全34件 (34件中 1-34件目)
1

午前は曇り時々陽が射し、午後30分ほどお湿り程度ですが、夕立がありましたが、相変わらず蒸し暑い日になりました。最高34.5℃、最低25.9℃。早朝、妻と実家へ菊植の手伝いに行って来ました。6時前に実家に着き・・兄夫婦、ひまわりさんと5人で早々菊植を行いです。途中、兄は町の兄とタコ捕りに行ったので、4人で頑張って植えました。朝陽 5:59菊を植え始めたら、ひまわりさんが綺麗な朝日が昇ってきたよというので・・・朝陽_1032 6:00ひまわりさんと一緒に写真を撮りでした。菊植 8:313列を植えて、最後の一列は兄が帰って来ないと植える菊が判らないので、1時間程休憩して・・8時半に菊植は終わりでした。義姉さんは膝の手術後、睡眠薬などの薬障害(幻覚症状、手に力入らないなど)を起こして、1年半近く何も出来ずでしたが、やっと前の様に元気になり、一緒に菊植が出来ました。義姉さんが元気になった事もあり、久しぶりの手伝いでした。サトキマダラヒカゲ 7:08休憩をしている時に、無花果の様子を見に行った時に、綺麗なヒカゲチョウに出会いです。一年前に大分屋3さん別宅で見て以来です。無花果は沢山熟れていて、収穫してない様子・・・沢山収穫して頂きました。リスアカネ♂ 8:37菊植を終えて、休憩してたら庭先の支柱にリスアカネ♂が止まっていました。リスアカネ♂_1041 8:38川沿いの散歩では見かけた事がなく、実家の庭先でしか見た事がないトンボです。アキアカネに似ているが、翅の先端が黒くなっていますね。ノシメトンボを探してみたが、見つける事が出来ずでした。ニホントカゲ_1042 8:44庭に小さいニホントカゲが現れ・・・ニホントカゲ 8:44クーラーの室外機の下に逃げて行きでした。今日捕ったタコを貰って・・堆肥2袋、籾殻3袋を貰って・・帰り道、ホームセンターでジャガイモを買って帰りです。今日の天気(別府湾)_1044 10:05帰り道、シーガーデンひじにより、買い物をして・・今日の天気(別府湾) 10:08妻が買い物をしている間、別府湾を眺めて待ちです。電車を入れて撮りたかったが、待っている時間には電車は通らずでしたね。午後、お湿り程度ですが、夕立が降ってくれたので、夕方に庭の花の水遣りをしなくて済み助かりでした。
2018.08.31
コメント(0)

午前晴れ、午後厚い雲が広がるも雨は降らず、蒸し暑い日でした。最高33.3℃、最低25.5℃。暑い日が続いているが、クマゼミの鳴き声は聞こえなくなり、夜はコオロギなどの虫の声が聞こえ、秋を感じる様になりです。朝、妻と畑の野菜の水遣りに行きです。二日おきの水遣りでは、野菜の葉は萎れ元気がなく、シシトウ、ピーマン、ナスなどの実は育たず、オクラだけが元気でした。妻はトマトの後をちょっと耕し、野菜を収穫して・・私は野菜の水遣りを行いです。畑回りの草刈り、草取りをしようと思ったが、暑いので止めて帰りです。2週間ほど前から、夕方に我が家の周囲の屋根に100羽以上のスズメ達が集まりです。スズメ達&ヒヨドリ 18:23ひと月ほど前までは、スズメに餌を与えていたが、今はやってなく・・・家の庭などに餌がある訳でもなく、何故ここに集まるのでしょう??スズメ達&ヒヨドリ 18:23今年育ったスズメ達と親鳥達は、日中は10羽程で行動していている様ですが、夜は近くの竹藪に集まり集団で過ごしているのでしょうね。スズメ達&ヒヨドリ_1015 18:23スズメ達が集まるとヒヨドリがやって来て、スズメを追い回したりして、スズメと遊びです。スズメ達&ヒヨドリ_1016 18:23スズメ達&ヒヨドリ 18:29スズメ達もヒヨドリから逃げる訳でもなく、ヒヨドリに追いかけられるのを楽しんでいる様に見えでした。ヒヨドリ 18:30スズメ達と遊んだ後は、電線に止まって毛繕いをしていました。
2018.08.30
コメント(0)

晴れて暑いが続きです。最高34.1℃、最低24.8℃。今朝、庭でツバメを探すも何処にも見当たらず、やっと南へ旅だった様です。ちょっと寂しい気持ちになりです。今年は我が家で2度子育てをして2度目も一羽の雛が死にましたが、4羽づつの8羽が元気に巣立ってくれて、毎日我家の周囲に15~20羽ほどは来ては遊んでいました。ツバメ 8/28 7:51昨日の朝は一羽だけが電線に止まっていました。今年育った幼鳥の様で・・ツバメ 8/26 7:16二日ほど前も1羽だけで、上空を3羽ほどが飛んでいたが、電線に下りて来ずでした。また来年子育てに来てくれるのを楽しみにしてです。ヤマガラ 8/26 7:14近所のエゴノキの実が熟れたきた様で、朝にヤマガラが実を咥えて電線に現れです。ヤマガラ 8/26 7:15実を足で押さえて突いている所・・・近い内にエゴノキに居て、実をとっている所を撮らねばです。
2018.08.29
コメント(1)

晴れて暑い日が続きです。最高34.1℃、最低24.8℃。昨日、久しぶりに長目半島へアジ釣りに行き、良型のアジが沢山連れたので・・・今日も畑の持ち主さんと釣りに行きました。潮は中潮。干潮15:28、21:48、干満差159cm。月齢17.5.昨日と潮の様子はほとんど同じですが、満潮が30分程遅くなりですね。16時頃に港に着き、港は二人だけでの釣りでした。今日はユウマズメに小アジは釣れず、小ダイが5匹釣れです。夜、昨日の再現を期待したが、なかなか釣れ始めず・・・20時頃からポツポツ釣れです。今日も餌2本針で、竿2本入れて・・・風が正面(南)からちょっと吹き、遠くに飛ばない私は昨日より3~5m程手前になりです。釣果(アジなど)手前はちょっと小さめなアジが釣れでしたが、20~23cmのアジを25匹と25cmのサバ1匹釣れました。畑の持ち主さんはトラブルなどで苦労していて、それでも良型のアジを15匹ほど釣りでした。22時半まで頑張って釣りをして帰りでした。
2018.08.29
コメント(0)

晴れて暑い日が続きです。最高34.7℃、最低25.4℃。朝、妻と畑に行き、妻はトマトの後をスコップと鍬で耕し・・・私は野菜の水遣りをしてです。二日に一度水遣りをしているが、あまりの暑さに一日持たず、毎日水遣りが必要な状況ですね。キボシカミキリ 8:14畑に行った時、車の窓に初見のカミキリが止まりです。捕まえて道路に置いて・・・・キボシカミキリ_1003 8:14指に止まらせて飛び立つ瞬間も撮れました。逃がすもりは無かったが、竹林の方へ飛んで行きでした。ミヤマアカネ♂ 9:08水遣りを終えて、畑の近くの川を散策して・・尾が真っ赤になり、ほぼ成熟したミヤマアカネ♂が1匹居ましたね。近くに♀がいましたが、♀を意識するのはもう少し先の様ですね。鉢植えや庭の花のジニアなどは毎日水遣りをしていて、陽当たりの良い場所は毎日水遣りをしないと枯れそうな状況です。早く雨が降ってくれないと水道料金が高くなりです。
2018.08.28
コメント(0)

晴れて暑い日が続きです。畑の持ち主さんと長目半島へアジ釣りに行って来ました。潮は中潮。干潮14:54、満潮21:20、干満差177cm(大きい方)。月齢16.5.港に16時過ぎに着き、港は誰も釣りをしていませんでしたね。後から畑の持ち主さんの知人がひとり来て、3人で釣りをしました。仕掛けはサビキ針2本、餌針1本(針は9号)の垂らしで・・日中は何も釣れず、ユウマヅメに小アジ(17cm)が7匹、小ダイ(マダイの子)が1匹釣れて、暗くなって19時半頃から遠くに飛ばしている畑の持ち主さんに釣れ始め・・遠くに飛ばせない私には当たりがなくでしたが、20時過ぎからポツポツ私にも釣れ始めです。仕掛けを餌針2本(ハリス2号、アジ針9号)に替えて、竿を2本を出して・・釣果(アジなど)ちょくちょく入れ食いになり・・・22時半まで釣りをしました。釣果は20~23cmのアジを30匹、23と24cmサバ、小ダイ1匹でした。畑の持ち主さんもアジを27匹釣りでした。畑の持ち主さんの友人はあまり釣れずでしたが、24時近くまで釣りをして、結構な数釣った様です。満潮からの引き潮の方が沢山釣れるのかもです。ヒガンフグデカフグが一匹釣れました。ヒガンフグの様です。穏やかな海はフグが結構釣れますね。今までの感じでは、満ち潮の時に良く釣れ出しです。フグは餌とり名人なので、餌釣りには困った魚ですね。
2018.08.28
コメント(0)

午前は晴れ、午後から雲が広がりでした。最高36.4℃、最低24.9℃。雨が降らず暑い日が続き、畑の野菜や庭の花の水遣りが大変となりです。午前、妻と畑に行き、妻はトマトの後を耕したり・・・私は野菜に水遣りをしてです。肥料が無くなったので、畑仕事の後にJAへ堆肥を買いに行き、車にガソリンを入れです。妻は野菜作り、私は庭で花を育てて楽しみです。私が育てた花を少し紹介です。マツバボタン、ポーチュラカなど門を入った所の花壇はマツバボタン、ポーチュラカ、ジニア、メランポジュームが咲いています。マツバボタン&ポーチュラ_0988このマツバボタンは種が採れないので、暮れや春先に挿し芽で育てです。ポーチュラカはこぼれ種や種蒔きで、ジニアは種蒔き、メランポジュームはこぼれ種で育ったのを一度ポットに植え替えたりして・・定植してです。マツバボタンなどマツバボタン、ジニア、ポーチュラカは沢山育ったので、あちこちに植えです。ルリマツリ昔、妻が買ったルリマツリ、冬越しで枯れた所もあるが、どうにか育っていて、綺麗な花を咲かせています。タカサゴユリひと昔前、前公園に育っていたのが、あちこちに広がり、我が家の庭などにも育ちです。陽当たりな所は散ってしまったが、ちょっと日陰の所は遅れて咲きです。赤い薔薇実家の赤い薔薇の子供です。一昨年挿し木して二つが根付き、鉢植えして花がひとつづつ咲きました。黄色い薔薇昔、私が買った黄色い薔薇です。春はバラゾウムシにやられて花は咲かずでしたが、綺麗に咲いてくれました。二輪目です。黄色い薔薇_0918この黄色い薔薇は挿し木するも、なかなか上手く根付かずです。涼しくなったら再度挿し木をしてみようと思いです。ポット移植した西洋桜草は、陽が当たらない所に置いているのに、暑さが続き3割ほどが根が煮えて枯れてしまいです。ポット移植前の小さな苗が沢山あるので、こちらも涼しくなったらポット移植を進めようと思いです。
2018.08.26
コメント(4)

晴れて残暑厳しい日となりです。最高25.3℃、最低27.1℃。まだ一週間は暑い日が続きそうですね。二日程前に上流の方でキセキレイを見ました。子育てが終わり、川に戻って来ましたね。人に敏感で証拠写真が撮れなかったので、会えるのを楽しみに川沿い散歩に出かけでしたが、キセキレイには会えず・・・今日撮った昆虫達の紹介です。空蝉&ヤブラン 13:27裏の斜面に近所の人が日本蜜蜂の巣箱を6つ置いていて・・・5つの巣箱は沢山の蜜蜂が居ました。近くにヤブランが咲き始めていて、セミの抜け殻が花の先端について居ました。ちょっと小さくて細いので、ツクツクボウシの脱殻の様ですね。ハグロトンボ♂♀ 13:56畑の所の川で、ハグロトンボが合体しているのを見つけです。写真を撮っていたら、合体した♀の翅の上に別の♂が来て止まりでした。ショウジョウトンボ♂、シオカラトンボ♂_0934 14:23上流の方で、赤白のトンボが仲良く止まって居ましたね、赤はショウジョウトンボ♂で、白はシオカラトンボ♂ですね。アゲハチョウ達 14:27ちょっと上流の砂利が堆積した所で、アゲハチョウが4匹集まって吸水していました。アゲハチョウ達_0939 14:27ちょっと周囲を飛び回っては、戻って来て吸水したり・・・ナガサキアゲハ♂ 14:26ちょっと上流にはナガサキアゲハ♂が一匹だけで吸水していましたね。ナガサキアゲハ♂_0951 14:32暑い日が続き、蝶達は花の蜜より吸水の様でした。キマダラセセリ 14:51上流の折り返し地点で、黄色い可愛いセセリが居たので撮りました。今季初見のセセリかと思ったが、良く見かけるキマダラセセリでしたね。ツバメシジミ_0960 15:07久しぶりにツバメシジミを撮る事が出来ました。ヤマトシジミは良く見かけるが、ヒメジョオンの花に止まったシジミチョウを撮ったらツバメシジミでしたね。ギンヤンマ♂♀ 15:33帰り道、干上がった田んぼにギンヤンマが飛び回っていたので、飛翔姿が撮れないものかと眺めていたら、合体したギンヤンマが現れ干上がった田んぼに下りでした。ギンヤンマ♂♀_0967 15:34田んぼに入り近づいて撮りました。水が溜まった所もあるのに、割れ目に産卵でしょうか?ムラサキシジミ 15:45ムラサキシジミも良く見かけます、翅の表が綺麗なのですが、翅を開いてくれませんね。
2018.08.25
コメント(2)

台風20号が過ぎて、また暑くなりですね。大学裏にアケビの実の確認に行った後、裏の川の上流を少し散策して撮った昆虫の紹介です。タマムシ 14:25 大学裏の谷間に育っているエノキが大きくなっていて、タマムシが飛び回ていました。止まった所にズームすると2匹になっていて・・・近くにもう一匹が写っていましたね。タマムシ_0883 14:25合体する所もどうにかとれました。団地の西の外れに車を停めて、裏の小川の上流をちょっと散策して・・・ウラギンシジミ♂ 15:16近くの草にウラギンシジミ♂が止まって・・・翅を開かないだろうと眺めていたら、確り開いてくれましたね。ミヤマアカネ♂飛翔 15:12上流にはミヤマアカネが5匹ほど居て、今日は手で捕まえるのではなく、飛んでいる姿を撮るために、止まっている所を追い立てでした。ミヤマアカネ♂飛翔_0898 15:135・6枚撮って、どうにか載せられるのが2枚撮れました。ジョロウグモ♀♂ 15:20蜘蛛も日に日に大きくなって来てますね。今日はジョロウグモを撮りました。ジョロウグモは♀の巣に小さな♂が一緒に居ますね。♂は♀に食べられてしまう事が多く、♀に食べられないために、♀が食事している時を待っていて、食事している時にそっと近づいていき合体するのでした。
2018.08.24
コメント(2)

午前は晴れ、午後は曇り。最高37.3℃、最低26.3℃。台風が過ぎたらちょっとは涼しくなるかと思ったが、今年一番暑い猛暑日となりました。裏の彼岸桜に巻き付かせて育てているムベの実が大きくなってきたので、アケビの様子確認に大学裏の高台へ車で行ってみました。アケビの実道路脇から見える場所、数か所に三つ葉アケビがあり、実が生っているのを見つけました。アケビの実_0882実がひとつ、ふたつで生っているのもあり、沢山付いているのを探して撮りでした。ムベ裏に育っているムベにも10数個の実が生っています。去年は実があまり生らなかったので今年は沢山生るかと思ったが、去年と同じぐらいの数になりです。ミズギボウシ山間にミズギボウシの可愛い花が咲いていました。ミズギボウシ_0879去年、咲いているのを見つけて知った花です。カエデドコロ雄花ヤマイモに似た蔓で、葉がカエデの形をしているので、カエデドコロですね。カエデドコロ雄花_0890可愛い小さい花が咲き始めていました。大分県で一番暑い所は日田市で、今日は日田市より暑くなりでした。温暖化の影響でしょう、今年は色々と記録ずくめの年になっていますね。
2018.08.24
コメント(2)

曇り時々雨。最高32.3℃、最低25.9℃。台風20号、雨を期待したが、30mm程しか降らずでしたね。朝、妻と畑に野菜の収穫に行き・・・妻がオクラやニガウリ、シシトウ、モロヘイヤなどを収穫している間、私は周囲を散策して・・・オクラオクラだけは元気に育って、沢山収穫出来ています。キュウリ今季3度目のキュウリを二日ほど前に植えました。白い囲いをするとウリハムシから葉を守りです。インゲンは一週間ほど前に植えたがカビが出て枯れてしまいです?再度ポットに種を蒔き、本葉が出ています。ナツズイセンちょっと前に4本ほどが咲いて、また咲いていました。今が本番の様で、近くの畑の隅にも沢山咲いていました。午後、傘を持って川沿いの散歩・散策に出かけて・・コゲラ 13:58階段の途中、竹林の方の葛にコゲラが居ました。コゲラ_0867 14:00ちょっと近づいて大きく撮り直し・・・コゲラ 14:00久しぶりに綺麗に撮れました。蛾タイワンベニゴマダラヒトリ_0875 14:22畑の所のヤナギハナガサに綺麗な蛾が止まっていました。Web図鑑で調べるも判らず、赤黒斑点模様の翅の小さな蛾で調べて出てこず・・あきらめかけて、図鑑を再度見ていたら見つけです、ヒトリガのタイワンベニゴマダラヒトリでしたね。キタテハ&キバナコスモス 14:30畑の所で雨が結構激しく降り出したので、散歩は止めて切り上げです。階段の所に咲いているキバナコスモスにキタテハが止まっていました。階段を上がったら雨も小降りになりでした。昨日の夜、月下美人 8/22 22:27今季3度目の開花は、小さい鉢の月下美人に一輪だけ花が咲きました。月下美人_0854 8/22 22:31小雨が降っていて、蚊に刺されながら撮りでした。
2018.08.23
コメント(4)

曇り時々小雨。最高32.6℃、最低26.1℃。午後、裏の小川沿いの散歩・散策に出かけて撮った蝶、蜘蛛、タマムシなどの紹介です。稲が育ち、人家や田んぼがある川沿いは草刈りが頻繁にされる様になり、野菊やヒメジョオンなど野草の花や花に来る蝶などが見られなくなですが、上流の折り返し地点の山間は、草刈りがされてないので、道路脇に野菊のヨメナが咲いている所があります。ヨメナ&モンキチョウ 15:06そのヨメナに居たモンキチョウを・・・・ヨメナ&イチモンジセセリ 15:09手前の花には、イチモンジセセリや・・・ヨメナ&ベニシジミ_0819 15:10ベニシジミが止まって吸蜜していました。ハグルマトモエ_0822 15:20折り返し地点で、目玉模様の大きな蛾に出会いです。名前を調べたらヤガのハグルマトモエでした。ナガコガネグモ&トノサマバッタ 15:04川沿い散歩などで見かけるナガコガネグモもダイブ大きく育ったのを見かける様になり・・ナガコガネグモ&トノサマバッタ 15:05道路脇に居た巣にトノサマバッタが捕まっていました。タマムシ 15:49上流のエノキに、まだタマムシが5匹ほど飛び回っていましたね。タマムシ_0830 15:50ちょっと近くの葉に止まってくれて・・飛び立つ瞬間も撮れました。ジャンボタニシの卵_0804昭和井路の大野川から水を引いている田んぼには、食用に輸入したジャンボタニシが繁殖して、田んぼの稲を食べる害虫になりです。卵はピンクで綺麗ですね。野草・・・ヘクソカズラの花道路脇になどに育っているヘクソカズラに花が咲き始めましたね。ヤマハギタマムシを撮っていた所に咲いていた初見のハギの花です。ヤマハギ_0839何年も同じ所を散歩しているのに、初見のヤマハギを見つけでした。ヌスビトハギは良く見かけるが・・・ヤマハギは花が濃いピンクで綺麗ですね。23日夜・・・台風20号は四国に上陸した様で、被害が出ない事を願っています。台風19号と20号の総雨量、大分県は佐伯の方では結構な雨が降った様ですが、我が家は35mm程でしたね。ちょっと少なかったが恵みの雨となりでした。
2018.08.22
コメント(0)

高校野球も終わり・・・午後、傘を持って川沿いの散歩・散策に出かけです。たまに霧雨が舞いでした。トンボや蝶、野草などを撮ったので、先ずはトンボの紹介です。ギンヤンマ♂ 14:09団地側の水路の草にギンヤンマ♂が止まって居た様て、飛び立って気付きです。飛んで居る所を狙ってみたが上手く撮れず・・あきらめかけたら、また草に止まってくれです。今沢山見かけるトンボは、ウスバキトンボ、ハグロトンボ、シオカラトンボです。沢山見かけるトンボは撮らずに・・・ショウジョウトンボ♂ 14:54上流の方で、久しぶりにショウジョウトンボ♂に出会いです。見たのはこの一匹のみです。ベニトンボ♂ 16:10帰り道、久しぶりにベニトンボ♂にも会えました。こちらも見たの一匹のみです。ミヤマアカネ♂ 15:13今日の散歩でミヤマアカネは10匹ほど見かけ、成熟間近の♂を撮りです。ミヤマアカネ♂_0823 15:37帰り道、同じ所にいたので手を近づけてみると逃げないで居たので、翅を掴み捕まえです。昼寝をしていたのでしょうか??ミヤマアカネ♂ 15:39そっと枯草に止まらせて、再度撮りです。シオカラトンボ♂共食い 16:19帰り道、川の草に止まって食事をしているシオカラトンボ♂を見つけです。食べているのが何か確認のためにUPで撮りました。シオカラトンボ♂共食い_0847 16:20撮った写真を見たらトンボを食べていましたね。たまに見かける光景で、シオカラトンボは共食いするトンボですね。♀を食べているのか思ったが、翅の先端の斑点が黄色なのでシオカラトンボではなく、ウスバキトンボの様なです。
2018.08.22
コメント(4)

朝は日差しがあり、のち曇り。最高31.2℃、最低24.3℃。朝、妻と畑に行き・・・台風19号が近づいているが、雨が降らずなので、ナス、ピーマン、シシトウ、キュウリなどに水遣りをして、終わったトマトのミニハウスのビニールを剥がし・・畑周囲の草取り・草刈りの続きをやりです。ニガウリ 8:14熟れたニガウリ、2日後は割れていました。綺麗に割れて赤い種が見えるかと思ったが・・アナグマの糞二日前、沢山糞をしていたのを片付けたのに、また新しく糞をしていました。畑の隅がアナグマのトイレになってしまいです、困りましたね。ミヤマアカネ♂ 9:28畑近くの川にミヤマアカネが4・5匹います。中に赤くなった♂が一匹居ましたね。もう少しで成熟ですね。西洋桜草の苗プランターの西洋桜草の苗が育ってきたので、ポット移植を進めています。最初に移植した40個ほどは日陰に置いていたが、暑さで枯れてしまいです。少し涼しくなったので大丈夫と思う。葉牡丹発芽家と庭の間の所に撒いた葉牡丹が発芽しました。発芽率が悪いと思っていたら、虫に葉や茎を食べられいましたね。21日の夕方、慌ててポット移植をしました。ちょっと少ないので、新しく買った種をプランターに撒きました。ミリオンベル&コウヤツリアブ 8/19 10:26去年妻が買って来たミリオンベル、今年も元気に育って沢山花を咲かせていましたが、猛暑の夏で、花が咲かなくなりましたが、ちょっと涼しくなり、また花が咲きました。初見のハナアブが来ていたので・・・ミリオンベル&コウヤツリアブ_0772 8/19 10:28翅と体が黒くハナアブと思っていたが、名前を調べたらツリアブのコウヤツリアブでしたね。ヒヨドリ&セグロセキレイ 17:48我家の近くにヒヨドリとセグロセキレイも良く現れです。屋根に居たセグロセキレイが、電線に来たヒヨドリに近づいて行きです。どちらも気の強い鳥で、スズメ、ツバメ、シジュウカラを追い回すのを良く見かけです。ヒヨドリ&セグロセキレイ 17:49お互いにらめっこになり・・・セグロセキレイがヒヨドリに飛びかかりでした。飛びかかった所が撮れずに残念です。裏に飛んで行ったので・・・スズメ達 17:50裏に行ってみると、屋根に沢山のスズメ達が集まっていましたね。庭から見える所に居なくなったので、何処に行ったかと思っていました・・・ヒヨドリ&スズメ達_0789 17:59先ほどのヒヨドリがスズメを追い回して遊んで居ましたね。ヒヨドリは2羽居ました。セグロセキレイ 18:05先ほどのセグロセキレイが前の家の屋根にやって来て・・・近くにスズメが4羽ほどいたので、スズメを追い回す所が撮れないものかと眺めていましたが、何事も起きずでした。22日の台風19号は九州の西の海上にあり、強風域のオオイタを外れ、雨を期待したが、数ミリほどのお湿り程度の雨しか降らずです。まあ水遣りをしなくて済み助かりです。台風20号も進路の左側になる様で、少し安心しています。直撃する関西、四国、紀伊半島など被害が出ない事を願っています。ブログ書き込みで、認証を追加したら、今の所変な書き込みは無くなりです。
2018.08.20
コメント(6)

晴れて蒸し暑い日でした。最高31.9℃、最低21.3℃。ツバメが巣立ってから40日ほど経ちますが、南へ旅に出ず、まだ我家の前の電線に現れです。何時まで居るのか、去年のブログを確認したら、8月24日にツバメの登録がありましたね、ツバメ達 7:11我家で8羽が巣立ち、前の家と近所で8羽程が巣立っていて・・・ツバメ達_0761 7:3420羽近くのツバメ達がまだ我家の近くの電線や前の電線などに現れです。朝に集まり、日中はどこかへ行って・・・夕方は半数ほどが来たり、来なかったり・・・18日に撮った写真・・・ツバメ達 6:58ツバメ♀ 18:2716日に撮った写真・・・ツバメ達 7:14ツバメ♂♀_0616 10:51ペアが巣の所の外灯で休んでいたので、また子育てを始めるのかと思いでした。もう巣の所には来ないだろうと・・・糞で汚れた外灯を綺麗にしたのに・・・ツバメの食事 15:05川沿い散歩に行った時、ツバメ6・7羽が田んぼの稲に居る虫を低空飛行やホバリングで食べて居ましたね。15日の写真・・・ツバメ達 6:30ツバメ♂ 18:17この日も親鳥のペアが巣の所に居て、♂♀が巣に行ったりしていたので、子育てを始めるのかと思いでした。シジュウカラ_0765 7:37庭にシジュウカラが来て、垣根の木などにいる虫を探してしまいました。シジュウカラ 7:37ルコウアサガオ一輪とシジュウカラが撮れました。古いブログに英語の書き込みが頻繁になったので、コントを書き込む時に認証を入れる様にしてみました。今までなかった事で、第三者のアクセスの疑いでパスワードを削除されて、新規登録してから発生です??
2018.08.19
コメント(2)

晴れ。最高29.3℃、最低22.0℃。最高気温がやっと30℃切り、風はちょっと秋を感じる様になりましたね。午前、妻と2時間ほど畑に行き・・妻はキュウリを植えてから、空いている所を耕して・・・帰りに野菜の収穫をしてです。私は、台風19号が九州を直撃しそうですが、二日程は雨が降らないので、野菜の水遣りをして・・畑の西側の草刈り・草むしりをしてです。ニガウリ 9/27収穫を忘れれたニガウリが熟れて黄色くなっていました。種採取用になりですね。キクイモの花 9/31畑隅に育っているキクイモに花が咲き始めましたね。キアゲハ 10:13帰ろうとしたら、道路際のヤナギハナガサにキアゲハが一匹やって来ていました。アナグマの糞畑の脇にアナグマのトイレが出来てしまいです。二日間隔で畑に来ていますが、そのたびに糞が増えていました。写真は二日前、今日は糞をしてなく、枯草と一緒に燃やして処理しました。今年も畑の持ち主さんのスイカはアナグマに食べらてしまった様です。庭の花・・・オシロイバナ_0734 18:35前に白粉花を紹介したが、赤い花がなったので、再度紹介です。ひとつの球根から色んな色や模様の花が咲く白粉花で、ひとつの茎から3種の花が咲いていました。 オシロイバナ 17:53ひとつの茎から赤と黄色い花が咲いているのもありました。オシロイバナ 8/17 17:53白粉花は夕方花が咲き、朝には萎みですが、ちょっと涼しくなって8時頃までは咲いていますね。夕陽がちょっと当たっている所も・・・蜘蛛の巣 8/17 18:19庭の花に水遣りをしていたら、庭の西側の南天の所にあるアシナガグモ(シロカネグモ)の巣に西日が当たり虹色に輝いていました。蜘蛛の巣_0708 8/17 18:19庭には蜘蛛の巣があちこちにあります。蜘蛛は蚊など小さな虫を捕ってくれるので、邪魔にならない限りそのままにしています。午後は、川沿いの散歩には行かず、高校野球を見て過ごしです。
2018.08.18
コメント(2)

曇りで蒸し暑い一日でした。最高31.8℃、最低25.6℃。午後、川沿いの散歩に出かけて・・メジロ 13:42裏の斜面の所に行くと斜面の木にシジュウカラ、庭の柿の木にメジロが居て・・・メジロ_0621 13:43柿の実が虫食いで熟している実をメジロが食べたいました。実を突いている所は葉が邪魔して上手く撮れずでした。メジロ&シジュウカラ 13:43斜面の木の方へメジロが移動して・・・シジュウカラとのツーショットがどうにか撮れました。モズ♂ 13:47突然モズが現れて柵に止まり、カメラを向けたら下に下りです。モズ♂ 13:47飛び立つ瞬間も撮れましたが、顔が写ってないのはちょっと残念でした。コゲラ_0627 13:50斜面にはアカメガシワ、エノキなどが育っていて、コゲラも来ていましたね。何か咥えているのが一枚だけ撮れました。ハクセキセキレイ 14:39田植えをしなかったひび割れて田んぼに、ハクセキレイがいたので・・・ちょっと前まで水が溜まってトンボ達が飛び回っていたが、雨が降らず田んぼはひび割れてしまいです。庭で撮った鳥達・・・コゲラ 8:45飛んで来たコゲラが前の公園の木に行くのかと思ったら、珍しく電線に止まりです。セグロセキレイ 7:27セグロセキレイが2羽家の周りに現れ、電線にいる虫を捕っているシジュウカラや電線や屋根にいるスズメ、ツバメを追いかけたり、セグロセキレイ同士が鬼ごっこをしたりしていました。シジュウカラ_0584 7:26電線に居た蜘蛛を捕って咥えている所です。15日の朝、庭で・・・シジュウカラ 8/15 6/21前の電柱回りの電線の掃除にやって来たシジュウカラです。スズメ達 8/15 18:21庭でスズメ達に餌をやるのを止めたのですが、最近40~50羽程のスズメ達が、夕方、近所や我家の屋根などに現れです。スズメ達 8/15 18:22前の屋根に来た所・・・夜、裏の斜面の竹林に集まっているのでしょうね?スズメが子育てをしてくれないものかと、家の壁に竹筒を取り付けてみたら、ペアが巣材を運んでいたが、進展がなく子育てシーズンは過ぎた様ですね。
2018.08.16
コメント(2)

朝、妻と畑に行って・・・妻が野菜の収穫をしている間、近くを散策して・・ダイミョウセセリ&ヤナギハナガサ 8:21切り上げようとしたら、畑の道路際に咲いているヤナギハナガサに、珍しくダイミョウセセリが吸蜜していました。ダイミョウセセリ&ヤナギハナガサ 8:23ズームで確り撮れたので、カメラを近づけて接写マクロでも・・・ダイミョウセセリ_0598 8:24上からバックにハツユキソウを入れて撮りでした。午後、川沿いの散歩に出かけて・・・キアゲハ&コスモス 14:14早咲きのコスモスが少し咲いている所があり、キアゲハが来ていました。一枚撮ったら逃げて行きです。ゴイシシジミ 15:33上流の山際にゴイシシジミが居て・・・翅を開いた所が撮れないものかと・・・ヤマトシジミ♀ 15:37ゴイシシジが少し開いてくれたと思って撮った写真を見たら・・・何処でどう入れ替わったのか、ヤマトシジミ♀になっていましたね。ベニシジミ&ヨメナ_0663 15:16道路脇などに野菊(ヨメナ)が咲いています。ベニシジミが花に居たので野菊を一緒に紹介出来ましたね。イチモンジセセリ&ヨメナ 15:48帰りには、セセリチョウが野菊に止まり吸蜜しているのを見つけでした。キタテハ 15:55久しぶりにキタテハがカラムシの葉に止まっているのを見つけたので・・・・センニンソウセンニンソウ、ヘクソカズラに花が咲き始めましたね。ヘクソカズラは沢山咲いている所がなかったので撮らずです。今朝、楽天ブログにログインできなくなり、パスワードを入れてもパスワードは消去されましたとのメッセージが出て、アドレスも???パスワード変更をしようとしたが、アドレス、パスワードが消去れた様で、上手く進めず・・・困ってしまいです。何気なくメールをみたら、楽天から「パスワード初期化のご連絡」のメールが来ていました。第三者がログインした可能性があるので、保護の観点からパスワードを消去したとの事でした。パスワード変更に苦戦するも、どうにか更新出来て、ブログが登録出来る様になりでした。
2018.08.16
コメント(2)

曇りで蒸し暑い日でした。最高31.8℃、最低25.6℃。午前、妻と畑へオクラやシシトウ、ニガウリ、モロヘイヤなどの収穫に行き・・・妻が大病してからは畑に一緒に行く様になりです。今日は水遣りはしなくて良く、妻が野菜の収穫をしている間、畑近くの川沿いを散策して・・・オオシオカラトンボ♀ 8:29ミヤマアカネが居ましたが、生まれて間もないミヤマアカネで、成熟した♂は見つからず・・数珠玉の葉で休んでいるオオシオカラトンボ♀を・・オオシオカラトンボ♀_0601 8:28こちらを向いて止まっていたので顔のUPも撮りました。午後、川沿いの散歩に出かけて・・・マユタテアカネ♂_0631 14:04裏の斜面の竹林にいるマユタテアカネ♂を藪蚊に刺されながら撮りです。ショウジョウトンボ♂未成熟 15:18上流の方で、初見の赤とんぼに出会いです。今季初見のネキトンボではないかと思ったが・・ショウジョウトンボ♂未成熟_0665 15:19体に線の模様がなく、アカネトンボでもなく・・・どうもショウジョウトンボ♂未成熟の様です。ショウジョウトンボ♂未成熟 15:22真っ赤な成熟した♂しか見た事がなく、未成熟の♂を見たのは初めてでした。成熟が近いミヤマアカネ♂を見てからひと月近くになるのに、上流まで行ってみたが、成熟したミヤマアカネ♂には出会えずでした。アブラゼミを食うカマキリ 15:56帰り道、合歓木の上の方で、今度はアブラゼミがカマキリに捕まって食べられていました。藪蚊ヒトスジシマカ 16:37庭に居ても蚊に刺されですね。月下美人の葉に止まった藪蚊が綺麗に撮れました。ナツフジ上流の山際に育っているナツフジに花が咲き始めていました。散歩などで撮った蝶はタイトルを替えて更新します。
2018.08.16
コメント(2)

曇り時々小雨、湿度が高く蒸し暑い日でした。最高32.1℃、最低26.3℃。盆休み帰省していた下の息子が10時半に戻っていきました。新しい職場にも慣れて頑張っている様で一安心しました。日が経つのが早く、もう戻る日となり、兄が駅まで送って行き・・・ちょっと寂しくなりです。午後、裏の小川沿いの散歩に出かけて・・・ぽつぽつ降り出した雨が止まなかったので、途中で散歩を止めて帰りです。クロコノマチョウ 13:59裏の竹林には、マユタテアカネ、ハグロトンボが居て・・クロコノマチョウが葛の葉に止まっていました。久しぶりに見ましたね。モンキアゲハ 14:24畑の所で、川岸のシダの葉にモンキアゲハが翅を広げて休んでいました。クロアゲハ 14:25近くにクサギが咲いていて、花の蜜を食べにクロアゲハ一匹だけ来ていました。クロアゲハ_0536 14:25ちょっと吸蜜しては周囲を飛び回り・・・ちょっと飛び回っては花に戻って吸蜜をしていました。墓地の先の方まで行って、小雨が止みそうにないので、帰る事にしました。庭の花を・・・オシロイバナ 18:28ダイブ前からオシロイバナは咲いていたが、雨が降らず、日中の日差しが強く、花が咲き始める夕方には萎れていて、花の写真が撮れずでした。花は夕方から咲き、朝には萎みですね。オシロイバナ_0546 18:25お湿り程度ですが雨が降り、雲っていたので、元気に花を咲かせていました。オシロイバナ 18:29オシロイバナ 18:30ひとつの球根から色んな色や模様の花が咲くタイプのオシロイバナです。去年の大きな球根は寒波の性か?ほとんどがダメになり、新しくこぼれ種から育ったのが多くです。赤い花はピンボケになってしまい・・・近い内に撮り直して紹介します。
2018.08.15
コメント(2)

晴れて暑い日が続いています。最高36.2℃、最低26.0℃。雲が結構出ていたが、雲は太陽を避けて流れです。朝から前の公園や近所の庭木で、クマゼミが煩く鳴いていて・・クマゼミを食うカマキリ 8:20畑の野菜に水遣りに行く前に、裏でクマゼミが悲鳴に似た鳴き声を上げていたので、行ってみると、彼岸桜の幹で、カマキリがクマゼミを捕まえて食べられて居ましたね。弱肉強食(クマゼミを食うカマキリ)_0505 8:19そんなに大きくないカマキリなのに、大きなクマゼミを捕まえて食べるとは、凄いですね。クマゼミを食うカマキリ 9:46畑から帰ってから、覗いて見ると結構食べていましたね。昼過ぎに見に行くと何処へ居なくなっていました。全部食べたとは思えないので、下を見てみたがクマゼミの残骸は見当たらず・・・カマキリも見当たらずでした。ツバメ達 6:21今日もツバメ達10数羽が前の電線などに集まりです。ツバメは木にも止まりますね。ツバメ達 6:27巣のある玄関にもやって来て、外灯に止まったり、飛び回ったり・・・ツバメ幼鳥_0513 18:23幼鳥一羽をアップで・・・短い足が可愛いですね。セグロセキレイ 6:19最近、前の屋根や電線にセグロセキレイもやって来ます。2羽で来たり、1羽だったり・・シジュウカラ 8/13 6:08朝には、シジュウカラも餌を探して現れです。2羽見ましたね。ヤマガラ 8/13 6:13近所にエゴノキに実が生っているので、ヤマガラも見かけます。飛行機雲 8/13 18:28雨が降らないのに、飛行機雲を出して飛ぶ旅客機を見ます。一昨日、飛行機雲が虹色(彩雲)になったのをみたので、出来るのを期待したがダメでした。月誕生(ペーパームーン) 8/13 19:07昨日の夕方、西の空に月が産まれていました。三日月(月齢 2.7)&飛行機_0514 18:49台風が近づいているので、三日月と飛行機雲が撮れないものかと、夕方、三日月の浮かぶ空を眺めです。2機が三日月の近くを飛んで行ったが、飛行機雲は出来て無くでした。8月15日朝、台風15号は日田市当たりにあるが、雨はお湿り程度しか降ってなく、大分市は今後も雨が期待出来ない様です。曇り空、今日は花などに水遣りをしなくて済み助かりでした。
2018.08.14
コメント(4)

お盆になったのに、まだ猛暑が続きです。最高36.4℃、最低26.6℃。午前、家族でお墓参りに行って来ました。8時半まで一車線がバス専用道路になるので、我家を8時20分に出発して実家へ向かいです。国道に出たら車は少なく・・・実家に着きです。お墓には花が沢山生けていたが、持って行ったタカサゴユリを生けてお参りしました。別府湾 11:16帰り道、シーガーデンひじに寄り・・・別府湾_0480 11:18買い物をして帰りです。帰りも渋滞はなくスムーズに帰れました。ツバメ達、もう我が家の周囲には来なくなると思ったが、ツバメ達 6:26今年巣立った幼鳥と親鳥20羽程が電線や屋根に沢山集まりです。ツバメ達_0442 6:27前の家の屋根で遊んでいる所・・ツバメ達 6:31ツバメ達 6:49周囲を飛び回っては電線や屋根に止まり・・・ツバメ達_0452 6:50ツバメ達 7:36巣のある我家の玄関にも来て、巣を覗いたり・・・外灯の右に居るのは親鳥で、後は幼鳥達です。ツバメ達 7:37ツバメ達_0472 7:37庭や玄関の所を飛び回りです。昨夜ちょっと雨が降り、朝にもお湿りの雨がちょっとの時間降りましたね。ツバメ幼鳥2羽 8/12 6:51昨日は10羽ほどのツバメが電線などに来て・・・ツバメ幼鳥2羽_0416 6:52雨が降り出して、前の電線に居た幼鳥と雨の様子を撮って見ました。ツバメ♂ 12:54親鳥のペアが電線に居たり巣のある玄関に来たりして・・もう南へ旅立つ時期で、子育てはしないと思うが、♂が外灯の上に長い事居ましたね。夕方、畑の野菜の水遣りに行き・・・庭の花などにも水遣りをしました。台風15号が15日朝に九州に上陸しそうですね。下の息子が戻る日なので、ちょっと困りましたね。でもあまり発達しない様で、やっとまとまった雨が降りそうで助かりです。
2018.08.13
コメント(0)

曇りで、たまに陽が射しでした。最高31.8℃、最低25.5℃。台風14号の雨を期待したが、ちょっと西に外れて通る様で雨は降らず・・・いつの間にか台風15号は発生していて、九州にやって来るようです、発達せずに恵みの雨だけ降らせて欲しいものです。朝、妻と畑に行き、妻はインゲンを植えて、私は野菜の水遣りをしてです。雨が降らないので野菜の育ちは悪く、少し生っているトマトには実に虫が入り、トマトは終わりになりですね。オクラだけはちょっと元気に育っています。ジャコウアゲハ♀&ヤナギハナガ 9:05野菜に水遣りをしていたら、道路際のヤナギハナガサにジャコウアゲハ♀が吸蜜に来ました。ジャコウアゲハ♀&ヤナギハナガ 9:06久しぶりに見たジャコウアゲハ♀です。ジャコウアゲハ♀&ヤナギハナガサ_0406 9:06ジャコウアゲハ♀&ヤナギハナガ 9:07カメラを近づけて、マクロモードでも撮って見ました。クマゼミの死 18:37朝、グリーンカーテンのニガウリにクマゼミが止まっていました。昼、夕方見てもまったく動いて無く、棒で突いてみたら動かず、葉に止まったまま死んで居ましたね。ブーゲンビリア鉢植えで育てているブーゲンビリアに、2度目の花が2枝だけ咲きました。毎年育てている葉牡丹ですが、ちょっと遅れたがやっと種蒔きをしました。西洋桜草は、ポット移植したのが枯れてしまい・・夕方、プランターに枯れずに残っている苗のポット移植を少し進めです。
2018.08.11
コメント(2)

晴れて暑い日が続きです。最高33.7℃、最低25.3℃。午後、水筒を持って裏の小川沿いの散歩に行き、撮ったセミやトンボなどの紹介です。ツクツクボウシ 14:00一週間程前からツクツクボウシが鳴き始めですね。前の電柱に止まって居るのを初見初撮りでしたが、木に止まっているのを見つけたので、撮り直しました。ベニトンボ♀_0351 15:01上流の方で、川岸の枯草に止まっている黄色いトンボのベニトンボ♀を見つけです。ベニトンボ♀ 15:03ベニトンボを見たのは、この♀一匹だけで、♂は見かけずでした。ミヤマアカネ♀未成熟 15:54上流の折り返し地点で、道路脇に産まれて間もないミヤマアカネが4匹ほど居ましたね。指を近づけても逃げないので、指に止まらせてみようと頑張ってみましたが、ダメでした。シオカラトンボ産卵 16:26今、多く見かけるトンボはウスバキトンボとシオカラトンボですね。帰り道、♀が産卵しているのを♂が見守っているのに出会いです。タマムシ 15:19上流の川岸に育っているエノキに、5・6匹のタマムシが飛び回っていて・・・葉に止まった所を撮ったら、飛び立つ瞬間が撮れて、2匹写って居ましたね。エゴノキ実上流の川岸に育っているエゴノキに沢山実が生っていて・・実が熟れて割れてるのが有りましたね。エゴノキの実が好きなヤマガラは喜びですね。メジロ 15:59帰り道、対岸の竹林にメジロのペアが現れ・・・どうにか一枚撮れました。毒蛇の紹介です。マムシは皆が知っているが、ちょっと小ぶりのヤマカガシも猛毒(マムシの3倍)を持ったヘビです。今日見たので、知らない人のために・・・毒蛇ヤマカガシ 16:20今まで見つけた感じでは、水辺で蛙や虫を追いかけているのを良く見かけです。今日2匹見ました。おとなしく人を見ると逃げて攻撃性は少ない様ですが、猛毒を持ったヘビなので噛まれない様に注意しなければいけませんね。毒蛇ヤマカガシ_0389 16:20今は夏休み、水辺で昆虫採集をする子供達は気を付けないといけませんね。親や先生は子供に確り教えてあげてくださいね。ちなみにマムシ注意の看板はあるが、ヤマカガシ注意の看板は有りませんね。
2018.08.10
コメント(4)

晴れて暑い日が続きです。暑い中、水筒を持って裏の小川沿いの散歩・散策に出かけです。一昨日撮ったヒメウラナミジャノメと良く見かけるヒメウラナミジャノメの違い、絶滅危惧種のウラナミジャノメに会えるのを期待して・・・アオスジアゲハ達&アゲハチョウ 15:08上流の護岸工事現場(工事をしてなかったのて通りです)で、川の濡れた砂利の所にアオスジアゲハが集まって吸水していました。手前にアゲハチョウが一匹いて・・アオスジアゲハ3匹 15:093匹をUPで・・・アオスジアゲハ達_0363 15:12アオスジアゲハ達6匹の集団を・・・アオスジアゲハ達 15:12ちょっと離れた所に2匹居て、アオスジアゲハ8匹が集まっていました。アゲハチョウ_0338 14:44石材店の近くの田植えをしなかった田んぼは、水が無くなり、鳥の糞にアゲハチョウ2匹が吸水していました。アゲハチョウ 14:46片方のアゲハがちょっと小さく、兄弟(兄妹?)に思えでした。ゴイシシジミ 15:38上流の折り返し地点で、竹林の所でゴイシシジミが一匹飛び回っているのに出会いです。ちょっと待ったたら葉に止まってくれました。ゴマダラチョウ 15:43エノキが育っている所でゴマダラチョウを良く見かけです。なかなか止まってくれない蝶ですが、♀の様で葉や木の枝にちょくちょく止まってくれました。ウラギンシジミ♀ 16:29今、ウラギンシジミも良く見かけます。止まった時は翅を閉じたままなので撮らずでしたが、珍しく翅を広げて休みです。今日の散歩の目的はジャノメチョウ探し・・・ヒメウラナミジャノメ 14:07今日見かけたのは、裏の斜面の竹林で見つけたヒメウラナミジャノメ一匹だけでした。一昨日撮ったジャノメチョウと比較が出来たので良しとしましょう。ウラナミジャノメ?新種? 8/8 16:31新種かと思ったが、蛇の目模様の一番下が欠けていただけでしたね。ちょっとピントがあまいが、蛇の目模様の中心の点が無いのも居るのですね。ノリウツギ 16:31ちょっと上流の川岸に、ダイブ前から紫陽花に似た花のノリウツギが咲いています。蝶などの昆虫が花に居たら撮ろうと思い、散歩の度に眺めでしたが、花に止まる虫は居なくです。今日の散歩で撮ったトンボなどはタイトルを替えて更新します。
2018.08.10
コメント(2)

晴れて暑い日が続きです。最高33.2℃、最低24.3℃。迷走台風前は21日雨が降らず、7月29日は台風で15mm程の雨が降ってから、また毎日晴れて暑い日が続き11日間、雨が降っていません。畑の野菜や庭の花などの水遣りが欠かせず・・早く雨が降って欲しいですね。ツバメ親子 6:34まだ、朝夕にツバメの親子が前の電線などに現れです。ツバメ親子 6:37我が家で巣立ったツバメ達は来なくなったが、前の家で子育てをしたツバメの親子がやって来てます。ヤマガラ 6:35近所の庭や前の公園にあるエゴノの実が熟れてきた様で、ヤマガラが実を食べに現れ・・取った実を咥えて電線に止まり、足で押さえた実を突いたり・・・ヤマガラ 6:35実を咥えてたり・・・実を咥えて裏の方へ飛んで行きでした。シジュウカラ 6:55隣の前の電線にはシジュウカラも現れでした。虫を捕まえて食べていました、幼鳥の様に見えですね。一週間程前からツクツクボウシが鳴き出し、立秋を知らせていたので、ツクツクボウシ 6:48早く撮りたいなぁ~と思っていたら、朝、前の電柱にやって来ましたね。庭の花を・・・庭の花マツバボタンなど門を入った所の花壇の様子です。マツバボタン、ポーチュラカ、ジニア、メランポジュームなどが咲いています。マツバボタン道路際の細い花壇にはマツバボタンを植えています。沢山咲いてくれましたね。水をあまりやらなくて元気に育つのですが、水をやらなかったたら、後ろのツツジが枯れそうになっていましたね。タカサゴユリ元は公園に育ったタカサゴユリ、こぼれ種であちこちに育って花を咲かせです。球根のユリなどは水をやらなくても元気に育つので良いですね。午前は妻と畑の野菜の水遣りに行きです。トマト、キュウリは実が付かなくなり、終わりになりですね。今育っているキュウリ、インゲンの苗を近い内に植えなけらばです。午後、下の息子が関東から帰って来ました。台風13号が丁度関東を通る時で、帰れるか心配しましたが、台風が少しそれてくれて、ほぼ予定道理に飛行機で帰って来ました。
2018.08.09
コメント(0)

今日も晴れて暑い日が続きです。最高34.6℃、最低26.2℃。立秋が来て、風はちょっと涼しくなった様な気がしますが・・・午後、裏の小川沿いの散歩・散策に出かけて撮った蝶の紹介です。畑近くの家の庭先にはランタナが咲いていて・・・アゲハチョウ♂&ランタナ 14:59 花にはツマグロヒョウモン♂とアゲハチョウ♂♀が来ていました。アゲハチョウ♀が食事中は♂は邪魔せずに離れて食事をしていたが、アゲハチョウ♂♀_0263 15:01♀が飛んで行くと、♂が追いかけて行き♀にアタックを始めです。アゲハチョウ♂♀ 15:01しつこくアタックしていて、家の向こうの方までランデブーをしていきでしたが、アゲハチョウ♀&ランタナ_0273 15:04上手く行かなかった様で、♀だけがランタナの花に戻って来て食事を始めでした。コミスジ♂♀ 14:38裏の斜面の竹林の所では、コミスジが恋のアタックをしていましたね。こちらも上手く行かなかった様です。ゴマダラチョウ♀ 15:21上流へ行く途中、対岸に木々がある所で、白黒模様がやけに綺麗な蝶が飛び回って居て・・ゴマダラチョウ♀ 15:22葉に止まっては飛び立ちを繰り返し・・様子から産卵をしている様でした。白黒模様が綺麗だったので、念の為に確認してみたらゴマダラチョウでしたね。ウラナミジャノメ?新種? 16:31庭で絶滅危惧のウラナミジャノメを初めて撮ってから、会えるのを楽しみにしているが、見かけるのはヒメウラナミジャノメばかりです。上流で蛇の目模様が大きい、ウラナミジャノメに近いジャノメチョウを見つけです。図鑑で確認、ウラナミジャノメでもヒメウラナミジャノメでも無い様なで新種発見かと思ったら、ヒメウラナミジャノメに同じ蛇の目模様が載っていましたね。
2018.08.08
コメント(0)

午後、水筒を持って川沿いの散歩・散策に出かけて撮ったトンボの紹介です。上流の方まで行って・・見かけたミヤマアカネは♂♀合わせて7匹ほどで、♂3匹はまだ未成熟ばかりで・・ミヤマアカネ♂ 15:50上流の川岸にもう少しで成熟のミヤマアカネ♂を見つけです。ミヤマアカネ♂_0291 15:52カメラを近づけて接写でも撮りました。今はウスバキトンボが沢山飛び廻っていて、飛び回らず草などに止まっているミヤマアカネは少なくです。何処へ行っているのでしょう?ウスバキトンボ 14:42裏の階段下で、草に止まっているウスバキトンボが居ました。今、あちこちで飛び回っていて、一番見かけるトンボですね。アオモンイトトンボ♂ 14:45水路の水草に小さなイトトンボがいるのを見つけです。尾の先端のブルーの様子からアオモンイトトンボ♂でしたね。ギンヤンマ♂ 15:29上流の方の川にウスバキトンボに混じって、ギンヤンマ♂が一匹飛び回っていました。MFでピントを合わせた所に飛んで来たのを撮りです。コシアキトンボ♂ 15:33いつもは飛び回っていて、なかなか上手く撮れないコシアキトンボが、草に止まって居るのを見つけです。川沿い散歩で撮った蝶はタイトルを替えて更新します。
2018.08.08
コメント(0)

晴れて暑い日が続きです。最高33.4℃、最低27.2℃。4日の最高気温は35.9℃、5日は34.8℃、6日は35.6℃と毎日暑くて大変です。朝は畑の野菜の水遣りに行きです。2日ごとに水遣りに行っているが、暑い日が続き、トマトは終わりになり、シシトウやピーマンなどの実は育たなくなりです。猛暑で野菜が育たず、値段が2倍近くになりですね。ホシヒメホウジャク 8:42畑の野菜に水遣りをしていたら、スズメガが飛び立ち、シソの葉に止まりです。ホシヒメホウジャク 8:43翅が歪んで居るが、生まれたばかりではなく、これが正常なスズメガのホシヒメホウジャクです。久しぶりに出会いです。水遣りを終えて、妻が野菜の収穫をしている間、近くを散策して・・・ヒメアカタテハ&初雪草 9:15道路際の花にはツマグロヒョウモンとヒマアカタテハが来ていて・・ヒマアカタテハ&キバナコスモス 9:15今日はヒマアカタテハを・・・翅を閉じた横姿をUPでも撮りました。ミヤマアカネ♂未成熟 9:16畑近くの川沿いを覗いて見て・・・まだ未成熟のミヤマアカネ♂が居たので・・オニヤンマ♂ 9:19対岸の草にオニヤンマが止まっているのを見つけです。今季初撮りです。ナツズイセン畑の土手にナツズイセンが咲いていました。キクイモの中に育っていたので、花が見える様に邪魔なキクイモを抜きでした。タカサゴユリ(庭)庭などに育っているタカサゴユリが咲き始めましたね。買って植えたものではなく、前の公園に育っていたのが周囲に広がりです。おまけ;火星 8/6 21:49昨日の夜、南東の空にオレンジ色に光る星の火星を撮ってみました。ピントを合わせるのに苦労して・・・ボケた写真の方が良い様な・・火星 8/6 21:51どうにかピントを合わせて撮った写真でしたが・・・ピンボケの方が雰囲気が出た様なです。暑くて雨が降らず、庭の花などの水遣りは、毎日の仕事となり大変です。夕方一度だけやっているのですが、水遣りをあまりしなくて良いマツバボタン、ポーチュラカなども萎れて枯れそうです。
2018.08.07
コメント(0)

晴れて暑い日が続きです。最高33.7℃、最低25.4℃。朝、妻と1時間ほど畑へ行き、草取りと野菜の水遣りをして、妻が野菜の収穫をしている間、近くをちょっと散策してです。桃 8:09畑の横には、桃が5本ほど植えられていて、早生はもう終わったが、晩生?がまだ生っています。畑仕事をしていたら、畑の持ち主さんから桃を頂きです。ありがとうございました。とても甘くて美味しかったです。初雪草&ツマグロヒョウモン♂ 8:19畑には初雪草が育っていて、暑い夏、葉の白さにちょっとだけ涼しさを貰いです。月&ウスバキトンボ 8:14上空に朝月が出ていて、ウスバキトンボが飛び回っていたので、月とウスバキトンボを撮って見ました。庭で・・・オオシオカラトンボ♂♀(庭) 9:35合体してオオシオカラトンボが庭に現れ、剪定した紫陽花の枝に止まってくれました。オオシオカラトンボ♀(庭) 9:35直ぐに離れて、♀と♂がルコウアサガオの支柱に止まりでした。♀を撮ったが、♂を撮ろうとしたら♀が飛び立ち、一緒に飛んで行きでした。横浜のバラ(庭) 9:59春に2輪ほど咲いて、次の花芽は全部バラゾウムシにやられて・・暑い夏に小さい花が二重枝に10個ほど咲きました。折角咲いてくれたが花びらは強い日差しに萎れ気味で、花の命は短くててす。西洋桜草の苗が育ってきているが、晴れて暑い日が続き、ポット植えが出来ず・・・困ったことに少しづつ枯れ始めです。
2018.08.03
コメント(2)

今日も晴れて暑い日、午後、畑の持ち主Kさんと長目半島へアジ釣りに行って来ました。潮は小潮、満潮24:00頃、干潮17:52、干満差100cm程。月齢20.8.港に16時半頃に着くが、釣り人は誰も来てなく・・釣り場はゴミが広がってちょっと釣りができない状態でした。風が吹てくれるとゴミは無くなるだがと思いながら、とりあえず釣りの準備をしてです。ジャンボを少し海に撒いて見るとカワハギと下の方にコッパグロが居て・・カワハギを釣る事にして・・・ホゴ釣り仕掛けに掛けるために2本針にして、オキアミで見えるカワハギを一匹釣りです。潮が満ちに入ったら濁りで出たのでカワハギ、コッパグロ釣りは止めて、アジ釣り(サビキ2本針、餌針1本の垂らし仕掛け)をする事にしました。アオリイカの子 16:54近くにアオリイカ(モイカ)の子供が一匹、ゴミと一緒に泳いでいましたね。アオリイカとアジの子 16:55アオリイカの子供を撮ったら、マメアジが一緒に撮れていましたね。明るい時間帯はゴミが邪魔して釣りにならなかったが、夕方にはゴミが無くなってくれたもものアジはなかなか釣れずでした。たまにマメアジが釣れ・・・釣果(アジ12匹&カワハギ2匹)アジは21~24cmが12匹とカワハギ2匹でした。日没後、ぽつぽつアジが釣れるが、餌の方ばかりだったので、途中から餌針2本仕掛けに替えて釣りです。釣れ始めたのは20時を過ぎてからで、ちょっと入れ食いになったのは21時半近くでしたが、太刀魚が入っていて、道糸の途中から切られてしまいでした。竿が持って行かれそうになり、上げようとしたら浮きから先は海の方で・・・サビキと重りを切れた道糸につなぎ、仕掛けの回収をやり、どうにか回収で出来良かったです。道糸の所に太刀魚の餌の小魚が居て、道糸と一緒に噛み付いたのでしょうね?回収したら21cmのアジが釣れいましたね。回収出来て22時になり、釣りを止めて帰りでした。畑の持ち主さんはなかなか釣れず苦労してましていましたが、7匹程が釣れでした。今日は太刀魚が入って居たのでアジが釣れなかった様なです。昔、大在ふ頭で太刀魚をしたことを思い出し、太刀魚釣りをするのも良いかもです。隣の港で夏まつりが行われ・・・最後に20発程の花火が上がり、身近に花火を見たのは久しぶりでしたね。また、上空には満天の星空が広がり、南東の空に火星、上空に木星、西の空に金星が見えて、あまり釣れなかったが、楽しく過ごせた日となりました。畑の持ち主さん、釣りに連れて行ってくれてありがとうです。
2018.08.03
コメント(4)

晴れて暑い日が続きです。最高34.7℃、最低25.8℃。今日。九電が来て、電線の鳥除け対策を来てくれました。お隣までやるのかと思ったら、我が家の前だけの工事でした。申し込んだ時にはお隣までやると言っていたので、お隣と話をして了承を得ていたのですが、工事業者の写真に書かれたのは我家の前だけでした。電線鳥除け 9:59固定冶具を使い、釣り糸(テグス)をワイヤーや電線の上に張りです。無料なので、鳥の糞で困っている方は連絡してみてはどうでしょう。ツバメ親♂♀ 11:18もうツバメ達は来なくなるだろうと思っているのですが、まだ我家や前の電線などに幼鳥と親鳥が15羽ほどが集まりです。ツバメ幼鳥 14:34今日出来た鳥除けの釣り糸に戸惑い、必死に止まろうとしている所・・・ツバメ幼鳥 14:34ふらふらしながら横に動いて・・・ツバメの綱渡りに見えでした。ツバメ幼鳥達 14:44鳥除けの無い線に止まって毛繕い・・・その後はテグスに止まる事は少なくなりでした。ツバメ親子 14:45屋根に集まったツバメ達が、カメラを向けたら飛び立ちでした。ハシボソガラス♂♀ 16:28川沿い散歩からの帰り、裏の電柱の天辺にカラスが2羽、仲良く止まっていました。カラスさんも暑そうでしたね。暑いね、暑いね、川に水浴びに行こうかと話していました。
2018.08.02
コメント(0)

暑い中、水筒を持って裏の小川沿いの散歩・散策に出かけです。今、沢山のウスバキトンボが飛び回っているのを見かける様になりましたね。ウスバキトンボ♂ 15:33石材店の田んぼは、保育園児の学習のために田んぼをやっていて、ちょっとだけ田植えをして、後は水をはったままにしているので、ちょっと池のようで、トンボ達が飛び回りです。ギンヤンマは上手く撮れず、近くを飛んでいたウスバキトンボを撮りました。飛んでいる仕草より♂の様でした。シオカラトンボ♂ 16:14シオカラトンボ、オオシオカラトンボも沢山見かけです。帰り、丁度こちら向きに止まっているシオカラトンボ♂が居たので・・・シオカラトンボ♂ 16:13ちょっとUPでも撮って見ました。ミヤマアカネ♂未成熟 16:21成熟したミヤマアカネ♂を探してみたが、今日見かけた中で一番色付いていたのはこの程度でした。ベニシジミ達&ヒメジョオン 15:57川岸に咲いている一株のヒメジョオンにベニシジミが6匹ほど集まっていました。ベニちゃん達の婚活パーティーに見えでしたね。ベニシジミ達&ヒメジョオン 15:57奥の方でカップルが出来そうでしたが、片方は食事の方が良い様で・・申し出を断りでした。
2018.08.02
コメント(0)

曇り時々小雨、午後から陽も射し暑くなりです。朝、野菜の収穫に畑へ行き・・・妻が収穫をしている間、川沿いをちょっと散策して・・・ホオズキカメムシ&シシトウ畑のシシトウを見てビックリ・・葉に今までに見た事が無い程にカメムシが付いていました。ホオズキカメムシ&シシトウシシトウを3本程植えているのですが、どれにも同じ様に沢山のカメムシが付いていました。以前作っていたペットボトルの捕獲器があったので、適当に捕獲しました。藤狂い咲き(庭)藤の蔓が伸びて3度程剪定して・・蔓が伸びるのと一緒に藤の花が咲きです。昨日、食料の買い出しの運転手をして・・・妻が買い物をしている間、近くを散策して撮った写真を紹介です。柘榴&路地建物の間の細い路地に柘榴がはみ出して垂れ下がっていました。柘榴&路地柘榴我家の柘榴は今年は2・3個しか実が生らず、生っている実も汚いが、綺麗な実が生っていましたね。カノコユリ畑の隅にカノコユリが沢山咲いていました。カノコユリ我が家もカノコユリがあるが、途中から枯れたり、育ったのも3つ程しか花が咲かずでした。ちょっと遅かったが、綺麗に咲いていたので撮りました。今日の午後、腰の治療に整体に行って来ました。腰が曲がっていると大分屋3さんと妻に言われ、自分を鏡に映して見て判るので、大分屋3さんに教えてもらった整体に、午後行って来ました。骨盤からの背骨が曲がり、骨盤がズレていていると・・首の付け根から足の先端まで、一時間程かけて丁寧にやってくれて・・最後に顔まで・・・腰の歪みはダイブ良くなりました。一週間後にもう一度行ってみようと思いです。
2018.08.01
コメント(8)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


