全11件 (11件中 1-11件目)
1
毎日暑いですね家事が嫌な季節ですね義母の入院から13日目介護の“温度差”という言葉に思わず納得これが当事者の苦しみの一旦なのでしょうねがん哲の樋野先生のお話の中で「お話を伺ったがん患者さんの多くの苦しみは がんの治療のより、 多くの人が人間関係で悩んでいる 医療従事者であったり、仕事上であったり 家族・友人とのことであったり」とあります介護の問題も問題の本質は人間関係に由来するものなのでしょうねそれが、今一番思うことです初めは介護の疲れからくるものですが状態が日常化してくると「なぜ、自分ばかりが」というような哲学的な要素が湧きあがってくる悲嘆やがんと向き合ってきた時と同じ自分の心との格闘です自分の親でも義母でも目の前の人に対する自分の向き合う姿勢が問われているような気がしますそれに気が付いたので色々あったことはこれで終わりにしてこれからの事を考えていこうと思います。数年前から高齢の為 腰椎・頸椎を圧迫骨折していました義母の状態は高齢で立てない 4月21日以降まず、両腕のしびれが出てきました(頸椎から)それで箸を使えなくなり 6月頃から入院する前は自分で食事がとれない状態でしたそして今回の入院の原因である微熱は寝たきり状態になり尿路へいく神経が圧迫骨折によりダメることで膀胱へ尿が溜り炎症が起きている事らしい入院時のCT検査の画像を見ると膀胱が肥大して1リットルぐらい尿がたまっていました完全に子宮を押しつぶしている状態でした私も腹部検査のたびに自分の体の画像を見ていますが驚くほどの大きさになっていました普通だったらしんどいのでしょうが認知症になっていくとその辺がさっぱりわかりません今は尿管に管を差して、排尿しています初めは時間を決めて管を入れて出していましたが思うように排泄されませんそれで管を差したままドレーンを付けたままですそうすると上手く排泄出来るのです今日も家事を済ませ、11時には昼食の介助に行きます日に日に認知上の症状は重くなっているようです今日はどんな話が出てくるか??義母の話は3、40年ほど前に帰っています応援していますにほんブログ村
2015.07.31
コメント(4)
連日の暑さにもう頭がついていきません義母の食事の介助の為に金曜日から仕事で行けない夕方を除き11時と17時に病院へ日参しています滞在時間が1時間を超えると駐車料金が100円かかるのでなるべく1時間内で終わりたいのですが今日の昼は2分オーバさて介護問題、親族会議なるものを開きたくても兄弟の温度差があり無理なのです主人は次男それは長男が1歳で病死しているからですその1年後に主人が生まれました大事に大事に育てられたのだと思いますそして3年後三男である弟、年子の妹。生まれながらに愛情差が出ても仕方ないようにも思われます物静かな(怒ると怖い)主人と愛想は良いがガチャガチャうるさくやんちゃな弟妹はわが道をゆく親と同居(親の土地に私達夫婦が家を立てた)を気にその性格の違いを見せつけられることが多くなった我が家の子育てや家事、掃除まで。夕ご飯時によっては食事の内容までまるでおんな小姑のように来ては何かとものをいう。若い私は忙しさに知らない顔をして過ごしていた決定的になったのは大樹が亡くなった3年目の正月月命日が1日の我が家のお正月は何時もひっそりでも暮れに同級生たちが立ち寄ってくれお供えやお土産を持ってきてくれるそして私達夫婦は元旦にお墓参りをするのです3年目の1月2日主人は旅行に出かけました私は日帰りで実家へ行っていました夕方帰ってみると仏前にお供えしてあるお菓子がかなり無くなっているのです私が仏間から出てくると、義母が「○○(弟)がお菓子を欲しいと持って行った」私「え!え~ 」義母「あんたに悪いね・・・。孫(自分の)にやるって」私「あ~そうですか」返す言葉はないお供えを持っ来てあたりまえ私達がいない時に持って帰るとは!いい歳をして実家の米や味噌を持って帰るのとはわけが違う悔しいやら情けないやら顔も見たくない思いでしたこの事は今でも主人には話せないきっと大喧嘩になるだろうからこれが2009年の正月まだまだ続く
2015.07.27
コメント(8)
毎日すっきりしない天気ですがその分少しだけ暑さも和らいでしますね義母の発熱から1週間毎日の抗生剤と点滴で元気が出て来ていますねしかし、元気が出てくるのは結構ですが食事の介助が必要になり、病院へ日参ですもちろん看護師さん達が食べさせてくれるのですが通常業務で忙しい中に高齢者が増えている状態義母が入院した病棟の階はお嫁ちゃんの職場(今は育児休暇中)とても申し訳ないので6か月の子供を連れて私が仕事の時は、食事介助に行こうと思っていたらしいそれを聞いて、行く時間を昼食時にしました介助食の時間は11時と夕方5時早く開けていたお店の開店時間を1時にして、昼食は毎日でも介助に行けます。その分夕方は看護師さん達にお願いしますこのブログをリアル友が読んでいることもあって今まで書けなかった、主人の兄弟の事この様に高齢の親がいるにも関わらず親の顔を見に来たのは、関西に住む妹は昨年夏市内に住む弟は、昨年の正月今年は正月にも顔を見せず今まで知らない顔足がここ数年で悪くなってきているのは知っているはず入院を知らせて次の日(日曜日)弟夫婦はやってきた私達夫婦は疲れて家で寝ていた・・・・。メールで「おばあちゃん、私の顔もお父さん(弟の事)の事もわかっていて安心しました。又時々顔をだします。」と弟の嫁。からのとっても の~てんきなメール返事を返す気持ちすらなししんどくて寝ている私の胸に怒りが込み上げてくる・・・。発熱のしんどさもあって、今まで心の奥にしまってあったものが湧き出てきた。今まで我慢してきたいきさつを書こうと思う続く
2015.07.23
コメント(2)
こんばんは。雨が降り蒸し暑いですねさて義母ですが、18日土曜日、昼になっても微熱も下がらない。連休に入る3時半にお店を閉めて4時にかかりつけ医へ受診暑い中車いすを押して病院へその時には朝の幻視の事を話ました義母はかかりつけ医の先生の事もわからないようです抗生剤点滴と水分補給点滴30分ほどして先生から「入院しますか?」と聞かれ「お願いします」と市立病院への入院になりました点滴が終了して6時に市立病院の救急へ救急は患者が多くてここでも待たされ入院の為の検査をして、病院を出たのが9時この時点で私も主人もぐったり近くのそば屋で遅い夕食開けて19日の日曜日10時ごろ病院へ着き説明を受けて帰った来たらもう昼過ぎ。何となく体がだるく、体温計は38度6分それからもうダウン何時ものように吐き気も重なり20日の夜中までぐったり21日はお店もあるので午前中に何とかお風呂に入り午後から仕事をしていました。つづく応援していますにほんブログ村
2015.07.22
コメント(2)
今日も台風の影響の雨です昼からは曇ってきていますよ早朝、階下の義母の部屋から大きな歌声何を歌っているかは意味不明「おはよう、ご機嫌ね」と声をかけると「そこに変な人がおる。男の人で・・・意味不明」「そうかどんな人?」「ふわ~といるん。外かも。『入ってきてください』と言った」??始まったね。認知症による幻覚。そんな時は「そうか。そうか。」と納得してあげる暫く元気でしたが、相変わらず微熱があるので本日のデイはお休み昼には自分で起きていましたが少々だるそう。微熱が出始めたので夕方には病院へ行きましょう。自分で起きることも出来なかったのに起きるとはこれも認知症がおもくなってきて体調の変化も自覚できない証拠でしょうというわけで今日の仕事は途中で臨時休業になります連休になるので病院へは行かないとね・・・。車いすを押して病院までその間雨が降らない事を祈って。町内にかかりつけ医があることは助かります応援していますにほんブログ村
2015.07.18
コメント(4)
今日は朝から台風で雨風11日(土曜日)は仕事12日(日曜日)は家事などをして過ごし13日(月曜日)は義母の買い物、 おむつや部屋着や介護用品の買い出し なんせ大荷物 整骨院へ行って体のメンテナンス 昼からヘナで白髪染め14日(火曜日)朝から歯医者その後仕事 この日は大樹の誕生日帰りにケーキ購入 生きていたら33歳だね15日(水曜日)この日はあかちゃんと遊ぶ日 ママが夕方お出かけなので 夜仕事が終わった息子がお迎えまで預かります 1時にお迎えに行ってそのまま 子育て支援センターでお遊び 3歳児は何時も一人が多いので2歳児さんと遊びます どうも3歳児になると一時保育や 保育園に入る子供が多いようです 3時のおやつは行きつけの喫茶店でアイスクリーム お買い物をして夕ご飯、一緒にお風呂に入りました 義母は、ひ孫が誰かもうわかりませんが 楽しそうに見ていますよ 書いてはいなかったけれど夏バテか義母は食欲がだんだん落ちて来ていました落ちるというより、何も食べない。何時もの便秘からか?それとも夏バテか?16日昨日は義母のデイの日11時ごろディから電話がありました「朝から微熱があったのですが、 今38度になりましたので連絡しました」直ぐに主人に連絡して病院へ連れて行き、点滴を受けました。帰ってから仕事へ今は微熱になり一安心これからどんな展開になるのでしょうかね
2015.07.17
コメント(4)
毎日すっきりしない天気ですねしかも今日から蒸し暑くなるようです体調管理に気を付けないとね主人が休みなので基本的に出にくい日ですなので掃除をして午前中を過ごし午後からはお店に行き好きな趣味に没頭撮りためた孫の写真の整理をしましょうまだ大樹の写真は保育園時代までですこれも早くと思いつつ・・・・・。その内に一気に仕上げましょうか
2015.07.10
コメント(4)
こんばんは。昨日は久しぶりにゆっくり出来たので午前中は自宅周りの草むしりやっぱり休めないのですね今日の午前中は子育て支援センターの七夕祭りでしたよ1時間でしたが楽しい時間でした何時もイベントの最後はアンパンマン体操をして大きな丸い布が出てきてその中に子供たちが入り大人や先生が周りを持って風を送ります音楽にのって、みんな一番の笑顔が出ますよそれから「見上げてごらん 夜の星を」を先生の指導で手話をしながら歌いました。子どもの時代から簡単な手話を覚えるなんて☆・*:.。.素敵.。.:*・☆(人´Д`)ポッ見上げてごらん夜の星を小さな星の小さな光がささやかな幸せを歌ってる穏やかな一日でした。
2015.07.06
コメント(8)
こんばんは。昨夜は早く寝ましたので今朝早く朝風呂気合を入れお仕事の一日でした。先週の日曜日久しぶりに息子が家に寄り義母の部屋に次男が「ばあちゃんどうや?」と聞くと義母は「あんた誰や?○○か??」あれ~忘れている。その様子に私も主人も唖然次男は「僕や。Rやで」義母は「大きくなったなぁ~」次男は「大きくなったか僕の事を解ってないんだね」傍で見ている私も気が付いていなかったけれど30年一緒に住んでいる孫の事が解らない名前では思い出したけれどどうも子供に戻っているのですね最近夜に鼻歌を歌っていたり食事も自分では出来なくなり本当にこれで要介護3なのか半年後の見直しでは更に進みそう応援していますにほんブログ村
2015.07.04
コメント(8)
こんばんは。今日も蒸し暑かったですね先日より準備をしていましたタオルケア帽子の講習会多くの参加があり嬉しかったです20分ほど私が作成したパワーポイントで説明今回初めて動画を入れました事前にデーターをカフェの担当者の方に送ってありましたので安心してできました最近は重いデーターを無料で送ってくれる宅メールなるものがあり、助かりました。参加者の皆さんはわいわいとおしゃべりを楽しみながら1時間半ほどで8割ぐらいできましたこのタオル帽子のボランティアが広がると良いと思っていますがんサロンの方から可愛いプレゼントを頂きました応援していますにほんブログ村
2015.07.03
コメント(6)
こんばんは。今日は一日雨でしたね何時ものようにお花屋さんに行きお墓へ今年の半年は介護に振り回されてとても早かったね今年はゆっくりできる予定だったのにその後は医者へ行きず~と歯茎が腫れていましたので治療に歯医者が終わってから孫を迎えに行き夜まで一緒に遊びますついでに義母もディがお休みなので居宅です孫のトイレトレーニングと義母のおむつ交換介護だけでは暗い日々ですが孫が「おおばあもパンツかえるの?」可愛い顔で尋ねられるとこちらも思わず小さいながらも平和の天使ですね
2015.07.01
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1