事と費用が必要になります。工事費用が高騰している中TOTOからまた値上げの連絡が来ています。(8月以降の発注)新築を検討されている人の中には中古の住宅を購入してリノベーションかあるいは建売住宅の購入かで悩まれる方も増えていると聞きます。今月の建築知識ビルダーズはダイシンビルドの清水さんの施工管理が掲載されていて、仲間内の業界内では評判ですが同じ号に夢・建築工房の岸野さんの特集が組まれてます。(お二人とも新住協の理事です)これは中古リノベか建売かで悩まれている方に参考になります。簡単に言うと、岸野さんの会社で中古の家を購入してリノベをして販売するというものです。そのリノベの内容は長期優良住宅を取得断熱等級7気密測定etcスケルトン状態にして新築と同レベルまでの改修を行うものです。岸野さんが購入する中古住宅購入の絶対条が複数ありますが、この条件は一般の方が中古住宅を購入する時の指標にもなります。幾つか参考に挙げるとハザードマップ確認(洪水、液状化etc)敷地に擁壁が無い事基礎コンクリートの立ち上がりが30cm以上基礎コンクリートに鉄筋が入っていること(長期優良住宅の認定のため)等ですが多くは長期優良住宅を取得するためにリノベ費用が高額にならないような条件です。候補の建物は1981年の新耐震基準以降の築30年から40年程度の家で100m2未満の大きさであれば一定以上の品質で価格はお値打ちとか。つまり、ある一定上の条件を備えた中古の家は性能向上リノベをすれば新築の建売分譲住宅と同金額でその性能を上回る家にすることができるというものです。日本では諸外国と異なり、中古住宅の評価が今のところありませんから実はそこが狙い目と言うことになります。問題はそのような条件の良い中古を見分けることと性能向上リノベができる工務店を見つけること長期優良住宅化リフォームの経験があるかどうかは一つの判断材料になりますが、条件にあう建物かどうかは工務店のインスペクション次第と言うことになります。耐震や断熱や気密、換気と言った性能に精通し、尚且つ長期優良住宅化リフォームの経験がある工務店はお探しになればお近くにもあるはずです。2030年には既存不適格になる新築、建売を検討かあるいは中古住宅の性能向上リノベと長期優良住宅を狙うかですが、どちらにしても長期優良住宅は必須です。長期優良住宅の認定ない新築や分譲は検討対象ではありません。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2024年06月03日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1