全89件 (89件中 1-50件目)

今日から実家の大きな庭木の剪定に入りました。今日、剪定したのは樫木とヤマモモの木でした。 剪定前 剪定後 今日、剪定しきれなかったのは、このイスの木と肉桂、そして大きなヤマモモの3本 イスの木には野鳥が巣を作ったようです 脚立を使っての剪定作業は落ちないように注意しないといけません。膝を手術したとき、同室の患者さんは脚立から落ちて足を複雑骨折をされた方でした。細心の注意を払って3時間半頑張った剪定作業でした。 ところで、危険も伴う庭木の剪定をなぜ自ら行うかですが、それは植木屋さんへ頼むと結構な支出を伴うからです。そして私には剪定ができる時間的な余裕もあります。また、剪定後に出る枝や葉を捨てる場所(畑の片隅)があるからです。捨てる場所がないと専門業者さんへ依頼することになるでしょう。自ら剪定することによる、経済的な利益は10万円は下らないと思っています。
2020.01.31

干していた大根は暖冬のせいか真っ白だった表面に色が付いて来ました。そこで、先日、殆どを取り入れて、たくあん漬けを作ることにしました。 大根を漬けるのは初めてですのでいろいろと調べました。着色はクチナシの実。消毒を兼ねて1本1本熱湯に浸けました。 一週間後に試食してみたいと思っていますが果たして美味しく漬かるのか、それとも全て駄目で廃棄処分となるのか楽しみと不安が入り混じっています。
2020.01.31

インスタントラーメンのスープの素を餃子スープに使ったため麺だけが残りました。そこで、鰹節・昆布出汁、薄口醤油、味醂、塩少々で麺ツユを作ってみました。 トッピングした野菜はキャベツ、長ネギ、椎茸ですが、この三つはツユで一度煮込んでいます。野菜から出る出汁も大事にしたいと思ったからです。 名付けて「特製野菜醤油ラーメン」。野菜が多いので身体にはいいかなと思ったところです。
2020.01.30

昨日、所用で友人と熊本駅で会ったあと駅前にある徳永酒店さんで一杯飲んで帰ろうと立ち寄ったところ閉まっていました。 そこで市電で辛島公園まで行き、立ち寄ったのは銀座通りにある五十三万石さん。ここには夕方にセットで千円というとてもお手頃な価格で楽しめるものがあります。 セットの内容は生ビール、刺身、小鉢(昨日はおでんでした)と 焼き鳥5本 これで千円ですが肴が余るのであと1杯何かを飲みます。熊本市内でほかに晩酌セットが安いなと思う店はお好み焼きの都一(といち)さんの晩酌セットです。
2020.01.30

これは料理とは言わないだろうと思いますが、あるお店で食べたのが美味しかったので真似て作ってみました。 市販の餃子をインスタントラーメンに付いている豚骨スープで煮立てて食べるというものです。モヤシや白菜やキャベツなどの野菜を入れてもヨシですが乾麺が残ることになります。 残った乾麺はオリジナル特製スープを作り「自家製特製○○ラーメン」と名付けます。〇〇はスープの内容によります。
2020.01.30

お米3合を研いでザルに上げておきます。椎茸と長ネギ(白いところ)を細く切り、出汁、醤油、酒、味醂で煮ます。 椎茸に味がよくしみたところで冷まします。炊飯器に米を入れて冷ました煮汁を3合の目盛のところまで入れて、そのあとこの椎茸と長ネギを入れて10分ほど経ってスイッチオン。 炊き上がったところ。混ぜて蒸らして出来上がりです。 長ネギは美味しくなるだろうと思って初めて使ってみました。
2020.01.29

お昼は二男が用事ができたということで叙々苑行きは中止となりました。今夜もマスクをして外出するかも知れないとのことで二男用の夕食作りに着手。 先ほど出来上がったのがこちらです。 昨日、収穫してきた椎茸をたっぷり使った椎茸めしとクリームシチュー、そしてワカメとレタス。 クリームシチューはウィンナ、玉葱、ジャガイモ、人参、白菜、蓮根、スティックセニョールと野菜をたくさん食べることができるものとしました。 夕方の外出、飲みに行くのではなく、会話を楽しみに行くというのが本当のところでしょうか。
2020.01.29

今日休日の二男とSAKURAMACHI Kumamotoにある叙々苑へランチを食べに行こうと決めていました。その前に自宅近くを散歩して一風呂浴びようと思い運動靴を履いて外へ。3百メートルくらい歩いたところで「○○さんじゃないですか」とゴミ置き場へ新聞紙を台車で運んでいるご婦人が声をかけてきました。 自治会役員を仰せつかったことで多くの町内の皆さんと顔見知りとなり声をかけてもらうようになりました。 散歩途中にあった春菊の仲間ではないかと思われた黄色い花 そのご婦人と5分ほど立ち話をしたあと歩き始めると自転車に乗ってマスクをしたご婦人が手を振って声をかけて行かれました。 一昨年の3月まで自宅マンション住民以外の方は全くといって知らなかったのに今ではいろいろな方が声をかけてくれます。有難いことだなと思っています。
2020.01.29
昨日、熊本市内繁華街のバス停に降り立ったのは午後9時前でした。下通りアーケード方面へ歩くとマスクを着けている人が目立ちました。9時前のマスク着用率は1割~2割くらいだったでしょうか。 私もマスクを着けなければとの思いでお店に入ると在庫は僅かでした。お店の人は「残っているのは是だけであとはいつ入ってくるかわかりません」と教えてくれました。 10時半のバスで帰宅の途につきましたが、その時刻ではマスクをしている人は殆ど見かけませんでした。熊本県民は「熊本は大丈夫だろう」の考えが根底にあるのかも知れません。
2020.01.29

相談したいことがあるから仕事が終わる9時過ぎに会ってくれませんかというラインが数日前に来ていました。 今夜、会うことにしたため実家から帰って大忙しとなりました。6時前に自宅に戻り、それから二男の夕食を作り始めたからです。 出来上がったのは7時半過ぎでした。コノシロの野菜あんかけ、コノシロの骨せんべい、ブロッコリーと茹で卵、キャベツとモヤシの茹でたもの、干し大根の五分漬け。 8時半前のバスに乗り知人と会いました。相談を受けた内容は職場での人間関係でした。一応意見は述べましたが力になれませんでした。
2020.01.28

実家へ帰る途中、八代ふるさと物産村という農水産物直売所に立ち寄ったところ、もうスイカの苗が売られていました。 顔なじみのお店の方に「もう、スイカの苗を売ってますね」と話しかけたところ「ハウス栽培用です」と教えてもらいました。ビニールハウスを所有していない私には栽培することができないので関係がない苗ということになります。 八代ふるさと物産村ではよく買うのは大玉トマト、ミニトマト、そして蓮根です。八代市はトマトの一大産地ですから新鮮なものを買うことができます。蓮根栽培も盛んで蓮根を買うなら断然このお店と思っています。
2020.01.28

天気が悪くてなかなか農作業をするために実家へ帰れない今日この頃です。でも、今日は庭木の剪定ならば大丈夫だろうと帰りましたが姉夫婦から昨夜の残りのおでんがあるから食べにこないとお昼に誘われたので図々しいと思いながらも伺いご馳走になりました。 おでんダネの中で一番美味しかったのは大根でした。おでんを食べ、お菓子と珈琲もご馳走になり喋っていたら2時近くになっていました。 それから、実家へ帰り(車で約5分)、作業服に着替えようとしましたが、やる気が湧かず、原木栽培の生椎茸と干していた大根を車に積んで帰宅。 椎茸はここのところの雨で水分をたっぷり吸っています。雨上がりの水分をたっぷり吸った椎茸のことを実家地方では水なばと言っています。(なば=きのこ) 生椎茸は今シーズンでは今日が一番収穫できましたが、冷凍するか早く食べないと椎茸の傘の内側の白いところが茶色くなります。椎茸としては良くなかったということなります。
2020.01.28

朝、目覚めるのは遅くとも5時半ですが今朝は6時10分でした。炊飯器でご飯を炊いたら間に合わない(炊飯器の早炊きもあるが美味しくない)かもということで、窯元・幻窯(げんよう)さんから買った炊飯専用土鍋の出番となりました。 2合炊きです 沸騰したら しゃもじで混ぜたあと蓋をして暫くして火を止めます 蒸らして出来上がり 沸騰するまで10分、混ぜたあと蓋をして1~2分経った頃に火を止め、蒸らしは10~15分。なかなか上手く炊けませんでしたが、しゃもじで一度混ぜることでと上手く炊けるようになりました。
2020.01.28

今朝は朝8時前に自宅をかかりつけの病院へ向けて出発。病院へは2ヶ月に一度、血糖値検査のため出かけています。 血糖値の検査結果について「年末年始をよく乗り越えましたね、先月と同じで悪い数値ではありませんでした」と医師からの言葉を頂きました。「はい、12月には現役時代より多い忘年会があったんですが」と応えました。 私の勘違いかも知れませんが私の検査結果が悪くなっていなかったので医師の機嫌が良さそうに見えました。 検査結果に気をよくして病院を出ると横なぐりの雨が降っていました。自宅へ帰り、ベランダに干していた洗濯物を見ると強風にあおられていました。よくよく見ると2枚のシャツがハンガーごと落ちていました。久しぶりの洗濯物の落下でした。洗い直して脱水。干していたものは全て室内へ。 今、青空が広がっています。今朝の悪天候は一体なんだったんだろうと熊本地方気象台のHPを見ると14時10分現在のレーダーナウキャストはこのような状態でした。 これから、もう一度ひと荒れとなりそうです。また、激しい風雨となるかも知れません。外出するときには、このレーダーナウキャストを見て傘を持って行くべきかを判断しています。
2020.01.27

今朝、行きつけのスーパーの一つへ出かけると人参詰め放題が150円というのが目に入りました。 「おっ、詰め放題150円は安いじゃないか」と早速、たくさん入れることができるようにとポリ袋を伸ばしました。 円錐状の先を下にしたり上にしたり工夫して入れた結果がこちらです。 入れている途中思ったのは「正しく専業主夫だな」と。カミさんを6年前に亡くしていますから間違いなく専業主夫なのですが、今朝は人参詰め放題で「専業主夫」を実感したひと時となりました。 更に大根を何本も買い物籠に入れていらっしゃったご婦人を捉まえて「そんなにたくさん大根を買われてどうされるんですか?」と質問。その答えは「はい、漬物を作るんです」とおっしゃって漬け方を教えてもらいました。 ポリ袋いっぱいに詰めた人参についてはレジ担当の方に「袋からはみ出していますがいいんですか」と訊いたところ「まだ、まだ入れる人がいますよ」と返ってきました。 大量の人参はとりあえず今夜のカレーに3本使用、残りは干し人参にしたいと思っています。 今日のランチ兼夕食用の人参ゴロゴロカレー
2020.01.27
買い物へ行くスーパーはよく利用するところ5店、時々利用しているスーパーは2店舗あります。それぞれのスーパーには特色があって、鮮魚や精肉の種類が多い、味噌・醤油の調味料や日用品が安いところ、24時間開いている店舗、雨の日に利用する(地下駐車場がある)店舗と様々です。 を買うときにはAというスーパー、カレールウを買うときにはB、お茶を買うときにはCというお店と分かれています。Aスーパーが鮮魚や精肉以外の全てにおいて満足できる品質と価格ならばAスーパーで買い物を一度で済ませられるのに、と思っています。 新聞に入る折り込みチラシで安く売る品と日付をお知らせしています。安い日を設けていると言われればそれまでですが、恒常的に「このスーパーで全て買い物をできる」お店があったらいいいなと思いますが、それは消費者である私の勝手な考えであって、それぞれのスーパーは特色を生かした経営で生き残っていかなければなりません。 「一つのスーパーで全て買い物を済ませるなんて甘いわよ、私なんて一日4、5店回っています」という、奥様の声が聞こえて来そうです。
2020.01.27

上通りのアーケードから路地を少し入ったところにある行きつけの立ち飲み&居酒屋のお店へ出かけるときは熊本市消防局前というバス停でバスを降り、そこから徒歩で行っています。その途中にあるコンビニの前を通る度に、なぜ、こんなことになっているのだろうと気になっている光景があります。 それは、右と左はコンビニの駐車場ですが、真ん中は駐車できないようになっています。なぜ、こんなことになっているのか、お店に入って訊いたら教えてもらえるかも知れませんが、訊くことをためらっています。
2020.01.27

上通りにある立ち飲み&居酒屋をあとにしてSAKURAMACHI Kumamotoへ徒歩で移動。その途中、入ってみたいなと思ったお店が4軒ありました。 熊本の街でジンギスカンが食べられるとは嬉しいですね。 あご出汁の餃子?どんな餃子なんでしょうか。 サイゼリヤが下通りにオープンしていたとは知りませんでした。サイゼリヤへは一度も行ったことがありません。 このお店のつけ麺は一度は食べてみたいと思っています。 SAKURAMACH Kumamotoのお店では球磨焼酎を2敗飲んで退店。外へ出るとライトアップされた熊本城が小雨の中で浮かび上がっていました。 自宅に着いたのは8時過ぎ。そのあと深い眠りの世界へ。
2020.01.27

昨日、一日をどのようにして過ごそうかと考えましたが結局は行きつけの居酒屋と桜町熊本の中にあるお店2軒をハシゴして終わりました。 1軒目では相撲のテレビ観戦をしながらハイボールと球磨焼酎。相撲は熊本県宇土市出身の正代関は12勝2敗、13勝1敗の徳勝龍が結びの一番で貴景勝に敗れたら優勝決定戦と楽しみにしていたのですが、徳勝龍が貴景勝に勝ち優勝しました。 徳勝龍と貴景勝の結びの一番を見るお店のスタッフの皆さん 熊本県出身の力士が優勝するかもということで相撲にあまり興味がない私も今場所だけは楽しませてもらいました。現役引退時の職場に正代さんという方がいました。ひょっとしたら正代関と何かしら関係があったのかなと思ったところです。 最後に徳勝龍関、優勝おめでとうございます。正代関は熊本県民をひじょうに喜ばせて頂きました、ありがとうございました。次場所以降の更なるご活躍を期待しています。
2020.01.27
今日は実家へ農作業へ帰ろうかと思いましたが天気が悪くて畑の農作業はできないなということで帰るのを断念しました。そこで今日一日をどのように過ごそうかと考えました。(原木栽培の椎茸が大きくなり過ぎないかも気がかりです) 美味しいランチを食べに行く、温泉、映画、カラオケ、一人焼き牡蠣、博多へ遊びに行く、熊本市内のイベントを訪ねるといろいろと考えましたが、これはというイベントもなさそうなので困っています。一つ実行しそうなのが、徒歩で子飼町商店街~上通り堤酒店(一人飲み)~一人カラオケ~映画鑑賞(電気館かTOHOシネマズ熊本サクラマチ)は1時間以上歩くことになるので飲み過ぎなければいいんじゃないかと思ったところです。 ところで今日は大相撲の千秋楽です。NHK熊本放送局1階ロビーでは8Kの大型スクリーンで大相撲中継が見られるとのことですので5時頃からの観賞もいいなと思っています。 私は「気まぐれな男」です、果たしてどのような行動をとるかわかりません。一風呂浴びて決めたいと思います。
2020.01.26

昨日、スーパーで398円(税別)の温州ミカンを買いました。1週間前くらい前には道の駅たのうらで八朔を買っていました。2週間くらい前には町内の方からパール柑を頂いていました。ということで3種類の柑橘が集合、テーブルには早く食べてよと並んでいます。 二人暮らしではなかなか食べきれないだろうと思っていますが、温州みかんは1日に3個食べるので一番早く完食となる予定です。 実家では温州みかんを兼業として栽培していました。草刈、消毒、剪定、収穫、出荷と苦労した思い出と手が黄色くなるまで食べていたという記憶があります。
2020.01.26
中国湖北省武漢で発生した新型コロナウィルスによる肺炎は世界中に拡大しています。中国は春節期間に入り大型連休期間中です。 日本は海外旅行先として最も人気があるそうで40万人が訪れるとメディアが報じていました。27 日から中国から海外への団体旅行は禁止とのことですが既に訪れている団体もあるでしょう。春節期間中に熊本へ来熊する中国人観光客はどれくらいかわかりませんが、自衛策としては人混みを避ける、多くの人が集まる場所へ行かないことも大切な一つだと思っています。 暫くは外飲みに行かないことにしようとも思いましたが、お客さんが多くないお店ならばいいだろうという思いも有ります。 外飲みを5~6日我慢すればいいだろうという安易な考えもあります。亡くなっている人もたくさんいます。早く収束して世界中で患者ゼロとなる日が来ることを切に願っています。
2020.01.26

窯元・幻窯さんの工房セールの案内の葉書が送られてきましたので訪ねてみました。 幻窯さんから買った器類は相当数溜まってきました。今日、買ったのはこちらでした。 幻窯さんから、これまで買ったものを集めてみました。 このほかにも数点あります。例えばこのようなもの よく使う器もあれば一、二度くらい使っただけの出番が少ないものもあります。
2020.01.25

映画を観終ったあとは桜町熊本の地下1階にある行きつけのくまBarに立ち寄ってちょっと1杯と飲んでいたところ現役の頃同じ職場だった後輩が通りかかったので無理やり「一杯飲んでいかんね」と誘いました。その後輩は付き合ってくれ、ワインを2杯ずつ飲み昔話しで大いに盛り上がりました。 昨日の飲み始めは鳥飼とビーフジャーキー このお店をあとにして向かった先は熊本城桜の馬場・城彩苑。城彩苑のお店は熊本酒蔵さんと馬肉の菅乃屋さん。飲みに行くというよりはお店の方との会話を楽しみに立ち寄るお店です。 城彩苑を出たところで見上げた西の空はこんな夕焼けでした。
2020.01.25

一緒に暮らしている二男が「お父さんが良く行っている立ち飲みの近くに油そばという美味しいのがあるそうだけど知っている」と話しかけてきました。「お店があることは知っているけど行ったことはないよ」と返しました。 昨晩、熊本市内繁華街・城見町通りにあるこのお店を初めて訪れてみました。 初めて食べた油そばはツユは殆どありませんでしたが食べたことがない味は新鮮な出合い となりました。また、食べに行きたいと思わせる味でした。
2020.01.25

昨日は午後から複合施設SAKURAMACHI KUMAMOTO内にあるTOHOシネマズ熊本サクラマチへ映画鑑賞に出かけました。観た映画は、松たか子、福山雅治、広瀬すずさんが演じるラストレターでした。 葬儀から始まるこの映画はこの時代にあって手紙のやり取りで繰り広げられていくもので落ち着いたしっとりしたなかなかの内容でした。私的にはもう少し丁寧に描写して欲しいところ(姉・未咲の生前の暮らしぶり)もありました。 さて、TOHOシネマズ熊本サクラマチを訪れたのは昨日が初めてでした。スクリーン数は9で熊本市内中心街にある劇場は電気館熊本だけでしたから交通の便がいい所への劇場進出を有難く思っています。 それから、私が行った劇場の中では座席の傾斜が急でひじょうに見やすい作りとなっているなと思いました。 ところで、昨日のランチはSAKURAMACHI KUMAMOTO内にある牛タンの利休さんで牛タン定食を頂きました。とても美味しかったのですがもう少し安ければ嬉しいなと思ったところです。
2020.01.25

椎茸は実家の大きな木の下で山鹿市の友人宅から頂いだ原木で栽培をしていますが生椎茸の状態で殆ど食べ尽くしています。そこで二度ほどスーパーで売られている紙箱に詰められた生椎茸で干し椎茸を作ることにしています。 なぜ干し椎茸を作るか、それは、売られている干し椎茸は結構高くて量も少ないということで自分で干した方がお得だからです。 干し椎茸作りのポイントは肉厚で水分を含み過ぎていないものを選ぶことかなと思っています。昨日、二つのスーパーで箱入りが売られていましたが最初に訪れたスーパーのはこんなに立派な椎茸ではなくて値段も千円以上でした。こちらは780円(税別)、いい椎茸と出合えました。干し上がった椎茸の主な使いみちは巻き寿司の具材です。
2020.01.24

昨夜は毎月開いている経理部時代のOB会、集まったのは7名でした。OB会は今月で丸1年を迎えました。当初は4名でスタートしましたが徐々に増えて7名となりました。 OB会のいつもの話題は「あの人は元気かな、そして今、何をしているの」ということが主ですが取り上げられる人は毎月変わります。 昨日の隣のテーブルは働いていた会社の現役の皆さんでした。 昨日は私から「一番会いたい人は誰ですか」と皆さんに問いかけました。会いたい理由を聞かされると、そうですかと納得。 いつも一次会で解散。昨日だけは後輩のK氏とBarへ OB会はお店の予約、開催日の周知と役割を分担。周知はラインではなく電話というところが時代遅れかなと思いますが毎月楽しみにしているOB会です。
2020.01.24

大きな白菜の半分を頂きましたが二人ではなかなか減りません。そこで考えたのがロールキャベツならぬロール白菜。 白菜で巻いたネタは合い挽き肉、椎茸、白ネギ、生姜、胡麻油、塩胡椒、酒、片栗粉、砂糖少々でした。 一緒に煮込んだのはミニキャロットとスープセロリ。セロリの香りがロールキャベツに負けないくらいの味に引き立ててくれました。白菜の白いところには、巻き易さと食べやすくするため包丁を狭い間隔で入れています。今夜の一品です。
2020.01.23

今冬は暖冬で記録的な雪不足とのことで雪祭り会場へ雪を遠くから運んだり、中止となったところもあるようです。また、スキー場も営業できないところもあり、冬物衣料の売り上げが落ち込むなど様々な影響が出ています。 昨日の民放では暖冬で大根が大きくなり過ぎて規格外のものを廃棄する事態となっていることを放送していました。レタスやブロッコリーなどほかの野菜の生育も順調で例年より安くなっているとのことでした。 例年の想定できる範囲内であればいいのですが天候一つで儲かる人、損害を被る人が出て来ます。損害を被る、暖冬というリスクをいかにして克服するかですが自然が相手だけに困ったものです。 ところで、昨年と今年の熊本市の1月の平均気温はどのようになっているのだろうと調べてみました。 データは熊本地方気象台のHPより引用させて頂きました 1日~22日までの比較ですが22日間のうち16日は今年の平均気温が上回っています。熊本市も他の地方と同じく暖冬ということになるのでしょうか。 我が家への暖冬の影響は結露する日が少ないので玄関ドア、窓ガラスを拭くという家事が激減、そこについては助かっています。野菜栽培(レタス、キャベツ、チマサンチュ、大根、スティックセニョール、葱)には今のところ影響は出ていません。 今冬の暖冬の理由は「上空の偏西風の北への蛇行が続き、南の暖かい空気が入ってきている」とのことですが偏西風の蛇行に変化が現れ例年の寒さ・降雪に戻って欲しいものです。
2020.01.23

スルメは買わず、自宅のベランダの網かごで作っています。そのスルメは松イカを干して作っていますが、近頃、行きつけのスーパーで見かけなくなりました。不漁なのか、それとも一匹丸のままのものが売れないため見かけなくなったのかわかりません。 スルメ作りを自宅でしている人は多くはないかと思いますが、スルメを買うと結構な値段がします。ということで自宅干しとなったのですが松イカが手に入らなければ作ることができません。一方、ヤリイカは刺身用のものをよく見かけます。 皮を剥いていないスルメ 松イカがなぜ店先から消えたのかお店の鮮魚担当の方に訊ねてみようと思っています。
2020.01.23

現役のときと変わらないくらい外飲みを楽しんでいますが、それは寂しさを紛らすためと家飲み晩酌の習慣がないためでしょうか。 お寿司1店、本格和食のお店2店、小料理屋2店、ワインBar1店、カクテルバー1店、立ち飲み5店という行きつけのお店がありましたが、寿司店と小料理屋の1店は閉店されて寂しくなりました。 ハシゴ酒癖がある私は1店だけでは帰宅せず、2店から3店ハシゴして帰ります。ハシゴしたとき必ずと言っていいほど立ち寄るお店はワインバー。 なぜ立ち寄るか、それはこのお店のオーナーが一人で立ち寄ったときも気さくに話しかけてくれ、また一人で来ているお客さんを紹介してくれることでしょうか。初めてお会いした隣席のお客さんと大いに盛り上がったこともあります。 再びこのお店を訪れた時、「この前、ご一緒した方ですよね」と言って更にいい雰囲気となる日もあります。問題は何を話すかですが、翌日、会話した内容を殆ど覚えていません。紹介されても隣席の方と会話するのはそろそろ止めたほうがいいのではと言う警告かも知れません。
2020.01.22

先週土曜日から今夜まで5日連続でアルコールを一滴も飲んでいません。5日連続で飲まないという日は年に何度あるでしょうか。晩酌するという習慣はなく、今夜も外出せず飲まないつもりです。今夜のメイン料理は鯖の味噌煮と赤ナスの田楽でした。 鯖の味噌煮は一緒に煮た深ネギが鯖より美味しく感じました。 自家製蕗味噌を塗った田楽。赤ナスは断面と四方を落とした部分にオリーブオイルを刷毛で塗って焼きました。 味噌煮と田楽のほかは、ポテトサラダ、スティックセニョールと芽キャベツの盛り合わせ、そして八朔とキウイ、蕪の甘酢漬け、干し大根の一夜漬けです。 野菜は多分残るかな・・・
2020.01.22
中国湖北省武漢市で検出された新型コロナウィルスの感染による肺炎は広がって米国内でも患者が確認されたとのこと、世界中に感染が拡大しないか心配しています。 中国は春節期間に入り1月24日から30日まで休日となります。その春節期間に観光で日本を訪れる方もたくさんいらっしゃると思います。空港での検疫対策は十分に取られていると思いますが症状が出ていない方が検疫を通過するかも知れません。 熊本の地ではあまり心配することはなさそう(甘いかな?)な気がしていますが、自衛策としては外出するときはマスクをする、人ごみを極力避ける、帰宅したら手をよく洗う、うがいをするということくらいしか思い付きません。人ごみの中に出かけない、これが私にとっては難題です。
2020.01.22

今朝はご飯を炊くのが面倒(米を研ぐのが面倒)ということでウドンに決定。ホウレン草、小葱、太ネギ、白菜、椎茸、ミニキャロットをトッピングした野菜たっぷりうどんです。 ツユは鰹・昆布出汁、薄口醤油、味醂、塩少々で作ったもの。小葱以外はツユで一度煮ました。その野菜から出た出汁も相まって美味しく仕上がりましたが、このウドン作りの方が面倒だったかなと思ったところです。
2020.01.22

二男が新年会から先ほど帰宅。「お父さんお土産」と差し出したのはショートケーキが入った小箱でした。 「もう遅いから食べるのは朝にする」と言ったものの食べたくなりました。私はこちらと このイチゴタルトを頂きました。 午前零時を回って二つも食べてしまいました。これじゃ血糖値上昇を招くばかりです。
2020.01.22

天気予報では明日から天気が崩れるとのことで、今日、急遽実家へ帰省しました。今日の農作業はニンニクを植えている畝と畝の間、チマサンチュとレタスの間の草刈、そして草取りでした。 実家へ着いたのは11時過ぎでした。早めに昼食を食べ終えて12時過ぎから農作業開始。天気は快晴でしたが冷たい風が吹いていました。時間が経つに連れて、風が止んで冬とは思えない穏やかな日差しとなりました。 綺麗になったレタスとチマサンチュの間昨年の11月10日に植えたときはこんな状態でした。 レタスですが結球してくれるのはまだまだ先のようです チマサンチュは来週あたりから出荷しようと思っています。出荷先は実家の地元と熊本市内の青果市場を予定しています。 左からニンニク、グリンピース・絹さやなどの蔓性作物、小葱、ニンニク ニンニクは数百本植えています。 次回の帰省の際にはサラダ玉葱の草取りをする予定です。次々と控えている農作業に終わりはありません。
2020.01.21

今朝はご飯を炊くのが面倒くさくてミートソーススパゲティにしました。ミートソースは大きなトマト3個と挽き肉、玉葱を使って昨日作っていました。 ミートソースだけでは寂しいなということで芽キャベツとホウレン草を茹でたものも使ってみました。料理というのは、彩り、見栄えは大切な一つだと思っています。 こちらは昨夜のオカズで豚肉細切れ、蓮根、糸こんにゃく、生姜を使った煮物で味付けは濃い口醤油、出汁、味醂、砂糖。こちらはいいオカズになりました。
2020.01.21
一緒に暮らしている二男が伝えてくれることが二つあります。それは「明日は休みだから」と、「今夜は晩ご飯は要らない」です。「明日は休みだから」は定休日のほかの不定休日について伝えてくれるのです。 「晩ご飯は要らない」、こちらは事前に分かっているときに言ってくれますが、急に要らなくなるときもあり、既に作り終えているとき、そんな日もあるだろう、私が現役の頃もあったからそれは仕方ないかと諦めています。 「明日は休みだから」はいつもなら7時前に朝食が食べられるよう準備するところをゆっくり(二男は午前中寝ているときもある)準備していいため、こちらも助かっています。 料理することはあまり面倒と思いませんが「晩ご飯は要らない」の言葉は嬉しいものです。
2020.01.21

レストラン「ひげのみせ」に着いたのは11時40分でした。お店の入り口には準備中と書かれた小さなボードが下がっていました。 「ひげのみせ」は中尾山という梅林やコスモス、NHK、RKK(熊本放送)などのテレビ塔がある山上へ向かう途中にあります。お店の開店時刻は12時とのことだったのでちょっと時間があるなということで山上を訪ねることにしました。 「ひげのみせ」から少し上ると水俣の市街地を見渡すことができます。 山上の展望台から南九州西回り自動車道・水俣インターと右手に微かに見える九州新幹線・新水俣駅 何十年ぶりかに訪れた中尾山は樹木が大きく生長し、広場が狭く感じられました。山上は公園として綺麗に整備されていました。
2020.01.20

先日、熊本市内にお住まいの方が水俣へドライブに行き「ひげのみせ」というレストランでランチを食べられたということを聴いたので私も行ってみました。 美味しいお店でした。「ひげのみせ」というのがあることは知っていましたが初めて伺いました。
2020.01.19

庭の植え込みのサツキの間に伸びてきたマンリョウ、今、そのマンリョウに鮮やかな紅さを放つ実がぶら下がっています。 真冬にこれ以上の紅さを放っているものがほかにあるかなと考えましたが思い浮かびません。
2020.01.19

今日は絹さや、グリンピースの蔓性作物の蔓を誘引するネット張りのため実家へ帰省しました。ネットを張りを終え、自然発芽(昨年栽培していたものの種が落ちて芽吹いたもの)して出来たパクチーと水菜の苗を移植。 そのあと、椎茸原木栽培の原木に水をじっくりとかけました。これぐらい芽吹いているのですが雨が降らないため大きくなってくれません。 椎茸原木に水やりをしていたところ、庭木を剪定して片付けないでいたため枯れ木となったところにジョウビタキがやってきました。 このジョウビタキには苦い思い出があります。それは、今から10年くらい前、NHK熊本放送局のローカル番組にこの鳥がよく撮れたので投稿したのです。「モズを撮影できました」と投稿したところNHK熊本放送局から電話があり、それは「先ほど、モズを撮影できましたと放送しましたが、モズではなくジョウビタキではという電話が視聴者からありました。確認したところ、モズではなくジョウビタキでしたので来週訂正放送を流しますのでご了承下さい」という内容でした。 その電話にたいへん申し訳なく思い、それからしばらく投稿から遠ざかることになりました。
2020.01.19

毎月一度、ある神社の参集殿で開かれているフォークソング等コンサート、昨日は1月の例会でした。180曲くらいある一覧表の中から選び、歌いたい曲をリクエストしていいという有り難いコンサートです。 フォークソング等コンサートと等が付いているのは懐メロもあるからです。聴きに、歌いに来ている人はご高齢の女性の方が多くて私は若い方ではないかと思っています。 フォーク世代にはたまらないコンサートです。ギター、バイオリン、シンセサイザーありのカルテットの中のお二人は現役の頃、同じ職場で働いた同僚。今回の参加で4回目となりました。 このコンサートが取り持ってくれた新たな出会いは新鮮なものがあります。
2020.01.19
先日、街中へ飲みに行こうとバス停に立っていると、どこからともなく「○○さーん」と私を呼ぶ大きな声がしました。 きょきょろして見回すと、その声が発せられたのは目の前を走る片側2車線の向こう側の車線を走る乗用車からでした。交差点で信号待ちをしていて発進しているところでした。バス停に立っていた私に気付いて窓を開けて手を振って声をかけてくれたのです。 たった数秒間の彼の行動、大きな道路で声をかけて行ってくれた、それがなぜか嬉しかったのです。 彼は私に10歳以上年下、同じ部署で仕事をした後輩でした。私の仕事が忙しいとき、彼に関係するしなければならない業務がおろそかとなり彼と不穏な関係になったことがあります。一時、仕事上で上手くいかない関係になりかけましたが、いつの頃からか仲直り。今では数年に一度、彼と二人きりで飲む機会があり、その席は楽しみなものとなりました。 ささやかな出来事でしたが嬉しいバス停での出来事でした。
2020.01.19

昨日はアクロス福岡シンフォニーホールでの講演会の聴講のため高速バスで博多の街へ出かけました。 講師は元宝塚歌劇団の花組トップスターだった愛華みれさんでした。講演会のテーマは「癌を乗り越えて」でした。高校から宝塚への入団を目指したときの経緯(高校の先生とのやりとりなど)を鹿児島弁で面白く紹介してもらいました。 血液の癌との闘い、看護師さんや主治医等とのやりとり、きつかった化学療法など、いかにして乗り越えられたかを手に取るように分かりやすく聴かせてもらいました。話される声の大きさも早さも完璧でとても聴きやすく、あっと言う間の1時間半でした。 講演会前に天神の回転寿司店で食べたランチ、一人半前セット(赤出汁付き)1,100円 追加注文した鯖にぎり(220円) 西鉄天神バスセンターを15時20分のノンストップバスでトンボ返り。熊本市内の通り町筋のバス停に着いたのは17時半過ぎでした。 行きつけの角打ち(立ち飲み)で一杯だけ飲んで帰ろうとしたのがいけませんでした。 1軒目のお店では缶ビールとハイボールを各1本 更にお店の予約を頼まれていたのでそのお店でビールと焼酎を飲み 最後のお店はスナックでカラオケを歌いに伺ったのですがウィスキーの水割りを2杯飲んで退店。カラオケは歌わず仕舞い。 我が家に着いたのは22時半過ぎでした。いつまでこんな飲み方をするのか、元気はまだあるなと思いながらも反省した昨夜でした。
2020.01.18

今月、9日に洗って干した大根はこんな感じでしたが 1週間後(16日)は随分しんなりとして来ました。一昨日4本だけを持ち帰り、昆布出汁、醤油、酢少々、砂糖少々(今回は味醂を使わず)に漬け込んで食べています。 しんなりとした大根の歯ごたえと程よい味は二男も好物のようで2本は二人でペロリと食べてしまいました。 次の大根栽培は栽培面積を増やして干し大根を市場へ出荷してみようかなと思っています。
2020.01.18
数日前、「眼科へ行くべきか・・・ギラギラ輝く星型」の記事をUPしましたが、その病名が判明しました。 閃輝暗点(せんきあんてん)といい、偏頭痛の前兆現象として現れることが多いと記述されていました。芥川龍之介は小説「歯車」のなかでこの閃輝暗点のことについて書いているそうです。 私の場合はギラギラが去ったあとに偏頭痛は起きません。どういうときに起きるかも決まっていず、不定期で、時、場所も関係ありません。今度から日付、時刻、発生前の行動、発生後の体調など克明に記録してみたいと思っています。 この閃輝暗点に悩まされている人が周囲に結構多い事がわかりました。わかっただけでも4名、すべて65歳以上の女性でした。この閃輝暗点については恐ろしいことも書いてありました。それは「中年の場合で閃輝暗点だけあって、その後に頭痛を伴わい場合は、まれに脳梗塞、脳動静脈奇形、脳腫瘍や血栓による一過性の脳循環障害が原因である可能性がある」というものでした。 一度、眼科と神経内科(CT)で診てもらったほうが良いとのことなので近いうちに病院へ行こうと思います。
2020.01.18

昨日のランチは牡蠣丼を食べたいということで生牡蠣を1パック購入。鰹と昆布出汁を使って作った丼はこんな出来栄えとなりました。美味しく仕上がりました。 一緒に暮らしている二男は牡蠣を嫌いなので一人で食べています。この丼を食べたあと熊本市内新市街サンロードにあるJOYSOUNDへ出かけて一人カラオケを楽しみました。今度、あるコンサートで歌わせてもらう甲斐バンドのHEROの練習をしました。 そのあとは退職者の会の幹事会、久しぶりにお会いする皆さんの笑顔に出合うことができました。
2020.01.16
昨日の郵便受には確定申告に必要な年金関係の源泉徴収票が入っていました。この時期には郵便物に気をつけなければなりません。所得税の確定申告に必要なものが送られてくるからです。 今まで紛失したことはありませんが、一昨年、厚生年金の源泉徴収を濡らしてしまい、剥がし方を失敗して再送付してもらいました。 確定申告に必要な全ての書類が集まれば確定申告書作成作業にとりかかります。今年は書面提出にしようかなと思っています。終わればなぜかホッとする確定申告です。
2020.01.16
全89件 (89件中 1-50件目)