全91件 (91件中 1-50件目)

今日は16時くらいまで雨でした。今日の熊本地方、雨量は50.5ミリでしたがよく降ったなと思った一日でした。現役を退いた友人や知人はこんな日は何をして過ごしているのだろう、昼から飲んでいる人もいるだろうかと思ったりしました。 私もビールを買いに行き(いつも買い置きがない)飲むのもいいなあと思いましたが、昼から一人で飲んでもなあと止めました。 ビールを飲むならば肴は、昨日、初めて作ってみた「きゅうりのキューちゃん漬け」がありました。 キューちゃん漬けはレシピどおりに作り、いい具合に仕上がりましたが、種があるところは使わない、そして厚さが大事だなと思いました。今回はちょっと厚さが薄かったようです。 使うキュウリは表面がツルッとしたものより四葉(すーよう)というイボイボがたくさんあるキュウリが適しているかなと思いました。 これから先、大量に収穫できるキュウリで「キューちゃん漬け」を極めたいと思っています。
2020.06.30

数日前、今シーズン2回目のスイカ丸ごと1個をJA益城とれたて市場から買いました。1個、1,700円でした。二男は殆ど食べず私一人で食するというスイカには幼い頃に格別の思い出があります。 今回買ったスイカ スイカやマクワウリは兼業農家だった両親が毎年栽培していて買って食べるものではありませんでした。 夏休みの早朝、自宅から1キロほど離れたスイカ畑へ収穫に連れられて行くのが楽しみでした。スイカ畑に着くと父が早朝の気温で程よく冷やされたスイカに鎌を入れて食べさせてくれました。あの時のスイカの味は55年以上経った今でも忘れられません。 スイカの収穫が終わり蔓が枯れて来ると畑のあちこちに草が生えて来ます。「今日はスイカ畑の蔓をかがりに(撤去しに)行こう」と誘われたときも楽しみでした。 草むらの中に収穫し忘れたスイカが時たま有りました。そんなスイカを見つけたときはとても嬉しいものでした。ひょっとしたら草むらの中にスイカがあるかも知れない、そんな思いで行っていますから。 55年以上も前、スイカやマクワウリが小動物に食べられたという記憶は全くありません。マクワウリに至っては開墾地と言って山を切り開いたところで栽培していましたが食べられるという被害に遭ったことが無かったのです。 現代はどうでしょう、明日の朝、食べようと思っていたスイカを翌朝収穫しようと畑へ行くと綺麗に食べられてしまっていてガッカリです。あの時代から生態系が変化して小動物の個体数が増えたと思っています。 綺麗に食べられてしまったスイカ(2008年) 昔は個体数も少なくて小動物たちの食糧を賄いきれていたのではないかと思っています。 スイカには幼い頃の思い出がいっぱい詰まっています。
2020.06.30

今から50年ほど前の高校生の頃、早朝、市場の車が野菜の集荷に回って来ていました。母が今の時季に出荷していたのはトマトやピーマンなどの露地栽培の夏野菜たち。 出荷するばかりのトマトを見て私が母に言った一言は「そんなのを出荷していいの?熟していないじゃない」でした。母からは「いいんだよ、店先で売られる頃にはいい色になるんだから」でした。 ということで28日12時頃に収穫して来たトマトがどのように色づいていくか観察することにしました。 撮影時刻 6月28日 17時21分 6月29日 5時59分 6月29日 22時22分 6月30日 4時51分 常温に置いたトマトが赤く色づいていく速さは凄いなと思いました。栄養的にはピンクのトマトが熟していくより樹上完熟のほうがいいようです。大玉トマトの出荷方法はいたしかたないのかなあと思っています。
2020.06.29

料理は使う材料を決めて料理して味付け盛り付けを想像しながら作っていますが、思いどおりに出来る場合とそうでない場合があります。 今日の夕食はまあまあ思いどおり出来たほうでしょうか。 イワシのソテー 茄子とベーコンのグラタン(茄子、ベーコン、アスパラ、トマト) キャベツとキュウリの浅漬けをつけて今夜の全品。息子の一人分。 帰宅したら温めて食べてもらいます。
2020.06.29

今朝はもう食事を済ませました。今朝は、熊本市内で農業を楽しんでいる幼馴染から頂いた「のらぼう菜」を使った卵とじと味噌汁。そして自家製鰺の開き。のらぼう菜は茹でて冷凍していました。 のらぼう菜は名称も気に入っていますがクセのない食べやすい葉物野菜です。 味噌汁はモヤシとのらぼう菜 幼馴染が栽培していた「のらぼう菜」
2020.06.29
今、周囲を見渡せば、暗証番号、パスワードだらけです。キャッシュカード、クレジットカードはもちろん、パソコンの立ち上げ時、ブログ更新時、Excel、PowerPoint、年賀状などのファイルにはパスワードを設定しています。まだ、他に5つほどあります。 数が多くなると記憶できるものではありません。きちんと整理しておかなければ大変なことになります。 一度、あるファイルに設定していたパスワードをどうしても思い出せなくて(書き止めてもいなかった)、初めから作り直したことがあります。 また、同じパスワードを長く使うことは好ましくないということで頻繁に変更しています。退職後はストレスが激減しましたが、この暗証番号とパスワードについてはストレス継続中です。
2020.06.29
先日、ブログを更新して椅子から立ち上がったところ左膝付近がボキボキと言うような感じとなり痛みが走り出しました。それを押して、その夜は外での飲み会。バス停まで歩き(約500m)、そして降りて500m。往復2キロ歩いたのがよくなかったのか、翌日は左膝が腫れて歩くのが困難となりました。 整形外科病院へ行くと「膝に水が溜まっています」と言われて抜いてもらい、湿布薬と痛み止めの薬をもらって帰宅。その日には、膝痛が無い右膝と左膝のレントゲンを撮ることになりました。右膝を撮ったのは痛みのある左との違いを比べるためとのことでした。 判ったのは両膝とも骨と骨との間隔が狭くなって殆ど無くなっているということでした。12年前、左膝を変形性膝関節症で手術したとき、リハビリの先生から「多分、右膝も悪くなり手術しなければならなくなるでしょう」と言われました。その予言は当たらず、右膝は今もどうもありませんが12年経過した今、そろそろ予言的中の時期に来たようです。 先日、左膝を傷めることになったのには幾つかの原因が考えられます。それは①散歩を毎日するようになったこと②脚立での仕事(大きな雑木の伐採、桃の収穫)が多かった③肥満④加齢 この四つが考えられます。散歩は40分前後だったのですが、堪えたのは脚立を使っての作業。脚立の昇り降りは結構な加重がかかり膝への負担となります。大きな雑木の伐採は樹に登り1日かかりました。桃は何度昇り降りをしたことでしょう。 痩せていない上半身が膝に与える重さは相当なもの、肥満は③にしていますが悪化させて来ている最大原因かも知れません。 病院で溜まっていた水を抜いてもらい、湿布薬を貼り、薬を飲んでいます。今のところ痛みもなく草刈も出来ましたが、このままにしていると近いうちにやって来る膝痛と手術。 どうにかして回避したいと思っていますが、果たして・・・・(左膝を12年前に手術することになったのは九州スリーデーマーチと言って3日間で100キロを超える距離を歩くという大会に参加するため何日も20キロ近く歩くというトレーニングに挑戦。大会終了後、左膝が曲がらなくなり正座ができなくなりました。それから痛みも発生)
2020.06.29

先日、実家へ帰ったとき、ペリカンの嘴と言った大きなユリは切られていました。 黄色に負けないくらいの綺麗なピンク、ユリの魅力を堪能させてもらいました。本当のところは切らないでいて欲しかったのですが・・・
2020.06.28

今日は梅雨の晴れ間を利用して実家へ草刈へ。着いたのは9時半、草刈り機に混合ガソリンを入れて草刈開始。 雨上がりの草刈のいいところは、雨で草がシャンとしていて切りやすく、そして刈った草がそんなに飛び散らないことでしょうか。 途中休憩10分を挟んで2時間頑張ったところ汗じっくりとなりました。 2時間の成果 草刈終了後に野菜を収穫。先日、防鳥ネットを張ったおかげでトマトも無事収穫できました。 キュウリと茄子 キュウリはキューちゃん漬けを作ろうと思っています。
2020.06.28
昨夜、NHK-BSPで松本清張原作の「天城越え」が放送されました。本放送は1978年、そのあと再放送が何度かあり、そちらも観賞した記憶があります。(映画の方も観た記憶があります) 観たあと暫くは刻み込まれたものを記憶していたと思うのですが時の流れというものはボンヤリとしたものに薄めてしまい、昨夜、再び観れてよかったと思ったところです。 当時の土工殺人事件の担当刑事だった田島刑事が当時少年だった印刷会社の社長と対話するシーンはお互いの心の裡を深く想像。久しぶりに食い入るように観させてもらった昨夜の「天城越え」過去に観た映画を再び観賞することもいいなあと思いました。
2020.06.28

今日は実家へ草刈をしようと9時前に自宅を出発。雨が降るというのはわかっていましたので雨合羽を着てでも頑張ろうと思っていました。 九州自動車道・御船インターを入って直ぐに土砂降りとなりました。緑川パーキングに車を止めて熊本地方気象台のHPで実家地方で雨雲の動きがどのようになるか見たところ草刈に支障を来たすような大雨になるだろうということで帰省を断念。城南スマートインターチェンジで下りて引き返しました。現在の熊本地方はまた激しい雨が降っています。 ところで、6月13日に仕込んだ桃(大石早生)酒はこんな感じでしたが、 ちょうど2週間目の今日はこんな感じとなりました。 いい色となりました。少しだけ試飲してみたところ、まあまあの出来具合。3ヶ月経った頃、氷と炭酸で割って飲み始めようと思っています。
2020.06.27
毎日のようにスーパーへ買い物へ出かけています。自宅マンションから階下の駐車場へ。ドアを開けて乗ろうとして「あっ、マスクをしていない」と気付きます。 マスクを取りにまた自宅へあと戻り。こういうことが何度あったことでしょう。マスクを着けていないことをスーパーの手前で気付くときもあります。 駐車場を出ていないときには戻るという面倒なことになります。そこで、グローブボックスに数枚常備することにしました。 外へ飲みに出ようとバス停へ向かう途中でマスクをしていないことに気付くときがあります。引き返す時間があるときは引き返しますが時間が無いときには街中でマスクを買うことになります。 あと、農作業、特に草刈をする場合はマスクを着けたまま開始。途中で顎に引っ掛けて外したとき顎に引っ掛けているのを忘れて「マスクはどこへやったかな」と思うときもあります。マスクを着けるのを忘れる度にボンヤリオヤジだなあと自己嫌悪に陥る私です。
2020.06.27

今日、長男の嫁さんからラインで「初めてのお手伝い」ということで動画が送られて来ました。 どうも、キャベツかレタスを細かくちぎるという手伝いのようです。 ピンクのエプロンも買ってもらったのでしょう。エプロンをつけた初孫のこの姿は初めてお目にかかりました。 まだ2歳半。これからいろいろなお手伝いをしてくれることでしょう。私も餃子を一緒に作ったり、パウンドケーキの作り方を教えたりすることができる日を楽しみにしています。 画像は動画を止めてペイントにハードコピー。そのあとPhotshopで画質を調整(露光、カラー、シャープ)しています。
2020.06.26

今夜も街中へ飲みに行こうと思ってせっせと二男のために夕食を作りました。中でもポテトサラダは本格的なもの。というのはプロの作り方を真似して作ったからです。 ジャガイモは茹でるときにコンソメ1個を入れて下味をつけます。そして、ポテト以外は、玉葱、キュウリ、茹で卵。そしてハムではなくベーコン。ちょっと大袈裟かも知れませんがこれまで私が作ってきたポテトサラダとは違う格段の美味しさとなりました。(今夜はキュウリの買い置きがなかったためインゲンに変更) 今夜は、鰺フライがメインでキャベツのスープにピーマンの素揚げ、鰺のお腹の部分の唐揚げ、そしてタルタルソースです。 二男に鰺フライ4個は多かったようで2個は残していました。この夕食が出来上がったのは6時半過ぎ。外出するのが面倒くさくなり外飲みを断念しました。
2020.06.26

今日は、実家へ草刈に帰ろうかと思いましたが天気と気分が乗らず自宅に居ます。12時前、お昼は何を食べようかと冷蔵庫をのぞくと中華麺(茹で時間2分)がありました。 冷凍庫にはアサリ。そこで思い付いたのが玉葱とインゲンの三つを使ったアサリカレー麺に決定。 麺が茹で上がる頃、フライパンではアサリ、玉葱、インゲンを炒めてカレールウ1個を入れて作ったアサリカレーが完成。 麺をザルに上げ、丼に移してアサリカレーをかけて出来上がり。出来上がりまで5分の超時短メニューでした。 美味しさ申し分なし、満足なアサリカレー麺でした。
2020.06.26

今朝、サクランボを頂きました。サクランボは高いので滅多に買うことはありません。先ほど美味しく有難く頂きました。 2年前、サクランボの苗木を買って実家の畑に植えました。買った苗には実がたくさん生っていましたが鳥に食べられてしまい1個も口にすることはできませんでした。 今年は1個も結実しませんでした。花が咲いたかも記憶にありません。今年、なぜ、実が生らなかったのか調べてみたところ1本だけの木では結実してくれない種類のサクランボの苗木を買ったようです。 苗木は植木市から買ったものですが、売る側の人は1本では実が生りませんよと教えて欲しかったと思います。来年の植木市でサクランボの苗木を1本買うことにします。
2020.06.26

昨日、同じ会社で働いて退職した同い年4名と小料理屋の元女将さんと4名のうちの奥様一人の6名での懇親会でした。 年に数度開いていますが今年は初集まりでした。 4名のうち二人とご夫妻は農業もしているので除草、草刈のたいへんさなどで盛り上がりました。 一軒目は居酒屋で5千円の飲み放題のコース。2軒目は角打ち居酒屋。1軒目はほぼ満席でコロナ以前に戻りつつあるなと感じた昨夜でした。 ところで、1軒目の居酒屋に向かう途中にあったあるお店の入り口。この光景もいいなあと思いました。今まで何度も通ったことがあるのにこの光景が目に入っていなかったのでしょう。
2020.06.26

九州北部地方、特に長崎県では大雨が降ったようですが熊本地方は青空がのぞいています。風も結構ありますが、朝、厚い雲だったのでどのお宅のベランダにも洗濯物が干されていません。私はそんな雲行きも気にすることなく外干し。もう、殆ど乾いて取り入れるだけです。 息子の今夜の晩ご飯です。シャドークィーンという紫色のジャガイモを使った野菜炒めを作ってみました。 今夜のオカズはエビチリ、塩揉みキュウリ、エノキダケのチリソース味。
2020.06.25
昨日の夕方、実家の市道から入ったところで草刈り機の丸鋸状の刃をヒモ状のものに交換しようとしていたところ、「お久しぶりです。帰っていらっしゃったのですか」と見知らぬ女性が挨拶して来ました。「失礼ですが、貴女はどちら様ですか」と訊ねたところ、「Iの妹です」返ってきました。 その女性は同級生のIさんの妹さんだったのです。全校生徒160名くらいの小さな小学校、妹さんは3歳年下で小学生の頃はIさんの妹さんということでよく知っていましたが、小学校卒業以来会っていませんでした。実に56年ぶりの再会ということになりました。 「お姉さんはお元気ですか」から、始まり5分くらい立ち話し。私が料理をすることなど、Iさんの妹さんは私のことを良く知っていました。どうも、親戚の同級生から私の情報が伝わっていたようです。 帰り際「○○ちゃん(私のこと)は若いわ、元気がある」と言ってくれました。「若いわ」の一言は悪い気はしませんでした。
2020.06.25

2週間ほど前から家計簿をつけ始めましたが、昨日、防鳥ネット、草刈り機と耕運機用のがソリン、オイルを購入して、どの科目に整理しようかと思って新たに作った科目が「農業関係経費」です。農業関係経費の内容には農薬がありません。農業を始めて無農薬栽培を基本としていて、今後も農薬を使用する予定が無いからです。 家計簿の科目 農業関係経費のほかに医療費も抜けていました。まだまだ追加する科目があるだろうと思われる私の家計簿です。 飲料費は農作業時に飲むお茶などの購入が多量なため食費に含めず別科目としています。
2020.06.25

数年前、春の「くまもと植木市」から、ユリの球根を買いました。残念ながら名称を忘れてしまいました。アプリで名称を探したところ似たようなユリがたくさん出てきて特定できませんでした。 手前には色が違うユリ 昨年も咲いてくれましたがどんな色か忘れました。このピンクの蕾から想像するのはなぜかペリカンの嘴です。 とてもいい香り、甘いというかなんとも言えないいい香りでした。香りを言葉で表現するのは難しいですね。 今度、帰ったときにはペリカンの嘴も開花していることでしょう。楽しみです。
2020.06.24

今日は膝のことを気にしながら実家へ帰りました。明日から雨とのことで、落花生の間の草取りと草刈をするつもりでしたが、トマトがまた鳥類(多分)に食べられていました。 急遽、100円ショップに防鳥ネットを買いに行き、草刈り機用の混合ガソリンを作るための2サイクルオイルを買いに行ったりして時刻は13時を過ぎていました。 防鳥ネットを張るのに1時間以上かかってしまい、落花生の間の草取りを終えて草刈を始めた時刻は16時と遅くなりましたが涼しくなってきました。 実家を出発したのは18時半過ぎ。自宅に着いたのは20時を過ぎていました。それから、夕食づくり。出来上がったのは21時前でした。 今夜は鯖のトマトソース、ジャガイモと人参のきんぴら、キュウリの胡麻ドレッシング和えでした。 鯖のトマトソースの鯖は竜田揚げで朝作って行きました。ご飯は休日だった二男に炊いておいてと頼んでいました。全て二人分です。二男は美味しいともまずいとも言わずに黙々と食べていました。
2020.06.24

昨日、長男宅の庭先でバーベキューをするからということで招待を受けました。二男もたまたま休日ということで5名でのバーベキューとなりました。 12時頃から始めて終わったのは4時。自宅に戻ったのは5時半過ぎで6時からは歩いて5分のところにある小料理屋で町内のお二人と小宴。 小料理屋での肴の一つ「ホルモン焼き」 三人での話題は町内自治会関係、安倍政権について、コロナと日常生活、河井夫妻についてなど多岐にわたりました。 お二人のうちのお一人は自治会役員をする以前15年くらい前からある飲み屋でご一緒していた方でした。 お二人とも私より5歳先輩。いろいろな方との会話は勉強になります。ただ一つ、政治的な話はあまりしない方がよかったかなと思いました。
2020.06.24
先日、8名で飲んだ飲み会の席上、一人の男性が「O型の人は新型コロナウィルスに罹りにくいらしい」と発言。「私はA型なんだけどA型はどうなの」とか発言する人も居て、暫くその話題で盛り上がりました。 O型は他の血液型と比べて罹りにくいという言葉が引っ掛かり、昨日、ネットで調べてみたところ、「O型では新型コロナウィルス感染率が他の血液型と比べ9~18%と低かったということが分かったということです」と載っていました。一人の男性の発言を裏付けるようなことが書かれていたのです。 私の血液型はO型です。O型は罹りにくいと聞けば悪い気はしませんが、罹るリスクが低いというだけで低い方に入ればいいでしょうが罹らないわけではないので手放しでは喜べません。 O型が他の血液型より感染率がなぜ低いかまだよく解っていないようですが、ひょっとしたらワクチン開発など新型コロナウィルス感染防止に対してのヒントが隠されているかも知れません。更なる研究成果に期待したいと思います。
2020.06.23
今日は梅雨が明けたのではないかと思わせるような夏空が広がっています。今日は主夫にとっては素晴らしい洗濯日和でした。 膝の痛みもどうにかとれましたが用心して農作業へは行かず、自宅で家事に精を出した一日となりました。 家事で苦手なのは衣替えと寝具類の管理。なぜ、苦手なのかと言えばカミさんに任せっぱなしだったから。今日は二男の寝具類を干して毛布は洗って干しました。毛布はコインランドリーへ持って行けば簡単に終わるのでしょうが持って行くのが面倒でした。 カミさんが元気な頃、なんでも経験しておけば困ることも面倒くさがりもひどくはなかったかもと反省しています。 今日の好天、私の気分も晴れ晴れです。今日は、二男も今夜は初夏の空気をいっぱい吸い込んだ気持ちの良い布団の上で熟睡できることでしょう。 帰宅したら「おい、今日は布団も干して毛布も洗っておいたからな」と言ってみたいと思います。
2020.06.22

今日の朝食は鰺の開きと小松菜に登場してもらいました。鰺の開きは8匹270円で買ったもので2匹を背開きにして塩をふり冷蔵庫内で干物にしました。1匹34円の鰺です。 小松菜も自家栽培しているもので、卵とじと味噌汁で頂きました。
2020.06.22

実家で庭の片隅の草刈をしているとこんな花が咲いていました。何度も見たことがある花でしたが名称は知りませんでした。スマホにダウンロードしたアプリを花にかざすと名称を調べてくれる便利なものがモヤモヤ感から解放してくれています。 これはオムラサキツユクサという名称のようです。 この花の中心部は繊細で綺麗だなと思ってトリミングしてみました。 トリミングしたのは赤枠の部分 大きなものと 縮小したもの ところで、ムラサキツユクサの全般的な花言葉は「尊敬しているが恋愛ではない」だそうです。わかるようなわからないような花言葉でした。
2020.06.22

今、紫陽花の季節です。梅雨時の花、紫陽花は色々な色彩を放って楽しませてくれます。実家にあるアジサイはこんな色です。 紫陽花の花の色は土壌のPH(酸性度)、アルミニウムイオン量などで変化すると言われています。一般的に「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われていますが、土壌の酸性度は花の色を決定する要因の一つに過ぎないそうです。 実家にあるアジサイは赤なので土壌はアルカリ性ということで間違いないと思われます。 ところで、今、このブログのトップ画像はアジサイですが、この画像を採用しています。トップ画像にするときは600×394ピクセルのサイズでUPします。それでも上下が切れてこの画像のとおりにはなりません。ということでトップ画像に採用しようと思うときは、上下が切れてしまうため、上下をどれくらい開けるかを念頭において撮る必要があります。
2020.06.22

大玉、ミニトマト(赤・黄)と苗を買って育ててきたトマトたちは収穫時期を迎えました。しかし、今年はガッカリしています。大玉もミニトマトも色づきかけたものを含めて一部が小動物に食べられていたのです。被害は大玉トマト10個、ミニトマトが15個くらいでした。 トマトを栽培してきて10数年経ちますが食べられるというのは初めての被害です。 今年は昨年より30mくらい離れた南東側の畑に植えました。昨年は全く被害がなかったので植えた場所が悪かったのかなと思っていますがトマトを食べられたというところは周辺の畑で数年前から発生しており、私が被害に遭うのが遅かっただけかも知れません。
2020.06.22

今朝から唐揚げを食べたいと仕込んだ鶏もも肉。ニンニク、ショウガのすり下ろしたものと粗びき塩胡椒だけをもも肉にすり込んでいました。冷めても美味しい味となりました。 添えているのは長芋の青紫蘇巻の揚げ物。 こちらは、小松菜の紫玉葱甘酢餡かけ(小松菜は茹でて固く絞ったあと、オリーブオイルで炒め、中華スープの素、塩胡椒、酒、醤油少々で下味をつけています) 今夜の全品です。野菜は紫玉葱以外は数日前に収穫してきたものです。 野菜作りに励んだおかげのささやかな喜びの晩ご飯となりました。
2020.06.21
2008年12月26日、前々から痛かった左膝を手術。病名は変形性膝関節症。2ヶ月も入院するという長期入院となりました。 手術して暫くは車椅子にお世話になりました。昨日は病院駐車場から受付まで足を引きずって歩きました。私の姿を見られた病院のサポートスタッフさんが車椅子を持って来てくれました。有難いことで実に12年ぶりに車椅子にお世話になりました。その時の車椅子運転の経験は忘れていず、スムーズに動かすことができました。 12年前の手術後、トイレに行くために車椅子を一人で動かしていたところ、急に動きが早くなり軽くなったのです。なんと、入院患者同士で仲良くなった20歳以上年下の女性がイタズラで押したのです。 退院後、その女性は我が家に遊びに来てくれました。カミさんと私の手料理でもてなしました。今でもその方とは年賀状のやりとりをしています。12年前の入院していた頃のことを思い出させてくれた久しぶりの車椅子でした。
2020.06.21

カミさんは元気な頃、家計簿をつけていました。亡くなってから、私も家計簿をつけなければと、ずっと思って来ましたが一度もつけたことはありませんでした。家計簿をつければ無駄遣い防止に役立つと思っています。 つい、2週間前からつけてみようと思い立ち実行。記帳先はExcelで科目はリストボックスから選択。 家計簿(現金出納簿)の科目 よその家庭にない科目と思われるのは「宝くじ」。宝くじは頻繁に購入しているため設定。車関係経費には車検代、エンジンオイル交換、定期点検料、修理代金が含まれます。この家計簿は現金出納簿と預金出納簿に分けて記帳。預金口座の動きは預金出納簿で管理します。預金出納簿は預金通帳のとおりで不要と思われるかも知れませんが現金出納簿のファイルと合体させて科目ごとの支出状況を把握するために作ります。ファイルはPC本体内になくパスワードも設定しています。 出納簿は、日付、摘要、科目、収入、支出、残高、備考欄に分かれています。いつまで真面目に記帳し続けることができるか、そこが大事なところです。 家計簿は本来ならAccessで作りたいところでしたが、取り合えずはExcelで。
2020.06.21

膝が痛くても晩ご飯は作らなければなりません。病院へ行ったあとスーパーで食材をまとめ買いして来ました。何度も買い物へ行かなくてもいいように。 今夜は、小さな鰺を使った鰺フライと茄子と長芋とニンニクの醤油バター味にしました。 8匹入って270円(税込み)でした。フライ用は中骨をとりました。2匹は朝食の干物用に。中骨をとるというのが面倒でしたが、料理は面倒なことは避けて通れません。でも、疲れている時などには料理自体をしたくないときがあります。 茄子と長芋とニンニクの醤油バター味(二人分) 今夜の全品。スープはワカメとネギのスープ。 今夜の晩ご飯にかかった食材費は二人分で600円くらい(調味料除く)だと思います。
2020.06.20

昨日の夕方の熊本市内繁華街、城見町通りの風景です。朝方まで降った雨も上がり、久々の日差しでした。 この通り内にある居酒屋で角打ち店で知り合った皆さんとの懇親会が久しぶりに開かれるため通りを訪れました。 「一期一会元気塾」という名称の会の会員は20数名ですが、昨日の参加者は8名でした。冒頭、参加者名と会の目的が書かれた1枚の紙が配られました。 乾杯のあと、一人2分の制限時間で近況の紹介。元高校教師お二人、主婦の方2名など、様々な環境の下での日々の過ごし方を聴かせてもらいました。最高齢の方は77歳2名。一番若いのは68歳が4名。 思ったのは皆さん、寂しいんですね。奥さんと離婚はしていないけど食事を奥さんが作ってくれいないので自分で作り(なぜ、そのようになったのかの経緯は知っています)、同じ部屋で食事しても別々に食べているという方もいらっしゃいました。 ところで、昨日の夕方、街中へ出かける頃に膝の具合がおかしくなりました。半月板付近が痛くなったのです。昨夜、宴席を終えて帰りのバスに乗る頃にはやっとで歩ける状態でした。今朝は左足膝の痛みは更に増して足を引きずってどうにかしてキッチンに立った次第です。 これはいけないということで整形外科病院に行ってきました。レントゲンを撮ってもらうと関節の隙間がひじょうに狭くなっていました。痛くなったところは12年前に変形性膝関節症で手術したところでした。 「これは水が溜まっています、今から抜きます」との医師からの一言。注射器1本分が溜まっていました。少しは楽になりましたがひどくなっては困るのです。やるべき農作業が待っています。これから先、どのようなことになって行くのか心配です。膝に負担をかけない為に真剣に痩せることを考えないといけないようです。
2020.06.20
昨日、午前9時頃、八代市の南九州自動車道の二見トンネル内下り線で大型トレーラーが側面に衝突したはずみで対向車線にはみ出し普通乗用車2台と衝突するという事故が発生しました。この事故で二人が搬送されましたが命には別条がないとのことでした。 この二見トンネルは実家へ帰る時に必ず利用している区間内にあります。制限速度は70キロですがその速度で走っている車は少ないようです。 日奈久インターから以南は国土交通省の自動車専用道路で無料区間となっており結構な交通量があります。片側1車線のため、いつも思うのは対向車が何かのはずみで正面にはみ出して来ないかということです。 3月には田浦インターを出て暫く走ったところで対向車の大型トラックとすれ違った際にレンガくらいの大きさの木の塊が飛んできてバンパーとフォグランプが破損するという被害を受けました。 今回の二見トンネル内の事故も他人事ではありません。いつ、今回起きたような事故に遭遇するかわかりません。高速走行中に対向車線からはみ出した車が目の前に急に現れたら避けられません。スピードを出し過ぎないということが肝心なようです。
2020.06.20

今夜の息子の晩ご飯です。メインは豚肉(生姜焼き用)と茄子の味噌炒めです。豚肉には醤油と酒で下味をつけて片栗粉少々をまぶしています。味付けは、味噌、味醂、酒、砂糖少々。生姜と鷹の爪も使っています。 ポテトサラダは今朝作っていました。
2020.06.19
堰を切ったように飲み会のお誘いが入りはじめました。町内の有志の皆さん、角打ち店客の有志、現役の後輩君からと、コロナ自粛で閉じ込められたストレスを吹き飛ばすかのようにとは、ちょっと大袈裟ですが・・・ 熊本県内では5月8日を最後に新型コロナウィルスの感染者の発生はありません。でも、不安なのはどこにウィルスが潜んでいるかわからないというのがあります。 新型コロナウィルスは体外でどれくらい生きられるか、まだ、わかっていないとのこと。他のコロナウィルスは正しく消毒しないと、ガラス、プラスチックの表面で最長9日間生きられるとか、一部のウィルスは低温状態で28日間生きられるというのがネット上にありました。 熊本県内では5月8日から40日以上が経過していますが新型コロナウィルスの生存期間がどれくらいかはっきりしていないということで油断はできません。また、今日から都道府県をまたぐ移動の自粛が全面解除となりました。東京都などで新たな患者の発生がある現状での全面解除は不安がありますが全面解除によると思われる新たな感染が発生しないことを祈るばかりです。
2020.06.19

今朝は梅雨本番という天気です。朝8時までの雨量は129.5ミリというもの凄い雨が降った熊本地方です。空中に水分がこんなにあるものだなと思います。こんな日は実家へ帰っての農作業もできません、一日の過ごし方が問われる日でもあります。 ところで、農業を始めて今年初めて小松菜を栽培してみました。栽培して思ったのは青梗菜やホウレン草より栽培が難しいということです。無農薬栽培のせいか葉っぱの部分が虫に食われてしまって見られたものではありませんでした。それでも捨てるのは勿体ないと収穫してきました。 その小松菜で作った二品はホルモン煮込みと酒粕和え。 小松菜はビタミンAのもとになるβカロテンやビタミンCが豊富に含まれ、ビタミンKに至っては1日の摂取目安量の3倍もの量が含まれているという優れもののようです。 捨てれば生ゴミでしたが、食べたので身体のためにはよかったようです。
2020.06.19
今朝、いつもはラインで連絡を取り合っている長男の嫁さんから電話がありました。内容は「桃のジャムを作りたいので作り方を教えて下さい」というものでした。「桃の果肉を包丁で削いで・・・(以下略)」と作り方を教えました。 午後、こんなものが出来ましたと瓶に詰められたジャムと途中の作るところの画像が送られて来ました。たいへん良く出来ていました。 今回の件で思ったのは孫二人(二人とも女の子)がもう少し大きくなったらパウンドケーキやパン作りを教えながら楽しむというものです。 爺さんと一緒に作る、お菓子やパンもいいのではないかと思うのです。今、上の子が2歳半、あと1年くらい経ったらお菓子作りなどを一緒に楽しめるようになれるかも知れません。
2020.06.18
今回の国会で種苗法改正案の審議が予定されていましたが見送られました。今朝は種苗法改正案について勉強してみました。 種苗法改正案は農作物の開発・研究を行い新品種(登録品種)の誕生に寄与された皆さんの著作権的なものを保護しようというもので、また、海外流出を防ごうという目的があるそうです。 改正案は農作物を一般品種と登録品種に分け、登録品種については自家増殖する場合には許諾が必要(一部、許諾料が発生するものがある)なものと是までと変わらないものもあるという内容となっているようです。なお、罰則案の侵害罪は懲役10年以下、罰金1,000万円以下となっているようです。 自家増殖とは自家採種や、挿し木、接ぎ木などを行い、種や苗を購入することなく増殖させることですが、現在、自家増殖を行っている農家も多いのではないかと思います。 私の場合は落花生おおまさりを数年前から栽培しています。栽培当初は種を買いましたが、毎年、種として収穫したものの一部を翌年に持ち越して使用しています。 落花生おおまさりは登録品種となっており、種苗法改正案が可決した場合には許諾が必要になると思いましたが農林水産省のHPによれば「販売、譲渡をせず、自家消費のみの場合は許諾は不要」とのことですので安心したところです。 でも、栽培面積を増やして市場へ出荷することになれば許諾が必要ということになります。 コストと時間をかけて登録品種を開発した人(組織)は報われるべきと思います。また、海外流出も防がなければなりません。この点については異議がある人は少ないと思われますが、自家増殖の扱いについては、もっときめ細かに検討する必要があると思っています。 今後、どのような形で種苗法改正案が国会へ提案され審議されることになるかわかりませんが、農業関係者ばかりでなく、消費者も含めて国民全体で考えていく種苗法改正案であって欲しいと願っています。
2020.06.18

シャドークィーンを切ったものをトリミングして集めてみました。 これは何かに使えそうです。 元画像はこちらです。 今回、一番気に入ったトリミング画像は3番目です。
2020.06.17

昨日、実家へ帰り一番先に行った農作業はシャドークィーンという黒いジャガイモの収穫でした。種芋は、昨年、友人から頂いていたものです。 シャドークィーンの花です。 表皮は黒いのですが・・・ 切ると中は紫色です 今日の夕食用にメークィンとシャドークィーンを茹でてマヨネーズで和えてみました。このマヨネーズ和えではメークィンのほうがジャガイモの香りも高くて美味いという結論に至りました。二男も同じでした。このシャドークィーンはスィーツに使ってみたら面白いかもと二男から一言ありました。 今日の夕食です。煮込みハンバーグと自家栽培の小松菜添えです。ハンバーグの煮込み以外は二人分です。真ん中上は桃でハニーローザと大石早生。
2020.06.17
今日の昼のニュースで県知事に届け出ずにインターネットで肥料を販売したとして警視庁が6県の7人を肥料取締法違反(無届け販売など)容疑で書類送検したと報じていました。 肥料取締法って何!。初めて耳にした法律です。自ら作れる肥料は堆肥や草木灰が考えられますがネット上で売っている人が居たとは知りませんでした。 ということは、私が農産物直売所から買っている牛ふん堆肥も知事へ届け出がなされて販売されているものということになります。 牛ふん堆肥は今まで、酪農家さんが牛舎から出る糞を堆肥化して袋詰めして売れば誰でも販売していいものばかりと思っていました。 私には直接的に関係ありませんが今日のニュースで肥料取締法というものがあることを知ることができました。 数週間前、「種苗法改正案」というのも初めて耳にしました。改正案は、今国会で審議予定でしたが見送られました。こちらは、私にも関係がある法律のようです。もう少し、整理して記事にしたいと思っています。
2020.06.17
私の場合、カラオケは一人で楽しむものと決めていて*コロナ以前は月に一度くらい、大きな声で歌ってストレス発散(あまりストレスはないが)とカラオケ店へ出かけていました。 外出自粛要請も緩和され、もうそろそろカラオケを歌いに行ってもいいだろうと思っていた矢先、数か所でカラオケ店で楽しんだ人たちの中でコロナウィルス陽性者が発生。多人数で楽しむというのがいけないのだろうと思っているので、一人カラオケは大丈夫だろうと思うのですが、まだ、歌いに行こうという決断がつきません。 野菜作り(農作業)、庭木・垣根の剪定、外飲み、映画、カラオケは私の「五大楽しみ」の一つ。新型コロナウィルス感染拡大中、野菜作りと剪定については全く自粛せず。 あとの三つは完全自粛としました。外飲みと映画は不安な中で一応解禁。残るはカラオケですが、いつになったら三つとも完全に安心して楽しめることができるのだろうと思っています。* カラオケをスナックなどで歌うと、歌う順番がなかなか回って来ず、歌える曲数が 少なくて、歌ったとしても周囲の人は聴いていない場合が多いから
2020.06.17

昨日、実家へ数日ぶりに帰りました。帰った目的は雨と風で倒れたトウモロコシを起こすためでした。今回栽培したトウモロコシは種を播いたのが遅かったため思いどおりの収穫は期待できそうにありません。 トウモロコシ以外の農作業はトマトの苗の移植と桃の残りの収穫でした。赤黒く熟した桃に、珍しいお客さんが来ていました。それはクワガタでした。 クワガタと出合ったのは実に何年ぶりでしょう。あまりにも久しぶりなので何年ぶりか思い出せません。 小学生の頃の夏休みは1キロほど離れたクヌギ林にカブトムシやクワガタ獲りによく行っていました。そこには樹液を吸いに来ていた大きな熊蜂が居て恐ろしかったことが思い出されます。大人になれば出合える対象物も変化して行くんだなあと教えてもらったような気がした、昨日出合えたクワガタでした。
2020.06.17

今朝はNHK-BSPで朝ドラを見ながらこの朝食でした。 カナッペは、ネギとツナ、炒めたズッキーニ、スクランブルエッグにチーズをのせたものをトースターで焼いたものと、桃(大石早生)のジャムに果肉をのせたもの4種類。 桃のカナッペはジャムの甘さとジュワーッと果汁が口の中で広がるという新鮮さを感じました。 今朝の全品 ところで、こちらは昨夜の晩ご飯です。右上は白ネギ、ズッキーニ、トマト、エノキダケのカレー粉炒め。スープはワカメとネギのスープ。 ところで、今朝のNHK朝ドラは音たちのお父さんが昨日から幽霊で出て来ていますが、あんな素敵な幽霊だったらいつでも出て来て欲しいと思ったところです。 6年前に亡くなったカミさんは6年間一度も夢にも出て来てくれません。あの世でも私を恨んでいるのかも。
2020.06.16

昨日の散歩は夕方6時30分にスタート。他校区の一部を回るというコースでした。昨日は、俳句とこの二つの花に目が行きました。 姫ひまわりの仲間と思われます。 奥に見えるのはパトカー、交差点で信号待ち。新型コロナウィルスの影響か交通取り締まりも減っていたような気がしていましたが、コロナのいろいろな制限緩和に伴い以前の通常の状態に戻ったような気がしています。 グロリオサという花だそうです。花の名称がわかるアプリのおかげで助かっています。別名、狐百合、百合車とも言うそうです。花言葉は、頑強、おしゃれな心、栄光に満ちた世界など。キツネユリとは的を得た表現、一瞬、狐を連想。そう見えないでもありません。 あるお宅のフェンスに掲げてあった俳句。先日、同じコースを散歩したとき、これはありませんでした。 「春の月」が今の時季に合わないかも知れませんが、「外にも出よ触るるばかりに」はコロナの外出自粛要請解除にピッタリ。掲げられた方に、そのような意図があったのでしょうか。右下にある紫陽花がこの句に華を添えています。 このような俳句が私が住む校区とは違うお宅に掲げられているのは数年前から知っていました。〇〇校区△△町内自治会の落款まで押してあるという念の入れよう。また、丁寧に掲げられているところにも感心しました。 晩年の中村汀女さん、真っ白なきれいな白髪の上品なご婦人だったという記憶があります。
2020.06.16

自称・路上観察家としてはドン・キホーテさんの看板の2文字「驚安」の読み方は何だろうと前々から気になっていました。 熊本市下通りアーケード内にある 驚安の殿堂 の看板 読み方を調べてみたところ驚安はきょうやすということが判りました。ドン・キホーテさんの新語、それも重箱読みです。きょうあんではいけなかったのでしょうか。「きょうあん」と読むのかなあと思っていました。 ドン・キホーテさんによれば驚安は「単なる安さを表す言葉ではなく、お客様をワクワク・ドキドキさせる楽しさに溢れた驚きの価格の設定の事を表しています」とのことだそうです。「驚安」の読み方がわかり、スッキリしました。
2020.06.15

今年、栽培した玉葱(早生・晩生・紫)は全て不作で、紫玉葱も何が悪かったの玉太りが全く良くありませんでした。ということで小さな紫玉葱がたくさん収穫できましたが市場へ出荷することもできなかったので一部は町内の皆さんで食べて頂くことにしました。 紫玉葱の甘酢漬(酢、塩、砂糖、レモン) 我が家に残っているのはこれだけです。残しても腐れてしまう玉葱、捨てるのももったいないと思っています。
2020.06.15
新型コロナウィルスの感染拡大は一部を除いて感染者が全くでないところもあり自粛要請も緩和されました。そんなところで熊本でもそろそろ外で飲もうということで6月中に二つの宴席の予定が入りました。 一つは同い歳の4人の集まりで小料理屋の女将さん、メンバーの中の奥様を加えた6名の集まり。こちらは6名という少人数なのであまり心配していませんが、もう一つは20名を超える集まりなのでコロナは大丈夫かなと思いながらも「参加します」と返事をしてしまいました。 20名を超える集まりは「一期一会元気塾」と言い、ある立ち飲み居酒屋で出会った人たちの現役を退いた男女性が主の集まり。年齢層は60代から80代までが主という幅広いもの。 今回も、過ごされて来た様々な人生模様を聴かせてもらえるという魅力が「コロナ不安」に勝ったということなのですが、心の片隅には5月8日を最後に感染者の発生が無い熊本県でも「集まって大丈夫だろうか?」という不安が少し残っています。
2020.06.15
全91件 (91件中 1-50件目)