全36件 (36件中 1-36件目)
1

庭で撮ったスズメとクリスマスローズの紹介です。朝夕、庭でスズメに餌を与えています。春めいて来て、庭に来るスズメは20羽程と少し少なくなった様なですが、お隣さんに糞などで迷惑をかけていますね。スズメ 9:57軒下でコーヒータイムをしていたら、周囲に居たスズメ達が集まって来て餌をくれるのを待ちです。スズメ 9:58 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)門の上に止まって待っているのにカメラを向けると・・スズメ 9:59一羽が毛繕いを始めでした。スズメ 9:59スズメ 9:59こちらを見て、餌が欲しい様でしたが、餌は夕方まで与えずです。メジロにミカンにやってきますが、恋の季節、ちょっと人に敏感になった様なでちょっと近づくと直ぐ前の公園へ逃げて行きです。クリスマスローズ赤八重 去年は花芽が3つだけだったのが、今年は10個ほど出て花が咲きました。クリスマスローズ赤赤い花も今年は花芽が多く、花を咲かせてくれました。八重とこの赤は随分前に買ったクリスマスローズです。クリスマスローズ白 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)この白はこぼれ種で育ったクリスマスローズで、親より花びらが少し長くなりです。どの鉢植えも花付きが良く、今年は寒波で寒かったが、寒さに当たった方が花付きが良い様なです?
2018.02.28
コメント(4)

曇り。たまにパラパラ雨が降る。最低4.1℃、最高13.7℃。午後、傘を持って川沿いの散歩に出かけです・・・春を告げるホオジロ♂ 13:00裏の斜面のアカメガシワの木の天辺で、ホオジロがしきりに春を告げていました。下の竹藪ではガビチョウが向いの山に居るガビチョウと鳴き合いをしていて・・ガビチョウの姿は確認したが撮れずでした・・カラスの巣 13:26神社のイチョウの木には去年からカラスの巣があり・・・今日はカラスが巣に居ましたね。子育てを始めそうですね。カラスの行水 14:35下流の方まで行った帰りに、川で水浴びをしているカラスがいました。カラスの行水 14:35 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)何度か見かけたが、近づく度に逃げられていたので、ちょっと遠くから撮りました。カワラヒワ&ツグミ 13:42下流へ行く途中、いつもは田んぼに下りて食事をしているツグミが電線に止まって居ました。10羽程が電線に居て、カワラヒワの近くに居たのを・・・カワラヒワ達 13:50ちょっと下流の電線には、沢山のカワラヒワが止まっていました。カワラヒワ達 13:53 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)ちょっと撮る場所を移動して、電線に止まる所を狙いでした。ダイサギ 14:06下流のカワセミちゃんが居た所には、ダイサギが魚を狙っていました。このポーズで魚がくるのを待って・・・ダイサギ 14:08魚が来たら思い切り顔を水の中へ・・・空振りでしたね。スズメ達 14:42 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)帰り道、行きにカワラヒワが沢山居た近くで、電線のワラヒワを撮ろうとしていたら・・・沢山の小鳥が飛んできたので、慌ててシャッターを切りです。スズメ達 14:42カワラヒワと思って撮ったがスズメ達でした。ちょっと逆光だとカワラヒワとスズメの区別がつかずですね。まあ、スズメ達の飛翔姿が撮れたので良しです。
2018.02.28
コメント(0)

裏の川沿いを散歩して撮ったオシドリとモズの紹介です。今日は春を思わせる暖かさで、タテハチョウ、シジミチョウ、モンシロチョウなどの蝶に出会いです。撮った蝶と鳥はタイトルを分けて更新しました。山際の小さな溜池を覗いて見ると・・オシドリ♂ 13:11沢山居たオシドリ、カモ達は少なくなり・・マガモ数羽とオシドリ8羽程が居ただけでした。子育てをする所を探しに行ってしまったのでしょうね?オシドリ達 13:21 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)木に覆われた奥の方に居たオシドリ達を・・この池にはカイツブリが居るので、現れるを待ってみたが姿を確認出来ずでした。上流の折り返し地点まで行くと豪雨で壊れて橋の補修工事をしていて、工事の音で、この辺りで生活していた鳥達は、森の奥などに逃げて行ってしまいです。下流の方にはアオジ、ホオジロを見かけたが、ミヤマホオジロには会えずでした・・モズ♂ 14:58帰り道、墓地よりちょっと下流の田んぼ当たりを生活場所にしているモズを撮りです。ペアで居たが、♀は山際の方に逃げて・・・♂の飛翔姿を・・モズ♂ 15:06半押しピント合わせや距離のマニュアルフォーカスでピントを合わせて撮ってみましが、飛んで居る所のピントはなかなか上手く合わず・・・手ブレも加わりピンボケばかり・・モズ♂ 15:07止まって居る木から餌を狙って下り所はどうにかピントが合いでしたが、下りる時は羽を閉じている事が多く・・・モス♂ 15:09モズ♂ 15:10 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)モズ♂ 15:15下に下りてから飛び立つ時は羽を広げて飛ぶので、下りるのを待って撮りでしたが、下りた所へカメラを向けるが、飛び立った後で・・・やっと撮れた一枚・・モズ♂ 15:19 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)近くの柿の木に止まったのを撮って・・・またと言う事で、切り上げでした。暴風に注意:今朝深夜(3/1の1時)、突風が吹き荒れ、ガラスが揺れる音、電線の音、物が飛ぶ音に目を覚ましです。起きて雨戸を閉めて・・・眠れでした。朝には落ち着いていて、家の周りを確認すると空のバケツやクーラーボックスなどが散乱して居ましたね。暴風が関西、関東、東北へ進むので、事故に遭わない様に注意してください。
2018.02.27
コメント(0)

快晴。朝ちょっと冷え込むも日中は暖かくなりです。最低1.8℃、最高13.4℃。ここ一週間は10℃越える日続き、春の花が咲き始め、野草も一気に育ちですね。午前は食料の買い出しの運転手をして・・午後は川沿いの散歩に出かけです。ここ2日ほどタテハチョウを見かけていて・・蝶に会えるのを楽しみに上流の方へ行ってみました。テングチョウ 13:28墓地の手前、モズのペアが生活している所でテングチョウに出会いです。今季初見、近くの草に止まってくれて・・テングチョウ 13:29翅に陽が当たる側から撮り直そうと移動したら、翅を広げてくれました。テングチョウ 13:29 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)元の場所に戻り、前からも撮りでした。キタテハ 13:44菜の花が少し咲いている所は陽当たりが良く、早い時期から良く蝶を見かけます。キタテハが2匹いましたね。ちょっと前に見かけていて、今日撮れました。キタテハ 14:55 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)今日の散歩ではキタテハを4匹ほど見かけました。帰り道、川に居たキタテハを撮っていたら、近くをルリタテハが飛んいで行き、キタテハが後を追いです。ルリタテハは止まってくれず上流の方へ行ってしまいでした。ベニシジミ 13:47 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)菜の花が咲いたいる所の斜面に、ベニシジミが一匹居るのを見つけです。今季初見です。ベニシジミ 13:49直ぐに逃げないで居てくれたので、横からも撮れました。モンシロチョウが一匹飛んで居たが、近くに止まってくれず見失いでした。ホソヒラタアブ&菜の花 13:39菜の花には、蜜蜂が4・5匹来ていました。今日はホソヒラタアブ&菜の花を・・・オンブテントウムシ 14:41帰り道、畑の隅に5・6匹のテントウムシが居るの見つけて・・オンブテントウムシ 14:48 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)オオイヌノフグリか、ホトケノザの花に止まってくれないものかと眺めていたら、合体したテントウムシも居ましたね。スミレ&土筆 14:45近くにはスミレも咲いていて、横に土筆も出ていました。春の野草の花をふたつ・・キランソウ人家の石垣にキランソウの可愛い花咲いていました。キジムシロ上流の畑の斜面にはキジムシロの黄色い花が咲いていましたね。散歩見かける野草の花、毎年同じ場所に花を咲かせて、春を感じる花になりです。
2018.02.27
コメント(2)

快晴。最低4.7℃、最高14.5℃。庭で撮ったちょっと前の写真・・我家の南天、万両、千両の実はヒヨドリ、シロハラに食べられて無くなってしまいです。ヒヨドリ&万両 2/23 10:33前の家の万両の実をヒヨドリが食べている所です。一年中居る3・4羽のヒヨドリが我が家の周囲を飛び回り、木の実を食べ尽くしですね。2軒先の庭にキンカンがあり、それも強いヒヨドリが番をして食べていますね。梅メジロ 2/23 10:40裏の家の庭の紅梅が満開となり・・やっとメジロが居る所が撮れました。メジロを撮って居たら、直ぐにヒヨドリが現れてメジロを追い払いでした。西洋桜草 2/23庭に植えた西洋桜草がここの所の暖かさで、沢山の花が咲き始めましたね。クリスマスローズ 2/25 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)クリスマスローズも花が咲き始め、鉢植えの方が早く咲きです。クリスマスローズ 2/25赤い花もあるが、一番早く咲いたちょっと緑色の花を撮りでした。スズメ達の土浴び跡 2/25チューリップを植えた花壇、ダイブ育ってきましたね。草取りの時に、餌に来るスズメ達が作った土浴び跡を埋めたのですが、また作りです。午後、裏の川沿いの散歩に行き・・モズ♂♀ 13:01借りている畑の所で生活しているモズのペアです。やっと近くに居る所が撮れました。春の陽気になり、モズは恋の季節が来た様で、♂と♀が近くに居るのを良く見かけです。モズ♀ 13:04 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)畑に挿したスコップに止まって餌を探している所・・モズ♀ 13:05ちょっと逆光だったので、移動してもう一枚・・ちょっと明るく捕り過ぎました。枝垂れ梅&電車 13:43下流の畑脇にある枝垂れ梅がダイブ咲いていました。丁度電車が撮ったので、梅と電車を・・一枚撮り、シャッターがちょっと早過ぎましたね。枝垂れ梅&電車 13:46 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)またのチャンスと思い、下流の方へ歩いていると、踏切の音が聞こえて来て・・改めて連写で撮り直しましたが、梅に隠れた同じ様な写真ばかりで、最後の一枚を載せです。蜜蜂&緑白梅 13:59あちこちに白梅が咲いていて、好きな緑白梅も満開の近い木が有りますね。蜜蜂が来ていたので、花と蜜蜂を・・・寒さが続き開花が遅れていますが、花も受粉をしてもらうのに、虫達が飛び回り様になるのに合わせて咲きですね。今日の散歩では野鳥達に出会うのが少なく、川などから野鳥達が居なくなりです。時間もあるでしょうが、カワセミには会えず、カルガモも居なくなり、セキレイも4・5羽だけでした。
2018.02.26
コメント(4)

午前は曇り(ぽつぽつリの雨)、午後からは傘が必要な雨となる。最低6.3℃、最高10.5℃。土日にガソリンを入れるとスロットでの当たる確率が高いので、午前にガソリンを入れに行き・・7が並び5円/L引きが当たりです。態々ガソリンを入れに行った理由のもう一つは、去年大野川に沢山のイワツバメが集まっていたので、会えるのを楽しみに出かけです。ここにはカワセミも居るし、カモ達も沢山集まっているし・・・ガソリンを入れた帰りに寄ってみると、カンムリカイツブリと10羽程のカモ達が居たが、ツバメの姿は見当たらずでした。ヤマセミ 9:31土手に座り、カワセミが現れないものかと待っていたら、鳴きながら飛んで来る鳥が・・ちょっと近くまで来て、川の枯れ木に止まりです。初見のヤマセミでしたね。ヤマセミ 9:32緊張する手で、逃げない事を願いながら撮りです。川の魚より崖の方を気にしてしましたね?ヤマセミ 9:32 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)こちらに向きを変えてくれず・・上流の方へ逃げて行きでした。ここにヤマセミが生活しているとは思いませんでした。楽しみがひとつ増えです。カンムリカイツブリ 9:231羽だけでいましたね。カンムリカイツブリ 9:39ちょっと遠かったので待って見たが、近づいてくれずでした。川鵜♂ 9:32下流の方からカワウが一羽飛んで来たが、私が居るのに気付き、旋回して下流の方へ飛んで行きでした。イカル 9:50帰ろうと車の方に戻ると、川岸の森にイカルが10羽程居ました。イカル 10:01 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)木に巻かり付いた蔓の実を食べいるのが多く居たが、竹藪が邪魔で撮れず・・木に枝に止まって居たのを・・・やっとちょっと綺麗に撮れました。
2018.02.25
コメント(2)

日中は春の陽気で、蝶に会える事を楽しみに・・・午後、裏の小川沿いの散歩に出かけて撮った鳥の紹介です。イカル 13:54暮れ当たりからイカルが4・5羽、我が家の上空を鳴きながら、前の森から裏の森へ飛んで行くのをたまに見かけていたが、今まで散歩では出会わず・・今日、墓地の所を歩いていたら、向いの森の方からイカルの鳴き声が聞こえ・・1羽が遠くの木に止まっていました。x40倍のコンデジではちょっと遠くでしたが、どうにか今季初撮り出来ました。モズ♀ 13:19モズにも恋の季節が来た様で、♂と♀が近くに居るのを良く見かけです。借りている畑の近くにもモズのペアが居て、寄り添う所を期待しながら、餌を獲る所の飛翔姿を狙いです。モズ♂ 15:18 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)上流まで行って5組程のペアに出会い、♂♀が仲良く近くに居るのは撮れずでしたが・・モズ♂ 15:19モズ♂ 15:20帰り道、モズ♂が餌を獲るの草原に下りる所や木から木へ移動する飛翔姿が・・トリミングサイズですが、どうにか撮れました。ミヤマホオジロ♂ 13:33年が明け1月が過ぎてもミヤマホオジロに会えなくて、2月に入り今年は無理かと思っていて・・一度見かけたら、良く出会う様になりです。ミヤマホオジロ♂ 13:34 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)ススキを食べているミヤマホオジロに出会い・・・ミヤマホオジロ♀ 14:23 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)上流にも4・5羽が居て・・ミヤマホオジロ♀ 14:24柿の木に居た♀を、近くから綺麗に撮る事が出来ました。アオジ♀ 14:41上流で、アオジが良く見える枯れ蔓に止まっていたので撮っていたら・・近くに今季初見のルリタテハが現れて道路脇の草原に下りたので、近づいて撮ろうとしたら逃げられてしまいでした。残念。
2018.02.24
コメント(0)

ほぼ快晴、朝は放射冷却で冷え込むも、日中は春の陽気になる。最低0.2℃、最高15.8℃。午前は妻と2時間程畑に行き、妻がジャガイモ(2kg)を植えて・・私は去年掘り起こしていたグラジオラスの球根を道路際に植えました。午後は裏の川沿いの散歩に出かけて・・蝶に出会うのを楽しみに、少し菜の花がある上流の方へ行ってみました。蜜蜂&菜の花 14:01菜の花が咲いている所には蜜蜂が3匹程が来ていて、花粉や蜜を集めていました。蝶を探してみたが、ハナアブとテントウムシが居ただけで・・上流の方でルリタテハ1匹に出会うも、近づいたら逃げられてしまって撮れず・・モンキチョウ 15:25墓地より下流の空き地の所でモンキチョウが飛んでいて、斜面の草の所に下りてくれました。モンキチョウ 15:26 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)10m程逃げて、オオイヌノフグリの花に止まりでした。今季初撮りです。テントウムシ 13:00庭の芝生にテントウムシが飛んで来ました。散歩でもテントウムシが飛んでいるのに出会いです。長い距離を飛んで行くのに驚きでした。豊後梅開花上流の山際にある豊後梅がダイブ開花していました。あちこちで梅が咲いて居ますね。四浦半島の河津桜も結構咲いている様で・・もうすぐ春ですね。月&飛行機 2/24 17:24 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)夕方、飛行機が我が家の上空を西から東へ飛んでいく事が多く・・昨日上空に月が出ていたので、月の近くを飛んで行くのを撮りです。気付くのが遅れて、月の近くを通り過ぎてからになりです。月&飛行機雲 2/25 17:34次の日の方が月にもっと近づくかと思い、夕方庭に居て、月と飛んで来る飛行機を眺めでした。明日は雨の予報なので、昨日より飛行機雲が長かったが、月との距離が近づかずでした。川沿い散歩で撮った鳥はタイトルを替えて更新します。
2018.02.24
コメント(0)

向いの集落の山際にある小さな溜池を覗いていました。溜池の下には小さな田んぼが2つ有って、畦道には早くから土筆が出て、風の当たらない土手は暖かく、早くから蝶が見れる場所です。アカタテハ1匹が飛んで来て土手の草原に下りたが、撮る前に逃げられてしまいです。溜池をそっと覗いて見ると、カモ達は池の奥の方に居て・・オシドリ♂♀ 13:12オシドリが木の枝に止まっているのを・・・中の良い夫婦をオシドリ夫婦と言いますが、聞いた話ではオシドリの♂は浮気者の様ですね。オシドリ♂♀&マガモ♂ 13:33マガモ♂の間をオシドリ♀の後を♂が追いかけて行きです。恋の季節、掘れた♀を追いかけて居る様でした。オシドリ♂&トモエガモ♂ 13:39オシドリ♂を撮った写真にトモエガモ♂が写っていました。トモエガモもまだ居ましたね。マガモ♂♀ 13:26 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)マガモも♂が綺麗で、野鳥は♂の方が綺麗なのが多いですね。カイツブリ&カルガモ 13:19溜池にはカルガモも居て、近くにカイツブリが現れです。カルガモの♂♀は同じ色していて、♂♀を見分けるのが難しい鳥です。カイツブリ 13:18 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)前より綺麗に撮れたので、また載せです。土筆畦を良く見ると土筆が沢山で初めていました。春近しですね。
2018.02.23
コメント(4)

晴れ。朝はちょっと冷え込むも日中は暖かくなりです。最低1.3℃、最高13.0℃。午後、裏の川沿いの散歩に出かけです。ちょっと暖かいので、蝶に出会える事を楽しみ・・下流の方へ行きました。途中、アカタテハ一匹に出会うも逃げられて撮れずでした。ヒヨドリ&クロガネモチ 14:04山際の人家の庭にあるクロガネモチにヒヨドリが10羽ほど来ていて、実を食べていました。ちょっと近くから撮り直そうと近づくと山の方へ逃げて行きです。下流にあるクロガネモチにも沢山実が生っていたが・・全く無くていましたね。カワセミ♀ 14:37下流でカワセミちゃんに出会いましたが、直ぐに逃げられてしまいです。ちょっと前に、更に下流に♂がいたので行った見たが、見当たらずでした。カルガモ達 15:00以前カワセミ♂が居た近くに、カルガモが10羽ほど集まって食事をしてました。以前は直ぐ逃げたが、今日は逃げずでした。カワラヒワ達 15:28帰り道、高電線にカワラヒワが集まっていて、一羽が止まろうとする所が撮れました。ムクドリ達 15:29冬の散歩では見かけなかったムクドリですが、ちょっと前からあちこちで見かける様になりましたね。恋の季節になった性でしょうか?並んで止まって居る写真を見るとペアの♂♀が近くにいますね。ムクドリ♂♀ 15:32 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)♂は体の色が濃く目の周りの白が少なく、♀は体の色が淡く目の周りの白が広いのが特徴ですね。ホオアカ 15:34ホオジロが水のみをしていると思いでしたが、写真をみたら頬が赤くホオアカでしたね。散歩で出会ったのは初めてです。ツグミ♂♀ 15:48あちこちの田んぼにはツグミが居て、一か所だけ10羽程集まって食事をしていました。♂♀が近くに居るを・・体の色が淡い方が♀です。ジョウビタキ♀ 15:52川沿い人家の畑の所に居たジョビちゃんが居ました。もう少しすると帰って行きですね。餌を獲る時の飛翔姿を狙ったが上手く行かすでした。フキノトウ川沿い人家の畑の隅にある蕗の薹ですが、花は咲き始めましたね。散歩で溜池のカモ達を撮ったが、写真が沢山になったので、タイトルを替えて更新します。市美点に写真、絵を出品しようと思ったが、今年も気付いた時には搬入日を過ぎてしまい、先週の土・日でした。
2018.02.23
コメント(0)

晴れ。最低4.5℃、最高10.7℃。ヒナゲシの苗が沢山育っていて、午後、畑の道路際にヒナゲシを植えに行きです。ヒナゲシ畑のこぼれ種で育っていたヒナゲシは、半月ほど前に道路際に定植していて・・育ちの悪いのを植え替えてから続きを植えです。、ヒナゲシ小さい畑の方も道路際にも植えました。犬を連れて散歩する人が多く、妻が犬の尿を嫌って道路際に野菜は植えないので、私が花を植えています。帰ってからは、昨日釣りで折れた竿を修理しました。折れた所に5cmほどの筒の継ぎ手(ダメになった延べ竿の一部)を付けて、瞬間接着剤で固定しました。 確り収納で様に修理が出来ました。
2018.02.22
コメント(2)

曇りのち晴れ。最高6.2℃、最低12.1℃。10日ぶりに、Y氏と長目半島へアジ・アオリイカ釣りに行って来ました。潮は中潮、満潮11:12、干潮17:36、干満差109cm。月齢5.1。釣り場Aで釣りをした人の情報で、最近4回行ってアオリイカは全く釣れずゼロだった様で・・夕刻が干潮の事もあり、また長目半島へ行く事にしました。昼前に港に着くと、釣り客は少なく3人だけで、アオリイカ釣りはひとりだけ、アジ釣りと、メバルなどを釣っている人でした。奥に入り、アジ釣りを始め、一投目で竿が途中から綺麗に折れてしまいです。Y氏に予備の竿を借りてのアジ釣りとなりです。小アジは沢山釣れて・・アジ泳がせのアオリイカ竿を一本出して・・・Y氏がメバル釣りもすると、まあ型の良いメバル、ホゴが2・3匹釣れたので、私もホゴ釣りもしました。夕陽と飛行機雲 17:10 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)釣りをしながら、上空に浮かぶ三日月を眺めたり、夕陽を眺めたり・・夕陽 17:29夕陽 17:30夕陽が明かる染まりそうだったが、雲に隠れてしまいでした。上空の三日月の横をジェット機が飛行機雲を出して行きましたが、気付くのが遅れでした。釣果の話コブダイの子供 17:00 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)ホゴ釣りをしていたら、23cm程の初見の魚が釣れです。Y氏に魚の名前を聞いてみたら、コブダイの子供と教えてくれました。どんな味の魚か気になったが、子供と聞いてリリースしました。ホゴ(カサゴ)15~17cmのホゴが5匹釣れました。リリースサイズの小さいのも4匹程釣れです。小アジ(50匹)日中は小アジ(20cm程)ばかりで、日没後に大きいのを期待したが、小アジしか釣れず・・50匹程を釣りでした。他の釣り人は19時までで居なくなり・・私達も19時半に止めて帰りでした。アオリイカはまったく当たりなく、何処の港も釣れてない様で、今シーズンのアオリイカ釣りは終わりました。
2018.02.21
コメント(6)

今日も川沿いの散歩に出かけです。暖かくなったので、タテハチョウ、シジミチョウに出会う事を期待したが会えず・・・散歩で撮った鳥達などを紹介です。タヒバリ 13:18今、神社下の田んぼや川にタヒバリが4・5羽来ていて、川岸に居たのを・・エナガ 13:28小さな溜池にカモを見に向かう途中に、エナガの群れに出会いです。やっと撮れた一枚で、笹の葉が綺麗なので載せました。マガモ達&カイツブリ 13:31溜池を除くと、マガモとオシドリ達はまだ居ましたね。明るい所に居たマガモを達を撮ったら、隅にカイツブリが居ましたね。トモエガモ♂は見当たらず・・カイツブリを綺麗に撮ろうと、近くに現れるのを待ちです。オシドリ♂ 13:39 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)カイツブリを待っている間、オシドリも撮りでした。ちょっと綺麗に撮れ・・オシドリ♂♀ 13:50奥の方に♀の後を追う♂が居ました。そろそろ恋の季節でしょうか?マガモ♀ 13:54見えない奥の方では、オシドリがはしゃぎ回ってる水音と鳴き声が聞こえ・・マガモ♀が水浴びを始めたので、カメラを向けです。カイツブリ 14:03 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)2度ほどカイツブリが顔を出すも上手く撮れず・・・明るい場所に現れたのが、やっとどうにか撮れでした。ミヤマホオジロ♂ 15:03上流の方に向い、帰りにミヤマホオジロに会いでした。正面を向いていると、ミヤマホオジロは体が白いので直ぐ判りですね。輝く蜘蛛の巣 14:47道路脇に小さな蜘蛛が小さな巣を張っていたのを見つけたので・・・ 輝く蜘蛛の巣 14:47 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)蜘蛛の巣が虹色に光るのを撮りました。ミツマタ開花人家の入口横にあるミツマタの花が開花していていました。ブログを始めてから毎年花を見ていて、月日の過ぎるのは早く、また一年が経ち春が来たのを感じでした。
2018.02.20
コメント(2)

快晴。最低1.8℃、最高13.2℃。早朝、庭に出てみると霧が立ち込めていたので、朝食後に近くの高台へ行ってみました。昨日が雨で、夜から朝の気温がちょっと高かったので霧が出た様です。朝霧日の出前 6:57下の我団地の方は霧に包まれて、周囲の尾根などは全く見えず・・朝霧日の出前 6:56 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)遠くの日の出の尾根が見えるだけの霧となっていました。朝霧 6:59南西方向の山の様子です。ちょっと雲海の様に見える景色となっていました。朝霧の日の出 7:08霧が私のいる所まで広がって来て・・霧の中で日の出が見れました。朝霧の日の出 7:09日の出場所はダイブ左(北)の方に替わりましたが、日の出時刻は初日の出の時から10分程遅くなりです。日がダイブ長くなりましたが、日の入の変化の方が大きくですね。朝陽&電波塔 7:10 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)朝陽を大きく撮ったら、山の頂上の電波塔と木々が影絵の様に映りでした。朝陽&電波塔 7:11当たり前の事ですが、太陽は真っ直ぐ上には登らず、少し右(南)の方へ傾いて登りですね。朝霧の日の出 7:11霧が広がり日の出の尾根も見えなくなり・・そのうち太陽も霧に隠れてしまい・・家に戻って、庭から太陽を探すと、霧の中に白い太陽が見え隠れしていました。
2018.02.20
コメント(6)

午後、川沿い散歩で撮った鳥の紹介です。昨日、向いの山際の溜池に今季初見のトモエガモが居たので、今日も覗いて見ました。オシドリ♂♀ 13:42溜池には、まだオシドリとマガモは沢山居て・・オシドリ水浴び 13:44数羽のオシドリが水遊び、水浴びをしていましたね。オシドリ♂水浴び 13:45こちら向きで羽根を広がている所も見たが撮れず・・やっと撮れた一枚・・私に気付き、木に覆われた暗い所などに隠れて行きでした。オシドリ達 14:07 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)私を気にせず、池に倒れ込んだ木に止まって休んでいるオシドリも沢山居ましたね。昨日6・7羽居たトモエガモを探すが見当たらず・・トモエガモ♂ 14:02今日は居ないかと思っていたら、一羽だけが日が当たる境界の所に現れです。トモエガモ♂ 14:04 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)綺麗に撮れるチャンスが来て、緊張すると力が入り・・どうにか上手く撮れました。トモエガモ♂は綺麗なカモですね。カイツブリが一度顔を出したので、撮ろうと待って見てみたが何処かに消えてしまいでした。トモエガモ? 14:31道路に出ると上空を5羽のカモが旋回していて、トモエガモ♂に思えて撮りです。3回ほど大きく旋回して・・・溜池の方に下りでした。イソヒヨドリ♀ 14:34道路脇にイソヒヨドリちゃんが居ました、我家の近くにも現れるイソヒヨドリちゃんですね。最近現れないと思ったら、ここで生活していたのですね。カワセミに会いに、下流の方へ行き・・ハクセキレイ水浴び 14:48途中、川岸に居たハクセキレイが毛繕いをしていたので、また水浴びをするのではとちょっと待って見ると、直ぐに水浴びを始めでした。キセキレイ水浴び 14:50 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)ちょっと下流では、キセキレイの水浴びにも出会え・・近づくと直ぐ止めて逃げて行きでした。カワセミ♀ 15:08国道と交差する所まで行き、カワセミを探すが見当たらず・・緑白梅の開花を撮って戻ろうとしたら、下流の方から現れでした。最初は少し近くだったが、下流の方の石の上に逃げて・・・綺麗に撮ろうと近づいたら下流の方へ逃げて行きでした。
2018.02.18
コメント(6)

晴れ。最低-0.6℃、最高10.0℃。午後、川沿いの散歩に出かけて、今日はカワセミに会いに下流の方へ行ってみました。国道と交差する所でカワセミちゃんに会いまいましたが、遠くから一枚撮って、ちょっと近づいたら逃げれてしまいでした。帰り道・・梅メジロ 15:22早咲きの白梅がほぼ満開になっていて、メジロが一羽来て花の蜜を食べていました。最初は逃げられない様にと、ちょっと離れて撮っていたが、散歩の人が近くを通ても逃げないので近くから撮りです。梅メジロ 15:34木の枝が邪魔して中々上手く撮れず・・ほとんどズーム無ししたりもして・・梅メジロ 15:37鳴きながら花の蜜を食べていて、鳴き声から♀でした。梅メジロ 15:37 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)長い事居てくれて、頑張った甲斐が有って・・UPで綺麗なのが3枚程撮れました。梅メジロ 15:45ヒヨドリが現れたが、近くに私が居たので、メジロを追っ払う事もなくでしたね。緑白梅開花下の神社の所にある緑白梅が開花していましたね。緑白梅 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)途中の陽当たりの良い畑の隅にも緑伯梅があり・・・ことらは3分咲きでした。梅は桜と違って、開花と香りを楽しむ花ですね。散歩で撮ったカワセミなどは、タイトルを替えて更新します。
2018.02.18
コメント(6)

今日も午後、裏の小川沿いの散歩に出かけです。上流の方でミヤマホオジロ、ノスリに会えたので、今日上流の方へ行きです。神社下の川を覗いて見かたが、カワセミ君は居なくて・・コサギ 13:28神社下から上流へ向かうと、川にコサギが一羽で餌を探していました。アオサギ、ダイサギは良く見かけるが、コサギは久しぶりなので撮りでした。オシドリ♂♀ 13:40途中、山際の溜池を覗いてみると、オシドリ、マガモ達はまだ沢山居ましたが、オシドリは直ぐに山際の暗い場所や森の中に隠れてしまいでした。トモエガモ♂ 13:41奥の木の影の所にトモエガモ♂達が居ました。2度目の再会です。マガモ♀ 13:47日が当たる所に一羽で居たカモ、トモエガモの♀かもと思い撮ってみたが、嘴に赤い色があり、マガモの♀でした。モズ♂ 14:00川沿い散歩に戻り・・墓地手前で、モズ♂が草原の餌を狙って飛んで行く所が・・ミヤマホオジロ♂ 14:44 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)上流の折り返す所でホオジロの鳴き声が聞こえたのて、待っていたら・・顔出したのはミヤマホオジロ♂でした。ミヤマホオジロ♀ 15:00帰り道、ちょっと下流の所にミヤマホオジロが5・6羽居るのに出会い、直ぐ竹林に逃げられてしまいでしたが、ちょっと待っていたら♀が顔を出して・・ミヤマホオジロ♂♀ 15:07別のホオジロが飛んで行った所に、カメラを向けるとミヤマホオジロ♂♀が止まっていました。ホオジロ♂ 15:10ミヤマホオジロの近くにホオジロも居たので、比較に撮りです。カワラヒワ 15:18ちょっと下流の山際の電線にカワラヒワが6羽程止まっていて・・風を受けて胸の所の毛が逆立ちでした。おまけフタホシヒラタアブ 14:31川沿いの道端に春の花のオオイヌノフグリ、ホトケノザが咲いている所があり・・フタホシヒラタアブ 14:31 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)ハナアブが一匹、オオイヌノフグリの花の蜜を食べていました。
2018.02.17
コメント(4)

快晴、北風が強く吹きでした。最低4.3℃、最高11.7℃。北風6m/s。午後、裏の川沿いの散歩に出かけです。昨日上流の方でミヤマホオジロ、ノスリに会えたし、風が吹いていたので、川の波紋の撮り直しに、上流の方へ行きです。以前撮った上流の山間の所が、砂地になっていて水も綺麗で・・今回は確り意識して撮りました。川の波紋 15:27山間なので、東から吹いたり、西から吹いたり、止んだり・・西から吹く風を待って・・川の波紋 15:28綺麗に光る所を上から撮ったり、横から撮ったり・・・川の波紋 15:30 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)風の強さで出来る波紋は様々で・・ズームしたり、戻したり・・川の波紋 15:30川の波紋 15:31川の波紋 15:32川の波紋 15:32 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)色んな綺麗な模様が見れました。撮り損ねた模様もあり、次のチャンス期待して、散歩の楽しみがひとつ増えです。散歩で撮った鳥の紹介はタイトルを替えて更新します。
2018.02.17
コメント(2)

午後、裏の川沿いの散歩に出かけ・・昨日は下流へ行ったので、今日は上流の豊後梅の開花の様子や風が吹けば波紋を再度撮ろうと野鳥を探しながら上流の方へ行ってみました。上流の豊後梅はまだ開花してなかったが、ノスリ、ミヤマホオジロに出会えて上流へ行って良かったです。モズ♂ 13:39借りている畑の所の川で、モズが餌を探していたので、飛翔姿を狙い・・・川岸に下りた所の羽を広げた所がどうにか撮れました。今日は風が吹いてくれず、波紋を撮った所の川は穏やかで・・ノスリ 14:17上流の折り返しの所の木にノスリが居ました。久しぶりにノスリの出会いです。綺麗に撮ろうと、ちょっと近づいたら下流の方へ飛んで行きです。エナガ 14:31折り返しの所の木にエナガが6羽程やって来て・・忙しく動きまる中・・エナガ 14:33木の枝などにしゃまされながら・・飛翔姿が一枚だけどうにか撮れました。折り返し地点の周囲には、アオジは居たがミヤマホオジロは見当たらず・・ノスリ 14:52帰り道、ちょっと下流の崖の木にノスリが止まっていましたね。ノスリ 14:53逃げる所が画面下にどうにか撮れました。予想に反し下に飛び立ちです。ミヤマホオジロ♂♀ 14:59人家が近くにある山際の柿の木に、スズメが8羽ほど止まっていると思い、カメラで確認したら、ミヤマホオジロでしたね。ミヤマホオジロ♂ 15:01 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)思いもよらない所にミヤマホオジロがいましたね。逃げない事を願いながら近づきです・・・ミヤマホオジロ♂♀ 15:03何処まで近づけるか・・人間ズームも楽しものですね。いつもは直ぐ逃げられるのに、今日は意外と近づけました。ダイブ前に一度見かけて、やっと綺麗に撮る事ができました。アオジ♀ 15:09石材店の所の斜面にアオジが居ました。アオジ♂ 15:12いつもは直ぐ逃げられるが、久しぶりに♀と♂が上手く撮れました。ノスリ&モズ♀ 15:19 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)ちょっと下流の電柱の天辺に居たのが、逃げて墓地近くの竹に止まっていました。ノスリが止まった所がモズの縄張りの様で、モズが近くで激しく鳴き出しです。ノスリ 15:19近くで鳴くモズは気にもせずでしたが、私が近づいたので上流の方へ逃げて行きでした。逃げて行く所が左隅にどうにか撮れてました。
2018.02.16
コメント(2)

曇り。最低1.7℃、最高9.0℃。庭のミカンを食べに来るメジロが、ちょくちょく隣の庭へ飛んで行くので、何があるのだろうと、メジロ&エリカ・オアテシー 9:51行った先を覗いて見てみると、オレンジ色の花が沢山咲いた低木に止まり、花の蜜を食べていました。花の名前を調べたらエリカでしたね、エリカには色んな種類があるのですね。メジロ&エリカ・オアテシー 9:51隅の花の蜜を食べようとすると、茎が柔らかいので曲がってしまい、逆さになりですね。二羽が逆さになって食べている所を・・メジロ&エリカ・オアテシー 9:52メジロ&エリカ・オアテシー 9:52 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)一羽がちょっと長くぶら下がって食べていたので、UPで上手く撮れました。メジロ&エリカ・オアテシー 9:53花に囲まれて、蜜を食べている所も・・・メジロ&エリカ・オアテシー 9:53花の蜜を食べている所を撮っていたら、偶然我家の方へ飛んで来る姿が撮れました。午前は食料の買い出しの運転手をして・・午後は川沿いの散歩して、帰ってからヒナゲシのポット移植をしてでした。仲良しメジロ 16:31ヒナゲシのポット移植をしている時に・・柘榴の木にメジロのペアが仲良く止まっていました。仲良しメジロ 16:35 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)お互いの毛繕いを期待したが、寄り添ったまま長い事いましたね。ヒヨドリ&紅梅 13:07散歩に出かける時に、裏の家の紅梅にメジロ1羽が来ていたので、カメラを向けて良い場所来るのを待っていたら、直ぐにヒヨドリが現れてメジロは逃げてしまいでした。午後の散歩で、ミヤマホオジロ、ノスリの写真が撮れたので、タイトルを替えて更新します。
2018.02.16
コメント(4)

春の陽気・・午後、裏の小川沿いの散歩に出かけて、撮った鳥の紹介です。去年の暮れまで、神社下の川岸で良く見かけていたカワセミ君は、年が明けてから見かけなくなり・・タヒバリ 13:32神社下の川沿いの道路脇にタヒバリ2羽が日向ぼっこ、毛繕いをしていたが、散歩の人が近づいてきたので逃げて行きです。田んぼにも居て、6羽程が一緒に飛んで行きでした。カワセミ♀ 13:51下流の国道と交差する所にカワセミちゃんがいました。久しぶりに会いです。気付かれると逃げるので、ゆっくり人間ズームして・・カワセミ♀ 13:53 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)ちょっと逃げて、白い糞の跡がある、いつもの定位置に止まりです。木を影にして近づいたが、下流の方へ逃げられてしましでした。カワセミのペリットと糞ペリットは去年の暮に有ったものですが、まだ形を残していましたね。カワセミ♂ 14:18隣の川を除き、更に下流の方へ行ってみたら、カワセミ♂が居ました。ダイブする所を狙おうとしたが、カワセミ♂ 14:24気付かれて近く川岸の木に逃げられれしまいです。待ってみたが、更に見えない枝に隠れてしまい、諦めて戻りでした。春一番(モズ♂) 14:55 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)帰り道、上の電線に止まっていたモズ♂です。ちょっと風が強くなり、髪の毛が逆立ちでした。逃げる所を狙ったが飛び立たず・・モズ♀ 15:13裏の田んぼ、畑が広がる所まで戻って来ると、竹の支柱にモズが居ました。見かけなくなったチョウゲンボウちゃんも好んで止まった場所ですね。飛び立つ所を狙ったが、ここでも上手く行かずでした。おまけ;紅梅1裏の家の紅梅で、4部咲きとなっています。メジロが来た所を撮ろうと思うが、まだ、花の蜜を食べている所を見ず・・紅梅2 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)散歩で、下流の方の人家の庭木の紅梅も4部咲きでした。沢山咲いている所を・・日が長くなった事もあり、散歩から帰ってから、一時間ほどヒナゲシのポット移植を進めでした。突然突風が吹き出し・・春一番だった様ですね。
2018.02.14
コメント(8)

快晴。放射冷却で朝は冷え込むも春の陽気になる。最低-2.6℃、最高15.6℃。朝から午後4時頃までは穏やかでしたが、その後九州北部は春一番が吹いた様ですね。最高気温は午後6時でした。早朝庭に出て、先ずは月を探し、その後は息子の車のフロントガラスの凍り具合を見て・・フロントガラスが凍っていたので、息子が出かける時にジョロにぬるま湯を入れてやりです。明るくなってきた東の空には月は見えず・・ペーパームーン&火の見櫓 6:41朝飯後に庭に出てみると、火の見櫓の横にペーパームーンが出ていましたね。ペーパームーン&火の見櫓_3400 6:44横に撮るとお隣さんの家などが入るので、縦長に撮りでした。快晴だったので、由布岳(豊後富士)を見に大学裏の山道の所へ行ってみました。由布岳(豊後富士) 8:49周囲は雲一つないのに、由布岳だけに雲が掛かりです。見ていると山頂付近で雲が次々に産まれ、切れた雲が流れて行きでした。由布岳&鶴見岳&高崎山 8:56出来る雲も薄くなり・・・雲が無くなるのを待って・・由布岳_3412 9:08やっと冠雪の由布岳が撮れました。由布岳(豊後富士) 9:09周囲の山を除くと富士山に見えますね。由布岳山頂 9:09UPで山頂付近を・・山並み風景 9:14帰り道、我集落を方を・・・中央右隅に我が家が有ります。帰ってから、妻と畑へ行き、玉ネギの所の草取りをしてから追肥をやりです。久しぶりに1時間半ほど畑仕事をしました。午後、川沿いの散歩に出かけ・・飛行機雲 14:51今日はやけに飛行機雲が出来ていました。飛行機雲を撮っていたら、鳥の集団が飛んで行きでした。飛行機雲が出来る時は、天気は下り坂ですね。予報も明日は雨の様です。
2018.02.14
コメント(2)

川沿い散歩から帰ってから庭で撮った鳥の紹介です。朝夕、スズメに餌を与えていて・・餌の時刻が近づくとスズメ達が少しづつ集まって来て・・餌を出すときには20~30羽がやってきます。浪花茨で休むスズメ達 15:51餌を待っている時は、日の当たる場所を好み・・棘だらけの浪花茨の上でも平気に止まり、毛繕いなどをしています。浪花茨で休むスズメ達 15:51 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)小鳥は軽いので棘も気にならずですね。浪花茨に止まるメジロ 15:54ミカンを食べに来るメジロのペアも、浪花茨の近くにミカンを出しているので、浪花茨の中で休んでいる事が多くです。庭の赤い南天は、ヒヨドリやシロハラにすべて食べられしまいです。正月飾りに使た南天をとっていたので、実を食べに来る鳥を撮ろうと、庭の花壇に挿してみました。ジョビ君&南天 16:00早々、ヒヨドリではなく、ジョウビタキ君が食べに現れです。ジョビ君&南天 16:00 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)ジョビ君&南天 16:03南天の実はジョウビタキ君には、大きい過ぎると思いましたが、3度も実を食べに来ました。花壇で餌を探していたスズメさんが、ジョウビタキ君は実を食べる様子を見ていていましたね。この後、ヒヨドリが実を食べに現れたが、私に気付き直ぐ逃げて行きでした。
2018.02.13
コメント(2)

晴れたり曇ったり、西風が強く、ちょっと寒い一日でした。最低0.1℃、最高8.5℃。午後、神社下から上流の方の川沿いを散歩して撮った写真の紹介です。ミヤマホオジロに会える事を期待したが、見かけずでしたね。土筆集落の山際の田んぼの畔に、早く出て来る土筆があり、探してみたら数本出ていましたね。オシドリ 13:58山際の溜池を喉いて見ると、オシドリ、マガモ、コガモが沢山居ましたね。オシドリは数羽が明るい場所に居たが・・オシドリ 14:07ほとんどが奥の方に居て、直ぐに暗い場所に隠れたり、森へ逃げたりでした・・以前、この溜池にカイツブリが居たので、出てくるのを待って見たが、現れずでした・・マガモ♂♀ 14:06アオクビアヒルとマガモの違いが気になり、比較様にマガモを撮りです。アオクビアヒル 2/7 15:33実家からの帰りに、マガモと思って撮った写真です。こちらの♂はお腹の所の毛が茶色く、マガモではなくアオクビアヒルでしたね。コゲラ 14:45上流で、コゲラに会いです。コゲラ 14:44 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)♀の様ですが、一羽で行動していましたね。カワラヒワ 15:04上流にも20羽程のカワラヒワが居ました。モズ♂ 15:11モズは良く見かけていて、飛翔姿を狙うを狙うが上手く撮れずです。餌を獲るのに下りる所が撮れたが、羽根を広げてくれずでした。面白い写真が撮れました。川の波紋 14:31川の青い藻が綺麗に思えて撮ってみたら、風が作る波紋の方に光の虹が出来て綺麗に映りでした。川の波紋 14:32波紋を上から撮ってみたら、こちらも面白い写真になりです。川の波紋 14:32 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)ズームして大きく撮ったは、光の屈折で所々が虹色に映りでした。帰りに再度撮ろうと思ったが、風が止み波紋が出来ずでした。
2018.02.13
コメント(6)

晴れたり曇ったり、寒波で寒い一日でした。最低0.3℃、最高6.6℃。寒い中、午後川沿いの散歩に出かけて・・・撮った鳥の紹介です。タヒバリ&ツグミ 15:13寒起こしがされてない田んぼに、タヒバリが6羽程とツグミのペアが来ていました。タヒバリ&ツグミ 15:13タヒバリ 15:14 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)久しぶりにタヒバリに会ったので、タヒバリの方を先に撮り・・ツグミも撮ったが、下流の方まで行った帰りに沢山のツグミに会ったので、紹介は後で・・今日の散歩ではチョウゲンボウちゃん、ノスリちゃんには会えず、カワセミも見かけずでした。カワラヒワ達 15:44下流の方の電線には、カワラヒワが沢山止まっていました。カワラヒワ達 15:46 (’写真をクリックすると大きな画像が見れます)飛び立つ瞬間の飛翔姿を狙おうと思ったが、手袋なしだったので手が凍えてやめました。ツグミ&カワラヒワ 15:53ちょっと上流の田んぼに15羽程ツグミが集まって食事をしていました。ツグミ&カワラヒワ 15:53 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)ツグミ達と一緒にカワラヒワが数羽一緒に居ましたね。沢山のツグミが集まっているのを見たのは今季初めてで・・・そろそろ旅立ちなのでしょうかね。イソシギ 15:58川には、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイはいつもの様に居て・・イソシギが忙しそうに食事をしていました。楽譜北風小僧の寒太郎 16:03帰り道、ちょっと先の電線に沢山のスズメ達が止まっていました。楽譜の様に見えたので、カメラを向けて撮った時は、逃げる瞬間になりでした。春の歌にしたかったが、今日は寒くて風も吹き、冬の歌の北風小僧の寒太郎の方が合いです。寒い日が続きますか、日没は遅くなり、春が近いのを感じです。早咲き梅4部咲き (写真をクリックすると大きな画像が見れます)川沿いのある早咲きの梅が、冬の日差しでダイブ花が開き、4分咲き程になっていました。蕗の薹近くの畑の隅に育っている蕗の薹も花の蕾が沢山顔を出していましたね。今週の水曜日からは暖かくなる様で、やっと畑作業のジャガイモを植える準備などが出来ますね。
2018.02.12
コメント(6)

大分市は晴れ。最低3.0℃、最高7.1℃。早朝、妻と実家へデコポンの収穫の手伝いに行って来ました(4回目最後)。今日は道路は空いていてスムーズに実家に着いて、実家に着いてから雪が降り始めです。兄とひまわりさんはスナップエンドウの収穫をしていて・・私と妻は残りのデコポンの収穫を始めです。雪&椿(実家) 8:32近所の人が手伝きに来て、結構な雪が降っていると言うので、ハウスの外に出で降る雪をちょっと間眺めです。前に収穫したデコポンの選別は兄が済ませていて、最初は収穫に専念でした。兄がスナップエンドウの収穫した後は、妻と近所の人が収穫をして、兄と二人で収穫したのを選別をして、ひまわりさんはスナップエンドウの箱詰めでした。ミヤマホオジロ♂ 12:17昼食の後、周囲を散策して、やっとミヤマホオジロが撮れました。ミヤマホオジロ♂ 12:182度目の手伝いの時に、ミヤマホオジロ6羽ほどのがビニールのないハウスの所に居て、直ぐ竹林の中に逃げられて撮れずでした。ミヤマホオジロ♂ 12:24今朝も来ていたが逃げられて・・昼食後も一度は逃げられたが、待っていたら♂が表に出て来てくれましたね。ミヤマホオジロ♂ 12:28 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)♂は3羽が表に出てきたので、♀を撮りたくて待ってみましたが、♀は竹林から出てきませんでしたね。午後も残りのデコポンの収穫の手伝いをして14時に終わり・・ちょっと早くお茶タイムをして帰りでした。マガモ&コガモ 14:23帰り道、海の方を廻り・・小さな港横の川に居るマガモとコガモを・・マガモ&コガモ 14:23 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)マガモの♀がちょっと明るい色をしていて、マガモと違う様なですね。マガモとアオクビアヒルはとても良く似ていて、アオクビアヒルかもです。別府湾(豊岡) 14:51途中、「シーガーデンひじ」に寄り・・海に居たカモを撮りです。ヨシガモ♂ 14:46今までヨシガモは遠くに居たのを撮った事があるが、意外に近くに居たので、顔や羽の色や様子が綺麗に撮れました。初めてです。ヨシガモ♂ 14:46ヨシガモとヒドリガモが8羽程一緒に居て・・ヨシガモ♂ 14:54 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)初めて近くから撮れたので、♂を沢山撮りでした。ヒドリガモ♂ 14:45 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)中に頭が茶色のヒドリガモ♂も一緒にいましたね。初撮りです。ヒドリガモ♂♀ 14:46茶色い体の♀と一緒に居る所も・・カモの♀は似たのが多く見分けられず・・ヨシガモの♀も同じ様な色をしているので、ヨシガモの♀かもです。
2018.02.11
コメント(6)

雨の一日。最低6.5℃、最高8.3℃。午前は郵便局、銀行、スーパーに行き、金をおろして振り込んで、人間バイオ燃料(焼酎)などの買い物をしてです。雨の日にも鳥達は元気に活動していて・・・庭に来た鳥達を紹介です。ジョウビタキ君 13:31まだ少し生っている千両の実を食べに、良く現れるジョビ君です。メジロ♂♀ 13:44雨なので、軒下のレンガの上にミカンを置き、食べに来たメジロのペアを・・ヒヨドリ&南天白 13:21赤い南天はほとんど食べ尽くし、門の所の白い南天を食べです。少なくなった赤い南天にシロハラが来ていたが、逃げられて撮れずでした。ヒヨドリ 14:08 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)ミカンが食べらると思ったのか、私が居ても逃げずに居ました。シジュウカラ 14:12久しぶりにシジュカラのペアが前の家の方に現れ・・仲良しメジロ♂♀&シジュウカラ♂♀ 14:17メジロのペアが仲良く寄り添っていた庭の柘榴の木にシジュウカラがやって来ました。仲良しメジロ♂♀ 14:18 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)仲良しメジロちゃんを撮っていたら・・メジロ♂♀警戒 14:19ヒヨドリの鳴き声に警戒して・・ヒヨドリ&メジロ&シジュウカラ 14:21ヒヨドリが柘榴に木に来たので、仲良くしていたメジロは離れてしまいでした。部屋にいたらヒヨドリの鳴き声が煩く・・部屋から覗いてみるとミカンを2羽が食べていたので、まだ雨が降っていたがケース内にミカンを入れです。ヤマガラ 15:58庭に来ているスズメ達に餌を与えて、餌を食べる様子を見ていたら、珍しくヤマガラが現れです。電柱を支えるワイヤーに止まったのを撮ったら、飛び立つ瞬間になりでした。
2018.02.10
コメント(4)

午後、Y氏と長目半島へアジ釣り、アオリイカ釣りに行って来ました。明日を予定していたが、日中は雨の予報なので、急遽行く事にしました。潮は小潮、満潮13:46、干潮21:02、干満差94cm(大きい方)。月齢22.9。13時半に我が家を出て・・釣り場の港に14時半頃着くと、4人程がアオリイカ釣りをしていて、手前と真ん中が開いていたので、風向きから真ん中の方へ入りです。アジ釣り仕掛けはサビキ針2本と餌針1本の垂らしにして釣りです。小アジはこの前と同じ様に釣れ・・アオリイカ仕掛けを一本出して・・アジ釣りをメインにしました。津久見湾 16:05年明けからアオリイカは少なく釣れなくなり・・良型のアジが釣れないので・・景色を撮ったりして、夕方から夜に釣れるのを期待して待ちです。彩雲 16:26太陽の所に薄い雲が掛かり、雲の端に虹色の彩雲が出来ていました。彩雲 16:28 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)彩雲 16:29太陽に向かって撮っていたの目が霞みカメラ調整が今一となりでしたが、どうにか撮れました。津久見湾夕景 17:41赤い夕陽を期待したが、ちょっと眩しい太陽が山間に沈みでした・・・津久見湾夕景 17:43 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)日没の時間もちょっと遅くなりましたね。ミサゴ 17:45懐かしい鳴き声に空を見上げると、トビに混じってミサゴが一羽飛んでいました。ミサゴ 17:45 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)鳴きながらホバリングしていたので、どうにか撮れました。もう少し明るい時間帯だったら、綺麗に撮れたと思う。これから釣りは本番・・・電気ウキに変えて・・釣りをしましたが、良型のアジは2匹程で、小アジばかり釣れでした。でも小アジも前よりはちょっと大きくです。アオリイカ(300g)アオリイカは日中、Y氏が200gを一杯釣り、日没後の19時頃に私が300gを一杯釣りでした。周囲は小さいのが2杯程でしたね。アジは45匹程を釣り、大きなアジが期待できないので19時半に止めて帰りでした。
2018.02.09
コメント(4)

晴れ。朝は冷え込むも久しぶりに10℃を越える暖かい日となりました。最低-2.2℃、最高14.5℃。午前、竹炭を貰うのと焼き芋を作って貰うのに、妻と大分屋3さん別宅を訪問しました。孟宗の竹林は放って置くと密集してどんどん広がって行き、竹の子も出が悪くなりですね。道路に近い部分や中の伐採を進めていて、燃やした炭を貰いに行きです。以前食べた焼き芋がとても美味しくて、行く途中で芋を買って焼き芋を作って貰いました。焼き芋は2時間程掛かるので、セットしてから竹炭を袋詰めして、運び出して、20Lの肥料袋6つ程頂きました。こんなに沢山使う畑がないので、Y氏に連絡して2つほど上げる事にしました。畑の持ち主さんにも上げようと思いです。竹林(孟宗竹)焼き芋が出来る間、周囲を散策したり、竹林の中を散策したりして・・竹林(孟宗竹) (写真をクリックすると大きな画像が見れます)竹林(孟宗竹)竹林の中も結構な量を伐採しているが、まだまだ密集した所が多くです。伐採すると竹の子の出が良くなりますね。ご苦労様です。竹の子が沢山出るのを楽しみにしています。野鳥は人懐っこいじょうぴたき♀が餌を探しながら近くをうろうろしていて・・ホオジロが4・5羽、モズが1羽、ヒヨドリ2羽、カワラヒワ2・3羽がいましたね。焼き芋 11:35周囲を散策したりして、やっと焼き芋が出来ました。美味しい焼き芋をひとつ食べながらコーヒーを頂き、雑談をして・・・残った焼き芋と竹炭を貰って切り上げでした。
2018.02.09
コメント(4)

晴れ、寒波と放射冷却で朝は今季一番の冷え込みでした。最低-3.5℃、最高8.1℃。ちょっと前にツバメが飛んで居るのをみたので、去年の一月末にイワツバメが沢山来ていた大野川へ行ってみましたが、ツバメは飛んでなく・・川岸にカワセミが居たが、カメラを向ける前に逃げられてしまいです。川鵜♂婚姻色 13:29川沿いを歩いていると鵜の顔が見え・・ゆっくり近づいて撮りです。川鵜♂婚姻色 13:29海鵜?川鵜?どちらだろうと思ったら、頭や首が白くなる婚姻色は海鵜にはなく、川鵜の特徴の様ですね。川鵜♂婚姻色 13:29 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)私に気付き、逃げる瞬間の羽を広げた所が撮れて・・川鵜♀ 13:29♂が飛び立った後、奥の見えない所にもう一羽が居て、飛んで行きでした。カイツブリ、オオバンを探してみたが、見当たらず・・マガモ 13:27コガモ 13:41川に来ていたマガモ、コガモを撮りです。ジョウビタキ♀ 13:43ジョウビタキ♀が波消しブロックに現れたので、ジョウビタキ♀ 14:01 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)飛翔姿を狙いです。失敗ばかりで、やっと撮れた一枚です。庭でメジロのレストラン 9:04直ぐ近くに居てもやって来てミカンを食べです。フォト蔵仲間のコメントにメジロのレストランと書いていので、使わせて頂きました。ヒヨドリ、スズメはお断り、メジロさんだけのレストランです。メジロのレストラン 9:05 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)入口、出口は沢山あり、何処からでも入れてのんびり食事が出来ます。仲良しメシロ♂♀ 15:17午後、メジロのペアが柘榴の木に仲良く止まっていました。仲良しメシロ♂♀ 15:18 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)毛繕いを始めるのを期待したが、お互い寄り添って反対の向いままで5分ほど居いましたね?別のメジロがミカンを食べに来たのを見つけて、片方が追い払いに行き別れてしまいでした。
2018.02.08
コメント(6)

大分市は晴れ。最低-1.1℃、最高6.0℃。朝の車の温度表示は-3.0℃でした。早朝、妻と実家へデコポンの収穫の手伝いに行って来ました(3回目)。別府を過ぎると雪が降り始め、亀川~日出は10km/h以下のノロノロ運転となりです。最初は事故かと思ったが、日出より先の峠が雪のために渋滞したのでしょうね。日出からは市内を抜けて海際を走るので、15分ほど余分に掛かりでしたが、もう少し遅く出たらもっと時間が掛かっていたでしょうね。実家の方は、10時頃まで雪が舞い、その後は晴れました。今日も寒い日となりましたが、ハウス内は暖かく、順調にデコポンの収穫作業の手伝いが出来ました。昼食後は家の周囲を散策して・・鶴見岳&伽藍岳&扇山(実家から)東の山道の所からは別府の鶴見岳、伽藍岳が見え、少し雪が積もっていました。コゲラ 12:32実家は山に囲まれいるので野鳥も多く、久しぶりにコゲラを見ました。エナガ&キヅタ 12:3310羽程のエナガも居て、餌を探して移動していて・・エナガ&キヅタ 12:41 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)木に巻かり付いて育っているキヅタ(木蔦)の実を食べている様でした。キヅタもあちこちの木に蔓延り困った植物ですよね。15時に今日の手伝いは終わり・・帰り道、海の方を廻って帰りです。大分工場地帯 15:30今日は別府湾の対岸の大分市は良く見えでした。高崎山 15:31野生の猿で有名な高崎山も・・・マガモ達 15:33小さな港の横の川にはカモ達が集まっていて・・手前にマガモ達が・・コガモ達 15:35 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)奥の方にはコガモ達が休んでいました。コガモ達 15:34帰り道は混んでなく、17時前に着きでした。ジョウビタキ君 17:02庭の木などには餌を待っているスズメ達が居て・・ジョウビタキ君が現れて、南天の実を食べです。嘴に咥えている所は撮れなかったが、逃げる飛翔姿がどうにか撮れました。実家のデコポンの収穫は後一列を残すだけになり、最後の手伝いは出荷の関係などで、日曜日にやるとの事でした。
2018.02.07
コメント(4)

晴れ。寒波と西風が強く吹き寒い一日でした。最低-0.8℃、最高4.3℃。大分県も昨日、北や山間に雪が降ったので、富士山の様な由布岳が見れるのではと、大学裏の高い所へ行ってみたが、由布岳の方は雪が降っている様で見えずでした。メジロ&ヘクソカズラの実 9:23帰り道、道路脇に居たメジロがヘクソカズラの実を食べているのに出会いでした。今日は火曜市の日、食料買い出しの運転手をして・・寒い日の空 10:58屋上駐車場で、由布岳が見える様になるを期待しながら、車の中で空に浮かぶ雲を眺めては・・買い物の妻を待ちです。ツバメ 11:11カラスやトビが飛んで行くのを眺めていたら、3羽のツバメが飛んで行きでしたね。どうにか証拠写真が撮れました。仲良しメジロ 11:40我家の並びの10数件先の垣根にピラカンサがあり、買い物に行く時にメジロが来ていて・・帰りにも居たので、撮りに行きです。行った時は仲良く毛繕いをしていて・・メジロ&ピラカンサ 11:41ちょっとしたら一羽が実を食べ始めです・・メジロ&ピラカンサ実を咥えている食べている所がどうにか撮れました。仲良しメジロ 11:432粒ほど食べたら元の場所に戻り、後ろ向きになり、また仲良く毛繕いを始めでした。メジロ&ピラカンサ 11:44 (写真をクリックすると大きな写真が見れます)別のピラカンサに、実を食べているメジロを見つけ・・メジロ&ピラカンサ 11:44メジロ&ピラカンサ 11:45 (写真をクリックすると大きな写真が見れます)実を食べている所が撮れました。最初の仲良しメジロはめちゃピンボケで、最後がちょっとピンボケになったのは残念ですが、今季初めてピラカンサを食べているメジロが撮れて良かったです。午後は部屋でちょっと前に使った釣り具の整備をして、次の釣りに備えです。
2018.02.06
コメント(8)

大分市は晴れたり曇ったり。最低-0.5℃、最高4.0℃。実家の方は午後2時頃から雪が降り出りでした。早朝、妻と実家へデコポンの収穫の手伝いに行って来ました。8時前に実家に着くと、兄はデコポン、ひまわりさんはスナップエンドウの出荷に行く所で、妻と私は二人が帰ってくるまで収穫をして・・デコポン近所の人も手伝いにきて、私と兄は収穫したデコポンの選別、妻とひまわりさんと近所の人は収穫をしてです。10時の休憩の後、選別したの出荷して・・午後も妻が収穫、兄と私は選別して・・15時まで手伝ってコーヒータイムの後帰りでした。私は選別仕事だったので楽でしたが、津は収穫をしたのでダイブ疲れた様です。外はとても寒い日でしたが、ハウス内は暖かったですね。昼、家の周囲を散策して・・シロハラ椿などにはヒヨドリが来ていたが、メジロはやって来なくて・・畑の所にシロハラがいるのを見つけです。ジョウビタキ♀竹林の所にミヤマホオジロが4羽程居るのを見たが、写真が撮れず・・畑の所で餌を探していたジョウビタキちゃんを撮りです。 ジョウビタキ♀ (写真をクリックすると大きな画像が見れます)移動の飛翔姿を狙ったが上手く行かず、ミミズの様なものを見つけて食べている所が撮れました。雪が降る 15:1814時半頃から雪が降り出し、積もる様な勢いになりでした。マガモ達 15:25帰り道、海の方を廻り、川にいるマガモ達を・・雪は止まず・・豊岡~亀川まではとても激しく降り出し、前が良く見えなくなったので、ライトをつけて走りでした。ちょっと心配しながら走りましたが、別府からは晴れ間が広がっていて、雪が降った形跡はなく無事帰宅出来ました。北部や西の山間部は雪になった様ですね。実家のデコポン収穫の手伝いは後2日の水曜日と日曜日で済みそうです。
2018.02.05
コメント(4)

晴れたり曇ったり。最低2.8℃、最高8.7℃。早朝、妻と実家へデコポンの収穫の手伝いに行ってきました。途中、別府~日出の間は雨が降っていて、大神より先は雨が降っ形跡はなく・・8時過ぎに実家に着くと、兄とひまわりさんはスナップエンドウの収穫をしていて・・デコポン(実家)兄と妻と私と近所の人、4人でハウス内のデコポンの収穫をしました。デコポン(実家)_3000 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)収穫が葉を4枚ほど残して収穫して、ケースやコンテナの中に入れて行きです。収穫したデコポンを重ねて置けないので、収穫してはケースに入れて、立ったり座ったり・・直ぐケースは一杯になるにし、作業は大変でしたね。収穫したデコポン10時に休憩をとり、11時半まで収穫をしました。昼を食べて、午後は兄と選別をして、良いのは葉を2枚残して、傷ものや小さいのは葉の部分を落として別のケースに分けて入れです。スナップエンドウ妻とひまわりさんは収穫したスナップエンドウの選別をしてでした。15時まで手伝って、お茶を飲んで、帰りました。藪椿開花(実家)_3004 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)実家の周囲には藪椿があり、花の開花状況を見て回りでした。ほとんどはまだ硬い蕾でしたが、裏の一本の木に開花した花を見つけです。藪椿開花(実家)大きく咲いていたのは、花と蕊がヒヨドリに食べられていて居ましたね。椿に蜜蜂(実家)庭先のピンクの椿は沢山咲いていてが、霜で花が焼けていましたね。花に蜜蜂が1匹だけ来ていました。エリカ(実家)ダイブ前から咲いているエリカです。綺麗な可愛い花ですね。陽光(別府湾豊岡) 15:53帰り道、トイレ休憩を兼ねて「シーガーデンひじ」により・・・陽光(別府湾豊岡)_3019 15:53 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)妻が買い物をしている時に、別府湾を照らす陽光を撮りでした。別府市内がちょっと混んでいたが、スムーズに家に帰り着きました。デコポンの収穫は3回に分け行うとの事で、月曜日と水曜日にまた手伝いに行きです。
2018.02.03
コメント(8)

今日は午後に釣りに行くので、裏の小川沿いの散歩には行けず・・庭に来た鳥など、庭から撮った鳥の紹介です。仲良しモズ♂♀ 10:29前の公園に良く現れるモズですが、電線にペアで現れて仲良く囀っていました。仲良しモズ♂♀_2951 10:30 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)庭からだたと重なってしまい、道路に出て撮り直しです。もう少し綺麗に撮りたかったが、近づいたら逃げられてしまいでした。仲良しメジロ♂♀ 10:49庭に出したミカンを食べに来るメジロのペアで、いつもはナニワイバラやモッコウバラの中の良く見えない所で毛繕いをしていたが・・仲良しメジロ♂♀ 10:49私が庭に居る時に柘榴の木で仲良く毛繕いを始めてくれました。仲良しメジロ♂♀_2961 10:50 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)最初はちょっと後ろ向きだったのが、こちらを向いてくれて・・仲良しメジロ♂♀ 10:50ちょっと間だったが、仲良く毛繕いをしてました。庭の南天を食べに来たヒヨドリに驚いて離れてしまいでした。メジロ♂♀ 13:03メースの中のミカンを仲良く食べている所も撮れました。ヒヨドリ 10:51南天を食べにヒヨドリ3羽が庭に現れです。公園の方には2羽居て5羽が煩く鳴き合いです。庭の南天の実はヒヨドリにほとんど食べられて、ほとんど無くなってしまいです。ヒヨドリの喧嘩 11:01ヒヨドリ同士が喧嘩を始めたので、追われている方にカメラを向け・・ヒヨドリの喧嘩_2974 11:01 (写真をクリックすると大きな画像が見れます)喧嘩している所がどうにか撮れました。ヒヨドリ 11:112羽のヒヨドリが電線や南天の木に残っていて、門の所の白い南天を食べです。いつもは警戒して逃げるのに、今日は近づいても電線に止まったままでした。ジョウビタキ君 10:07庭に現れるジョウビタキ君です。前の道路に下りて、落ちているプリペットに実を探して食べていました。チョウゲンボウちゃん 11:44公園近くに電柱の天辺に現れです。散歩に行かなかったので、チョウゲンボウちゃんの方から会いに来てくれた様に思えでした。綺麗に撮ろうと近づいたら神社の方へ飛んで行きでした。
2018.02.02
コメント(0)

晴れて穏やかな日でした。最低-0.7℃、最高9.7℃。潮は大潮、干潮14:56、満潮20:27、干満差103cm。月齢15.9。畑の持ち主Kさんと長目半島(津久見側)へアジ釣りに行って来ました。場所は初めて釣りをする港で、Kさんの近所の人が良く釣りをする所だそうです。港に15時頃に着くと、4人ほどがアオリイカ(モイカ)釣りをしていて・・先端にひとり、手前に3人居て、中央が空いていたので入る事が出来てました。津久見湾夕景 17:45釣りをしている港の堤防からの夕景です。津久見湾夕景 (写真をクリックすると大きな元画像が見れます)真アジ(25cm)今日は大きなアジを狙って、サビキ釣りは止めて、2本針の餌釣りをしました。日中、餌サイズの小アジ(四浦半島のアジよりちょっと大きい)がぽつぽつ釣れて・・日没後を期待したが、釣れるのは小アジばかりで、20時半まで釣りをしたが、良型は2匹だけで、小アジは45匹程を釣って帰りでした。Kさんはサビキと餌の3本針でやっていたが、小アジばかりで良型は釣れずでしたね。途中、Kさんの近所の人が来て横で釣りをして・・良型を3匹程釣りでしたね。三日前は良型が結構釣れたとの話でしたが、今日はダメでした。アオリイカ(200g)アオリイカ釣りの竿を一本出して、アジ釣りを釣りをしました。日中に200g程が掛かったが、途中で藻に絡み外れてしまい、その後はまったく当たりなく、片付けるのに竿をあげ様としたら200gが釣れていました。他の人達は、先端の人が日中に300g程を釣り、手前の人はタコを釣った様なで・・日没後はまったく当たりなく釣れなかった様で、20時頃に帰って行きでしたね。初めて釣りをした港、とても釣りやすい港で良い所ですね。Kさん新しい釣り場を教えて頂き、ありがとうございます。夕景が見れるし、また釣りに来てみたくなりでした。
2018.02.02
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()

