全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
近所の助産師さんのおうちで開催しているベビーマッサージ教室に行ってきました。木造で、床も無垢のフローリングだし、丸太の大黒柱もニョキッとあるステキなおうちでした。夏休みだったので、助産師さんのおうちのお子さんも在宅でした。なんと5人も!子供が大好きなんだそうでよく見たら、登り棒らしきものもありました。二階につながってるのでしょうか?そんなステキなおうちにすむ助産師さん。とってもきさくな方でした。ちょっとホッとしつつ、ベビーマッサージ開始です。まずは洋服を脱がせます。「今からマッサージするよ~。」と声をかけながら。マッサージオイルは無色透明なごま油でした。竹本油脂 太白ごま油 450g ビン入手にたっぷりとったら、両手ですりあわせて温めます。それから赤ちゃんのお腹を両手で温めるようにゆっくりマッサージします。慣れてきたら、太もも、すね、くるぶし、足の指と進め、太ももを引き寄せるようにひねって仙骨をく~るくるくる。普段はあまり声を発さないピースケも、あうあうあー あー あーと小さく声を出していました。あら?気持ちよさそうお次は、肺を開くようにくるくる~とした後に、肩、腕、手とすすめます。そして、うつぶせです。ピースケはうつぶせには慣れています。でも、同月齢でもうつぶせは嫌がる子もいました。ぺちょっとうつぶせにして、背中をぽんぽんぽんっと軽くたたいたり、くるくるくる~。さすがに半泣き?ハイハイ。もう終わりですよ~。「ありがとうね~♪」とお礼を言って、しっかり抱っこしてあげました。ベビーマッサージなのに、マッサージしていた私が気分良くなりましたこの日を境に、小さいながらも、よく声を出すようになったピースケ。一生懸命返事をしてあげています。
Aug 26, 2008
コメント(2)

ようやく気分が乗ってきたようですといってもスローペースですが、泣く子をそっちのけでちくちくしましたそろそろ音やものに興味を示すようになってきたので、ニギニギを作りました♪汗取りパッドと同じ図案です。表はパイル、裏はダブルガーゼを使いました。尻尾を紐にしたかったので、手持ちが黒しかなかったので、たてがみ等も同色の黒に。。ちょっと固い感じ?汗取りパッドの時は茶色でした。どー考えても、先にアップリケでしょ?って思うのに、なぜか縫い合わせてからアップリケをしてしまいました。当然やりづらかったわけで・・鼻のところもうっすらパイル地が見えちゃってます(^-^;;中に鈴を入れたので、振るとかわいらしい音がします♪でもピースケはまだにぎれません(涙そういえば、涼しくなってきて、汗取りパッドは最近とんとみかけません暑いときにたまーにしていたのですが、邪魔なのか、ピー父が抱くと必ずどこかに置き去りにされてました。しくしく。いいのいいの。自己満足だから。自画自賛だから。くすん。
Aug 26, 2008
コメント(2)

初夏産まれのピースケ。お下がりはそこそこ集まったし、男の子だからヒラヒラは着せたくないし、どんな大きさで生まれるかわからないし、しばらく肌着で転がっている可能性大だし。って思ったら、なかなか出産準備も進まなくてちょくちょく通っていたベビー服売り場ではほとんど何も買いませんでした。しかも男の子の洋服って、女の子のものよりはるかに品数が少ないんですよね。。でも、何か欲しいなぁ・・っていつも思ってて、そんなときに見かけたのが、handmade kitだけど、これもまた、女の子向けが多い・・・・。でも、何か作ってみたくて、ファーストシューズキットを買っていました。値下げしてたし(^-^)コレ重要!気分が乗ってきて、作り始めたのは、アレは確か・・・・ピースケ誕生の前日お得意の”作りかけ”状態に陥って早2ヶ月。ようやく完成しましたーできるだけ甘くないkitを選んだけど、レースなんてつけるみたいだから、そこはアレンジして。ちっちゃーい。こんなのはけないんじゃないの?私も、ピー父もそう思ったのに、ピースケの足の方がもっと小さかったですか、かわええそうそう。そういえば。お友達から、出産お祝いで、小さいかわいらしい靴を頂きました。「出産お祝いって初めてで、何がいいのかわからなかったの~。」って。生後1ヶ月のときだから、まだまだだいぶ大きいですねあ、オムツ姿見られちゃった(^-^;
Aug 16, 2008
コメント(8)
子育て支援センターに行ってきました。実は出産直前にも下見に行ったので、この日を待ち遠しく思ってました。当時、生後2ヶ月の子がいて、現在その子は生後4ヶ月となり、大きく成長してました。お互いわが子から離れて、相手の子どもを見にいっている間に・・・コロリンッMr.4ヶ月ちゃん、寝返りをうちましたすぐ隣に同じ、生後4ヶ月のベビちゃんのママがいたので、「え?寝返りってもううつんですか?!」って聞いたら、『個人差があると思うけど・・・。コレが初めてとかだったり?』なんて、今ひとつぴんとこない返事。天井の梁に、月齢ごとに何ができるかイラストが貼ってあるのですが、サササーッと目を横に走らせて探すと、なんと、寝返りは6ヵ月半と書いてありました。Mr.4ヶ月ちゃんのママいわく、3ヶ月のときに初めて寝返りができたとか。でも、Mr.4ヶ月ちゃんってば、うつぶせがキライなんですって!コロリンッ は上手にできるのに、すぐに エーンッ元に戻してあげて、すぐにまた、コロリンッ(笑かわいすぎましたピースケはいつ寝返りをうつのかなぁ?
Aug 12, 2008
コメント(2)
ずーーーっと気になっていた授乳服。便利そうだけど、でも、どうなの?って気持ちがあって授乳服って、ずーっと着るわけではないので、ちょっと割高に感じるのですよね。。私は5年10年着れる服が好きなんです。同じ理由でマタニティも買わなかったし。それと、やっぱり手にとって見てみたくって、実店舗に行く機会をはかってました。というわけで、行ってきました。Mo-Houseへ。お店では夏物のsaleをしていました。ラッキー 2つ試着して、1つお買い上げ。rakuten市場店には、もう在庫がないのかしら。夏の福袋の左下の授乳服です。襟のデザインがなかなか良い感じサイドスリット型でスマートに授乳できますいかにもなデザインじゃない(と思うのは私だけ?)のが嬉しいです実物を見ると、もっともっと欲しくなってしまいました。購買意欲を落ち着かせるために、モーブラを追加。旧型を既に持っていたのだけど買い足しです。カップ部がバイリーン加工されていて、一段とやわらかくなりました。使い捨てパッド絶賛愛用中の私は暑くてたまりません・・・。夏ですから秋が待ち遠しい・・・
Aug 11, 2008
コメント(0)
ピースケを連れてショッピングモールに行ってきました。数年前から子連れの友達と一緒に遊ぶこともあったので、何となくのイメージはわいていましたが、想像するのと実際に行うのは大違い。友達が『○と△、どっちに行く?』ってきいてくれた時、久しぶりだし、実は、どっちでもいいよと思ったのですが、「ベビーカーないんだ。」って言ったら、『じゃぁ△がいいよ。貸出ベビーカーがあるから。』って教えてくれたのです。初めてのベビーカーは2ヶ月から使用できるもので、ピースケ、数日フライング。そこで、抱っこ紐に乗せたまま、ベビーカーに乗せてみました家でも割合おとなしいピースケですが、外ではそれはもうおりこうにしてくれます。ドキドキの初☆外食は、フードコートにて。席はベビーカーが入る場所を選びます。友達もおちびちゃん連れなので、交代で買いに行きます。ママが買いに行っている間に、おちびちゃんは私とお留守番。だいぶ慣れているのでお話もしてくれますが、おちびワールドを展開してくるので、時々聞き取れませんでした私が買いに行っている間は、友達がピースケを見ていてくれました。と言っても、ピースケは寝たきりピースケが泣けば、初☆赤ちゃん休憩室。休憩室の奥に授乳室があり、一つ一つ仕切りのある更衣室みたいな構造でした。赤ちゃん休憩室は男性も入れるのですね。知らなかった~。オムツは持ち帰るものとばかり思ってましたが、ゴミ箱がありました。みんな捨てていくのかしら?そうそう。一度、先日のナーシングカバーも使ってみましたスマートに授乳できるとはいえ、何をしているか一目瞭然な気もするので、さすがに一人の時には使うのに躊躇してしまいそうですが、友達と一緒ならなかなか便利でした。お茶しながらも授乳できるしね。だらだらすごす時と、どうにもこうにもやむをえない時にはすっごく便利そうです。そんなこんなで友達がいっぱいサポートしてくれたので、ぶらぶらお買い物もできそうな自信がつきました。連日暑いので、ショッピングモールに避暑にでも行こうかな♪
Aug 6, 2008
コメント(0)
ピースケを出産したのは、私が以前入院したことのある病院でした。当時は婦人科に入院。今回は産科。同じ病棟なので、顔はあわせますが、産科と婦人科は担当看護師さんが別なのです。産後少し落ち着いた頃に、廊下ですれ違った看護師さんに見覚えが。だけども接点がなく、確認ができないまま数日。ある日、沐浴を終えたピースケを、お部屋に戻しにきてくれた看護師さんが、『あの・・けにょんさんって・・・』って話しかけてくれました。あ!!以前入院したときにお世話になった看護師さんでした婦人科を担当している看護師さんが、この日は産科のお手伝いをしていたらしいのです。実に2年半ぶり。他の看護師さんはみんな既に別の病棟に移動になったそうなのです。嬉しすぎです。一番好きな看護師さんだったし。当時、とある事件があって、凹んでる私の元にさっと駆け寄ってきて、話を聞いてくれたものです。ひとしきり話したら元気になって、ちょっと笑顔が戻った頃に、ちょんっと突き放す。絶妙な看護師さんでした。看護師さん『いくつ?』私「○○」看護師さん『なんだー。同い年じゃん。しっかりしなよー。』そう。同い年なのも良かったのかも。2年半もたっていたのに、覚えていてくれました。私「いつから気づいた?」看護師さん『陣痛室に名前が出てるときに。あれ?って。』すごいすごい。顔を見なくても、名前だけで覚えてもらえていたなんて。別に常連でもなんでもないんですよ。看護師さん『(一回きりの患者さんをずっと覚えていることは)あまりないんだけどねぇ。なぜかけにょんさんは覚えていたんだよね。』って。あまりにも嬉しくて、ピースケとともに写真を撮ってもらいました。さらに、1ヶ月検診の時にピースケと病棟に遊びに行って、写真を渡してきました。こそっとメールアドレスを書いた手紙をつけて。そしたらーメールがきたんですー。3週間たってから(笑。すぐには来なかったので、「あー、やっぱだめだよねー?」なんてあきらめていたのに!もう嬉しすぎまるでナンパに成功したかのごとく。いろいろな職種のお友達がいますが、現役看護師さんのお友達は初めてなので、相談にも乗ってもらっちゃいます♪
Aug 6, 2008
コメント(4)
![]()
出産前に出会った経産婦さんたちは口々に言いました。『お腹の皮がね~戻らないんだよ~ガードルはかないとぷよぷよになるよ~』って。スポーツクラブ(マタニティスイミング)で話しかけられた見知らぬマダム(推定50代)も、『絶対ガードルはきなさい!きついけどね。』って強く勧めてました。マダムの体型はそりゃぁもうってくらいに説得力がありました。お腹ぺったんこ。『ほら、触って御覧なさい。』って。産後、日がたつごとに焦りが出てきて、デパートのおばちゃんにもその気にさせられて、とうとう買ってしまいました。早速スタスタ部に入部。ルールは2つ。1)1日6000歩2)1週間に5日以上でも~、なんか他のサイト見てたら~、”産後3ヶ月以上ですか?”とか質問があるし~いろいろ調べて、まだ時期が早い気がして、不安がある状態ではよくないなと思いました。身体の状態が整ってから、ですね。というわけで、買って早々に、ガードル作戦は延期。しくしく。急がば回れ。だけど、1日6000歩はやり遂げたいな。。ってことで、万歩計をつけて、できるだけテクテクしています* * *ハドソン◆育成万歩計◆てくてくエンジェル Pocket☆
Aug 3, 2008
コメント(2)
日常の生活習慣から、少しずつ生じてくるからだの歪みどうしても利き手側を頻繁に使ってしまうし、姿勢も良くはないし・・・。以前どこかで、適切なケアをするならば女性は3回出産したら、誰でも完璧な体型になれるときいた気がします。出産を機に、それまでの生活で生じたからだの歪みを治すことができるようなんです。そんなわけで、妊娠したときから期待してましたーヽ(▽`)ノ ♪ヽ(´▽`)ノ ♪ヽ( ´▽)ノ ただし、ここがポイント。適切なケアをするならばこれがなかなか難しいのです。そんな中、私が目をつけたのは、妊婦さんもOKの街の整骨院。もしくは、とこちゃんベルトを採用している治療院等。悩んだ末、偵察がてら整骨院に行ってきました。というのは、今の私はベルトを継続的に締めることができないから。蕁麻疹がでちゃうんです問診の後、体のゆがみをチェック。あっちに傾けたり、立位体前屈をしたり。それから通電。ようやく施術。いわゆるボキボキではなく、膝を曲げたり、横に倒したり。それだけで、だんだんと痛みが和らいでゆくのです。あら不思議。「痛い・・・です。」って言ったら、『これだけで痛かったらかなり辛いよねぇ。普段どうやって寝てるの?』って言われちゃいました痛いまま寝てますやはり疲れがたまっているんでしょうね。痛くてもあっという間に眠りにおちます(苦笑。まぁ、痛いといっても、眠れる程度だから、それほどでもないのですが、それでも痛いには違いありません。(書いててよくわからなくなってきました)だけど、コレ、妊娠・出産でいためたわけじゃありません。それがしっかりばれてました『長いよね?』って。どうやら私のゆがみは、骨盤ではなく仙骨。そういえば、妊娠中も、片側の足の付け根が後ろにずれちゃったような、そんな痛みがありました。仰向けになるとお尻の骨があたる感じでした。お産の痛みは、体の一番弱いところに出るって話なので、どうやら私は仙骨にビビビときた模様です。産後3日ほど、尻尾が生えたかのようにお尻の”骨”が痛かったのですから!原因がわかっただけでも、成果ありですちょっと続けてみようかな。
Aug 2, 2008
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1