全21件 (21件中 1-21件目)
1

***今日のお弁当***いり鶏ハムとすりおろしじゃがいものチーズオムレツピーマンとザーサイの炒め物ミニトマトシラスとすりごまのふりかけ************************昨日の夜のおかずにスペアリブと根菜の甘辛煮を作りました。スペアリブは水から茹でて、煮立ったら弱火で10分ほど煮て、お湯を捨て、スペアリブと鍋をサッと洗います。にんじんは乱切りにし、ごぼうは乱切りにして水にさらしてアク抜きをし、水気を切っておきます。鍋にネギの青い部分、スペアリブ、ごぼう、にんじんを入れ、たっぷりの水を入れ火にかけ、アクを取りながら煮ます。(お弁当用に煮汁を取り分けたいので、多めに水を入れます)煮立ったらハチミツ、酒を入れ、しばらくしてしょうゆを入れて煮込みます。しょうゆを入れてひと煮たちしたらお弁当用のにんじん、ごぼうと煮汁(多めに)を取り分けておきます。この段階ではまだごぼうは少しかたいし、煮汁もシャブシャブ状態です。夕飯用はそのまま煮込んでいき、最後は煮汁をからめて照りをだしました。お弁当用は、取り分けたスペアリブの煮汁に一口大に切った鶏肉を入れ、鶏肉の色が変わったら、取り分けておいたごぼうとにんじんを加え、ひと煮たちしたら火を止め、煮汁ごと冷まして冷蔵庫へ。朝、それを煮込んで仕上げ、最後は焦がさないようからめて照りをだしました。じゃがいもを卵に入れる時、いつもは茹でてから入れているのですが今回はすりおろして入れました。以前『はなまる』で紹介された岡江久美子さんのおやきレシピのアレンジです。卵に1cm角に切ったハムとスライスチーズを入れ、皮をむいたじゃがいもをすりおろしてよく混ぜ、塩、こしょうで味を整え、サラダ油を熱したミニフライパンに流し入れ蓋をして蒸し焼きにし、焼き色がついたら裏返して同じように焼き中まで火が通ったら出来上がり。じゃがいもは色が変わるので、直前にすりおろします。卵1個にじゃがいも中1個の割合で作りました。ピーマンは縦に細切りにし、ザーサイも細切りにします。ごま油を熱したフライパンでピーマンとザーサイを炒め塩、こしょうで味を整えます。シラスをテフロンのフライパンでから煎りし、しょうゆを回しがけし、香り付けにごま油を少量たらして混ぜ、最後にすりごまをたっぷり加えました。
2008.06.30
コメント(0)

***今日のお弁当***とんかつさやいんげんの揚げ浸し小ねぎとシラス入り卵焼きチーズポテトボールミニトマトワカメそぼろ混ぜご飯おにぎり************************とんかつ用の豚肉は筋を切り、軽くたたいて薄くのばし、塩、こしょうで下味を付けて、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけます。夜、ここまで準備をしておき、朝、揚げました。とんかつを揚げる前にさやいんげんを揚げました。さやいんげんは食べやすい長さに切り、素揚げして、麺つゆにサッとくぐらせました。卵に小口切りにした小ねぎ、シラス、昆布茶、水少々を入れて混ぜ卵焼きにしました。じゃがいもは薄くスライスして下味がつくよう塩を入れて茹で、粉ふきいも状態にします。スライスチーズをちぎって入れて、じゃがいもをつぶしながら混ぜ、ラップに包んでボール状にしました。ワカメそぼろをテフロンのフライパンでから煎りし炊きあがった雑穀米のご飯に混ぜておにぎりに。
2008.06.28
コメント(0)

***今日のお弁当***豆腐入り鶏肉団子ブロッコリーワカメそぼろ入り卵焼きにんじんのグラッセひじきちりめん(明太子高菜味)************************水切り不要の豆腐を使いました。普通の豆腐よりかためです。水切り不要の豆腐は手でつぶし、鶏ひき肉、たまねぎのみじん切り、シイタケのみじん切り、卵、片栗粉、塩、こしょうを加え粘りがでるまでよく混ぜ、小判型に形作りサラダ油を熱したフライパンで両面に焼き目がつき、中まで火が通るよう蓋をして焼き、酒、砂糖、しょうゆ、水(多め)でソースを作って加え、ひと煮たちしたら火を止め、ソースと鶏肉団子を別々の器に入れ冷蔵庫へ。ここまで夜作っておき、朝汁気がなくなるまで煮込んで最後は焦がさないようからめました。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気をふき取って塩、こしょう、ごま油で味付け。ワカメそぼろ適量をテフロンのフライパンでから煎りし、あら熱をとってから卵に混ぜ、卵焼きにしました。にんじんは5mmくらいの輪切りに切ります。鍋ににんじん、ヒタヒタの水、バター、塩少々を入れて火にかけ水分がほとんどなくなり、にんじんが柔らかくなるまで煮て最後は焦がさないようからめました。
2008.06.27
コメント(0)

***今日のお弁当***揚げないメンチカツグリーンアスパラガスとエリンギのソテー鮭フレークとじゃがいものチージオムレツワカメそぼろ混ぜご飯************************揚げないメンチカツはフジテレビのハピふる、らいぶdeキッチンで6月25日に紹介されたレシピです。我が家では揚げないコロッケをよく作るのですがそれと同じような作り方でメンチカツも出来るなんて驚きでした。番組ではキャベツをたっぷり入れたヘルシーなメンチカツを作ってましたが私は普通のメンチカツレシピで作ってみました。合挽き肉、たまねぎのみじん切り、卵、塩、こしょうを加え粘りがでるまでよく混ぜ、小判型に成形します。フライパンにバターを入れて火にかけパン粉をきつね色になるまで炒めます。サラダ油を熱したフライパンに成形したメンチカツのタネを入れ両面に焼き色がついて中まで火が通るよう蓋をして蒸し焼きにします。(ここまではハンバーグを作っているような感じです)真ん中を軽く押して透き通った肉汁が出てきたら白ワインを加えてサッとからめ(10秒ほど)蓋をして蒸し焼きにし(30秒ほど)取り出してきつね色に炒めたパン粉の中に入れて軽く押さえるようにしてパン粉をつけます。お弁当箱に詰める時に、有機野菜使用のソースを少々かけて詰めました。グリーンアスパラガスは斜め切りにして塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気を切っておきます。エリンギはアスパラガスと同じくらいの細切りにします。サラダ油を熱したフライパンでエリンギを炒めしんなりしてきたらアスパラガスを入れて炒め塩、こしょうで味付けしました。じゃがいもはさいの目切りにして下味がつくくらいの塩を入れて茹で、水気を切って冷ましておきます。スライスチーズは1cm角くらいに切っておきます。卵に、じゃがいも、鮭フレーク、スライスチーズを入れて混ぜサラダ油を入れて熱したミニフライパンに全部流し入れ蓋をして焼き色がつくまで焼き裏返して同じように焼き、冷ましてから食べやすい大きさに切って詰めました。ワカメそぼろ適量をテフロンのフライパンでから煎りして炊きあがった雑穀米のご飯に混ぜ、混ぜご飯にしました。
2008.06.26
コメント(0)

***今日のお弁当***豚肉とブナシメジのグラタン風オクラおかかあえちくわとピーマンの炒め物スィートかぼちゃ茶巾絞りワカメそぼろ************************豚肉は食べやすい大きさに切り、たまねぎは薄切りに、ブナシメジは小分けにしておきます。フライパンを熱して豚肉を炒め、豚肉に焼き色がついたらたまねぎ、しめじを入れて炒めしんなりしたらcoopの缶詰のホワイトソースを適量と牛乳を加え、コンソメ、塩、こしょうで味を整えます。アルミカップにこれを適量入れてスライスチーズをちぎって乗せオーブントースターでチーズに焼き色がつくまで焼きました。オクラは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気をふき取って乱切り風に切りしょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったら、しょうゆをふき取って、新たにしょうゆ少々を加えてかつお節であえました。ちくわは3~4cmくらいの長さの細切りにしピーマンも同じような大きさに切ります。ごま油を熱したフライパンにちくわとピーマンを入れて炒め昆布茶、塩、こしょうで味付けしました。かぼちゃはうす切りにして茹で、水気を切って粉ふきいも状態にし、ハチミツバター、牛乳少々を加えてつぶしながら混ぜ、ラップに包んで茶巾絞りにしました。昨日作ったワカメそぼろ適量をテフロンのフライパンでから煎りして、ご飯にのせました。
2008.06.25
コメント(0)

***ワカメそぼろ***ワカメそぼろを作りました。6月23日のはなまるマーケット『ごはんで朝ご飯』で紹介されたレシピです。ワカメ(戻したもの)100gにんじん 小1本(100g)生姜みじん切り 大さじ1ちりめんじゃこ 半カップしょうゆ 大さじ2みりん 大さじ1だし 大さじ2すりごま 大さじ2ワカメ、にんじん、生姜はそれぞれみじん切りにします。鍋にサラダ油、生姜を入れて炒め、香りが出てきたらにんじん、ちりめんじゃこ、ワカメを入れて炒めだしを加えてしょうゆ、みりんを入れて味付けし汁気がなくなるまで炒め煮します。汁気がなくなったら火を止め、すりごまを加え、混ぜたら完成です。
2008.06.25
コメント(0)

***今日のお弁当***アジフライ豚ひき肉とザーサイのそぼろ入り卵焼きかぼちゃとさやいんげんの揚げ浸しにんじんのトマトソース煮ひじきちりめん(明太子高菜味)************************アジはフライ用に開いてある物を使いました。アジは食べやすい大きさに切り塩少々ふってしばらくおきます。しばらくして水分が出てきたらキッチンペーパーでふき取り新たに塩少々、こしょうを両面にふり、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけます。夜ここまで準備をして、朝揚げました。アジフライを揚げる前にかぼちゃとさやいんげんを揚げました。かぼちゃは少し厚めの一口大に切りさやいんげんは3~4cmくらいに切り素揚げにして麺つゆにサッとくぐらせました。豚ひき肉とザーサイで作ったそぼろ適量を温め直してあら熱をとり卵に混ぜて卵焼きにしました。昨日の夜、鶏肉と野菜のトマトソース煮を作りました。鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、塩、こしょうで下味をつけておきます。にんじんは乱切りに、たまねぎは3cm角くらいの大きさにじゃがいもは一口大に、ナスは1~2cmくらいの厚さの輪切りにズッキーニも1~2cmくらいの輪切りにトマトは種を取ってざく切りに切ります。トマトの皮は煮てると取れるので湯むきせずそのまま使い、気になるようなら途中ではがれた皮を取り除きます。(私はそのまま食べちゃいます)鍋にオリーブオイルを入れ、鶏肉を焼き色がつくまで炒め、野菜類を入れて全体をよく混ぜ、コンソメ、無塩のトマトジュースを入れアクを取りながら煮て水分が半分くらいになるまで煮つめ塩、こしょうで味を整えます。煮ている途中でお弁当用ににんじんとたまねぎをスープごと取り分けておき朝、それを煮つめて仕上げました。
2008.06.24
コメント(0)

***今日のお弁当***豚肉のジンジャーソース炒めひじき入り卵焼きピーマンとちくわの炒め物オクラおかかあえミニトマトシラスとすりごまのふりかけ************************昨日の夜ジンジャーソースを作りました。ジンジャーソースはフジテレビの情報番組 『ハピふる!ライブdeキッチン』のレシピです。 お魚だけでなく鶏肉、豚肉などでもおいしいのでよく作ります。鍋にショウガのすりおろし大さじ2、 ニンニクのすりおろし小さじ1 たまねぎすりおろし1/4個分、 ハチミツ大さじ2 りんごすりおろし1/4個分、 酒120cc、しょうゆ120cc、みりん小さじ2 を入れひと煮立ちさせて作ります。 (冷蔵庫で1ヶ月くらい保存がきくそうです)豚肉は食べやすい大きさに切り熱したフライパンで炒め(油は入れず豚肉の脂だけで調理します)焼き色がついて少しカリッとしたらジンジャーソースを適量回しがけして水分を飛ばすように炒め、全体をからめて出来上がりです。昨日の夜のおかずに生ひじきを使ってひじきの煮物を作りました。生ひじきは水で洗ってザルに上げ水気を切っておきます。にんじんは2cmくらいの長さの細切りにシイタケも同じくらいの大きさに切り油揚げは沸騰したお湯にサッとくぐらせて油抜きをして同じくらいの大きさに切ります。(油揚げはキッチンペーパーで包んで電子レンジで油抜きもできます)鍋にひじき、にんじん、シイタケ、油揚げを入れ、ヒタヒタのだし汁、砂糖、酒を入れて火にかけ煮立ってきたらしょうゆ(半分の量)を加えてしばらく煮て最後に残りのしょうゆを入れて水分が半分くらいになるまで煮ます。夜作ったヒジキの煮物適量を温め直してあら熱をとり卵に混ぜて卵焼きにしました。ちくわは3~4cmくらいの長さの細切りにしピーマンも同じくらいの大きさに切ります。ごま油を熱したフライパンでちくわとピーマンを炒め塩、こしょうで味付けしました。オクラは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気を切って乱切り風に切り、しょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーでふき取り新たにしょうゆをほんの少し足してかつお節であえました。アルミカップに入れる時、底にかつお節を入れてからオクラを入れると水分を吸ってくれます。シラスはテフロン加工のフライパンでカリッとなるまで炒めしょうゆを回しがけして混ぜ、香り付けにごま油を少量入れて混ぜ、最後にすりごまをたっぷり入れました。
2008.06.23
コメント(0)

***今日のお弁当***ちくわコロッケ(豚肉とザーサイのそぼろ)さやいんげんの揚げ浸しブロッコリースライスチーズ入り卵焼き小女子とすりごまのふりかけ混ぜご飯************************豚ひき肉とザーサイのそぼろを作りました。以前はなまるマーケットで紹介されたザーサイの常備采です。味付けザーサイ100g 豚ひき肉100gしょうゆ小さじ2 おろし生姜大さじ1日本酒大さじ1 こしょう少々(ザーサイはメーカーによって塩分が違うので味をみてしょうを控えます)ザーサイは粗めのみじん切りにします。熱したフライパンで豚ひき肉を強火で炒め肉の色が変わったら中火にして、豚ひき肉の脂が透き通ったら、ザーサイ、しょうゆ、おろし生姜、酒、こしょうを加えて炒めて出来上がり。これを使ってちくわコロッケを作りました。小ちくわは縦に半分に切って3等分にします。じゃがいもはうす切りにして、塩少々入れて茹で、水気を切って粉ふきいも状態にします。ここに豚ひき肉とザーサイのそぼろを入れて混ぜ、ちくわに乗せて俵型に成形し、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけます。ここまで夜準備をして、朝揚げました。ちくわコロッケを揚げる前に食べやすい長さに切ったさやいんげんを素揚げにして麺つゆにサッとくぐらせ揚げ浸しを作りました。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気をふき取って、塩、こしょうで味付けしました。卵に塩少々入れ、スライスチーズを巻き込んで卵焼きにしました。スライスチーズは3等分くらいに切ってから巻くと巻きやすいです。ごま油を熱したフライパンで小女子を軽く炒めしょうゆをフライパンの縁から回しがけして全体をよく混ぜ仕上げにすりごまをたっぷり加えました。これを雑穀米のご飯に混ぜておにぎりにしました。
2008.06.21
コメント(0)

***今日のお弁当***牛肉とピーマンの焼き肉のタレ味おから入り鶏肉団子入り卵焼きにんじんとツナのさっぱり煮ひじきちりめん(明太子高菜味)************************牛肉は食べやすい大きさに切り、ピーマンも同じくらいの大きさに切り、サラダ油を熱したフライパンで炒めて焼き肉のタレで味付けしました。昨日の朝、お弁当のおから入り鶏肉団子を作った時煮くずれた鶏団子がありました。それを取り分けておいて今日の卵焼きに使いました。鶏肉団子は温め直して、箸で形をくずしておきます。卵に塩少々、牛乳少々を入れてよく混ぜ、くずした肉団子が真ん中になるように卵焼きにしました。にんじんは細切りにします。ごま油を熱したフライパンでにんじんを炒めにんじんがしんなりしてきたらツナを入れしょうゆ、だし汁を加えて、水分を飛ばしながら炒め煮にし最後に酢を加えてよく混ぜ、火を止めすりごまを加えました。
2008.06.20
コメント(0)

***今日のお弁当***おから入り鶏肉団子チリソース味ちくわとピーマンの炒め物じゃがいもとハム入りチーズオムレツ魚味噌************************生おから、鶏肉、たまねぎのみじん切り、卵、片栗粉、塩、こしょうを粘りがでるまでよくこねて一口大に丸めサラダ油を多めに入れて熱したフライパンで両面に焼き色がついて中まで火が通るよう蓋をして焼きます。夜ここまで作っておき、朝仕上げました。チリソースを作ります。オレンジページのえびチリのソースレシピです。基本の合わせ調味料 酒 大さじ1 豆板醤 少々 トマトケッチャップ 大さじ1半 砂糖 小さじ1 塩 少々 酒 大さじ1基本量を材料の量に合わせて2倍、3倍にしたり水を足したりして使ってます。鶏肉団子をフライパンに入れて火にかけ少し温め、合わせ調味料に水を足して回しかけして蓋をして水分がほとんどなくなってきたら焦がさないようからめました。ちくわは3~4cmくらいの長さの細切りにしピーマンも同じように切ります。ごま油を熱したフライパンにちくわとピーマンを入れて炒め塩、こしょうで味付けしました。じゃがいもはさいの目切りにし塩少々入れて茹で、水気を切って、あら熱をとっておきます。ハムは1cm角くらいに切っておきます。卵に茹でて冷ましたじゃがいも、ハム、1cm角くらいに切ったスライスチーズ、塩を入れてよく混ぜサラダ油を熱したミニフライパンに全部流し入れ、軽くかき混ぜたら蓋をして蒸し焼きにします。焼き色がついたら裏返して同じように焼き、中まで火を通します。冷めてから、食べやすい大きさに切ってお弁当箱に詰めます。昨日の夜のおかずに煮魚を作り、その残りで魚味噌を作りました。煮魚は骨をとって身をほぐします。ごま油を熱したフライパンでほぐした魚を軽く炒めます。味噌、砂糖、酒で甘辛味噌を作って入れ、小口切りにした小ねぎを加え、味噌に火が通るまで炒めます。
2008.06.19
コメント(0)

***今日のお弁当***えび団子豚ひき肉入り卵焼きブロッコリーのおかかあえ塩昆布************************えびは殻と背わたを取り、片栗粉をまぶしてもんで、汚れと臭みをとります。片栗粉が灰色っぽくなったら水洗いを(水がきれいになるまで)しキッチンペーパーで水気をふき取り、粗みじんに切ります。はんぺんも同じくらいの大きさに切り、小ねぎは小口切りにします。ボールにえび、はんぺん、小ねぎ、卵、片栗粉、塩、を入れてはんぺんをつぶすようにしながら全体をよく混ぜます。夜ここまで準備しておきました。朝、これを食べやすい大きさに形作り、油で揚げ、塩を軽くふりました。昨日のお弁当のコロッケを作った時に中身の豚肉とたまねぎの炒め物を少し取り分けておきました。それを温め直して、塩少々、牛乳少量入れて混ぜた卵で卵焼きにしました。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹でキッチンペーパーで水気をふき取り、しょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーでふき取り新たにしょうゆをほんの少し足してかつお節であえました。アルミカップに入れる時にはカップの底にかつお節を入れます。こうすると水分が出てもかつお節が吸ってくれます。
2008.06.18
コメント(0)

***今日のお弁当***揚げないコロッケシラスと小松菜入り卵焼きさやいんげんのごまあえひじきちりめん(明太子高菜味)************************揚げないコロッケは、名前通り油で揚げないコロッケで、フライパンでパン粉をきつね色になるまで炒めてそれをまわりにつけたコロッケです。脇雅世さんの『毎日ムリなく手早くおべんとう』ー講談社ーという本に載っていたレシピです。何回も作っているので材料などはかなり自己流になってます。熱したフライパンで豚ひき肉を炒めます。豚ひき肉の脂があるのでフライパンには油は入れません。途中キッチンペーパーで余分な油をふき取りながら油が透き通り、豚ひき肉がポロポロになるまで炒め、みじん切りにしたたまねぎを加えてさらに炒め塩、こしょうで味付けをします。ここまで夜準備しておきました。今回は他にも利用したかったのでこの豚ひき肉とたまねぎの炒め物は少し多めに作り分けて保存しました。朝、コロッケを仕上げました。豚肉とたまねぎの炒め物適量はフライパンで軽く炒め直しておきます。じゃがいもはうす切りにして、塩を入れて茹で、粉ふきいも状態にします。じゃがいもを粗くつぶし、豚ひき肉とたまねぎに炒め物を加えて混ぜ、俵型に成形します。フライパンにバターを入れて火にかけ(バターが焦げないよう火を止めた状態で入れます)パン粉を入れて、パン粉がきつね色になるまで炒め俵型に成形したじゃがいもの表面に軽く押さえるようにしてつけます。小松菜は塩少々入れた熱湯でサッと茹で、水にとって冷まし、みじん切りにしてしぼっておきます。卵に昆布茶少々、水少々を入れてよく混ぜ、シラス、みじん切りにした小松菜を加えて卵焼きにしました。さやいんげんは食べやすい長さに切り、塩少々入れた熱湯でサッと茹で、キッチンペーパーで水気をふき取り、しょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらふき取って新たにしょうゆをほんの少し足して、すりごま、砂糖少々であえました。
2008.06.17
コメント(0)

***今日のお弁当***サゴチの味噌漬け焼きじゃがいもとザーサイの炒め物ブロッコリースライスチーズ入り卵焼き塩昆布************************サゴチは食べやすい大きさに切ります。味噌、酒、砂糖をあわせて味噌ダレを作りサゴチの表面に塗ってポリ袋などに入れて密封して冷蔵庫で一晩おき朝、焼きました。じゃがいもは拍子木切りにして水にさらしてアク抜きをし塩少々入れてかために茹でます。ザーサイ(桃屋の瓶詰め)は縦に細切りにします。サラダ油を熱したフライパンでじゃがいもを炒め、じゃがいもにうっすら焼き色がついたらザーサイを入れて炒め、味をみて塩少々を加えます。(じゃがいもの下味やザーサイの塩気があるのでほんの少しで良いです)ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹でキッチンペーパーで水気をふき取り、塩、こしょう、香り付けのごま油で味付けしました。塩少々入れた卵でスライスチーズを巻き込んで卵焼きに。スライスチーズは3等分くらいにして巻くと巻きやすいです。
2008.06.16
コメント(0)

***今日のお弁当***鶏もも肉のトマトソース煮小松菜のごまあえゆで玉チーズマヨひじきちりめん(明太子高菜味)混ぜご飯************************昨日、土鍋でラタトゥイユを作りました。トマトは皮をむき種を取りくし形に切ります。ナスは1.5~2cmの輪切りにして、水にさらしてアク抜きをし、水気を切っておきます。ズッキーニも同じくらいの輪切りにします。たまねぎはくし形に切り、ピーマンは縦半分に切りさらに横に半分の四つ切りにします。材料を土鍋に入れてオリーブオイルを回しがけして全体をよく混ぜ無塩のトマトジュース、水、コンソメ、塩、こしょうを加えます。蓋をして、蓋の穴から湯気が出るまでは強火で、湯気が出てきたら弱火にして10~15分、火を止めてバスタオルなどにくるんで10分蒸らして出来上がりです。このラタトゥイユが出来上がったところでお弁当用にスープとにんじん、たまねぎをとりわけておきました。朝、それに鶏肉を加えておかずを作りました。鶏もも肉は一口大の大きさに切ります。鍋にラタトゥイユのスープとにんじん、たまねぎ、鶏もも肉を入れ火にかけ、途中味見をしながら汁気がなくなるまで煮込んで仕上げました。小松菜は塩少々入れた熱湯でサッと茹で水にとって冷まし、しぼって3~4cmくらいの長さに切り、しょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーで軽く押さえるようにしてふきとり新たにしょうゆをほんの少し足して、すりごま、かつお節、砂糖を加えてあえました。ゆで卵は殻をむいてフォークで粗くつぶし、マヨネーズ、塩少々、1cmくらいにちぎったスライスチーズを混ぜ、アルミカップに入れてオーブントースターで表面に薄く焼き色がつくまで焼きました。 ひじきちりめん(明太子高菜味)混ぜご飯のもとを炊きあがった雑穀米のご飯に混ぜておにぎりに。
2008.06.14
コメント(0)

***今日のお弁当***えのきの豚肉巻きシラスと小松菜入り卵焼きピーマンソテーチーズポテトボールエゴマ入りおかかふりかけ************************豚肉のうす切りに軽く塩、こしょうをしてエノキを巻き、端を爪楊枝で止めます。夜ここまで準備をしておき、朝炒めました。サラダ油ほんの少し入れて熱したフライパンに豚肉巻きを入れ焼き色がついて中まで火が通るよう蓋をして蒸し焼きにし、焼き肉のタレをかけてからめました。小松菜は塩少々入れた熱湯でサッと茹で、細かく切って、軽く絞って水気を切っておきます。卵にシラスと小松菜を入れて(味をみて足りないようなら塩をたし)卵焼きにしました。ピーマンは1cm幅くらいに切ってサラダ油を熱したフライパンで炒め、塩、こしょう、昆布茶で味付けしました。じゃがいもは薄くスライスして、下味がつくように塩を入れて、柔らかくなるまで茹で、お湯を捨て粉ふきいも状態にし、粗くつぶします。スライスチーズをちぎって入れてザッと混ぜ、ラップでボール状にしました。
2008.06.13
コメント(0)

***今日のお弁当***チキンカツかぼちゃの揚げ浸しグリーンアスパラガスのソテー小女子とすりごまのふりかけと小ねぎ入り卵焼き鮭フレーク************************鶏ムネ肉は食べやすい大きさのそぎ切りにして包丁の背で叩いて少し薄くします。塩、こしょう、粉チーズで下味をつけ、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけます。ここまで夜準備をしておき、朝揚げました。鶏肉を揚げる前に厚めに切ったかぼちゃを揚げ麺つゆにサッとくぐらせました。グリーンアスパラガスは3~4cmくらいに切り塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気をふき取っておきます。サラダ油を熱したフライパンで炒め、塩、こしょうで味付けしました。昨日作った小女子とすりごまのふりかけを卵に入れ、小ねぎの小口切りも入れて卵焼きにしました。ふりかけにしっかり味がついているので卵には味付けしません。
2008.06.12
コメント(0)

***今日のお弁当***豚肉とピーマンとブナシメジの中華風ひじき入り卵焼きさやいんげんのごまあえミニトマト小女子とすりごまのふりかけ************************豚肉は食べやすい大きさに切り、ピーマンは1cm幅くらいに切り、ブナシメジは小分けにしておきます。フライパンを熱して豚肉を入れて炒め(油は入れずに豚肉の脂で炒めます)豚肉に焼き色がついたらブナシメジを入れて炒め、ブナシメジがしんなりしてきたらピーマンを入れて炒め、中華だし、塩、こしょうで味付けしました。昨日、ひじきの煮物を作りました。ひじきの煮物適量は温め直してあら熱をとっておきます。卵にひじきの煮物を入れて卵焼きにしました。ひじきの煮物にしっかり味がついているので卵の味付けはしません。さやいんげんは斜め切りにして、塩少々入れた熱湯でサッと茹で、水気を切ってしょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらふき取って新たにしょうゆをほんの少し足して、砂糖少々、すりごまであえました。ごま油を熱したフライパンで小女子を炒めしょうゆをフライパンの縁から回し入れすりごまを加えて全体をよく混ぜました。
2008.06.11
コメント(0)

***今日のお弁当***いり鶏(角煮のタレで)チーズかぼちゃオクラのおかかあえエゴマ入りおかかふりかけ************************昨日の夜のおかずに土鍋で豚の角煮を作りました。豚バラ肉のかたまりは食べやすい大きさに切り、一度水から煮て余分な脂を落とします。ごぼうは斜め切りにして水にさらしてアク抜きをし、水気を切っておきます。にんじんもごぼうと同じくらいの大きさに切ります。ボールに豚肉、にんじん、ごぼうを入れて酒、砂糖、しょうゆ、水を加えて全体をよく混ぜ、土鍋に移します。土鍋に直接入れてもよいのですが、一度こうして味付けをした方が味むらなく仕上がる気がします。煮汁を多めに作り、8割りほど出来上がったところでお弁当用のごぼう、にんじんを取り出し、煮汁も取り分けました。朝、取り分けておいたごぼう、にんじん、煮汁を鍋に入れ、一口大に切った鶏肉、そぎ切りにしたシイタケを加えて火にかけ煮込み、最後は汁気を飛ばして全体をからめました。かぼちゃは薄くスライスして柔らかくなるまで茹でお湯を捨てて粉ふきいも状態にし、粗くつぶします。熱いうちに砂糖少々、スライスチーズを加えてよく混ぜラップに包んで茶巾絞りにしました。オクラは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気をふき取って1cmくらいに切り、しょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーでふき取り新たにしょうゆをほんの少し足してかつお節であえました。
2008.06.10
コメント(0)

***今日のお弁当***ひじき入り中華風ハンバーグシャケと小松菜入り卵焼き鶏肉と人参のチーズ焼きブロッコリー魚味噌************************豚ひき肉、たまねぎのみじん切り、生ひじき、卵、塩、こしょう、片栗粉を粘りがでるまでよく混ぜて、俵型に形作り、サラダ油を熱したフライパンで両面に焼き色がついて中まで火が通るよう蓋をして焼きます。水(煮込むので少し多め)、酒、中華だし、しょうゆ、砂糖で作ったソースを加え、片面2分くらいずつ煮て火を止めます。ここまで夜作り、ソース、ハンバーグを別々の容器に入れて冷蔵庫へ。朝、それを煮込んで仕上げ、最後は水分を飛ばしてからめました。小松菜は塩少々入れた熱湯でサッと茹で、水気を切ってみじん切りにします。卵に、鮭フレーク、みじん切りにした小松菜、牛乳少量を入れ卵焼きに。鮭フレークの塩分があるので塩で味を整えるときは味をみてからに。昨日のお昼に土鍋で鶏肉と野菜のスープ煮を作りました。その時に鶏肉、にんじんをスープごと取り分けておきました。朝、それを味をみながら水分がなくなるまで煮込んでアルミカップに入れて、粉チーズをたっぷりかけてオーブントースターで軽く焼き色がつくまで焼きました。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹で、水気をふき取ってから、塩、こしょうで味付けをし、香り付けのごま油をほんの少しかけました。昨日の夜のおかずの煮魚の残りで魚味噌を作りました。煮魚は骨をとって身をほぐします。小ネギは小口切りにします。ごま油少量を熱したフライパンにほぐした身を入れて少し水分を飛ばし、味噌、砂糖を加えて、味噌に火が通るまで炒めたらネギを加え、ネギがしんなりしてきたら火を止めます。夜作った魚味噌適量をテフロンのフライパンに薄くのばして火にかけ混ぜたりせずそのままの状態で、裏面(フライパンに接している側)にうっすら焼き色がつくまで焼きました。
2008.06.09
コメント(0)
今週はお弁当お休みです朝寝坊できます
2008.06.02
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


