全80件 (80件中 1-50件目)

椎茸の原木の重ね置きが終わったあとランチを食べに行こうということになりランチを食べたことがなかったモンヴェール農山へ出かけようということになりました。 何度か訪れたことがあるモンヴェール農山でしたが食事はしたことがありませんでした。 ロースカツ。セットにはスープ、サラダとパンかライスが付いています。 ハンバーグ 私が食べたポークソテー。4人で出かけたのですが一人分は撮り忘れました。 レストランの外は広大な敷地 ここから先は単品での注文 燻製4種盛り。これはビールのつまみに最高でしたが車のため飲めずに残念。 こちらのノンアルコールビールを頂きました。 バーベキューができる広い場所がレストランの横にあり、そこでビールを思う存分頂きたいと思っていますが実現しそうにありません。
2020.02.29

今日は、昨日、山鹿市の友人のご親戚宅のクヌギ林から頂いてきた椎茸の原木を車に載せて実家へ帰省しました。 椎茸原木は肉桂の樹と樫木の間に交互に重ねました。 重ね置いた原木に先日剪定したイスノキの枝葉を被せて終了 数ヶ月経過したあと立てる予定です。奥の椎茸原木が朽ち果てる頃、この原木から収穫できるだろうと思っています。
2020.02.28
昨日、大型商業施設で働く友人から「トイレットペーパーが売り切れてしまいました。買いましたか?」というラインが入りました。 実は、一昨日、行きつけのスーパーでカートにトイレットペーパー、ティッシュペーパーをたくさん載せていた方、そして手にぶら下げている人を見かけました。なんで大量に買う必要があるのだろうと不思議に思ったところでした。 昨日の夕方、地元の民放のニュースで「マスクの材料に紙が回されるので不足する」「中国から原材料を輸入できなくなる」ということでドラッグストアなどで売り切れ続出という事態となったと報じていました。そのことについて製紙業界団体は「全くのデマ」と言っていることで一安心したところですが、一体、なぜこういう事態を招いたのか。新型コロナウィルスで不安になっているのはわかりますが、そもそもマスクは紙では作られていません。「中国から原材料を輸入できなくなる」というのも本当かなとネットで「日本における紙原材料の輸入先」で調べたところ、パルプが4割、古紙が6割となっており、パルプの素となるチップの輸入国名に中国は出て来ませんでした。 品不足となれば、そろそろ買おうかなと思っていたお宅は困ることになります。真実を確かめて行動しなければと考えさせられた今回のペーパー騒動です。
2020.02.28

練り胡麻ペーストなるものを初めて買ったのはつい先日でした。買った理由は葛粉と練り胡麻ペーストを使って胡麻豆腐を作りたかったためでした。その練り胡麻ペーストが余ったので、今夜、ホウレン草の胡麻和えに使ってみました。これはいけました。醤油と砂糖少々をペーストに混ぜ、それでホウレン草を和えたのです。仕上げとして更にひねり胡麻を加えて混ぜて出来上がり。 ホウレン草の胡麻ペースト和えは気に入りました。今夜の全品です。 今夜は珍しく缶ビールのロング缶を1本を飲んでご飯抜き。缶ビールはクヌギの切断と椎茸菌駒打ち作業のダレヤミでした。
2020.02.27

今日は山鹿市在住の友人のご親戚の方が所有されるクヌギを頂きに山鹿市へ向けて出発。9時に国道3号線沿いにある農産物直売所「夢大地」で待ち合わせ。 クヌギ林まで数分で到着。今回は山鹿市の友人ご夫妻と友人の奥様のお姉さん、親戚の方、そして熊本市内から私を含めて3人の総勢7名での作業でした。 クヌギの立ち木は昨年の11月に伐採されたのことですが1mちょっとくらいの長さに切断する作業が待っていました。 急な斜面に切り倒されていたクヌギはチェンソー2台で頑張った結果12時過ぎには切断を終えて道路へ全て下ろし終えました。 お昼はコンテナに新聞紙を敷いた上にこんなご馳走が並びました。外で食べる手作りの料理の数々は格別でした。 椎茸とコンニャクとタケノコの煮物。 味噌汁まで頂き大満足でした。 お昼を済ませて椎茸菌が付いた駒打ち作業。 今回、私はチェンソーでの切断作業とクヌギへの駒打ち前のドリルでの穴あけ作業担当でした。 切断場所が急斜面だったこともあり少々疲れましたが駒を打った原木を15本も頂いてきました。原木椎茸は1年半後、2021年の秋に収穫できる予定です。
2020.02.27

今日、休日だった二男に、夕方、ネオンが恋しくなり出かけようと思って「一杯ひっかけに出かけるから」と話しかけたところ「出かけないほうがいいよ」と言われたので素直に受け入れて外出するのを止めました。そのあとは料理に専念。 里芋、昆布、ツワブキ、人参、菊芋、高野豆腐、蓮根、コンニャク、エリンギ、椎茸の煮物年齢を重ねるとともにこういうものが好物となりました。この中で一番美味しかったのはツワブキでした。私は好きですが二男はこういう煮物は嫌いだそうです。 メジナ(頂きもの)、エリンギ、椎茸、ツワブキの煮物(これは一人分の量) キャベツ、合い挽き肉、蓮根、エリンギ、コンニャク、人参の焼き肉のタレ(市販品)炒め スティックセニョールと茹で卵 今夜の全品今夜はちょっと食べ過ぎました。
2020.02.26
熊本県内では新型コロナウィルスの感染者が5人となりました。全国でいろいろなイベントが中止となり様々な影響が出ています。私的には毎月開かれている経理部OB会が中止となったことくらいですが、外へ飲み歩くのは暫く控えたほうがいいのかなと思っています。 私が感染するとしたら居酒屋やワインバーで同席した皆さんと面と向かってワイワイ数時間飲む、このときが一番感染するリスクが高いのかなと思っています。 しかし、スーパーへ買い物へ行くなど、人混みの中へ出かけることをどうしても避けられないこともあります。 多くの人と接触しないことは大事なことと思いますが角打ち(立ち飲み)へ出かけたくさんの方との会話を楽しみにしている私にとっては辛いものがあります。 外出から帰宅したら入念な手洗いやうがいの励行、これしかないのかと思いますが、不安な日々を過ごさなければなりません。
2020.02.26
今朝、ニュースで海藻のアオサにヒトコロナウィルスの抗体を増やす効果があることが大学、化学薬品メーカーの共同研究で分かり、新型肺炎を引き起こしている新型コロナウィルスにも効果があるのではと期待されていると報じていました。 一瞬、えっ!アオサにそんな効果があるということに耳を疑いました。ということで、今朝、実家への帰り道にある八代ふるさと物産村に立ち寄ってみました。 八代ふるさと物産村ではアオサが毎年売られていましたのでひょっとしたら残っているかもしれないと思ったのです。 結果は残念!1袋もありませんでした。お店の人によれば暫くしたら入ってくるだろうとのことでした。 今シーズンのアオサは店先から一気に無くなるかも知れません。
2020.02.25

御船町にあるCafeコンフィチュールさんを伺った目的の一つはブラッドオレンジという珍しいオレンジが売られているとのことで、それを買うためでした。 10個で千円でしたので結構高いなと思いましたが、通販サイトでも同じような価格で売られていました。 ブラッドオレンジと名付けられたことに納得、ブラッドは血、まさしく血の色を思わせるこの色に衝撃を受けました。 この色はアントシアニンとのこと、柑橘類でアントシアニンが含まれているというのは珍しいそうです。 新しいものがあればすぐに飛びつく=わさもん(熊本の方言で新しもの好きのこと)である私にとっては初めてのブラッドオレンジとの出合いに感動しました。 このブラッドオレンジは玉名市天水町小天(おあま)産とのことでした。
2020.02.25

今夜は、土鍋で炊いたアサリご飯と豚の角煮でした。アサリご飯のアサリは道の駅田浦から買ってきたものです。貝類は食べなくていいという二男はこのアサリご飯を口にすることはありません。 アサリは一度火を通しています。 今夜の全品 豚の角煮を作ろうと思ったのは大根を消費したかったからでした。今回は生椎茸と白ネギも一緒に煮てみました。
2020.02.24

この頃、散歩していないなあと思ったのといつも車で買い物へ行くスーパーまで歩いてみようと思いブラリと夕方出てみました。 休日の熊本東バイパスはこんなものです。 4車線だった国道57号熊本東バイパスの6車線化が完了したのは平成18年2月23日とのことですから随分経ったものです。 薄暗くなってからの散歩は服装に気を付けなければなりません。
2020.02.24

ランチ2軒目は合志市幾久富にあるメープルリーフカフェさんを訪ねました。御船町から合志市にあるこのお店までは20キロ以上あったかも知れません。 ここで頂いたのは日替わりランチ(900円)でした。 日替わりランチはオカズがたくさんあっていろいろな味を楽しむことができました。 ケーキはいろいろと焼かれたものから選ぶことができました。 私はアップルパイを頂きました。900円という価格に納得したランチでした。 今日はカフェ2軒にお邪魔して好きなことに打ち込まれている女性お二人にお会いできて元気が出ました。
2020.02.24

今日はCafeを2件ハシゴしてしまいました。熊本市内にあるCocosaの地階にあったワインカウンターで知り合ったOさんが自宅まで迎えに来てくれました。 1軒目は御船町にあるカフェ・コンフィチュールさん。 このお店は小さなログハウスが店舗となっていて狭いのですがなぜか落ち着けるのです。ログハウスの定員は10名ですがハウスのすぐ横にはテーブル席があります。 コンフィチュールさんはジャム作りが専門とのことでした。 頂いたランチ500円 オーナーはとてもお元気な方でした。実家へ帰る途中に寄らせてもらうことにしました。
2020.02.24

熊本県内で新型コロナウィルスによる感染が確認され、マスク着用者がグーンと増えた昨日、イタリアンレストランで5名だけの懇親会が開かれました。 懇親会のメンバーはCocosaという複合商業施設の地階にあったワインカウンターの席で知り合った皆さん。ワインカウンターはソムリエさんが引っ越しされたため現在はありませんが当時の常連客10数名でのお付き合いは続いています。 ここで頂いた数々の料理は私も作ってみようという意欲を湧かせてもらいました。 ワインカウンターでは恋が生まれ一つのカップルが誕生。お二人の間には赤ちゃんも生まれました。そのご主人Hさんは全国転勤族で東京への異動が決まったとのことで3月に送別会を開催する運びとなりました。
2020.02.24

先ほど二つの弁当が出来上がりました。こちらは二男用の弁当です。 こちらは私の弁当で友人宅へ持参する予定です。 今日の弁当にはツワブキの昆布巻という珍しいものがあります。そのほかは白身魚のフライ、すり身(玉葱、人参、ゴボウ入り)天、蕪の甘酢漬け、玉子焼き、蓮根・人参・里芋・ゴボウ・干し大根・椎茸の煮物。そして塩鯖と巻き寿司です。 12時半頃から仕掛かってで出来上がったのは4時前でした。
2020.02.22

今朝のオカズはこれだけでした。 たいへんいいオカズとなりましたが、二男はツワブキは食べません。
2020.02.22
昨夜遅くテレビを見ていると熊本県内で新型コロナウィルスによる感染が確認されたとテロップが流れました。感染したのは20代の女性看護師とのこと、その後の熊本市の会見によれば同居されているお父さんも陽性とのことでした。 いつかはと思っていましたがついに感染者が熊本でも確認されました。感染ルートの解明が待たれます。女性看護師、お父さんがどんな方々と接触されたか、接触された方の中で症状が出ている方はいないか早急な調査が必要と思われます。 全く外出しないということは無理なので、マスク、手洗い、うがいに努めたいと思っています。
2020.02.22

昨日、実家へ2日ぶりに帰省。目的は柿、桃、栗を剪定するためでした。果樹にもよると思いますがこの時期に剪定をしてよかったのかわかりません。 実家に着いたのは12時前でした。道の駅「たのうら」でアサリ貝が塩水に浸けられた状態のものが1カゴ600円で売られていましたので購入。 実家での昨日のお昼です。アサリ貝の味噌汁と野菜の盛り合わせ(チマサンチュと新玉葱)は私が作りました。 ここのところの頑張りで実家の庭はきれいになりました。 実家から帰宅したのは8時前でした。それから夕食づくり開始。初めに買ってきたツワブキの皮を剥いて茹でました。そして豚汁づくりと天つゆ作り。そのあと天ぷらをするため、玉葱、椎茸、新玉葱(頂きもの)の準備。 出来上がったのがこちら。野菜はキャベツ、大根、スティックセニョールの盛り合わせ。 こちらは二男用の天ぷら こちらわ私用の天ぷら。こちらには牡蠣フライがありますが二男は牡蠣が食べられないのでありません。 ツワブキの天ぷらは大好きです。今シーズンはあと何度かツワブキの天ぷらを食べたいと思っています。
2020.02.22
ついに福岡県内で新型コロナウィルスの感染が判明しました。3月上旬に福岡市内で開かれる講演会が予定どおりに行われるのかそれとも中止もしくは延期になるのか事務局の判断が待たれます。開催されたとしても参加しない人も出てくるのではないかと思われます。1,700人くらいの人が九州・山口などから集まるというリスクへの不安があります。私も開催されたとしても、講演会へ行くのは止めようかなと思っています。 昨日は所用を済ませたあと行きつけの立ち飲み店で一杯。常連さんたちと話したのは「熊本県内でも感染者が出ましたといつ発表されるかわからない」ということで一致しました。
2020.02.21

昨日、実家に帰ると下駄箱の上で小さな蘭の花が満開でした。この小さな花からはチョコレートのような何とも言えない甘い香りがします。過去にもこの蘭についてUPしたことがあります。 この蘭について調べたところ、どうもオンシジウム・トゥインクルという名称ではないかということが判りました。 私はこの蘭を大量に栽培して香料を作ったら売れるだろうと思いました。そんなことは既に考えた人がいて、ひょっとしたら売り出されているかも知れません。
2020.02.20

NHKの番組で「やまと尼寺精進日記」というのがありますが、その番組で教えてもらった胡麻豆腐の作り方、いつか作ってみようと胡麻ペーストと葛粉を買ってきていました。 すり鉢で擂った練りごまを使うというのが本来の胡麻豆腐の作り方とのことですが、各家庭では胡麻ペーストを使って作ればいいとのことでした。 【はじめての胡麻豆腐】 とても簡単に出来ました。なぜ、もっと早く作ろうとしなかったのだろうと反省。また、和食の一品が増えました。
2020.02.20

今日は天気がいいとのことで4日ぶりに実家へ帰りました。今日の農作業&庭の手入れは草刈と芝生刈りでした。 実家に着いたのは12時前、実家ではおでんを作ってありました。 おでんに緑もあっていいのではないかと、私が収穫してきたのは葱とスティックセニョールとセロリ。セロリをおでんに入れるという発想は馬鹿げているかも知れませんが試してみたかったのです。 セロリが入ったおでんは確かにいい香りがしますが、これも個々人の好き好きですから。 おでんを食べたあとサラダ玉葱などを植えている畝と畝の草刈を頑張りました。草刈のときにもスマホは胸ポケットに入れていますが着信に気付かず、1件の着信があっていました。 着信があった番号に電話をかけると町内自治会のお二人と近くに住んでいる現役時代の4人で飲もうというお誘いでした。4時に実家を出て5時半前に自宅に到着。6時からの懇親会にどうにか間に合いました。 4人での小宴会は自治会の在り方などいろいろと自治会の話題で紛糾。来月も同じメンバーで飲もうということになり解散。
2020.02.19
新型コロナウィルスによる感染は拡大の一途で、九州地方でも患者が発生したといつ発表されるかわかりません。 今のところ、出かける予定(3月上旬)があるのは福岡市での1,700人くらいが集まる講演会。行くのは止めたほうがいいのかなあと迷っています。 4月上旬に開催される関東地区中学校同窓会は別の理由で欠席することにしました。今、心配しているのは熊本市内で患者が出た場合です。市内繁華街、人混みの多いところへ出かけることがあり、もし、罹患した場合、持病を持っている私の場合は重症化する可能性があるからです。 私の知人に近々東京へ出張しなければならないという人がいますが「東京出張、できれば行きたくないなあ」と言っています。
2020.02.19

毎月、町内自治会が主催している「いきいきサロン」、先月は童謡コンサートでした。昨年の12月は私のパワーポイントでの「路上観察」発表でした。皆さんからたくさんの反響を頂きました。これは昨年のパワーポイントショーのほんの一部です。 昨日、8月の「いきいきサロン」でパワーポイントを使ってまた何かをやって貰えませんかと依頼されました。たいへん有難いことです。 いきいきサロンに来られる方はご高齢の方が殆どです。8月は駄洒落の野菜文、魚文の発表会にしようかなと思っています。 魚文、野菜文というのは魚や野菜を使って駄洒落文を作るというものです。 例えば「タコ糸より強い糸は何か知っていますか?」を駄洒落魚文にすると 強い糸は何か知っていますか? となります。
2020.02.18

今夜の二男の晩ご飯はハンバーグに決定。ということでお昼前から作り始めました。作ったハンバーグは4個。1個はお昼に食べていいなということでハンバーグカレーを思い付きました。 カレーの具材は玉葱、ぶなしめじ、人参という野菜カレー。ドーンと盛ってしまいました。盛り付け方がイマイチでした。 茹でたブロッコリーを一緒に盛ったのは良くなかったかも知れません。
2020.02.18
妻が亡くなって6年余りの歳月が流れました。二男と二人暮らし、家事担当はもっぱら私。料理、食器片付け、洗濯、掃除、ゴミ出しと家事に追われています。 先ほどベランダに置いている温度計を見ると3℃でした。肌を刺すようような寒さの中で洗濯物を干し終え、食器を片付け、燃やすゴミを出して取り合えず本日の家事の終了。 寒い朝でも暑い朝でも家事は待ってくれません。やってくれる人が誰も居ないからです。カミさんが元気だった頃は食器洗い担当が私で土・日曜の食事は気晴らしと言って作らせてもらっていました。私もいつまで元気で健康で家事に勤しむことができるか分かりません。私が病気になっても困らないように二男に家事を教えなければと思っています。結婚して出て行けば別ですが。 ところで、こんな寒い朝は外出する気がしません。現役の頃は寒い朝も大雨の朝もバス停に立たなければなりませんでしたが現役を退いた今は天気を気にしなくていい暮らしとなりました。
2020.02.18

今朝一番に外を見に行きました。積雪はどうなっているかを確認したかったためでした。昨夜、寝る12時前の積雪と変わらずこんなものでした。 車にはフロントガラスに少々 自宅マンションの近くの民家の屋根も少々 このような積雪で済んだので車やバスで通勤される方には優しい積雪でした。 今日の朝食。昨日買ったイカはホウレン草とバター焼き。ホルモン煮込みも再び登場してもらいました。
2020.02.18
先ほどドアを開けて通路から駐車場を覗くと車に薄っすらと雪が積もっていました。明日、通勤される、特に車で通勤されている皆さんのことを考えると大雪とならないことを祈っています。何しろ雪に慣れていない九州人は少しの積雪でたいへんなことになるからです。 ところで月曜日の22時からのNHKの「逆転人生」という番組を視聴するのをひじょうに楽しみにしています。 人生を揺るがす困難に直面して苦境に立たされても諦めることなく立ち向かった結果、そこには逆転劇が待っていた。 今日は大阪でコンビニ強盗と間違われた21歳の青年(当時)がいかにして無罪を勝ち取るかという内容の逆転劇でした。 この「逆転人生」という番組から学ぶのは、もの凄い良くない、どん底に陥ったとき、逆転できる何か、そのようなものを自身で持ち合わせているかということです。 この番組を観終えたとき、拍手を送りたくなります。そしてなぜかスカッとするのです。
2020.02.17

今冬一番の冷え込みとなっていて外では雪が舞っています。そこで寒いこんな夜はホルモンの煮込みもいいなということで作ってみました。 材料は豚ホルモン、人参、大根、ぶなしめじ、干し椎茸、葱です。味付けは昆布出汁、味噌、濃口醤油、味醂、酒、砂糖でとても美味しく仕上がりました。 豚ホルモンは特有の良くない匂いがします。その匂いを消すため2回下茹でしたあと、ニンニク、生姜と一緒に圧力鍋で煮込みました。 これにはビールや焼酎が合うかと思いますが外で飲み過ぎているためアルコール無しの今宵となりました。
2020.02.17
先ほどペットボトルと特定品目であるスプレー缶をゴミ集積場に出すため外へ出ました。気温は何度かわかりませんが相当な冷え込みでした。天気予報によれば九州地方は今夜あたりから今冬初めての雪となりそう、それも相当な降雪になりそうとのことでした。 今年は暖冬で窓ガラス、玄関ドアの結露を拭くという回数は大幅に減っていますが、今朝は玄関ドアに少々の水滴が付いていました。拭くほどの水滴の量ではないということでドアを少々開けています。そうすることで水滴がなくなってくれるからです。 余計なことですがお隣さんの通路側の窓ガラスにはびっしり水滴が付いています。それも毎日です。暖かい日にも付いています。あまりにも拭かれないのでそのような状態になっているのです。拭かれたほうがいいのに、カビが生えてきますよ(もうきっと生えている)とお教えしたいところですが余計なことなのでそっとしています。 ある日、あまりにも放置された窓ガラスの水滴は2本の筋を通路に作っていました。
2020.02.17

新型コロナウィルスによる感染は拡大する一方でこの先一体どのようになるのだろう、早く収束させることができるのかと不安です。 ドラッグストアの店内からマスクはなくなり売り場から商品は消えて「入庫予定は未定です」の貼り紙が。我が家のマスクの在庫は2週間前に購入していたものがあと6枚となりました。よく考えて使っていかなくてはなりません。 現在のところ、九州地方で患者が発生したとの報道はありませんが人混みへ出かけないなど気をつける必要があります。 退職者の会の旅行会から「フグと温泉一泊二日の旅(北九州、下関方面・3月下旬実施)」のお誘いがありましたが返事を躊躇していたところ、新型コロナウィルスの感染がどのようになって行くのかわからないので中止することになったとの連絡がありました。 残るは4月下旬に東京都内で開かれる関東地区中学校同窓会です。こちらは自治会の収支決算報告と会計監査受検のため行けそうもないので断ろうと思っています。もう一つ、福岡市内で毎月開かれている講演会が3月にあります。そちらも感染の状況を見ながら受講するか受講しないかの判断をしたいと思っています。 それにしても新型コロナウィルス感染拡大をどのようにして食い止めることができるのか、そして、決定的な打開策を見つけて一日も早く収束する日が来ることを切に願っています。
2020.02.17

昨日、麻雀が終わったのは6時過ぎでした。それから麻雀メンバー4人でちょっと飲み会。1軒目はいつもの居酒屋「前川水軍」さん。そのあと先輩お二人とは別れて友人と二人で行きつけの角打ち店へ。友人が先に帰ったあと私もバス停に向かおうとしましたが小腹が空いたなということで行きつけの小料理屋へお邪魔しました。そのお店で注文したのは刺身とおでんでした。 お通し 二つの肴には球磨焼酎1杯。このお店には30分居たでしょうか。このお店をあとにして向かった先は同じビルにある行きつけのワインバー。このお店では赤ワインを1杯。 結局、4つのお店をハシゴしてしまいました。乗るはずだった最終バスには乗れずにタクシー利用。朝10時半頃から麻雀でスタートした2月15日は深夜12時前に帰宅。よく遊び飲んだ一日となりました。
2020.02.16

収穫してきた椎茸10枚、残りは肉厚のものが2枚となりました。椎茸の新たな食べ方もいいなあということでこんなものを作ってみました。 椎茸のチーズ焼き(鱈のそぼろのせ)です。 鱈のそぼろを作り、椎茸は石づきを取り、そこにそぼろをのせてとろけるチーズをのせてオーブン180℃で7分焼いたものです。 チーズの下には鱈のそぼろをたっぷりとのせています。彩りにパセリの微塵切りとそぼろをトッピングしてみました。 これはビール、ワインのつまみでもいけると思います。小料理屋で一品として提供するとしたら300円(税別)でどうかなと思いましたがいかがでしょうか?
2020.02.16

今日の朝ご飯です。キャベツの炒めもの、ブロッコリー、味噌汁、目玉焼きです。 味噌汁には菜の花を入れてみました。キャベツとブロッコリーとトマトは二人分です。キャベツ、ブロッコリー、菜の花は自家栽培のもの。ですので助かっています。
2020.02.16

ツワブキを使った料理、今回はこれが最後です。 鷹の爪も入れたらまた一味違ったかなと思いました。義兄のおかげで、煮物、白和え、炊き込みご飯、きんぴらとツワブキを楽しませてもらいました。
2020.02.16

今日は熊本城マラソンの日ですが生憎の雨模様で走られる皆さんにはいい条件ではありません。走り終えられたあと風邪をひかれないようにケアして欲しいと思います。 ところで、昨日、久しぶりに麻雀を楽しみました。 麻雀はどのような役で上がるかという手作り、かけ引き、そして運。麻雀は誰がいつ、どこで考え出したものなのか。麻雀の歴史も勉強してみたら面白いかもと思ったところです。 始めた時刻は10時半、終わったのは6時過ぎでした。楽しんだ時間は8時間近くですが、集中できる楽しい時間は長く感じることはありません。
2020.02.16

頂いたツワブキで料理を楽しんでいます。昨夜は炊き込みご飯、先ほどは白和えを作ってみました。 炊き込みご飯はツワブキのほかに生椎茸も入れてみました。ツワブキの香りが楽しめる美味しいご飯でした。昨夜、二男からこのご飯の感想を訊いていません。起きてきたら美味しかったか訊いてみようと思っています。 「ツワブキと椎茸と菜の花の白和え」です。つい先ほど完成。春がいっぱいの季節感があふれる白和えです。 菜の花は一昨日実家へ帰省した折に畑の際に生えていた菜の花のてっぺんを摘んできました。
2020.02.15

今夜の一品としてツワブキを使った料理を早速作ってみました。 鱈、葱、椎茸、ツワブキを濃口醤油、味醂、酒、砂糖で甘辛く煮たものです。ツワブキもいい味に仕上がりました。 あと数品、ツワブキ料理を考えています。あと作ったものはまとめてUPしたいと思っています。
2020.02.14

昨日、肉桂の木の剪定の後片付けが終わった頃、義兄が持ってきてくれたのはこちら、ツワブキです。 ツワブキは小学生の頃から中学一年生の春休みまで山へ獲りに行き、皮を剥いて茹でて5~6本くらいを一束にして市場へ出荷していました。一束20円~40円くらいだったような記憶がありますが定かではありません。ツワブキを市場へ出荷するというのは大切な小遣い銭稼ぎでした。 ツワブキの灰汁はすごいと思います。皮を剥くときは70℃くらいのお湯に暫くつけて葉っぱの下のところで折って皮を引くとさーっと剥くことができます。上手く行けば2回で剥けます。 市場へ出荷するとなると相当数皮を剥くことになりますが灰汁で指が黒くなります。中学生の頃は学校では指を見せないようにしていました。 皮を剥いたら冷水に浸けていき、全て剥き終ったところで剥くときに使ったお湯(灰汁が出ている)で数分茹でます。この工程が大事でこれを怠ると真っ黒いツワブキとなり使えなくなります。 熱湯で数分茹で終わって冷水に晒しているところ 私はこのツワブキを食べないと春の訪れを感じることができません。今年は暖冬のせいか収穫時期も早くなっているようです。 さて、このツワブキをどのようにして食べるかですが、天ぷら、味噌漬け、きんぴら、白和え、煮物などたくさん浮かんできます。とても楽しみです。
2020.02.14

今年の暖冬は野菜の価格が安いという消費者にとっては嬉しい、家計にとっても優しい価格となっています。ブロッコリーもレタスもホウレン草も殆どの野菜が1個、あるいは1束が100円くらいです。 ブロッコリーを買おうかなと手に取ってみますが、いや、ちょっと待てよスティックセニョールが収穫できるかもと思って買いません。 3~4日置きに帰省すれば二人分くらいの量が収穫できるかなと思うからです。昨日、畑へ行きスティックセニョール(植えている本数は10本)を見ると葉っぱが鳥に食べられていました。 食べられていたのは葉っぱだけでしたので幸いでした。もう少し経てば収穫するところも食べられてしまうかも知れません。私が冬に栽培している野菜で鳥に食べられるのはスティックセニョールのほかにはキャベツ、ブロッコリー、水菜です。 四つの野菜に共通するのはアブラナ科に属しているということです。野鳥はアブラナ科が大好きということになるのでしょうか。 昨日、収穫したスティックセニョール。これだけで二人で食べる一回分の量はあります。
2020.02.14

今、椎茸の原木栽培をしていますが原木は山鹿市在住の友人I氏から頂いてきたものです。昨日、実家へ帰り収穫した椎茸は10個でした。I氏から原木を頂いたときI氏が「今回の椎茸はほかのより肉厚でいいと思うよ」と言いました。 私もクヌギ林を持っていて数年前に原木に椎茸菌が付着した駒打ちを行いましたが、椎茸菌にもいろいろな種類があることを知りませんでした。 昨日、収穫した10枚ですが確かに立派です。 椎茸の食べ方は肉詰め、甘辛く煮る、巻き寿司・炒飯の材料、鍋物にとしか浮かびません。今回はちょっと変わった料理で食べてみたいと思っています。 今朝は椎茸2枚を使った炒飯。椎茸以外の材料は、葱、玉葱、ベーコン、パセリでした。
2020.02.14

今日は春の訪れを思わせるような穏やかな一日でした。今日の実家への帰省の目的は実家にある樹木で一番大きな肉桂の剪定でした。肉桂の樹高は13メートルくらいではないかと思います。この肉桂の樹齢は60年近く。私が小学生の頃、山で偶然見つけた肉桂の小木を植えたことを記憶しています。 剪定前に肉桂の苗がたくさん自生していましたのでポットに植え替えました。植え替えた本数は20本。苗がどうしてできたのか、それは種が落ちたのではないかと思われます。 こちらは、昨年、移植していたもの 剪定前 剪定終了。上の方は来年剪定することにしました。 裏から 剪定終了後、下から見上げたところ 剪定を始めて枝葉を片付け終えるまでに要した時間は3時間でしたが、とても疲れました。
2020.02.13

今日は天気が良くて明日はまた雨とのことで実家へ帰省しました。実家に着いて真っ先に向かったのは庭木の木陰に立てている椎茸の原木。 実家地方は、昨日、相当な雨量があったようで椎茸も前回帰省のときと比べたら遥かに大きくなっていました。 お昼はこの椎茸を使って豚肉椎茸丼でした。丼の上は大根の五分漬け、隣はスティックセニョール、汁物は春菊と菜の花の吸い物。
2020.02.13

年間150日くらい主に日帰りで実家へ帰省します。農作業、庭木・垣根の剪定と忙しい1年が過ぎて行き、高速道路通行料、車の燃料費と費用もバカになりません。然しながら、お金には代えがたい喜びがあります。それは、種を播き、あるいは苗を植えて野菜や作物を育てることです。その先には収穫、更にその先には収穫した新鮮な野菜たちを使って料理を楽しむことが待っています。また、農作業で避けて通れない、畑の耕うん、草取り、草刈などで流す心地よい汗、そして農作業中での昆虫や野鳥との出合い、天候の移り変わりなど畑からたくさん頂き学ぶものがあります。 仕事から引退したあと、何でもいいから打ち込めるもの、楽しめるものがあるということはとても有難いことだなと思っています。私の場合はそれが畑や庭木や垣根です。 今日、もし帰省するとしたら真っ先に向かう場所は庭木の木陰で栽培している椎茸の原木です。昨日の雨で椎茸が大きくなっているだろうとの期待からです。
2020.02.13

今日のNHKあさイチは美味しいポテトサラダの作り方の放送でした。放送された中の小料理屋さんのポテトサラダの作り方を忠実に再現しました。 ポテトサラダのポテトを茹でるときにコンソメ顆粒を入れるというのが一つのポイントでした。材料は、ジャガイモ、玉葱、キュウリ、ベーコンで私がこれまで作ったポテトサラダの中では一番美味しくできました。二男からも「今日のが一番美味い」との評価をもらいました。 竹輪にポテトサラダを詰めて衣をつけて油で揚げるという熊本県民なら知っているサラダチクワを初めて作ってみました。 今夜の全品で二男用です。ちょっと量が多いかも知れません。
2020.02.12

今朝、ウドンを食べたくなりました。ツユは鰹、昆布出汁に薄口・濃口醤油、味醂、塩を使って作りました。トッピングしたのは、昆布、生椎茸、白菜、葱、きくらげ、蓮根、そして半熟卵でした。 ツユは100点満点としたら70点くらいでまあまあの出来でした。朝からウドンというのは温まっていいなあと思ったところです。 ところで、今日の天気は雨とのこと。実家へ帰っても農作業はできません。ということで、また、映画を観に行くのもいいなと思いましたが2019年分の確定申告書を作成するのもいいなあと迷っています。
2020.02.12

椎茸は実家の庭木の木陰で原木栽培をしていますが芽吹いてくれる量が少なくて農産物直売所やスーパーなどから小箱に入れられた生椎茸を買って干しています。2回にわたって買ったものがやっと干し上がりました。 もし、この量を買ったとしたら千円以上するかと思います。巻き寿司や煮物に使って行きたいと思っています。使い方次第ですが、この量は数ヶ月分でしょうか。ガラス容器に乾燥剤を入れたもので保存します。
2020.02.12
野村克也さんが亡くなられました。2001年からこれまで著名人150人近くの講演を聴講してきました。2011年、野村克也さんの講演を聴講しました。 講演は幼いころからプロ野球選手となるまでのことや、立派なお兄さんがいらっしゃったことを話されたことを記憶しています。 沙知代夫人が亡くなられたあとガックリされて元気がないのは気にはなっていましたが、あまりもの突然の訃報に驚いた次第です。もう、あのボヤキを聴くことはできません。 どうか、天国で奥様と大いに語り合って下さい。「おーい、貴女のところへ来たよ」「まだ、来なくてよかったのに」がお二人の最初の会話かも知れません。 心からご冥福をお祈りいたします。
2020.02.11

朝から、炊き込みご飯を食べてみたいなとふと思い、材料は何にしようかと考えた末、椎茸、蓮根、きくらげ、白ネギ、人参に決定。ネギは斜めに切りフライパンで炒めたものを使いました。薄口醤油、酒、塩少々で炊き上げたのがこちらです。 炊き込みご飯はたいへん香りも味も良く、美味しく仕上がりました。白ネギを油炒めしたものを入れたのが良かったのかなと思いました。 炊き込みご飯の横は菊芋と蓮根のきんぴら。こちらも納得いく出来でした。
2020.02.11

昨日、大きなイスノキの枝を切り落としたものの中にこんな実のようなものを付けた枝がありました。 表の方から 裏から 実のようなものを枝から切り離してみました。大きいものの一番長いところは10センチくらいありました。 割ったところ。中には種があるわけでもなく空っぽでした。そして、とても硬くて軽いのです。 思い出しました、幼い頃、この実のようなものを「さいびょう」と呼んでいたことを。そして、小さな穴を開けて吹いて鳴らしていました。
2020.02.11
全80件 (80件中 1-50件目)

![]()
