全97件 (97件中 1-50件目)

中学、高校と「草取りを手伝ってくれないか」と言われてする草取りは一番嫌いでした。でも、古希を前にしての草取りは黙々と集中して頑張れるようになり、嫌いでもありません。草取りが嫌いでない、面倒くさいと思わない年齢に達した、そういうのが在るのかはわかりませんが・・・・ この前は右半分でしたが、今日は残りの半分、サラダ玉葱でした。 草取りに着手したのは12時半。取った草の量は一輪車3台分でした。 終わったのは15時半過ぎでした。ここから先は陽が傾いてからの撮影のため、違った感じの画像となっています。 反対側から 草取りはまだまだ残っています。あと、ニンニクと絹さやですが、終わりが見えません。昨年の秋から体調がイマイチでしたが、ここのところどうにか回復して来たようです。
2021.01.31

大豆の煮もの「座禅豆」が熊本の郷土料理とは知りませんでした。母がよく作って食べさせてくれましたが、私が作るのは今回が初めてのようです。 私の座禅豆は、大豆のほかに高野豆腐、昆布、干し椎茸で作ってみました。まあまあの仕上がりでした。 今日は実家へ畑の草取りへ帰りましたが、自宅に帰り着いたのは19時を過ぎていました。それから夕食作り、二品目はホウレン草のバター醤油炒め。ホウレン草は茹でたあと、固く絞って使いました。 今夜の全品。あと一品は薄塩の塩サバでした。 大豆は実家への出発前、水を張ったボウルに漬けておきました。
2021.01.31

昨日、車の定期点検の帰り、白山通りと熊本市電電車通りが交差する味噌天神近くの交差点で信号待ちをしていたところ、このお店の前で停車することになったので1枚。 このお店は、電車通りからJR水前寺駅へ向かう通りの入り口の左手に少し行ったところに有りましたが移転。移転されたことは知っていましたが、未だお邪魔していません。 移転前のお店の雰囲気もつまみも気に入っていました。移転したお店はどんな感じなのか気になるところです。
2021.01.30

昨年の10月、たくさんの生姜を頂いので味噌と味醂に漬けていました。三ヶ月経てば美味しく漬かっているだろうと思ったのです。 ほど良い塩分、甘さでしたが、生姜はやっぱり辛い。 炊き立ての熱々のご飯のオカズの一品となりそうです。
2021.01.30

今日のランチではなく、昨日(29日)のランチです。ホウレン草の卵とじ、大根のハリハリ漬け、豚汁(具材は、豚肉、椎茸、人参、茄子、白菜、葱)。朱書きは自家栽培のもの。 ホウレン草の卵とじを止めて塩サバにしようかとも思ったのですが、茹でていたホウレン草を早く使いたかったのです。豚汁だけでお腹いっぱいとなりました。
2021.01.30

今朝の熊本県地方は冷え込みました。熊本地方気象台のHPで今朝6時の観測地点の気温はどのような状況だったのか調べてみました。 熊本県内の観測地点です。 2021年1月30日午前6時の観測地点別の気温です。 気温が低いのは内陸部の山間地で標高が高い所ですが、菊池、鹿北などの県北部についても結構冷え込む地域だなというイメージがあります。 意外だったのは本渡は日によって違うかも知れません海辺にありながら結構冷え込む所なんだということでした。その点、牛深は観測地点で唯一氷点下ではありません。海流の温度の違いなのかも知れません。 また、同じ人吉盆地(球磨盆地)でありながら人吉と上の気温の違いも気になりました。
2021.01.30

今年も恵方巻の時季がやって来ます。2021年の節分は2月2日で恵方は南南東とのことですが、今年は恵方巻を作ろうかどうしようかと迷っています。私の思い過ごしかも知れませんが今年の恵方巻に対する盛り上がりは例年より低いような気がしています。 恵方巻は買うと結構なお値段なので毎年作るようにしています。 2020年 2019年(明太子入り) 2018年 2017年 2016年(太刀魚の蒲焼入り) 毎年変わり映えのしない私が巻く恵方巻きです。こだわっているのは巻く具材をいかに美味しく味付けするかもですが、切り口をきれいにいかに見栄えよくスパッと切れるかです。2019年は上手く切れた年だったなと思っています。
2021.01.30
今日、車の定期点検を終えて自宅に戻ったのは17時前でした。久しぶりに街中へ出かけてみようかと思ったのは角打ちで働いているスタッフさんからのライン、「夕方、お店に出ても接客はすぐに終わります」とのことでした。17時頃、お店に出ても接客する時刻は熊本県独自の緊急事態宣言が発令されているため20時まで(お酒を出せるのは19時まで)ということを伝えたかったのでしょう。久しぶりに出かけてお店と街中の状況を知りたいと思ったのです。 17時過ぎのバスに乗り街中へ出かけようと思ったのですが、コロナも怖いし、そして短い営業時間、更に4℃という厳しい寒さが出かけるのを断念させました。 熊本市内の自宅に居るときは息子以外の誰とも会わず、会話を交わさない日が増えてきました。こんな状況がいつまで続くのでしょうか、困ったものです。夜の街をゆっくり楽しめる日はいつとなるのでしょうか。
2021.01.29

今朝は朝から焼きそばでした。その理由は10年以上使って来た炊飯器が故障して炊飯できなくなったのです。 エラーコードがF01と表示されて電源が落ちるのです。東芝 炊飯器 エラーコード F01で検索したところ修理に出したらかかる修理代金、また、自身で修理できる方法までありました。便利な世の中になったものです。 10年以上も使ってきた炊飯器は修理せず「ご苦労様」と労って退任してもらうことにします。でも、困るのは急な支出。家電製品買い替えのために特別支出用を準備しているわけではありません。もう少し頑張って欲しかったなあ・・・
2021.01.29
私はもう何十年、かかとのガザガザと付き合っているでしょうか。お風呂に入ったときにガガサを取るようにしていますが、2、3日経てばまたガサガサ状態となります。 「かかとのガサガサやひび割れは、かかとの角質層の水分不足による乾燥や、血行不良によるターンオーバーの乱れが原因と言われています」という記述がありました。そこでターンオーバーとは何?と調べてみたところ 私たちの肌は、一定のサイクルで新しく生まれ変わっています。この肌の代謝のしくみを「ターンオーバー」とよびます。このターンオーバーのサイクルが乱れると、肌荒れやニキビ、吹き出物などの肌トラブルの原因になります。となっていました。 7年半前に命に係わるような大手術をすることになりましたが、そのときにワーファリンという血液をサラサラにするという薬を飲むことになりました。ワーファリンを飲み始めて暫く経ったら身体に変化が現れました。ガサガサ状態だった踵がツルツルになったのです。ワーファリンを飲んだ期間は数週間で飲まなくていいと言われて止めたところ、また、ガサガサ状態に戻りました。 私の場合のガサガサの原因は血の流れがよくない血行不良ということでしょうか。皮膚科にかかり、適切なアドバイス、もしくは治療をすればいいのかも知れませんが、命に関わることでも無いからということで放っているのが現状です。 私の身近なところに10歳ほど年上の男性がいますが、その人の踵は羨ましいほどにツルツルです。その男性は暴飲暴食をする人ではなくお酒類も全く飲まれません。 私の場合、血行不良が原因だとしたら、そこに大事なことが隠されているかも知れないとも思うのですが・・・
2021.01.29
私より高齢の方でラインでしょっちゅう画像を送って来られるAさんという方が居て困っています。動画も送られて来ていたので動画は送らないで下さいとお願いしたところ送られて来るのは静止画像だけとなりました。(静止画像も送らないで下さいと言えなかったことを悔やんでいます) スマホで画像や動画がしょっちゅう転送されてくる、送って来る人に対して「送って来ないでと言いたいけど断りづらい」とネット上にありました。同じ悩みの人が居るんですね。 この方は、これは伝えなければと思ったものを転送して興味を持ってもらいたい、反応をみたいというのもあるかも知れませんが、送られて来る方の受け止め方は様々です。できれば、ほかの人に転送することは止めて一人で楽しんで欲しいと思っています。私としては興味が湧かないことに対して返信することが辛いのです。 Aさんからは数日前にも画像が送られて来ましたが「ありがとうございます」と返信をせずに無視することにしました。ところが、また昨日送って来られました。送られて困っていることを察して欲しいなあ・・・
2021.01.29

明日から寒くなるということで、今日、実家へ帰りました。今日は先日の草取りの残りをするためでしたが、その前に山鹿市の友人宅から貰って来ていた椎茸原木栽培のクヌギ立てを行いました。クヌギは昨年の春、井桁に組んで葉っぱが付いた木の枝を被せていました。 立て終わったところですが、 奥の方は2年前の原木で朽ち果て寸前の状態となっています。それでも、今年の秋まで収穫が望めそうです。 原木立ては10分もかからず終了。そのあとにここの草取りに着手。今回立てた原木は今秋から収穫ができる予定です。 1時間半くらい経ったところで従弟が大きな鎌を持って畑にやって来ました。山の下草刈りの帰りだったそうで畑に居た私を見かけたので立ち寄ったとのことでした。 従弟とは久しぶりに会ったので40分近く話し込んでしまい草取りはここまでとなりました。残りはまた次の帰省の際に頑張ることにしました。
2021.01.28

食べるもので季節の移り変わりを感じとれるものはたくさんありますが、春の訪れを一番感じれるもの、私の場合、それはツワブキの味噌漬けです。 一昨日、麦味噌を味醂でのばしたものに漬け込みました。今朝、食べてみたところ、味、歯ごたえ、香り、見栄えとも申し分なし。これに熱々の炊き立てご飯、一足早く春の訪れを楽しみたいと思います。
2021.01.28

収穫した野菜を市場へ出荷するとき、あるいは差し上げるときにポリ袋に入れて入れた口をテープで括るシーラー、正式名称はバッグシーラーというようです。 このシーラーは、退職後、野菜作りを励むようになって購入したもので2千数百円だったような記憶があります。買ったのはよかったのですが使ったのは数回、なかなか活躍の機会がありません。 次回の活躍機会はイタリアンパセリを市場へ出荷する際と思っていますがイタリアンパセリが順調に生長してくれないことにはこのシーラーは静かに佇むことになります。 シーラーのほかに野菜出荷の際に必要だなと思って買ったものは「上皿はかり」ですが、こちらも殆ど活躍していません。
2021.01.28

今夜は昨日から作っていたおでんです。 おでん種は、鶏もも肉、白ネギ、大根、アツアゲ、卵、コンニャク、人参、ジャガイモ、 竹輪、ごぼう天、昆布、椎茸、小蕪、椎茸、さつま揚げ、ミニホタテの16種類。 美味しかったのはジャガイモと大根でした。出来た量はこの3倍。二人で食べきるには明日いっぱいかかりそうです。外出しないので料理記事が多くなっています。
2021.01.27

今日のランチは、新玉葱1個、茄子2本、トマト中1個の野菜だけのナポリタンでした。野菜の量は二人分の量。 冷蔵庫に海老か肉類が何かあればよかったのですがありませんでした。午前中、買い物へも出かけず、アルモノデパスタとなった次第です。まあ、野菜が摂れたからいいことにしました。
2021.01.27

今朝はツワブキと菊芋と椎茸とホウレン草のきんぴらです。 菊芋のシャキシャキとした歯ごたえも楽しめる一品です。菊芋は血糖値上昇抑制効果が期待できるとのことで私にとっては嬉しい食材です。
2021.01.27
農産物直売所を利用するのは実家へ帰るときが一番多いようです。利用する箇所は九州自動車道を利用するか下道(国道3号線)を利用するか、南九州西回り自動車道ではインターで一度下りるかで変わります。 全部利用するとしたら7か所。南九州西回り自動車道の八代南ICを下りてすぐのところにある「八代ふるさと物産村」では鮮魚も売られています。 梨を買うなら道の駅竜北、花ならばJA益城とれたて市場、柑橘類・特に甘夏みかんは道の駅田浦、道の駅芦北はデコポン、蓮根を買うなら八代ふるさと物産村と決めています。ここの蓮根は綺麗に洗ってあることと節々で売られているため泥が入っていません。 一番大きな農産物直売所は宇城市にある宇城彩館です。売り場面積は私が立ち寄る直売所では最も広くて何でもアリの直売所です。 実家へ帰らないときにわざわざ出かける農産物直売所は、運転免許センターから阿蘇くまもと空港方面に向かったところにある「きくちのまんま菊陽店」です。ここでは大きな卵をよく買います。 随分前、熊本県内の全ての農産物直売所巡りをしてみたら楽しいだろうなと思ったことがありますが実現には至っていません。
2021.01.27

ツワブキは幼い頃は食材として、また経済的にも助けられました。小学生の頃の春休み、近くの山に自生しているツワブキを採りに行き、皮を剥いて茹でて市場へ出荷(早朝、市場の車が集荷に来ていた)していました。 7、8本を1束にして出荷したものは数10円だったような記憶があります。稼いだお金は春の祭りの小遣いとなりました。 ツワブキ採りは中学2年生の春くらいまで楽しんでいました。新学期、ツワブキを剥いて灰汁で黒くなった指は気付かれないように隠していました。 そんなツワブキを昨日頂き、今夕、皮を剥いて茹でました。 今夜は、このツワブキ、椎茸、小さな蕪の天麩羅、エビフライ そして、是も頂きものの新玉葱のかき揚げ 今夜の全品 幼い頃を懐かしみながら頂いた今夜の晩ご飯は一味違ったものとなりました。
2021.01.26

今日は6日ぶりに実家へ帰省。畑はここのところの暖かさと雨で草丈がグーンと伸びていました。庭木の剪定もしなければと気にはなっていますが草取りに決定。明日からまた雨とのことで放っておけば草が繁るからです。 ニンニク、九条葱、太葱、人参、ホウレン草、小さな蕪、コールラビ、そら豆、お多福豆を植えている畑ですが3時間の奮闘でとても綺麗になりました。コールラビは種を播いた時期を間違ったのか玉太りが全くありません。反対側から 今日の草取りは半分くらいが終わったでしょうか。サラダ玉葱の周辺と 絹さや周辺の草の繁り方は凄いものがあります。全て取り終えるには4時間くらいかかりそうです。 野菜栽培は口にするまで、雑草、病害虫、小動物たちとの闘いです。草取りが嫌いではない年齢にやっと達したようです。草取りが終わった畑からは達成感も貰っています。
2021.01.25

大相撲初場所は熊本県出身力士・正代関が大栄翔と千秋楽でも優勝争いをしてくれるのかなと期待していましたが結果はそうはなりませんでした。 でも、初場所を盛り上げてくれ、カド番も脱出。来場所は是非、賜杯を手にしてもらいたいと願っています。 今日の朝ご飯(目玉焼きの横は菊芋のキンピラ) 今日は暖かくて穏やかな一日となりそうです。こんな日は家事が済んだら思い切り身体を動かすのが一番かなと思っています。
2021.01.25
熊本の一部の地域で行われている日本版ハロウィン「芋盗み」は、十五夜の満月の夜、小学生までの子供たちがご近所さんを「あげたかな~さげたかな~」と言いながら廻ると廻った先のお宅からお菓子が貰えるという行事です。 熊本県立農業大学の新規就農研修生として学んでいたときの受講生のお一人である奥様から、芋盗みという風習があることを教えてもらいました。そのときの記事は⇒こちらです。 今日、ふと思ったのは芋盗みが毎年中止されずに行われて来ていればコロナ禍の中で昨年も行われたのだろうかと思ったのです。それとも中止ということになったのか。そのことを確かめるには「芋盗み」の風習を教えてくれた奥様に訊ねるしかありません。電話かメールで確認してみようかなと思っています。
2021.01.25

今日、16時前にバスに乗り久しぶりに熊本市内繁華街へ出かけてみました。実に1か月と1週間ぶりの街中への外出となりました。 下通りアーケード内は普段の日曜日より人出は少ないかなと思いましたが思ったより閑散とした感じはありませんでした。 そのあと向かった先は銀座通り経由で熊本城桜の馬場・城彩苑へ。途中、福岡銀行熊本支店の斜め前、随分昔は大和銀行熊本支店、そのあと崇城大学の建物があった跡地にはホテルが新築中でこんなに出来上がっていたとことに驚かされました。このホテルが完成して営業する頃にはコロナが収束に向かっていればいいなと思います。 国際交流会館の横を通って行幸橋に差し掛かるとこの風景。熊本地震で被災した長塀が綺麗に復元されていました。前回通ったときには足場の撤去中でした。 行きつけの城彩苑のお店(4軒)の皆さんに挨拶をしてワインかビールを飲もうと思いましたが残念、行きつけのお店にはこんな貼り紙が。1月18日~2月7日までは臨時休業とのことでした。 高田蒲鉾店、福田農場もお休み、とても寂しい城彩苑でした。
2021.01.24

新型コロナウィルスの事を知って心配となり、初めてこのブログに記事をUPしたのは昨年の1月22日だったようです。あれから丸1年が経ちましたがこのような状況下になるとは想像がつきませんでした。 「熊本の地ではあまり心配することはなさそう(甘いかな?)」はホントに甘いことを言っているなと思います。でも、まさか1年後にここまで感染が拡大するとは想像がつきませんでした。 さて、1年後はどのようになっているでしょうか。「新型コロナウィルスが終息して5ヶ月が経ちましたが・・・」のような記事が書ける状況となっていればいいと思いますが、果たしてそのような状況を迎えることができるのか、ワクチンの効果を待つしかないのでしょうか?
2021.01.24

大きな鯖は1匹100円でした。その鯖を三枚に下ろして小骨を丁寧にとり、塩胡椒をふり片栗粉をまぶして油で揚げたものと、蓮根の素揚げ、そして太葱を使った甘辛煮です。 味付けは、濃い口醤油、酒、酢、砂糖少々、そして鷹の爪です。鷹の爪のピリッとした辛さを感じる甘酢味です。 これはいいオカズになりそうです。今夕作り、出来立てを食べるといいのでしょうが、夕方の忙しさを少しでも減らそうと言う試みです。
2021.01.24
「どぉ、元気にしている?」と、数日前、今から35年近く前、同じ職場で働いたN先輩から久しぶりに電話がありました。 N先輩は大分県出身で熊本の地へ単身赴任、仕事が終わったあとは居酒屋へ、または同じ職場の4人で麻雀をすると言ったよく遊んだ仲でもありました。 何を思い出されたのか突然の電話でした。昨年の3月、博多に居る後輩から「先輩、ちょっと集まって飲みましょう」と誘われて「いいね、是非お願いします」と言うことになったのですが、コロナの感染拡大が始まり延期となりました。その場にN先輩も誘われていたようです。 コロナ禍でたくさんの人と会えなくなりましたが今回のような電話を貰えると嬉しいものです。コロナが早く終息してコロナ禍以前の日常生活に戻りたいと誰でも思っていると思いますが、先が見えません。 ワクチンの接種は副作用は大丈夫かという不安があります。ワクチンは急いで接種せず、いろいろな不具合がわかってから接種したほうがいいのではと思う人も少なくないのではないでしょうか。
2021.01.24

今夜の一品は干し椎茸、アゲ、高野豆腐、昆布、蓮根、人参、里芋の煮物。若い頃からこういう煮物は大好きでしたが、たまには食べたいなということで作ってみました。 これに足らないのはツワブキとゴボウと切り干し大根。ゴボウはいつも売られていますがツワブキは3月上旬には口にすることができるかなと思っています。
2021.01.23

今日、外出は2回。一回目は2軒の行きつけのスーパーへ買い物へ出かけました。買い物を済ませて自宅に帰り、買ったものを冷蔵庫などに収納してすぐに、くまもと文学・歴史館へ。 目的は、作家、石牟礼道子さんの直筆の原稿などの展示物を拝見するためでした。ご主人の石牟礼弘先生とは10数年前にある映画観賞会の開場前にお会いして「〇〇君だろう、元気だったかい」と話しかけて頂き立ち話をしたのが最後となりました。何十年もお会いしていなかったのに覚えてもらっていたことを嬉しく思いました。 熊本県立図書館・くまもと文学・歴史館のHPより 今日、展示物はもう少し多いのかなと思ったのですが・・・・。 石牟礼道子さんの年表の中に画家であり版画家の秀島由己男さんのお名前がありました。もの静かで優しい方だったというイメージを記憶しています。この方の版画は大好きです。熊本市内のあるカクテルバーに行ったとき、壁に飾ってあった数枚の版画、その版画を観た私が「この版画は秀島由己夫さんの作品でしょう」と言ったところ、マスターはなぜ知っているのという感じで驚かれました。 ところで、歌手で女優の坂本スミ子さんが亡くなられたという訃報に接しました。坂本スミ子さんは熊本にお住まいで、一度、行きつけのパブでお会いして少しだけ会話してサインを頂きました。心よりご冥福をお祈りいたします。
2021.01.23

今日は土曜日ですが一年中休日みたいな私には平日も休日も特段の変わりはありません。 今日の熊本地方は20ミリくらいの雨量が期待できそうな雨のようです。実家の庭木の傍に置いている椎茸の原木栽培にはいい雨となりそうです。 今日の朝ご飯は、玉子焼き、ウィンナに鯛のアラの味噌汁 アラからはいい出汁が出ます。葱の量が少し足らなかったなと思いました。実家へ帰れば買わなくて済む野菜たち、数日帰らないときでも買うのを躊躇してしまいます。
2021.01.23
一昨日だったでしょうか地元民放の短いニュースで熊本市内繁華街、下通りアーケードの午後9時半頃の光景が映し出されました。人通りは疎らで照明が一部落とされていたのかやや暗くて閑散としていました。 熊本県独自の緊急事態宣言が発令されて、県下全域、飲食店に対しては午後8時までという営業時間短縮の要請が出ています。 コロナ禍以前は行きつけのお店に月に数回、外へ飲みに出かけて楽しんでいました。今は怖くて外へ出る気が起きません。角打ち(立ち飲み)、小料理屋、一人カラオケをはじめとして全て自粛。角打ちには12月17日以来出かけることもなく自粛更新中です。 皆さん、どうしているかなあ・・・・
2021.01.23
大相撲初場所で熊本県出身の正代関は今日も勝って11勝2敗で大栄翔と優勝を争っていますが、今日の取り組みの土俵際も危なくてヒヤリとさせられました。 昨日は安心して見られましたが、一昨日、その前の日とヒヤヒヤさせられた中での勝利でした。土俵際での粘り強さは凄いという見方もできますが熊本県民としてはもう少し危なげない相撲をとって欲しいと願うところです。解説者の一言も「(正代関は)こういう相撲、多いねえ」でした。 それでも、中には「正代関がとる相撲は面白い」と思う方もいらっしゃるかも知れません。
2021.01.22

昨日、まあまあ大きな鯛が300円で売られていました。おっ、これは買おうという事で1匹購入。 今夜はその鯛をムニエルにしてみました。 今夜の全品(上の二品は二人分) こんな鯛でした。300円と安かったので「捌くのはゴメンナサイ」と書いてありました。明日の朝はアラを味噌汁で頂きたいと思っています。
2021.01.22

こんなにきれいに洗ってある菊芋が売られていたことに感動しました。昨日、道の駅「通潤橋」の売店で売られていたものです。 あまりにも綺麗だったので1袋買ってしまいました。 今朝、この菊芋をスライスして作ったのがキンピラ。たいへん美味しく仕上がりました。 ということで今朝の朝ご飯はこんなものとなりました。右下は夕べのスキヤキ風の残り物です。
2021.01.22
先ほど目が覚めた布団の中でウトウトしながら、ふと思ったのは小学校低学年時代のこと、今から60年くらい前のことでした。 私が通った小学校は街中から数キロ離れた郊外の学校で全学年1クラスしかない、全校生徒160人くらいの小さな学校でした。 ある日の朝、いつものようにチャイムが鳴るギリギリまで運動場で遊んでいました。そこに女の先生数名がギリギリで校門に入って来ました。遊んでいた私たちは、遅刻寸前の先生たちに向かって「おはようございます」ではなくて「遅うございます」と言ったのです。 教室に戻るとその日の朝礼が始まりました。担任の先生が開口一番、「先ほど先生たちに遅うございますと言ったのは誰だ」と言ったのです。そして「言った人は立ちなさい」と。 私は渋々その場に立ちました。 「先生たちが遅れたのは乗って来られたバスが故障したからなんだ、何で遅くなったのかわからないのに失礼なことを言ってはいかん」 と立った数名を叱ったのです。 私たちの学年は確か32名だったと思うのですが、同窓会を随分開いていません。この事を記憶している人が果たしてたしているだろうか、同窓会があったら席上で「憶えている?」と是非聴いてみたいと思っています。 古い木造校舎での6年間、全校生徒の氏名はもちろん、誰と誰さんが兄弟だとか何でも知っていました。懐かしさでいっぱいのとてもいい時代でした。
2021.01.22

先日、NHK熊本放送局のローカル番組で「一勝地曲げ」が山都町のやまと文化の森で展示されているという放送があり、どうしても展示会を訪れたくなりました。 今日、その思いを果たすべく訪れると出迎えてくれたのは、このような作品でした。 上の画像の右側の作品の蓋を取ったところです。寿司桶に使えるとのことですが、私は打った蕎麦を盛るのにも使いたいと思っています。 このカップも欲しいなと思ったのですが・・・ 全て欲しかったのですが4点注文することにしました。一勝地曲げは木のぬくもり、何とも言えない曲線、そして緻密で滑らかな仕上げをとても気に入っています。 注文した一勝地曲げが届いたら、器に負けない料理を作り盛り付けを楽しみたいと思っています。
2021.01.21

今日、11時前、何年ぶりでしょうか、通潤橋で有名な山都町を訪ねました。山都町は2005年2月に上益城郡矢部町、清和村、阿蘇郡蘇陽町が合併して誕生した町。40歳台の頃は清和村、矢部通潤橋マラソンという二つのマラソンに毎年のように参加していたという懐かしい街です。 今日、山都町を訪れた目的は山都町文化交流館「やまと文化の森」で球磨村のそそぎ工房さんの「一勝地曲げ」が展示されていることを知り一目見てみたいという思いに駆られてでした。 やまと文化の森(スタッフの方によれば展示会などで大いに利用して下さいとのことでした) やまと文化の森の横には八朔祭りでの出し物だったのでしょうか、こういう大きな飾り物がありました。 やまと文化の森をあとにして向かった先は車で1分もかからないくらいの所にある通潤橋の近くの駐車場へ ここから先の画像は2007年10月、ケニアからのお客さんが義兄宅に1泊されたとき、通潤橋へ案内したときのものです。 今日、山都町を訪れたコースは九州自動車の嘉島ジャンクションから入って九州中央自動車道を利用しました。熊本市内の自宅から山都町(矢部)へ行くには御船町経由で50分以上かかっていたと思うのですが九州中央自動車道(10.8キロ開通)のおかげで40分近くで着きました。山都町は近くなったなと感じた今日でした。
2021.01.21

イタリアを起源とするレモンを用いたリキュールでリモンチェッロというのがありますが昨年の11月にジンと柚子を使ったユズチェッロを仕込んでいました。 リモンチェッロではウォッカを使って来ましたが、今回はジン。ちょっとだけロックと割っても飲んでみたところいい仕上がりでした。柚子の香りとジンの爽やかさがたまりませんでした。 1月21日(今朝) もう暫く経って、柚子の皮と果肉を引き上げて本格的に楽しみたいと思っています。ただ、氷砂糖が結構入っているのでガンガン飲むのは血糖値によろしくないのでチビチビやりたいと思います。 11月29日(仕込日)
2021.01.21
熊本県民として宇土市出身の正代関を応援しています。昨日の取り組みもヒヤヒヤしましたが今日は隠岐の海との一番で物言いが付き、取り直しの一番も軍配は隠岐の海に上がりました。でも、結果は隠岐の海の勇み足で正代の勝ちとなりました。 取り直しの一番で隠岐の海に軍配が上がったところで「負けたか、残念」と思いながらトイレに行き、戻ったら軍配は正代関に変わり懸賞をもらって花道へ向かうところでした。 それにビックリ、あとで見た取り組み(見たのは6時までの放送で見れず、その後の番組)では確かに隠岐の海の足が先に土俵の外に出ていました。 それにしても勝負審判員はよく見ているなと感心したところですが、大相撲は随分前からビデオ判定を取り入れていることを知りませんでした。そして、物言いをつけることができるのは審判員のほかに控え力士も物言いを付けていいということも知りませんでした。(勝負審判員は物言いがついたときには土俵に上がってビデオを見ている感じは全くありません。どうしても判定が難しいときにだけビデオを参考にしているのでしょうか?) こういう事を知ることができたのも、今まで殆ど見なかった大相撲を観るようになったのも正代関の活躍のおかげです。初場所は更に頑張ってもらって再び賜杯を手にしてもらいたいと思っています。
2021.01.20

いい天気、快晴で温かさが感じられる穏やかな日を迎えている熊本地方です。今日、実家の庭木の剪定に帰ればよかったなと悔やんでいます。午前中、家事を済ませたあと特段の事はしていません。 先ほどの4組の大根を干し終わりました。と、言っても小さな方は実家の畑で干していたものを持ち帰ったものです。 今から、どこかへ出かけようと思っていますがコロナのことを考えなければなりません。
2021.01.20

昨日の大相撲初場所で大関・正代は遠藤にどうにか勝ちました。土俵際、ヒヤリとしました。1敗の大栄翔との今後の取り組みはありませんが、このまま勝ち進んで優勝に絡んでいて欲しいと願っています。 今朝はチクワ、さつま揚げ、大根の炊き込みご飯と夕べの残り物のタラの西京焼き、そして、小松菜と竹輪の卵とじとなりました。 炊き込みご飯は塩分控えめにしたかったため昆布出汁のみで炊き上げました。
2021.01.20
1年半前から、退職者の会の会報誌の編集委員を仰せつかっています。編集委員の仕事は年に4回、会員の皆さんから寄稿してもらい、原稿を本部に送り、本部からの最終校正のお願いについて精査返信することです。 寄稿者はこれまで元上司、先輩にお願いして来ましたが次はどなたにお願いしようかと思っていた矢先、ここ数週間で3名の方(全く知らない先輩)から寄稿したいという申し出がありました。嬉しい悲鳴です。今年の1月号は発行済ですがあと3回分の寄稿者を探さなくて済むことになりました。 申し出があった方に対しては、制限字数、画像掲載の条件、提出期限などをお知らせする必要があり、本部へ送る原稿に辿り着くには何度かやり取りをしなければなりません。 そこで問題なのが、やり取りの方法です。パソコンに詳しい方ならばメールで文章も画像もやり取りできるからいいのですが、10数歳以上の先輩もおられたりして封書でやり取りしなければならない方もいらっしゃいます。もちろん、郵便(封書)でのやり取りもOKなのですが、世代的にパソコンが職場に普及していない時代の方達が多いのです。 ところが、3名の中の私より10数歳先輩で80歳を越えられたお一人の方は退職後にWordやExcelをはじめとして勉強されて高齢者の皆さんに対してパソコン教室を開かれていたということを知りました。 興味を持った事に対し、やり遂げてみようという思いがあれば年齢は関係ないという事を教えてもらいました。 字数、画像掲載要領などをお伝えしたところメールでバッチリ送られて来ました。年齢からしてメールでのやり取りを期待していなかった、勝手な思い込みをした自身が恥ずかしくなりました。 編集委員の任期は1期3年、あと1年分4回、寄稿して頂く方を探さないといけません。どのような皆さんとやり取りができるだろうかと楽しみにしています。
2021.01.20
昨日、実家への往復で疲れたわけではありませんが22時頃からソファーで横になっていると寝入ってしまいました。 目が覚めたのは0時過ぎ。それから熱いお風呂に入って眠ろうと思い、深夜の入浴となりました。髭が伸びているなあと深夜の髭剃り。 髭を剃りながら、昨日一日は充実した日だったかな、何かいい事があったかなと振り返れば一つだけいい事が有りました。それは、従兄がアルミの台を軽トラックに載せて持って来てくれたのです。そのアルミの台は縦横高さ2×1×1mで2段になっており、イチゴのプランター栽培にいいなあと思い、いい物を頂いたなと喜んだことでした。 これまで眠りに就く前、その日がどんな日だったか、充実した日だったかと振り返ることはあまり有りませんでした。これからはその日を振り返り、翌日に何か活かせたらなあと思います。 残された時間は如何ほどか、老い先短い人生かも知れません。そんな事を考えれば、毎日を楽しく過ごして有意義な一日にしようという思いがありますが、そこには少々「焦り」が伴っているような気がしています。ここのところの体調不良がそうさせているのかも知れません。 暗い考え方をすればそちらへ向かうような気がするので明るい方向を向いて行こうと思います。 目が冴えてしまい、暫く寝付けそうにありません。
2021.01.20

今日、実家へ庭木の剪定に帰りましたが風が冷たくてやる気が起こらず、野菜を収穫して自宅へ戻りました。 先日干した大根をみたところ、水分が飛んで随分細くなっていました。 3組6本を持ち帰り、五分漬け(薄く切ってポン酢をかけて和えただけのもの)にしてみました。 左上から、大根の五分漬け、アゲと小葱の煮物、小さな蕪のビール漬け、タラの西京焼き、葱の味噌焼き、小さな蕪とウィンナのクリームシチュー。 クリームシチュー、小さな蕪はトロトロでした。二男は一番美味かったのは小さな蕪のビール漬けだったと言いました。残念ながら大根の五分漬けは漬かり方が足らなかったのか不人気でした。
2021.01.19

今朝、こちらを食べ終わり、洗濯物も干し終わり、食器の後片付けも終わりました。 ウィンナ、小葱、白菜、卵の炒飯 今日はとてもいい天気の熊本地方です。こういう日は活動的な一日にしようと思います。
2021.01.19

新型コロナウィルスの感染拡大をどうにしかして減らさなければならないと熊本県は独自の緊急事態宣言を発令しましたが、今日から熊本県内全域の飲食店で営業時間の短縮の追加要請が出ています。2月7日までとのことですが、独自宣言の効果が表れることに期待したいと思います。(熊本県のHPより) 要請を出されたところは大変です。本来なら、行きつけのお店へ早い時間に出かけて応援したいところですが、感染リスクを考えると外出を控えてしまいます。 時短要請協力金もあるようですが、それで賄えるところはいいでしょうがそういうお店はそんなに多くないのでは。 経済も回して感染拡大も防ぐ、ワクチン接種前に取り組める解決策はないものか。それが見つかればなあと思わずにはいられません。
2021.01.18

午後もどんよりとした曇り空の熊本地方、今にも雨か雪が降りそうです。こんな日は気分も晴れず暗い感じなってしまいます。コロナ禍で外出もできず、嫌な日です。 昨年、長男にあげた小さな蕪。その蕪をビール漬けにしたらとっても美味しかったと教えてくれました。 私は小さな蕪のビール漬けは作ったことが無かったので一昨日初めて漬けてみました。 皮を剥くと食べられるところが少なくなるので剥いていません。葉っぱの根元とお尻の方を少しだけ切落しました。 しんなりとなった小さな蕪は美味しく仕上がりました。次は、酒粕漬けも作ってみたら面白いかも知れないと思ったところです。
2021.01.18

今朝の熊本地方はどんよりとした曇り空です。午前7時の気温は氷点下0.2℃とのことで寒い一日となりそうです。降るとしたら雨ではなく雪になるのではないかと思っています。 そんな日も一日が始まりました。朝食をしっかりと食べて明るく充実した一日にしたいものですがどうなるかは分かりません。
2021.01.18
昨日、郵便受に入っていた1通の封書。それは私の実家がある地元の農業委員会からでした。封書には「農地利用状況調査において農地への復元が難しいと判断した農地で、これから農地であるか非農地であるかの判断を行うこととしましたのでお知らせします」と、記載されていました。 封書の内容のとおりに相違なく、ここ数年、指摘された場所へ行っていません。そこには、柿の木が数本、梅1本、クルミが数本植わっています。クルミの木は自生したもので私が植えたものではありません。多分、小さな竹と萱などに占領されてしまっていると思うのですが、そこより優先すべき農作業があり、どうにかしなければと思っていても手が回らず、ここ数年、放ったらかしにして来たというのが現状です。 農地として認めてもらうには、シルバー人材センタ、息子たちの手を借りる、自分でコツコツ頑張って農地として見られるように復元するという三つの方法が考えられます。 まずは現地に出向いてベストな方法を選択する必要があるようです。それとも農地としての復元を諦めるかです。また、非農地と判定された場合のその後はどうなるのか、そこのところも知りたいと思っています。
2021.01.17

阪神・淡路大震災から今日で26年、月日の流れというのは早いものです。その日の朝のテレビでのショッキングな映像は今でも忘れられません。 昨日から作っている豚ホルモンの煮込みです。 豚ホルモンは、豚特有の臭いがあります。まず、下茹でを5分くらいして、お湯を捨て、2回目の下茹では10分。そのお湯もまた捨ててまた茹でます。そのときに太葱の白いところ、生姜を入れます。20分くらい経ったところで、味噌、砂糖、濃口醤油少々で味をつけます。それからコトコトと煮ること1時間半。再度煮立てる頃に人参の銀杏切りを入れてまた煮ます。味見をしてOKなら刻み葱をのせて完成。 豚ホルモン煮込みは二日目、三日目と味が変化していきます。臭いを消すこと、柔らかくなるまで煮込むこと。味噌と生姜を活かす、これがコツかなと思っています。
2021.01.17
新型コロナウィルスの感染は拡大する一方で外出するのが怖くなっています。熊本県内も熊本市だけではなく県内各地で感染者が増えています。ということで街中へ外出するのを自粛しています。 2月17日、鬼滅の刃を観に行って以来、街中へ出かけていません。今日で丸一ヶ月、これまで一ヶ月、街中へ出かけていないので外飲みも一ヶ月ゼロです。 感染リスクが高い、多くの人と接触する機会、私の場合は何と言っても毎日のように出かけているスーパーです。買い物から帰ったら入念に手を洗いウガイをしていますが、自宅内のどこかにウィルスが潜んでいるかも知れません。 今、全国で感染が拡大しているのはウィルスの感染力が増したから、そのような環境下にあるからではないかと思っています。今のままでは、ワクチンを全ての人が接種できるまで感染拡大を抑えることは難しいような気がしています。決定的な対処策が見つかりそうにないからです。 不要不急な外出はせず、買い物などの外出先から帰ったら手や指を入念に洗う、これは怠ってはいけないと思いますが、それでも感染拡大が治まらないとしたらどうすればいいのか。そこが不安なところですが、私たちは自らが出来る範囲内で「感染しない、感染を拡大させない行動をする」、それしか無いのでしょうか。
2021.01.17
全97件 (97件中 1-50件目)