全16件 (16件中 1-16件目)
1

***今日のお弁当***レンコンのはさみ揚げ甘辛煮ピーマンソテーゆでたまチーズマヨ、ブロッコリー入りシイタケとじゃがいもの甘辛煮ミニトマト大根葉とちりめんじゃこのふりかけ************************豚ひき肉とたまねぎのみじん切り、卵をボールに入れ塩、こしょうを加えて粘りがでるまでよく混ぜます。レンコンは半月切りのうす切りに切り、水にさらしてアク抜きをし、キッチンペーパーで水気をふき取ります。レンコンで混ぜ合わせた具をはさみ片栗粉を薄くつけて油で揚げます。ここまで夜作っておき、朝仕上げました。じゃがいもとシイタケの甘辛煮も一緒に作ります。じゃがいもはひとくちくらいの大きさに切ります。シイタケも同じくらいの大きさにそぎ切りにします。レンコンのはさみ揚げが重ならないで並べられる大きさの鍋にじゃがいもとシイタケを入れ、だし汁、酒、砂糖、しょうゆで煮ます。ひと煮たちしたらレンコンのはさみ揚げを入れて中まで火が通るよう煮込み、煮汁がほとんどなくなったら焦がさないよう気をつけて汁気を飛ばし照りをだしました。ピーマンは1cm弱くらいの幅に切りサラダ油を熱したフライパンで炒め塩、こしょうで味付けしました。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気をキッチンペーパーで押さえるようにしてしっかり取りみじん切りにしておきます。少しかためのゆで卵を作り、殻をむいてフォークなどでつぶし、マヨネーズ、スライスチーズを小さめに切ったもの、みじん切りのブロッコリーを混ぜ、塩、こしょうで味を整え、アルミカップに入れてオーブントースターで表面にうっすら焼き色がつくまで焼きました。大根葉はお米少々入れた熱湯でサッと茹で(米のとぎ汁があればそれを使います)水でサッと洗って細かく切り、しっかりしぼって水気を切っておきます。ごま油を熱したフライパンで大根葉を炒めちりめんじゃこを加えて軽く炒めたら砂糖少々、しょうゆで味付けをし、最後にすりごまを加えました。
2008.02.28
コメント(0)

***今日のお弁当***揚げないコロッケ肉味噌味ブロッコリーハンバーグソース入り卵焼きにんじんのグラッセえのき混ぜご飯************************昨日の夜、肉味噌を作りました。それを使って揚げないコロッケを作りました。じゃがいもはうす切りにして、塩少々を入れて茹で、粉ふきいも状態にしてつぶしておきます。肉味噌は適量を温め、つぶしたじゃがいもに混ぜます。肉味噌にしっかり味がついているのでコロッケの味付けはしなくて大丈夫です。あら熱が取れたら俵型に成形します。フライパンにバター少量を入れて火にかけ、パン粉を入れてきつね色になるまで炒めます。余熱でも色が濃くなるのでちょっと早めに止めお皿などに移しておくことがポイントです。きつね色になったパン粉の中に俵型に成形したコロッケを入れ軽く押さえるようにしてコロッケのまわりにパン粉をつけます。肉味噌はそのままご飯にのせて食べてもおいしいし、いろいろ料理にも使えて便利です。肉味噌をコロッケの具に入れるのは初めてだったのですがとってもおいしくできましたよ。味がしっかりついているので、しょう油などかけなくても良いしお弁当のおかずにおすすめですよ。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気をキッチンペーパーで押さえるようにして拭き、塩少々、こしょう、昆布茶で味付けしました。昨日のお弁当のハンバーグを煮込んだ後のソースを取り分けておきました。それを温め直して、塩少々入れた卵で卵焼きを作りハンバーグソースが真ん中になるよう焼きました。にんじんは5mmくらいの輪切りにしヒタヒタのお水、バター少々、塩少々で柔らかくなるまで煮て最後は汁気を飛ばして照りをだしました。先日作ったえのきの煮物の味を整え煮汁がほとんどなくなるまで煮つめて混ぜご飯にしました。
2008.02.27
コメント(0)

***今日のお弁当***ハンバーグきんぴらごぼうブロッコリーとシラス入り卵焼きミニトマトひじきちりめんふりかけ************************合挽き肉、たまねぎのみじん切り、卵、塩、こしょう、ナツメグを合わせて粘り気が出るまでよく混ぜ、俵型に成形し、サラダ油少々を熱したフライパンで両面に焼き色がついて中まで火が通るよう蓋をして焼きました。トマトケチャップ、有機野菜使用の濃厚タイプのソースを2対1で混ぜ白ワイン、水を加えてよく混ぜハンバーグソースを作り加え、途中裏返しながら煮込みます。いつもは夜途中まで準備をしておくハンバーグ今日は朝、最初から作ったのでちょっと忙しかったです。ごぼうは細切りにして水にさらしアク抜きをし、ざるに上げて水気を切っておきます。にんじんも細切りにします。ごま油を熱したフライパンにごぼうを入れて炒めごぼうがしんなりしたらにんじんを入れてさらに炒め酒、砂糖少々、薄口しょうゆで味付けをして七味唐辛子、すりごまをふりました。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気を切って、みじん切りにしておきます。卵に、みじん切りにしたブロッコリー、シラスを入れ塩、昆布茶少々を加えて卵焼きにしました。
2008.02.26
コメント(0)

***今日のお弁当***鶏もも肉の味噌漬け焼きレンコンとピーマンの炒め物じゃがいもとにんじんチーズ焼きブロッコリーのおかかあええのき入り卵焼きシラスとごまのふりかけ************************鶏もも肉は一口大に切っておきます。ハチミツ大さじ1半、味噌大さじ1~1半を混ぜ合わせ鶏肉をその中に入れてよく揉み込んでポリ袋に入れて冷蔵庫へ。前の夜にここまで準備をしておき、朝、焼きました。温めたテフロンのフライパンに皮の方から鶏肉を入れ両面に焼き色がつき中まで火が通るよう蓋をして焼きました。じゃがいもは一口大に切り、にんじんは2cm角くらいに切りコンソメ、塩少々でかために煮ます。夜ここまで準備をしておき、朝、スープごと火にかけ塩、こしょうで味を整え、にんじんが柔らかくなるまで煮て汁気を飛ばします。アルミカップにじゃがいもとにんじんを入れスライスチーズを適当な大きさに切って乗せ、オーブントースターでチーズが溶けて少し焼き色がつくまで焼きました。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹で、水気を切ってしょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーで押さえるようにして拭き、新たにしょうゆ少々をかけ、かつお節をたっぷり入れてあえました。エノキは3cmくらいの長さに切っておきます。鍋にえのきを入れ、ひたひたのだし汁、酒、砂糖少々、しょうゆを入れアクを取りながら煮て、冷ましておきます。卵にこのえのきを適量、煮汁ごと入れて卵焼きにしました。シラスはテフロンのフライパンで炒め少しカリッとなったら砂糖少々、しょうゆを加えてよく混ぜ最後に香り付けにごま油を少量入れてすりごまをたっぷり入れました。
2008.02.25
コメント(0)

***今日のお弁当***きんぴら牛ゆでたまマヨチーズ焼き小松菜のごまおかかあえスイートかぼちゃ茶巾絞りミニトマトシラスとごまのふりかけ************************ごぼうはささがきにして水にさらしてアク抜きをしざるに上げて水気を切っておきます。ごま油を熱したフライパンでごぼうを炒め、ごぼうがしんなりしてきたら牛肉を加えて炒め酒、砂糖、しょうゆで味付けをし、七味唐辛子、すりごまをふりました。卵を固ゆでにし、殻をむいて縦に二つに切ります。この時、ちょうど半分に切るのではなく6対4くらいの所で切ります。深い方は黄身を取り除いて器用にとっておきます。黄身と浅い方の白身をフォークなどでつぶしスライスチーズを細かくちぎって加えて混ぜマヨネーズ、塩、こしょうで味付けをし器用にとっておいた白身に乗せてオーブントースターで焼き色がつくまで焼きました。以前はマヨネーズだけでしたがスライスチーズを加えるとコクが出るので最近はスライスチーズを一緒に混ぜています。小松菜は熱湯でサッと茹で、食べやすい長さに切って水気を絞ってしょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーで押さえるようにしてしょうゆをふき取り新たにしょうゆ少々、砂糖少々で味付けをしてすりごま、かつお節であえました。かぼちゃは薄くスライスして柔らかくなるまで茹でお湯を捨てて、から煎りをし粉ふきいも状態にします。バター少々、牛乳少々、砂糖少々を加えて火にかけ水分を飛ばしながら練って固さを調節しラップに包んで茶巾絞りにしました。テフロンのフライパンでシラスをから煎りし砂糖少々、しょうゆで味付けをし、仕上げにごま油を少量たらして、すりごまを加えました。
2008.02.22
コメント(0)

***今日のお弁当***鶏肉のチーズ焼きレンコンとピーマンのきんぴらシラスとネギ入り卵焼きにんじんのスープ煮ミニトマト塩昆布************************昨日の夜のおかずに手羽先を使ったポトフを作りました。その時にお弁当用に手羽先、じゃがいも、にんじんをスープごと取り分けておきました。手羽先は骨をとって身をほぐしておきます。じゃがいも、ほぐした手羽先をひたひたのスープで煮て、煮汁がほとんどなくなったら塩、こしょうで味を整え、アルミカップに入れてスライスチーズをちぎって乗せオーブントースターで焼き色がつくまで焼きました。にんじんもスープで煮て、最後は汁気を飛ばして照りをだしました。レンコンは3cmくらいの長さの縦切りにします。いちょう切りに切るより縦切りの方が食感が好きです。ピーマンは細切りにします。ごま油を熱したフライパンでレンコンを炒めレンコンが透き通ってきたらピーマンを入れて炒め酒、砂糖少々、しょうゆで味付けをし七味唐辛子、すりごまをふりました。卵にシラスと、小口切りにした小ねぎ、昆布茶少々を入れて卵焼きにしました。
2008.02.21
コメント(0)

***今日のお弁当***えびのごま焼きハンバーグソース入り卵焼きブロッコリーおかかあえチーズポテトひじきちりめんふりかけ************************えびは背わたを取って一口大に切り酒少々をふって5分ほどおきます。キッチンペーパーで軽く押さえるようにして水分を取ったら塩少々をふり、すりごまをたっぷりまぶし、オリーブオイルを熱したフライパンで蓋をして焼きます。高野豆腐入りハンバーグを作った時に取り分けておいて冷凍保存していたハンバーグソースを温め、あら熱をとっておきます。卵に塩少々入れてハンバーグソースを真ん中にして卵焼きにしました。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気を切ってしょうゆ少々をふってしばらくおきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーでふき取り新たにしょうゆ少々をかけ、かつお節であえました。じゃがいもは薄くスライスして、下味がつくくらいの塩を入れて茹でます。箸でさして割れるくらい柔らかく茹でたら湯を捨て粉ふきいも状態にし、スライスチーズをちぎって入れて混ぜ合わせラップに包んで茶巾絞りにしました。
2008.02.20
コメント(0)

***今日のお弁当***照り焼きチキンシラスとごまふりかけ入り卵焼きかぼちゃのバター煮ピーマンと塩昆布の炒め物鮭ふりかけ************************鶏もも肉は一口大に切ります。ハチミツ大さじ1半、しょうゆ大さじ3を混ぜ鶏肉を入れてよく揉み込み(水分がほとんどなくなるくらい)ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。前の夜にここまで準備をしておき、朝焼きました。昨日作ったシラスとごまのふりかけを卵に入れてよく混ぜ卵焼きにしました。ふりかけに味がついているので卵には味付けしません。かぼちゃは1cm弱のいちょう切りにしヒタヒタの水、バター、塩少々で煮て最後は汁気を飛ばして照りをだしました。ピーマンは細切りにしてごま油を熱したフライパンで炒め塩昆布を入れてさらに炒め薄口しょうゆで味を整えました。
2008.02.19
コメント(0)

***今日のお弁当***サバの味噌漬け焼きブロッコリーのおかかあえウインナー入り卵焼きレンコンとザーサイの炒め物シラスとごまのふりかけ************************サバは食べやすい大きさに切り塩を両面に軽くふって10分ほどおきます。10分ほどおくと水分が出てきているのでキッチンペーパーでしっかりふき取ります。ハチミツ大さじ1半、味噌大さじ1~1半をよく混ぜてサバにぬりポリ袋などに入れて冷蔵庫へ。前の夜にここまで準備をしておき、朝焼きました。味噌を軽くふき取ったサバをテフロンのフライパンに並べ蓋をして、両面に焼き色がつき、中まで火が通るよう焼きます。味噌はこげやすいのでちょっと注意が必要です。粗挽きウインナーは熱湯でサッと茹でておきます。卵に塩少々を入れ、ウインナーが真ん中になるよう卵焼きにしました。ブロッコリーは塩少々入れた熱湯でサッと茹で水気を切ってしょうゆ少々をかけてしばらくおきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーでふき取り新たにしょうゆ少々をかけ、かつお節であえました。レンコンは3cmほどのながさの縦切りにし水にさらしてアク抜きをしてざるにあげておきます。ザーサイは細切りにします。フライパンにごま油を熱してレンコンを炒めレンコンが透き通ってきたらザーサイを入れて炒め塩、こしょうで味付けしました。シラスをテフロンのフライパンで少しかりかりになるまで煎って砂糖少々、しょうゆで味付けをし、仕上げにごま油をほんの少したらしてよく混ぜ、すりごまを加えました。
2008.02.18
コメント(0)

***今日のお弁当***高野豆腐入りハンバーグゆで玉チーズマヨそら豆とハムのソテーえのきとじゃがいもの煮物シラスふりかけ混ぜご飯************************高野豆腐は50度くらいのお湯で戻し、しぼって水気を切ってから細かくちぎっておきます。合挽き肉、高野豆腐、たまねぎのみじん切り、卵、塩、こしょうをボールに入れて粘りがでるまでよくこねます。楕円形に成形したらサラダ油を入れ熱したフライパンで両面に焼き色がつき、中まで火が通るよう蓋をして焼き、ソースを加えます。ソースは、トマトケチャップ、有機野菜使用の濃厚タイプのソースを2対1で混ぜ白ワイン、水を加えてハンバーグの半分くらいが浸るよう作ります。ソースを加え片面1分ずつ煮込んだら火を止めハンバーグとソースを別々の容器に取り分けておきます。ここまで夜準備をして朝仕上げました。鍋に高野豆腐入りハンバーグとソースを入れ煮込み、ソースが少なくなったら焦がさないよう両面にからめます。卵は固ゆでにして殻をむき、フォークでつぶして細かくします。マヨネーズ、細かくちぎったスライスチーズ、塩を加えて混ぜアルミカップに入れ粗挽きこしょうをふってオーブントースターで表面に焼き色がつくまで焼きます。そら豆は塩少々入れた熱湯で約4分ほど茹で、薄皮をとっておきます。ハムは食べやすい大きさに切ります。熱したフライパンにサラダ油を少量入れ、ハムとそら豆を炒め塩、こしょうで味付けしました。じゃがいもは一口大に切り、水にさらしてアク抜きをします。エノキは3cmくらいに切ります。鍋にじゃがいもえのきを入れ砂糖少々をふって1分ほど焦がさないよう炒めだし汁、酒を加えアクを取りながら煮ます。煮立ってきたらしょうゆを加え、ひと煮たちして火を止め煮汁ごと器に入れます。(この段階ではじゃがいもはまだ固めです)ここまで夜準備をしておき、朝仕上げました。煮汁ごと鍋に入れ、じゃがいもがが柔らかくなって煮汁がほとんどなくなるまで煮て最後は汁気を飛ばします。テフロンのフライパンにシラスを入れ、シラスが少しカリッとなるまでから煎りをし、砂糖少々、しょうゆで味付けをし、ごま油をほんの少し入れ、最後にすりごまを加えます。炊きあがった雑穀米のご飯に混ぜ、おにぎりにしました。
2008.02.17
コメント(0)

***今日のお弁当***牛肉とレンコンのきんぴら小松菜のごまおかかあえ肉じゃが入り卵焼きチーズかぼちゃひじきちりめんふりかけ************************レンコンは3~4cmの長さの縦に細切りにし水にさらしアク抜きをして水気を切っておきます。フライパンにごま油を熱してレンコンを入れて炒めレンコンが透き通ってきたら牛肉を入れて炒め砂糖少々、酒、しょうゆで味付けをし仕上げに七味唐辛子とすりごまをふります。レンコンは縦割りに切った方が食感が良くておすすめです。小松菜は塩少々入れた熱湯でサッと茹で冷水にとって水気を絞り、食べやすい長さに切って、しょうゆ少々をふってしばらくおきます。しばらくしてしょうゆが水っぽくなったらキッチンペーパーで押さえるようにしてふき取り砂糖少々、しょうゆ少々、すりごま、かつお節であえます。アルミカップにかつお節を入れて小松菜を詰めます。こうするとかつお節が水分を吸ってくれます。昨日のお弁当のおかずの肉じゃがのじゃがいもとえのきをを少量とっておきました。それを温め直してじゃがいもをつぶし、卵に混ぜ卵焼きにしました。肉じゃがに味がついているので卵には味付けをしません。かぼちゃを薄くスライスして煮くずれるくらいまで茹で水気を切って粉ふきいも状態にします。kiriの個包装のクリームチーズ、砂糖少々を加えかぼちゃをつぶしながら全体を混ぜラップに包んで茶巾絞りにしました。
2008.02.16
コメント(0)

***今日のお弁当***えのき入り肉じゃがハムと小松菜入り卵焼きピーマンソテーミニトマト鮭フレーク************************豚うす切り肉、たまねぎ、えのきは食べやすい大きさに切り、じゃがいもは一口大に切って水にさらしておきます。フライパンを熱して豚肉を炒め、たまねぎ、えのき、じゃがいもを入れて炒め、砂糖少々をふって全体になじむよう炒めます。砂糖を先に入れて炒めると甘みがよくしみ込むし、煮くずれ防止にもなるそうです。ひたひたのだし汁、酒を入れてアクを取りながら煮て煮立ったらしょうゆを入れひと煮立ちさせて火を止めます。夜ここまで準備して(この段階ではじゃがいもはまだ固めです)朝仕上げました。じゃがいもが柔らかくなり煮汁が少なくなったら火を強めて焦がさないよう汁気を飛ばし、全体をからめます。ハムは小さめに切ってフライパンでさっと炒めておきます。小松菜は熱湯でサッと茹で、細かく切って水気を絞っておきます。卵にハム、小松菜、塩少々を入れ卵焼きにしました。ピーマンは1cm幅くらいに切ってサラダ油で炒め塩少々、こしょう少々、昆布茶少々で味付けしました。
2008.02.15
コメント(0)

***オレオチーズケーキとチョコチップマフィン***今年のバレンタインデーの友チョコ(んっ?ケーキ)はオレオチーズケーキとチョコチップマフィンを作りました。(母は雑用係でお手伝いです)近頃は男の子にチョコあげるよりは女友達どうしで交換するのが流行なのかな・・・。早い子は小学生の頃から手作りして交換しているようだけどうちの娘はスタートがかなり遅くておと年、バレンタインデーにたくさんの友チョコをもらったお返しにホワイトデーにクッキーを焼いたのが最初。去年はブラウニーとバナナマフィンを作り。年々配る数が増えてます。1月終わり頃から今年は何を作ろうか考え始めて味見をかねての試作・・・今年も2度ほど作りましたよ。他の友達が作るものはチョコレートを使ったものがほとんどだから出来るなら他のがいいな~って考えて選んだのが『オレオチーズケーキ』。たかこさんレシピです。『まいにちの焼き菓子と特別な日のケーキ』(主婦と生活社)で作りました。最初はたかこさんレシピを参考にして我が家の定番の、材料をぜ~~んぶ一緒にガ~~ッと混ぜちゃうベークドチーズケーキにオレオクッキーを混ぜて作ってみました。これはこれでおいしかったのですがオレオクッキーの甘さでチーズケーキっぽくなくてちょっと・・・。それでやっぱりたかこさんレシピで作ることに。たかこさんレシピはクリームチーズにサワークリームが入るのです。この、サワークリームがポイントですね。レシピはクリームチーズ120g使用で16×16のスクエア型でしたが2倍の分量(クリームチーズ240g)で18×18のスクエア型で作りました。とってもおいしくって、作り方もフードプロセッサーで混ぜながら作れて簡単なのでこの『オレオチーズケーキ』おすすめですよ。************もう1つチョコチップマフィンも作りました。1種類で良いのでは・・・と母は思うのですが、なぜか今年も2種類。こちらは加藤千恵さんレシピ『ブルーベリーマフィン』のアレンジです。『お菓子まるごと大全集』(NHK出版)を参考にしました。レシピの砂糖の量を10g減らしてココアパウダーを10g入れブルーベリーをチョコチップにかえて作りました。泡立て器で次々に混ぜていくのでこちらも簡単に、おいしく出来ましたよ。娘のお菓子作りの腕もずいぶん上達しました。 ************お友達からの友チョコ
2008.02.14
コメント(0)

***さつま揚げ***生タラが安かったのでさつま揚げを作りました。レシピは自由が丘WINGさんの『自家製さつま揚げ』を参考にしました。さつま揚げ作りは今回が2回目。最初に作った時はWINGさんのレシピどおりに作り中身はごぼう、にんじん、冷凍枝豆で作りました。今回はごぼうがなかったのでにんじん、冷凍枝豆、シイタケにして材料、分量もちょっとかえて作りました。材料は・・・生タラの切り身6切れ、はんぺん2枚、卵1個塩小さじ1、 砂糖小さじ2、片栗粉大さじ3中に入れる具としてにんじん、冷凍枝豆(解凍してそのまま食べられるタイプ)、シイタケ作り方は・・・生タラの皮をはぎ、一口大に切りフードプロセッサーでミンチ状にします。はんぺんを加えて同じようにすり身にし塩、砂糖、片栗粉、卵を混ぜボールに取り出します。にんじん、冷凍枝豆、シイタケをフードプロセッサーで細かくし生タラのミンチに混ぜ、小判型にして130度くらいの低温でじっくり揚げます。今回生タラとにんじんなどを別々にフードプロセッサーにかけるのをちょっと手を抜いて一気に混ぜて作ったのですがにんじんや枝豆やシイタケがかなり細かくなってしまって野菜類の食感がほとんどなくなってしまったので次からはやっぱり別々にフードプロセッサーにかけようと思ってます。さつま揚げって作るの大変かな?って思ってたのですがフードプロセッサーを使うと意外と簡単に出来て好評だったので他のお魚でもまた作ってみるつもりです。
2008.02.11
コメント(0)

***おこげ料理***先日・・・1月の終わりだったかな・・・フジテレビの『ハピふる!らいぶdeキッチン』でおこげ料理を作ってました。おこげ料理って大好きなんだけど作るのはなんだか大変そう・・・って思ってたけど意外と簡単に出来そうなので作ってみました。番組で紹介されてたレシピはスープっぽいのでしたが冷蔵庫にあるお肉と野菜を使って中華あんかけ風のものを作りました。なすは輪切りにして水にさらし耐熱皿にキッチンペーパーを敷いてその上になすを並べ電子レンジで1分ほど加熱します。こうするとなすが油を吸いすぎてべちゃべちゃになるのを防ぐそうです。中華鍋を熱して豚肉を炒め、短冊切りにしたにんじんブナシメジ、なす、チンゲンサイ、白菜を炒めヒタヒタの水、中華だし、塩、こしょうで味付けをして水溶き片栗粉でとろみをつけます。おこげを作ります。ご飯は温かいものを使います。温かいご飯の方が粘りがあってまとまりやすいそうなので炊きたてを使いました。ご飯を適量をとってラップで挟んで手のひらで押さえつぶして平たくします。番組ではフライパンに多めの油をひいて両面3分ほど焼いていましたが私は油で揚げてみました。揚げたおこげを器に盛って上からアツアツのあんをかけて出来上がりです。************おこげ料理、おいしくできましたよ。炊きたてのご飯でおこげ用を作っておいて冷凍しておくと便利かも。フライパンで焼くバージョンも試してみました。カリッとなるまでしっかり焼かなくても(軽く焼き色がつくくらいに焼いたものも)モチモチっとしておいしかったです。ハピふる!のらいぶdeきっちんのレシピ、フジテレビの携帯サイトで見れます。『即席おこげの五目あんかけスープ』1月31日放送でした。
2008.02.09
コメント(0)
今日からお弁当お休みですちょっと朝寝坊できます
2008.02.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1