全39件 (39件中 1-39件目)
1

晴れて暑い日になりました。もうちょっとで猛暑日でした。最高34.8℃、最低27.8℃。ツバメが産まれてから5日目・・・ツバメ子育て 14:50雛の目はまだ明いていませんが、親の頑張りで元気に育っています。ツバメ雛 14:51雛は4羽を確認しました。ツバメ暇 6/27 12:5027日の雛の様子・・・・ツバメ雛 6/26 16:5026日、産まれて4日目当たりの雛一羽が見えました。皆、元気に育って欲しいものです。27日の川沿い散歩で・・・スズメ達 6/27 14:50上流の方に居たスズメ達の半分程が、借りている畑近くの田植えをしない休耕田に集まりです。スズメ達 6/27 14:50100羽程居ましたね。畑の野菜を食べたりしないので問題なしですね。電線に止まる鳥の糞対策;庭の門扉の上でスズメ達に餌を与えていたが、息子の新車が糞に汚さるので、餌を与えるのを止めました。餌をやるのを止めて二日ほど経ちますが、5・6羽のスズメ達はたまに幼鳥を連れてやって来ます。車を止めている上に電線があるので、先ず九電に電話して、鳥が止まれ無い様に対策をお願いしました。電柱にはNTT、ケーブルテレビの光回線があり、NTTの方にも電話して・・・電線やワイヤーの上に釣り用のテグスを張る対策です(無料)。九電は2ケ月先の工事で、NTTは1・2週間後の工事と言っていました。電柱には3社の線があり、ケーブルテレビの方にもお願いするつもりです。
2018.06.28
コメント(6)

庭で撮った昆虫と花の紹介です。ゴマダラカミキリ(庭) 7:15今年も庭にゴマダラカミキリがやって来て、ヒマワリの葉に止まりです。ゴマダラカミキリ(庭) 7:16庭の垣根、モミジなどの木をかじり、卵を産んで幼虫が木を枯らしてしまう害虫なので、見つけたら捕獲しています。4匹目です。リンゴカミキリ(庭) 6/22 10:52ちょっと前、裏の彼岸桜の下のツワブキに初見の小さなカミキリムシが居ました。調べたらリンゴカミキリでしたね。桜の葉が好物の様ですね。ダイミョウセセリ(庭) 7:28珍しく、庭にダイミョウセセリがやって来ましたね。ヒマワリの葉にいる所が撮れました。庭の花を少し紹介です。マツバボタン道路際の花壇に植えたマツバボタンが咲き始めました。根性ペチュニア道路と花壇の石垣の所に、こぼれ種で育ったペチュニアが3株元気に育って花を咲かせています。鉢植えのペチュニアは毎日水遣りをしないと萎れてしまうのに、この根性ペチュニアは水をやらなくても元気ですね?ペチュニアはどんどん高くなるので、摘芯して脇芽を多く出した方が良いですね。ヒマワリ背丈120cmで脇芽からも花が咲くヒマワリはひとつ育ちました。種を採って、来年育てて見て同じ様な花が咲くか楽しみです。
2018.06.28
コメント(2)

晴れたり曇ったり、蒸し暑い一日でした。最高34.2℃、最低25.9℃。前の小さな公園や近くの歩道(緑地)にヤマモモの木が植えれていて・・・公園の木に、今年は沢山の実が生りました。子供の頃は食べ物も少なく、ヤマモモの実を見ると学校の帰りに千切って食べた事を思い出です。今の子供達は果物をそのまま食べる子いなくて、お菓子で果物を味わいですね。26日は、脚立を持って行き、ちょとだけ最後の収穫をしました。落ちたヤマモモ実 8/2424日には熟れた実が沢山落ちていて・・・ヤマモモ実 6/24ヤマモモ実 6/24手の届く所の熟れて黒くなっている実を千切りです。2回目です。ヤマモモ実収穫 6/1818日千切って食べたヤマモモです。一回目。実も大きく、甘くてちょっと酸味があり、とても美味しく頂きました。ヤマモモ実 6/1313日、買い物に行った時に、街路樹のヤマモモの実が沢山落ちていたので、ヤマモモ実 6/13前の公園にあるヤマモモを確認すると、熟れ始めていました。一番熟れたのを3個ほど食べたてみたら、甘酸っぱい懐かしい味がしました。熟れると酸味が少なくなりとても美味しいですね。3時のおやつに食べでした。
2018.06.27
コメント(0)

上流の山にはホトトギス、キビタキが居て、ちょっと前に顔が隠れたキビタキを初撮り、ホトトギスは今だ撮れずにいます。カワセミも飛んで行く姿を何度か目撃するも撮れずに居て・・・ヒヨドリでした 15:25ホトトギスが鳴きながら山から山へ飛んで行く姿を見て、杉の木の中腹に止まるのを目撃するも姿は確認出来ず・・・杉の天辺に居たのがホトトギスに思えて撮ってみたら、ヒヨドリでした。シジュウカラ 15:36山間の集落へ行く道、杉林の中にはキビタキが居て、鳴き声はすれど姿を確認出来ず・・・近くに、シジュウカラとメジロが現れでした。ホトトギス 15:42ホトトギスは両サイドの竹や杉の森を行ったり来たりしていて・・・飛んで居る所がどうにか撮れましたが、これでは良く判りませんね。コシアカツバメ 16:14石材店の所で、普通のツバメよりちょっと大きいコシアカツバメが2羽飛んでいましたね。どうにか一枚撮れたが、ちょっと居ただけで西の方へ飛んで行きです。25日の散歩で撮った鳥・・・アオサギ毛繕い 13:49神社下の川に居たアオサギが田んぼの中へ飛んで行き毛繕いを始めです。イカル 15:47墓地の所の桜の木に、イカルが2匹飛んで来て・・・イカル 15:49何やら探して食事をしていました。今頃になってイカルを綺麗に撮る事が出来ました。
2018.06.26
コメント(4)

曇り。最高27.2℃、最低21.6℃。二日程前に始めて熟れたトマトがカラスに食べられて・・・今日、防鳥ネットを付けて畑に行きです。カラスに食われたトマト 9:31目につかない奥の方の50cm程の高さに生っていたのも突かれていました。トマトに防鳥ネット 9:32以前、ブロッコリー、白菜に使用した防鳥ネットが有ったので、周囲を囲みました。これでカラスは大丈夫と思う。午後の川沿い散歩で・・・カラス 16:30畑近くの田んぼの畔にカラスが居ました。このカラスがトマトを食べたのだと思う。トマト更に食べる 16:28畑に放置したいたトマトを更に食べて居ましたね。次の日には皮が少し残っていただけでしたね。カラスはミニトマトより大きいトマトを食べです。もう大丈夫と思うが、今まで3個食べられて、2個収穫出来ました。25日の散歩で・・・イタチ? 14:03墓地の所にイタチ?(イタチより小さく見えた)が居て側溝の中に逃げて行きでした。
2018.06.26
コメント(0)

川沿い散歩で撮った蝶の紹介です。25日の散歩で・・・草刈りがされてない所にはヒメジョオンの花が咲いていて・・・チャバネセセリ 15:24花に居たセセリチョウを・・・今季初めてチャバネセセリでした。アオスジアゲハ4匹 15:58畑の近くの川の砂利が堆積している所にアオスジアゲハ4匹が仲良く吸水していました。24日に撮った蝶・・・ツバメシジミ♀ 8:17畑に行って、周囲を散策して・・・ヒメジョオンの花にツバメシジミが止まって居ました。川沿い散歩で・・・ヒメアカタテハ 14:09墓地の所で、久ぶりにヒマアカタテハを見ました。コミスジ 14:59上流の所では、コミスジが居たので接写で撮りです。コミスジ 15:00タテハチョウとは違いコミスジはカメラを近づけても逃げずでした。ラミーカミキリ♂♀? 道路脇に育っているカラムシの葉などで模様が可愛い小さなカミキリムシのラミーカミキリを見かける様になりました。大きいの♀の様で2匹が近く居たのを・・・野草ホタルブクロ折り返し地点の所の斜面に白いホタルブクロが咲いていました。6株ほどが育っていますね。ホタルブクロ片手で茎を持ち、花の中の様子を覗いて見ました。27日朝、フォト蔵がログインできなくなりました。定期的にパスワードの確認で登録が必要で、今朝登録出来なくなりです。フォト蔵仲間は登録している人もいる様で何が起きたのでしょう?登録できない事とパスワード変更連絡をしてみましたが・・・・
2018.06.25
コメント(0)

晴れ、早朝は霧が発生して、午前中は快晴で暑い日となりました。最高30.4℃、最低19.4℃。6月の30℃越えの真夏日は初めてで、5月に一度有りましたね。裏の小川沿い散歩で撮ったトンボの紹介です。トンボは初見の日の記録に残すのを主に撮っていて・・ベニトンボ♀ 15:28上流で、川の縁の枯れ枝にベニトンボ♀が止まっているのを見つけです。トンボの♀は似たのが多く、撮った写真を見てベニトンボ♀と判りでした。ネキトンボ♀に似ているが、翅に薄っすら紅色が付いていますね。ベニトンボ♀ 15:33今季初見なので、前から姿を撮るために橋を渡り対岸側からも撮りです。♂はちょっと上流で2匹見ましたが、今日見かけた♀はこの一匹のみです。ショウジョウトンボ♀ 6/24 14:45昨日撮ったトンボです。今季初めてショウジョウトンボ♀に出会いです。上流の折り返し地点の道路脇の枯草に止まって居ました。ショウジョウトンボ♀ 6/24 14:45顔も綺麗に撮る事が出来ました。ショウジョウトンボ♀は背中から胸(胴)にかけてが角張っているのが特徴で、私はここで見分けです。コシアキトンボ♀ 14:52上流の道路を歩いていたら、今季初めて飛び回っているコシアキトンボ♀に出会いです。小さめに撮ってみたが、焦点距離が合わずピンボケになりでした。ミヤマアカネ未成熟 6/24 13:51ミヤマアカネの生まれた時は、体が黄色くちょっと時間が経ってほとんどが♀に思えです。♂は翅の白い所がオレンジ色になり、尾から体が赤くなりですね。今日は3匹見かけです。コヤマトンボ♂ 15:14上流で、川を行ったり来たりしているコヤマトンボ♂が居ました。止まった所を見たことが無いトンボで、飛んでいる姿を撮りです。小さめに5枚ほど撮って、トリミングして一枚だけどうにか載せられるのが撮れました。ウスバキトンボ 15:20近くでウスバキトンボが一匹飛び回っていました。ちょっと前から時々見かける様になりましたね。小さくトリミングサイズで今季初撮りです。
2018.06.25
コメント(4)

午前の雨は午後には上がりです。最高23.3℃、最低15.7℃。昨日の事ですが、鉢植えで育てている月下美人に今季最初の花が咲きました。月下美人開花前 18:51蕾が膨らんで白い花が少し見える様になったら夜に開花ですね。月下美人開花前 18:59ひとつの鉢の元気なのが3つの花を付けて、2つが今夜咲きです。月下美人開花 21:16外に置いていて夜だけ咲くので、見忘れる事もありですね。ふと思い出し、REDライトを当てて撮りです。少し美人の香りが漂いでした。月下美人開花 22:25寝る前に再度花を確認すると確り開いて、美人の香りを放っていました。月下美人開花 22:26月下美人開花 22:28裏の人から挿した苗を貰い、初めて花が咲いた時はとても感動したのですが、それほどの感動はなく・・・朝にはだらしない姿になっていました。今年の冬は寒波でやけに冷え込み、駐車場での冬越しで葉が半分程枯れてしまったり・・・寒さに耐えて生き残った一番元気な鉢のが、花を咲かせてくれました。花は6月末~10月末にかけて4回ほど咲くので、まだまだ楽しめますね。
2018.06.23
コメント(6)

晴れ。28.6℃、19.5℃。22日の最後は川沿い散歩で撮った鳥の紹介です。2ケ月程前から折り返し地点の杉林で可愛い声で鳴いている鳥は何だろうと気になっていて・・散歩の度に集落へ行く杉林の中の道から鳴き声のする方を探すも鳥の姿を確認出来ずでしたが、キビタキ 15:18今日、やっと撮れました。体が黄色いキビタキでしたね。初見初撮りだったのに、前の枝が邪魔して顔が隠れてしまい残念です。またのチャンスに期待です。キジ♂ 14:05墓地の所を歩いているとキジの鳴き声が聞こえてきたので行ってみると、木の根元で♂が休んでいました。私に気付きのんびり歩き出しです。キジ♂ 14:05餌を探し食べながらのんびり逃げて行きでした。イカル&モズ 14:11近くの木にイカルが一羽現れです。桃の木からプラム?の木へ移動して、カメラを向かたらここを縄張りにしているモズが現れ、イカルを追い払いでした。スズメ達 14:31上流へ行く途中、今年は田植えしない休耕田に沢山のスズメが集まっていて・・・近くの川で沢山スズメが水浴びなど水遊びをしていました。スズメ達 14:32スズメ達 14:34何度となく目撃していたが直ぐ逃げられていたので、そっと近づき撮りました。セグロセキレイ水浴び 15:42帰り道、セグロセキレイのペアが水浴びしている所に出会いです。セグロセキレイ水浴び 15:42沢山撮ったが顔が隠れてしまったのが多く、水飛沫も期待した程上がらずでした。セグロセキレイ水浴び 15:42暑い日、鳥達は水浴びをして涼みですね。ガビチョウ毛繕い 15:49ガードレールの上でガビチョウが毛繕いをしていましたね。ガビチョウも水浴びをした様です。ガビチョウ 15:49いつもは直ぐ逃げられるのに、毛繕いに忙しく私に気付くのが遅れて上手く撮れました。午前は妻と1時間半ほど畑へ行き、妻がキューリ、モロヘイヤを植えている間、私は道路際の草取りを行いです。22日は鳥では初めてキビタキを見て、我が家で子育て中のツバメに雛が誕生して・・蝶では庭でウラナミジャノメを初めて見て、川にはミヤマアカネが誕生が始まり・・と沢山の出来事があった日となりです。夜には今季最初の月下美人が2輪咲きましたね。
2018.06.22
コメント(0)

22日は川沿い散歩や庭で鳥や昆虫の写真を沢山撮ったので分けて更新です。4番目は昆虫と亀と野の花を紹介です。トノサマバッタ♂♀ 14:43色が緑色の♀との合体は以前撮ったことがあるが、茶色い♀との合体は初見なので撮りです。トノサマバッタ♂♀ 14:45上の♂は前足で♀の目を覆っているので見えませんみたな・・・トノサマバッタ♂♀ 14:45接写で周囲の様子が判る様にも撮りです。アオメアブ 15:35昆虫の中では、どう猛なアオメアブが草に止まっていました。ニホンイシガメ 15:07折り返し地点の所の道路脇に、亀が草の中で休んで居ました。ニホンイシガメ 15:08道路に出して逃げる所を・・・・意外と早く走りでした。合歓木花上流にある合歓木に沢山の花が咲きましたね。合歓木花杉林と青空をバックにして撮って見ました。野草メハジキひと昔前から川沿いを散歩しているが、墓地の先で初見の野草を見つけです。調べたらメハジキ(目弾)でした。
2018.06.22
コメント(2)

2回目の子育てを始めたツバメですが、昨日、今日、翌日に雛が誕生しました。ツバメ誕生 10:15昨日(21日)は巣の下に卵の殻がひとつ落ちていて、今日(22日)はふたつ落ちて居ました。次の日にはひとつ・・・4羽は確実に産まれましたね。ツバメ子育て 10:21親鳥は産まれたばかりの雛にしきりに声をかけていましたね。ツバメ達 10:11雛誕生のお祝いに6羽ほどのツバメがやって来て、巣の方に3・4羽がやって来ましたね。今年巣立った幼鳥と親鳥ですね。ツバメ達 10:18隣の窓の上に居る所を・・・喉の色の薄いのが幼鳥で、4羽居る様な・・ツバメ達 10:19ツバメ達 10:19幼鳥5羽と親鳥でしたね。ツバメ達 11:05ウラナミジャノメを撮っていたら、我家の方にもやって来ました。我家で巣立った幼鳥かと思ったが、我家で巣立った幼鳥は4羽で、幼鳥が5羽居たし、親鳥は今子育て中のとは別で、我家で巣立ったツバメとは違いましたね。雛が産まれた時にやって来たので、お祝いに来た様に思えでした。次の日には現れずです。
2018.06.22
コメント(2)

庭で撮った蝶の紹介です。ヒメウラナミジャノメは良く見かけるが、ひと回り大きなウラナミジャノメは絶滅危惧種で今まで見たことがなくでしたが・・・ウラナミジャノメ 11:02庭にやって来たのを見つけです。裏翅の蛇の目模様が大きく綺麗で、最初に撮った翅を閉じた姿はピンボケになりでした。ウラナミジャノメ 11:03標本的な翅を開いた上からの姿も撮る事が出来ました。丁度、庭にツバメが沢山やって来た時で、ツバメを撮っていたら、何処かに居なくなりでした。近くに居るので、また現れるのを楽しみに待ちですね。アゲハチョウ&ブーゲンビリア 13:28鉢植えのブーゲンビリアは終わりが近づき・・・アゲハチョウ&ブーゲンビリア 13:28アゲハチョウが花の蜜を食べに来た所を撮る事が出来ました。ツマグロヒョウモン♂&ヒマワリ 6/21 11:37今年初めて我が家でツマグロヒョウモンの誕生を見て、庭に来るツマグロヒョウモンが一層可愛く思えです。ベニシジミ&ヒマワリ 6/21 11:13庭のヒマワリも早く咲いたのは終わったのもあるが、まだ咲いているヒマワリにベニシジミが止まって居ました。マイマイガ♀ 16:15庭の垣根などの葉を食べて・・庭で誕生する蛾のマイマイガです。♂は茶色く、くるくる舞いながら庭を飛び回り・・♀は白く飛んでいるのを見たことがなくです。夜には飛び回るのでしょうね。川沿い散歩で撮った蝶をふたつ・・・ルリシジミ♀&ヒメジョオン 14:27川沿いの草刈りがされてない所にはヒメジョオンの花が咲いて・・・ベニシジミが止まっているのは良く見かけるが、ルリシジミやヤマトシジミが花に止まっている事は少なくです。キマダラセセリ&ヒメジョオン 15:29最近見かける様になったキマダラセセリがヒメジョオンの花に居ました。以前紹介したので、接写で撮ってみました。
2018.06.22
コメント(2)

22日と18日の川沿い散歩で撮ったトンボの紹介です。ミヤマアカネ誕生 13:55墓地手前の所で、今季初めてミヤマアカネを見つけです。成熟した♂は日本で一番綺麗なトンボと言われるミヤマアカネが産まれ始めましたね。ミヤマアカネ誕生 14:00川の草の方を確認しましたが、今日みたのはこの一匹のみでした。そろそろマユタテアカネも見かける様になりますね。コオニヤンマ♂ 14:49上流の方で川の石の上にコオニヤンマ♂が居ました。今季初見で、ちょっと下流の方にも居ましたね。今日の散歩では2匹見ました。ハラビロトンボ 14:37田んぼの縁の草に生まれたばかりハラビロトンボが居ました。ハラビロトンボ♂ 6/18 14:50ハラビロトンボ♂は成熟していくと尾がブルーで体は黒くなりですね、全体に黒い♂も居ますね。オオシオカラトンボ産卵 15:02上流の折り返し地点で、水溜りのある草原でオオシオカラトンボ♀が産卵していて居ました。♂は近くで見守りですね。オオシオカラトンボ♂♀ 15:52帰り道、石材店近くで合体して草に止まっているオオシオカラトンボを見つけです。ミヤマカワトンボ♀ 6/18 14:15まだミヤマカワトンボを見かけです。♀が撮れました。ハグロトンボ♂ 6/18 13:43ちょっと前にハグロトンボを見かける様になり、3匹見ました。ショウジョウトンボ♂ 6/18 14:48ショウジョウトンボ♂を見かける様になったが、♀には出会えずにいます。ベニトンボ♂ 9/18 14:55ベニトンボも♂を3匹見つけましたが、♀は見かけずです。ちょっと前に見かけたギンヤンマ♂ですが、上手く撮りたくて田んぼや川を探すも最近見かけなくなりです。雨の波紋 6/18 15:0218日の写真、傘を持っての散歩、雨が降り川に出来る雨の波紋を撮って見ました。
2018.06.22
コメント(2)

晴れて暑い日となりました。最高29.3℃、最低19.8℃。午後、畑の持ち主さんと長目半島へアジ釣りに行って来ました。潮は小潮、満潮13:14、干潮19:29、干満差65cm。月齢7.1。港に15時頃着くと4人程が釣りをしていて、前回と同じ場所に入り釣りを始めです。後から近くで畑をやっている人と畑の持ち主さんの近所の人ふたりが来て・・・4人で釣りをするも、日中アジは全く釣れず、私が1匹だけ・・私はホゴ釣りをしたりして遊びでした。釣れたベラの切り身でホゴ釣りをしていたら、座布団よりちょっと小さいエイが突然現れ、切り身に食いつきでした。上がられるはずもなく、切れてしまいでした。オキアミ、切り身で小さめなホゴは4匹釣れました。角で釣りをしていた人はハリス長めで良型のクロ(メジナ)が2匹ほど釣れてましたね。私のにも掛かった様でしたが、古いアジ針だったので、針が折れて逃げられてしまいでした。アジが釣れ出したのは日没後の20時頃からでした。それもぽつぽつと・・たまに入れ食い、一度に2匹釣れることはなく・・・餌の方の釣れたりサビキ針だったり・・・餌の方がちょっと大きめでしたね。餌が無くなる22時近くまで釣りをして、20cm弱のアジを40匹釣りました。畑の持ち主さんは30匹で、タナや場所の違いでちょっと差が出た様なです。大きくても21cm程で、前回よりひと回り小ぶりでしたね。
2018.06.21
コメント(0)

雨、時々激しく降った雨も夕方には上がりです。最高23.7℃、最低21.0℃。二日間(昨夜からの雨が一番多かったが)の総雨量は190mm程でしたね。雨が激しく降ってもツバメさんは平気で・・・雨ツバメ 13:56電線に止まって雨に打たれていました。♂は外、♀は巣で抱卵中ですね。ツバメ 14:05雨の日にもマイマイガが飛び回っていて・・・ツバメがマイマイガを捕えです。ツバメ 14:05雨で暗い時、カメラの調整が今一でマイマイガが上手く写らずでした。しきりに食べようとしていたが、口に入らず逃げられてしまいでした。マイマイガ♂ 11:06一週間程前から我が家の庭や周囲でマイマイガが飛び回る様になりましたね。裏の紫陽花の花の中で蛹になっていたマイマイガが産まれて飛び立ち、近くのコブシに止まりです。スズメ幼鳥2羽 15:18餌に来るスズメ達は雨で食べる餌に困っている様だったので、午後にも餌を与えです。スズメ親子 15:29今、餌に来る幼鳥は4羽のはずが、3羽しか現れず・・・電線に居るのをズームしてみたら幼鳥でしたね。スズメ幼鳥3羽 15:30餌を与えなくても良いくらいに喉が膨らんでいるのに、しきりに食べていましたね。スズメ親子頻繁に巣の方へ餌を運んでいた親鳥が、幼鳥を連れてきました。庭のザクロの木に居た幼鳥は2羽しか撮れませんでしたが、3羽居る様なです。二日前(18日)の川沿い散歩で撮ったモズです。モズ♂巣材運び 6/18 13:29雛が4・5羽育ち、子育てをしていたモズ♂が巣材を運んでいました。次の子育てを始める様ですね。モズ幼鳥 5/18 13:30近くに幼鳥も居ましたね。ひとり立ちしたのでしょうが、まだ親に甘えている様でした。モズ♀ 8/18 15:28木の上でしきりに鳴いていたモズです。幼鳥に見えたので撮ってみたが♀の親鳥の様ですね。上弦の月 19:22激しく降った雨も夕方には上がり、雲の切れ間から上弦の月が見えました。
2018.06.20
コメント(6)

雨の一日、夕方から夜には結構激しい雨が降りです。最高25.2℃、最低21.0℃。早朝、実家へ田植えの手伝いに行ってきました。田植え 7:167時に田んぼの所に着くと、田んぼには稲が植えられていて、もう田植えは終わりそう??奥の田んぼで兄とひまわりさんが田植えをしていて、カッパを着て手伝いに行きです。昨日の午後に近所の人に手伝ってもらい、田んぼ3つの内のひとつ半を植えたそうです。田植え 7:28手伝いは田植え機に苗が少なくと苗を渡す簡単な作業です。ひまわりさんは機械植えが出来ない角の手植えをしたり・・ひまわりさんのブログ。家の向こうにも小さな田んぼがあり、田植え機を軽トラに載せて小さな田んぼの方へ行き手伝いでした。1時間ほど手伝って田植えは終わり、実家でお茶タイムをしてから帰りです。
2018.06.19
コメント(4)

曇り、午後小雨。最高25.1℃、最低21.9℃。梅雨の後半が始まり、一週間は雨や曇りの日が続きですね。雨にやられる前に、庭の花をちょっと紹介です。ジニア八重種を採るのに購入した八重のジニアです(税込み80円/p)。赤、黄色い、オレンジの3種を買い脇から出た芽にも花が咲きました。昔ミニヒマワリ数種のヒマワリを毎年種を採取して育ててます。昔は夏物語と言うミニヒマワリだったのが、3年目程で背丈が110cm、花径は18cm(中心8cm)のヒマワリになりました。来年どうなるか楽しみです。マツバボタン八重去年種を買って育たマツバボタン・・・今年はこぼれ種で育ったのを10株程を育てです。マツバボタン八重白もあるが、今日綺麗に咲いていた2種を紹介です。バラを育てるのは難しい・・・横浜のバラ門の所にも同じバラを植えていて、花芽が4つあり咲くのを楽しみにしていたが、バラゾウムシに花芽の茎をかじられてしまいダメになりでした。中央の花壇の隅に植えいる親の方には2輪咲きました、花数の少ないバラですが、色と形が気に入って育てています。黄色いバラ5・6年前に購入したバラです。こちらも最初の花芽はバラゾウムシにやられましたが、3輪花を咲かせてくれました。午後、川沿いの散歩に出かけて・・・野草ヤブジラミ墓地の所の川岸に、ヒメジョオンに混じって可愛い野草の花が咲いていました。野草ヤブジラミ&ヒメヒラタアブとても小さな花にとても小さなハナアブがいました。葉はセリ、ニンジンに近く、調べるのにちょっと苦労しましたが、ヤブジラミと言う野草と判りでした。合歓木花上流には合歓木があり、可愛い花が咲いていました。合歓木花合歓木に花が咲くと、ハスの花も咲き始めですね。そんな事を思いながら撮りでした。
2018.06.18
コメント(0)

晴れ。最高28.0℃、最低17.7℃。早朝、実家へビニールハウスの修理の手伝いに行ってきました。7時過ぎに実家に着き、ハウス修理の前に、ハウス北東側の竹林で侵略してきた大きく育った真竹の筍を切って回り・・・その後、破れた部分の張り替えを行いです。2ヶ所をやって10時過ぎに手伝いは終わりました。実家でもツバメが子育てをしていて・・最初は作業場の外に巣を作り子育てを始めたが、カラスに襲われて・・2度目の子育ては作業の中の巣を修理して始めです。ツバメ子育て 11:16雛は4羽産まれていて、目はまだ明いてなく・・親鳥が来ると雛達は大きく口を開けです。ツバメ子育て 11:17ツバメ子育て 11:17雛に餌を与えて後は、雛の様子を見て糞をするのを待って・・・ツバメ子育て 11:18ツバメ子育て 11:21巣を汚さないために、雛の糞を咥えて運び出しです。実家は裏が山なので、庭にメジロがやって来て・・・メジロ 11:47庭先の枇杷を食べている所が撮れました。メジロ 11:47メジロ 11:48枇杷は今年は裏年で生っている実は少なく、残っている実を食べていました。裏の山際に枇杷があるのを思い出し行ってみると、綺麗な実が沢山生っていたので千切って帰りです。家の裏山ではホトトギスがしきりに鳴いていて・・・撮れないものかと散策するも、生い茂った木々の中で鳴いていて、姿は確認出来ずでした。彩雲 11:01空を見上げると、南の方の薄い雲が虹色になっていました。彩雲 11:01丁度ツバメが現れ・・・彩雲とツバメが撮れました。昼を食べて帰り、午後、横になってテレビを見ていたら、一時間半ほど爆睡してしまいです。7時過ぎまで明かるので、夕方、ちょっと趣味の園芸をして・・・夜にブログを書こうとパソコンを開くも、晩酌が効いたのか睡魔には勝てず、パソコンを閉じて寝る事にしました。
2018.06.17
コメント(2)

晴れ。最高25.4℃、最低18.5℃。朝夕、門扉の上に餌を出してスズメ達に与えていてします。三日程前にはひとり立ちした幼鳥一羽が現れでしたが、スズメ幼鳥3羽 5:57今日(16日)は幼鳥3羽が現れです。親から餌を貰う事もなく、確りひとりで食べていました。スズメ幼鳥3羽と親鳥達 6:27巣の方で子育てをしているスズメも居て、幼鳥を入れて10羽ほどが餌に集まりです。スズメ親子 6:27ひとりで餌を食べられるが、たまに親鳥から餌を貰いです。スズメ幼鳥 6:36可愛い幼鳥1羽が門に止まった所・・・・スズメ幼鳥4羽&親鳥 6:37餌場に来た幼鳥を良く見たら、幼鳥は4羽でしたね。スズメ幼鳥3羽 19:04幼鳥1羽は親鳥について行き・・・餌場に残った3羽を・・・スズメ幼鳥3羽 19:04周囲を警戒して、1羽が首を伸ばしです。昨日(15日)は・・・スズメ幼鳥2羽&親鳥 6/15 6:012羽の幼鳥が親鳥と現れ・・・一昨日(14日)は・・・スズメ親子 6/14 5:53親鳥と幼鳥1羽が現れ、親鳥から餌を貰う幼鳥を・・・スズメ親子 6/14 5:53スズメ親子 6/14 5:56幼鳥は電線に飛んで行き、甘える幼鳥に餌を与えていました。スズメ親子 6/14 5:56親は可愛い子供を一生懸命育てですね。野良猫?がたまに現れですが、ツバメ達が激しく鳴いて知らせてくれるので、今の所スズメは猫に襲われてない様です。
2018.06.16
コメント(6)

晴れ、午前は秋のうろこ雲が広がりでした。最高27.8℃、最低17.9℃。門の所のヒマワリが綺麗に咲き揃ったので再度紹介です。ヒマワリ西の方を向いて咲いたのがほとんどですが、2本ほどは東や北を向いて咲いていたので、茎をネジって同じ向きにしました。ここ二日程は蝶や蜂はやって来ず、ヒマワリは淋しそうに思えでした。ヒマワリ風西側花壇に植えたヒマワリのひとつが、風に受けている様な形で咲きました。ヒマワリ顔種になる部分(顔)をUPで・・・この部分も花で、回りから中心へ咲いて行きですね。ヒマワリ顔種の配列はフィボナッチ数列に並んでいて綺麗ですね。ヒマワリ顔中心まで咲いて行き・・・蝶や蜂、風などの力を借りて受粉して子孫を残しですね。ヒマワリ顔咲き始めの顔もちょっと素敵ですね。ササグモヒマワリの花びらに小さな蜘蛛のササグモが花に来る虫を待っていましたね。午前、インゲンの収穫とトマトなどの固定に妻と一時間ほど畑に行き・・うろこ雲空を見上げたら、秋の雲のうろこ雲が綺麗に出ていました。飛んでいたツバメとうろこ雲を狙ってみたが、上手く行かず・・・綺麗なうろこ雲を引き裂いた奴が居ました。
2018.06.15
コメント(4)

曇り、夕方から雨。最高20.8℃、最低17.3℃。畑の持ち主さんと長目半島へアジ釣りに行って来ました。潮は大潮、干潮14:00、満潮20:55、干満差200cm。月齢0.1(新月)。佐賀関に行くと思っていたら、近所の人の情報で長目半島へ行く事にした様です。15時頃に港に着くと、先端に二人の釣り人が居ましたね。途中の港には釣り人は居なくて・・・釣りを始めると20cm程のアジがポツポツ、たまに入れ食いで釣れて・・・途中畑の持ち主さんの近所の人も釣りにやって来て・・先客の二人は切り上げて、港は3人だけでの釣りとなりです。夕方からは小雨も降るだし、日没後はカッパが必要な雨となりでした。畑の持ち主さんにカッパを借りて・・日没後に大物を期待したが、当たりは無くなり・・20時半に餌もなくなり止めました。アジ45匹程釣れたアジのサイズは20cm程、たまに23cm程のが釣れです。釣り始めた時は、この調子だと夕方にクーラー一杯になるのではと思ったが、そうは行かず・・日中にまあ良型のアジが40匹近くが釣れて何よりでした。日没後は満潮の潮どまりになったので、釣れなくなりですね。
2018.06.14
コメント(2)

晴れ。最高26.4℃、最低19.5℃。12日は、庭や川沿い散歩で昆虫や鳥などの写真を沢山撮ったので、4つに分けて更新しました。最後は可愛いスズメ達を紹介です。スズメ幼鳥&親鳥 7:32朝夕、門扉の上にスズメに餌を与えていて・・・最近は子育て中の親鳥に混じって、ひとり立ちした幼鳥が一羽現れです。スズメ♂♀ 11:23食料の買い出しから買って、庭にいたらスズメのペアが合体していました。スズメ♂♀ 11:23スズメ♂♀ 11:23巣作り場所が決まり、卵を産むのに仲良く合体ですね、巣も完成したのでしょうか?川沿い散歩で・・・スズメ達 15:48ちょっと上流の今年は田植えをしない休耕田にスズメ達が集まっていて、草の実を食べています。スズメ達 15:54枯草とスズメの色が同じで・・・綺麗に撮れたのですが、スズメがはっきり見えずでしたね。スズメ達 15:56咳き込んで、一斉に電線や木々に逃げる所を狙い、どうにか撮れました。200羽程が集まっていましたね。夕方、門扉に餌を出して・・・餌に来る5・6羽のスズメ達を眺めです。スズメ♂♀ 17:47前の電電で、また合体するペアがいました。スズメ♂♀ 18:58スズメ♂♀ 18:58これから卵を産み子育てを始め・・・門扉に幼鳥が現れるのはひと月ほど先になりですね。無事に雛が育って、親鳥が幼鳥を連れて来るの日を楽しみ待ちです。
2018.06.12
コメント(2)

門の所の花壇に植えたヒマワリは背丈が130~160cmになり大きめな花(中心8cm、全体20cm)が咲きました。毎年気に入った花(花が大きく、花びらが長い)の種を採取して育てていますが、花びら細くて枚数の多いのと普通のタイプがありますね。ヒマワリ&ツマグロヒョウモン♂ 9:10午前はヒマワリにツマグロヒョウモン♂が吸蜜に現れです。ヒマワリ&ツマグロヒョウモン♂ 9:10我が家で生まれたツマグロに思えでした。ヒマワリ&ツマグロヒョウモン♂ 9:11花びらが多いタイプのヒマワリに移動して、花の蜜を食べです。ヒマワリ&ツマグロヒョウモン♀ 11:47昼には♀のツマグロがやって来ましたね。こちらも我家で生まれた蝶に思えでした。ミニヒマワリ&ツマグロヒョウモン♀ 11:36玄関横のミニヒマワリの花の方へも飛んで行きでした。玄関横のミニヒマワリは早く咲いた半分程の花が終わってしまいです。まだ蕾や咲き始めたばかりの花もあり、同じ時に蒔いた種なのにちょっとした事で咲く時期が違ってくるのですね?午前は食料の買い出しの運転手をして、妻が買い物をしている間、私は近くの園芸店を覗いて時間をつぶしです。ジニア3種花を見ていて、八重のジニア3種(税込み80円/p)を買いました。白と黄色?(まだ咲いて無い)のジニアは沢山育ているが、我が家にない花なので種を採取するのに育てようと思いです。ジニアは花が長く楽しめので、最近お気に入りの花ですね。
2018.06.12
コメント(2)

裏の小川沿いを散歩して撮ったモズとカルガモの紹介です。モズ♂親鳥 14:03裏の階段の所に居たモズ♂が何やら咥えていて、しきりに鳴いていました。モズ♂親鳥 14:02撮った写真をみたら蜘蛛でしたね。近くに幼鳥が居るのと思ったら、自分で食べてしまいでした。幼鳥を育てている親鳥ではなかった様です。モズ幼鳥 14:14階段を下りて、団地側の水路の方へ行ってみると、竹林に4・5羽の幼鳥が居ました。幼鳥が親から餌を貰う所を狙ってみたが、親鳥は直ぐ離れて・・虫を貰ったばかり幼鳥が撮れ・・モズ幼鳥 14:15枯れた竹に居た幼鳥を撮って・・・幼鳥達は竹林の中に隠れてしまいでした。のんびり撮りたかったが、上流の方へ散歩に行きです。帰りに再度来てみると・・モズ幼鳥 16:374・5羽の幼鳥が表に出て来て、親から餌を貰っていました。ひとりで飛んで居る虫を捕えて食べている幼鳥も居ましたね。モズ幼鳥 16:39親鳥が近くに現れると幼鳥は餌を要求して鳴き・・・モズ幼鳥 16:53モズ親子 16:55♂の親鳥がバッタを咥えて、幼鳥に与えに来た所・・・モズ幼鳥 16:57手前に邪魔な枝の無い所に居た可愛い幼鳥の姿も数枚撮れました。カルガモ達 15:31上流の川をせき止めた所にペアのカルガモが居て、今季初見のベニトンボを撮っていたら、別のペアが現れです。別のペアは♂が♀を追い回していて・・カルガモ達 15:31私の居る方へ飛んで来たので、画面から切れてしまいでした。ズームし過ぎてましたね。新たに来たペアはひと騒ぎして直ぐに下流の方へ飛んで行き、のんびり休んでいた居たペアは唖然呆然・・・私が近づいたら上流の田んぼの方へ飛んで行きでした。
2018.06.12
コメント(4)

午後、裏の小川沿いの散歩・散策をして撮ったトンボなとの昆虫の紹介です。今季初めてベニトンボやハグロトンボに出会え、初見のコメツキムシも撮る事が出来ました。ベニトンボ♂上流の棚田へ水を汲み上げるために堰き止めた所で、今季初めてベニトンボを見つけました。ベニトンボ♂ちょっと下流にもう一匹居て、2匹見つけです。今季初めてショウジョウトンボ♂を撮った所ですが、ショウジョウトンボ♂は見かけずでした。ハグロトンボ♂石材店の所の川に、ハグロトンボが居ました。今季初見です。ハグロトンボ♂今日見たのはこの一匹のみで、下流の方に行けば、多くのハグロトンボに会えたかもです?まあ、これから多く見かける様になりますね。ミヤマカワトンボ♀ハグロトンボが撮れたので、似ているトンボのミヤマカワトンボを載せました。今日見かけたのはこの一匹だけです。グンバイトンボ♂上流の折り返し地点の所には、産まれて間もないグンバイトンボが沢山います。大きさが判る様に、手で捕まえて撮って来ました。ホタルガ上流の山際をホタルガ飛んでいて、葉に止まってくれました。今季初見で、2匹見ましたね。オオフタモンウバタマコメツキ借りている畑近くで、トウモロコシを育てている人が居て、ちょっと話をしていたら、防鳥ネットに初見の珍しい虫が止まっていました。オオフタモンウバタマコメツキどちらが頭か判らない様な虫で、調べたらコメツキムシのオオフタモンウバタマコメツキでした。手に持っているとパチンと音を出しでした。オオフタモンウバタマコメツキ飛ぶ所を狙って、指の先に止まれて・・・オオフタモンウバタマコメツキ翅を開いた所も撮る事が出来ました。飛んで行くかと思ったら翅を閉じて・・・オオフタモンウバタマコメツキ上からも撮ってみました。飛んで行くのではなく、下に落ちた様なで・・・見失いでした。ラミーカミキリ上流で、葉の上に居たラミーカミキリを捕まえて・・・ラミーカミキリ飛び立つ瞬間を狙ってみたが、タイミングが合わず撮れずでした。ちょっと太く短い指ですが、手や指との比較で昆虫の大きさが判るので、捕まえて指に止まれせて遊びでした。
2018.06.12
コメント(4)

曇り、昼前から雨が降り出りです。最高23.3℃、最低20.5℃。梅雨、紫陽花の季節なので、庭の紫陽花を紹介です。実家から枝を折って持ち帰り、挿し木して育てた2つ・・・紫陽花1亡き母が裏山に捨てた青い紫陽花で、何が嫌で裏山に捨てたか判らないが、母は赤い花が好きでこぼれ種で白い花が庭に出て来ると抜いていましたね。ブルーが綺麗だったので、挿し木で育てです。ひと昔前の事、大きく育ち沢山の花を付けました。紫陽花2ひまわりさんが買ってきた紫陽花で、買った時は緑だったのに、翌年に真っ赤な花が咲いたそうで・・・挿し木して我が家でも育ててみましたが、真っ赤な花が咲きましたね。買ったり、枝を貰ったりして育てている紫陽花・・・紫陽花3妻が生け花で飾っていたのを貰ってきたもので、明るいブルーの花が咲きです。紫陽花4(ダンスパーティー1)八重のガクアジサイが無かったので、鉢植えを買いでした。5年程前の事で、挿し木でも育て、植え場所が決まらず、鉢植えで育てです。紫陽花5(ダンスパーティー2)ダンスパーティー1とは色違いで、もっとブルーだったのが、段々赤くなりです。紫陽花6裏の垣根の所には白いガクアジサイを植えています。紫陽花7紫陽花の横に植えたヒマワリが、紫陽花の真似をして上向きに咲きです。そんな訳でヒマワリ(背が高いミニヒマワリ)を入れて紫陽花を撮りました。3色が楽しめる紫陽花で、雨でも項垂れる事がなく、今は一番お気に入りの紫陽花です。ブーゲンビリア紫赤いブーゲンビリアは散ってしまいましたが、ふたつある紫の方が満開となりました。実際の花は中心の部分で咲き始めたが正しいですね。去年は数輪しか咲かずでしたが、室内で冬越ししたことで沢山の花芽が付きですね。ザクロ最初に咲いた花数が少なかったので、今年は実が少ないと思いでしたが、次から次に花が咲きです。でも実にならず散る花が多く・・・どうなるか見守りです。ザクロ今、一番育っている実がひとつだけありました。午前、野菜の収穫(インゲンと大根)に妻と30分ほど畑へ行き・・・真竹の筍妻が野菜を収穫している間、私は近くの竹林に行き、真竹の筍を取りです。今年は早い様で、大きく育っているのあり、上の方だけ取ったのもありです。
2018.06.10
コメント(2)

今年は前の家2軒でもツバメが子育てを始める様で、我が家の前は賑やかになりです。ツバメ幼鳥&親鳥 6:11我家を入れて、3軒で子育てとなるので、親鳥達は巣の場所を決めるのに追いかけ回したり、鳴きあったりと、忙しく飛び回たりしていて・・・多分、我が家で巣立ったツバメの幼鳥と思うが、一羽だけが現れです。ツバメ♂♀ 6:17巣を作る場所が決まり一安心して、車庫の屋根でペアが仲良く並んでいる所を・・・燕尾より手前が♂です。ツバメ♂♀ 6:18我家の庭から、前の方からも・・・ツバメ♂♀ 6:45巣作りを始めようと話かけいる所も・・・雛が育ってくれるのが楽しみですね。スズメ 6:25餌を食べる来るスズメは6羽ほどで・・・一羽の眉間に飯粒の様なお弁当が付いていました。スズメ幼鳥 6:35餌場に来る幼鳥は、たまに一羽が現れです。最初に育った幼鳥で、ぱっと見は親鳥と区別がつかない程に育っていましたね。今、2度目の子育てをしていて、親鳥が幼鳥達を連れて来るのを待っています。
2018.06.09
コメント(0)

曇り時々晴れ。最高28.7℃、最低21.3℃。朝、庭で前の家で巣作りを始めたツバメを撮っていたら、部屋に居た妻が蝶が産まれていると騒ぎです。ツマグロヒョウモン♀誕生 9:34リビングの出窓に置いて観察していて、蛹の色が黒ずんで来たのでそろそろ生まれるのではと、昨日の朝まで気にしていたのに、今朝はツバメの性ですっかり忘れていて・・・孵化する所は見れずでした。朝起きた時はもう孵化していたかも??翅を閉じた姿だと♂♀が判らず・・ツマグロヒョウモン♀誕生 11:16前回の上に結んだ蛹は♂でしたが、2つ目の蛹は♀が産まれました。上の方にのぼり・・・ツマグロヒョウモン♀誕生 11:18明るい方のカーテンの方へ飛んで、翅を閉じたり広げたり・・・翅を確り開いた姿を・・ツマグロヒョウモン♀誕生 11:18太い指に止まらせて・・・ツマグロヒョウモン♀誕生 11:33逃げられては、指に止まらせて・・・ツマグロヒョウモン♀誕生 11:35正面の顔も撮ってみました。ツマグロヒョウモン♀&紫陽花 11:37庭の紫陽花に止まらせて・・・接写で撮ったので紫陽花がやけに小さく写り、今一でしたね。ヒマワリにも止まらせたが、隣の庭へ飛んで行きでした。カマキリの子供&向日葵 14:05午後、ヒマワリの花を見た居たら、結構大きくなったカマキリの子供を見つけです。カマキリの子供&向日葵 14:06咲いている花に止まらせて再度撮りました。とても小さなカマキリも居たが、花に上手く止まってくれずでした。アシナガバエ 14:16向日葵の葉の上で、4・5mm程の小さなアシナガバエが5・6匹遊んでいました。アシナガバエ 14:19翅や体が輝いて綺麗なハエですね、小さいので接写で撮ってトリミングして載せました。グリーンカーテン用に植えたニガウリは本葉5・6の残し摘芯をしていて、やっと脇芽が伸びて来て誘引用の網が必要になったので、15時過ぎから一時間ほどかけて誘引用の網を付けました。
2018.06.09
コメント(2)

曇り、午後いちに一時間ほど激しい雷雨がありました。最高24.6℃、最低20.2℃。庭で撮った昆虫を・・・庭に植えたヒマワリの茎に、今年もセミに似た小さな虫のヒシウンカの一種が止まっていました。ヒシウンカの一種 7:58翅が透明なのと黒と茶色の模様がある2種が近くにいたのを・・・ヒシウンカの一種 8:03翅に模様があるニイニイゼミに似た2匹を・・・名前を調べてみたが、ヒシウンカの仲間としか判らずでした。ツマグロヒョウモン♀ 10:58庭をひらひらと飛び回り、アプローチなどに下りて日向ぼっを・・・庭で生まれたばかりかと思ったら、産卵している様子も見て、成熟の♀でしたね。サボテン今年始めた咲いたサボンの花です。今まで咲いた花は6つ目で・・・4個が咲いていました。
2018.06.08
コメント(6)

庭や川沿い散歩で撮った鳥の紹介です。早朝、庭に出ると・・・モズ幼鳥? 5:42隣の前の電線にモズの雛が現れ、ツバメが鳴きながら攻撃していました。モズ幼鳥? 5:42ツバメが接近した所は上手く撮れず・・・幼鳥が電線に止まっているのは珍しくちょっと不思議で・・写真を見たら尾を無くした♂の親鳥の様に見えでした。ツバメ♀抱卵中 8:05二度目の子育てが始まり、卵を産んだ様で、巣にうずくまっている事が多くなりました。ツバメ幼鳥 11:49昼前には前の電線に巣だった幼鳥が一羽だけ現れて休んでいて・・・ツバメ 11:59前の家の2軒でツバメが巣作りを始める様で、我家の前は賑やかになりです。昨日(7日)の川沿い散歩で・・・モズ♂ 6/7 16:02借りている畑よりちょっと上流で生活しているモズです。幼鳥に思えて撮ったが、♂の親鳥でしたね。モズ♀ 6/7 16:17裏の階段下で生活しているモズには雛が産まれて、ちょっと前に巣立ちした幼鳥を撮る事が出来ました。階段を上がっているとモズが現れたので幼鳥かと思い撮りました。撮った写真をみたら、♀の親鳥の様にも見えですね。モズ幼鳥♂ 6/7 16:17♀の親鳥を撮っていたら、竹林から顔を出してくれました。ダイブ大きく育っていましたね。ガビチョウ 6/7 14:41裏の竹林で生活しているガビチョウです。ガビチョウ 6/7 14:41最近、竹林の周囲の木に現れて、向いの山にいる仲間と鳴き比べをしていますね。煩い鳴き声にウグイスが困っているようでした。
2018.06.08
コメント(0)

曇り。最高23.8℃、最低19.0℃。川沿い散歩で撮った蛾、蝶、トンボなどを紹介です。梅雨になるとひらひらと飛び回るエダシャクを見かける様になりますね。ウメエダシャク 14:10ひらひらと飛んでいるエダシャクには、ウメエダシャク、トンボエダシャク、ヒロオビトンボエダシャクの3種が居て、翅や胴の模様、胴の形で見分けますが、ぱっと見は区別がつかずですね。蝶・・・キマダラセセリ 14:47草刈りがされてない所に咲いているヒメジョオンにキマダラセセリがいました。ちょっと前にも見かけたが逃げられて・・・今季初撮りです。キマダラセセリ 14:49ズームで撮れたので、カメラを近づけてマクロ接写でも撮りました。キマダラセセリ 14:50いつもは直ぐ逃げるのに、逃げずに居て、前からも撮る事が出来ました。ヒメジャノメ 15:24ヒメウラナミジャノメは良く見かけ、ウラナミジャノメを撮りたいが見かけず・・・今季初撮りのヒメジャノメを・・・アゲハチョウ♂♀ 15:45蝶も恋の季節・・・食事をしている♀に♂がアタックしていました。モンキチョウ♂♀こちらは、葉の裏で休んでいる♀に♂がアタックしていて・・・どちらも実らずでした。トンボ・・・ハラビロトンボ♀産卵中 14:25畑の所の田んぼにギンヤンマ♂が飛び回っていたが、上手く撮れず・・・近くにハラビロトンボ♀が産卵しながら現れです。ハラビロトンボ♀♂ 14:30シオカラトンボと同じ様に、♀が産卵している近くに♂が居て、♀が他の♂に奪われない様に見守りですね。ハラビロトンボ♂ 15:15上流の田んぼ脇で出会ったハラビロトンボ♂です。ハラビロトンボの特徴の顔にあるブルーが判る様に・・・シオカラトンボ♂♀ 14:31ハラビロトンボの産卵を撮っていた近くにシオカラトンボが合体して休んでいました。アオダイショウ 15:06上流で大きなアオダイショウが川を泳いでいました。帰りには、30m程上流の道路脇の草の上で休んでいましたね。ひと月ほど前からヘビをたまに見かけです、猛毒を持つマムシやヤマカカシには気を付けましょう。アカメガシワ花裏の斜面の育っているアカメガシワに可愛い花が咲いていました。午前は垣根の剪定をして、可燃物のゴミを作り・・・夕方はちょっとだけ趣味の園芸(ジニアのポット移植)をしました。
2018.06.07
コメント(0)

雨。最高20.8℃、最低17.3℃。10時前にY氏より電話があり・・・ぶどうの苗(ピオーネ)を持って来てくれました。買い物に行く所をちょっと遅らせて持ってくるのを待ちました。持って来たぶどうの苗は2つで、ひとつがちょっと大きくて、何処に植えようと悩みです。鉢植えにするにも土が無く、買い物序に安い培養土を買って帰りです。ブドウ鉢植えひとつは鉢植えにして・・・ブドウ植え付け大きい方は駐車場の屋根の下に伸ばそうと、駐車場脇に植えました。ミニヒマワリ1 ちょっと珍しいミニヒマワリの花が咲きました。花径は8cm、背丈47cm。咲き始めは筒状の花びらが出て・・・スプーンの様な花びらになりです。種を採取して・・・来年どうなるか楽しみです。ミニヒマワリ2庭でヒマワリを育てる様になってからは、種を買うのはミニヒマワリで・・・何回目の種か判らないないが、良い形のミニヒマワリが多く育ちました。花径は16~17cm、背丈は70cm前後。レモン色の花の花もあり、ちょっと小さいが似た様なのが育っています。元の花は夏物語です。ヒマワリ 背丈が130cm前後で、花径は18cmの普通のヒマワリです。ミニヒマワリが早く咲き、このヒマワリが咲き始めました。後は背の高いヒマワリと遅く咲く大雪山(小さい花が沢山咲く)を育てています。ガクアジサイ紫陽花は6種類ほど育てていて、今年は沢山の花を付けでくれて咲いています。このガクアジサイは日射しに弱いが、雨に項垂れることもなく確り咲いていて、ピンク、ブルー、咲き始めのグリーンの3色が一緒に楽しめて、お気に入りの紫陽花です。
2018.06.06
コメント(2)

ツバメの観察。6月1日~5日までに撮ったツバメの紹介です。川沿い散歩で・・・ツバメ幼鳥 6/1 15:48ちょっと上流の所の電線に6羽の幼鳥が居ました。親か餌を与える所を狙ってみたが、カメラを向けた幼鳥には餌を与えてくれずでした。我家で子育てをしたツバメ達は・・・6月1日ツバメ巣手直し 6/1 6:50親鳥は巣の手直しをして、次の子育ての準備を始め・・・ツバメ巣守り 6/1 16:31巣を他の親鳥に奪われない様に、番をしたりして・・・6月2日ツバメ飛翔姿 6/2 10:06巣の所に来た他の親鳥を追いかけ回したりして・・・ツバメ飛翔姿 6/2 10:152羽が接近して飛んでいる所は上手く撮れず、一羽だけの写真となりました。私を気にもせず、近くを2羽が飛び回ったり・・・ツバメ喧嘩 6/2 10:28庭や巣のある玄関で取っ組み合いの喧嘩を始めたり・・・ツバメ喧嘩 6/2 10:28ツバメ喧嘩 6/2 10:283度目の取っ組み合いの喧嘩をしている所が、どうにか撮れました。ツバメ幼鳥達 6/2 19:33巣だった幼鳥達、前日(巣立ち6日目)は戻って来なかったのに夕方に4羽全部が巣に戻って来ましたね。今までにない事です。ツバメ親子 6/2 22:27夜は親子そろって巣に泊まりでした。6月3日ツバメ親♂♀ 6/3 6:23幼鳥達は何処かへ行き・・・親鳥は毛繕いをして・・・ツバメ親♂♀ 6/3 21:02幼鳥達は戻って来なくて、やっとペア仲良く巣で休んでいました。6月4日朝月&ツバメ 6/4 5:31親鳥が前の電線に居て、月が出ていたので・・・6月5日ツバメ幼鳥2羽 6/5 17:19雨だったからでしょうか、夕方に幼鳥2羽だけが巣が戻ってきましたね。幼鳥達は6日からは巣に戻って着なくなりました。やっと、次の子育てが出来きますね。前の家2軒でツバメが子育てを始める様で、庭先は賑やかになりました。
2018.06.05
コメント(0)

雨の一日、午前は小雨、午後から本降りになりました。最高22.9℃、最低20.5℃。早朝、実家へ梅を届けに行き、スナップエンドウの片付けの手伝いをしました。実家に8時前に着くと兄夫婦とひまわりさんが、朝早くからちょっと小さい方のハウスのスナップエンドウを片付けていて・・・9時前にお茶タイムをして・・・スナップエンドウの片付け兄とふたりで大きい方のハウスのスナップエンドウの片付けをやりました。横に張った紐を外して・・支柱を抜いて・・横に倒してから4つに誘引網を切り・・丸めて行きです。スナップエンドウの片付け枯れたスナップエンドウはカビていて丸める時にほこりが舞いです。丸めるまでで昼になり手伝いは終わりました。後は運び出して燃やしですね。片付けも大変な作業ですね。ニホントカゲ 11:07片付け作業していたら、ニホントカゲが一匹居ましたね。私は作業を止めて、車に行き写真を撮りです。ニホントカゲ 11:07あまりに手が汚れていたので、下に置いて撮り直そうとしたら、車の下に逃げられてしまいでした。カナヘビは良く見かけるが、ニホントカゲを見たのは久しぶりです。ユスラウメ 12:17実家の庭先のユスラウメに沢山実が生って熟れていたので、ちょっと収穫しました。枇杷は裏年で生っている実は少なく・・10個程採って帰りでした。庭の花、ガクアジサイ・・・ガクアジサイ 17:29紫陽花は雨が似合いますね。たた、他の紫陽花は雨の雫が重たくて項垂れているが、玄関前のこの紫陽花だけはとても喜んでいました。ガクアジサイ&雨雫 17:25雨の雫が付いて綺麗だったので、ちょっとUPでも撮って見ました。実家ら帰って横になってテレビをみていたら、1時間半ほど爆睡してしまいでした。
2018.06.05
コメント(2)

晴れ。最高28.3℃、最低18.4℃。午前は妻と畑仕事に行き・・・妻はジャガイモ、大根を収穫して、二十日大根の残っていた種を蒔き・・・私は道路際に発芽していたメランポジュームを6個程植えたが、ちょっと萎れ気味なので途中で止めて、畑の野菜の水遣りをしました。真竹の筍妻が畑仕事をしている間、対岸の竹林に行き、真竹の筍を取ってきました。庭の花・・・ジニアこぼれ種で育ったのに、ひとつだけ花が咲きました。5個を花壇に植えて・・・ジニア白大分屋3さんにあげたジニア(ミニの百日草)がどんな花のかを見せるためにUPでも載せました。ガクアジサイ雨が降らず、午後には枯れた様に萎んでしまうガクアジサイですが、11時頃までは元気に咲いています。明日から雨模様になるので、紫陽花は喜びですね。コバノセンナが枯れる?冬越しは何もせず、春に新芽が出て来たかが、5月始めに枯れ始めでした。根元に蟻の巣があり、掘り上げて袋の中で育ててみたが枯れてしまいです。コバノセンナ挿し木垣根に植えているのは最近まで元気だったのに、同じ様に突然枯れ始めです。新芽が出ている所を切って挿し木にしてみました。根付くと良いが・・・裏の垣根に植えているのは今のところ元気で、去年の挿し木のも2本も元気に育っています。コバノセンナは挿し木で簡単に根付くのですが、育てるのが意外と難しい木ですね?確り冬越しをした方は良いのは判っていたが、今年は枯れ方が変です?
2018.06.04
コメント(2)

午後、小川の散歩・散策に出かけて・・・ギンヤンマ♂ 14:36畑の所の田植えを済ませた田んぼに、ギンヤンマ♂が一匹飛び回っていました。今季初見で・・・ちょっとピンボケですが、どうにか証拠写真が撮れました。コヤマトンボ 15:17ちょっと上流の川に、ギンヤンマより小ぶりのトンボが飛び回っていました。5・6枚撮って、どうにか一枚撮れました。確認したらコヤマトンボの様ですね。年に一・二度会えるかどうかの雌らしいトンボで・・・今季初見です。オオシオカラトンボ♀産卵中 16:05帰り道、コヤマトンボを撮った所で、オオシオカラトンボ♀がひとり産卵をしていました。カワトンボ♀ 15:42早々見かけた居たカワトンボは少なくなり、今見かけるのは1・2匹です。ミヤマカワトンボ♂ 15:27ハグロトンボを紹介した人がいたので、探してみたが見つからず・・・ちょっと似ているミヤマカワトンボを2匹見つけでした。蜘蛛・・・コガネグモ 14:32まだちょっと子供ですが、今季初見のコガネグモを見つけです。子供の頃に大きなコガネグモを捕まえて、棒の上で喧嘩させて遊んだ事を思い出しです。鹿児島の方では競技として今でもやって居る様ですね。毛虫・・・アメリカシロヒトリの幼虫川岸にあるハゼノキにちょっと前まで沢山居て、葉を食べ尽くしてしまい・・・今は蛹になったのでしょうか?5・6匹になりです。川に落ちて死んだのも居ましたね、隣に合歓木があるが、合歓木の葉は嫌いなのでしょうか?葉は食べられてなくです。
2018.06.04
コメント(2)

晴れ。最高26.3℃、最低16.4℃。午前、妻と大分屋3さん別宅へ梅千切りに行って来ました。大分屋3さんのブログ。毎年楽しみしている事のひとつです。豊後梅思い切り剪定したので、今年は少ないと思っていたが、沢山の実が生っていました。実も大きいく育っていましたね。生り過ぎて下につかない様に支えをしたら、少しの雨で重たくなり支えをした所から折れてしまったそうです。梅収穫9時半頃に行き、一時間程で収穫して、コンテナ2つ半になりました。コンテナひとつ半程を貰って帰りです。去年あげた人に電話するも買ってしまったとの事で・・・妻の知り合いに分ける事にしてもらって帰りました。ポポーの実庭先にあるポポー、実がダイブ大きく育っていましたね。熟れるのが楽しみですね。メダカ達大分屋3さんはメダカを沢山飼育していて、色んな種類が一緒に居る水槽を・・・スイレンメダカの水槽にはスイレンを一緒に育てていて、綺麗な花が咲いていました。4輪目の開花だそうです。梅を収穫して、貰って来た梅は32kgありました。私はY氏と実家へ5kgづつ、残りは妻の知り合いに分けてあげて、確りなくなりしました。大分屋3さんありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
2018.06.03
コメント(6)

快晴。最高27.0℃、最低15.4℃。午後、川沿いの散歩・散策で撮った蝶とトンボの紹介です。上流で、モンキチョウの求愛の舞を撮る事が出来ました。モンキチョウ♂♀の舞 15:24モンキチョウは大半は白いのが♀で黄色いのが♂ですね、黄色い♀も居ますが・・・モンキチョウ♂♀の舞 15:26今回気付いたのですが、モンキチョウの求愛は♀が積極的なのでしょうか?モンキチョウ♂♀の舞 15:27♀が♂を追いかけている写真ばかりでした。モンキチョウ♂♀の舞 15:27モンキチョウ♂♀の舞 15:28長い事求愛の舞をしていたが、恋は実らずでした。長い事舞ってくれたので、今までになく綺麗に撮る事が出来ました。モンキアゲハ&ツツジ 14:45山際に咲いているツツジにモンキアゲハが吸蜜していました。モンキアゲハ&ツツジ 14:48ここの所、カラスアゲハやナガサキアゲハを見かけなくなくなり、久しぶりにモンキアゲハに出会いでした。トンボ・・・ショウジョウトンボ♂ 14:39今日はショウジョウトンボ♂を4匹みました。♀を探してみたが見つからずでした。そろそろベニトンボやハグロトンボが出る頃なのですが、こちらも見かけずでしたね。グンバイトンボ♀ 15:11上流の川沿いの竹が育っている所には、グンバイトンボが沢山居ます。以前、♂ばかりで♀を確認出来なかったので、探して撮りです。沢山居ましたね。グンバイトンボ♂ 15:17グンバイトンボはモノサシトンボに良く似ているが、足が平ぺったい軍配の様な形になっていますね。名前はこの足の様子から付いたものですね。おまけ;庭の花カックリアジサイ庭の日当たりの良い所に植えているガクアジサイは、朝は元気なのですが、雨が降らないので昼には枯れた様に萎れてしまい、ガッカリアジサイとなっています。紫陽花は半日陰で育てた方が良いですね。
2018.06.02
コメント(0)

晴れ。最高26.3℃、最低18.2℃。午前は妻と畑仕事をして、午後は川沿いの散歩・散策してです。午後の川沿い散歩から帰るとツマグロヒョウモン♂誕生 16:38蛹のツマグロヒョウモンが孵化して、部屋のガラスに止まっていました。翅を広げた姿の裏側を見るのは珍しくでしたが、カーテンにピントが合ってしまいです。ツマグロヒョウモン♂誕生 16:41部屋に行き、誕生したツマグロヒョウモン♂を眺めです。掃除をしてないので、ガラスがやけに汚れていましたね。ツマグロヒョウモン♂誕生 16:45沢山写真を撮り・・・ツマグロヒョウモン♂誕生 16:49手に止まらせて撮り直し・・・ツマグロヒョウモン♂誕生 16:53指の先端に止まらせようとするが、なかなか上手く行かず・・・やっとどうにか止まってくれて撮る事が出来ました。指紋がくっきり写りですね。孵化したのは糸で結んだ方で、もう一つの孵化も楽しみですね。散歩で撮った蝶やトンボ・・・ツマグロヒョウモン♂ 15:15今、草刈りがされてない川沿いにはヒメジョオンが沢山育っていて可愛い花が咲いています。花にはベニシジミが居る事が多く・・・ツマグロヒョウモン♂がいたので・・・スジグロシロチョウ 14:50モンシロチョウもヒメジョオンの花に居るのを見かけですが、モンシロチョウよりちょっと大きなスジグロシロチョウが居ましたね。スジグロシロチョウ 14:50いつもはズームで撮るが、以前紹介したので逃げられても良いと接写で撮りました。モンシロチョウとの見分け方は、翅に紋模様が無くて黒い筋模様があり、翅の付け根に黄色があり、モンシロよりちょっと大きいなどですね。キタテハ 16:13久しぶりにキタテハに出会ったので・・・トンボ・・・オオシオカラトンボ♂ 16:00今季初めてオオシオカラトンボ♂をみました。♂2匹を見かけです。ハラビロトンボ♂ 15:03ハラビロトンボの♂は成長とともに色が変化するトンボで、成熟してくるとオオシオカラトンボ♂に似てきますね。見分けはちょっと小さいトンボで、腹は平ぺったい事と顔にブルーに輝く眉があります。ブルーがちょっとだけ写っています。妻と畑仕事に行き・・・キューリに誘引の網を付て、ニガウリにも誘引用の竹を立てて・・・こぼれ種で育っているヒマワリ(大雪山)を定植しました。妻はジャガイモを掘り、切干大根にするために大根を収穫して・・・ジャガイモは育ちが悪く小さいので写真には撮らずです。真竹の筍畑の所の竹林に筍が出ていたので、畑から帰ってから採りに行きです。3本ほど採ればと思ったら、意外と沢山出ていましたね。真竹と淡竹の中間のちょっと細い筍は沢山出ていて、これも美味しいと思うが、これだけ採れれば充分ですね。皮むきテレビを見ていて、皮むきを知らない人が居たので、写真を撮りました。頭の部分を切ってから、横に切れ目を入れて・・・真竹の筍先端部分を折らない様に注意して・・・皮を取り除きですね。真竹の筍皮を剥ぐと先端の方は皮ばかりで、量は少なくなりですね。
2018.06.01
コメント(2)
全39件 (39件中 1-39件目)
1


