全11件 (11件中 1-11件目)
1
こんばんは。こちら北陸の南、敦賀でも今日は寒かったですまだみぞれは降っていませんが県内の山間部は降りましたよ私もブログを発信してから早10年初めは仕事や趣味の話それが息子の「死」で何も書けず1年近くお休み状態1周忌前頃から、心の整理をする為、息子の生きていた証を残す為、書き始めましたそれからグリーフケアを知り混乱の原因のケアの在り方を知りました直ぐに何かが変わるものではありませんが徐々に前を向いていけるように思いますそれと仲間が出来たことです何でも話せる居心地の良い場所ネットの中でもいいのですが出来ることならば会うことがベストなのかもしれませんねやっと少しばかり前を向きかけたところ姪が19歳で病に倒れ、急死。それから自身に乳癌。しんどい治療が終わり息子が結婚。結婚式は震災直後で式の延期も考えましたが周りの好意で無事に出来ました翌年、孫が生まれ息子の家の新築の前に主人に食道癌そして、私の乳癌になるのと同時に義母の介護が始まりとうとう5年になりました。全然思い通りにはいかない人生ですが生きたくても生きれなかった息子や多くの癌友と共に、これからも「丁寧に生きていきたい」と。応援していますにほんブログ村
2015.11.27
コメント(6)
こんばんは。今日は一日寒かったですよ風は西風で、銀杏の葉っぱが渦を巻いて飛んでいる、飛んで~飛んで~この寒さで義母に必要になってきたものはレッグウオーマーのロングサイズ何でかというと、膀胱機能低下により、バルーン(俗に言うおしっこの管)が入っているのでズボンが穿けない。何とか穿かすと便の交換時や陰部洗浄の時に面倒なので介助着なるものを着て頂いているこれは赤ん坊が着る服と同じようなものしかし、肌着も穿けないので冬場は寒い看護師の友人に聞いたら「ズボンを切って穿かせている人がいたよ」でもそれって、可愛くないじゃんそれでフリースの生地で作ろうと思いつきました丁度座布団カバー用に買ったものが余っているので作りました92歳には派手ですが、気にしない。明るい色はいいでしょ!マジックテープで簡単に止められ足をあまり動かさずに穿けます上部までマジックテープがないのは、単純に50センチしかなかったから上は大きなスナップボタンで留めます履くというより足に巻く、そんな感じです直ぐに骨折するので、やたらに動かせないのです次は首元が寒そうなのでマフラーかな。孫のアンパンマンの布おもちゃ型紙を写したのに、まだ未完成明日は孫守りと、義母守り夜はメッセージ展の実行委員会
2015.11.24
コメント(6)
こんばんは。ここ北陸でも寒くない連休です義母は本日ディにお泊りです午前中はお客様の所へカレンダーを配りながらご挨拶主人と何時ものラーメン屋でお昼午後からは虹の会へ思えば虹の会へ参加するようになってから既に7年半が経ちました息子を亡くして8か月、世の中は「千の風になって」の詩が大流行「千の風」にヒットしたのが達ママさんのブログ不思議なご縁での出会い初めてお会いして虹の会(逆縁の親の会)存在を知りました。お誘いを頂き、月1で参加させてもらいました絶対に息子達が合わせてくれた、偶然でない出会い意味のある偶然、共通性、共感。心理学でいうシンクロニシティが起こるのですね居心地の良い場所悲嘆にあけくれ傷ついてしまった心を、癒す場所。それが虹の会の存在ですね別れの理由も、家庭環境も、全て寛容な気持ちで受け止めてくれる場所余りの辛さから、落ち込んだ気持ちも皆と話しているといつの間にかコーヒーとケーキを食べて、おしゃべりをしている。話の内容は、「天国」、「見える、見えない」「仏」「神」泣いたり、笑ったり、怒ったり。私は何時も思います。きっと子供達がこの出会いをプレゼントしてくれたのだと。そして、メンバーに感謝の思いでいっぱいですよ来年も宜しくね今年も後40日ですね、悔いのない日々でファイトヽ(´・Д・`*)
2015.11.22
コメント(4)
先週の金曜日は孫と京都の動物園へ😄 3歳なので大きい動物よりも 小さい動物に喜んでました(@^▽^@) わたしの方がゾウの水遊びで興奮してましたよ(≧∇≦)b 土曜日は仕事🎶 日曜日の義母のディお休みなので、 家事やらで一日終わり 月曜日は旦那の白内障手術の為、 福井病院へ。 帰りは私が運転して帰りました😆 火曜日は仕事 水曜日は仕事の雑務 木曜日は仕事 本日は義母の病院😰 今週は2回も病院(T_T) 自分の健康は有難い! 昨日は旦那も食道がんの検査でしたが再発無くクリア 来月は私の乳がんの検査(@^▽^@) あ~忙しいねぇ!
2015.11.20
コメント(6)
今朝は冷え込みましたねその分今は天気が良いですよ義母は最近元気になりました。何時も鼻歌を歌いながら寝ていますこの新刊は緩和ケア医の奥野滋子先生です元々形成再建外科医から患者さんの「痛み」をとる麻酔医をしていますその後医療の限界と人間の無力に気づき緩和ケア医になりました今まで読んだ緩和ケア医の先生の本に共通するのは「死」は医療の敗北と教えられた医者がそうではなく患者と共に生きる医者を目指している事です緩和ケア医だからこそ言える「お迎え」現象について実例を交えて書かれていました戦前の日本では自宅で看取ることで「お迎え」はよくあることでした。それが今は「死」を前提にした生き方ができにくいのです一般的に自然と一体感のない職業の人ほどその傾向が強いそうですそうかも知れませんね「お迎え」現象は、穏やかな死へのイメージトレーニング。悲しみは乗り越えるものではなく悲しみ、寂しささえも自分の一部として生きていく悲しみを抱いて生きていく本を読み終えて、深くため息が出ました病も辛い。しかし、理由は様々ですが即死にはこの「お迎え」の時間もないかもしれない何て深く考えてしまいます。でも何時もわが心に息子はいますからねその様に心から思えるには時間がかかりました多くの人に助けられてです。本当に感謝ですね明日は孫を連れて動物園に行きます【楽天ブックスならいつでも送料無料】「お迎え」されて人は逝く [ 奥野滋子 ]
2015.11.12
コメント(8)
今日も天気はどんよりでも寒くはないですよ10日は朝からATMへ行く為に最寄りのショッピングセンターへ便利ですよ。各銀行のATMがずら~り。私の仕事関係・主人の給料関係、郵便局とまとめて横移動終わって特売を買って、何時ものようにコメダで読書タイム何時ものように日経新聞をチョイス株には全く興味がなく健康や福祉面が経済的観点から早く報道されるのが日経だと思い時々目を通す今日の一面には特養、都市部で増設へ賃貸物件も 厚労省方針厚生労働省は2016年春に特別養護老人ホームを借りた建物で運営することを認める方針だ。これまでは運営主の社会福祉法人が建物をもつ必要があったが、高齢者が増える東京都など都市部に限って規制を緩める。地主が特養を建てて丸ごと社福法人に賃貸する仕組みを認め、増設を促す。家族が介護で離職するのを防ぐのが目的だそうですしかし、何で大都市だけ?田舎に残した親を介護するために都市部に特養を増やし呼び寄せる為かしら私の住む市でも特養は200人待ちの状態で独居優先・子供は他県優先つまり同居で嫁さんや娘さんがいる家なんて対象外最近パート主婦や専業主婦は介護は当たり前に思われている。それが嫌なわけではないが・・・。その後の紙面には高齢者施設と保育園が同居これも増えつつあるそうで1階が介護施設で2階が保育園数年後をピークに保育園は子供不足になるそうですそれで先を見越して同居もありで進んでいるところが紹介されていました高齢者と保育園児の交流はお互いの心の教育という点では良い面が多いそうですこれからどの様な時代が来るのでしょうか長生きするのが楽しい社会が理想ですが応援していますにほんブログ村
2015.11.10
コメント(6)
7日の土曜日、仕事を終え自宅に帰り、義母の連絡帳(ディ)を確認していたら朝入浴前、尿漏れあり。つまりバルーンが詰まっているのです前回交換したのは10月30日(金)次回の交換予定は11月4日なのに完全に詰まっているのではなく漏れている感じなので今日はお泊りディの予定をキャンセル、自宅で様子見病院はお休みなので明日朝一番で行きましょう休日に行っても処置が出来るかどうか不安何度も行くのは大変ですし、発熱や痛みがないのであれば月曜日でもOKにしょう最近食欲旺盛になり良く食べる。それも原因の一つかも何かと予定が狂う介護です応援していますにほんブログ村
2015.11.08
コメント(4)
がん哲学を学んでいて色々思う日々ですこの本は樋野興夫先生の最新本です「明日この世を去るとしても今日の花に水をあげなさい」何時も言われることですが私達は一人ひとり与えられた役割や使命があるそうです樋野先生は若い頃より病理学医をされており幼い患者さんのご遺体に対面するたび生きる意味を考えられたそうです2時間で終わった生命にも役割があると言われます自分以外のものに目を向けることで見つかるともいわれます最期に残るものは、人との繋がりかもしれませんね「人は苦しみながら頑張る姿に感動する」ともありましたそうなのかもしれないですね時にはしんどい日もあります「頑張れない日もあり」「頑張るしかない」のかもしれません忍耐から品性が生まれます。品性!!「品性とは何だろう」と考え込んでいます上品とは少し違うようながん哲はこの様に対話の中から生と死を見つめ苦悩のベクトルを外へ変えていく気づきを与えてくれます今日は久しぶりに石鹸を作りました明日はクリスマスの石鹸を作ろうかね応援していますにほんブログ村
2015.11.07
コメント(6)
こんにちは。本日も大変良い天気ですよ今日の地元紙にこのような記事乳がん発見率超音波で向上私がこのタイプで発見されたのですマンモだけでは今頃はきっと大変な事になっていたはず私の定期受診している病院では、必ずマンモとエコーがセット市町村のがん検診ではマンモと触診のみ出来ればマンモとエコーが必須なんだけれどね応援していますにほんブログ村
2015.11.06
コメント(4)
こんばんは。今朝は一番の冷え込みでしたねその分昼間は暖かい日です5年前の11月2日、乳腺科の定期検診でした。マンモには写らなかったけれど、エコーに影が。直ぐに細胞診。毎年検査しているので直ぐにがんの疑いが。8日にはMRIで乳がんと確定。18日に手術。その後抗がん剤8回。あの日から5年。早かったような・・・・。来月に最後の検診になる予定。その後は1年に1回。何もないことを祈りつつ日々を過ごしています今日は孫守りの日運動公園やこどもの国は祭日の翌日はお休みです天気に誘われて郊外のコスモス畑に行きました前日の雨で、畑はぬかるんでいるので入れません。晴天で花見には最高でしたよ応援していますにほんブログ村
2015.11.04
コメント(4)
昨日は大樹の月命日で朝からお花屋さんへ「寒くなってね~」墓苑から空を眺めて呟きテンション上げて帰宅、義母はディにお泊り。その間に大急ぎで掃除、洗濯。昼食は簡単に済ませ、主人と市民文化センターである市民文化祭へ孫のあかちゃん、本日バレエの初舞台。大きなおねえちゃん達と共に頑張りましたこれから写真撮るのも楽しみです息子たちの少年野球を撮る為に買った1眼レフのカメラ頑張って使おうかな!!本日は義母の為にこれからミシンをします
2015.11.02
コメント(8)
全11件 (11件中 1-11件目)
1