全16件 (16件中 1-16件目)
1
今年の桜の時期。 仕事から帰ると、近所のお稲荷さんの下で花見をしている地元の方に呼ばれました。 それがきっかけで地区のソフトボール大会に参加させてもらいました~。 もちろん初参加です。 一試合目は代打でセンターへの犠牲フライ。 二試合目はライトで出場、ライトへのポテンヒットとセンター前ヒットでした。 グローブ・バット持ったのも久しぶり。 外野の守備で走って太ももの裏のスジがピキッとなりました…。 運動不足ですね~。
2009/05/31
コメント(4)
昨日の夜、何気なく河島英五の歌を聴いていた。 いつしか歌詞を見ながら口ずさんで。 そんな中で妙にしっくりきたのが「旅的途上」という曲だ。歌詞はこちら 俺の旅の夜。 毎晩酒を飲む。 肴は小さな商店で買ったスルメや缶詰、自分で炊いた飯。 月に照らされた綺麗な湖の景色だったり、 駐車場に停まったトラックだったり、 トイレの裏の壁やテントの中のロウソクの灯が肴の時もある。 ふと人恋しくなって長い間連絡をとっていない友達に電話してみたり、 自分が何をしたいのか考えていたら朝になっていたり。 こんな歌詞がある。 「たどり着くやら着けぬやら」 俺はたどり着きたい場所もわからん。 今年のGW。 初めて会った人に聞いた話を思い出した。
2009/05/29
コメント(0)
久しぶりに河島英五を聴いている。 酒をチビチビやりながら。 今まで運転中になんとなく聞いていただけなのだが…。 じっくり聴いてみると酒と共に沁みてくる。
2009/05/28
コメント(4)
久しぶりに毎週見るテレビ番組が♪ 桑田佳祐の音楽寅さんです~。 GWに東北へ行った時以外は毎週見てます♪ なかなか楽しいぞ。 この前の月曜はフォークソングでした。 桑田佳祐って何歌っても自分の曲のようにバッチリ歌いますね~。 やっぱ上手いんだろうな。 毎週月曜が楽しみで仕方ないです~。
2009/05/27
コメント(2)

前から飽別白水林道は絶景だという噂を聞いていた。 前年のさぼりマルシェGTとゆく北海道の時は噴火の影響で通行止だった。 今年はバイクもSL230になり余裕もできた。 朝、熊さんとそんな話をして「行くか!」ということになった。 いつも何も考えずに1人で林道に入り込んでいるのだが、停まった時にふと頭をよぎる熊への不安…。 熊さんと2人ならなぜか心強い。 弟子屈から国道241号を阿寒方面へ。 最栄利別林道や志計礼辺林道などを探索してから横断道路を越え飽別白水林道へ。 ここが入り口。 阿寒温泉街の手前から国道240号に入り、南下して5、6キロのところ。 わりと走りやすい。 後ろから熊さんが来る。 熊さんは、SLがかき上げた砂埃で真っ白になっている。 熊さんとTDM 前にかなり急な下り坂が現れた。 降りることができても登れないかもしれないということで、ここで熊さんは引き返した。 さて、急坂を下り(運転に不安のある幾三は写真を撮る余裕はないです)、溝が深い道を走る。 荒れた路面が終わるとストレートダート♪ こんな山の中で真っ直ぐな道があるとは…。 しばらく走ると峠らしき風景。 峠を越えると見えたのがこの景色だ。 青空の下、そびえ立つ山々。 雌阿寒岳、阿寒富士が目の前に。 人工物といえば、俺とバイク、そして切り開かれた林道のみ。 いくら眺めていても飽きない。 写真を撮ったり、コーヒー飲んだり…。 程よい日差しが気持ちいい。 ずっとここに居たい。 先に進みたくなかったが、そういうわけにもいかないので出発。 開けた景色から森の緑溢れる中へ。 途中から整備された道が現れ始めた。 舗装直前といった感じ。 終点で理由がわかった。 大規模林建設中のようだ。 飽別白水林道はどうなってしまうのか??? 南側からの進入なら峠までの路面は良好です(2008年7月現在)。 時間がある方はぜひ最高の景色を♪
2009/05/26
コメント(6)

幾三は人生初めての襟裳岬に向かっていた。 昨夜、野宿した浜中町から海沿いをひたすら走っていた。 途中、砂浜に埋もれるというアクシデントをなんとか乗り切り…。 ようやくえりも町に入り、3キロほど走った目黒という集落。 ここが、目的の豊似湖へ続く猿留川林道への入り口。 わりと走りやすい感じの林道だ。 真っ直ぐ伸びるしまったダート♪ その後は、清流を眺めながらの走行。 分岐の看板も整備されていてわかりやすい。 時々通る橋の上からは、綺麗な川の流れを楽しむことができる。 バイクを降り、持っていたセイコーマートの安い缶コーヒーを開ける。 川を見ながら休憩だ。 川底がはっきり見える澄んだ水。 木々の隙間から射す光が眩しい。 ツーリングしている時のこういうちょっとした時間がたまらなく気持ちいい。 同じ1分、同じ1秒なのだが、なぜか時の流れが穏やかなのだ。 さて、豊似湖へ到着。 途中、アスファルト舗装もあって拍子抜けしてしまったが。 ほんの少し歩いたら湖畔に到着。 湖畔はゴロゴロした岩石で埋め尽くされている。 ハート型の湖と聞いていたが、対岸の出っ張りが上から見た時にハート型の窪み部分になるのだろうか。 動いているものは空に浮かぶ雲とわずかに揺れる湖面のみ。 聞こえるのは森の音と自分の息遣い。 静かな静かな湖だった。
2009/05/24
コメント(6)

5月の連休、東北へ行った時にツーリングマップル東北版を買った。 本棚に並べてみたら、関東以外は全部あるみたいです。 揃ってるのを眺めてるだけで楽しいぞ。 変態みたいですが、地図を見るのが大好きなんです。 関東版も並べたいけど、今のところ必要ないしな…。 この前買った東北版と比べると、北海道版は表裏紙が取れてしまって無惨な姿。 まあ、4年間北海道で走る時、自宅で下調べする時にペラペラと使ってたので仕方ない。 買い換えようかな~とも思うのですが。 ボロボロでも、全道のキャンプ場・RHの料金や設備が書き込んであったり、 最初の頃に書き込んでいた懐かしい文字。 そんなのを見てると捨てるのは難しいです。 もう1年、この地図で走ろうかな~。
2009/05/22
コメント(6)

5月に入り、貯まった休みの予定も決まりました~。 今年は8月29日~9月27日まで連休の予定♪ 久しぶりに初秋の北海道を走ってこようかなと。 9月に上陸するのは4年ぶりです。 4年前の北海道の旅 4年前に朝5時の美幌峠で凍えた記憶があります。 寒さ対策万全で行かないと…。 ほんのり黄色くなった山を見るのが楽しみです。 サイドバックを交換したいし、SL230に風除けもつけたいですね。 ツーリングマップルも買いなおさないといけないかな~(使いすぎて表裏表紙が取れちゃいました…。書き込みがたくさんあるのでできたら使い続けたいんですが)。 まあ、今年は忙しくなりそうなので確定ではないのが何とも…。
2009/05/19
コメント(14)
ワンマンに乗りました。 出雲までの特急やくもに酔ってむっちゃ気分悪いです…。
2009/05/15
コメント(5)

昨日、車屋に行ってプラドのマフラー修理の値段を聞いてみたら37000円だと。 ううむ、どうしようかな。 走行距離はまだ137000キロですが、けっこうガタが来ているのも事実。 見積もりだしてもらう間に中古車を見ていたらアベニールがありました。 昔乗っていた初代プリメーラが懐かしい♪ この店で大学の時からいつも相手して頂いてる人も「店に来た頃はプリメーラでしたね~」と言ってました。 「あの頃の車がどんどん無くなって寂しいですね。」とも。 プリメーラは免許取って初めての車でした。 免許取る直前に親父が車屋に行って見つけて「これがええ!」と言って何も言えずに買った車です。 まあ、お金借りて買ったので何も言えなかった…。 この車でいろんなところに出かけましたね~。 授業の合間に海に行ったり、鹿児島にもこの車で行ったな~。 そんなプリメーラを思い出すアベニールです。 エンジンが同じSRエンジンなんですよね(まあ、同じってだけで詳しいことはわかりません…)。 俺がプリメーラ乗ってた頃、同級生のやっさんはアベニールに乗ってました。 で、このアベニールはH12年式、85000キロ走行。諸費用込みで40万円らしいです。 ちょっと走行距離が多いかな~。 買った後にブーツとかその他が壊れて修理…ってことになりそうな気もします。 「これ、どうですかね?」と俺。 「なんとも言えませんね~」と店員さん。 けっこう年配の店員さんですが、なんか雰囲気が好きでいつもこの人が居るか確認してから店に行くんです。 ほんわかしていていい感じの人。 新型スカイラインが出た頃にたまたま店に行った時、パンフレット持ってきて「スカイライン出たんですよ」と。 「最近の車、なんか見た目がね~」と言うと、「僕もそう思うんですけどね~」って。 店の人が言っていいのかな?って感じですが。 いつも金無いのにディーラーで車の世話してもらってる理由もそんなところでしょうかね。 話がそれまくりですが、どうしよう…。
2009/05/14
コメント(6)
幾三の愛車は ランドクルーザー プラド。 4年前にH6年式のものを買ってから6.5万キロほど走りました。 で、走行距離は13万7千キロに。 以前からマフラーに穴が開いていたのは知ってたんです。 この前の東北の帰り道。 あと100キロ!くらいのところから嫌な音が。 マフラーの傷、広がったかな~? その後、松江に帰ってからはバイクに乗っていたので、車にはほとんど乗っていませんでした。 今日、会社の三ちゃんとラーメン食いに行こう!ってことで、久しぶりに乗ってみるともの凄い音…。 トラック野郎みたいな音で、すれ違う時に振り向く人まで…。 帰ってから下を覗いてみると、あらら、ポッキリ折れてました…。 今まで穴が開いていた場所とは違うところがポッキリ! 冬場の凍結防止剤や、林道の泥などでマフラーが錆びたようです。 底洗ったことなんて買ってから何回だろう? 今年の7月の車検、受けるか迷ってるんですよね~。 直してもう2年乗るか、会社の先輩のイストを譲ってもらうか…。 今回の東北みたいな強行軍では、やっぱデカイ車がいいしな~。 イストで寝るのは狭いし。 でも、プラドは維持費が高いんですよね。 車検受けてもまた壊れるかもって思ったり。 まあ、車屋持って行って相談してみよう。
2009/05/12
コメント(6)

久しぶりに東北へ行ってきた。 松江から高速を使って1500キロ。 松江では散ってしまった桜がまだ咲いている青森へ入った。 青森に着いてYさんと甚で待ち合わせ。 3年ぶりだが、久しぶりという感じは全くない。 待ってくれていた甚のママ、後から入ってきたYさん。 3年前に会った時と同じように飲んで話して盛り上がった。 翌朝、二日酔い気味で起きた。 俺の気分とは違い、眩しい青空が広がっていた。 朝から南に下り始めた。 青森から高速に乗ったらよかったのだが、どうしても行きたい場所があった。 青森市内から八甲田へ向かう国道103号を走る。 雲谷のスキー場を抜けた先にある岩木山展望所という所に行きたかった。 初めて東北を訪れたのは23歳の秋。 Yさんともその時に知り合った。 初めての東北で、しかも初めて1週間の日程の旅だった。 あっちも行きたい、こっちも行きたい。 最近のように1箇所でのんびり過ごすことが少ない旅だった。 …… …… …… 23歳の秋。 青森に入って数日後、八甲田へ向かって走っている時、岩木山展望所でブドウを売っている老夫婦に会った。 見たことないブドウだった。 スチューベン、ナイヤガラという品種のブドウ。 3房で500円ほどだったように記憶している。 両方買うと6房、1人で食べきれる量ではない。 でも、食べてみたかった。 で、「1房ずつ買えませんか?」ときいてみた。 「いいよ、お金は要らないから持って帰りなさい」と津軽弁でお爺さんは言ってくれた。 お金を払おうとしても受け取ってくれない。 根負けしてお礼を言ってブドウを受け取った。 その後、しばらく老夫婦と話をした。 ブドウは今朝収穫したとか、お爺さんの畑の話や、俺の実家の話など。 津軽弁が聞き取りにくい幾三にわかりやすく話してくれた。 1時間程居ただろうか。 「そろそろ行きます!」と言った。 お爺さんが手を出してくれた。 俺も手を出した。 厚い手のひらで俺の手をグッと握って、 「くれぐれも運転には気をつけて、元気で」と何度も言ってくれた。 夫婦と別れてからブドウを一粒口に入れた。 初めて食べる味だった。 酸味が少なく、優しい甘さが口に広がった。 優しい甘さとお爺さんの言葉が重なった。 あれから5年。 岩木山展望所に着くと車がたくさん停まっていた。 老夫婦が店を出していたところはアスファルトに変わっていた。 辺りを見回したが老夫婦はいなかった。 元気にしているだろうか。 5年ぶりにそこから眺める岩木山はまだ雪をかぶっていた。
2009/05/08
コメント(12)
ようやく松江です。 1日の夜に出て今日の6時に着きました。 松江を出て北陸道・磐越道・東北道を走り、宮城・岩手・青森へ。 青森でYさん、甚のママと飲んで。 十和田湖見てから南下。 結局、4100キロのドライブでした。 桜の咲く青森から南下するのは楽しかったです。 八甲田は木の葉もまだまだのようでしたが、南に行くにしたがい山の緑が増えていきました。 山陽道を走る頃には新緑が綺麗で。 日本の長さを実感したドライブでした~。
2009/05/06
コメント(6)
東北道、渋滞中~!
2009/05/04
コメント(6)
3年ぶりの青森で飲みました~! 以前お世話になったYさんと酒菜処甚でワイワイやりました~! 楽し過ぎて飲み過ぎです!
2009/05/03
コメント(0)
連休を利用して東北へ遠征です! 青森の甚で飲みだいですね~。 北陸道、磐越道経由ですがけっこう車多いです~。 トラックが追い越しする度に 長い列ができてます…。 どこかで風音駅長さんとすれ違うかな?
2009/05/01
コメント(5)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
