全96件 (96件中 1-50件目)

大きなジャガイモ、外はカリッと中はふわっと揚げたポテトフライでビールを飲んだら美味いだろうなと夕食が出来上がったあと作ってみました。「ポテトフライを美味しく作るには」ということでネットで検索してみたところ ①1時間ほど水にさらす ②①の水分をよく拭いて、薄力粉3、片栗粉2の割合の粉でコーティングする ③初めに低い温度で揚げ、更に高温で揚げる。(2度揚げ)とのことでした。 塩胡椒をふったもの こちらは塩胡椒&パクチーのみじん切りまぶし(これは好き好きがあるでしょう) ポテトフライは是まで何度も作ってきましたが今回が一番美味しく出来たようです。
2020.05.31

昨夜の我が家の晩ご飯です。食べたあとの二男にどれが一番美味しかった?と訊ねたら「みんな美味しかったけど、煮っころがしが一番だったかな」と返ってきました。 新ジャガイモをよく洗って皮は剥きません。茹でて柔らかくなって来たころにパックに詰めた鰹節を投入。暫くして濃い口醤油、味醂、酒、砂糖少々を入れて煮詰めて完成。鷹の爪1本も使っています。 昨夜の全品です。コロッケは21個作り、パン粉を付けたまでのもの12個は冷凍。 今朝は昨夜の残り物で・・・
2020.05.31

昨日、大きなビワを頂きました。 実家には長崎市に単身赴任していた頃(18年前)、茂木ビワというのを買って食べ、その種を単身寮のベランダのプランターに播き、芽吹いた苗を育て、単身赴任解消とともに熊本の自宅に連れて帰り、更に実家の畑の片隅に移植して育ててきたビワの木があります。 そのビワの木、今年は2枝ほどに実を付けてくれただけでした。下の画像の左上にあるものが実家の木から収穫してきたものです。(実が小さい) 頂いたビワは大きくて食べ応えがありました。数個を使ってゼリーを作ってみようとゼラチンを買ってきました。 残念、カットが上手くいかず見映えがよくありません。でも、美味かった。そして固まるまで、出来上がりを想像する、そのひと時を楽しませてもらいました。
2020.05.31

40キロ近くの収穫があったジャガイモ(メークイン)、暫くはジャガイモ料理となりそうです。 今朝は新ジャガイモのグラタン風。グラタン風なのはホワイトソースは作らず市販のクリームシチューのルウを使って作ったため。 材料は、ジャガイモのほかはブロッコリー、トマト、玉葱、人参、とろけるチーズ。 オーブン(210℃10分)の予熱が終わって電子レンジに入れたところ ハムや肉を使わない野菜だけのグラタン風は美味しく頂きました。 ところで、大量の新ジャガイモは秋ジャガができるまで食いつなぎたいと思っています。水分が多い、新ジャガイモの長期保存は難しいとのことですが、①冷蔵庫の野菜室に保存、②風通しの良い所に新聞紙でくるんで保存、③もみ殻の中で保存、④茹でて潰して冷凍保存とかが考えられるそうですが4種類の保存方法は全て試してみたいと思います。 ②の場合、ジャガイモは光が当たると緑化してきて毒性があるソラニン発生の元となるのでそこのところは注意したいと思います。
2020.05.30

芝生刈りを終えたあと落花生の残りの苗と九条葱の苗を移植。6時半過ぎにグミは真っ赤に熟したかなと見に行くとこんな状況でした。 数年前、小さなパックに詰めて市場へ出荷したところ1パック50円でした。今年は熊本市内の市場へ出荷しようかなと思っていました。粒も例年になく大粒に生長。 明日、実家へグミの収穫に帰っても日曜日は市場は休日。明日から雨模様で今年も市場への出荷は断念しなければならないようです。 そこで5分ばかりグミの木の傍らに立って思う存分食べて来ました。
2020.05.29

ジャガイモとニンニクの収穫のあとは庭の芝生刈り。20年くらい前までは芝刈り機で刈っていましたが、今は草刈り機(ヒモ)で刈っています。 刈った芝の量 梅雨入り前にどうしても刈っておきたかったのです。刈って後片付けまでに要した時間は50分でした。
2020.05.29

明日から九州地方は雨とのこと。それもひょっとしたら梅雨入りするかもとのことでジャガイモ(メークイン)とニンニクの全てを収穫しました。 左手が草むらなのは青紫蘇の苗がたくさんできているので刈らないでいます。 ジャガイモは大きさ別、大・中・小に分けました。これは大で約20キロ。 こちらは中。今シーズンのジャガイモは何がよかったのか大豊作でした。ジャガイモの収穫量は40キロ近くありました。 一方、ニンニクの方はスポンジ状のものが殆どで市場への出荷はもちろん不可。また、差し上げることもできません。 2時過ぎから始めたジャガイモ(選別含む)とニンニクの収穫が終わったの5時前でした。ジャガイモ掘りはたいへん疲れました。
2020.05.29

今朝、牛乳と卵を買いに24時間営業のスーパーへ買い物へ。そこで目に入った1袋100円の茄子。朝から焼きナスを食べたくなり購入。今朝はこんな朝食となりました。 椎茸、竹輪、トウモロコシ、牛肉の佃煮(市販品)の炊き込みご飯 今朝の全品(炊き込みご飯、焼きナス、卵豆腐、塩サバ、塩揉みキュウリ・トマト) こちらは昨夜の二男の晩ご飯(鯖の野菜餡かけ(トウモロコシ、ブロッコリー、紫玉葱、人参)と新ジャガイモのチーズのせオーブン焼き)で是を作って街中へ出かけました。
2020.05.29

実に二ヶ月ぶりに街中へ外飲みに出かけました。二ヶ月も外出を自粛していました。二ヶ月ぶりの街中はカラオケ店が入ったビル(昔はマツフジビルだったような)が解体中でした。 1軒目は千円の晩酌セット(生ビール1杯、肴3品)があるお店。経理部OB有志の毎月の飲み会を開いているお店です。 カウンター席(10席くらい)は1席のみ空いているだけでした。 昨日は晩酌セットに生ビールを1杯追加。1,500円からお釣りが来ました。 このお店に40分くらい居て2軒目は行きつけの角打ち(立ち飲み)店へ。ゴールデンウィークが明けた頃から営業されていたとのことでしたが営業時間は10時までだったのが9時となっていました。ハイボール(缶)を2本飲んで退店。昨日、使ったお金は2軒で2千円でした。 午後9時11分の下通りアーケード内。行き交う人が疎らな信じられない光景でした。 久しぶりの街中外飲みは新鮮でしたが酔っぱらってしまいました。
2020.05.29

昨夜の晩ご飯は餃子でしたが焼かなかった餃子が5個残っていました。今朝、私はその5個を使った餃子丼。二男は仕事へ出て行くためニンニクが入っているので餃子丼ではなくトウモロコシ入りの炒飯でした。 餃子丼は思いつき丼。結構美味しかったので次回は更に工夫してみたいと思います。 生のトウモロコシ、人参、玉葱、小葱の炒飯。トウモロコシの甘さが際立つ炒飯でした。
2020.05.28

新型コロナウィルス感染拡大で自宅に居る時間が外出自粛のため遥かに長くなりました。私のブログのジャンルは「料理・食べ物」ですが、そればかりでは面白くないなと思い、ジャンルにこだわることなく幅広く掲載することにしています。 でも、今、新型コロナウィルスのため書ける記事の範囲が狭くなって来ています。料理か実家での農作業など範囲が限られています。路上観察や外で飲んだときの料理や肴など書けないことがたくさん出現しています。 そんなこんなで外出自粛はストレスがどんどん溜まり精神的に良くありません。ただ、外飲み派なので飲酒回数、量が格段に減ったため肝機能だけは良くなりましたが・・・ 頭の片隅ではブログ更新のため、常に記事ネタ探しをしています。しかし、その記事ネタが外出自粛のせいで見つからないのです。ということで、料理・食べ物関係の記事が続くときは行動範囲が狭くなっている時なのです。 そろそろ、外出自粛を解禁して街中へ繰り出したいと思っていますが、まだ少し不安なところがあり躊躇しています。
2020.05.28

今夜は久しぶりに餃子を食べようと思って、豚ひき肉とキャベツと餃子の皮50枚を購入。餃子作りは家族団らんの場でした。息子たちが小学校に入学する前くらいからは家族4人でワイワイ言いながら作っていました。今、カミさんは亡くなり一人で寂しく作っています。 餃子の具材は豚ひき肉、キャベツ、玉葱、ニンニク 今夜は焼き方を失敗しました。フライパン2枚を使って一度に焼いたのですが、1枚のフライパンが良くなかったようです。 餃子は二人分。私はこれにロング缶のビール1本。昔を振り返りながら食べた餃子となりました。
2020.05.27

今朝の一品です。収穫していたソラマメはこれが最後となりました。 チリメンジャコからの出汁と薄口醤油、味醂でいい味に仕上がりました。 今年、栽培したソラマメは是でお終い。もう少し多く栽培すればよかったと反省しています。
2020.05.27

今年、栽培した大根で初めてたくあんを漬けました。そのたくあんをトリミングしてみました。 トリミングしたものを左右反転したもの 左右反転しないとこんな感じです 元画像はこちらです
2020.05.26
明後日、来訪者の予定があり大忙しです。なぜ、忙しいか、それは部屋を片付けなければならないからです。 料理は嫌いではありませんが室内の整理整頓は大の苦手。新聞はたまり、片付けに昨日から頑張っていますがなかなか綺麗になりません。 町内自治会で知り合った奥様たちを我が家に招待してホームパーティーを開こうと思っていますが部屋が片付いていないので実現しそうにありません。 散らかっていても構わないからと言ってもらえていますがそういう訳には行きません。年に2回の来訪者は全室内を見て回るという、そういう人です。その時だけは我が家は綺麗で見違える室内となります。それも僅か数日のことですが・・・
2020.05.26

今日の朝ご飯はツナとジャガイモと玉葱のハンバーグがメイン。ジャガイモは電子レンジ500Wで5分、つぶしたところにツナと玉葱を炒めたものを混ぜ合わせて成形して焼いて出来上がり。 ほかは冷凍サバを解凍して塩をふってグリルで焼き、味噌汁は鰹出汁で具材はジャガイモとぶなしめじ。プランターに植えている小葱を刻んで入れて完成。朝からしっかりと食べないと始まらない一日です。 ところで新型コロナウィルス感染拡大に伴って発出されていた緊急事態宣言が全面解除されましたが手放しでは喜べません。第2波発生の可能性は大、とても心配しています。
2020.05.26
畑に立つといろいろなものが見えたり聴こえたりしてきます。飛び交う鳥たちやミツバチばかりではありません、害虫も野菜に群がってきます。 ところが今年の畑の春はちょっと違う感じがしています。害虫が少ない、あまり見かけないなと思っています。唯一見かける害虫はキュウリの苗の柔らかい若葉にテントウムシくらいの大きさの黄色い虫(ウリハムシらしい)です。ほかの害虫は殆どみかけません。 今、私が栽培しているもの(レタス、トマト、茄子、ピーマン、パプリカ、ジャガイモ、ニンニク、小松菜、葱、ゴーヤ)が害虫がやって来にくいものなのかも知れません。 新型コロナウィルスと直接的に関係があると思われませんが間接的には空気がきれいになった、雨に含まれる成分が違って来たとかの影響がひょっとしたらあるかも知れません。 「今年の春の畑」に害虫の発生を少なく感じているというのは私だけかも知れませんし、私の畑だけ、あるいは畑がある実家地方だけかも知れません。 他地域の農業、家庭菜園などで私と同じように感じていらっしゃる方がおられるのか、そちらも気になるところです。
2020.05.25
新型コロナウィルスの感染拡大はどうやら峠を越えた感じでしょうか。熊本市内における感染者数はこれまで40名。5月8日に40人目の感染発生の報道があったあとはありません。 もう、そろそろ外出して外で飲んでもいいかなと思っていますが、いや、待てよ、もう暫く様子をみようというところもあります。第2波が来るとも限りませんから。 でも、微々たるものではありますが熊本の経済にも少々なりと貢献したいという思いもあります。そちらもですが、それより溜まったコロナストレスを解放したい、これを一番望んでいます。一方、株価暴落で年金積立18億円消失のニュースも気になります。 新型コロナウィルスの感染拡大は今までの生活のあり方、考え方、今まで見えなかったものが見えたり気付かされたりと変化をもたらしています。日常の暮らしの傍らに現れた新型コロナウィルスからいろいろと学ばせてもらっています。また、コロナ後の過ごし方について深く考えてみたいと思っています。
2020.05.25

トリミングは自然な形のものをするのもあれば加工したもの、作ったものをするというのもあるなということで焼きそばをトリミングして集めてみました。 画像をやや明るくしてみるとこんな感じとなりました。 元画像はこちらです。 なかなか綺麗だなと思いましたがいかがでしょうか。焼きそばのトリミングなんて考えられないと思われる方もいらっしゃることでしょう。
2020.05.25

今日の農作業はめちゃくちゃ疲れました。 トウモロコシを植えているところの草取り、オクラの種まき、キュウリと落花生の苗植えと全てが終わったのは6時半を過ぎていました。 落花生おおまさりの種は買うと高いので昨年栽培したものを食べずに残しておきました。 キュウリの苗。これくらいからなかなか大きくなってくれませんでした。 草取りは鍬も使ったのでヘトヘトです。
2020.05.24

今朝、形の小さいジャガイモでコロッケを作ろうと朝早くから仕込みにかかりました。新ジャガイモの皮は剥かなくてもジャガイモの表面を包丁で削ぐだけでツルッと取れます。 茹でて潰して挽き肉と玉葱を炒めたものを混ぜて 成形して(我が家は俵型) 小麦粉をまぶし溶き卵につけパン粉にまぶして準備完了。これは今夜の晩ご飯のオカズで揚げ立てを食べようと冷蔵庫へ 因みに今朝はこんなオカズでした。右側は夕べの残り物で冬瓜の煮物です。冬瓜は二ヶ月くらい前に頂いていたものです。
2020.05.24

このブログを始めたのは2006年の12月でした。今年で14年になろうとしています。その前の2年間はアメーバブログで「路傍探索人」というブログ名で楽しんでいました。 ブログは1日のアクセス数をアクセスレポートと言うもので見ることができますが、一昨日、昨日と同じ1,302件だったのです。2日連続で同じ件数というのは滅多にあるものではありません。(←どうでもいいことですが) 数年前までの1日のアクセス件数は100件に満たないほどでしたがある日を境にグーンと上昇しました。 アクセス数が多いことはブログ開設者にとっては励みです。これは一重に訪問して頂く皆様のおかげと思っています。
2020.05.24

野菜の花は花が咲いたあと実をつけて、その実がスーパーなどに並ぶものは見かけることはあるかと思いますが、大根、人参、ゴボウなどの根菜類はあまり見かけることはないかと思います。 この花、韮(にら)の花もその部類に入るかと思います。私はこのニラの花の形、そして清楚な感じがするところが大好きです。 上の花をトリミングして集めてみたら面白いかも知れないと試みてみました。 トリミングしたものの大きさによっても感じが違ってきます。これを印刷したら包装紙に使えるかなとも思いました。
2020.05.24

久しぶりに散歩してみました。2日に1回のペースで実家へ農作業に出かけていますが、農作業で使う身体の部位と散歩とは違うと思っています。 今日はこんな花たちとの出合いがありました。大きな樹木に咲くこの白い花は何度もこの木の下を通ったことがあるのに初めて気付かさせてもらいました。 南天の花 車の温度計で28℃もあった今日の熊本地方、30分ちょっとの散歩でも汗ばむほどでした。
2020.05.23

昨日、栽培しているニンニクの一部を収穫して来ました。先ほど、そのニンニクの皮を剥き、天日干しが終わりました。 今年のニンニクは玉割れを起こしたものとスポンジ状のものが現れるという最悪の結果となりました。ニンニクは数年前から栽培していますが、一昨年が一番出来が良くて昨年はまあまあでした。今回は一番の不作です。毎年、市場へ出荷してきましたが今年の出荷は無理なようです。 ピンク色のものが玉割れを起こしていますが実はしっかりしています。 ニンニクを天日干しに(乾燥)するのは水分を飛ばして保存性を高めるためです。水分があると腐れやすくなるからです。
2020.05.23

3日前、買って来ていた大きな鰺を背開きにして軽く塩をふって天ぷらバッドにのせて冷蔵庫で乾かしていました。寒い時期はベランダの網かごで干物を作っていますが暖かくなる春からは冷蔵庫内で作っています。 今朝はこの鰺の開きを焼いたものと パプリカ、ピーマン、そら豆、ブロッコリーを茹でたもの そして豆腐の味噌汁 二男は鰺の開きに手をつけませんでした。鰺の開きは半分だけ頂きました。お昼はお茶漬けもいいなあと思っています。
2020.05.23

ジャガイモを収穫すると小さなジャガイモもたくさん出てきます。新ジャガイモの皮は薄いので剥かずに使います。 そこで、よく洗って水分をキッチンタオルでよく拭いて油で素揚げ。 キッチンタオルで油を少し拭き取り、そこに塩胡椒をふって出来上がり。 切ったポテトフライも美味しいと思いますが、小さなジャガイモの揚げ立てのほうが美味いかなと思っています。熱々で食べるのが一番です。
2020.05.23

昨日、実家の植木鉢のハイビスカスは真っ赤な花一輪をつけていました。 こちらはハーブでとてもいい香りがするメドーセージ。サルビアの仲間らしいのですが食用と食用でないものがあるらしいとのことでどちらかわかりません。 誰がいつ植えたのかハッキリしない実家のメドーセージは畑であまりにも増えたため少なくしました。 こちらは開花準備中のユリ。2年前に「くまもと春の植木市」の会場で球根を買ったもの。どんな名称でどんな花が咲いてくれるのか思い出せません。 農作業で疲れた身体を癒してくれた花と蕾でした。
2020.05.23
昨日、夕方、現役時代の元同僚N氏から「もういいかなと久しぶりに来ました。出て来ませんか」と、行きつけの居酒屋さんに居るからとお誘いのラインが入っていました。 ラインが入った時刻は農作業を終えて帰宅の出発をしていてスマホは車の中に置いており着信に気付きませんでした。 ガソリンスタンドで給油したときに着信に気付き「今夜は、申し訳ありませんが行けません」とお断りの電話をしました。 麻雀仲間でもある別の友人S氏からも「今度、飲みに行こう」と誘われていますが、いつ、外飲み自粛を解禁するか決まっていません。 3月25日、町内の有志3名の方と自宅近くの居酒屋で飲んでから自粛してきた外飲み。そろそろ出かけたいところですが行きつけのお店が営業しているかも確かめないといけません。 ところで、先日、行きつけの病院で受けた血糖値検査の結果は、前回と変化はありませんでした。しかし、γ-Gtpは長年異常値だったものが正常値範囲内に収まっていました。 外飲み自粛から5週間近く、その間に缶ビール1本を10日くらい飲みましたが劇的にγ-Gtpが改善されたことに驚いた次第です。 新型コロナウィルスの感染拡大の恐怖は私の肝機能にはいい結果をもたらしてくれましたが素直には喜びにくいものがあります。いい事で肝機能改善といけば心から喜べるのですが・・
2020.05.23

今日の農作業は疲れました。そこで帰宅してから缶ビールを1本。ビールのつまみは、そら豆とニンニクのチーズ焼き。そら豆は今回が最後の収穫となりました。 そら豆を塩茹でし、ニンニクは180℃の油で揚げて耐熱容器に二つを移し、塩胡椒をふり、とろけるチーズをのせてオーブントースターで焼いたもの。ニンニクは2個使用。 二男の評価は「これは美味い、居酒屋で出してもいいメニューかも」で、嬉しいことを言ってくれました。
2020.05.22

今日は落花生の苗を植えるための畑の準備をするつもりでしたが玉葱の収穫忘れがあったためそちらに時間を取られました。 全くの不作だった今年の紫玉葱。玉太りが悪くてトウが立ったものが殆どでした。紫玉葱は3年前は市場へ出荷しました。そのときは1キロ100円でした。 こちらは晩生の玉葱。こちらもトウ立ちしたものが殆どでした。 4株だけ掘ってみたジャガイモ ジャガイモだけは豊作のようです。種類はメークイン。明日あたりコロッケもいいなあと思っています。
2020.05.22

今朝、冷凍庫にキスのフライ用4匹(キスは友人から頂いたもの)、冷蔵室には豆腐1丁、ウィンナ2本、卵、茹でた「こさん竹」、昨夜の残り物の煮物があり、野菜室にはピーマン、パプリカ、天然三つ葉、ブロッコリーがありました。これらで弁当を作ろうと思って出来あがったのがこちらです。 これは二男用の弁当で、左上から、昨夜の残り物、茹でたパプリカとピーマン、アゲの煮物(アゲは豆腐を薄く切って油で揚げて麺つゆで味をつけたもの)、こさん竹・パプリカ・三つ葉のかき揚げ、キスのフライ、ウィンナ、玉子焼き、三つ葉のポン酢和え。 こちらは私の弁当 今日の弁当作りには頭を使いました。いつも同じような彩りの弁当ですが、とても安上がりな今日の弁当です。
2020.05.22

春、栽培してきた野菜たちの収穫管理表。こちらがどうやら最終版となりそうです。 単位は、そら豆が鞘でほかはgです。絹さやは5キロ以上の収穫がありいろいろな料理で楽しませてもらいました。栽培しているものは数時間後に食卓に登場することができます。買うものより優れているのは鮮度と多量であることかも知れません。 種を播き、苗を植え、草取りや追肥などの手入れをして生長を楽しみ収穫を喜ぶ。そして、料理を楽しむ。また、新鮮な空気を吸い、汗をかきながらの肉体作業は私の健康の源です。
2020.05.22

今夜はこさん竹の天ぷらと鰺フライと、 こさん竹、蕗、新ジャガイモ、豚バラ肉の煮物。ko 煮物はちょっと煮過ぎたようです。煮物は二人分。 こさん竹の天ぷらは美味しく頂きました。
2020.05.21

トリミング集合体とは画像の一部をトリミング(切り取る)して、それを集めたもの 今回は「こさん竹」をトリミング 私は気に入りましたがいかがでしょうか。 元画像はこちらです。 ところで、東京高検の黒川検事長、なぜ、この時期に3密の麻雀をされたのか理解できません。
2020.05.21

今朝、早速、こさん竹に登場してもらいました。 炊き込みご飯(こさん竹、薄口醤油、味醂、鰹出汁) 味噌炒め(こさん竹、鰹節、味噌、味醂、鷹の爪) 汁物はアオサとこさん竹と小葱 こさん竹のおかげです。今という季節を十分に楽しませてもらいました。
2020.05.21

昨日、義兄から筍の一つである「こうさん竹」を頂きました。実家地方ではこうさん竹と言っていますが、本当のところは「こさん竹」のようです。 こさん竹は筍の一種でこのようなもので農産物直売所では3、4本を1束にして100円くらいで売られています。 皮を剥くとこんな感じです。小さな筍なので皮剥きが面倒ですが、包丁を根元の方から入れて上に行くにしたがってやや深く入れます。切れ目を入れたところで左右に分けるとこんなに綺麗な筍が現れます。 薄く斜めに切れば下茹でしなくてもいろいろな料理に使えますが灰汁を抜くのを兼ねて茹でた方がいいようです。
2020.05.21

昨日は1時頃から7時くらいまで約6時間ちかく農作業に励みました。実家に着いてすぐ、ジャガイモとニンニクを収穫。ジャガイモは付いている土を落としたいため掘ってすぐに、日光で乾かします。ニンニクはそんなに土は付いていませんが乾かしたほうがいいようです。 収穫のあとトマトの雨除け対策をしていたところ姉夫婦が「こうさん筍」というのを届けてくれました。ちょうど良かったと言って雨除け対策を手伝ってもらいました。 トマトは雨除け対策をしないとダラリとなり生長に影響します。雨に含まれる成分がイケないのだろうと思っていますが正しいかはわかりません。昔はトマトの雨除け対策なんてしていませんでした。自然界に良くない事が起きているのは間違いない、そのように思っています。 雨除け対策は前回半分以上終えていたので2時間くらいかけてどうにか終了。そのあと、ピーマンとパプリカ、茄子の間の草取り、小松菜の苗の移植と予定していた農作業は全て終了。 奮闘した農作業、達成感と疲れを携えて帰宅しました。
2020.05.21

今日は弁当を二つ作りました。二つ作ったのは、今日、休日の二男の分も作ったため。 こちらは二男の分で左上から、ウィンナのボイル、ゴーヤとカルビの焼き肉、たたきゴボウ、昆布・干し椎茸・人参の煮物、ホウレン草の胡麻和え。だし巻き卵、パプリカとピーマン(茹でたもの)。そして、椎茸、人参、ゴボウの炊き込みご飯のおにぎり。 こちらは私の分 今日の弁当、〇〇弁当と名付けるとしたらと何がいいだろうと考えました。メインとなるオカズ、これだというものが無いので「炊き込みご飯おにぎり弁当」にすることにしました。
2020.05.20

スーパーでパック詰めされた肉や魚の汁がこぼれたりしたりしたら困るので備え付けのロール式ポリ袋に入れたりしますが、ポリ袋を簡単に開けることができないので困っています。 指の指紋の高さが低いのかなと思っています。先日、若い娘さんが「お母さん、私はこのポリ袋が開けられないの」と言っているのが聞こえて来ました。開けられないのはどうやら年齢には関係なさそう、若い人でも同じ悩みの人が居ることを知りました。 ネットで「ポリ袋を簡単に開けられない悩み」で検索したところ、簡単に開ける方法が載っていました。その一つは、パック詰めのラップの上にポリ袋をピタッと載せて上の方を指で動かすと簡単に開けることができる。また、買った商品の僅かな水分を指に付けて開けるなどがありました。 これで悩みは解消されそうです。早速試してみたいと思います。
2020.05.19
昨日、一日中降り続いた雨、熊本地方の降水量は52.5ミリでした。今日はうって変わって青空で晴天。でも、実家へ帰らず、自宅で家事に専念することにしました。 帰らないのは畑に昨日の水分が残っていてぬかるんで畑仕事ができないと思ったから。(草刈はできますが・・・) 自宅に居る日の火曜日の朝、まずは食器洗い(朝の二人分は少量)、燃やすゴミを捨て、洗濯物を干し、その合間にブログ更新。 そして収穫して来たニンニクをベランダで干してジャガイモは土落とし。なんだかんだとしているうちに時間は過ぎて家事がひととおり終わったのは10時前でした。 食器類の後片づけは夕食時の分は面倒くさくなり眠ってしまって翌朝に持ち越すときがありますが実家へ帰る朝は必ず片付けて出発します。それは、農作業から帰り、片付けられていない食器類を見ると夕食を作ろうという意欲が失せてしまうからです。 カミさんが亡くなって6年4ヶ月。家事から解放されるときは病気して倒れたときでしょうか。それまであと何年残っているのでしょう。というのはちょっぴり思っているだけでまだまだ元気です。
2020.05.19

今朝、ご飯を炊くのが面倒で冷蔵庫にあった麺で彩り鮮やかな焼きそばとなりました。 材料は、豚肉、パプリカ(赤・黄色)、紫玉葱、玉葱&ニンニク(白)、ピーマン(緑)と6色の焼きそばです。 これに、モヤシとキャベツがあれば更によかったかも知れません。
2020.05.19

雨がよく降った今日、空には凄い水分があるんだなと驚きの一日でした。 6時半過ぎから作り始めた今夜のメニューは新ジャガイモのうま煮と新ジャガイモとニンニクなどのチーズ焼き。 ニンニクを丸1個使っています。ほかの材料は新ジャガイモ、パプリカ、ブロッコリー、そしてとろけるチーズ。オーブン210℃で13分。パプリカ以外は火をとおして使用。 うま煮は、鶏肉、干し椎茸、人参、新玉葱、エリンギ、新ジャガイモ これは二人分の量です。まだ帰宅していない二男の評価やいかに。
2020.05.18
3月中旬、マスクをした女性とすれ違おうとしたとき目元が笑っているように見えた女性が近づいて来ました。ジーッと目元を見ると現役時代に同じ部で働いた後輩の女性でした。 今、マスクをしている人が殆どで顔下半分がマスクで隠れているため、誰か、どなたかと判別できにくくなっています。 そんなとき、目元が笑っているような人が近づいて来てくれたのは嬉しいものがありました。「目は口ほどに物を言う」、どこのどなたか知りませんが先人は上手いことを言ったものです。 「マスクが取れたら飲みに行きましょう」と、誘いたかったところでしたがコロナ問題で先送り。 新型コロナウィルス感染拡大でマスクをしている昨今、目の使い方についても考える必要がありそうです。
2020.05.18

昨日、午後から天気が回復するのを見計らって実家へ帰省。一番の目的はトマトの雨除け対策を行うことでした。その前に、垣根の下草取り&草刈に2時間ほど奮闘、とても綺麗になりました。雨除け対策は部品が足らずに途中で断念。 帰り際、納屋の軒先を見ると使った軍手が何組も目に入って来ました。捨てようかと思いましたが、待てよ、洗ったらまた使えるなと思って自宅へ持ち帰り洗濯。 洗濯を終えた軍手には草の種がたくさん付いていました。結局、手でとる羽目に。 今朝、起きてすぐに干した軍手。(昨夜洗濯済) この軍手たちは、私の仕事ぶりをよく知っている一番の理解者かも知れません。外は今日も雨、この干された軍手に似合うのは晴天でしょうか。早く乾いてもらうためにも。
2020.05.18
新型コロナウィルスの感染拡大で3月25日から外飲み派から家(宅)飲み派となりました。外で飲むときは1軒で帰宅するということは殆どなくハシゴ酒タイプで2~3軒は必ずと言っていいほど飲んでいました。 7週間も外で飲んでいません。そこで気になるのが次回の病院での血糖値の検査結果です。ヘモグロビンA1cの数値が劇的に改善されているのか、それとも変化なしか。ひょっとしたら悪くなっていることも考えられますが自宅でのアルコール摂取量は缶ビール1本程度で毎晩飲むわけではなく気が向いたときだけです。 外で飲むときは肴(つまみ)を食べる方でしたので、その量も減っている筈です。でも、自宅で食べた量が多ければ血糖値は悪くなっているかも知れません。血糖値検査が待ち遠しい今日この頃です。
2020.05.17
前回、髪切りに行ったのはいつだったのだろうとはっきりとした記憶はありませんが、多分、二ヶ月以上行っていません。二ヶ月以上経った髪はてっぺんを除いたら相当な量となってきました。 髪切りに行かなければと思っているのですがコロナが収束の方向に向かったら行こうかなと思っているところもあります。でも、そこはちょっと無理なようです。 私が行くお店は千円ちょっとで10分くらいでカットしてくれるというチェーン店。結構なお客さんでいつも賑わっています。 働いている皆さんは、コロナウィルスに感染していることが判らない、知らないお客さんが来店するかも知れないという恐怖、ストレスがあると思います。 いろいろなところに影響を与えている新型コロナウィルス。ワクチンが開発されるまで絶対罹らないという行動と努力が必要なようです。
2020.05.17

餡を作ったときに茹でた小豆を少し残しておきました。その小豆を使って久しぶりに赤飯を蒸してみました。 赤飯は広島カープがリーグ優勝したときに蒸しています。4連覇したときは4年連続作ってきましたが昨年は広島カープ赤飯は作ることができませんでした。 簡単なようだけど奥が深い赤飯、作るのもですが食べるのも大好きです。 赤飯の横は野菜(エリンギ、新玉葱、人参、ゴーヤ)の味噌炒め(出汁も使用)です。 今夜はこれに餃子なのですが二男が帰宅してから焼こうと思っています。赤飯に餃子はいい組み合わせとは思えません。
2020.05.16

最中の皮を売っているお店をネットで見つけたのは10年以上前になります。今日は久しぶりに小豆餡も自家製で小豆最中を作ってみました。 甘いものが食べたかったのと気分転換に作ってみました。 今回は小豆餡づくりを失敗(あまり美味しくなかった)しました。 最中の皮をまた買いに行き再挑戦したいと思います。
2020.05.16

昨夜の夕食のメニューはイラの竜田揚げと新ジャガイモのポテトサラダ。そしてブロッコリーの辛子味噌和えでした。 イラの竜田揚げ。パセリの上にのっているのはパクチーの花。 新ジャガイモをはよく洗って皮つきのまま茹でます。冷ましたあと手で薄皮を剥きます。箸が通るくらいのときにコンソメを1個入れます。 ポテトサラダの上にあるのは最中の皮です。最中の上にポテトサラダをのせるか挟んで食べてみたいと思ったのです。最中ポテトサラダはなかなかでした。 二男からは「ポテトサラダが美味かった」との評をもらいました。この頃は美味しいポテトサラダの作り方のコツを掴んでプロの一歩手前くらいの味となりました。
2020.05.16
全96件 (96件中 1-50件目)