全90件 (90件中 1-50件目)

25日夜、自宅から徒歩で5分くらいのところにある居酒屋で町内の皆さんと一杯やり、それから外(街中)では飲んでいません。 今夜あたり街中へ一人飲みに出かけたいところでしたがコロナ自粛で自宅に居ます。 街中へ出かけるか出かけないかに関わらず二男の夕食作りはすることにしています。昨日の夜、私が作る料理に滅多に口出し(美味しかったかまずかったかの感想も言わない)しない二男が「お父さん、この頃、脂っこいものが多いような気がするんだけど」と発言しました。私は「そうか、わかった」と一言応えました。 ということで、その意見を聴き入れて今夜はこんなものとなりました。 ホウレン草を茹でたものと肉じゃがのつもりのもの 色止めした絹さやが彩り豊かなものにしてくれました 二男からは、毎月、食費(賄い、洗濯含む)と駐車場料金を貰っています。食事については貰っている金額以上の提供はしているつもりです。
2020.03.31

今まで作ってきた菊芋のチップスは油で揚げることはしませんでしたが今回は揚げてみました。 揚げたのは天日でよく乾かしたものでパリパリの状態でした。揚げ油の温度は160℃、低めの温度でカリッとなるまで揚げましたがちょっと揚げすぎたようです。揚がったところに塩胡椒をふっただけですがとても香ばしくて「食べ始めたら止められない」状態となりました。ビールのつまみには最適だと思います。
2020.03.31
今日は自治会の決算の日です。会計を担当(会計事務をする方は別にいらっしゃる)する身にとってはとても大事な日です。 出納簿を締めて現金・預金残高と帳簿残高が符合するか確認する必要があります。そして勘定科目別内訳書の出力、収支決算報告書の作成、会計監査受検のための準備。更に令和2年度予算(案)の作成と、これから数日間終わるまで気が抜けません。すべてが終われば会計部長を完全退任します。多分、ほっとすることでしょう。
2020.03.31

実家の畑で栽培しているソラマメです。 一昨日、その芽を摘んできました。久しぶりに天ぷらにして食べようと思ったのです。ソラマメの芽のほかは、ツワブキ、生椎茸、そして新玉葱。更にここには写っていませんが頂きもののタラの芽。 左上端がタラの芽、その右がソラマメの芽 昨夜の全品。二男は天ぷらの中で一番美味しかったのは玉葱だったと言いました。 来年はソラマメを大量に栽培し芽を摘んでパック詰めにして市場へ出荷したいと思っています。「天ぷらでカラッと揚げて食べてみて下さい」の言葉を添えて・・・
2020.03.31
昨日、コメディアンの志村けんさんが新型コロナウィルスにより亡くなられたという訃報をスマホで知りました。罹患されたということは知っていましたが、そのうち、元気な姿を再びテレビでお目にかかれるだろうと思っていたので、まさか亡くなられるとは思いませんでした。 日本全国で大人も子供も見て楽しんだ「8時だヨ!全員集合」、みんなを笑いの世界に誘い込み癒してもらえました。志村けんさんが最後に教えてくれたものは「新型コロナウィルスを侮るな」ではないかと思いました。心よりご冥福をお祈りいたします。 今まで週に2~3回、外へ飲みに出ていましたが完全自粛としました。25日は町内の方たちとの飲み会でしたがこちらは断れず。 外でお酒を飲むと、つい声が大きくなり唾を飛ばすことになります。もし、罹っているつもりでの行動を取るとしたらウィルスを拡散させるような行動はとれません。ということで外で飲むことは暫く自粛することにしました。 新型コロナウィルスの感染で怖いのは感染経路がわからないこと、そして、罹っていることがわからない(無症状)ことです。感染経路がわからなければ感染源から更に感染が拡大する恐れがあります。また、罹っていることがわからなければ知らないうちにウィルスをバラまく恐れがあります。外出しないことは罹患している方(本人は罹患していることを知らない)と接触する機会が少なくなりますが、どうしても外出しなければならない用事もあります。外出した場合は「マスクをして、そして帰宅したら手をよく洗い、うがいをする」、一人一人ができる感染しにくい対策はこれくらいです。 早く、特効薬(ワクチンの開発、既存の薬で治療薬を探す)が出来るか見つからないと収束に向かうのは容易ではないだろうと思っています。
2020.03.31

実家に帰っていると「いろいろ咲いているから見に来ない」と車で5分もかからないところに住んでいる姉から電話がありました。農作業を終えた疲れた身体で帰り際に立ち寄ってみました。 ここから先は義兄宅に咲き乱れていた花たちです。 花桃 カイドウ(6~7分咲き?満開まではあと数日) 道路から庭先への入り口 上の画像の反対側から 庭の奥の方にはこんなものが数個ぶら下がっていました。 畑の中に咲いていた三種の花 畑にはこんなものが 玄関脇には蘭 玄関の引き戸を開けると見事な君子蘭が 最後は道路沿いに咲いていた椿 義兄夫婦には三人の子供たち(長女、長男、二男←私にとっては姪と甥)がいます。姪は50歳を超え、甥たちは40代。姪や甥が生まれてから成長を楽しみにして来ました。今は姪や甥の子供たち(8人)の成長をとても楽しみにしています。
2020.03.31

今日のランチです。豚肉と絹さやと新玉葱、そしてツワブキを使った丼です。ツワブキを使った丼はあまり見かけないかなと思ったので「変わり豚丼」にしました。 ツワブキは人それぞれで好き好きがあるでしょうからお薦めできません。私は気に入りました。
2020.03.30

収穫はもう少し先かなと思っていた絹さや。昨日、絹さやが咲いているところをふと見るとこんな状態でした。 この5倍ちかくの量を収穫しましたが、昨夜食べたため残っているのは是だけ。 これから先、市場へ出荷していいくらいの量が収穫できます。絹さやを使った料理としてはラザニアの代わりに絹さやを使ったものを作ってみようと思っています。
2020.03.30

今朝は山から採ってきたもの(ツワブキ)と栽培している玉葱と椎茸を使った卵とじとなりました。パセリも栽培しているもの。ベーコンだけは買いましたが、ツワブキの香りが美味しさを増してくれたこの一品は自家栽培もので作るという楽しみも感じることができました。
2020.03.30

昨日は1時半過ぎから4時半過ぎまで草刈に奮闘すること3時間。草刈前はこの状態。草刈終了後を撮影するのを忘れてしまいました。 この草畑の傍らでは食べなかった白菜に花が咲いていました。 この草畑の草刈は今年二回目。今年は少なくともあと3~4回行う必要がありそうです。
2020.03.30

昨年11月、サラダ玉葱、紫玉葱、晩生玉葱と総数1,900本あまりの苗を買って植えました。昨年は栽培した一部が分球(苗1本で玉葱1個の筈が2個になった)して、たくさん出来てしまうという不覚な栽培でした。 今年は生長のスピードが遅く、葉先が枯れ始めるという、今までに経験したことがない不作となりそうです。玉葱の不作は私の畑ばかりでなく周囲の玉葱も不作のようです。義兄たちの話では雨に含まれている成分の影響ではないかということでした。 毎年、サラダ玉葱は3月末には玉太りがいい物を食べて来ましたが今年はこんな有り様です。 大きな物で直径が7センチくらい。本格的な収穫は今後の生長に期待して暫く先となりそうです。 皮を剥いた新玉葱と椎茸
2020.03.30

昨日、天気がいいとのことで実家へ草刈のため帰りました。着いたのは家事(洗濯、掃除など)を終えて出発したため12時過ぎでした。 ランチを済ませて作業服に着替えて草刈前に向かった先は車でたった3分の山。目的はツワブキの収穫でした。 収穫するのは産毛にまとわれた芽吹いて間もないもの。 買うと数百円はするであろうという量 自宅へ持ち帰り、皮を剥いて冷水に浸け、剥いたときのお湯を沸騰させたもので更に茹でて終わり。 一寝入りしたあとに剥き始めたため、剥き始め時刻は午前0時過ぎでした。深夜のツワブキ剥きとなりました。
2020.03.30

エノキダケ3束と生椎茸、そしてアオサを使った佃煮です。作ろうと温めていたものです。 今朝、出来たばかりの二つです。 どちらも、鰹出汁、濃口醤油、味醂、酒、砂糖で煮込んだものです。 これを熱々のご飯の上にのせて食べたら最高です。 記事ネタがないときにはどうしても料理に行ってしまいます。 ところで今日は不要不急の外出は自粛するよう要請されていますが必要な外出が発生しそうです。
2020.03.29

熊本県は新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、県民に対して今日と明日、不要不急の外出を自粛するよう要請。ということで外出したのはスーパーへの買い物だけでした。 今朝、仕事へ出かける二男からは「お父さんお願いだから外出しない(=飲みに行かない)で」と懇願されました。 天気が悪かったので散歩はせず、午後はGyaoの無料映画を観賞。そして買い物のあと夕食の準備。 今日はアスパラガスの肉巻きと イワシのすり身天(アスパラ、玉葱、人参、アオサ入り) 今夜の全品(左上端は青梗菜、すり身天の右横は餃子の中華スープ、餃子は市販品) 餃子の中華スープ以外は二人分。外出自粛要請の日は、ウォーキング、読書、YoutubeやGyaoを楽しむ、そして料理と見渡せばいろいろと有ります。
2020.03.28

今朝、目が覚めたのは4時半でした。もう眠られないと思いパソコンの前に座ってふと思ったのは朝食に焼き立ての食パンを食べてみたいでした。 2時間で焼き上げる早焼き食パンを仕込んで焼き上がったのは6時半過ぎ。 こちらは八代ふるさと物産村から買ってきた「あおさ」。これで1,400円でした。 今朝は厚焼き玉子サンドとアオサスープ(中華味)にデコポン。 二切れは一人分ですが、二男も私も一切れしか食べられませんでした。アオサの香りは春の訪れを感じさせてくれました。 アオサは佃煮にして食べようと一つは思いつきましたが他の食べ方を模索中。
2020.03.28
今日も全国で新型コロナウィルスの新たな感染者数の報道がありました。この感染の拡がりはどこまで続くのか計り知れません。 一昨日は自宅近くの居酒屋で町内の有志の方と一杯やりましたが、是からは街中へ出て外で飲むのは自粛しようと思います。 今日は自治会の令和元年度の収支決算報告作成のための出納簿データの内容精査、収入・支出の科目別の計画と実績の分析、会計監査受検のための準備と午後から夕方まで頑張りました。自治会関係者の方からは「もう、飲みに行かないで下さい」と注意されました。これから、役員会、総会を控えているので新型コロナウィルスに感染してしまったら困るでは済まないということでしょうか。 ところで、今、熊本市内の公民館、コミュニティセンターは新型コロナウィルスの関係で閉館されています。そこで困ったのが閉館が長引けば役員会や総会を開く場所が無いということです。 閉館が長引けば、総会の開催時期を先送りするか、議案書を配布して書面決議を行うという方法をとるのか、また、違う方法をとるのかを考えなければなりません。 自身も感染するかも知れないという不安と、ありとあらゆる方面に悪影響を与えている新型コロナウィルス感染、一日も早く収束させて「終息宣言」が出される日が来ることを期待したいと思います。特効薬が早く見つかります(できる)ように・・・・
2020.03.27

今朝のトリミング集合体です。 これは仏手柑の断面です 仏手柑は一番右の長いもので柑橘系ですが食べられる房はありません。仏さんの手に似ているところから名付けられたようです。売ってあるところを見かけることは殆どありません。 元の画像(仏手柑の断面)です こちらはピザ窯の炎です 熊本市の上通りにあるピザ屋さん「ロッコ」さんの窯です こちらも分かりにくいと思いますが焼き鯖のお腹の部分です 元画像です これはタイガーメロンです。 元画像はこちら こちらは南仏プロヴァンス発祥のパン、フーガスの一部です 元画像でパン教室で教えてもらったものです。 蘇鉄の雌花です 元画像 トリミング集合体とは、ありとあらゆる食材、料理、昆虫、動物の一部や断面などをトリミング(切り取る)したものを集めたものを指します。トリミング集合体は新たな芸術だと勝手に思っています。
2020.03.27

昨日からの雨には少々期待をしています。小さく芽吹いていた、多分、今シーズン最後の収穫となるだろうと思っている椎茸と玉葱の生長には恵みの雨となるかなと思っているからです。熊本地方は雨量は10ミリを超えたようですが実家地方はあまり降っていないようです。 昨夜、久しぶりにキュウリのビール漬けを仕込んで寝ました。今、出回っているキュウリは露地栽培の旬のものと比べたら、香り、味ともイマイチですが自家栽培のものが収穫できるまでは買って食べています。 キュウリのビール漬けは二男も大好きで二人で丼一杯ぐらいの量を一回の食事で平らげています。 今朝の全品です。
2020.03.27

先ほど、お昼を済ませました。今日のランチは「ブリの照り焼き丼」でした。 ブリは塩をふって10分ほど置き水洗いをして水分をペーパータオルで丁寧に拭き取り、片栗粉をまぶして油を引いたフライパンで焼き、そこに合わせ調味料(醤油、酒、味醂、砂糖)で味と焼き色をつけて完成。一緒に炒めた生椎茸と新玉葱にも同じ味をつけ、ブリの下に敷いてみました。 ブリの照り焼きはパサつくこともなくしっとりと柔らかく仕上りました。その役目をはたしてくれたのは片栗粉でした。
2020.03.26
昨日、郵便受に1通の葉書が入っていました。差出人は熊本西税務署でした。内容は確定申告に伴う国税の還付金振込通知書でした。 カミさんが元気な頃も確定申告をしていて還付を受けていました。還付された税金はカミさんには内緒で小遣いにしていたので帰宅して通知書がそのまま郵便受に有ったときはホッとしたものです。 さて、今日は天気が崩れて午後からは雨となりそうです。「今日は何をしよう」と考えることはなく、午前中はスーパーへ買い物、午後からは町内自治会の収支決算報告と会計監査受検のための準備として経理(出納)データ投入に励もうと思っています。 新型コロナウィルス関係で自治会理事会や総会の開催に影響がありそうです。困ったものです。
2020.03.26

今朝寝坊してしまいました。7時に起きてきた二男から起こされたのです。でも、未明にブログを更新したときにオカズを作っていたので慌てることはありませんでした。【乾燥湯葉とツワブキと椎茸の煮物】 ツワブキと生椎茸を鰹出汁たっぷりで煮ます。数分、煮たところで薄口醤油、味醂で味を付けて暫く経ったところで乾燥湯葉を投入。暫く煮込んで完成。 ツワブキは実家の庭先に植えているものから数本収穫してきたもの。乾燥湯葉は買って来ていました。 ツワブキの香り、湯葉に染み込んだ出汁が美味しさを引き立ててくれました。
2020.03.26

昨日は種播きのために実家へ帰省。播いた種はトウモロコシ、葉ねぎ、九条葱、レタスでした。本来なら3月上旬に播きたかったのですが遅い種播きとなってしまいました。 昨日の実家地方は穏やかな青空いっぱいの中、春の日差しがあふれんばかりに降り注いでいました。 約90mある垣根は一斉に芽吹きはじめました。手前はイスノキ。 紅かなめ 芝桜 絹さや、あと10日くらい経てば収穫できる予定 ゆきやなぎ。この白さがいいですね。 ハナズオウは満開 青空に映えるハナズオウ ガマズミは開花準備中 桃(大石早生)の花。今年はたくさん実をつけてくれないかなあ・・・ 君子蘭 椎茸を干してありました。椎茸はあと一度収穫できる予定 昨日の実家の庭 種まきを終えて実家を出発したのは3時半でした。夜、町内の方から一杯飲みましょうとお誘いを受けていました。6時からスタート、宴が終わったの8時半過ぎ。お店はコロナのせいか私たち以外のお客さんは1組だけでした。
2020.03.26

新型コロナウィルスに負けない体力を維持しておこうという訳ではありませんが重労働の農作業でくたばらないためにもとこんな朝食となりました。 右上端は春菊と海苔のポン酢和えです。 今朝の全品。ご飯と味噌汁(白菜、椎茸、カボチャ)以外は二人分です。 今日、二男は休日とのことでゆっくり作ることができました。
2020.03.25

今日のトリミング集合体二つです。まずはこちら。 上の画像の元画像はこちらです。熊本市内のあるBarの壁に飾ってあるものです。 これは春菊です 元画像はこちら
2020.03.24

船場橋の近くで見た鮮やかなどピンクの桜は何という種類のだろうとブログにUPしましたが、私のブログを見た角打ち店の飲み仲間でありハゼ釣りの師匠でもあるS君から、桜は「陽光という種類ですよ」とラインで教えてもらいました。 送ってもらった画像の中の「陽光」 とても綺麗です。 これはフードパルの近くにある「おはぎ山」にあるそうです。おはぎ山にはいろいろな種類の桜が植えられているとのことでした。 S君は若いのにいろいろな事について物知りでいつも教えてもらって助かっています。
2020.03.24

今日、熊本市民会館から中央郵便局方面へ抜ける通りを車で走ると船場橋の手前にひと際目立ったどピンクの満開の桜が目に入って来ました。 何という種類の桜でしょうか。この木が一番大きかったのですが、この木の幼木が市民会館側歩道にはたくさん植えられていました。 退職後は熊本市内をウロウロする機会が減りましたのでこのような花を咲かせる桜の存在を知りませんでした。 ソメイヨシノより早く満開を迎えるこの桜は気に入りました。
2020.03.24

先日、初めて作ってみた菊芋チップスは塩胡椒味でしたが第2弾としてカレー味を作ってみました。 菊芋をよく洗って天日に干して乾燥させ、フライパンで乾煎りして水分を飛ばし、胡麻油少々で炒めて塩をふり、そこにカレー粉を加えて更に乾煎りして、また更に電子レンジ500Wで50秒3回を繰り返して水分を飛ばしたものです。最後に冷蔵庫内で乾かして完成。 菊芋チップス(カレー味) 右側は塩胡椒味のもの どちらも食べ始めたら止められません。
2020.03.24

昨日午前、熊本地方気象台は桜(ソメイヨシノ)の開花を宣言。昨年より3日早く、平年並みとのこと。 開花宣言は熊本市西区春日の熊本地方合同庁舎の敷地内ある標本木で5輪以上の開花が確認されたため。一度はこの標本木を観てみたいと、昨日午後、熊本市電で二本木電停へ。 合同庁舎1階ロビーで標本木が植えてある場所を訊ねました。その場所はロビーを出て駐車場入り口に向かった先の脇でした。 これが、熊本の桜開花宣言の元となる「そめいよしの」。ここにはアジサイ、イチョウなども植えてありました。ここは標本木の集合地なのでしょうか。 そめいよしの熊本地方気象の右斜めに(正)という文字。ということは隣にもう1本桜の木がありましたが、そちらは(副)?。枯れたりした場合の予備木ということなのでしょうか。 5輪以上確認されたら開花が宣言されるとのことで数えてみました。ここで5輪。ここのかたまりだけで開花宣言可でした。 ここで1輪 ここで2輪。合計8輪確認できました。 標本木観察を終えて肥後よかモン市場内にある「うしじま酒店」の立ち呑みでビールを1杯。 肥後よかモン市場を出たところで友人とバッタリ会ってお茶をしたあと徳永酒店の角打ち(立ち飲み)へ。ここには買って来られたという桜が一升瓶に活けられていました。 このあと中心街へ向かい城見町通りの行きつけの角打ち店で一杯。桜標本木~ハシゴ酒の一日が終わりました。
2020.03.24

今日は一ヶ月半に一度の血糖値の定期健診の日でした。病院への途中、学校が休みのせいか車はスイスイ、そして、病院の患者数はいつもより少なかったのです。いつもは採血のあと10時半頃に呼ばれるに今朝は9時半でした。 帰宅して、今夜の晩ご飯のオカズ作り。ひょっとしたら出かけるかも知れないからです。 芋の煮っころがし のらぼう菜、豚肉、菊芋の中華風 今夜の全品 この料理が出来上がったあとテレビ(NHK)を見ると国会中継が放送されていました。森友学園問題で自死された赤木さんの手記に関しての集中審議はひじょうに興味があり食い入るように視聴させてもらいました。
2020.03.23

昨日、新聞に折り込まれていたチラシです。「おうちで花見をしませんか」というものでした。熊本市では花見自粛という情報は入っていませんが自粛とならなくても今年は外での花見は止めておこうという人が多いかも知れません。 私は、毎年のように花見弁当を作っています。今年も弁当を作って数名での花見をしたいと思っています。 このチラシは捨てずに私の花見弁当作りの参考にさせてもらいます。
2020.03.23

先日、熊本市内に住む幼馴染から菊芋を大量に頂きました。一部は実家の畑に種芋として植えましたが食用として残したものも相当な量がありました。微塵切りにしてカレーの材料として使ってみましたがそれでもなかなか減りません。 そこで閃いたのはポテトチップスみたいに加工して食べたらいいかも知れないということでした。 菊芋のチップスです。 作り方は ・菊芋をよく洗う ・2ミリ厚さくらいにスライスする ・二昼夜天日で干す ・パリッと仕上げる必要があるが菊芋にスプレーで水をかけ塩胡椒をふる (菊芋に水をスプレーするのは塩胡椒を付着し易くするため) ・塩胡椒をふった菊芋をフライパンで乾煎りする ・乾煎りしたあと、更に水分を飛ばしたいために電子レンジ500Wで50秒を3回 ・更に冷蔵庫で乾かして完成 血糖値の上昇を抑える効果があると言われている菊芋、今後はこのチップスカレー の種類(例えばカレー味)を増やしてなど食卓に常備しておこうと思っています。
2020.03.22

今日のお昼、二男は仕事でランチは一人でした。冷蔵庫にはなかなか減らないツワブキの味噌漬けがあったのでこれで炒飯を作ってみたら面白いかも知れないと思い立ち早速トライ。 ツワブキ味噌漬け炒飯の材料は、卵、玉葱、人参、ツワブキ味噌漬け、そして高菜に似た紫色をした葉物野菜(ピリッとして辛かった)でした。 ツワブキ味噌漬け炒飯を作った人はあまりいないと思いますがいかがでしょうか。この炒飯はなかなのいい味でした。とても気に入りました。
2020.03.22
今日、実家へ高速道路を使って帰省中、木材片(レンガよりやや小さいくらい)のものが大型トラックとすれ違い様に空中を右前方から飛んで来ました。その木材片は車下部に激突して車の下にガタガタと音を立て当たりながら後方へと抜けて行きました。 路肩の安全なところに車を止めて点検したところ右側下部のバンパー断裂、フォグランプが破損していました。もし、木材片がフロントガラスに当たっていたら命に係わる重大事故になっていたかもと思ったら恐ろしくなりました。 ほんのたった1秒、現場での時刻が違えば木材片に当たることはなかったと思うのです。今日は高速道路に入る前にガソリンスタンドで給油をしました。給油量が1ℓ多いか少ないだけで、あるいは緑川パーキングでトイレに行ったあと手を洗う時間が1秒長いか短ければこんな目に合うことはなかったなと思いました。 月に10~15日、年に150日前後、高速道路を使って実家の畑へ通っていますが、今回のこの事故は常にこんな危険の中で車を走らせているんだなと実感させてもらいました。 木材片については高速道路上に残っていると危ないので♯9910(道路緊急ダイヤル)へ電話しました。木材片は適切に処理して頂いたと思っています。 今日は、先日、耕作放棄地に近かった畑の草刈を済ませていたので耕運機を1キロくらい自走(軽トラックをもっていないため)させて行き耕すつもりでしたが、途中のこの事故のため実家へ向かうことなく引き返しました。
2020.03.21

熊本県知事選挙の期日前投票を済ませて城彩苑を久しぶりに訪ねてみました。 「城彩苑」の銘板の横にあったのは朝ごはんを提供している旨の垂れ幕。並べられた数々の料理はなんと手描きでした。 早朝、お客さんが少ない城彩苑、500円とは言え、これを食べてくれるお客さんは果たしてどれくらいいるのでしょう。一度は食べてみたい朝ごはんではあります。 城彩苑は開店当時から通っていて行きつけのお店が3軒あります。その3軒のお店は・くまもと酒蔵(ずいぶん前は熊本ワインさんでした)・・・ワイン、焼酎、生ビール・菅乃屋・・・馬肉のメンチカツ、缶ビール・福田農場&高田蒲鉾・・・地ビール、オランダ揚げ で、お店の横は各店で私が頂いているものです。 昨日は久しぶりに菅乃屋さんでメンチカツをつまみに缶ビールを頂きました。 大型クルーズ船の八代港への寄港がなくなり寂しい城彩苑ですが、昨日はまあまあのお客さんでした。 新型コロナウィルス感染拡大による影響はありとあらゆるところに及んでいます。早く終息できないと、世界・日本経済、そして私たちの日常の暮らしに不安が募ります。
2020.03.21

昨日午後、熊本市役所別館へ向かいました。目的は今度の日曜日が投票日の熊本県知事選挙の期日前投票を行うためでした。 県知事選挙は新型コロナウィルス感染問題で選挙戦が行われているという感覚が全くありません。静かな選挙戦です。 今回は現職の蒲島知事と元市長の幸山さんの一騎打ち。私の周囲には「もう、蒲島さんじゃなくて幸山さんでよか」という人も居れば「今回まで蒲島さん」という人も居ます。22日の投票の結果は果たしてどのような判断が下されるのでしょうか。 期日前投票を終えて久しぶりに城彩苑へ立ち寄ってみるかと熊本城長塀前の坪井川添いを歩いてみたところ、桜の開花はこんな状況でした。蕾がずいぶん膨らんでいるものもあれば・・・・ ・・・・ちらほらと咲いている枝もありました。 昨日の行幸橋(みゆきばし)からの坪井川両岸。左側⇒熊本城長塀 右側⇒歩道(桜並木) 行幸橋を渡って向かった先は「城彩苑」
2020.03.21

先ほどお昼を食べながら話題に上がった二男(35歳)との花見についての会話です。「熊本は花見を自粛して欲しいというのは今のところないよな」「まだないけど、もし、自粛を要請されたら二の丸公園で花見すればいいんじゃない」「二の丸公園には楠(クスノキ)しかないだろう」「だからいいんだよ、二の丸公園は花見じゃなくてピクニックって言えばいいん だから」 (緑→私 赤→息子) 二の丸公園の脇には少しだけ桜が植えられており、また、少し離れたところの桜は見ることができます。 二の丸公園で肥後ちょんかけ独楽を楽しまれる皆さん(2010.7.19) もし、花見の自粛要請が出された場合、この屁理屈は通らないと思うのですがいかがでしょうか。
2020.03.20
NHKで梅沢富雄、東野幸治のご両人が全国各地の農家を訪ねて、その地域で生産される特産品を使って生産農家が作られる料理を食べるという番組があります。私はこの番組は欠かさず視聴するようにしています。 食材となるものは新鮮でかつ大量にあり、また、いいものをふんだんに使えるという贅沢な環境から生まれる家庭料理にたいへん興味があり楽しみにしています。 また、生産農家の皆さんとの会話から伝わってくる生産する喜びや優しさがこの番組を更に盛り立てています。 趣味的農業の私ですが、4月には大量の絹さやとニンニクが収穫できる予定です。大量にあるからこそいろいろな料理方法にトライすることができます。 「まんぷく農家メシ」で放送されるいろいろな食材と料理方法はこれからも楽しませてもらい、参考とさせて頂きます。
2020.03.20
新型コロナウィルス感染拡大で外出先が限られていますが映画だけはいいだろうと「パラサイト半地下の家族」と「犬鳴村」を観に出かけました。映画を観終ったら、まずトイレへ行き、手を念入りによく洗って、うがいをすることにしています。それで劇場での感染は無いだろうと決めつけています。 映画を観に行くのをためらう人もいるかと思いますが映画ぐらいはいいだろうという安易な気持ちが私の心の中にあります。 ところで、熊本県内で新型コロナウィルスに7人目の感染者が出たことを報道で知りました。熊本市東区在住の20代の女性とのこと。東区は実家へ帰るときに必ず通過する市街地です。20代の女性の方がどのような方と接触されたのかは今のところわかりません。そこについての情報は知りたいところです。今回の新型コロナウィルスでの感染で怖いのは感染源がわからない場合です。 近々、病院へ定期血糖値検査のため行く予定がありますが「院内感染」という4文字が浮かんで来てしまい、できれば行きたくないという思いがあります。 今夜は深夜の入浴(1時前)となり、なかなか寝付けません。
2020.03.20

先日、久しぶりに孫娘と会うことができました。久しぶりに会ったせいか「じいちゃん」と言ってくれないどころか一言も話してくれませんでした。恥ずかしかったのか私を忘れたのかは定かでありません。でもいいのです。息子の嫁さんがラインで動画を時々送ってくれるから。 先日、30ピースのジグソーパズルを一人で完成させているところの動画を送ってきてくれました。3月で2歳と2ヶ月、私よりひょっとしたら早く完成させることができるのかも知れません。(この画像は動画を止めてハードコピーしたものでです) 車で20分くらいのところに住んでいる息子家族ですが月に一度も会わないときもあります。もう少し大きくなったら「お爺様(おじいさま)*」と呼んでくれるかもと期待しています。*おじいさまと呼ばせたいと密かに思っています。「お爺様」に関連する記事は⇒こちら です。
2020.03.20

今日の夕方、二男の夕食を作って街中へ出かけようと思って作り始めたのは巻き寿司でした。巻き寿司の具材は椎茸、人参、キュウリ、玉子焼きで干瓢はありません。 そして、サバの南蛮漬け。南蛮漬けに使った野菜は玉葱、人参、エノキダケ、青梗菜でした。これは野菜をたっぷり食べることができます。 今夜の全品。左上はワカメです。巻き寿司とワカメは一人分。 これに汁物があればよかったのですが・・・・ 結局、鯖の南蛮漬けが出来上がったところで「外出するのは止めておこう」と断念。新型コロナウィルス感染拡大は私の行動を鈍らせています。
2020.03.19
新型コロナウィルス感染拡大をいかに「収束できるか」、あるいは「終息できるか」とメディア(民放内でも)によっても使い方が違うときがあります。 収束は・・・・物事の混乱していた状態が一旦落ち着くこと 終息は・・・・物事がひとまず完全に終わること とのこと。私はこれまで深く考えることもなく「収束」を使ってきましたが、目指すのは「終息」です。今のところ終息どころか収束にも程遠い状態です。そんな状況は日常生活を不安に陥れ、自身にできることは何かと模索します。できるのは「外出自粛」くらい。週に2~3日、街中へ出かけていたのに自粛していることでストレスが溜まり始めています。 私には幸いなことに「農作業」「庭木・垣根の剪定」があります。ネオン街から畑や庭へ。暫くはそちらへ足を向けないといけないようです。 終息と収束は前後にある言葉や文で使い分けられています。ということで終息が適切である場合もあれば収束が適切な場合もあります。
2020.03.19

昨日、実家の軒先の下に大きな葉、二葉を広げた鉢がありました。随分前から実家の家人が育てているものです。確か、白い花が咲いたような記憶があります。雌しべか雄しべかわかりませんが真ん中の部分は黄色かったような記憶があります。 家人にこの名称を訊ねたところ「名称を思い出せない」とのことでした。 上の画像を切り取って集めてみたら(トリミング集合体)どんな画像になるのだろうと集めてみました。
2020.03.19

昨日、実家から帰る間際にふと頭の中を過ったのは食卓に花があったら少しは華やかさを感じれるかもと思ったのです。 そこで、絹さやと菜の花を摘んできました。 摘み取ってきた花が与えてくれたものはイメージどおりでした。 今まで食卓に花を飾ったことなどなかったのですが、今後は時々取り入れてみようと思います。
2020.03.19

今日、実家へ帰る途中、九州自動車道下り線、緑川パーキングのトイレを利用させてもらいました。手を洗って右手を振り向いたところにハンドドライヤーの稼働を中止する旨のペーパーが手を入れるところを塞ぐように置いてありました。 「新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため稼働を一時中止します」、私はこれには賛成です。 なぜなら、手をよく洗っていない人がハンドドライヤーを利用すると風でウィルスを拡散させることになるからです。私はこのハンドドライヤーを積極的に使う方ではないので稼働中止となっても構いません。 ところで、このハンドドライヤーは商業施設のトイレなどにも設置されていますが、私が出かけるお店は今のところNEXCO西日本さんと同じ考えはお持ちでないようです。(路上観察ではありませんが路上観察に整理)
2020.03.19

今日は実家へ畑を耕すために帰り、クタクタに疲れました。自宅に戻ったのは午後7時50分でした。農作業で疲れたときは夕食を作るという意欲が減退しますが今夜はしっかり作りました。 今夜は、海老と錦糸卵と菜の花のちらし寿司のつもりでしたが菜の花が手に入らなかったのでスティックセニョールで代用しました。 今夜の全品は鯖の味噌煮とキャベツ・モヤシ・青梗菜のナムル風と春菊の吸い物。8時前から作り始めて出来上がったのは9時20分でした。 こちらは昨夜の晩ご飯。ハンバーグのほかは、ポテトとホウレン草の胡麻和え。 ハンバーグ以外は二人分。ハンバーグは1個でよかったかも知れません。 ハンバーグで久しぶりの晩酌は缶ビールでした。
2020.03.18
野菜を栽培していて思うのは、あの種を播いておけばよかった、あの時、苗を買って植えておけばよかったと反省することが多々あることです。 思いを行動に移そうとしても何かが働かない、要するにマメであることが大事だなと思っています。マメには複数の意味がありますが=労苦をいとわず物事に励むこと。また、そのさま。勤勉。私に欲しいのはこのマメ(忠実)です。 野菜作りの場合はマメに種を播き、苗を植えないと多品種のものを口にすることができません。 自治会の仕事でもグラウンドゴルフの事務局の仕事でも退職者の会の会報誌の編集委員でもマメに取り組むべきことがたくさんあります。それをおろそかにした場合、待っているのは反省と後悔です。 ところで豆の種類には小豆、大豆をはじめとしてたくさんの種類がありますが、栽培してわかるのはとても面倒な作物ということです。収穫、選別に至ってはマメな作業が待っています。「豆」の語源由来は「マメであること」のマメから来ているのではないかと調べたところ、繋がりは無いようです。
2020.03.18

昨夜遅く、就寝前に味噌と味醂に漬け込んだ3種類です。 茹でたカリフラワー キュウリ 茹でたツワブキ 漬込んだ時間は1晩(約7時間)でしたがいい塩梅に漬かってくれました。食材それぞれに違う香りと歯ごたえでした。 今、朝食を食べている二男から「カリフラワーが一番美味しい」との発言がありました。
2020.03.17
政府の要請で新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため3月2日から順次始まった全国の学校における臨時休校は2週間が経ちました。あるいは経とうとしています。 今、臨時休校中の子供たちは一日をどのようにして過ごしているのでしょうか。 以前からいつか、ある事に対して調べたい勉強したいという事について没頭している子、あるいは新たに何かを見つけ出した子、家事を手伝うようになった子、お母さんのたいへんさに気付いた子、ゲームや遊びに夢中な子、何をして過ごそうか迷っている子、退屈で仕方がない子と様々だと思います。 大人になって「私は2020年の新型コロナウィルスでの臨時休校中に人生を左右するものに出合いました。今思えばあの時の臨時休校は私にとって貴重な大切な時間でした」と発言する人も出てくるかも知れません。 いろいろな過ごし方を模索している皆さんの姿が浮かびますが、周囲からのアドバイスも大事だなと思っています。特に低学年の子供たちに対しては。 臨時休校中の過ごし方は人それぞれ自由であっていいと思いますが自身で納得できる有意義な一日となればこれに越したことはありません。また、学校のこと、クラスの事、友達のことなどを見つめ直すいい機会となるかも知れません。そして、休校期間中はストレスが溜まらない日々であること溜め込まないことを願っています。
2020.03.17

昨日、ジャガイモを植える準備をしていたところ義兄がたくさんのツワブキを持って来てくれました。 今日夕方、ツワブキの皮を剥いて夕食に使ったのは豚肉(しゃぶしゃぶ用)との炒め煮。味付けは濃口醤油、味醂、酒、砂糖、鷹の爪で。仕上げに溶き片栗粉を使ってみました。 これはいいオカズになりました。 こちらも豚肉を使った一品で豚肉とカリフラワーの中華風。味付けはトマト、トマトケチャップ、塩胡椒、酒、中華スープの素。これもいい味でした。 今夜はこれにツワブキの炊き込みご飯。葉物野菜などがあればよかったのですが、面倒くさくなってナシ。 今夜の全品。 一緒に暮らしている二男はツワブキはあまり好きでありません。それでも、今夜は美味しいと言ってくれるだろうと期待しています。 ところで、先ほど(23時10分)、残りのツワブキの色が悪くなってきたので急遽、きんぴらを作りました。材料は、ツワブキ、椎茸、蓮根。味付けは鰹出汁、濃口醤油、酒、砂糖、味醂、鷹の爪。いい味、いい彩りに仕上がりました。明日の朝食で頂くことにします。
2020.03.16

朝6時、洗濯機のスイッチを入れます。そのあと朝食の準備。朝食の準備ができたあと洗濯機が「洗濯、終わったよー」とピーピーという音で知らせてくれます。洗濯物を干すのは周囲のマンションを含めて私がいつも一番です。私が住むマンションは日当たりだけはよいのです。洗濯物を干す傍らでは追加購入した椎茸に日が差し始めていました。 今朝は、二昼夜、味噌と味醂に漬け込んでいた「のらぼう菜」に登場してもらいました。生の「のらぼう菜」の茎を味噌と味醂の同量に漬けたものですが食感は抜群でしたが香りはしませんでした。 今朝はご飯を炊きたくなかったため冷凍のご飯で高菜炒飯、そして葱の中華スープでした。 「のらぼう菜」の味噌漬けのポイントはいかに「のらぼう菜」の茎の皮を丁寧に取り除くかではないかと思いました。
2020.03.16
全90件 (90件中 1-50件目)