全42件 (42件中 1-42件目)
1

快晴。最高16.6℃、最低7.2℃。我家に戻って来たツバメのペアは、昨日から夜は巣の方で仲良く寝て休みです。前の電線で愛し合う様子が庭から撮れたので紹介です。ツバメ♂♀ 夜、フラッシュを使って撮りました。巣は去年のままで、♀は巣の中で、♂は巣の淵に止まって寝ていました。朝早くから巣を出て、前の電線に仲良く止まっている事が多く・・ツバメ♂♀ 6:44今日のペアは、子育てが決まり♀に準備が出来たのか、ラブラブでした・・・ツバメ♂♀ 6:44ツバメ♂♀ 6:45上手く合体が出来た様なです。ツバメ♂♀ 6:52左が♀、右が♂。ちょっと準備体操して・・ツバメ♂♀ 6:55もう少し頑張らねばと♀の上に乗りです。ツバメ♂♀ 10:05♂が毛繕いをしている所を撮ったら、頭に大きな円形脱毛のハゲがあると思いです。頭から背中にかけては真っ黒と思ったが、白い部分があるのですね。おまけ;スズメの喧嘩 6:38スズメも恋の季節で、朝、餌に来るスズメ達が尾を上げてやけに煩く鳴きです。そんな中、スズメ同士の喧嘩が始まり・・スズメの喧嘩 6:38庭の柘榴の木で喧嘩してる所が撮れました。羽を咥えている所ですが、枝が邪魔になりでしたね。ヒマワリ発芽去年数種のヒマワリを育てて採取した種を蒔き、沢山発芽しました。去年は苗がベト病になって育たなかったので、沢山蒔きましたが、ちょっと多過ぎましたね。夕方からポット移植を進めです。
2018.03.31
コメント(4)

野鳥達は恋の季節になり、朝早くからスズメ、ツバメ、ヒヨドリが煩く鳴く様になりました。初めてヒヨドリ♂♀の恋・ラブラブシーンが撮れたので紹介です。午後、ヒマワリのポット移植をしていたら、ヒヨドリ2羽が現れて煩く鳴くので見たら、♂が♀を追い回していてました。ヒヨドリ♂♀ 17:17最初は喧嘩の様にも見えたが、仲良く電線に止まり、お尻の付け根を突いては追いかけです。ヒヨドリ♂♀ 17:17飛び立つ瞬間も・・見分けがつかないが逃げる左が♀、右が♂ですね。ヒヨドリ♂♀ 17:18追いかけて電線に止まった♀のお尻に噛み付きです。ヒヨドリ♂♀ 17:20何度となく同じ事を繰り返し・・・♀を追いかけている所も・・ヒヨドリ♂♀ 17:39一度、前の家の向こうの方へ飛んで行きでしたが、また前の電線に現れ・・ヒヨドリ♂♀ 17:47合体した所も撮れました。ヒヨドリ♂♀ 17:47ちょっと移動して再チャレンジしてから・・・♀を追いかけて居なくなりです。おまけ;イソヒヨドリ♀ 16:42前の家の屋根にイソヒヨドリ♀が良く現れです。去年は♂も見かけたが、今年は♀のみです。子の近くで子育てをするのでしょうか?飛行機雲 6:30晴れの日が続き、出来る飛行機雲も短くですね。朝、上空を二機の飛行機が通て行きでした。
2018.03.31
コメント(0)

快晴。一週間晴れて暖かい日が続きです。最高20.3℃、最低10.9℃。大分県もあちこちで桜が満開になりですね。午前は、実家へビニールハウスの張り替えの手伝いに行ってきました。苗用のビニールハウス昨日、電話で聞いていたが、兄ひとりでビニールを張った様で、風に吹かれてちょっと破れてしまった様です。針金で屋根の上や側面を固定する作業を手伝い、ちょっと休憩した後は、兄は用事があり、ひとりで上のデカハウスのビニールの針金固定をやり・・11時に帰りでした。ガビチョウ 10:55実家は裏が山ので、庭にメジロが来ていましたね。帰り時に、枇杷の木の所にガビチョウが現れです。ウグイス 11:01ちょっと遠くでしたが、高い杉の木に上でウグイスが鳴いていて、藤の蔓に現れた所が久しぶりに撮る事が出来ました。藤の蕾も膨らんでいますね、藤の花も桜に負けないくらい早く咲きそうです。帰りに、海の方を回ってミサゴの子育ての様子を見てみました。巣の方にはミサゴは居なくて・・ミサゴ 11:12周囲を探していると、海岸際上空をホバリングしているミサゴを発見・・カメラの調整をする暇なく、とりあえず撮って・・・ミサゴのダイブ 11:12直ぐに急降下して、海にダイブです。急降下は撮れず、ダイブの所が撮れたが、一枚撮りでタイミングが合わずでした。ミサゴ魚をゲット 11:12確り足で魚をゲットして飛び立ちです・・・ミサゴ魚ゲット 11:13上空を旋回している時にカメラ調整をして、再度撮りでした。巣の方に行くかと思ったら、崖の上の森の方へ飛んで行きでした。
2018.03.30
コメント(2)

早々、ツバメ1羽が我家に帰って来たものの、なかなかペアで現れず、1羽がたまに古巣を覗いたりしていましたが、昨日当たりからペアで飛び回る様になり、巣を覗いては前の電線に仲良く止まって居たりしています。ツバメ 13:18庭から飛んでいる姿を・・・電線に居たのが飛び立った所・・・ツバメ♂♀ 13:23ツバメの♂♀が電線に止まっている所・・♂♀は尾の長さで見分け、長い方が♂なので、多分左が♂ですね。ツバメ♂♀ 13:24巣の方に1羽が飛び立ちたっら、もう1羽が後を追いです。ツバメ 13:26ツバメ♂ 13:28♀が巣に居て、♂は玄関の外灯に止まっている所・・ツバメ♂♀ 13:45子育ての相談をしている所・・・早く巣の手直しを始めよう、子供はいつ作る見たいな・・昨日、29日に撮った写真です。ツバメ♂♀ 10:39仲良く電線に止まっていました。左が♀、右が♂の様ですね。ツバメ♂♀ 10:39♀が玄関の巣の方へ飛んで行きです。古巣は玄関上の両脇にあり、玄関に向かって右側の巣で子育てを始める様です。
2018.03.30
コメント(0)

晴れ。最高21.1℃、最低8.1℃。午後、畑の持ち主さんと佐賀関のデカ堤防へアジ釣りに行って来ました。15時前に出て、16時頃に釣り場に着くと2人が釣りをしていて、いつもの場所は空いて居ましたね。潮は中潮、干潮13:18、満潮19:13、干満差120cm。月齢11.4.アジ釣りを始めるも何も釣れず・・浮き下を深くしたり、浅くしたり・・ここで日中に小アジが釣れなかったのは初めての事です。電気ウキにして浮き下7m程の浅め目で小アジがぽつぽつ釣れでしたが、その内満潮の潮どまりとなり・・堤防際に落としてメバル・ホゴ釣りをしてみるが、なかなか釣れず・・4匹のグロメバルをやっと釣り、1匹は20cm有りましたね。釣果(小アジ&メバル)21時前まで釣りをして、小アジは16匹、メバル4匹でした。
2018.03.29
コメント(0)

快晴。最高19.6℃、最低8.5℃。午前は妻と小岳の桜を見に行き、午後はひとりで川沿いの散歩をしました。今日は桜、鳥、昆虫と沢山の写真を撮ったので、タイトルを3つに分けて更新しました。最後は川沿いの散歩で撮った蝶とカゲロウの紹介です。キチョウ&カラスノエンドウ 14:35道路脇などにカラスノエンドウが一気に伸びて来て花が咲いていますね。上流で出会ったキチョウがカラスノエンドウの花に止まってくれました。ムラサキシジミ 14:39山際の道を歩いていると今季初見のムラサキシジミが木の葉に居ましたね。ムラサキシジミ 14:39逃げない事を願いながら・・確り翅を広げた所も撮る事が出来ました。川沿いを散歩すると所々でユスリカなどの小さな虫が沢山群れて飛び回って居ますね。オビカゲロウ 15:18上流の山際の道路脇でユスリカよりちょっと大きな虫のオビカゲロウが20匹ほど飛んでいました。オビカゲロウ 15:22半押しピント合わせて撮ってみたが、上手く行かず・・ズームなしで近くに来たのをどうにか撮る事が出来ました。小さな虫、トリミングして載せました。
2018.03.28
コメント(0)

小岳へ桜を見に行った時に、杉の木の天辺で初めて聞く鳥の声にカメラを向けると・・一年ぶりに見たリュウキュウサンショウクイでしたね。リュウキュウサンショウクイ 10:01サンショウクイとリュウキュウサンショウクイはとても似ているが、胸からお腹の色がネズミ色なのでリュウキュウサンショウクイですね。この辺りで子育てをするのでしょうか、2羽居ましたね。リュウキュウサンショウクイ 10:01久しぶりに出会ったリュウキュウサンショウクイ、どうにか撮れて良かったです。リュウキュウサンショウクイ 10:00飛び立った瞬間も画面の右上に撮れたので、トリミングして載せました。庭で、我団地にはツバメが4・5羽戻って来ていて、我が家にも一羽がたまにやって来ます。ハイタカ&ツバメ 16:074・5羽のツバメが激しく鳴きながら飛び回っていたので見ると、ツバメ達がタカを威嚇していました。ハイタカ&ツバメ 16:08小さく撮って、どうにかツバメとハイタカが一枚に撮れました。ハイタカ 16:07タカだけも、見分けが出来る程度ですが、どうにか撮れました。確認したらハイタカでしたね。スズメ&月 18:19餌に来るスズメ達が隣の屋根に居て、丁度月が出ていたので、月とスズメ達を・・おまけ;月&飛行機 18:30夕方、何度となく飛行機が上空を西から東へ飛んで行き・・月に接近して来た飛行機を撮りました。飛行機雲も短く、月からちょっと離れて通りでした。
2018.03.28
コメント(4)

快晴。最高19.6℃、最低8.5℃。午前、妻とベランダから見える小岳へ車で行って花見をして来ました。今年はソメイヨシノが早く咲いたので、山桜・プラム・桃と一緒に楽しめですね。プラム(スモモ) 9:43山道を登って行くと、途中の所々にプラム(スモモ)が植えられていて・・・散り始めた白い花がまだ沢山咲いていてとても綺麗です。山桜 10:40小岳まで車で行けるが、ちょっと下に道路脇に車を止めて・・小岳の方へ歩いて行きました。帰りに車を止めていた所から向いの山に沢山咲いている山桜を・・小岳の桜 9:54小岳にはお城の様な個人の家があり、道路脇に大木になった桜があります。麓の方の桜は6・7部咲きなのに、山の方の桜は満開となっていましたね。ソメイヨシノ&山桜(小岳) 10:04家の方まで行って、ソメイヨシノと向いの山に咲く山桜を・・桜(小岳) 10:05桜(小岳) 10:07下の道が歩いて登ってきた道・・桜は満開でとても綺麗でした。山間部もあちこちにソメイヨシノが植えられていて、花見客は居なくても綺麗に咲いていました。桜(小岳) 10:10東の臼杵の方向が見渡せて、気持ちの良い所です。日の出が見れる所なので一度はここから登って来る朝陽を撮ってみたいですね。桜満開(立小野) 11:01高校の裏を流れる川の上流の立小野集落の方にも行ってみました。 20年ほど前に一度桜を見に来た所です。桜満開(立小野) 11:01熊野神社の手前の道路脇に5本ほどあるソメイヨシノも満開となっていましたね。桜満開(ミラーに映る桜) 11:00桜の木の所に道路ミラーが有ったので、ミラーに映る桜も撮ってみました。おまけ;枝垂れ桜 10:20小岳の道路脇にまだ小さい木ですが、大島桜に似た花の枝垂れ桜が咲いていました。八重桜 10:37小岳の麓の集落の庭に早咲きの八重桜があり、満開となっていました。木は手入れしてない様で半分程が枯れていましたね。
2018.03.28
コメント(4)

午前、実家へビニールハウスの張り替えの手伝いに行って来ました。ビニールハウス菊の苗などを育てるビニールハウスが春一番の強風で破れてしまったので、張り替えをするため破らたビニールを外す作業です。天井や側面を固定している針金、固定紐を撤去して・・ビニールハウス兄はスナップエンドウの収穫、選別に忙しく、ほぼひとりでやりでした。新しいビニールが入ったら、またビニール張りの手伝いに行く予定です。ヨーロッパのヒメアカタテハは、アサギマダラに負けない程の3000kmの旅をする事をテレビを見ていて知り・・早く撮りたいと思っていました。日本のヒメアカタテハも旅をするのでしょうかね?ヒメアカタテハ(実家) 11:10ビニール剥がしの手伝いを終えて、ハウスの近くにヒマアカタテハが居るのを見つけです。地に止まった時は翅を広がていたが、直ぐに翅を閉じです。ヒメアカタテハ(実家) 11:12のんびり休む時は、翅の更に閉じて赤い部分が見えなくなり、土の色に同化してしまいでした。ヒメアカタテハ(実家) 11:19近づいて飛び立ってもらい、翅を広げた所も撮れました。今季初見初撮りです。スジグロシロチョウ&オニタビラコ(実家) 11:44柿の木のある下は雑草が蔓延っていて・・スジグロシロチョウがオニタビラコの花から花を飛び回っていました。今季初見初撮り。イシガケチョウ(実家) 11:54庭に居た時に、イシガケチョウが現れです。ぱっと見はモンシロチョウに似ているが、飛び方が違うので直ぐ判りでした。イシガケチョウ(実家) 11:54逆光でしたが、雪柳の花に止まった所も撮れました。尾翅が傷ついているので、越冬したイシガケチョウでしょうね?今季初見初撮り。家に帰って、アメンボウ(庭) 14:28花に水をやろうと水槽に溜めている水をみたら・・アメンボウが一匹居ましたね。今季初見が、庭の水槽になりでした。アメンボウ(庭) 14:41アメンボウが水槽で生まれた訳ではなく飛んで来たのですね。アメンボウも成虫で越冬する様ですね。テントウムシが長い距離を飛ぶのに驚いたが、アメンボウが飛んで居るのを見た事がないが、アメンボウも負けずに飛び回るのですね。次の日には居なくなりでした。
2018.03.27
コメント(2)

快晴、春霞+pm2.5。最高21.6℃、最低8.5℃。汗ばむ陽気。午前、実家へビニールハウスの修理の手伝いに行って来ました。行き帰りに、兄が船を泊めている小さな港に寄って撮ったミサゴなどの紹介です。夫婦岩 7:56小さな港には夫婦岩があり、左の男岩の天辺で、一昨年はミサゴが子育てをして、去年はハヤブサが子育てをしました。ミサゴのペア 7:55今年はどうだろうと古い巣の所を見てみると、巣の上にミサゴのペアがいましたね。ミサゴのペア 8:04今年はミサゴが子育てをしてくれそうですね。ミサゴ 8:06巣の方から飛び立ち、上空を飛んでいる所・・・旋回しながらのんびり飛び回っていたので上手く撮れました。実家からの帰りにも寄ってみました。ミサゴ 12:59巣の上に一羽が居て、飛び立とうと羽を広がていました。ミサゴ 12:59こちらに向きを変えて、飛び立ちです。ミサゴ 13:00飛んでいる姿も上手く撮る事が出来ました。アオクビアヒル達 7:59港横を流れている川を覗いて、アオクビアヒル達に朝の挨拶して・・アオクビアヒル達 13:04帰りには砂地に上がり、饅頭の様な姿で休んでいました。クサシギ&イソシギ 8:00川の奥の方ににはクサシギ(左)とイソシギ(右)が居ましたね。コガモ達も6羽程がいました。実家の庭先で今季初見の蝶達を撮ったので、タイトルを替えて更新します。
2018.03.27
コメント(4)

近所の桜を見て回った時や川沿い散歩で撮った鳥や蝶などの紹介です。春になり、最近冬鳥達は見かけなくなり、川沿いに居た鳥達も恋の季節で子育てに入った様で、出会う鳥は少なくなり、近くで子育てをする鳥だけになりましたね。ヤマガラ 9:34大学裏の森に、ヤマガラのペアが居て、鳴きながらお互いを確かめ合っていましたね。メジロ 10:10初めて聞く鳴き声(ホオジロの鳴き声を煩くした様な恋の歌声)に、カメラを向けたらメジロでしたね。結構長い事、木の天辺で鳴いていたので動画で声を録音しようと思ったら逃げて行きでした。モズ♀ 15:34借りてる畑の所にはモズのペアが生活していて・・♀の飛翔姿が撮れました。モズ♀ 15:34以前は木に止まって居る所から餌を狙って飛ぶ所を狙っていたが、上手く行かす・・今回、下りた所から木などに戻る所を狙ったらどうにか撮れました。コゲラ 15:42裏の斜面のアカメガシワにコゲラが一匹いました。木を突く音で判りでした。散歩などで蝶を見かける事が多くなりです。ルリシジミ♀ 10:03大学裏の森の所で出会ったルリシジミです。ルリシジミ♀ 10:03翅を広げた所が見れ、翅の周囲が黒いので♀ですね。♀でしたが、今季初めてルリシジミの翅を広げた所が撮れました。ヤマトシジミ♂ 15:00川沿い散歩で、ルリシジミ♂の翅を広げた所が撮れたと思って撮ったが、写真を見たら目の色がネズミ色なのでヤマトシジミ♂でしたね。今季初見初撮りです。アゲハチョウ 15:15一週間ほど前から、たまにアゲハチョウを見かける様になり・・川沿い散歩の帰り道、トリミングサイズですが、やっと飛んでいる所が撮れました。野イチゴ&蜜蜂 14:52山際などに育っている野イチゴに花が咲き始めましたね。蜜蜂が居た花を・・日記は二日遅れになりですが、明日(27日)は実家へハウス修理の手伝いに行く事になりました。春一番で破れた苗用ハウスの修理です。
2018.03.26
コメント(2)

快晴。春霞+pm2.5。最高19.6℃、最低7.4℃。温かい日が続き、桜ソメイヨシノも2~4部咲きになりました。山桜も早咲きは満開となり、山桜とソメイヨシノを見に近く回ってみました。今年は山桜、ソメイヨシノ、桃、プラムの花が一緒楽しめ・・落ちつかない日々となりです。大学裏へ山桜を撮りに行ったら桜メジロ 9:26高台の所のソメイヨシノが3・4分咲きになっていて、花にメジロが来ていましたね。桜メジロ 9:26庭に来なくって、一週間ほど経ちますが、近くの山に居ましたね。桜メジロ 9:304羽ほどが咲き始めた花の蜜を食べて居て・・どうにか撮れました。桜ソメイヨシノ3分咲き 10:22公園の桜の開花具合を見てみましたが、大学裏よりちょっと遅く2・3分咲きでした。桜ソメイヨシノ3分咲き 10:23青空をバックに・・桜ソメイヨシノ3分咲き 10:25ちょっと逆光で・・・山桜 9:03大学裏の若い山桜は満開となっていました・・山桜 9:06純白の花とちょっと赤い葉・・・山桜は良いですね。午後、川沿いを散歩して・・山桜満開 14:43下流の川が合流する所に樹齢が40年ほどの山桜があり・・満開となっていて風が吹く度に花びら舞っていました。山桜満開 14:26大学裏の山桜と同じタイプの様ですね。大きくなると見事に花を付けですね。写真を撮っていたら、畑をやっていた人と立ち話となり・・もう一つ隣の川の上流へ行くと山桜が綺麗に見れますよと教えて貰いです。近い内に行ってみようと思いです。おまけ;花桃 14:05散歩の途中の人家の所に2色の花桃が咲き始めていました。花桃 14:06若い木が3本ほど植えられていて、ひとつの木に純白の花や2色の花が咲いていました。下の息子の話;6年務めた会社を辞め、4月から新規に新たな会社で働く事になりました。毎年1回は海外出張をしていて、合っている会社と思っていたが、自分の思う仕事が出来なかった様で・・違う会社の採用試験を受けて合格したので、今まで務めた会社を辞めで、新たに関東、厚木の方で働く事になりです。自分で決めた事、頑張って欲しいものです。
2018.03.26
コメント(4)

快晴、春霞+pm2.5。最高19.3℃、最低5.3℃。午前は妻と畑仕事に行き、妻は次の準備に空いた場所を耕したり、エンドウなどに追肥をしてから、草取りをして・スナップエンドウ私は育ってきたスナップエンドウに竹の支柱を立てて、横に広がらない様に両脇に紐を通しです。シロハラ 10:09近くの竹林に支柱にする竹を取りに行った時に、シロハラに出会いです。もう直ぐ居なくなるので撮りました。庭に来た昆虫をふたつ・・ルリシジミ(庭) 13:37庭にルリシジミが現れ、鉢植えのクリスマスローズの花に止まりでした。写真を撮っていたら、アゲハチョウが庭を通り過ぎでした。撮れずに残念。ビロウドツリアブ(庭) 13:47庭の西洋桜草の花に一匹のビロウドツリアブが来て、花の蜜を食べていました。蜜蜂も2匹程が来ていましたね。庭の花を紹介・・クリスマスローズ(庭)最初に咲いた花には、種の部分が大きく膨らんで来ました。クリスマスローズは花を長く楽しめて良いですね。玄関横ビオラ、西洋桜草が思った以上に大きく育ちです。綺麗ですが、ビオラが狭苦しくなりです。門の所こちらにも西洋桜草、ビオラを植えています。他にノースポール、忘れな草、ヒナゲシ、チューリップなど、春になり芝生も新芽が出てちょっと緑色になりました。階段の所プランターや鉢の西洋桜草とパンジーを飾りです。今年も沢山の西洋桜草を育てて、綺麗に咲いてくれましたね。午後はポットに残っていたシレネと忘れな草を裏の垣根下に植えて・・花壇の隅の草取りをしました。
2018.03.25
コメント(2)

快晴。最高17.1℃、最低3.4℃。午後、裏の小川沿いを散歩して撮った野草の花、蝶などの紹介です。下流の方へ行こうと神社下まで行くと、団地側の水路からの水が赤茶色く濁り、神社下より下流の方の水が汚く濁っていてので・・上流の方へ行く事にしました。先ず今日撮った蝶を3種・・ルリシジミ(スギタニルリシジミ?) 13:43散歩でシジミチョウを見かける様になりましたね。裏の階段下にルリシジミが居ました。昨日撮った野と同じ個体と思う。蝶に詳しいフォト蔵仲間の人から、スギタニルリシジミと教えて頂きましたが、両者そっくりで違いが判らず、ルリシジミとしました。ルリシジミ(スギタニルリシジミ?) 15:18上流でもルリシジミに会いです。最初の写真と斑点模様など同じシジミチョウですね。ベニシジミ 13:51裏の階段下にベニシジミもいました。風の当たらない場所なので、蝶が休める所になっている様です。モンシロチョウ 14:27温かくなり、モンシロチョウが飛んでいるのを良く見かける様になりました。タンポポの花に止まったので・・・春になり、野草の花が次々に咲き始めですね。アザミ道路脇などにあるアザミに花が咲いているのが有りました。早々にキジムシロの黄色い花が咲いて、タンポポも咲き出し、黄色い花が目立つ様になりです。ジシバリ蕊の先端が可愛いジシバリの花も・・オニタビラコひとつの茎に花が沢山咲くオニタビラコや・・ウマノアシガタこちらも黄色い花の代表で・・・年を取ると名前を忘れる事が多く、名前の確認、覚えるのに撮りでした。おまけ;ソメイヨシノ開花昨日、大分県もやっと開花宣言が出ましたね。墓地の所のソメイヨシノにも花が咲いているのがありました。
2018.03.24
コメント(2)

午後、川沿いの散歩に行き撮った鳥の紹介です。ウグイスが春の声で鳴いているのを良く聞く様になり、鳴いている所を撮りたくて、上流の方へ行って見ましたが、竹藪の中に居て撮る事か出来ずでした。山桜が咲く(散歩コース) 14:57写真の下の道をちょっと行くと、川沿いの道は無くなるので、この先で折り返してです。山には早咲きの山桜が咲きましたね。この辺りで撮った鳥を・・アオジ♂ 14:54裏の階段の所でも見かけるが、直ぐ逃げられて撮れずでしたが・・山際の道を歩いている時に現れてくれて、どうにか撮れました。ミヤマホオジロ♀ 15:08ホオジロが数羽いて、混じてまだミヤマホオジロが居ましたね。ミヤマホオジロ♀ 15:10枯草が無い所へ移動してくれたが、ちょっと遠かったですね。ミヤマホオジロ、見かけたのは♀一羽のみでした。帰り道・・キジ♂ 15:41石材店近くを歩いていたら、キジ♂が田んぼの隅に現れです。キジ♂ 15:42畦の溝に何か食べ物があるでしょうか、首を伸ばしです。ちょっと近づいたら、竹藪の中に隠れてしまいでした。モズ♀ 15:58散歩ではモズがペアでいる所を良く見かける様になりましたね。借りている畑の所に居るペアで、木の両端に止まって毛ひとり繕いをしていました。モズ♂ 16:00♂の方が仕切りに毛繕いをしていて・・瞼を閉じた面白い顔が撮れました。明日の午前は妻と畑仕事ですね。スナップエンドウが育ってきたので、誘引用に竹の支柱などを立てなければです。
2018.03.24
コメント(0)

午後、裏の小川沿いの散歩に行き撮った蝶や鳥や花の紹介です。散歩で見かけるソメイヨシノには、開花した木はなくでしたが、ソメイヨシノの開花、今日(23日)やっと開花宣言が出ましたね。九州で大分県だけ取り残されていたが、平年より1日、去年より12日早い開花となった様です。関東では満開に近いとか・・ルリシジミ♂今季初見 13:37裏の階段を下りていたら、途中で翅の表がブルーのシジミチョウに出会い・・野イチゴの葉に止まってくれました。近づいたら竹林に逃げられてしまいでした。翅の斑点模様と目が黒いのでルリシジミですね、今季初見です。ルリタテハ 14:50上流の方へ行っての帰り道、川の隅にルリタテハが日向ぼっこをしているのを見つけです。ルリタテハ 14:51越冬したルリタテハ、翅が傷ついていて生きる厳しさを感じでした。アカタテハ&三又 14:53川沿い人家の庭の三又は満開となっていて、アカタテハが食事をしていました。去年も同じ写真を撮りましたね。アカタテハは三又の蜜が好きな様です。ツチイナゴ 14:49ルリタテハを見つけた時に、道路にツチイナゴが飛んで来ました。ツチイナゴも成虫で越冬するのですね。行きに、向いの集落の山際にある小さな溜池を覗いて見ました。オシドリ♂ 13:50マガモは居なかったが、カルガモとオシドリはまだ居ましたね。以前沢山居たオシドリはダイブ少なくなりです。オシドリ♂♀ 13:54オシドリは木に止まる事か出来るので、木に止まって休んでいるのも居ました。アカハジロ♀? 13:55池の陽が当たる明るい所に初見の茶色いカモが一羽いました。調べたらアカハジロ♀の様でした。イカル 15:24墓地の所でイカルに出会いです。一羽で居て、木に止まった所が撮れました。まだ、4・5羽が山を行ったり来たりしているのを見かけです。上流でアオバトが4羽飛んで行くのをみました。近くに居るのですね。ウグイスを撮りたかったが、藪の中で鳴いていて姿は見れずでした。花を3つ紹介・・モクレン 14:58ちょっと前にモズが止まっていたモクレンが綺麗に咲いていました。ハクモクレン 14:553月17日に綺麗に咲いていたハクモクレン、一週間持たずに終わりです。多分、ここの所の冷え込みの朝霜で、花が枯れた様ですね。レンゲ草 15:19上流の方も、田んぼの隅などにこぼれ種で育ったレンゲ草が咲いていましたね。
2018.03.23
コメント(8)

快晴、朝は放射冷却で冷え込みましたが、日中は暖かくなりです。最高15.3℃、最低1.9℃。午前、妻と実家へお墓参りに行って来ました。二日前の彼岸の中日は雨のために墓参りは行かず、昨日は妻の用事で行けず、今日になりです。7時半から8時半までは国道一車線がバス優先なので、それを避けて8時半前に家を出て・・国道を走っていると由布岳、鶴見岳が綺麗に見えて、昨日山頂付近は雪が降った様で、雪で白い山頂の山が綺麗でしたね。10時前に実家に着き、墓参りをして・・枝垂れ桜&菜の花 9:58お墓の近くには、若い枝垂れ桜が満開できれいでしたね、下の菜の花の黄色と桜のピンクがとても綺麗でした。枝垂れ桜&菜の花 10:05お墓参りを済ませてから写真を撮りです。写真を撮っていたら、枝垂れ桜を植えた人が近くでシイタケのコマ打ちをしていて、ちょっと話をしました・・接ぎ木で増やし、植えて4年目だそうです。木は7年目でしょうか、綺麗ですね。枝垂れ桜 10:38お墓の所の枝垂れ桜の親は、隣の集落の道路脇に植えられていて、40年程経つ木です。帰りに見に行ってみました。枝垂れ桜 10:40 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)こちらも満開となって綺麗でしたね。この地区の定年組など皆さんで、枝垂れ桜を増やしたり、色々と世話をしている様です。夫婦岩 10:53 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)帰りに鶴見岳、伽藍岳が見える小さな港にも寄り・・夫婦岩 10:54堤防から夫婦岩と鶴見岳・伽藍岳を撮りです。左の岩の天辺に去年はハヤブサ、一昨年はミサゴが子育てをしました。古い巣はあるが、今年は子育てをする気配はなくです。アオクビアヒル♂♀(シンクロ) 10:56近くの川にはアオクビアヒル達とコガモ達がいて、コガモは奥の方に、アオクビアヒル達は手前に居て・・・頭を水中に居れたシンクロ状態で食事をしていました。アオクビアヒル達(シンクロ教室) 11:00一斉に顔をつけるのを待ったが3羽だけで・・♂一羽は先生、シンクロ教室に見えでした。アオクビアヒル達 10:57ペアが決まったのでしょうか、♂♀二組が一緒に行動していましたね。ブルーソニック 11:49帰り道、シーガーデンひじにも寄り、妻が買い物をしている間、海を眺めながら電車が通るのを待って・・来たブルーソニックと鶴見岳・伽藍岳・扇山を撮りでした。
2018.03.23
コメント(4)

曇り時々陽が射し、北西の風が強くちょっと寒い日となりました。最高11.8℃、最低8.1℃。午前、妻を病院へ連れて行きです。3ケ月ごとに薬を貰っていて、問診を受けて薬を貰いです。大病したが後遺症もなく、今はとても元気です。病院へ送ってから戻り、我団地内の桜の様子を見て回りです。山桜開花 8:55大学裏の道路脇にある山桜が開花していました。山桜開花 9:00別の木も開花していて、雲の切れ間の青空をバックに・・山桜 9:12公園の山際の山桜は満開になっているのが有りましたね。周囲の木が成長して、緑の木の隙間にひっそりと咲いていました。山桜 9:25ベランダから見えた山桜をちょっと近くまで行き、道路から撮りました。ソメイヨシノ蕾 9:14公園にあるソメイヨシノは開花した木はなく、風が吹いて先端の蕾が撮り難かったので、幹にある蕾を撮りでした。九州の開花は大分県だけ取り残されです。午後、団地内を散策してから川沿いの散歩に行き・・レンギョウ 13:53中央公園に沢山植わっているが、垣根や庭などに植えている家がありますね。垣根に雪柳と一緒に植えている所がありました。ミモザ 14:08二日前に雨に濡れていたミモザを撮ったが、丸い花が固まってしまって今一だったので、水が飛んた花を撮り直してみました。川沿い散歩で・・桃開花 14:57下流の方の桃の木は花が開花していました。プラム(スモモ) 15:01直ぐ近くにプラム(スモモ)の木があり、ひとつは満開になっていましたね。プラム(スモモ) 15:03散歩コースでプラム(スモモ)を植えている所が多くあり、白い花が沢山咲き綺麗ですね。梨も同じ様な花で、プラムとの見分けは難しくですね。椿 15:22椿も色んな種類がありますね。5年程前に知った椿、こんな椿を作るなって凄いね。私は藪椿が一番好きです。ムラサキハナナ(ショカッサイ)散歩の途中の畑回りに植えているムラサキハナナです、沢山花が咲いて綺麗でした。我家にも西の花壇で育てているが、今年が小さい株でパヤパヤと咲きです。春になり、色んな花が咲き出しですね。
2018.03.22
コメント(2)

曇りのち雨。九州もあちこちでソメイヨシノが開花した様ですが、知名度の低い大分県と佐賀県はまだ開花せずです。ここの所の寒さで大分県は取り残されですね。午後の川沿い散歩でソメイヨシノをみてみたら、蕾の先端がピンク色になったままで、開花した花は見かけずでした。山桜 山の麓の山桜はまだ開花してないが、ベランダから西の方の山を見ると、2本ほどの山桜に花が咲き始めて、ピンクに見えです。他の木々も新芽が出て来て山全体の色が明るくなりましたね、山が笑い始めです。ミモザ団地内の人家の玄関横に大きなミモザの木があり、黄色花が満開になってとても綺麗でした。雪柳庭や畑の隅などに雪柳を植えている所が多く、いつの間にか満開となっていましたね。春になり、あちこちに色んな花が咲き始めですね。花桃梅は散り、花桃は満開になりです。川沿い人家の畑隅・・桃の花も早いのは咲き始め、桃系のプラムの白い花も咲き始めていました。レンゲ草下流の方の田んぼの隅で、レンゲ草の可愛い花が咲き始めているのを見つけです。去年のこぼれ種から育ったレンゲ草です。
2018.03.20
コメント(4)

曇りのち雨。最高12.7℃、最低9.8℃。午前は食料の買い出しの運転手をして・・午後は傘を持って川沿いの散歩をしました。散歩から帰ってからは炬燵に入って横になり相撲などを見て過ごしです。ここの所の寒さで喉風邪を引いてきました。熱は無いが喉がいがらっぽく、たまに咳き込みです。庭の彼岸桜や餌のミカンに毎日来ていたメジロが二日程前から来なくなり、前の公園にも居なくなりです。子育てに山へ帰って行ったようです。年中我家の周囲に居るヒヨドリ4羽程は、虐め相手のメジロが居なくなり、ちょっと寂しそうに思えでした。ヒヨドリ(コブシを食う) 11:10公園などに咲いている椿、近所の庭のキンカン、周囲で咲き始めたコブシなどはヒヨドリ達が食べたい時に食べですね。ヒヨドリ(コブシを食う) 11:13メジロ同士もそうでしたが、今は4・5羽居るヒヨドリ同士の争いになりですね。ヒヨドリ&コブシ 11:15 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)このコブシの花は私の食べのと、首を絞められた様な鳴き声をしきりに上げて主張して・・花びらを2枚ほど食べ、ちょっと番をしてから裏の斜面の方へ飛んで行きでした。ヒヨドリ&彼岸桜&ムベ花芽 12:07メジロが来なくなった散り始めた彼岸桜に、ヒヨドリのペアが来て花の蜜を食べていました。彼岸桜にはムベ(西洋アケビ)を巻き付かせて育てていて、花芽が育っています。2年程前は、ムベの花をヒヨドリに食べられてしまいでしたね。食べっれない事を願いです。午後、傘を持って川沿いの散歩に行き・・コガモ達 14:13下流の方にコガモが10羽ほど居て食事をしていました。近づいたらちょっと上流へ逃げて行き・・コガモ達 14:14 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)再度近づいて、飛んで逃げる所を連写して・・・コガモ達 14;14逃げる後ろ姿ですが、どうにか上手く撮れました。コガモ♂ 14:16コガモも♂が綺麗ですね。10羽程の集団、♀に比べ♂の数がやけに少なくです?カワラヒワ達 14:32川沿い散歩でカワラヒワを沢山見かけましたね。羽を広げると綺麗なので、飛翔姿を狙って・・・神社下の所でどうにか撮れでした。尾無しヒヨドリ 3/19 10:19昨日、庭に来たヒヨドリに尾羽が無くなっていました。ヒヨドリ同士の争いで無くしたのでしょうかね?イソヒヨドリ♀ 3/18 7:18前の家の屋根にちょくちょく現れるイソヒヨドリ♀です。去年は♂も現れたのに、今年は♂を見かけずです。ツバメ 3/18 7:44二日前の朝、三日間見かけなくなったツバメが戻って来て、前の電線に止まりました。まだ、一羽で飛び回っている様でです。
2018.03.20
コメント(0)

曇り。最高13.8℃、最低3.5℃。午前、妻と大分屋3さん別宅へ蕗の薹の収穫に行って来ました。9時半頃に着き、コーヒーを飲んでから蕗の薹の収穫をしました。蕗の薹(大分屋3さんの写真)家の前の柿の木などが植えられている所には沢山のフキが育っていて・・もう蕗の薹は花が大きく咲き、終わりになったと思っていたが、まだまだ出始めたのも沢山有りましたね。蕗の薹一時間程、大きいのを探しながら沢山収穫しました。大きいザルは大分屋3さんが収穫。天ぷらも美味しいのですが、妻が揚げ物料理はほとんどせず、フキミソで食べるので、花があまり開いて無いのを探し収穫しました。沢山頂いたので、釣り仲間のY氏と妻は近所の人に分けあげました。ポポーの花芽ポポーに花芽が出ていると聞き、見てみると茶色い可愛い花芽が出ていましたね。近くからの🌹マクロ撮影とポポーの花芽離れてズームして撮ったのを比較してみました。私は周囲が写らず対象物だけが写る、ズームで撮る事が多いですね。ビオラ新品種大分屋3さんも花壇などに花を育てていて・・花びら細く綺麗な新品種のビオラが植わっていました。午後はY氏と佐賀関デカ堤防へアジ釣りに行って来ました。2週間前に畑の持ち主さんと行った時に良型のメバル、ホゴが釣れたので、今回は佐賀関デカ堤防初のY氏と行って来ました。潮は大潮、干潮15:00、満潮21:12、干満差164cm。月齢0.4。佐賀関入口の港には沢山の釣り人が集まっていて・・デカ堤防の方へ行ってみると3人程がアジ釣りをしていました。以前釣った場所から釣りを始め・・佐賀関(西側の空) 16:22佐賀関の海 18:13 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)小アジ30匹日中、小アジ(17~18cm)はそれなりに釣れ、30匹程を釣りました。ここのアジは潮の流れがある場所を泳いでいるので、他の港で釣れるアジに比べてちょっと細身ですね。三日前も小アジを釣ったので沢山釣っても食べきれず、夕方からホゴ釣りをしてみたが、流れが速くベラしか釣れず、日没後も流れが速く、小さなメバル3匹だけで・・大きいアジが釣れるのを期待したが、アジは釣れなくなり・・19時半に止めて帰りでした。
2018.03.18
コメント(6)

快晴でしたが、今までが暖かかったので、ちょっと寒い日となりましたね。午後、車で我団地の周囲の山桜の開花具合を見て回りでしたが、開花した木はなく・・キジ♂ 13:47南側の山際の道を走っていたら、道路脇にキジ♂がいました。車を止めで中から撮りです。キジ♂ 13:48 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)車の中からだと逃げず、車をバックさせて撮り直しました。車の前を飛んで道路を渡でしたが、飛んだ姿はズームし過ぎていて尾しか写らずでした。キジ♂ 13:49見えない場所だったので、車から降りて、ゆっくり森の中へ逃げて行く所を・・久しぶりに見たキジ♂でした。モズ♀♂ 14:53今、モズを良く見かけです。恋の季節の一場面が撮れました。♂が捕まえた餌を♀が受け取りです。あげる瞬間は撮れずでした。モズ♀♂ 14:54♀が餌を直ぐになべて、喜んでまたねだるかの様に鳴いていました。近くで♂があきれ顔?彼女に好かれるためにはプレゼントは欠かせずですね。モス♂&モクレン 15:59帰り道、行きに見たモズのペアは、近くのモクレンに止まっていました。モス♀&モクレン 16:00 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)手前のモクレンには♀が居て、餌を与える所か、近くに居る所が撮れないものかと、ちょっと待ってみたが、近くに寄ってくれずでした。ツバメ 15:32上流の方で、ツバメが4・5羽飛んで居るのを見かけ、どうにか証拠写真が撮れました。写真をみたら、尾の感じや尾の付け根の色が白く、コシアカツバメの様ですね。今日、朝と昼、我家に戻って来たツバメが我が家の近くを飛んで居るのを見かけました。ジョウビタキ♂ 15:19ジョウビタキがまだ居ます。春となり、もうすぐ故郷へ帰りですね。ツグミ 9:47ツグミやシロハラも見かけるのが少なくなりですね。畑仕事に行った時に、近くの桃が植えられている下にいました。多分、前の小さな公園に来ていたツグミと思う・・ウグイスが春の声で鳴く様になり、竹林から出てきたのを撮ったが、ピンボケとなりでした。アオジ、ヤマガラ、シジュウカラも撮ったが、載せるのを止めました。おまけ太陽&飛行機雲 14:31散歩の途中、飛行機雲と太陽が重なりでした。重なった所は影になるかと思ったが太陽の光に負けて真っ白いままでしたね。
2018.03.17
コメント(4)

快晴。最高10.6℃、最低4.1℃。温かい日が続いたのでちょっと寒く感じでしたね。午前、妻と1時間ほど畑に行き、妻は玉ネギの追肥と残って居てた大根、白菜の収穫・・私はスナップエンドウと玉ねぎの所の草取りをしてです。宮崎や鹿児島などでソメイヨシノが開花したニュースに、午後、山桜が咲いているのではと、車で我団地周りの山桜の様子を見て回りでしたが、開花したのはなくでした。今年は山桜より早くソメイヨシノが開花する様な感じですね。午後、裏の川沿いの散歩に行きました。今季まだシジミチョウに出会ってないので、会える確率が高い上流の方へ居てみました。菜の花&モンシロチョウ 14:35向いの集落の道路脇の斜面に菜の花が咲いている所があり、モンシロチョウが3・4匹飛び回っていたので、青空がバックになる所でモンシロチョウが来るのを待って撮りました。モンキチョウ 14:48ちょっと上流の斜面でモンキチョウに会いましたが、半分以上散った梅にはテングチョウは見当たらず、ちょっと寒かった性でしょう、キタテハなどにも合わず、シジミチョウにも会えずでした。テントウムシ&ホトケノザ 15:02 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)道路脇のあちこちにホトケノザが咲いていて、ハナアブなどの虫が花に居ないものかと、テントウムシ&ホトケノザ 15:04たまにホトケノザを眺めて歩いていたら、テントウムシが日向ぼっこをしていましたね。ユスリカ 15:29川沿いを歩くと小さい虫のユスリカが沢山集まって飛んで居るのに出会いです。ちょっと大きなカゲロウも飛んで居ましたね。白木蓮 15:53川沿いの人家の脇にある白木蓮です。団地の庭に植えている人もいて、沢山の花が咲きましたね。アーモンド開花 9:53畑の持ち主さんがアーモンドを2本育てていて、桃に似た花が開花していましたね。もうすぐ春の彼岸(春分の日)で、色んな春の花が咲きですね。散歩で撮った鳥はタイトルを替えて更新します。
2018.03.17
コメント(0)

昨夜からの雨は、午後にはあがりましたが、北風が強く吹き、冬に逆戻りの日となりです。最高15.1℃、最低10.9℃。昨日は今季一番の暖かさとなり、今日は8℃も下がりでしたね。午後にヒマワリの種蒔きをしようと思ったが、風が強く寒かったので止めて、一日部屋でのんびり過ごしでした。一週間程前に帰って来たツバメは、ここ三日程は我が家の周囲に現れなくなりです。何処へ行ったのでしょう?ペアを迎えにいったのでしょうか?桜メジロ 16:05庭の彼岸桜は満開となりました。木や花は北風に揺れていたが、メジロのぺアが午前も午後も長い事彼岸桜に居て、花の蜜を食べていましたね。桜メジロ 16:07 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)部屋から花の蜜を食べているのを眺め・・・桜メジロ 16:16彼岸桜の木にムベ(西洋アケビ)を巻き付かせて育てているので、ムベなどが邪魔して桜メジロが上手く撮れず・・午後になってどうにか撮れました。ムクドリ達 13:38前の小さな公園にムクドリが15羽ほどやって来て食事をしていましたね。部屋から眺めて、輪になって食べているいる所を・・ムクドリとスズメ 14:003・4日前までツグミが来ていたので、確認に行ってみたが、ツグミは居なくて・・ムクドリとスズメを撮りです。餌に来るスズメ達は日中は公園の木々などに居て遊びです。ジョウビタキ♂ 13:38まだジョウビタキは我が家の周囲で生活しています。そろそろ居なくなるのではと、公園の柵に居たのを部屋から撮りでした。
2018.03.16
コメント(4)

晴れのち曇り、夜雨。最高22.9℃、最低9.4℃、南東の風5m/s。朝、庭に出て薄くなった月を探す。隣の家が邪魔で、門の所から見ると火の見櫓の上に出ていましたね。朝の月ペーパームーン 6:09前の公園の所へ行き、明るくなってきた空に浮かぶ月を撮りでした。午前は食料の買い出しの運転手をして・・ちょっと風が吹く予報でしたが、午後、畑の持ち主さんと長目半島へアジ釣りに行って来ました。潮は中潮、干潮13:01、満潮18:38、干満差102cm(朝が大きい小さい方)。河津桜 13:48行く途中、臼杵石仏近くの道路際の河津桜を・・河津桜 13:50 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)今年、アオリイカが年明けからから釣れなくなり、四浦半島へ行く事が無くなり・・まだ河津桜を見て無かったので、車を道路脇に止めてもらい撮りでした。小アジ40匹途中の港で釣りをしている人は3人程で・・釣り場の港には2人来ていました。日中、17~18cm程の小アジは釣れましたね。先客ふたりは早々に切り上げ、港には私達ふたりだけになりでした。強風注意報が出ていたが、風は思った程吹かず、問題なく釣りが出来でした。サビキや餌針にメバルが3匹釣れたが小さく・・ホゴ釣りをしてみたがベラばかり・・日没後を期待したが、潮止まりとなり、アジもメバルも釣れなくなり・・19時頃から雨が降り出し、20時に止めて帰りでした。ちょっと沖に藻が伸びている所があり、上げる時に藻に絡みでしたね。今回の釣果は小アジ40匹程で一匹だけ22cmが釣れでした。ひと月ほど前に畑の持つ主さんは佐賀関で30~35cmのアジ5・6匹釣ったので、私も早く大きなアジを釣りたいなあ~ と思いながら帰りでした。
2018.03.15
コメント(6)

晴れて初夏の様な陽気となる。最高19.3℃、最低7.6℃。散歩や庭などで撮った鳥や蝶の紹介です。庭に居たら、裏の斜面の方からウグイスとガビチョウの鳴き声が聞こえて来たのでカメラを持って行ってみました。ウグイスの鳴き声は消え・・ガビチョウ 11:18階段近くの林の中でガビチョウが煩く鳴いていて、木の枝に止まって居るのを見つけです。木の枝が邪魔で、そっと近づきどうにか撮れました。ガビチョウ 11:17近づいている時に、近くに別のガビチョウが現れたので、こちらを先に撮りでした。ペアの様で、こちらが♀に思え・・調べてみたが♂♀の区別が出来ずです。午後、川沿いの散歩に出かけて・・山際にある小さな溜池にまだオシドリが居るか、確認に行きです。オシドリ達 14:08奥の暗い場所にまだオシドリが居ましたね。オシドリ達 14:09 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)数は以前の半分以下の10羽程に減った様ですが、水浴びをしているのも居て・・オシドリ達 14:09何時覗いても、オシドリ達は池の中央当たりに出てくれませんね。オシドリ♀♂ 14:15 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)木漏れ日が木の枝にオシドリ♀が止まっているのを見つけです。写真を撮ってみたら、下に♂が居ましたね。シジュウカラの巣? 14:22池に行く途中の木の枝に巣があり、巣からシジュウカラが出てきました。シジュウカラが巣に戻るのを待ってみたが、現れずでした。違う鳥の巣かもしれませんが、ちょっと様子見です。桜メジロ(庭) 15:53 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)散歩から帰ると我家の彼岸桜にメジロのペアが来ていました。桜メジロ(庭) 16:00ここの所の暖かさで我家の彼岸桜も一気に花が開きですね。桜も咲き、庭に出しているミカンを食べる事は少なくなりです。おまけ;アカタテハ&沈丁花(庭) 12:20今日も庭の沈丁花にアカタテハが来ていました。翅の痛み具合から4日程前に来ていたアカタテハでしたね。確り花の場所を覚えていて、あちこちを飛び回っているのですね。
2018.03.14
コメント(2)

晴れ。最高16.6℃、最低4.5℃。昨日と今日、実家へビニールハウスの修理の手伝いに行って来ました。大きな鉄骨ハウスは2つあり、南側は4年程前に業者にやってもらい、北側は破れた所だけを継ぎはぎ修理をやりです。ビニール張りは兄ひとりでは出来ないので手伝いです。ビニールハウス修理ビールを破いて、固定していたネジなどを外すして・・新しくビニールを張り、固定・・手前の部分だけやるのに3時間ほどかかり、午後も奥の方をやりでした。足場が悪くネジを外すだけでも大変で、すべて兄がやり、補助の手伝いだけでしたが、無事に今日の分は終わり・・15時に帰りでした。朝の別府湾 8:15実家へ行く時に、子供の頃に泳いだ海に立ち寄り・・アオクビアヒル(海) 3/12 8:10小さな港脇の川を覗いてみたが、アオクビアヒル、コガモ達は居なくなり・・港の方へ行ってみたら、アオクビアヒルは海に出ていましたね。イソヒヨドリ♂ 3/12 8:18港の船を下ろすスロープの所にイソヒヨドリ♂が居て・・イソヒヨドリ♂ 3/12 8:18 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)餌を探して食べていました。何やら丸い餌を咥えた所が撮れました。彼岸桜満開(実家) 3/12 11:41実家の彼岸桜がもう満開となっていましたね。我が家は3分咲きです。実家は別府湾の北側でオオイタより寒いのですが、早く咲きましたね。桜メジロ(実家) 3/12 11:43彼岸桜にメジロのペアが来ていたので、午前の手伝いが終わってから撮りです。桜メジロ 3/12 12:41桜メジロ 3/12 11:43なかなか手前に来てくれずでしたが、どうにか桜メジロが撮れました。桜メジロ 8:39 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)今日も、兄が今日のハウス修理の準備をしている時に、桜に来ているメジロを・・桜メジロ 8:39桜メジロ 8:40 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)実家の方では彼岸桜が平年より一週間ほど早く満開となり・・お陰で桜メジロが撮れました。ジョウビタキ♀(実家) 3/12 12:53実家の庭先には、まだジョウビタキが来ていました。家の周囲にはウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、シジュウカラ、シロハラも来ていて、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワは春の歌を歌っていて・・ホオジロは庭のツツジの方で子育てを始めそうに思えでした。相変わらずヒヨドリは桜や椿などに来るメジロを見張っていて、煩く鳴いていましたね。
2018.03.13
コメント(8)

快晴で日中は春の陽気になりです。午後、川沿いの散歩で蝶達に会いました。ツマグロキチョウ 13:06裏の階段を下りていたら、キチョウが飛び立ち、上の降り口の方へ飛んで行きです。今季、まだキチョウを撮ってなかったので、階段を戻り、道路に下りていたのを見たら、ツマグロキチョウでしたね。今季初見初撮りです。ルリタテハ 14:11上流の折り返し地点で、道路に黒いものが見え・・カメラで見たらルリタテハでした。綺麗に撮ろうと、そっと近づいたが逃げられてしまいでした。2週間程前に今季初見で、今日やっと撮れました。モンシロチョウ&菜の花 13:35墓地の近くにちょっと菜の花が咲いている所があり、モンジロチョウ3匹ほどを見かけたが、休むことなく飛び回っていて・・遠くで菜の花に止まった所がどうにか撮れました。テングチョウ&菜の花 13:23菜の花には一匹のテングチョウが来ていて、花の蜜を食べていました。テングチョウ&蜜蜂&菜の花 13:29 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)蜜蜂は5・6匹が来ていて、花粉と蜜を集めていて・・テングチョウと撮る事が出来ました。テングチョウ&白梅 14:30上流の田んぼ脇の白梅(豊後梅?)は散り始めていて・・テングチョウ5・6匹が花の蜜を食べに集まっていました。テングチョウ&白梅 14:38翅を閉じて花の蜜を食べているのが多く、翅を広げてくれるのを待ちでした。アカタテハ&白梅 14:32翅を広げて花の蜜を食べているテングチョウを撮ったつもりが、アカタテハでした。今日の散歩で沢山の蝶に出会ったが、シジミチョウは見かけずでした。今日撮った鳥・・エナガ 13:52行きに、ちょっと遠くの木にエナガが2羽居て・・ちょっとピンボケですが、飛んだ所が撮れです。ホオジロ♂ 14:48上流の途中、以前♀を撮った所で、今日は♂が枝が邪魔にならない所に止まっていました。ホオジロ、ウグイスが春を告げる鳴き声を良く聞く様になりましたね。ウグイスを撮りたかったが、竹藪の中で姿を確認出来ずでした。暖かいと外で趣味の園芸などやる事が多く、月曜日、火曜日と実家へハウス修理に手伝いに行くので、ブログやフォト蔵のコメントの返事や訪問が出来ず、書き逃げ状態です。のんびり訪問しますので、今後ともよろしくお願いします。
2018.03.11
コメント(4)

快晴、朝は放射冷却で冷え込むも日中は暖かくなりです。最高15.6℃、最低1.5℃。今朝も一羽のツバメは我が家の前の電線にやって来ました。ツバメ 7:51道路に出て、下から撮りです。ツバメ&月 7:54月が出ていたので、ツバメのバックに月を入れてみましたが、ツバメが近過ぎて月が上手く写らずでしたね。ツバメ 10:27我家の周囲を飛び待っていて、我が家の巣を覗いて見たりして・・ツバメ毛繕い 10:29飛び回った後は前の電線に止まって、毛繕いを始めです。ツバメ毛繕い 10:30 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)以前の観察で、ペアのもう一匹が現れるは一週間程後になります。ペアが揃ってくれて、子育てを始めるのが楽しみですね。スズメ 9:13部屋からスズメを見ていたら、メジロ用に出しているミカンのケースの所に5羽ほどが集まって・・スズメ 9:21ケースの上に止まっていたスズメがケース内に入り、ミカンを食べです。ミカンの減りが早い時があり、スズメが食べていたのですね。梅メジロ 11:11裏家の門の横の見事な梅が散り始め・・・メジロが花の蜜を食べていました。梅メシロ 11:14 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)今回は逆さになって蜜を食べている所が撮れました。メジロ&椿 11:21前の公園には椿が植えられていて、庭に来ていたメジロが椿に飛んで行ったので、公園へ行き撮りです。カメラを向けた時には、花の蜜を食べていたのに逃げる所が撮れでした。君は誰 12:56庭に蝶がやって来て、クリスマスローズの葉に止まりです。先ずは正面から撮り、翅の模様が判る様に横から撮ろうとしたら逃げられてしまいです。君は誰ばったのか?テングチョウに見えでした。
2018.03.11
コメント(0)

オオイタは快晴で風も弱く暖かい日となりました。川沿い散歩の後、駐車場で冬越しした月下美人、孔雀サボテンなどを軒下に出すのにをやりです。霜枯れした月下美人今年は寒波で今までになく冷え込んだので、月下美人はいつも以上に霜枯れしてしまいましたね。一番大きく育っていた葉がほとんど枯れてしまいましたね。月下美人&孔雀サボテン枯れた葉を剪定して軒下に並べです。孔雀サボテンもダイブ枯れていたが、月下美人ほどではなく、月下美人は部屋に入れて冬越しすべきでしたね。アカタテハ&沈丁花 12:35日中、アカタテハが庭に現れて、沈丁花の花に止まりです。アカタテハ&沈丁花 12:36 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)2週間ほど前に川沿い散歩で見かけたが撮れずでしたが、庭で今季初撮りが出来ました。一時間ほど花や庭に居ましたね。メジロ&クリスマスローズ 7:00朝、部屋から覗くとメジロがミカンに来ていて、一羽がクリスマスローズの鉢に止まっていました。部屋撮りです。ツバメ 13:38午前の川沿い散歩ではツバメを見かけなかったが、午後になり我家の周囲を鳴きながら飛び回っていました。数度現れたが、前の電線には止まらず居なくなりでした。日曜日の朝、放射冷却で屋根やフロントガラスが白くなり、冷え込みましたね。月下美人を出すのが、一日早かった様なです。まあ大丈夫な様子ですが・・
2018.03.10
コメント(6)

快晴。最高12.0℃、最低3.8℃。温かくなる10時頃から駐車場で冬越した月下美人や孔雀サボテンなどを軒下に出すのをやろうと思うので、朝川沿いの散歩に行きました。カワセミ♀ 8:44下流でカワセミ♀が居るのを見つけです。綺麗に撮ろうとちょっと近づいたら下流の方へ逃げられてしまいでした。カラスの巣 9:34神社のイチョウの木に作っていてカラスの巣はいつの間にか無くなり、近くの桜の木に新しく巣を作っていましたね。カラスの巣 2/282月28日の時のカラスの巣です。巣が綺麗に無くなくいました。下弦の月&鳶 9:20快晴の空に下弦の月が出ていて・・飛行機が近くを通らないものかと時々眺めながら歩き・・鳶が近くを通りでした。連写したらもう少し近いのが撮れましたね。シキミ花可愛い花、名前を忘れたので撮って調べです。シキミ(樒)でしたね。南高梅6分咲き (写真をクリックすると大きな画像が見れます)下流の方へ行った目的の一つは、南高梅の咲き具合の確認です。南高梅6分咲き一番遅く咲く梅で、いつの間にか6分咲きとなっていましたね。昨日、ツバメが我が家の前の電線に現れたので、ツバメに会える事を期待したが、見かけずでした。でも、昼過ぎに庭に居た時に一羽のツバメが上空を鳴きながら飛び回っていました。
2018.03.10
コメント(2)

曇りで、北風強く寒い一日でした。最高9.4℃、最低7.5℃。朝、部屋から外を見ると、前の電線にツバメが一羽止まっていました。ツバメ 7:11子育てに帰って来ましたね、部屋から撮って・・ツバメ 7:13 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)庭に出て撮り直しして・・去年子育てをしたツバメの巣は、スズメから巣を壊されない様にビニールを掛けていたので、ビニールを外して部屋に戻りです。部屋からツバメを観察していたら、巣を覗いてから何処かへ飛んで行きでした。その後は我家の近くに現れずでした。メジロ&クリスマスローズ 14:59メジロのペアは、まだミカンを食べに来ていて・・メジロ&クリスマスローズ 15:07 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)餌のミカンの近くに置いたクリスマスローズの鉢に止まった所を撮りです。メジロ 17:10前の公園など、我家の近くには別のペアが居て、強い方のペアが庭から居なくなるとミカンを食べにやってきます。強い方はミカンを見張っている事が多く、別のペアが庭に現れると追い払いです。追い払ってついる飛翔姿がどうにか撮れました。梅メジロ 14:52庭にはメジロのペアが来ていて・・裏の梅には別のペアが花の蜜を食べていました。ジョウビタキ♂ 3/6 17:20三日ほど前に庭に来たジョウビタキ♂です。まだ我が家の周囲に居て、たまに庭に現れです。彼岸桜開花裏に植えている彼岸桜がここの所暖かさで開花していましたね。木の根元の枝だけですが、今日咲いているのに気付きでした。日曜日から春や初夏の陽気になる様で、花が一気に咲きそうですね。
2018.03.09
コメント(6)

晴れのち曇り、夕方から雨。最高10.8℃、最低4.9℃。夕方、別府ロイヤルホテルで同窓会があるので、川沿い散歩には行かず・・庭で撮った写真の紹介です。仲良しメジロ 8:41庭のミカンにはまだメジロが来ていて、仲良しメジロ 8:38 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)柘榴の木にペアが止まって仲良く毛繕いをしていました。左が♀、右が♂ですね。沈丁花メジロ 15:30 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)庭の沈丁花が満開となって、今日もメジロが花の蜜を食べていましたね。沈丁花メジロ 3/6 17:07昨日の夕方、沈丁花にメジロが居るのに気付き、沈丁花メジロ 3/6 17:07花の蜜を食べている所を撮りです。食べている所は後姿ばかりで・・どうにか撮れた一枚です。庭の花をふたつ・・ビオラ 14:09玄関横の花壇に植えたビオラを・・・買った苗は小さかったが大きく育ってくれて沢山花を咲かせています。西洋桜草 14:09 座敷前に植えた西洋桜草が一番早く咲き、沢山の花が咲いています。こぼれ種で育たので、白い花が少なくなりでした。秋に種を巻いたのは寒さで育ちが悪く、とても小さな株となりでしたね。夕方、別府湾ロイヤルホテルで小学校卒業の同窓会があり出席しました。車でないと不便な場所で、息子が丁度年休を取っていたので、一緒に車で行きです。還暦から始める様になり、今回は3回目です。30名弱が出席して楽しく飲み食いをして、二次会で2曲程を歌いです。皆さん元気で何よりで・・・久しぶりに歌いでした。亀川駅 21:33帰りは亀川駅まで送ってもらい・・電車で帰りです。亀川駅 21:34下りの客は二人だけ・・亀川駅 21:492両編成の電車に乗って、大分駅まで行き・・直ぐに乗り換えの電車が有ったので、電車で帰りです。帰り道街灯 22:38 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)最寄りの駅から家までは歩いて20分程かかり・・暗い夜道を霧雨に濡れながら帰りでした。帰り道橋 22:48橋を渡るの我団地に入り・・人家の間の道路を歩いて帰りです。久しぶりにちょっと飲み過ぎ・・夜中の11時前に家に無事帰り付きました。
2018.03.07
コメント(8)

裏の川沿い散歩で撮った写真の紹介です。ウグイスが「ホーホケキョ・・」と春の鳴き声で鳴いているのが聞こえて来る様になりましたね。ウグイスの写真を撮りたかったが、林の中で・・・蝶もモンシロチョウとアカタテハに出会ったが、撮れずでした。ホオジロ♀ 14:42野鳥に会う事も少なく、上流で出会ったホオジロを撮り・・♂が近くに居たが、撮る前に一緒に林の中へ逃げて行きでした。ミヤマホオジロ♀ 14:52ちょっと下流で、田んぼと土手の斜面にミヤマホオジロが4・5羽居ましたね。柿の木に居た♀を・・♂は先に逃げて・・ミヤマホオジロ♀ 15:56更に山際の柿の木の所へ逃げて・・♂を探したが、♀撮れずでした。前回の散歩でミヤマホオジロを見かけなかったので、もう居なくなったと思っていたが、まだ居ましたね。イボバッタの子 14:49ホトケノザやオオイヌノフグリが咲いている所で、虫を花に居ないか探していたら、ぴょんととても小さい虫が倒木の上に飛んで行きです。写真を撮ってみたらイボバッタの子でしたね。豊後梅満開 15:00散歩コースの山際に剪定されてない豊後梅があり、満開となって桜の様に綺麗でした。下には西洋蜜蜂の巣箱が2つ置いてあり、蜂達は元気に活動していましたね。カキドウシ溜池へ行く途中の畔道脇にカキドウシの可愛い花が咲いていて・・土筆田んぼの畦道には沢山の土筆が出ていました。土筆ちょっと前までは数本だけでしたが、ここの所の暖かさで一気に出てきましたね。
2018.03.06
コメント(0)

晴れ。昼過ぎまでちょっと東より風が吹きでした。最高12.0℃、最低7.7℃。午後はちょっと風があったが、裏の川沿いの散歩に出かけて・・久しぶりに向いの山際にある溜池を覗いて見ました。オシドリ♂&コガモ♀ 13:27池には数羽のコガモとオシドリが居て・・オシドリ♂が明るい所に出て来た所を・・カモ達 13:32カラスが奥の木が生い茂る方へ飛んで居たら、奥に休んでいたカモ達が慌てて出てきましたね。陽当たりと日陰・・明るさ調整が上手く行かないまま撮りでした。オシドリ♂達 13:33オシドリ達もまだ沢山居て・・オシドリ達 13:34♂♀が明るい所へ出て来たのに、マニュアルモードだったので調整が間に合わずでした。オシドリ達 13:38オシドリ達も恋の季節になった様で、♀を追いかける♂が居て・・・オシドリ達 13:40 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)オシドリ♂ 13:43追いかける準備でしょうか、羽ばたいているのも・・オシドリ達 13:45カラスのお陰で、池のオシドリ達は賑やかに動きまり・・・オシドリ♂&カルガモ 13:46 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)オシドリ♂ 13:46オシドリ♂ 13:46初めてオシドリの飛翔姿が撮れました。もう少し綺麗な写真を撮りたかったが、奥の竹林で誰かが竹を切り始め・・オシドリ♂ 13:52竹の切る音に驚いて、ほとんどのオシドリは奥の森の方へ飛んで行きでした。川沿い散歩で撮った写真などはタイトルを替えて更新します。午前は、畑のスティックブロッコリーの葉がヒヨドリに食べられ始めていたので、防鳥ネットを被せに行き・・・その後、食料の買い出しの運転手をしてでした。
2018.03.06
コメント(2)

雨のち曇り。明け方は雷がなり、朝から気温が高く最高気温は昼前で、午後から風が強くなり気温は下がって行きでした。最高23.3℃、最低14.3℃。雨なので、部屋でのんびり過ごしでした。裏の家の門の横には見事な白梅の木があり、満開となっていてとても綺麗です。メジロが来ていないか、部屋から眺めたり、裏へ行ってみたり・・梅メジロ 12:10ミカンに来ていたメジロが裏の方へ飛んでいたので、裏の梅を見るとメジロが花の蜜を食べていました。梅メジロ 12:13ペアが近くに居る所や丁度花の蜜を食べている所が撮れて・・梅メジロ 12:43梅メジロ 12:44梅メジロ 12:45 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)梅メジロ 12:47花や枝に邪魔せれながらも梅の花とメジロが撮れました。イソヒヨドリ♀ 15:10午後、イソヒヨドリが前の家の屋根に現れたので、カメラを取りに戻り庭に出ると・・3軒先の垣根の所に下りて餌を探していました。低気圧の発達で東の方は台風並みの風が吹き荒れた様ですね。午後から吹き始めた風が夕方には強くなり、寝る頃には結構強く吹き荒れでした。
2018.03.05
コメント(2)

前の小さな公園の周囲には大きな常緑樹と山茶花、椿などが植えられているので周囲の木にはメジロ、スズメ、ヒヨドリ、モズが良く来てます・・・ツグミ 10:26最近ツグミが1匹で現れて餌を探しながら遊んでいますね。ジョウビタキ♂二日ほど前の写真ですが、まだジョウビタキ君も公園や周囲の庭などに来ていますね。ジョウビタキ♂ (写真をクリックすると大きな画像が見れます)小さな声で何やら歌っていました。近くだったのでUPでも撮ってみました。川沿い散歩では、子育てシーズンになった性か、野鳥に会う事が少なく・・カワラヒワ水浴び 15:19下の神社の森と田んぼにカワラヒワが20羽程居て・・一羽が川で水浴びを始めです。カワラヒワ水浴び 15:20連写で沢山撮ったが、水浴びで飛び散る水飛沫が少ないのが多く・・カワラヒワ水浴び 15:20 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)水飛沫が多いのを選んで載せました。コガモ達 15:40カワセミに会えるのを期待したが出会えず・・神社下まで来ると川の隅でコガモが4羽休んでいました。庭で撮ったメジロとシジュウカラ・・メジロ&クリスマスローズ 16:05庭のミカンにメジロのペアがまだ来ていて・・クリスマスローズの花に止まるメジロを撮ろうと、ミカンの近くにクリスマスローズを置いていて・・・鉢に止まった所が撮れました。メジロ 16:11ミカンを置いている所へ飛んで行く所が珍しく撮れましたが、ちょっとブレてしまいです。ノートリ画像です。残念。シジュウカラ 16:38メジロが食べたミカンの空をスズメなどの水のみ用に垣根に挿していて・・久しぶりにシジュウカラがやって来ましたね。鳴き声で判り、部屋撮りです。垣根の虫を探して食べて行きでした。
2018.03.04
コメント(6)

晴れたり曇ったり。春が来たと感じる暖かい日でした。最高20.8℃、最低7.0℃。川沿い散歩などで撮った写真の紹介です。ウグイスもこの暖かさで春の声で鳴き始めですね。椿開花(前の公園)早めに咲いた花はヒヨドリに突けれて花びら傷ついたのが多く、綺麗な所を探して撮りでした。公園には椿が4本程植えられているが、他の3本はまだ蕾状態ですね。椿メジロを撮りたいが、以前5・6羽居たメジロが、今は一組のペアのみとなりです。今日の散歩は隣の集落を流れる川の方へ行き、川沿いを下り、いつもの川の下流に出るコースを歩いてみました。梅満開 14:03あちこちに植わっている梅は、満開となっていて・・畑の脇に綺麗に咲いた居た梅を・・梅&ホトケノザ (写真をクリックすると大きな画像が見れます)畑にはホトケノザが沢山咲いていて綺麗だったので、梅とホトケノザを・・・雑草も沢山咲くと綺麗ですね。サクランボの桜 14:44遠くから見ると白梅が咲いている様に見えるサクランボの桜です。満開となっていました。枝垂れ梅&電車 14:53以前は枝垂れ梅の下から撮ったので、今回はちょっと離れて・・・来た電車は右から左の下りでしたね。線路の斜面には菜の花が少し咲いていて、キチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウが居たが、花や草に止まってくれず撮れず・・キタテハも居たが以前撮ったので撮るのは止めて・・・モンシロチョウ&タンポポ 15:47借りている畑の所でモンシロチョウが1匹飛んでいて、畑脇のタンポポの花に止まってくれました。モンシロチョウ&タンポポ 15:49 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)一週間程前に今季初見でしたが撮れず・・今日やっと撮れました。天井絵(熊野神社)隣の集落の小さな熊野神社の天井板には花鳥風月の絵がはめ込まれています。神社が建てられた頃に描いた絵と思われるが、誰が描いたのでしょう?赤く染まった飛行機雲 18:29ちょっと薄暗くなって庭に出てみたら、西の空に真っ赤に染まった飛行機雲を作りながら飛んで行く飛行機が現れでした。赤く染まった飛行機雲を撮ったのは初めてです。明日の天気は下り坂、雨の様ですね。今日の川沿い散歩では、野鳥に会う事は非常少なく・・冬鳥は旅だった様なです。モズ、セキレイ、カワラヒワ、ホオジロなどは少し居て、撮った鳥はタイトルを替えて更新します。年金生活の人へ我家も2月の年金が3万円近く少なくなったのにビックリして、問い合わせたら、手続きミスで少なくなったとの事で、次の年金支給に上乗せしてくれるとのことでした。業務委託している下請け会社の性にして・・・新聞、ニュースに出たので、皆さん知っていると思うが、確認した方が良いですよ。
2018.03.04
コメント(8)

実家へ手伝いに行く途中、海の方を回り、小さな港と近くの小川を覗いて見ました。アオクビアヒル♂♀ 7:57ここの川にはアオクビアヒルが居て、いつもはちょっと奥の方で休んでいるのに・・今日は珍しく近寄ってきました。アオクビアヒル♂♀ 7:58橋の下近くまでやって来ましたね。アオクビアヒル♂♀ 8:04 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)様子を見ていたら、恋の季節になった様で・・♀を♂が追いかけていて・・・写真右の♂♀、カップルが成立した様子で・・アオクビアヒル合体+♂ 8:04♀の上に♂が乗り合体しましたね。♀は水の中に沈んでしまいでした。アオクビアヒル合体+♂ 8:04 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)もう一羽の♂は近くに居て・・私が彼女にしたかったのに見たいに眺めていました。連写すれば、♀の姿が見える所も撮れた様なです。残念。アオクビアヒル♂2&♀ 8:05見ていた♂が♀を奪おうとしていましたが、成立せずでした。コガモ達 8:01奥の方にはコガモ達が集まって居て・・別のアオクビアヒル達も居ました。コガモ達 8:01 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)コガモ達ははしゃぎ回るアヒル達とは違い、のんびり休んでいました。写真を撮って居たら、近くのおじさんが通り掛かり、アヒルに餌を与えていると言ってました。それでコガモ達も集まりですね。イソヒヨドリ♂ 8:07小さな港の夫婦岩の天辺に、以前ハヤブサやミサゴが巣を作った事もあり、近くに居ないものかと港を覗いて見ましたが見当たらず・・堤防ににイソヒヨドリ♂が現れでした。夜;川崎の絵の仲間から久しぶりに電話が有り、懐かしく話をしました。絵を描くきっかけとなった友人は去年妻を亡くしひとり身となり、これから絵を描くために郷里に家を買い近々引っ越すそうです。絵仲間も年を取り、皆が元気な内に会いに行かねですね。
2018.03.03
コメント(4)

晴れのち曇り。最高11.3℃、最低2.5℃。3月1日の突風でハウスのビニールが剥がれたり、ビニールを固定している紐が切れたりしたのがあり・・午前、実家へハウス修理の手伝いに行って来ました。今日の仕事はビニールを固定の紐張りでした。兄とひまわりさんはスナップエンドウの収穫と選別で、紐張りは近所の人と二人でやりでした。スナップエンドウ畑の持ち主さんが、スナップエンドウを育てていて、誘引や畝の感じを知りたいと言うので、ハウス内のスナップエンドウと支柱の様子を撮りです。1)発芽してちょっと育ったら、誘引用に網目の大きな細い網を使って端から端まで張り、3m間隔位に固定用の支柱を立てて紐で固定して・・2)成長してくると蔓がはみ出さない様に両側に細いビニール紐を張って行きです・・3)畝70cm、通路70cm位です。畑で育てる場合は、網や紐を固定した支柱が倒れない様にするのが大事ですね。朝の月 6:37朝起きて、庭に出ると西の空の綺麗な月が出ていたので、二階のベランダから・・朝の月 6:46朝の霞にちょっとぼやけた満月を撮ってから、実家の手伝いに行きです。別府湾陽光 8:11ちょっと遅くなっても良いと言っていたので、海の方を回り・・別府湾陽光 8:11穏やかな別府湾を照らす陽光を撮りです。近くの川に居たアオクビアヒルとコガモ達を撮ってから実家へ行きでした。今日撮った鳥はタイトルを替えて更新します。手伝いは午前で終わり、昼飯を食べてから帰りました。再度、川を覗いてみたら沢山居たアオクビアヒル、コガモ達は見当たらずでした。
2018.03.03
コメント(0)

晴れて穏やか日。最高12.0℃、最低4.6℃。午後、畑の持ち主さんと佐賀関へアジ釣りに行って来ました。10日程前の夜遅くに30~35cmのアジが20匹程釣れと言うので・・・潮は大潮、干潮14:48、満潮20:46、干満差159cm。月齢14.1。アオリイカが釣れないので、釣り客は少なく・・15時頃に港のデカ堤防で釣りを始め・・小アジは沢山釣れです。佐賀関の海 18:18ほどほど小アジを釣り・・真下に落としてホゴ釣りを釣すも流れが速く、釣れるのはベラばかり・・満月 18:38満月が島の左から昇るはずだかと思いながらアジ釣りをしていたら・・結構左の方に赤い月が昇っていて、釣りを止めて月を撮りです。満月 18:36暗くて、なかなかピント合わず、ピント合わせに苦労しましたが、赤い月を撮る事が出来ました。海から昇る月を見たのは初めてで、ちょっと感動しました。満月 18:42月が昇り黄色くなると、ピントも合う様になり・・月光 18:43月が昇るにつれ、海面に月の光が輝き始めです。月光 18:56私が月の写真を撮って居る間、畑の持ち主さんは25cmと30cmのアジを釣りです。私もアジ釣りをするが、その後は小アジばかりで・・そのうち潮どまりになり、ぽつぽつと小アジしか釣れず・・メバル&ホゴオキアミ餌釣り2本針のアジ釣り仕掛けを真下に垂らすと良型のメバルとホゴが釣れです。私はアジ釣りは止めてメバルとホゴ釣りをしました。場所移動なしの同じ所で大きいので25cmが釣れました。籠の撒き餌効果でしょうね。早くこの釣りをしていたら、もっと釣れた様なです。小アジは35匹程を釣りました。22時前まで釣りをして帰りでした。イソヒヨドリ 16:40港にはトビやカモメが沢山したが、久しぶりに出会ったイソヒヨドリ♂を・・釣り人が散らした餌を食べに現れでした。
2018.03.02
コメント(0)

春2番、風が吹き荒れた日。晴れ、最高17.7℃、最低10.8℃。深夜1時に風の音で目を覚まし、家が揺れる程の風で、下の部屋のガラスが心配になり、雨戸を閉めて、やっと再度寝る事が出来ました。日中も風は結構吹いて、ニュースでは倒木で近くを走る電車は不通になったとか、海水浴場の木が倒れたとか・・ちょっと被害が出た様です。我家は、駐車場に作った防寒対策のビニールが剥がれ、ビニールを固定していた物干し竿が車の後ろに倒れ掛かったいましたが、車が傷つかず済んで良かったです。またクーラーボックスなどが吹き飛ばされいましたが、被害が無くて良かったです。庭で撮った写真・・沈丁花開花(庭)沈丁花がやっと開花しました。葉は黄色くなり半分程が散りです?テングチョウ(庭) 10:58今年は寒波が強く、ジュリアンは瀕死状態ですね。その鉢にテングチョウが現れ、ちょっと休んで飛んで行きでした。今季初見のキチョウは庭を通り過ぎて行きでした。スズメ達(庭) 17:06スズメに餌を与えて・・・モッコウバラに逃げる所を撮りです。午後、ちょっと風が吹く中、川沿いの散歩に出かけです。所々人家沿いを歩いたりして・・川の波紋 13:34以前波紋を撮った川の所で、風の強さで変わり・・川の波紋 13:39 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)撮り忘れて波紋を撮る事が出来ました。川の波紋 13:42以前と似た波紋ですが、太陽の位置の違いで虹色に光らずでした。キタテハ 14:22上流まで行ってみましたが、風が強かったので、会えたのはこのキタテハだけでした。ヒヨドリ 14:27人家の横の畑で、白菜を突いて食べているヒヨドリが居ました。何でも食べるヒヨドリには困ったものですね。満月前日(月齢 13.2) 19:07月日の経つのは早く3月になりですね、東の空に満月前の丸月が昇っていました。
2018.03.01
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1


