全43件 (43件中 1-43件目)
1

今年もあと僅かで終わりですね~。昨夜から先程にかけてお正月からの雪山の計画書の作成をしてました。関係者の方々と連絡を取りながらの綿密な計画書です。所属する山岳会の留守本部にFAXを流しひと段落してるところです。 今回の西穂高でのピッケルを一晩中差しながらのビバークの詳細レポを拝見して沢山の事を学びました。 度重なる山岳事故のニュースにナーバスになりながらも自分自身の気持ちを切り替え安全登山第一を考えながら立てた計画に今は満足してます。 今年は元旦の赤岳主稜で両手足指を凍傷。それから悩み苦しみながらも復帰。↑母が最期に平らげたショートケーキ(笑)母親のガン闘病生活を供にし落ちるとこまで落ちてGWの白馬で復活。それからは皆さんもご存知の通りへなちょこで抜けピーナな山登りや沢登りを続けてきました。↑沢の為に自慢のロン毛も切りました。ハイ・・・テントの世界だけは理解出来なかったのに・・・すっかりはまってしまい(笑)マイテントも購入。koukiとの縦走も楽しみました。親子コラボも最高でしたね。12月の滝子沢では初めてのリードを経験させて頂き先日の阿弥陀南稜では初ツルベも体験させて頂きました。今年は自分の中ではかな~りたくましく成長出来た1年だったと思います。 山から離れてみて・・・自分がどれだけ山が好きなのかもわかりましたし。お姫様登山から少しづつ脱皮してるかな?笑「いや、まだまだですよ。」って笑ってる方々が一杯居ますけど・・・(曝) 来年の今日、今の自分よりも少しでも成長出来ていれれば幸せです。 今の自分がこんなに幸せな気持ちで新年を迎えられるのは家族を始め、出会った方々全てのお陰です。感謝、感謝の心をお伝えして今年を締め括ります。 つたないブログを御覧下さった多くの方々にも感謝です。本当に有難うございました。 来年も宜しくお願い致します。 皆様にとって来年も良い年でありますように!!! 集計単位 2008年山行統計山に行った回数 44回 山で過ごした日数 74日(2ヶ月と12日) 山行の分布(月) 山行の分布(曜日) 入山日数の分布 感想の登録数 0個の記録 ランキング 誰とよく行く? 1位 単独山行 (2回) 2位 takenouchi (2回) 山のジャンル よく行く山域 よく行く山 1位 八ヶ岳 (6回) 2位 小川山 (4回) 3位 水晶岳 (1回) 4位 黒部五郎岳 (1回) 5位 立山 (1回) 6位 甲斐駒ヶ岳 (1回) 7位 妙義山 (1回) 8位 槍ヶ岳 (1回) 9位 有明山 (1回) 10位 聖岳 (1回)
2008.12.31
コメント(16)
![]()
憧れの女性アイスクライマー“シュクラさん”とMSCCメンバー男性3名とジョーゴ沢&南沢大滝に行って来ました。シュクラさんのHPやブログを2年程前から愛読してまして昨年、偶然南沢大滝でお会いした時はキャーキャー大騒ぎでした。その憧れの女性と3日間もご一緒出来て本当に幸せでした。そして彼女の一挙一動、一言一言全てが勉強になりました。彼女に少しでも近づけられる様に来年は頑張るぞ!!!
2008.12.30
コメント(0)
高1の息子の小学校からの仲良しの友人が交通事故で亡くなりました。ずっと同じ野球チームで頑張ってきた仲間。気が強くて親の前で涙を見せた事がない息子が居間で号泣しました。私も彼を小さな頃から知ってるので涙が止まりませんでした。というか・・・今夜のお通やに行きたくない。彼のお母さんともよく話したりしていたし野球部の仲間の悲しむ姿も見たくない。 でも、これが現実なんですよね。 お正月に雪山に行って来ます。山でも遭難事故のニュースが流れて家族も不安気です。滑落:長野・檜尾岳、東京の男性を遺体で発見 女性は無事 長野県駒ケ根市の中央アルプス・檜尾(ひのきお)岳(2728メートル)の稜線(りょうせん)から東京都狛江市の日本大薬学部助教、森啓(あきら)さん(34)が滑落した事故で、県警駒ケ根署は29日、稜線から300メートル下の斜面で森さんの遺体を発見したと発表した。同行の千葉県の女性会社員(51)は近くの小屋に避難し無事。 森さんの遺体は午前8時20分ごろ、捜索していた県警のヘリコプターが発見。死因は脳挫傷だった。同行していた女性が28日、所属する三峰山岳会(東京都墨田区)に滑落を携帯電話で連絡していた。当時、現場の稜線は硬く凍り、滑りやすい状態だったという。 森さんは日本山岳会青年部委員長や指導委員を務め、後進の指導にも活躍。県警によると、08年に起きた県内での山岳遭難はこれで過去最多の180件となった。~~~~~~~~~~~~~~~~滑落:西穂高岳で大阪の女性教諭を救出 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス西穂高岳(2909メートル)山頂付近の尾根から滑落し、約500メートル下の斜面で助けを求めていた大阪府和泉市緑ケ丘、同府泉佐野市立佐野中学校教諭、西川良子さん(36)は29日午前7時22分、岐阜県警のヘリが発見、救出した。西川さんは左太ももにピッケルの先端部分が貫通して重傷を負ったが、生命に異常はなく意識もあるという。 県警によると、28日午後に滑落した後、簡易用テントをかぶって雨風をしのいでいたという。 ~滑落:西穂高岳で36歳女性 大阪の中学教諭 岐阜 28日午後2時ごろ、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の西穂高岳(2909メートル)の山頂付近で、大阪府和泉市緑ケ丘、中学校教諭、西川良子さん(36)が滑落しているのを一緒に登山していた長野県安曇野市の女性(37)が気づき、所属する長野県山岳協会の男性を通して110番した。女性は約300メートル下の斜面で西川さんが動く様子を目撃したという。~~~~~~~~~~~~~~~~37歳の女性に昨夜連絡を取りました。ピッケルが刺さったまま一晩過ごしたそうです。 痛かっただろうな・・・其処は無雪期に2回。厳冬期に1回登ってるので・・・想像できたりして。涙・・・ 今回のお正月は無理の無いハイキングコースに変更しました。といっても雪山なので油断禁物です。 タイミング的にも自分の感情的にもそれがベストだと思うからです。皆様も素敵な年末&お正月をお過し下さい。 八つの写真編集中です。綺麗な写真は気分転換になりますね。自分の心を整理する為にも写真UPしようと思ってます。 こういう時に心を癒し、強くしてくれるのも山なんですね。感謝、感謝です。
2008.12.30
コメント(6)
私は八つから無事下山してますが・・・私が行こうかと悩んだパーテイーが・・・ 詳細ニュースはコチラ。 北ア・抜戸岳の2人発見できず=西穂高岳の女性らは救助-岐阜県警12月29日10時12分配信 時事通信 27日、岐阜県高山市の北アルプス・抜戸岳(2812メートル)で起きた雪崩で、県警山岳警備隊などは29日、行方不明になった男性2人の捜索活動を前日に引き続き行った。この日は県警ヘリコプターで民間の救助隊員を含む計約20人を現地に運び、周辺を捜したが、2人は見つからなかった。 行方不明になっているのは、「静岡県山岳連盟静岡山岳会」のメンバーで、静岡市葵区上足洗、教員桑原義仁さん(48)、同市駿河区池田、会社員塚田征義さん(39)。 一方、別のパーティーで28日午後、高山市の北ア・西穂高岳(2909メートル)南側の稜線(りょうせん)から滑落した大阪府和泉市緑ケ丘、教諭西川良子さん(36)は、29日朝、県警のヘリが救出。病院に搬送された。 西川さんは左太ももにピッケルが刺さり、重傷を負っているが、意識はあるという。 北アでは、西穂高岳を登っていた同志社大山岳部の7人パーティーが28日夜、19歳の男子学生2人が凍傷を負ったとして消防に救助を求めたほか、槍ケ岳(3180メートル)西側の尾根では29日朝、43歳の男性がバランスを崩して約300メートル滑落し、左足をねんざ。同日午前、県警のヘリが3人を相次いで救助した。いずれも、命に別条はないという。 【関連ニュース】 ・ 北ア・抜戸岳雪崩で捜索再開=西穂高岳の女性らは救助 ・ 不明の2人、発見できず=北ア・抜戸岳の雪崩 ・ 不明の登山客2人を捜索=北ア・抜戸岳の雪崩 ・ 雪崩で登山客2人不明=北ア・抜戸岳の斜面 ・ 28日にかけ暴風雪=北海道と東北は警戒を ミクシー日記に詳細書きました。 えっと・・・結構関連してるニュースなんでショックです。ハイ。涙・・・抜戸から笠ヶ岳はお正月に登ろうかとほぼ決定していたコースでしたがちょっと怖かったので変更したばかり。 槍は先日通った尾根だと思われる。そして・・・西穂は誘われたのですが自分にはまだ早いっていうのと恐怖感があったのでお断りしたのですが近いうちに行きたいと思っていたのです。 西穂から滑落の西川さんはツエルトを被り一晩稜線で過ごしたそうです。八つの南沢大滝で幕営したのですがメッチャ寒かったのに西穂の稜線でひとりで傷を負いながらのビバークは怖かっただろうな。不安だっただろうな。 凍傷はたいした事は無いそうです。 明日、お見舞いに行ってきます。先日のレスキュー訓練でご一緒した女性なんです。
2008.12.29
コメント(8)
午後から快晴
2008.12.28
コメント(0)

ははは・・・過去の日記を見たら・・・12月27日は快晴でした。今日これから行く同じ場所に出没していた。笑アイスクライミングしてたし。今日はキャンデイーじゃないけどね~。んじゃ、29日に帰宅します。気が向いたら更新します。放浪の達人さんのリクエストに答えて只今スーツ姿にメットです。笑 んじゃんじゃ。コメントのお返事は帰宅してからね。
2008.12.27
コメント(2)

今日は朝から何も食べてません。それでよく働いたと思うのですが・・・忙しくて食べてない事に気付いたのは先程でした。笑毎朝我が家の温泉に入るのですが・・・窓が凍ってました。いよいよ寒さも本格的ですが・・・シャワーのホースが凍らないので・・・まだまだ甘いですな。笑 愛車の窓も凍っていたので秘密兵器でゾリゾリ。明日からの八つは食担です。6人前×4食。うう、買出しだけでも大変だ。お店の方お薦めの馬肉のすき焼きにしました。意外と美味しいのだ。 この脂身は万能薬だそうだ。そういえば馬油って有名だもんね。 んじゃ、行ってきます。明日は八つの登山口に行く前に茅野のお客様のお宅にお伺いしなければいけない。ス、ス、スーツから山の恰好に何処で着替えるの?笑まんま登山着でお伺いしようかな~。法人さんだから驚くだろうね。笑 皆様も素敵な週末をお過し下さいませ。腹ペコなので・・・今日の日記は腑抜けです。笑↑ブレブレですが・・・今日の八つ。寒くてピント合わなかったし。笑
2008.12.26
コメント(6)

先週のパルコでのお買い物で買ったワンピが評判良くって・・・その時に試着したけど購入しなかったやっぱり忘れられないワンピが頭ん中を巡る~巡る~♪↑可愛いでしょ?カモシカスポーツに買い物もあったしクルスマスだしって事でプレゼントは自分への「ご褒美」と納得させて松本パルコへレッツラゴ~~!本日は全品20%オフとの店員の甘い囁きに負けて・・・↑ミニスカと黒のブーツとうのちゃんデザインのアミ編ストッキングに似合って購入。↑同じデザインの色違い。用途は沢山あるので・・・↑下のレース使いが私みたく奥ゆかしくてかわゆい~笑 ↑上の2枚のスカートにも似合って○↑この黒のワンピが想像以上に似合っていたので即決。先日購入の今年流行チェックコートに合う。溶かした雪もコッヘルから入れ易いそうなので買いました。ファイントラックのシャツがメッチャ良いと先日阿弥陀南稜に行くS山岳会の方から聞いてゲット!沢で皆がブルブル震えていても自分だけは何とも無かったんだって。岳人には昨日もコメントくれたたけちゃんの記事がカラー写真と供に掲載されてました。すっご~~い!!!23P一面にですよ!カモシカの店員さんに自慢しました。笑食料品も厳冬期用のガスも携帯お化粧品もこれだけあればいいんじゃない? 夕方迄買い物しまくって高1の息子の個人懇談に行って仕事して充実したクリスマスでした。 ふ~~~疲れた!さてさて、ビール!ビール!ケーキ!ケーキ!笑あれ?たけちゃんのブログをリンクしようとしたら・・・アドレスが表示されないし・・・んん?何処に行ったの?↑昨日の八つ。北アも綺麗でした。槍がクッキリ見えて感激!長野県内の天気予報がラジオから流れた。 最低気温マイナス4度。 最高気温0度。 今夜から大雪だって。 大雪注意報だよ。 あ~あ~。 これからは洗濯物が外に干せないね。 だって凍るんだもん。 ヤレヤレ。 会社は床暖なのであったか!ポカポカ。 自宅に帰りたくないし。笑
2008.12.25
コメント(14)

ちょっとしたミスはあったものの何とか初ツルベ成功です。最初、ツルベって言葉を聞いた時に笑福亭鶴瓶の顔が浮かんでしまった私ですが・・・笑ツルベの意味を教えて貰った時に・・・え?ああ。無理無理!できっこないじゃん!って思ってたのですが・・・いざ経験してみると、こんなに楽しい事はないし時間短縮にもなるし一緒に登ってるって実感がヒシヒシと感じられ感動です。来年は憧れの北岳バットレスを始め、なるたけツルベで登りたいってのと沢登りでもリードが出来る様になりたいです。登り詰めると、こんな景色が待っていてくれた。感激してウルウル~。pさんは凄く厳しいのですが、確実に私のレベルを上げてくれる方です。ま~初めて一緒に登ったのが阿弥陀北稜でその時はおんぶに抱っこ状態でして、9ヵ月後に同じ阿弥陀にツルベで登れるなんてのは予想だにしなかった事でした。ま、初級レベルだしロープいるの?って言われそうなルートですが技術云々では無くて自分自身が確実に参加をしているっていう感覚を持てたのは今年最大の収穫だと思います。ガイドさんにロープ結んで貰えばお天気や条件が合えば難しいレベルの山も行けちゃう場合もあります。そして、そういう経験もすっごい大事だとも思います。実際自分もそういう経験を通して山の素晴らしさを実感出来たんだし。どんなにレベルが高い山に登れるよりも自分自身でラッセルして自分で読図して全ての荷物を背負って登れる初級の山の方が自分にとったら数倍も価値のあるものだっておしゃった言葉が今の私には胸に響きます。お正月の北アルプスでそんな雪山に登れたら嬉しいな。 此処結構しょっぱかった。笑写真見りゃ~わかるって?笑 お互いザイルで繋がれてるので此処で落ちたらヤバイですよ。ええ、運命共同体ですね。私みたいなのとザイル結べるpさんはかなりの変態ですな。笑頂上はもうすぐだぞ!振り返ってピースしたりして。笑んでもって山頂です。感激のあまりpに飛びつきました。嫌そうな顔すんなよな。笑誰も居ません。貸切状態です。 なんせパノラマ大展望~女の背中が全てを物語ってるのだ。笑って・・・今何時?ええ~~~!!15時過ぎてるじゃん。感慨に慕ってる場合じゃないし。笑急げ!急げ!でも、写真撮ったりして。だって綺麗なんだもん。パチリ、パチリ。「お~い!こっち向いて~!」と私。「もう時間無いからカメラしまって!」とp。ヤバイ、ヤバイ!またカメラ取上げられる~~~(爆笑)って事でこれから先は写真ありましぇん。涙。急いで下りましたが・・・ヘッデン登場の11時間山行になりました。笑実は月明かりの中、山の中を歩くの好きなんだ。 太陽の眩しさも好き。だけど、朧月夜は静かだし控えめだし街の明かりに消されてしまって普段はなかなか気付かないんだけど真っ暗な中でも確実に足元を照らしてくれるんだよ。すごいんだから。 って・・・何回暗い登山道を歩いてるんだって!!!笑1番変態だったのはジョーゴ沢を登り詰めてから大同心を下降して鉱泉で幕営の仲間と別れて一人で北沢を下った時かな。橋から落ちて氷と水と雪の川に浸かりヘッデンを流されビショビショになりながら真っ暗な中を月明かりを頼りに歩いた事かな。そのまま帰りにジャスコに寄ってビールや夕飯の買出ししてたら知り合いのレジのおばちゃんに驚かれた。いっつもスーツでお買い物してるから・・・「最初、誰だか分んなかった。」だってさ。あっはっは! それと・・・赤岳主稜に登る朝は本当に変態の中の変態だって思う。Chikaちゃんも来年はこんな変態になってるでしょね。笑↑あ、最後に撮った写真。夕焼けが綺麗でした。楽しい1日ありがと!
2008.12.24
コメント(18)

12月13日(土)快晴12月6日に沢登り12月8,9,10日と雪山槍ヶ岳。2日おいて阿弥陀岳南稜日帰りって・・ちょっと今月飛ばしてない?笑自宅から登山口迄30分なのに・・・何故か小淵沢道の駅に幕営してるし。寒さに慣れるための訓練ですよ。本当に真面目な私なんだから。笑船十字Pから出発します。此処は駐車場は無料だしPまでの道も整備されてるのでこの冬のトレーニングにはもってこいですね~。って事で2週連続お邪魔する事になったのですが考える事は一緒なのかアイスクライミング人口が増えたのか?かな~りの登山者でPは満杯状態でした。林道を歩き10分程で立場岳へ向かう林道を右折します。赤テープやら沢山のテープがあるので分りやすいです。まずまずの急な斜面を登ります。10分程で稜線に出たので嬉しかった!途中登山道が凍っておりツルツル滑りながら登るが・・・かな~り滑るので、嫌だったけど仕方なくアイゼンを装着する。全くもって快適に登れ、アイゼンの凄さに感動!少し歩くと阿弥陀の稜線も見れてテンションUP!2日しか空けてないのに・・・最初の1時間はどうしてもしんどい。何故?3日間の槍の疲れが取れてないだけじゃないの?あ、そうか・・・ってアッホ~な私だ。もうちょい歩くと北アルプスがバッチリ見えるポイントへ到着する。風も穏やかなので此処で一息入れる。2日前は槍に登っていたので違う山から見る北アルプスの姿にすっごい感動した。ラッセル訓練を少々・・・私だけする。Pさんはしない。疲れるからなんだろうか?ズルイ!笑富士山が見えたりなんかして。あんなすっごい所登れるかな?ビビリ女が不安になる。でも、歩いてみたらトレースはしっかり着いてるし全く問題無い。こうなると体も慣れてきたし快適にギアチェンジしながらサクサクと登れる。そうなると現金なもんで「おお!目指すはアソコか!」なんて一気にモチUP!pさんも1週間しか空けてないので快調だ。素晴らしく展望の開けた場所で幕営するパーテイーに遭遇する。うっわ~いいな~こんな場所に泊まりたい!ま、近いうちにお天気見てkoikiとでも来ようかな~♪此処で引き返してもいいしね。pさん飛ばします!この角度からの赤岳もいいっすね。快適に稜線を歩きます。この写真好き。なんしろ、青空が藍過ぎて!!!合成じゃないですからね~。まだ私が山に登る前にヨガの先生が山から見る青空は浄化されていて素晴らしい藍色ですよ~って言葉を聞いて山に登ってみたいと思った事を思い出した。あれから何回、素晴らしい藍空を見上げた事だろう。此処を登る?一瞬その気になったけど・・・やめた。夏にクライミングシューズ持参でTRYなんてどうでしょうか?キャー!!!怖い!素直に巻きます~。だって・・・女の子だもん!笑とか言いながら・・・P3ルンゼ1ピッチ目へ辿り着く。ゲ~~~!!凍ってるし!Pさんにリードして貰う。第一歩目がこの様に見事にアイスなのでした。バイルがぶっ刺さった感触に鳥肌が立った。今シーズンは何回この感触を楽しめるのだろうか・・・かなり楽しい。この場所でビレイをする。これから先の写真は無いのビレイ中に写真撮ってたらヤバイし。笑リード中はそんな余裕無いし・・・笑2ピッチ目は私が雪山初リードです。最初の一歩が怖かった。小さかったけど頑丈な岩に支点を取った。少し安心する。2本目までが長かった。恐怖感も大きかったがリードするという責任感の方が大きかった。全ては自分に委ねられてるのだから。練習も兼ねて3本の木に支点を取ったが後から聞いた話しだが時間掛かり過ぎでした。お天気だったから出来た事でした。でも・・・念願叶って初ツルベに大満足!リードする楽しみを知ってしまったのでした。セルフビレイも完了し、支点も流動分散を念頭に置いてセットOK。セカンドをビレイするという時点でムッチャ興奮してしまいました。笑おと、容量オーバー!続きまっせ。
2008.12.23
コメント(4)

あああ~~~~ビックリした!!!立山で「もしかしてブログ書かれてますか?」と声を掛けていただいてからお互いのブログで変態扱いしながら(笑)親交を深めていたChikaさんのnewアルイタケイジバンを拝見していたら・・・元旦に天望荘で知り合い途中迄一緒に下山した方が登場されていた。mayumiさんという京都の元気な女性です。 あああ!!!ビックリ!しかも・・・その掲示板には私がシャッターを押した彼女の写真がUPされてました。笑 今回初雪山でアイスクライミングにTRYしたたますけも私のこのブログをずっと愛読されていた方だったのですよ~! すっごいネット社会ですね~。 むやみやたらにアホアホな事書けないじゃん!とか言って書かずにいられない私でありました。笑 来年は一体どんな出逢いがあるのでしょうか? きゃ!楽しみです。 ちなみにpさんも今年の3月に阿弥陀北稜で初めてお会いする 1年前から楽天とミクシーでは存じておりましたのよ。 立山での写真を探してたら・・・こんな日記を発見!自分の書いた日記読んで夜中に泣いてるし。笑 来年こそは絶対に剱に行くぞ!この山だけはなかなか行けないのだよ。
2008.12.23
コメント(10)
![]()
重い腰を上げて・・・まずは阿弥陀南稜日帰り周遊コースのレポでも書くか!書き始めるとツラツラ書けるんだけどね~。笑って・・・Chikaちゃんにまたまたせかされたので半分書きました。 やっぱり、記録を残すってのは大事ですね~。 今日中にUPしまっせ!笑
2008.12.23
コメント(2)

相変わらず5時前には目が覚めたんだけど・・・3度寝した。たまには寝坊もいいかな~って思って・・・でも、普段は3~4時間睡眠なので寝過ぎてフラフラした。温泉入ろうと階段を降りたら・・・足を滑らして背中と手を打ってしまった。やっちゃった~~~。ああ、週末のアイスもお正月の北アもダメか~~!と凹んだが・・・痛みは5分も続かなかった。っていうか・・・その痛みが心地良かったって・・・ ええ~~~~~~???Sだと思っていたんだけど・・・もしかして!!!M???笑 アホな事言ってないで・・・あんまりお天気なのでkoukiやその友人連れてスキー場でエアボードしに行ってきます。エアーボードって何?って方はコチラ御覧くだちゃい。1:エアーボード世界チャンピオンと一緒に♪↓ナイスガイでした2:スノーモービルに乗ってエアーボード3:世界チャンピオンの動画4:koukiとエアボード&車山雪山ハイキング ま、25分で行けちゃうので・・・これからのんびり温泉浸かってからですが・・・クリスマスルンゼの写真だけとりあえずUPです。滝子沢・阿弥陀岳南稜ツルベ・阿弥陀途中・クリスマスルンゼとレポたまりまくりです。 っつうか・・・左腕痛いなって思って見たら・・・擦り剥けてるし・・・これで温泉入ったら沁みるだろうな。いや、逆に温泉効果で傷口治るかも?笑
2008.12.22
コメント(4)

さすが・・・師走っすね・・・仕事炎上中です。今日もご契約を2件も頂きました。この不景気の中ありがたい事です。これで今夜もビールがたらふく飲めます。笑 とりあえず写真UP。 今日、長野支店長がお抱え運転手着きで年末の挨拶に我社を訪ねました。やっぱり・・・先日の祝賀パーテイーでの私の食欲の話しになりまして・・・フルコースを他人の分(だって飲みに徹してて箸つけてなかったので、勿体無いじゃん。)まで平らげ・・・ビールはガブガブ。2次会では高菜チャーハンにチャーシュー麺&デザート。事務の女の子に「美都さんを見るとずっと幸せそうなお顔で食べてましたよね。」なんて言われちゃった。毎晩、ご飯とお味噌汁とおかず食べながらビール飲みます。そして麺類を食べてから(炭水化物大好き!笑)先日の阿弥陀南稜でPさんから貰ったピーチョコにはまりまして・・・この2袋を紅茶やワイン飲みながら食べるのが日課になりました。今回もご一緒したたますけビックリしてました。 ああ・・・この食欲・・・どうすれば治りますか?笑 先日、パルコで買ったワンピがメッチャ似合ってて可愛いと事務の女子にも誉められた。って、そろそろ孫が生まれるってのに・・・自分を可愛いなんて言っちゃってるんだから幸せもんですな。笑↑でも・・・可愛いでしょ?ってしつこい?(爆笑) とりあえず、お口直しに北アの写真。
2008.12.22
コメント(8)

うっは~~!楽しかった!↑夕陽に染まる阿弥陀岳今シーズン初アイスクライミング行って来ました。その名もクリスマスルンゼ!ロマンチックやろ?初雪山のたますけは昨日はアイゼントレ。そして今日はアイスクライミング!!!指導が良かった&素質があったので見事に終了点までクリアー!一同!拍手でした。N夫妻にきみー大佐にたますけさん、それから今日おじいちゃんになったSさん!すっごい楽しかったです。素敵な時間を有難う!!!↑マイホームえっと・・・これから家族とお食事会なので詳細は後で。↑北アルプス!!!くっきり!! ↑終了点から下に居る皆さんをパチリ!結構、余裕な私。笑60mのザイルを肩に掛けての懸垂下降はキツカッタっすよ。笑 山は楽しい!山は素敵だ!そして・・・山は自分に戻れる瞬間なのかもしれない。
2008.12.21
コメント(8)
今日も北アルプスや南アルプス丸見え(笑) 雪山最高~
2008.12.20
コメント(4)

今日はメッチャ良いお天気でした~~蓼科に向かう途中、上諏訪から見た北アルプスは美しかった。そして八ヶ岳もバッチリ!今日は元赤岳天望荘スタッフのお姫ことAちゃんとデートしてきました。蓼科エクシブは私のお気に入りのホテルでございます。美味しい中華のコースを頂きましたよ。マンゴーの中国茶がとても良い薫りで美味しかったです。えっと・・・ランチの後はお茶しながら・・・永遠5時間のお喋りです。うふふ。彼女は年末から新潟のスキー場でレスキューの仕事なので3ヶ月のお別れなんですね~。あ^寂しい!3ヵ月後にお互いが成長出来ている事を願い最後にいっつものハグハグをして別れました。 やっぱりバイバイの時はハグハグChu、Chuでしょ!笑帰りの夕陽も綺麗でした。 明日のお天気も良さそうです。 私は2週連続八ヶ岳です。今回はアイスクライミングも予定してます。久々のアイス楽しみです。 ではでは皆様も素敵な週末をお過し下さいませ。 あ、昨日の「日記」のコメントでサンタさんへの願い事が話題になってました。皆さんは何をお願いしますか? 私は・・・a:1週間程一緒に雪山へテント背負って登ってくれる人に会えます様に。b:背が156センチに伸びます様に。(プラス8センチ)c:2%しか無い脳みそが12%に増えます様に。d:燃費が良くなります様に。e:もっと沢山山に登れます様に。(オイオイ:笑) 努力次第だな。笑↑車を走らせながら見える景色。幸せ
2008.12.19
コメント(6)

今回はかな~~り押さえたショッピング!んんん~~大人になった・・・わ・た・し!!!笑 元来の基本ファッションスタイルはコンサバ系でありまして・・・もう神戸山の手や横浜元町なんかのファッション大好き人間だったのですが・・・若い頃はハマトラとかニュートラとか・・・(うっわ!懐かしい!笑)登山をする様になって巻き巻きクルクルヘアーなんてしてらんないし・・・ま、普段や仕事中はそのまんまなんですが~昨日も美容師あっこちゃんと話していてもっと冒険してみよう!そうしようって事になり早速パルコへ・・・でも、習性なんでしょうか・・・結局いつもの優しい感じの色彩やデザインに目がいってしまうのですが。ああ、それも、これも・・・似た様なの持ってるし~~で、今回は買いませんでした!買ったのはこれだけです。↓の写真着てみたら意外に似合った。普段着に・・・って・・・多い?試着はこの5倍はしたんだから良しとするか。明日の蓼科EでのAちゃんとのランチはこれに白の革ブーツにインナーはオフホワイトか黒のタートルの予定。今流行の大人ショーパンを組合せばアダルトカジュアルの出来上がりです。私は色別に洋服を整理してるので・・・お買い物の時にはベージュ系は20着位あるから止めとこうとかこのジャケットを買ったらアレとアレをインナーにすれば・・・みたいな感じでイメージするので無駄な買い物はしません・・・(最近は:笑) それからカモシカスポーツへ移動です。今回の槍ヶ岳で一体式のB&D社のグローブが凍ったので予備としてオーバーグローブを購入。¥6,300化繊よりもウールの手袋の方が数倍暖かいって事で¥7,392○ンベルの目出帽は暖かいけど・・・歩いて苦しすぎて逆に歩けなくなっちゃうので薄々目出帽を購入。¥2,100ボンボン付きの可愛い帽子も厳しい冬山には不向きって事で可愛くないけど使い勝手の良い帽子を購入。¥6,615そして念願のゾウ足!!!¥10,290あとは25,000の地図を購入。なんと12月いっぱいまで10%オフって事で・・・¥30,000で納まりました。パチパチ!!! も、も、もう買わないもんね~~~~!!!笑
2008.12.18
コメント(6)
ハルジさんのブログでそら似の他人(笑)の話題が盛り上がっている。そういえば以前、私も誰に似てるのかって内容の日記を書いたな~なんて思い出して昔のアルバムを引っ張り出してみたりなんかして・・・笑結婚前にただの友人仲間として遊んでいた今の主人に冗談で「横須賀の大学時代、六本木でバイトしてたらスカウトされて青木琴美って名前で何本かビデデオに出た売れっ子だった。」とからかった事があった。勿論そんな事は真っ赤な嘘であって・・・ただ、六本木のクラブで少しバイトをした事があってその時にマネージャーみたいな人から青木琴美に似てるから源治名は琴美ちゃんでお願いね~と言われたのは事実でして・・・後々その彼女が売れっ子A○女優だと知って驚いたのだが単にそれは女友達の中ではネタとして扱われていただけであった。↑お水の世界に足を突っ込む前のスッピンの私達↓出勤前のオイラ達私はあんま変らなかったんだけど右のTちゃんはメッチャ綺麗になってナンバー1の売れっ子になったのですよ。話し反れちゃいましたが・・・ そんな嘘を信じ切った彼が青木琴美のビデオを見て私では無いと一応疑いは晴れたのですが・・・結婚してから何回かそういう雑誌や新聞に写ってる女優さんの写真を手に握り締め「やっぱり東京に居る頃、こういうバイトしてたんじゃないか!」と激怒した事がありました。ええ、そっくりでした。一瞬、自分かと焦りました。(笑)←これもネタっすよ。そんなのマジで有り得ないのですが・・・あんまりうるさいし・・・ちょっとウケタので実家の父親に顔の部分だけその写真を見せて「これ誰だ?」って聞いたら「お前だろ。」って言っちゃったもんだから余計に話しがややこしくなった苦い思い出があります。実は未だに疑ってるみたいですよ。あっはっは! 先日、高1の息子に「お母さん、ベッキーに似てるって俺達のクラスや野球部の中では評判で特に女子の中では若いとか可愛いとか噂になってるからスッピンで出歩かないでよ。」と・・・釘を刺された。 私に会った事がある方はお腹抱えて笑っちゃう位にベッキーとは似ても似つかない顔なんですが・・・A○女優に似てるって評判が立つよりはマシか・・・(笑) 皆さんは誰に似てるって言われた事がありますか?私の沢の師匠Pさんは最近話題の錦戸亮に似てるって思うのは私だけですか?・・・っとヨイショ~~~!!!してみたりして。笑昔はこんなんだったで賞40歳過ぎると生き方が顔に出るって先日橋本で飲んだタマさんのブログに書いてありましたが・・・未だにA○女優似だって言われたら・・・どんな人生送ってきたんだ?って話しですな。笑朝からアホな事書いてないで師走なんだから大掃除しろ~~!(天の声) 写真整理してたら こんな写真が・・・体操部で活躍していたあ・た・し 注意:一緒に写ってる友人達より私が老けてるのは仕方ありません。大学進学を父親に反対されて3年間銀行員として働いてお金貯めてからの進学でしたので全員3歳年下なんですね。という言い訳・・・笑
2008.12.18
コメント(6)

今年最後の沢登りは虹のオンパレードでした。お盆に行った白ヶ門の大きな大きな虹を思い出しました。鈴ヶ沢の虹も素晴らしかったです。来年も沢山の沢に行ければいいんだけど・・・行けます様に
2008.12.17
コメント(0)

美容師の親友:変態あっこちゃんとポワレってきました♪ 彼女は職人美容師でこだわりのある女性で根が真面目なので非常に話しがあいます。(注意:笑うとこじゃありませんから)つうか・・・メッチャ綺麗で私好みのイイ女。ヨダレもんです。笑 平日なのに満席な人気店です。 まずは冷えた身体を暖めてね~とシェフが出してくれた1品目は1:ちぢみホーレン草の石焼きスープ根野菜や魚介類の具沢山スープに感動!ちぢみホウレン草は甘味があって大好き!生ビールこんなに沢山で¥500ですよ・・・2:鮭タルタル+牡蠣ピカタ3:豚のリエット 4:寒ブリソテーのサラダ(焼きアボガドがメッチャ美味しかった)5:砂肝ソテー&ハンバーグのサラダ6:鱸のミルフィーユパイ7:若鶏のミラノ風コンフィー8:白子ハーブパン粉ロースト9:牛舌赤ワイン煮:6時間煮込んでるから柔らかくて美味しい!10:コラーゲンボロネーゼ う、う、う~~美味しかった!これで¥2,000のコースですからね~。W成人式を終えたイケメンシェフの頑張りに拍手です。 あっこちゃんとは2週間ぶりの再会なのでお互いに話したい事は山盛りなのですが・・・美味しくて美味しくて・・・無言。笑 食事を終えてからのマシンガントークでございました。 人生の話しやファッションの話し・・・美容の話しはやっぱり楽しい!!! そして結局は人間性っていうか価値観なんて言葉では片付けられないけど誠実に自分に正直に周りに感謝して生きて行きたいねという結末に辿り着いたのでありました。ハイ・・・ 先日行ったハワイの話しも楽しかったな。たまには行きたい海外旅行。でも・・・やっぱり今の私の頭ん中は雪山一色なのでありました。【西穂高:笠ヶ岳へ沈む夕陽】お正月何処の「雪山」に行くの?そればっかりです。笑皆様はどちらへ?何処かでバッタリなんてあるのでしょうか?【2月の西穂高:美しかった:涙出ました】 ↓阿弥陀岳に沈む夕陽:これも感動でした。
2008.12.17
コメント(6)

槍ヶ岳レポと前後してしまいましたが・・・槍へ行く前々日に滝子沢日帰りに行ってきました。12月に沢登りという変態行為は最高でした。笑 とりあえず写真UP。 息子達が拾った可愛いニャンは槍ヶ岳から帰宅した私の膝の上でひたすら甘えておりましてもう、ダラダラ~ニヤニヤ~モードだったのですが・・・ペット仲間に一応声を掛けておりまして何と飼い主が見つかってしまいました。涙。飼う気満々で名前もつけていたので・・・かな~りショック!でも、我が家の近所のお宅の方で22年間飼っていたニャンが亡くなって悲しい想いをしているとの事でこのお宅に行けば幸せになれるだろうと息子達に話して納得して貰いました。ま、どうせまた拾って来るでしょう。笑私も小さい頃から多くの捨て犬や捨て猫を拾っては育てていたのでこういう別れは何度も体験してるのですが・・・プチ隙間風びゅーびゅーです。笑 だ、だ、誰か~心の隙間を埋めてくれ~~~!!(爆笑)
2008.12.17
コメント(2)

登頂した槍ヶ岳をバックに記念撮影をします。諏訪からも槍の雄姿が見える時があります。やっぱり立派です。惚れました。笑 常念岳7:50 槍ヶ岳冬季小屋着、荷物をまとめ記念撮影を心残りなくする。 8:25 槍ヶ岳冬季小屋発、ハーネスは着けたまま。飛騨沢の雪は少な目で、入ってみたところ安定して いるようなので、飛騨沢を下降することにする。眼前のヴェールを裾にまとった笠ヶ岳が美しい。 飛騨沢下降途中から膝上ラッセルになる。 最初はバランスを崩してばかりだったが慣れてくると普通に歩ける様になった。笠ヶ岳を眺めながらの下山は気持ちが良い。 9:30 雪崩の気配なく宝の木着、ハーネス・アイゼンを外し、20分休憩。ここからは往路を戻る。 自分達が着けたトレースを歩くのは最高に幸せだ。トレース泥棒だっていいじゃない?って思ってたけど・・・苦労して着けたトレースの上を歩くって最高ですよ。左の薄いトレースは昨日つけたものだけど半分埋まっていた。昨夜の吹雪と風のせいだけどもっと凄い時は10分でトレースが無くなるんだってね。自然の力ってすっごいな。我々人間なんて太刀打ち出来ないや。ま~気持ち良い景色の中、楽しく下山します。年末に女子だけでTRYする西穂高西尾根がクッキリ見えます。私も誘われましたが・・・ちょっと・・・自信無いす。笑11:10 槍平冬季小屋着、奥丸山方面へトレースがあったパーティーが前夜宿泊した模様。 此処まで来ると安堵感で自然に笑顔になる。南沢出合い藤木レリーフ(キモイ:笑)12:20 滝谷出合 A川さんが滝谷を登攀した時の話しをしてくれた。来年登りたいと思った。3日間を供にした仲間はすっかりリラックスムードだ。森君が持ってるのは行動食の王様:コンデンスミルクだ。これを雪にかけて食べるのが大好きな私は何度吸わせろと言いたかった事か。笑行きよりも雪が大分融けていた。又、エスコートして貰った姫であった。笑13:50 涸沢西尾根の取り付きを確認する。来年の冬は此処に女子だけで挑戦しようと話しが盛り上がる。白出着。 林道の楽な歩き方を教えて貰う。気持ち良く歩ける。14:40 穂高平小屋、西穂西尾根取り付きを再確認。ここからショートカットの登山道を行く。 落ち葉と雪のミックスで今日1番の難所だ。笑15:30 新穂高ロープウエイ駐車場着、思いの外の早い到着。 平湯館の温泉:素敵な女将のお出迎えにニコニコ。素晴らしい温泉に浸かりながら3日間の夢の様な日々にご一緒して下さったベテラン仲間に心から感謝した!!!そして! あ~~楽しかった!笑
2008.12.16
コメント(10)
![]()
1週間前の今頃は・・・シャリバテで死にそうだったんだよん。笑今こうやって沢山の写真を編集して振り返る事が出来ている事実に感謝している。いつか1週間の雪山にチャレンジしたいな。って・・・お肌に悪そうだわん。笑
2008.12.15
コメント(6)

凍てつく最後の梯子を登り終えると槍の山頂。私ひとりの力では絶対に登れない槍ヶ岳の山頂に辿り着けたのもご一緒した仲間のお陰です。辛いラッセル、シャリバテ、ホワイトアウト・・・2日間の汗と涙の結晶の結果が槍ヶ岳山頂で迎える御来光でした。それまで吹き上げていた風もピタリと止み穏やかな空気の中普通では考えられない槍の山頂貸切状態。誰もがあまりの素晴らしい景色に言葉を失う。左下に見えるのは槍ヶ岳山荘寡黙な男:森君白馬方面祠はエビの尻尾に覆われてる常念そして広がる雲海雲の切れ間から差し込む日差し4人で迎える感動の瞬間koukiと2泊3日の黒部周辺縦走の時にも大きく感じた笠ヶ岳まだ登った事のない広大なこの山に来年は登りたいと思う。シャッターを押し続ける私。胸が締め付けられる美しさに心が震える。初めて雪山に登った燕山荘で赤沼さんが「雪山に登れる方は選ばれた人なんだ」とおっしゃった言葉を思い出した。白い雪山は地球上で1番綺麗だと思ってる。身体を鍛え心を鍛え魂を磨く今日此処に来ている皆さんは撰ばれた方々なんです。 2006.11.25 燕山荘小屋〆 燕山荘オーナー 赤沼さんの言葉を引用槇有恒さんの「ピッケルの思い出」のワンフレーズです。山で変化するのは、天気だけではないのです。それは、あなたの生活が変わります。自分に必要なものは自分で持ち、どこまでも自分の力で登っていくのが山のぼりです。毎日の生活とは、だいぶちがっています。自然が相手であるだけに、自然の美しい姿のなかで、自分も綺麗な心になって自然を楽しんでくる、それが山登りの大切なことなのです。何故苦しい思いをして我々は山に登るのでしょうか?それは登った者にしか理解出来ないのかも知れません。「無」になる瞬間。過去を振り返る事も未来に不安を抱くことも無く確実に「今この時」を生きている6:35槍ヶ岳山頂を目指す6:55山頂到着7:02御来光7:10下山開始山頂に15分も居れるなんて神がかりですよね~。結局、お天気次第なんですよね。私が雪山4回目で2月の西穂高山頂に立てたのも無風&快晴だったから。途中撤退は今年の双六の沢登りだけです。それだけお天気に恵まれてる晴れ女って事ですかね~♪今回の槍ヶ岳は天気予報では初日の午前中だけ晴れであとは雪マークでした。誰がこんな素晴らしい快晴&御来光を予想したでしょうか?きっと頑張ったご褒美なんだと子供の様にはしゃぐ私ですが・・・下山は下から吹き上げる風の痛い事。そしてやっぱり怖かった!笑槍ヶ岳は立派だった!笑2日間かけて此処まで来れたから尚更感動する。「登れません」なんて言ってた人は誰でしたっけ?笑オイオイ!ピースしてるし。笑冬期小屋に別れを告げます。ありがとう。
2008.12.15
コメント(14)

写真編集しながら・・・溜め息の連続です。今迄見た景色の中で1番美しかったのではないでしょうか?山だけしか見えない街のざわめきが聴こえない景色。だから北アルプスが好き。写真では伝わらない言葉でも伝わらない行った者にしかわからない世界Chikaさん!レポも大体仕上がりましたからううう~疲れた!け~ど・・・振り返る作業って大事ですね。雪山!万歳!槍ヶ岳ライブカメラ
2008.12.15
コメント(4)

戸隠山の蟻の門渡り(○んこと命のどっちが大事だ事件)よりも怖い~と叫びながらナイフリッジもどきを歩きます。笑一箇所しょっぱい箇所はまたまた森君にエスコートして頂く。其処は一歩間違って滑落したら相当ヤバイ感じ。うう!今思い出してもゾクっとして楽しい。←って変態か?笑A川さんは黙々と確実に&メチャメチャ早く登って行きます。ホントかっこいいです。どんなにスピードを上げる為にギアチェンジをしてもどうやっても追いつかない。私と山に登った事がある方はご存知だとは思いますが登りは結構得意でガンガンと飛ばしてあっという間に遠く彼方へ~って感じなのですがこんなに速い方々に出会ったのは初めてです。13:15 大喰岳下約2800mで10分休憩、雲の中、風強まる、気温-2℃。 風が強くザックの中からテルモスや行動食を摂るのを嫌い体も休ませずにひとり先を急いだ。これが後々仇となるとは思いもせずに雪が吹き飛ばされた岩肌や 岩屑を直に踏んで行く。 ひとりの世界に没頭する。岩稜の小ピークを過ぎる頃から視界が利かなくなる。岩混じりの雪稜を黙々と上がる皆さん。それまで順調だった私の足が急に動かなくなってしまった。 頭の中では足を出したい意志で一杯なのに・・・赤岳での苦しい体験を思い出した。シャリバテだ・・・。やってしまった。皆に迷惑をかけてしまう。此処が1番の核心部分なのに・・・みいさんにシャリバテだと告げる。彼女のポケットの中から沢山の行動食が現れた。口の中一杯に頬張る。美味い。しかし登れど登れど稜線に辿り着かない。苦しいし風は強く私の体を襲ってくるし、いつのまにか吹雪になっていて辺りの眺めは豹変した。怖かった。言葉も出なかった。これが北アルプスなんだな。これが3000mの世界なんだな。以下は私の意識が朦朧としてる間のA川さんの記録です。~~~~~~~~~~~~~~^ 積雪が格段に増した斜面を乗っ越すと、平坦な雪原にケルンが3個点在。ホワイトアウトのため地図とコン 14:50 パスで方角を確かめ、リーダーが下降路を確認して大喰岳頂上の一部に到達したことを喜び合った。 ~~~~~~~~~~~~~~^ 頂上で森リーダーが手を振っている。ああ、稜線に出れたんだな、そう思うと安堵感で涙が出そうになる。最後の登りもキツカッタ。シャリバテだと告げて岩陰でコーヒーを流し込む様に飲み干す。 気温-5℃。吹雪いてきたのですぐに下りに掛かる。夏道沿いにテープ付きの竹の目印があり、足元の雪も 安定しているが 強風に煽られた雪が小石の如く体に当たり痛い。目で帽を被っていても顔に小さな氷の様に感じる雪が当たり歩くのが困難である。「A川さんが踵から雪を踏み込むんだよ」とお手本を見せてくれる。しかし目の前に広がる急な下りが私を恐怖のどん底に突き落とす。此処でこけたら真っ逆さまに転げ落ちて簡単にあの世に逝けちゃうだろうな。そんな言葉ばかりが頭の中を過ぎる。手袋は凍っている。凍傷の指が痛み出した。ピッケルを交互に持ち空いてる手はグーにして暖める。なので時間のロスが起こる。焦って心臓がバクバクしてパニック状態になっている。そんな私にA川さんが「このエビの尻尾は見事だね~」と全く違う話題で気持ちを切り替えてくれた。此処まで来れば後は槍ヶ岳の肩の小屋迄登り帰せばいいんだから。この道は夏と秋の2回通っている。やはり雪山に行く前に夏道は歩いてないとダメだなって思った。下りが終る頃には私の気持ちも回復してきた。槍の肩迄の登りは体力的にはキツカッタけど精神的には天国にでも登る様な晴々とした物だった。15:57 槍ヶ岳冬季小屋着!此処まで来れるとは夢にも思わなかったので本当に感激した。薄っすらと槍が見える。大喰岳から此処までは写真撮る余裕ゼロ。笑ここも我々のみが滞在。広いので柴田さんの発案でツエルトと銀色シートで囲ったら テントのように朝まで暖かでした。利用料1名1000円。 夕飯はA川さん伝授のベーコンのリゾット。炒めた玉葱を乾燥させてラップに包んだりと食担のみいさんの軽量化に感激する。芯から冷えた身体を暖めるのにこの美味しいリゾットは最高でした。人魚姫になり、皆さんの食事の倍の量を食べる図々しい私でした。此処まで来れたのだから吹雪いてるし槍の山頂に登れなくても満足だと思った。というか・・・怖いっていうのが本音か?笑2日目は私だけお茶でした。飲まなくても満足でした。飲む事に生きがいを感じてる私が信じられませんでしょ?笑皆で山の話しに花が咲きます。次回は鹿島槍に行こうとか五竜にも行こう!雪洞を作ってその中で寝ると暖かいだとか話しに終わりは無い。素晴らしい仲間に出会えた事に心から感謝した。 20:00 就寝 3:40 起床、強風だった。吹雪いていた。そのまま下山だと思われたが出発予定時には治まった。 6:20 ハーネス・アイゼン・目出帽を着けて頂上往復、私は念のため森さんにアンザイレンして貰う。 っていうか・・・そうじゃなければ怖くて登れない。外に出ると・・・素晴らしい景色に感動した。槍ヶ岳がとっても大きく感じる。武者震いする私を尻目に女性陣はサッサとそしていとも簡単にスイスイと登って行く。去年此処を登った時は楽しくってビビル登山者を横目に10分もかからずに登ったのに今回はアイゼン、手袋、ピッケル装着、雪、氷の中の登りで全く歯が立たない。 気温-9℃、千丈沢から吹き上げる風が冷たい。これじゃ山頂での御来光は期待出来ないなと思ったしそんな事よりも無事に登る事に専念しようと思った。辺りが明るくなると素晴らしい景色が目に飛び込んで来た。黙々と登る彼女達に尊敬の念を抱くと供に私は普通だと思った。彼女達こそ変態中の変態だ。(ごめんなさい:ネタです:笑) 登りながら思ったのが・・・此処を下れるのか・・・凍りついた垂直の梯子を登る。怖い。でもあと少しだ。登りながら感極まって涙が流れた。
2008.12.14
コメント(4)

今年元旦の雪崩跡を見上げるイケメン森リーダー 14:57 槍平冬季小屋着、積雪45センチ。冬季小屋は我々のみ、快適でした。利用料1名1000円。 立派な小屋に感激する。 ↑雪に覆われるだけで何でも芸術作品に見えてしまうから不思議だ。 静かな森の中に佇む槍平小屋。毎月高級ホテルに泊まり美味しい食事&お酒三昧の昔からは想像出来ないのだが今の私には厳しい山ライフの方が何十倍も贅沢に感じる。私の中ではこの小屋に辿り着けただけでも満足でした。そう書けば分って頂ける位、今迄の山行とは別世界だったのです。先頭でラッセルをほんの少ししただけでも交代の時には倒れ込む位の厳しさでした。 初めて履いたワカンも嬉しそう。私も嬉しいですわい。小屋の中は綺麗にされてましたが、さっぶい!!シェラフに下半身を突っ込み暖を取ります。まるでイモムシ、いえいえ人魚姫です。笑麻婆丼(葱入り)を食べたらようやく体が暖まりました。いつもは不味いアルファ米が美味しく感じた。森君から焼酎を少し頂きました。ありがと。18:00 就寝22時に水滴が顔に落ちてきて目が覚める。翌朝聞いたらシェラフの中に顔をうずめると自分の吐いた息が結露してこういう状態になるのだと言う。自宅のベッドがいかに快適なのかを感じた。それから4時の起床時間まで興奮して熟睡出来なかった。12月9日(火)粉雪小雪のち曇りのち吹雪 4:15 起床 粉雪が舞ってるので中止にするかなと密かに期待するへなちょこな私。 6:30 ワカンを着けて槍平冬季小屋発、積雪は夜の間に5センチ増え50センチ。視界はまずまずです。 7:20 粉雪の降り方が減り、辺りが明るくなり中岳が見える。で・・・ひたすらラッセル。笑南の方は晴れている。 で、ラッセル!ラッセル! 約1時間に1本10分の休憩を取り大喰岳西尾根を見上げる。トラバース気味に中ノ沢、大喰沢を越えたらほぼ直登して宝の木に到着。 槍平小屋からしばらくは沢沿い(蒲田川)に進み、中ノ沢の先からは赤布に沿って進んだ。 先に進むにつれて積雪が増え、槍平小屋はスネラッセル、宝の木周辺で膝ラッセル。 10:40 宝の木から大喰岳西尾根に取り付くと斜度がきつくなり、ラッセルが大変になる。 11:05 岩稜の手前でワカンからアイゼンに替える。笠に日が差し込む。キツイ登りはピッケルを差し込みアイゼンを蹴り込んで登る。普通のラッセルよりもコチラの方が楽しい。って変態?笑とにかく山々の稜線の美しさに感動する。25分休憩。視界が利き稜線ルートを選んで露岩帯も越える。 でも・・・ノーザイルですよ。見てるだけはカッコイイ~♪と目がハートですが・・・自分も登るとなると・・・目に涙が浮かびますってば。笑後ろを振り向くと笠が応援してくれてます。こんな所を登るの?とビクビクでしたがA川さんのアドバイスで登れました。恐怖感よりも達成感の方が強かった。岩や氷や斜面が好きなんだね。アルパインチックな事が好きなんだと再認識しました。
2008.12.14
コメント(2)
今朝、起きたら雪が降っていた。そして今私の目の前の窓の外の景色は雪化粧された七島八島や美ヶ原や里山に青空のコンストラスト。本当に美しい~!昨日、赤岳鉱泉にテン泊したら・・・こんな大同心を見れたかも。↑こちらは赤岳ま、この週末は八つの何処かにテント張るから今日位は良い子にしてよう。笑久し振りにアイスクライミングも出来る事になった。昨日は時間切れで出来なかったので楽しみです。きらら☆ちゃんも初アイスお楽しみにね。って・・・私もヘナチョコなんだけど。お師匠様よろしゅうに~槍ヶ岳の写真編集をしていると心臓がバクバクする。あの景色を思い出すだけで感動が再び湧き上がる。滝子沢や阿弥陀のレポも仕上げたいので今日はこれからPC三昧にしよう。そうしよう。笑
2008.12.14
コメント(6)

12月13日(土)快晴阿弥陀岳南稜登ってきました。太腿までのラッセル???笑 バリエーションルートでは初歩的な場所でしたが憧れのツルベを・・・3ピッチ中1ピッチでしたが・・・リードさせて頂きました!!!先週の滝子沢での初リードといい!!!むっちゃ怖いけど・・・リードは最高に楽しい!!! 北アルプスも南も中央も御嶽山も丸見えの良いお天気の中楽しんできました。楽しみ過ぎて。。。ヘッデン下山でしたが。笑↑夕陽が美しかったです。 これから美味しいビールの時間ですので槍の続きや皆様からの「嬉しい」コメントのお返事は後でです。すいません。笑
2008.12.13
コメント(6)

12月8日(月)快晴豊科近代美術館集合5:00自宅から30分で到着。諏訪は本当に便利な場所だ。目 的:冬合宿に向けての冬山技術確認・体力強化 12月8日 5:00 豊科 ~ 新穂高温泉 ~ 白出沢出合 ~ 槍平小屋(冬期小屋) 12月9日 槍平小屋 ~ 大喰岳西尾根 ~ 大喰岳 ~ 槍ヶ岳 ~ 槍ヶ岳山荘(冬期小屋) 12月10日 槍ヶ岳山荘 ~ 大喰岳西尾根 ~ 槍平小屋 ~ 白出沢出合 ~ 新穂高温泉 12月11日 予備日 ↑こんなスケジュールでした。この通りというか下山は予定よりも2時間近く早く着きました。メンバー:リーダー森君(ペンションA勤務)年齢を聞いておったまげた!!!すっごい若く見えるイケメン。A川さん:亡くなった母親と同じ歳とは思えない体力の持ち主それだけでなく長い山歴の中で培われた豊富な経験の数々に私は感動そしてファンになりました。信州100名山の編集にも携わってるお方です。みいさん:安曇野ガラス工芸でガラスの作品を作ってる美女。個展も開いてるのよ。10代の頃から山に登り20年以上のキャリアを持つ。山に登ってる雰囲気が全く無い都会派の彼女はやっぱり東京出身でした。造顔マッサージを1年半も続行中。やっぱりな。でも、山のプロですよ。憧れます。ええ、こんな経験豊富な方々に囲まれて登山歴3年。しかも雪山は3シーズン目というヘナチョコな私が着いて行けるかって話しですよ。周りの者も勿論本人が1番自信がありませんでした。あんなにアルコール好きな私が今回は軽量化に拘り禁酒ですからね。笑今回のメンバーの皆さんとはCCAの一泊訓練でご一緒した方々なので行きの車の中でも話しは盛り上がります。上高地のゲートを横目に安房峠のトンネルをくぐると・・・そこは一面の雪景色でした。すっごい綺麗なのですが・・・それよりもああ、私は本当に雪山に登るんだ・・・という一抹の不安な気持ちの方が強かったのを覚えてます。実は・・・雪山に限らず、山に登る前は必ずナーバスになります。朝、お化粧しながら此処の場所に無事に戻って来れるのか?と不安な気持ちの方が山に登れる期待よりも大きいのですよ。新穂高の駐車場を出発したのが7:30です。今回の共同装備はコッヘル一式とお茶やコーヒー等の飲み物2袋。少ない荷物にして頂き感謝です。穂高平避難小屋で一休みです。最初から雪道の中を歩き、息はゼーゼーです。いっつもそうですが最初の30分が辛い!でも、雪山が見えると嬉しさが込み上げ頑張るか!って気持ちになります。年末はみいさんとA川さんとNさんという女性3人で此処から西穂高西尾根の取り付き2000m地点で幕営し西穂山頂を目指します。一緒に行かないかと誘われましたが・・・もうちょっと大人になってから誘って下さいとそろそろ孫が生まれるのにアホな事を言ってる私でした。笑歩けば歩くほど雪が深くなります。クリスマスツリーの向こうにはアルプスが見えます。蒲田川右俣沿いの林道をテクテク歩きます。既に遅れ始める私です。一応体力には自信があったのですが・・・コースタイムよりもかなり早く歩く私ですが・・・駄目でした。恐るべしCCA軍団!笑白出沢を渡るのですが・・・ズコズコと足がはまります。腰まで落ちたりして・・・その度に「ウゲ~」とか「ウギャ」とかうるさい女が約1名。笑白出沢出合を過ぎるとようやく山道になるのだが・・・木々に雪が積もった重みで登山道の道を塞いで歩く邪魔をする。ピッケルで雪を振り落としながらのラッセルは時間がかかる。白出沢を渡り、尾根を回り込んだ辺りから涸沢尾根西尾根に取り付くルートから登ったみいさんが何処かな~と言いながら皆で探すが分らなかった。下山時にもう一度確認する事にした。ブドウ谷出合、チビ谷出合をヘロヘロになりながら通過します。そして滝谷。沢の渡渉がありました。此処でボッチャンは嫌なので森君にエスコートして頂きました。う~~ん。頼りになるわん滝谷を眺めながらの一服はたまりませんの~。此処でブログの更新をしました。それ以降は電波も繋がらず(au)又、そんな余裕もなく携帯はザックの底に仕舞われたのでありました。そして此処からのラッセルが地獄・・・いえいえ天国であったのです。皆さん、簡単にラッセルしながら歩くので私もチャレンジしたのですがバランスを崩してしまいヨロヨロ~ピヨピヨ~~。ラッセル!ようやく南沢。A川さん爆裂パワー!朝は晴天でしたが・・・予報通り曇りに・・・南岳どっかの山(笑)ラッセルラッセルようやく小屋が見えた!この斜面は今年のお正月に雪崩た箇所です。ううう・・・信じられないですな。ご冥福を祈ります。 容量一杯なので続きは明後日ね。レポ書いたからね!Chikaさん、みいさん、くま娘さん!んじゃ、温泉入浴してお出掛けします~。ザイルにバイルにハーネスに・・・ううう・・・お、お、重い!!!憧れのバリエーションルート目指します。時間が余ったらアイスクライミングなんぞしてきます。グッフ! 皆様も素敵な週末をお過し下さいませませ。↓は森君から頂いた写真です。この山頂に立つにはまだまだ多くの試練が待ち構えてるのでありました。
2008.12.12
コメント(14)

ええ?もう金曜日?笑平日遊んでると週末が早いね~。ってあったりまえだな。今朝の八つはピンクに染まる朝焼けに照らされ綺麗でした~。6月のお誕生日登山以来すっかりご無沙汰の八つに週末はお邪魔します。お誕生日登山は調べたら・・・6月17日:権現ソロ山頂で友人と待ち合わせ6月18日:赤~横~硫黄縦走 ははは・・・平日連続日帰りピストンしてるし。アホだ。 1年半以上毎月最低2回は登っていたのですが・・・変態登山に目覚めてからはすっかり足が遠のいておりました。笑 明日はメッチャお天気みたいですが・・・今日も朝からバッチリ冷え込んでるし寒いんだろうな~。 って事で今回の槍で足りなかった物の買出しに行ってきます。オイオイ、山三昧生活やないかい?松本方面は北アルプスが綺麗なんだろうな~。グッフッフ!1:ボンボンがついてるふざけた帽子じゃない正統派な帽子2:ぞう足(これは本当に便利でした)3:シェラフなどをコンパクトに納めれる収納袋(かなり小さくなった)4:オーバー手袋もう買わないと何度言った事でしょうか?お給料が飛んで行く~~♪ これで今年は最後の買い物ですよ””””キッパリ!!!(本当かい?)新しいアイゼンもちゃんとあわせて貰ったはずが・・・ゆるかったので歩きづらくてしょうがなかったので、治してもらわなきゃ!!! 槍のレポをせかされてますが・・・(曝)とりあえず写真編集だけしました。これから温泉ですので気が向いたらUPします。あはは・・・
2008.12.12
コメント(6)

昨夜はフランダースの犬のDVDを見て号泣。目が腫れてるし・・・笑 午前中は歯科検診の仕事に行って来ました。昨日の今頃は槍ヶ岳下山してたんだよな。雪の中に居たんだよな~っと・・・不思議な気分。2歳児の子供は本当に可愛い。赤い染め出しを塗布してのブラッシング指導をするのだがどんなに号泣していても子供って愛おしいな。昨日、息子夫婦が来てもしかしたら年内に生まれるかもだって。うっわ~~!!楽しみ。「山に居たら会いに行けないけど、ごめんね」と先に謝っておいた。笑「うん、わかってる」だって。あはは・・・さてと。。。スーツに着替えて仕事に行くか!!!とりあえず写真だけUP。 ラッセルは違う筋肉を使うらしい。遠くの方で筋肉痛。笑
2008.12.11
コメント(14)

無事夕飯の買出しを終え帰宅。夕飯の支度も終えました。笑 今回は大喰岳西尾根からの槍ヶ岳でした。岩と雪とアイスのミックスにビビリながらも・・・やっぱり楽しい!興奮!!!阿弥陀北稜よりも怖かった。笑林道からラッセル。笑 シャリバテにはなるし寒いし・・・槍ヶ岳山頂になんて立てるとは思いませんでした。ご一緒して下さった。森君、A川さん、みいさんのお陰です。有難うございました。これから2日ぶりにビールを飲むので詳細は後程。笑 最高~~~の2日間でした。メッチャ辛かったけどね。
2008.12.10
コメント(12)

無事下山してます!これから平湯の温泉マッタリしてから帰宅します。ホワイトアウト有り、バリエーション有り、そして今日は快晴。降雪後の素晴らしい写真は帰宅してから(^_^)
2008.12.10
コメント(4)
ぐはは快晴 たのぴい~
2008.12.08
コメント(4)

先日の聖岳でもそうだったのですがパッキングが下手です。(泣)明日からの北アルプスバリエーションは食料担当でも無くいつもよりは気楽なのですが登攀具やワカンやスコップ等今迄の雪山の荷物とは違った物が増えてしまいパッキングを綺麗にするのに時間が掛かりました。って事は本番の山でも手間が掛かるって事なのですな。小さな頃からすばしっこいと言われて来たのですが山に関しては・・・非常にトロイです。ハイ・・・これは慣れしかないというので人の3倍も4倍も多く山に通うしかないのだと思う今日この頃でございます。なので今月は雪山強化月間にしようと思案中。(笑) 昨日で大好きな沢登りは終わりにしました。って・・・この時期に沢登るってやっぱり変態なんですか?滝子山の山頂で出会った登山者の方にも「12月に沢ですか?寒くないんですか?」なんて言われてしまったのですがそう言われる事が快感になっています。(笑)昨日は膝上までの落ち葉のラッセルをし明日からは雪のラッセルをしてきます。話しは反れましたが2泊3日でテントやシェラフや食料やアイゼン・ピッケル・登攀具&ロープを背負う賢いパッキングって皆さんどうされてるんでしょうかね?そして・・・そんな重い荷物を背負ってラッセルなんて私に出来るのでしょうか?すっごい不安なんですが・・・沢登りもテント背負っての縦走も今年は本当に色々な事にチャレンジしましたが凄い充実感で一杯の体験ばかりでした。登山スタイルや山に対する考え方もかなり変わったので勇気を振り絞って行ってきま~す!お天気も悪くなるみたいだし昨日はマイナス20度だったそうなので勇気ある撤退は常に頭の隅に置きながら登ります。1番心配なのは凍傷なので・・・。昨日の楽しかった滝子沢の様子は下山してから書きます。沢でのリードは初めてだったのですがハーケンが打ってあるとか小川山みたいに支点もある様な環境でなく木に支点を取りながらロープの残りを計算しながら次の支点を探しながら尚且つ安全に滝を登る事の難しさを身をもって体験する事が出来ました。経験してみてリードしてくれた方々の気持ちにもなれましたし1番はヘナチョコな私を色々なバリエーションに連れて行って下さった皆さんに心から感謝をしたのでした。特に沢登りに関しては何回も辞めるとか自分に自信が無いだとか相当駄々をこねまして・・・(汗)辛抱強く面倒を見て下さったのだな~としみじみ思ったりなんかして・・・山だけでは無く私生活でも物事に執着しないって書くとカッコイイですがあきらめが早いというか夢中になる前に逃げちゃう傾向が大だったので性格変えたかった私には良い機会だったと思います。お姫様登山もそろそろ第一課程修了か?(笑) 相手の立場に立って思いやりを持って行動するそんな人間になりたいです。~~~~~~~~~~~^^^ニャンの話題↑我が家に貰われて13年の花吉君 ↑2年前に息子達が公園で拾ってきた空ちゃん ↑昨日息子が拾ってきた捨て猫ちゃん。 可愛くって!!!飼おうと思ったのですが・・・空がすっごいナーバスになってしまい・・・吹きまくり~~!!部屋にも入って来なくて・・・顔が完璧に怒ってるのですな。まさか、フレンドリーな空ちゃんがこんな反応を起こすとは夢にも思わず・・・慌てて友人やペット仲間に飼い主探しを頼みました。この状態で3日間も自宅を空けるのは非常に心苦しいのですが仕方ないですね・・・心を鬼にして行ってきます。明日は3時には起床なので・・・そろそろビール飲んで(笑)寝ます・・・zzzZzz興奮して寝れないかも・・・(曝)
2008.12.07
コメント(10)

今度こそ!!!今年最後の沢登り!!!(本当か?:笑)想像以上の水量&滝の連続に大満足でした。虹の掛かった滝に溜め息。沢登りでの初めてのリードに大人になった自分を感じました。(笑) ま、またまたハプニングありましたが・・・笑帰宅したら息子達がノラ猫ちゃんを拾ってきてまして・・・ううう・・・可愛い!!我が家には2匹の拾いニャンが居るのですが・・・ あああ!!!たまらん!とりあえず無事下山&帰宅してます。んじゃ、にゃん~~。笑
2008.12.06
コメント(2)

多摩の山友人と密談中(笑)今夜はテント泊で明日は変態ハイキングで~す!詳細がタマさんのブログにUPされてました。タマさん、ありがと!タマさんブログ:1タマさんブログ:2ああ~!楽しかったし美味しかった!!! 又食べに行きたいお店です。
2008.12.05
コメント(2)

みいさんのHPで今年何日入山したのか話題になっていたので自分も調べてみた。現時点で64日だった。64日(2ヶ月と2日) 山行の分布(月) 山行の分布(曜日) 変態指数去年は86日だったので24日間少ない・・・86日(2ヶ月と24日) 山行の分布(月) 理由1:元旦の赤岳主稜で凍傷に罹り1ヵ月半の謹慎。(この日記にまだ会う以前の方のコメントが・・・)理由2:3,4月は母親の看病&葬儀等で4月は入山していない。 ま、仕方無い理由なのですが・・・総体的に分析するとこの2つの理由が自分の登山スタイルを大きく変えた要因だと気付いた。山に対する想いも変わってきた。ヤマレコに登った山等を登録集計してるのだが山のジャンル 沢登りと無積期ピークハントの入山回数が11回と同じなのだ。この週末に最後の沢登りをするので(変態だ:笑)今年は沢登りが1番多い山行になるだろう。実は母親の死後・・・想像以上に落ち込んだ。プライベートも職場も一緒で、仲良し親子というよりも極端な表現をすると体の一部であったので。私の全てを把握していたのは彼女であったし相談事は勿論、今迄生きて来た私の詳細を私よりも覚えていてくれて様々なアドバイスを貰っていたので、覚悟は出来ていたはずなのに腑抜け状態になり食事も喉を通らず寝込んだ。勿論山に登る気力なんて湧くはずもなく凍傷も完治してないし痺れるし痛むし山を辞めようかと思ったのも事実でした。 そんな鬱状態で登ったのがGWの白馬でした。そこで体験した事全てに感動し素晴らしい景色を堪能し山に復帰する事になったのですが・・・それからですね・・・沢登りとかいう変態な世界にのめり込んだのわ。笑↑Chikaさん、この写真なら沢登りしたいなって思うでしょ?(笑)今は母親が居なくなってしまった現実もガッチリと受け止め印鑑商法にも騙されない強い心を持つ人間へと成長したのであります。笑やっぱり・・・この1日が私を強くしてくれたんですよ。(曝)超~インドア人間だった私が何故登山を始めたかって様々な理由があるのですが市毛良枝の「山なんか嫌いだった」という本の中に自分自身が山によって変われたって書いてあったのです。私は本当に弱い人間で(今もだけど)いっつも何かに頼って生きていてそんな自分が大嫌いでしょうがなかったのですがもしかしたら山に登れば其処から脱出できるのかな?なんて他力本願な考えがあったのも事実です。でも、まさか大嫌いなテントを買ってそれを背負って山や沢にまで出掛けるとこまでは想定外でしたけど・・・笑しかも、キャンプ場でのテント泊の少ない事。↑黒部五郎のカールで幕営した時に見た朝焼け↑癖になりますがな。笑今年もあと1ヵ月を切りましたが・・・12月は6日・8~10日・14日・20・21日の7日間はお山の予定が埋まってます。年末は何処に行きましょうか?お正月登山も予定してるので・・・少しだけにして主婦もしなくちゃね。大掃除は一昨日からコツコツ始めてます。2時間程お風呂掃除したり。綺麗になると気持ち良いですね~。実は・・・お掃除結構好きで・・・玄関はその家の顔なんで毎日雑巾掛けなんてしてるんですよ。あっはっは!意外でしょ? そうそう、先日の聖岳が5つ目の3000m級だったというPさんのブログを拝見してそんな事気にもしてなかったのですが自分はどうなのか調べてみました。すでに皆様ご存知だとは思いますが私ってヌケ作なので(笑)何も拘りなく気ままに山に登ってるので記録っていうかあんまり気にしてなくって・・・ 1 富士山3776m2北 岳 3192 3奥穂高岳 3190 ○×2回4間ノ岳 3189 5槍ヶ岳 3180 ○×2回6東岳<悪沢岳> 3141 7赤石岳 3120 8涸沢岳 3110 ○9北穂高岳 3106 ○×2回10 大喰岳 3101 ○×2回11前穂高岳 3090 ○12中 岳 3084 13荒川岳 <中岳> 3083 14御嶽山 3067 ○15農鳥岳 <西農鳥岳> 3051 16塩見岳 3047 17仙丈ケ岳 3033 ○18南 岳 3033 ○×2回19乗鞍岳 3026 20立 山 3015 ○21聖岳 <前聖岳> 3013 ○22釼 岳 2998 23水晶岳<黒岳> 2986 ○24甲斐駒ヶ岳 2967 ○×2回25木曽駒ヶ岳 2956 ○26白馬岳 2932 ○27薬師岳 2926 28野口五郎岳 2924 29鷲羽岳 2924 30大天井岳 2922 ○↑の○した山には登っていたんですね~。鷲羽岳は100名山でもあったりするのに、目の前にあった山なのに・・・登らずにわざわざ黒部源流見に行ってしまってるんですからね。笑 来年は3000m級の山々を制覇するぞ~~~!!!なんちゃって・・・きっとしないだろうね。(爆笑)でも、こうやってたまには自分の登山スタイルを見つめ直すのも大事ですね。来年は訓練山行等にも力を入れて行きたいと思ってます。ロープワーク&読図も大きな課題ですが・・・ロープワークは毎日必ずチョッピですがしてるので少しはマシになったかな?今日、弊社に山岳保険のご契約に来て下さったshuさんと平日に権現~ギボシ辺りでロープワーク訓練をするという話しが盛り上がる。ええ、ええ。頑張りますからね。へなちょこはそれなりに努力するんですから。笑
2008.12.04
コメント(10)

昨日、オバサン2名が姓名鑑定や手相鑑定をキャンペーンで¥3,000だと勧誘にやってきた。別に大した悩みも無いので断ったのですが・・・(3日前なら悩みあったんだけど・・・笑)手相を見せて欲しい等と言われついついその気になった私。笑実はそういうの嫌いじゃないし、丁度今日はそのビルの近くの美容院を予約してあったので行って来ました。家族全員の字画を見て頂き、かなり当たっていたのでビックリ!3男は諏訪大社で命名して頂いただけあってやっぱり強運の持ち主でした。私も亡くなった2名の母親に守られているからあの幸の川での落石事故でも無傷だったんだろうな。↑此処楽しかったな~♪↑なんて素直に納得していたのですが・・・ 大先生と言われる女性の方が運命・宿命は8割:自分の努力は2割だといい始めたのですね。私も以前はそうなのかなって思ったりもした時期がありましたが宿命なんてものは1割であとは自分次第なんだって最近は思ってるので自分はそうは思わないって言ったら小さな頃から苦労されてるんですね。そういう人はそう感じるのだ。幼少期に苦労した傷が未だに癒されてない事がこれから不幸を招く等と脅し始めたんですね。インナーチャイルドが癒されてないから自分自身を愛せなかったり自分に自信が全く無くて人を信じる事が出来ない事に悩んでいた時期があったのは確かでそれで私は色々な本を読んだり講演会に足を運んだり前世を見てもらったりなんてしていたのですが・・・今ではすっかりインナーチャイルドも癒され自分の好きなままに生きていたりなんかして(我儘?笑) ええ、毎週泊まりで山には行くし毎晩の様に晩酌はするわ沢山の友人や仲間に囲まれすっごく幸せなのでありますよ。「それなのに相を変えた方がいいとおっしゃるその意味がわかりません。」って言っちゃいました。結局、印鑑売りたかったんですな。あはは。いらないし・・・なので私がピアスを空けないのは体に傷をつけるのが怖いのもあるけど運命が変るって聞いた事があるから空けないのであってわざわざ印鑑買って今のこの生活を変えたくありません。そんな事の為に貴重な時間とお金を費やしに来たわけではないので申し訳ありませんが帰りますって言っちゃいました。心と体のバランスをとる為に相を変えるなんておっしゃってるので心と体のバランスをとる為に毎日ヨガをしてるんです。と反論。可愛くないですよ。私・・・ そしたらお金返してくれました。笑 昔の私ならホイホイと引っ掛り印鑑買ってたかも?現に以前は数珠とか色々買ってるんだけど・・・(曝)↑モンベル諏訪店のPから見える今日の八つ↑気分転換にモンベルに行って立ち読み。志水哲也さんの「黒部源流」の写真集をうっとり眺め来年は何処の沢に行こうかと妄想。5年後位には何とか上の廊下に行きたいと夢は膨らむ。挙句の果てにこんな本を買ってしまいました。笑今年の夏に登った空木岳から眺めた越百山に何故かすっごく登りたくていたのですが与田切川中小川という沢は花崗岩の明るく開けた沢なんてガイドを読んだら血が騒いでしまったのです。ハイ・・・12月だというのに・・・沢登りたいんですが・・変態ですか?Chika&甲斐駒さん?笑↑弊社から眺めた今日の諏訪湖&夕陽が沈んだ後の雲に魅せられた。↑ あ、いけない・・・レスキューの本を買いに行ったんだった。レポ書けないじゃん。笑
2008.12.03
コメント(12)

諏訪湖畔の道路沿いの弊社から眺めた夕陽は中央アルプスに沈むのですな。メッチャ綺麗でした。って事は八つは真っ赤に染まってるはずだと車を走らせる事5分。うっは!雪山がオレンジに輝いてる~~!!↑デジカメだといまいち・・・本物は感動なんだけどね・・・望遠カメラを手に写真を撮ってる方々も数名。もう少し寒くなったら此処に多くの白鳥が訪れるのだ。冬の訪れが足早くやってきそうですね。ってなわけで来週は北アルプスの雪山に2泊3日で行ってきます。3000mの山にまたまたチャレンジです。此処は夏と秋にしか登ってないんだよね~。ラッセル!ラッセル!大丈夫かな?俺は小2の秋(10月)に登ったぞい!ちょっと雪積もってたし。 そして先週の訓練では道具の話しでも盛り上がりましたよ。どんなに便利な道具でも使いこなせなければただのガラクタです。柴ソリで負傷者を搬送する時にベテラン女性がルベルソを使いビレイしたのですがテンションが重くかかり解除が出来なくなりました。結局エイト環にチェンジしたのですがこれが本番だったらアウトですわね~~。翌日、ルベルソをもう1回使って同じ様にビレイしたのですが男性は何とか解除出来ても女性は無理だったのですよ。それにテンションが強くかかり過ぎてちょっと焦っちゃったりもします。↑私の宝物 そして今回、私の持ってるPASは誉められましたね~。クライマーたけちゃんお薦めでして・・・安全性はバッチリ!使い易いし。何故なのかはコチラを御覧下さいませ。これを読むと便利なデイジーチェーンも怖くて使えないですよね。自分の命を守る道具は吟味しなくちゃですね。 たけちゃんには良い物を教えて頂き感謝してます。本当に有難うです。
2008.12.02
コメント(6)

宴会ヶ岳のみいさんではありませんが・・・宴会好きです。笑特に焚き火を囲みながらマッタリするのが大好き。今回は下の廊下以来なので1ヵ月半ぶりの焚き火にご機嫌な私です。↑これは下の廊下編。 切ったばっかりの生木が燃えてしまう位の火の強さに女心も燃えるのです。って・・・意味不明?笑バーベキューと海鮮鍋は最高に美味しかったです。体調がいまいちでの参加でしたが・・・(二日酔いって噂です:笑)めっちゃ元気になったのは言うまでもありません。冷え切った体と乙女心(爆笑)が暖まり宴会真っ只中1人テントに行き曝睡しました。ビールを1杯飲むと寝る習慣がついてしまいました。誰のせいなのかは大きな声では言えませんが。。。(笑)レスキューの詳細は難しい言葉とか調べながらなのでちょっと待ってね。 暇があったら今年の焚き火編なんて書こうと思いましたが・・・焚き火は皆同じに写真では見えるか?というか、師走です。主婦なら大掃除せにゃアッカンで~~♪
2008.12.01
コメント(6)
全43件 (43件中 1-43件目)
1