全40件 (40件中 1-40件目)
1

台風24号の暴風域が大分県の南部がかかり、風雨が激しい日となりました。夕方17時頃には雨が止みましたが、昨日から今日一日の降水量は270mm程でしたね。ニュースで近所の国道沿いを走る線路(豊肥線)の所が崩れて、線路が宙ぶらりんになていて・・・国道も通行止めとなっている様です。我家の周囲は特に何事もなく・・・夕方からの吹き返しの風の方が強く吹きでしたね。家の中から風雨の様子を・・・風雨の様子 10:09さほど風は吹かず、激しい雨が降りでした。風雨の様子 11:19風が強く吹き荒れ出しです。北風なので裏の木が激しく揺れでした。午後、玄関に出てみたら(北風の風雨なので玄関に出られです)・・・秋ヒマワリ&ホシホウジャク 15:40風雨が激しい中、庭のヒマワリの花にホシホウジャクが2匹来て吸蜜していました。秋ヒマワリ&ホシホウジャク_2269 15:44秋ヒマワリ&ホシホウジャク 15:54秋ヒマワリ&ホシホウジャク_2274 15:54秋ヒマワリ(大雪山) 15:35東側の花壇に植えたヒマワリは、隣の家との間なので、北風が吹き抜けてちょっと傾きでした。キジバト 15:56風雨が激しい中、隣の前の電線にキジバトが一羽止まっていました。キジバト_2278 15:58丁度、家が風除けになっている様で、結構長い事居ましたね。吹き返しの風は20時頃にはちょっと弱くなりでした。台風の進路に当たる所は充分注意してください、吹き返しの風にも・・畑のキュウリや四角豆、道路脇の花などは倒れているのでしょうね、明日は早々に畑ですね。
2018.09.30
コメント(2)

雨の一日。最高21.1℃、最低19.3℃。大型で非常に強い台風24号(チャーミー)が沖縄や奄美などで被害をもたらし、鹿児島南の種子島から四国、紀伊半島へ向かっています。大分県も暴風域に入る様で、カッパを着て、家の周囲の片付けや秋ヒマワリなどに支柱を立てて台風対策を行いでした。進路の左側なので少しは大丈夫と思うが、被害が少ない事を願っています。昨夜と今日の夜に今季4回目の月下美人が咲きました。6月中旬~10月中旬にかけて、ほぼひと月間隔で花が咲きですね。月との関係が気になり調べてみましたが、満月や新月に近い時に咲くことが多くでしたが、上弦や下弦の月の日にも咲きでしたね。そんな事で名前の後ろに月齢を入れです。29日の夜は4輪咲きました。大中6つの鉢で育てていて、咲かない鉢もありです。月下美人(月齢 19.4夜) 21:23月下美人(月齢19.4夜)_2250 21:2428日の夜は3輪咲き、2輪並んで咲いていたのを・・月下美人(月齢18.4夜) 21:57月下美人(月齢18.4夜) 21:59月下美人(月齢18.4夜)_2245 22:00蕊の中心や花びらの形を綺麗に写すのに、LEDライトを上から当てたり、下から当てたり、正面から当てたりして撮りでした。台風24号は大分県には30日の昼に一番接近する様です。非常に強い台風で進路に当たる所はくれぐれも注意してください、被害が少ない事を願っています。
2018.09.29
コメント(8)

晴れ。最高25.8℃、最低19.9℃。朝、大分屋3さんへ電話して、今日は別宅に行くと言うのでクーラーボックスの上に付ける板を貰いに妻と行きです。大分屋3さんのブログクラークボックスに座って釣りをする度に、蓋のあちこちがひび割れてしまったので、上に板を張り付けるためです。フローリングの板や厚め、薄めの板を準備してくれていました。はり方など話をしていたら、要らなくなったクラークボックスがあるよと言うので、貰って来ました。クーラーボックスフローリングの板が厚さが丁度良かったが、硬くて穴あけなど加工が難しいので、集めの柔らかいのを使う事にして、四隅に穴を開けて、ネジ止めしました。ボックスの外側だけの固定で大丈夫でしたね。ただ、蓋を開けると蓋が重たくクーラーボックスが倒れでした。沢山釣れれば大丈夫ですが・・結局は頂いたクーラーボックスを使おうかと思いです。栗板を貰いに行ったのに、栗やポポーも沢山頂いて帰りです。落ちた栗はイノシシが食べていて、高枝ばさみや長い棒で栗を採りでした。大分屋3さんは少しだけで良いとうので、遠慮なく3kg弱頂きました。前に頂いたポポーは食べてしまったので、また10個ほどを貰いました。銀杏今年は沢山のギンナンが生っていましたね。ナツズイセン球根軽トラの載せているのを見せてもらい、最初は何の球根だろうと思いでした。また沢山もらって来たのか思ったら、植わっていたのを掘り起こしたそうです。植え替えをした方が沢山花を付けるそうです。10個ほど貰ってきました。どこへ植えよう。ホタルガナツズイセン球根を掘り起こした当たりを散策していたら、ホタルガが現れです。ホタルガ_2223久しぶりに見たので撮りです。いつも止まった上からの写真なので・・・ホタルガ飛んでいる姿がヒラヒラと可愛いのですが・・飛んで居る姿は撮れず・・止まった所のお腹側を撮りでした。クーラーボックスの上に張る板を貰いに行っったのに、クーラーボックスを貰いでした。栗やポポーまで沢山いただいて・・・大分屋3さん、本当にありがとうございました。
2018.09.27
コメント(4)

曇り。最高24.2℃、最低20.5℃。早朝、実家へスナップエンドウの種蒔きの手伝いに、妻と行って来ました。7時過ぎに着くと義姉さんとひまわりさん二人で種蒔きを初めていて・・・私達も手伝いです。実家の兄は、町の兄と二人でタコ漁に行っていました。叔父さんが年で出来なくなり、今は兄弟でタコ漁をやっています。スナップエンドウ種蒔きマイペース出来る様に、妻とは別の列の種蒔きをしました。種はマルチの穴に2個・3個を交互に種を置いて、指先ひと間接程押し込みです。全部蒔き終わったら、土を少し欠けて行き終わりです。スナップエンドウ発芽2週間ほど前に蒔いたのが発芽していました。発芽してない所があり、私達が蒔いた所かも?スナップエンドウ発芽発芽した所のハウスは、来週には誘引用の支柱立てです。手伝いに行く予定です。ハウスのビニールの張り替えの手伝いもして・・・10時過ぎに帰りです。帰り道・・・彼岸花&稲穂(実家) 10:18実家の方の彼岸花は、開花が遅くなった様で7部咲き程度でしたね。実家の田んぼの稲穂は、順調に育ち沢山の米が付いていました。彼岸花&モンキアゲハ_2202 10:19彼岸花にモンキアゲハが一匹来ていたので・・・近くまで行って撮りです。彼岸花&モンキアゲハ 10:21接写で撮ろうとしたが、逃げて上手く行かずでした。彼岸花&稲穂(実家)_2203 10:20邪魔な彼岸花は刈られて居ましたね。散歩している所でも、田んぼの畔の彼岸花は、刈られてしまうことが多くです。 26日の空模様(別府湾)_2208 10:50「シーガーデンひじ」に寄り、妻が買い物をしている間、別府湾を眺めです。26日の空模様(別府湾) 10:51今日は雨は降らなかっらが、ちょっと厚い雲に覆われでした。太陽が出ない事でちょっと涼しい日となり、夕方に雨がちょっと降りましたね。
2018.09.26
コメント(0)

庭や畑の隅に植えた秋ヒマワリの大雪山が満開となりました。花には蜜蜂、ハナバチ、セセリチョウ、たまにツマグロヒョウモンなどが止まり吸蜜や花粉を集めています。秋ヒマワリ(大雪山)庭の花壇2ヶ所に6・7本づつ秋ヒマワリを植えています。普通のヒマワリと同じ時期に植えたのに、彼岸が来てやっと咲きです。葉の表面が白っぽく、花芽が付く前の夕方は、葉が下を向き冬が降った山の様に見える事から大雪山の名前が付いた様なです。秋ヒマワリ&ホシホウジャク 9:31畑の隅には10本程を育てていて、野菜の収穫へ行った時に、花にホシホウジャクが一匹来ていました。秋ヒマワリ&ホシホウジャク_2133 9:29ちょっと大きく撮る事も出来ました。秋ヒマワリ&シロオビノメイガ 13:17庭のヒマワリにはちょっと綺麗な小さい蛾のシロオビノメイガが一匹止まって居ましたね。ツルボ&シロオビノメイガ 9/22 15:59三日程前の川沿い散歩で、道路脇に咲いていたツルボにシロオビノメイガが居ましたね。彼岸花の雨雫 9:19畑へ行った時、近くに咲いている彼岸花に昨日の雨の雫が付いていました。庭に来ていたトンボを・・・ネキトンボ♂(庭)_2173 12:36庭にネキトンボが来るのは珍しく、朝顔の支柱に止まっていました。マユタテアカネ♀(庭)_2176 posted by (C)大分金太郎 12:42庭にダイブ前からマユタテアカネ♀が来ています。二日程前に♂を見かけたので、探してみたが見当たらず、♀2匹だけでした。シオカラトンボもやって来ますね。
2018.09.25
コメント(2)

昼前、我が家の上空など、近くの空をコシアカツバメが6羽程現れて飛び回りです。久しぶりに見たコシアカツバメだったので、飛んでいる姿を必死撮りでした。なかなか上手く撮れず・・・コシアカツバメ飛翔 11:42我家の上空を2羽が並んで飛んで居る所がどうにか撮れました。ちょっとして、前の公園の向こうからツバメの鳴き声が聞こえた来たので、行って見ると・・・コシアカツバメ幼鳥 11:485羽が電線に止まって居て・・・よく見ると幼鳥でしたね。コシアカツバメ親子 11:49右の一羽が親鳥で、左3羽は幼鳥ですね。燕尾の長さから判断。ちょっと手前にもう一羽の幼鳥が居て・・・コシアカツバメ親子 11:50親鳥が幼鳥に給餌している所が撮れました。逆光気味で空をバックにすると、ツバメの色が判らないので・・・コシアカツバメ親子_2165 11:52場所移動して、屋根をバックに撮りです。連写はせず、タイミングを見て一枚撮りです。親鳥が給餌の後、飛んで行く所が撮れましたね。コシアカツバメ幼鳥 11:52幼鳥3羽の撮り直しをして・・・コシアカツバメ幼鳥 11:53右上に親鳥が餌を咥えて飛んで来る所が撮れて・・・コシアカツバメ親子_2169 11:53幼鳥にあげる所も撮れました。餌が大きなバッタの様だったので・・・コシアカツバメ幼鳥 11:53幼鳥は直ぐには食べられず・・・結局下に落としてしまいでした。コシアカツバメ親子 11:53久しぶりにコシアカツバメを撮る事が出来ましたね。右が親鳥ですが、体の色からでは幼鳥との違いがはっきり判りませんね。何処か近くで巣を作り子育てをしたのでしょうね?まだ巣を写真と撮ったことはなくです。トビ2羽 11:456匹程のコシアカツバメが上空を飛んでいたのを撮っていたら、トビのペアが現れです。コシアカツバメとトビを撮りたかったが、上手く行かずでした。朝、畑へ野菜の収穫に行った時・・・キセキレイ_2124 9:09畑近くの川にキセキレイが一羽来ていました。直ぐ逃げず、ちょっとだけ人に慣れてきたようなでした。カワセミ 9:25ちょっと上流の水路にカワセミが来ていましたね。気付かれて直ぐ逃げられましたが、どうにか証拠写真が撮れました。
2018.09.25
コメント(0)

晴れ。最高25.9℃、最低18.4℃。午後、畑の持ち主Kさんと長目半島へアジ釣りに行って来ました。15時半頃港に着くと、Kさんの知人が居て、今日は先端の方に入り釣りをする事にしました。後からKさんの近所の人も来て・・4人での釣りとなりでした。潮は大潮。干潮13:59、満潮20:13、干満差167cm。月齢15.2、満月。日没もダイブ早くなり、今日は沢山釣れるのを期待したが、ユウマズメにポツポツと釣れて・・月が雲から顔お出してからは、餌取りのフグなどに邪魔されて釣れなくなり・・潮が動き出す21時~22時頃の下げ(引き潮)を期待したが、ダメでしたね。22時過ぎまで釣りをして、20~23cmのアジ16匹でした。長目半島港夕景 18:12津久見湾夕景_2182 18:12満月(月齢 15.4) 22:23津久見夜景 22:45釣果(アジ16匹、小ダイ2匹)20~23cmのアジを16匹とマダイの子を2匹釣りました。堤防のどの場所もアジは群れで来てなくて、遠投していたKさんも10数匹しか釣れずでしたね。
2018.09.25
コメント(0)

雨の一日、気温は上がら涼しい日となる。最高22.1℃、最低20.2℃。一週間程前から前の電線にムクドリ達がやって来る様になりました。公園のハナミズキの実を食べに来たのかと思ったら、並木のコブシの実を食べにやって来たようです。ムクドリ達 7/23 7:2123日は6・7羽が来ているのを確認しました。ムクドリ 7/23 7:23電線に集まったと思ったら、ペアは別の方向へ飛んで行き・・・残った2羽の1羽が公園の方へ飛んで行くと、ムクドリ_2086 7/23 7:29残った一羽が後を追って飛んで行きでした。公園のハナミズキの実を食べるのかと思ったら、下に下りでしたね。並木のコブシの実を食べに行った方は、そっと裏のコブシの方を見ると、直ぐ逃げて行きでした。ムクドリ 9/20 14:18ムクドリ達は一周間ほど前から見かける様になり、雨の日にもやって来ていていました。ヒヨドリ達 9/20 17:44以前幼鳥を撮ったヒヨドリの家族が、隣の前の電線に集まっていました。ヒヨドリ達_1958 9/20 17:44幼鳥は3羽育った様ですね。道路の方から撮ろうとしたら逃げて行きでした。川沿い散歩で、カワセミを見かける事が多くなりです。人に敏感で逃げて行く姿を見て、居たのに気付きです。以前、神社下の川に居た人に慣れたカワセミ君は、今年になってから見かけなくなりです。何処へ行ってしまったのでしょう?
2018.09.24
コメント(0)

午後、裏の小川沿いの散歩に出かけて・・・神社の斜面に2週間ほど前からヒヨドリバナが咲いていて、散歩の度に蝶がないか確認していて・・・アカタテハ&ヒヨドリバナ 15:55今日、アカタテハが一匹来ていました。アサギマダラが好む花でもありますね。アカタテハ&ヒヨドリバナ_2103 15:54近い内に草刈りがされて、ヒヨドリバナもなくなりです。最近は、川も良く草刈りがされる様になり、水路に咲くはずのミゾソバの花が見れなくなりです。イチモンジセセリ&ヒヨドリバナ 15:55アカタテハを撮っていたら、吸蜜にセセリチョウがやって来ましたね。チャバネセセリ合体 15:57近くのカラムシの葉の上いで、チャバネセセリが合体していました。彼岸花&モンキアゲハ 16:08墓地手前の田んぼの畔に咲いている彼岸花にモンキアゲハが来ていました。もっと撮りたかったが、直ぐに逃げて行きでした。ホシホウジャク&キバナコスモス 15:45裏の階段の両脇に咲いているキバナコスモスには、アゲハチョウ、ホシホウジャク、クマバチ、蜜蜂、たまにオオスカシバ、ススメバチなどが来ています。ホシホウジャク&キバナコスモス_2119 16:57行きは接写で、帰りはズームで撮りでした。オオスカシバ&キバナコスモス 16:54オオスカシバが一匹来ているのを見つけて・・・どうにか撮る事が出来ました。翅が透明な蛾は珍しく、人気の蛾のひとつですね。ヒヨドリバナには蝶が来るので、裏に2株植えているが、花芽を虫に食べられてしまいです。
2018.09.23
コメント(2)

曇り。彼岸になり幾分涼しくなりです。最高27.3℃、最低17.7℃。午前、家族3人で実家へ墓参りに行って来ました。墓参りの後、蚊に刺されながら栗を採って来ました。下の落ちた栗はイノシシに食べられていて、高枝ばさみを使って生っている栗を採りでした。彼岸の中日の空 11:45帰りに弁当などを買いに寄った「シーガーデンひじ」より今日の空模様を撮りです。リスアカネ♂ 11:12実家の庭に、まだリスアカネ♂が居ましたね。リスアカネ♂_2093 11:13散歩している川沿いでは、まだ出会った事のないトンボなので、山に住むトンボの様ですね。午後、川沿いの散歩に行き・・・ネキトンボ♂ 15:50団地側の水路の所で、畑に挿した竹の支柱にネキトンボ♂が止まって居ました。ネキトンボ♂_2098 15:50ちょっと前に♀を見つけ、今季初めて♂にも出会いでした。22日の散歩で・・・ギンヤンマ♂飛翔姿 16:09墓地よりちょっと上流の田んぼに、まだギンヤンマ♂が飛び回っていました。ちょっと広い田んぼで、田植えをしてない所があり・・・3匹程見かけです。ギンヤンマ♂飛翔姿_2049 16:11合体したのが現れるのを期待しながら、飛翔姿を狙いです。ギンヤンマ♂飛翔姿 16:14今回はホバリングすることが多く、10枚ほど撮ってピンボケも多かったが・・・ギンヤンマ♂飛翔姿_2055 16:14今までになく綺麗に撮る事が出来ました。実家からの帰り道、別府の国道で信号待ちをしていたら、目の前の道路の車の間をアサギマダラがヒラヒラと飛び回りです。車に引かれそうな感じでしたね。ヒヨドリバナとフジバカマが咲いている所があり、ひょっとしたらアサギマダラに会えるかもと・・・午後、散歩に出かけでした。アサギマダラには会えなかったが、撮った蝶などはタイトルを替えて更新します。
2018.09.23
コメント(4)

曇り時々晴れ。最高28.7℃、最低24.4℃。朝、妻と畑へ行き、妻は畑を耕し大根の種蒔きをして・・私は、畑の所の川の草刈りをしてです。川の数珠玉には沢山のクロコノマチョウが育っているので、数珠玉を残して、周囲の草を刈りです。彼岸花&アゲハチョウ 10:21妻が畑仕事をしている間、近くに咲いている彼岸花を見に行くと、花にアゲハチョウが来ていましたね。彼岸花&アゲハチョウ_2006 10:17ここの彼岸花は満開に生っていて・・・アゲハチョウが2匹来ていましたね。彼岸花には、タテハチョウ達は現れず、アゲハチョウ達しか吸蜜に来ませんね?午後、川沿いの散歩・散策に行き・・・彼岸花&ツルボ 15:46田んぼの稲もダイブ稔って来て、畦の所に咲いている彼岸花の傍にツルボの可愛い花も咲いていました。彼岸花&ナガサキアゲハ♀ 16:56墓地の近くの田んぼの脇にも沢山の彼岸花があり、黒い蝶が来ていました。近づいてみるとナガサキアゲハ♀でしたね。彼岸花&ナガサキアゲハ♀_2072 16:56彼岸花にアゲハチョウが来ているのは良く見かけるが、ナガサキアゲハとは今季初です。蝶が来るのを待つ(キバナコスモス)畑仕事を終えて帰る時に、畑の隅に咲いているキバナコスモスの素敵なアングルを見つけです。手前をヒマワリの花でぼかし、奥は彼岸花の赤が映り込み・・・蝶が来るのを待ちでした。午後の散歩で・・ツマグロ&ヒメアカ 15:54キバナコスモスにツマグロヒョウモン&ヒメアカタテハが来ていました・・・ツマグロ&ヒメアカ_2038 15:54蝶を確り撮ろうとして、手前のぼかしを入れるのを忘れでしたね。前日の川沿い散歩で・・・キタテハ&ツマグロヒョウモン&ヒメアカタテハ 9/21 14:11墓地の所の道路脇に咲いているニラに来ていた蝶達です。これらのタテハチョウ達は彼岸花よりニラの花やキバナコスモスを好みですね。キタテハ・ツマグロヒョウモン・ヒマアカタテハ_1994 9/21 14:11一枚の写真にキタテハ、ツマグロヒョウモン♂、ヒメアカタテハの3種を撮る事が出来ました。いつもはもう草刈りがされてニラも刈られてしまうが、草刈りをする人の体調が悪い様です。庭で・・イチモンジセセリ 14:56花壇に咲いているメランポジュームの花の所で仲良しセセリを見つけです。イチモンジセセリ(庭)_2023 14:56意外と長い事仲良くしていたが、恋は実らず、いつの間にか分かれて居ましたね。明日、彼岸の中日は実家へお墓参りです。
2018.09.22
コメント(2)

曇り。最高28.2℃。最低23.2℃。午後、裏の小川沿いの散歩に行き・・・ミヤマアカネ合体 13:35団地側の水路の所でミヤマアカネが合体しているのに出会いです。合体は今季初見です。ミヤマアカネ合体産卵 13:40近づくと飛び立って、水路で産卵を始めでした。ミヤマアカネ合体産卵_1978 13:40連結している姿もどうにか撮れました。ベニトンボ♂ 9/19 16:25上流の方で、川岸の草に今日も一匹だけ居ましたね。餌を捕るのに頻繁に飛び立っては元の草に戻っていたので、飛翔姿を狙いです。ベニトンボ♂ 9/19 16:25一枚撮りで、5枚ほど撮って・・・ベニトンボ♂_1946 9/19 16:23草に止まる所までの様子3枚が、どうにか撮れました。止まる時は後ろ足から止まるのですね。初めて知った様なです。足長おじさん 9/19 15:24彼岸の頃(秋分、春分の頃)は、裏の階段に立つと、短い足の私は足長おじさんになれです。キバナコスモスに居たアゲハチョウと一緒に・・・花と足長おじさん_1928 9/19 15:28階段の途中のキバナコスモスが沢山咲いている所から、もう一枚撮りでした。川沿い散歩は、昆虫や鳥に多く出会える神社下より上流の方へ行く事が多く・・・rリコリス神社下の川岸に咲いているリコリスです。綺麗に咲きましたね。誰かが球根を盗って行っているのでしょうか?去年より数が減った様に思えです。庭に彼岸花を植えるのは、気が進まないが、白や黄色は植えている人も多くです。彼岸花畑近くの彼岸花は、沢山咲き綺麗です。彼岸花と蝶を撮りたかったが現れずです。今日の散歩は、下流の方へ、カワセミと彼岸花の状況確認に行きです。川沿いは、草刈りをした性なのか、まだ咲いたのが少なくでした。畑脇などは満開なのが有ったが・・カワセミにも会えず、いつもの場所に糞がなく来ている様子はなくでした。ケンポナシ_1999下流の川沿いの家の畑脇に、珍しい梨のケンポナシがあり、実が生っていました。以前、落ちた実の味を確認したら、確り梨の味がしましたね。
2018.09.21
コメント(4)

彼岸花が咲き始め、果実が熟れる実りの秋となりですね。裏の川沿いを散歩すると、鳥や蝶など沢山の写真を撮ってしまい、ブログに載せるのに悩みです。ここ2・3日で撮った鳥の中から、セキレイ3種を紹介します。セグロセキレイ水浴び 15:42セグロセキレイは、川沿い散歩で一年中見かけるセキレイです。畑近くの川に来ていた2羽が水浴びをしていました。セグロセキレイ水浴び激しく水浴びをしていたのを撮ったが、水しぶきだけになりでした。手前でちょっとだけ水浴びをしていたのは、セグロセキレイと判るのが撮れました。セグロセキレイ水浴び_1936 15:42ちょっとだけ水浴びで出来る水飛沫も撮れました。ハクセキレイ幼鳥 9/17 15:04上流の田んぼで、セグロセキレイと一緒に居たハクセキレイを撮りました。ハクセキレイとセグロセキレイは顔で見分け、目の下が白いのがハクセキレイですね、ハクセキレイ幼鳥_1765 9/17 15:10ハクセキレイの♂♀は♀の方が淡い色をしているので、♀かと思ったら嘴が黄色く幼鳥のようですね。キセキレイ 14:41夏場は見かけなかったキセキレイですが、2週間程前から川に戻って来ましたね。キセキレイ_1858 9/18 14:42まだ一羽で居ることが多く、人にとても敏感で気付かれると直ぐに逃げて行きです。上流の方でどうにか撮れました。キセキレイ 9/17 13:57神社下の水路の方に居たキセキレイで・・・シャッターを切ったら飛び立つ所が撮れでした。実りの秋・・・ギンナン下の集落の家のギンナンです。一本しか植わってないのに沢山の実が生っています?栗上流の方の栗は沢山生っていて、早生は実が割れて居るのが多く・・・栗_1868イガグリから実が落ちているのが多く・・栗拾いをしてない様で、下に実が沢山落ちていました。
2018.09.19
コメント(4)

晴れ。最高29.5℃、最低21.8℃。昨日、大分屋3さんから電話があり、ポポーが熟して落ちたので取りに来てとの事でした。9時から用事があると言うので、朝早めに妻とポポーを貰いに別宅へ行って来ました。大分屋3さんのブログポポー実 8:17沢山の実が下に落ちていて・・・良さそうなのを妻と拾いです。もう生ってないかと思ったら、まだ結構生っていましたね。ポポー実ちょっと傷ついていたのが有ったが、良さそうなのを沢山いただきました。ポポーの実は完熟すると落ちてしまうので、マンゴウの様に袋を掛けると良いですね。彼岸花庭先には沢山の彼岸花が咲いていました。彼岸花紅白白い彼岸花もあり、白い方がちょっと早めに開花したようです。睡蓮 8:41メダカの水槽に育てている睡蓮、行った時は蕾が膨らんでいたのが、帰る事には綺麗に咲いていました。15輪目の開花だそうです。おまけ;シジュウカラ食事 柿の木にシジュウカラが現れ、青虫を捕まえて食べ始めでした。シジュウカラ食事_1917丁度カメラを持っていたので、上手く撮る事が出来ました。大分屋3さん別宅にも結構野鳥が来るようですね。栗の実が熟れ始めていたので行ってみると、落ちていた実はイノシシが食べた居ましたね。5個ほど拾って帰りでした。貰ったポポーは、近所の人ふたりに分けてあげました。傷みが早いので、毎日2・3個食べねばです、冷やして食べるととても美味しい果物ですね。大分屋3さん、ありがとうございました。
2018.09.19
コメント(6)

晴れ。最高30.4℃、最低24.3℃。庭や川沿い散歩で蝶や鳥などの写真を沢山撮ってしまいです。18日は3つに分けて更新しました。庭の花などに蝶がやって来ます。飛んで居るアゲハチョウが上手く撮れたので・・・アゲハチョウ 10:59産卵に疲れたのか、垣根に翅を広げて休んでいたので近づくと、ひらひらと飛び回りです。アゲハチョウ 10:59玄関前の浪花茨の葉に止まり・・・接写で撮ると・・アゲハチョウ_1833 11:00庭を飛び回り、モッコウバラの葉に止まって休みでした。あちこちに産卵してきたのでしょう、ダイブ疲れている様に見えでした。午後、川沿いの散歩・散策で・・・ゴマダラチョウ 13:48裏のエノキに、まだゴマダラチョウが飛び回っていて、丁度葉に止まってくれました。ヒメアカタテハとアカタテハの翅を閉じた姿の比較・・・ヒマアカタテハ 9/16 9:52 翅を閉じた姿はどちらか判らずです。良く見ると違いはあるのですが・・・アカタテハ 9/17 14:22アカタテハの方が濃い色をしていますが、たまに明るいアカタテハが居たり・・・ともかく、翅を広げた姿の表の模様で確認が必要ですね。オオタバコガ_1738 9/17 14:27道路脇に咲いているニラの花には色んな蝶がやって来ていて・・・中に初見の可愛い蛾がいました。調べるのに苦労しましたが、幼虫はトマトの実などを食べるタバコガでしたね。キタテハ&オオタバコガ 9/17 14:31キタテハと一緒に撮る事が出来ました。オオタバコガの大きさが判りですね。ツマグロヒョウモン求愛 14:26ニラの花の所で、求愛しているツマグロに出会いです。♂が若いのか?実らずでした。ツルボ&トックリバチ 9/17 14:32今、ツルボの花が咲き出しましたね、花に黒い小さい蜂が来ていました。ツルボ&トックリバチ_1745 9/17 14:32蜂の名前を調べるとトックリバチでしたね。蜂の名前を覚えるのに載せでした。
2018.09.18
コメント(2)

朝、クロコノマチョウが沢山生まれている畑の所の川の草刈りに行き・・・1時間ほど草刈りをして・・・ネキトンボ♀ 10:11畑の支柱の天辺に今季初見のネキトンボが居ましたね。川沿い散歩で毎年見かけていたトンボで、今年はなかなか会えずに居てたので、気になっていました。♂は全体が赤くなるので、♀の様です。午後の川沿い散歩で、上流の方にも居ましたね。3匹見かけです。ネキトンボ♀_1889 15:32ネキトンボは高い所を好み、木の枝の高い所や田んぼに挿した竹の天辺に居ましたね。ネキトンボ♀ 15:32止まって居る時は翅を垂らしてしまいなので、顔と体が写る様に止まった瞬間を撮りでした。上流で見かけた3匹とも♀でしたね。ベニトンボ♂ 9/17 14:54昨日の散歩で撮ったベニトンボ♂です。上流の方は護岸工事で川が茶色く濁りです。ベニトンボ♂ 14:47今日も居ましたね。餌を捕るのに、ちょっと飛んでは草の先に止まりを繰り返していたので、ベニトンボ♂_1861 14:46草の先に止まる瞬間を撮りでした。コオニヤンマ♀ 15:36今年はコオニヤンマなどサナエトンボに出会う事が少なくでしたね。去年の台風での大雨で、川が増水して護岸が壊れたり川の様子が変わったことが、原因なのでしょうね?オニヤンマ♂ 16:14階段の所を飛び回っていたオニヤンマ♂が木の枝に止まりでした。シオカラトンボ♂食事_1749 9/17 14:42昨日の散歩での事、ジャノメチョウを食べて居るシオカラトンボ♂に出会いです。シオカラトンボ♂食事 9/17 14:44すべてのトンボは虫を捕まえ食べですが、シオカラトンボは特にどう猛なトンボですね。護岸工事石垣はほぼ完成した様で、ちょっと下流の所をやっていましたね。昭和井路墓地の所から下流の方の田んぼは、昭和井路が引かれていて水には困らずです。昭和井路の水を使用している所は年間それなりの管理費を払っています。
2018.09.18
コメント(2)

晴れ。最高30.4℃、最低24.3℃。裏の小川沿いの散歩と庭で撮った鳥の紹介です。川沿い散歩でカワセミを見かけるが、逃げて行く姿を見て気付くことが多く、撮れずに居ます。最近、モズの高鳴きが聞こえて来る様になりましたね。モズ♀ 14:16裏で生活しているモズですが、階段下の木の天辺で鳴いていたので撮ってみたら♀でした。モズの高鳴きは♂が縄張りを主張して鳴くと思っていましたが・・・モズ♀_1551 9/15 15:28三日前の散歩で撮ったモズ♀ですが、この時も結構激しく鳴いて居ましたね。ちょっと離れた所に♂が鳴いていたので、お互いを確かめ合っていたのでしょうか?モズ♂ 9/15 15:55墓地の手前の所でも、高鳴きをしている♂が居ました。アオサギ 14:02神社下の道路脇のリコリスが咲き始めていて、アオサギ君が花を見ていましたね。アオサギ 14:10神社下の川を覗いて見たが、カワセミは居なくて・・・リコリスの所にアオサギ君がまだ居たので、近づいて飛び立つ所を・・・アオサギ_1848 14:14ちょっと上流に逃げれ・・・再度飛んで逃げて行く所を撮りでした。ホオジロ親子 9/17 14:46石材店の所でホオジロ2羽が撮れました。ペアと思ったら親子でした。ホオジロ親子_1753 9/17 14:46左が幼鳥で、右が♀の親鳥ですね。シジュウカラ 9/17 15:01川沿い散歩でもシジュウカラを見かけます。餌の虫を探していて、ハゼノキに居た所を・・・ハシブトガラス 15:49川に居たカラスの羽が輝き綺麗に見えたので・・・カラスアゲハの翅はキラキラと輝きとても綺麗ですが、このカラスも負けずに綺麗に思えでした。庭で撮った鳥・・・イソヒヨドリ♂_1707 9/17 7:24裏の川でイソヒヨドリ♀を見てから一週間程が経ち、♂が我が家の近くに現れです。イソヒヨドリ♂ 9/17 7:45去年は♀だけで、♂は一度も見かけなかったが、今年は♂が現れですね。イソヒヨドリ♂ 9/18 10:42今日は上空をのんびり飛んで居る所が撮れました。2羽居て、ちょっと離れた家の屋根の方へ飛んで行きでした。もう一羽は♀だったのでしょうか?ヤマガラ 16:31残り少なくなったエゴノキの実を取ってきては、前の電線に止まって実を啄みです。
2018.09.18
コメント(0)

午前は晴れ、午後は雲が広がりでした。最高30.3℃、最低22.1℃。猛暑が続き、彼岸花の開花の遅れを心配しましたが、彼岸を忘れずに、あちこちに一気に咲き始めましたね。午後、川沿いの散策に出かけて・・彼岸花と稲穂 15:22墓地近くの田んぼの畔に咲いている彼岸花です。アゲハチョウが一匹飛び回り・・ 彼岸花&アゲハチョウ_1770 15:17彼岸花との最初の蝶はアゲハチョウになりましたね。彼岸花&アゲハチョウ 15:20川沿いの家の畑横の花壇に秋桜が咲いていて・・秋桜&アゲハチョウ 15:27吸蜜している所が、風向きの関係で後ろ姿になりでしたが・・・秋桜&アゲハチョウ_1785 15:28横向きの所もどうにか撮れました。秋桜&イチモンジセセリ 15:31アゲハチョウを撮っていたら、セセリチョウがやって来ましたね。ヤブラン庭や裏の数か所にヤブランを植えていて、花が咲いています。墓地にあるヤブランは、葉の周囲が白いタイプ植えられています。写真を撮ったらアゲハが飛んで行く所が写っていましたね。ホシホウジャク&キバナコスモス_1725 13:42裏の階段脇に育っているキバナコスモスにホシホウジャクが来ていました。クマバチ&キバナコスモス 13:45クマバチもキバナコスモスが好きで、5・6匹来ていましたね。おまけ;網目ホウズキを作ってみました。網目ホウズキ_1723バケツに水を入れて、ホオズキを水に浸して、ひと月ほどを掛けて網目ホウズキを作ってみました。2週間ほど経った時に確認したが上手く出来て無く、水はi生け花を放置して腐った水の臭いがして、大変でしたが、どうにか出来ました。ホウズキが虫にやられたりして黒ずんだりしてなけらば、少しは早く綺麗なのが出来そうです。道路脇に育っているニラの花には、チョウ達などの昆虫が集まりです。沢山写真を撮り、どうしたものかと思いながらブログ更新をしました。
2018.09.17
コメント(2)

朝、妻と畑へ行き・・妻は空いている所を耕し・・・私はニガウリひとつを撤去してから畑回りの草取りをして・・・昨日、川に育っている数珠玉を見たら、沢山のクロコノマチョウの幼虫と蛹が付いていたので、写真を撮るために、数珠玉以外の草を刈る事にしました。畑の持ち主さんに確認したら、川の草刈りはしないとの事でした、クロコノマチョウ達は助かりですね。クロコノマチョウ産まれて間もないクロコノマチョウが一匹居ましたね。クロコノマチョウ幼虫_1611クロコノマチョウは数珠玉に卵を産み、幼虫は数珠玉の葉を食べて育ちです。幼虫は綺麗な緑色なのでよく見ると直ぐに判りです。顔はウサギの様な顔をしていて可愛いですね。クロコノマチョウ幼虫クロコノマチョウ蛹蛹も最初は綺麗な緑色をしていて・・・クロコノマチョウ蛹_1720孵化が近づくと黒くなります。クロコノマチョウ幼虫&蛹沢山そだっているので、幼虫と蛹も撮れました。葉の裏で丸くなり、蛹になろうとしている幼虫もいましたが、上手く撮れずです。クロコノマチョウ誕生_1714 9:01誕生したばかりのクロコノマチョウが一匹いました。クロコノマチョウ飛べる様になると、竹林の中へ飛んで行きです。川の草刈り畑の野菜の水遣りに使う水路でもあるし、数珠玉を残して草刈りを進めです。明日も少し進めようと思いです。道路際は畑の持ち主さんの奥さんが草刈りをしましたね。5・6年ほど前から、川も草刈りがされる様になり、去年は台風などで大水が出て・・ここの所、畑の所の川でクロコノマチョウを沢山見かけることは無くなりでした。今年は台風や大雨で川が増水する事もなく、8年ぶり位に畑の所の川でクロコノマチョウが沢山生まれています。おまけ;夕焼け 18:35気付くのが遅れたが、日が沈んだ後、少しだけ夕焼け雲が見れました。ベランダから撮りです。ひとりごと;テレビを見ていたら、65歳以上が高齢者でしたね。いつの間にか高齢者の仲間入りしていました。
2018.09.17
コメント(2)

晴れのち曇り、暑い一日。最高31.7℃、最低22.2℃。朝、畑仕事に行った後、抽選券をもらいに校区の音楽祭を覗いて見ました。去年は台風の影響で参加者が減りでしたが、今年は晴れて良かったですね。校区音楽祭 11:59野外ステージの所にある噴水が珍しく上がっていました。後で知ったのですが、灯籠を流すために噴水を動かした様です。校区音楽祭 16:31昼は戻って、ちょっと涼しくなってから再度見に行って来ました。井上陽水の氷の世界が聞けて、ちょっと感動しました。美脚 17:06出演する美女四人組Cat‘s Eyeの美脚です。校区音楽祭(空) 17:3916時過ぎより、空には雲が広がり暑さが和らぎでした。校区音楽祭 18:06運動公園の方には、出店が出ていて・・・缶ビールと焼き鳥を買って、飲みながら音楽を聴きでした。校区音楽祭(Cat‘sEye) 17:56美脚の持ち主のCat‘s Eyeです。校区音楽祭(Cat‘sEye)_1666 18:25オオイタのあちこちの音楽フェアーに出ていますね。校区音楽祭(Cat‘sEye) 18:28最近はおばさん、おばあさんとしか会話したことが無く・・・美人を眺めてちょっと若返りです。灯籠 18:39去年は竹灯籠を並べでしたが、今年は子供達が牛乳パックで作った灯籠を水に浮かべです。校区音楽祭(藤原MAXまさのり) 19:21大分市出身で関東で頑張っているプロの様です。校区音楽祭_1691校区音楽祭(藤原MAXまさのり) 19:37声量もあり上手かったですね。校区音楽祭(ディアフレンド)トリはオオイタで人気のディアフレンドが4曲ほど歌って終わりました。井上陽水の歌が聞けなかったのが残念です。最後の抽選会はかすりもしませんでした。
2018.09.16
コメント(4)

午後、川沿いの彼岸花の開花の確認に行った時に撮った蝶の紹介です。畑の所で、絶滅危惧種Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)のウラナミジャノメにまた出会いです(前回は上流で)。沢山見かけるヒメウラナミジャノメも撮ったので2種の違いを・・・翅を閉じた姿・・・ウラナミジャノメ 15:52ウラナミジャノメは、翅を閉じた時の裏の蛇の目模様は4つ(下の翅に3つ)です。ヒメウラナミジャノメ 16:10ヒメウラナミジャノメは、蛇の目模様が6個と多くて、下の翅に5個あります。翅を開いた姿・・・ウラナミジャノメ 15:51翅の表の蛇の目模様は前後の翅にひとつずつですね。ヒメウラナミジャノメ 16:29ヒメウラナミジャノメには、翅の表の下の翅には2個の蛇の目模様があります。ヒメウラナミジャノメはウラナミジャノメよりひと回り小さくて、小さいので名前の頭にヒメが付きですね。川沿いの道路脇などには、ニラが育っていいて、今可愛い白い花が沢山咲いています。花には、蝶などが吸蜜に集まりです。キアゲハ&アゲハチョウ_1571 15:57キアゲハが吸蜜している所にアゲハチョウがやって来て、アタックを始めです。キアゲハ&アゲハチョウ 15:57相手が違うと思うが、しつこくアタックして・・逃げていくキアゲハをアゲハチョウが追いかけて行きでした。アカタテハ&ニラ 16:14アカタテハとヒマアカタテハも良く似ていて、翅を閉じた姿では見分けにくいですね。アカタテハの方が色が濃いですか・・・アカタテハ&ニラ 16:16翅を開いた表の模様で、見分けることが出来ます。下の翅の付け根の方まで模様があるのがヒメアカタテハで、アカタテハには模様がないですね。ホシホウジャク&キバナコスモス 16:36裏の階段の所に咲いているキバナコスモスにスズメガのホシホウジャクが来ていました。ホシホウジャク&キバナコスモス_1600 16:39あちこちの花を忙しく吸蜜している所を・・どうにか撮る事が出来ました。キバナコスモスが伸びすぎて、階段が通れなくなりそうです。裏の人が種蒔きして育てたのが、今は自然に育ちです。育てたからには確り管理してほしいですね。
2018.09.15
コメント(2)

曇りで、日中小雨が降り、夕方ちょっと陽も射しでした。最高28.9℃、最低23.8℃。朝起きて庭に出ると、朝焼け雲が広がっていたので、朝焼け 6:01カメラを取りに戻って、急いで裏の階段の所に行き、朝焼けを眺めでした。朝焼け_1541 6:02早く気づけば良かったが、久しぶりに綺麗な朝焼けを見ましたね。日の出位置はダイブ南に変わって来ましたね。午後に彼岸花を撮りに行きました。一週間ほど前の買い物途中に、ゴルフ場横の道路脇に咲いているのを見つけです。彼岸花開花 14:51行く途中の土手の彼岸花が咲き始めて居ましたね。タイミング良く草刈りがされていて、彼岸花が綺麗に見れて助かりです。彼岸花開花一番咲いている所の彼岸花をUPで・・・一週間で一気に出て、花が咲き始めですね。いち早く咲いていたゴルフ場の所にも行ってみて、確り咲いている花を撮りでした。写真は今一なので、載せるのを止めです。散歩している川沿いで見かける彼岸花の様子が気になり、帰ってから散歩に出かけです。彼岸花開花_1556 15:46畑近くの彼岸花もいつの間にか出てきて咲き始めて居ましたね。彼岸花開花関東や大分県も山の方の彼岸花は早く開花した様で、涼しさを感じると開花は始まる様ですね。猛暑が続いたので、平地の彼岸花は咲くのがちょっと遅くなった様なです。リコリス白神社下の川岸のリコリスは蕾が膨らんでいました。2017年9月19日のリコリスの様子タマスダレ野に咲いているタマスダレです、草の中にひときわ目立って咲いていました。元は近くの人が植えたのでしょうが、野に咲くタマスダレも素敵ですね。ツルボ_1574近くにツルボの可愛い花も咲いていました。タマスダレを撮って、再度ツルボを見たら、セセリチョウが止まって居ましたが、カメラを向けると逃げて行きでした。残念でした。散歩で撮った蝶の紹介はタイトルを替えて更新します。
2018.09.15
コメント(6)

曇り空の一日。今育てている花の苗は、西洋桜草と葉牡丹です。西洋桜草は6月に発芽して育ったのをポット移植を進めたが、夏の猛暑で最初のは枯れて、次に移植したのも、日陰に置くも半数程が枯れてしまいでした。西洋桜草&葉牡丹ちょっと涼しくなったので、西洋桜草はもう大丈夫と思うが、また暑くなりですね。日陰に置かねばです。まだ小さい苗は2ケースほど育っています。右上が葉牡丹ですが、ダイブ育ってきましたね。発芽した時に虫に3割ほどをやられたので、もう一度一袋買って蒔き、やっと本葉が出て来ました。野菜の苗・・白菜&ブロッコリーちょっと前に種蒔きをした白菜とブロッコリーが、発芽して育っています。秋の木の実・・・ナツメ近所の庭に育っているナツメで、沢山実が生っています。一週間ほど前に頂いて食べました。甘くも酸っぱくもなく、懐かしい味でした。ハナミズキの実前の公園のハナミズキに沢山の実が生り、赤くなっています。葉が紅葉したら撮り直しですね。ハナミズキの実_1532ヒヨドリ、ムクドリ、冬鳥のジョウビタキの好物なので、鳥が集まるのが楽しみです。ヤマガラ&エゴノキ実 11:43近所の玄関先のエゴノキの実を確認に行って来ました。丁度、ヤマガラが来ていたので、実を取る所を狙ってみました。沢山生っていた実は少なくなり、上手く撮れずでした。ヤマガラ&エゴノキ実_1527 11:46下に落とした実も多く、下に下りて実を拾っていきでしたね。実を咥えた所は後ろ姿になり、残念でした。午後は、2度目の種蒔きで育った葉牡丹の苗のポット移植をしました。発芽率は7割ほどで今一つ良くなかったですね。
2018.09.14
コメント(0)

曇り。最高27.7℃、最低22.8℃。早朝、実家へスナップエンドウの種蒔きの手伝いに、妻と行って来ました。8時頃からで良いと言っていたが、7時半前に着くと、義姉さんとひまわりさんの二人でもう種蒔きをしていて、3列が終わろうとしていました。兄二人はタコ漁(叔父さんが年で出られなくなり、実家の兄が手伝いです)に行っていて、始めようとしたら帰って来ましたね。今日はあまり獲れなかった様ですが、タコをひとつ貰いました。スナップエンドウ種蒔き残りの2列を妻と二人で蒔きです。マルチの穴に種を2個と3個を交互に置いて行き、妻が指でひと間接押し込みです。二人でやると自分のペースでは出来ず、急いで蒔きでした。撒いた後は、別の土を上からかぶせて行き、種蒔きは終わりました。一時間程。早生の栗が熟れていたので、栗千切りをしました。落ちた栗はイノシシに食べられていて、高枝ばさみで生っている栗を千切りです。藪かに刺されながら、40個ほどを採りました。アゲハチョウ&ヘクソカズラ_1517 9:21ヘクソカズラの花にアゲハチョウが来ていましたね。アゲハチョウ&ヘクソカズラ 9:22アゲハチョウがヘクソカズラの花の蜜を吸っているのを見るのは、初めての事なので写真を撮りでした。ハマゴウ(浜栲) 9:31帰りは海を回って・・・鳥が居ないか浜辺を覗きです。道路際の砂浜にハマゴウが繁殖していて、可愛い花が咲いていました。帰りの別府までは、高速道路が霧で通行止めだった様で、渋滞していて時間が掛かりでした。
2018.09.14
コメント(2)

秋雨の一日でした。最高25.1℃、最低21.9℃。昨日、畑へ野菜の収穫に行く日でしたが、雨だったので止めて・・今朝も雨・・・野菜の収穫に行きです。妻が野菜の収穫をしている間、畑横の川を散策して・・ミヤマアカネ♂ 9:09数珠玉に止まっているミヤマアカネ♂を・・翅に雨の雫が・・ミヤマアカネ♀_1505 9:19草の葉に止まっているミヤマアカネ♀を・・こちもじっとしていたのでしょう、翅が濡れていて・・マユタテアカネ♂ 9:24ひょっとしてアキアカネかと思い撮って見たが、マユタテアカネ♂でしたね。雨の日、トンボは少なくでした。クロコノマチョウ幼虫 9:22やっと見つけたクロコノマチョウの幼虫です。数珠玉を好む蝶なので、畑近くの川の草刈りは数珠玉を残して欲しいものです。蜘蛛の巣の雨雫(コシロカネグモ)_1503 9:17川の草の間に出来ている蜘蛛の巣に、雨の雫が付いて綺麗でしたね。おまけ;ヤマトシジミ♀&トレニア 15:28庭に、小さなシジミチョウのヤマトシジミが良くやって来ています。合体した所をまだ撮れていませんが、♀が庭のあちこちに産卵している様なです。
2018.09.13
コメント(0)

秋雨が一日降りでした。最高23.4℃、最低22.1℃。庭から撮った鳥の紹介です。ヒヨドリ幼鳥 11:44昼前、前の家の垣根あたりから、初めて聞くような鳥の声が聞こえてきて・・探していると・・飛んで出て、雨樋に止まりでした。ヒヨドリ幼鳥_1486 11:45君は誰?初見の鳥かと思ったら、ヒヨドリの幼鳥でしたね。ヒヨドリ幼鳥2羽 11:45幼鳥は2羽居て、隣の前の電線に止まって、親鳥から餌を貰うのを待っていました。ヒヨドリ幼鳥 11:46なかなか親鳥は現れず・・幼鳥のUPを・・・ヒヨドリ親子 11:53霧雨に濡れながら待っていると、親鳥が餌を咥えて現れて幼鳥に与えでした。ちょっと大きい赤い実なので、ハナミズキの実の様ですね。ヒヨドリ親子_1496 12:00手前の幼鳥には小さい実を3つ咥えて来て与えでした。裏の斜面に育っているエノキの実の様です。ヒヨドリ親子 12:00小さな実でも幼鳥は満足気でしたね。もう子育てシーズンは終わったと思っていたが、ヒヨドリは秋までやるのですね。モズ♂高鳴き_1469 9/11 9:12秋になり、モズの高鳴きを聞く様になりましたね。散歩では木の葉が邪魔だったり、電線だったり、場所が今一で撮れずでしたが、前の公園の木の天辺で鳴いてくれました。モズ♂高鳴き 9/11 9:13門の所から撮りましたが、光学x40倍のカメラではちょっと遠過ぎましたね。おまけ;ツクツクボウシ 9/11 12:01賑やかに秋を告げていたツクツクボウシも数が減り・・・ツクツクボウシ_1478 9/11 12:01お別れの挨拶でしょうか?前の電柱にやってきましたね。煩かったセミの季節が終わりになり、コオロギ、スズムシなどが鳴く秋になりましたね。庭でコオロギがコオロギリンリン・コオロギリンリン・・と鳴いています。
2018.09.12
コメント(6)

曇り。最高26.3℃、最低22.7℃。潮は大潮、干潮14:27、満潮20:47、干満差173cm。月齢1.2。畑に持ち主さんと長目半島へアジ釣りに行って来ました。16時過ぎに港に着くと中央でひとり釣りをしていたので、いつもの場所の手前に入りです。16時半頃から釣りを始め、小アジはいくらか釣れて・・後から、畑の持ち主さんの近所の人も来て、一緒に釣りを楽しみでした。ユウマズメに形の良いのもたまに釣れたので、今日は沢山釣れると思ったが、釣れる時間は短く、釣れない時間の方が長くでしたね。夜は餌釣りの二本仕掛けに替えて釣るも、釣れる時間は短く、入れ食いになったのは22時前の15分ほどでしたね。丁度この時間帯に、畑の持ち主さんはトラブルで釣りが出来ず・・私より少なくなりでした。今回も22時半近くまで釣りをして帰りでした。釣果は釣果(アジ26匹、小ダイ、クロ、ヨコスジフエダイ)20~23cmアジを26匹、小ダイ2匹、コッパグロ1匹と25cmのヨコスジフエダイ1匹でした。小アジ15匹程釣りましたが写真に撮らずです。ヨコスジフエダイ(25cm)今日一番大きいのは、初めて釣ったヨコスジフエダイで25cmでした。
2018.09.11
コメント(0)

午前は曇り、午後は青空も出て陽も射しでした。最高27.8℃、最低20.8℃。午後、裏の小川沿いの散歩散策に行き、撮った鳥の紹介です。今日はカワセミ君には会えずでしたが、キセキレイ 13:45畑の近くの川にキセキレイが居ました。川に戻って来て一週間ほどですが、まだ一羽で行動している様です。カルガモ 14:10トンボ達が居る田んぼに行くと、カルガモが5羽来ていましたね。干上がっていた田んぼですが、雨で水が溜まったので来たのでしょう。稲の影にいて・・・カメラを向けると飛び立ちです。カルガモ達_1406 14:10丁度カメラを向けていたので、逃げる所の飛翔姿を撮る事が出来ました。シジュウカラ 14:59上流の川岸に育っている木などにシジュウカラが2匹居て、虫を探していました。ヤマガラ 7:22朝早くから、ヤマガラが近所のエゴノキの実を食べにやって来ます。実を取って来て裏へ飛んで行く途中に、前の電線に止まって啄みです。エゴノキで実をとっている所を早く撮らねば、実が無くなりですね。前の公園にあったエゴノキは整備で切られてしまい残念です。9月10日は川沿い散歩で鳥や蝶やトンボなどを沢山撮ったので、3つに分けて更新しました。
2018.09.10
コメント(0)

川沿い散歩と畑に野菜の収穫に行った時に撮ったトンボなどの昆虫の紹介です、シオカラトンボ♀食事 13:34シオカラトンボは仲間のトンボを捕まえて食べる事がありますね。今年は良く見かけです。シオカラトンボ♀食事_1385 13:34♂だけが仲間のトンボを食べると思っていたのですが、♀も食べて居ましたね。溺れるシオカラトンボ♂ 14:11雨が降り、干上がっていた田んぼに水が溜まり、トンボ達が喜んで飛び回っていましたが、手の届かない所で、溺れているシオカラトンボ♂が一匹居ました。命拾いのシオカラトンボ♂ 14:18ギンヤンマのツガイが居たので、ギンヤンマを追いかけて・・・後で見たら、近くの草に命を救われて止まっていました。ギンヤンマ♀ 14:14連結産卵をしていたギンヤンマにカメラを向けると、別の♂に邪魔されて離れてしまいです。ギンヤンマ♂♀ 14:19田んぼに居るトンボ達を見ていると、連結したギンヤンマが現れ、奥の方で産卵始めです。ギンヤンマ♂♀_1458 15:41帰りにも、連結したギンヤンマを見つけ・・今度はちょっと近くで産卵を始めてくれました。朝、野菜の収穫に妻と畑へ行き、私は傍の川沿いなどを散策して、妻か野菜の収穫を終えるのを待ちです。キボシカミキリ 8:05畑横の無花果の木に、またキボシカミキリが居ましたね。捕まえて写真を撮りです。キボシカミキリ_1358 8:06小さいカミキリで、やけに触覚が長いですね。キボシカミキリ 8:07太くて短い指ですが、大きさが判る様に指に止まらせて・・畑前の川の様子を入れて・・・飛び立つ瞬間は上手く撮れず、逃げて行きでした。オオトリノフンダマシ_1364 8:09コガネグモの仲間のオオトリノフンダマシです。フォト蔵仲間の山猿のゴンさんから知った蜘蛛です。無花果の葉裏の卵のう近くに居て、ほとんど動かずにまだ居たので、葉を裏返して顔と足が見える様に撮り直しました。撮っていても全く動かず不思議な蜘蛛ですね。コメツキムシ(サビキコリ)? 8:19近くの葉の裏にコメツキムシが居て、葉に居る虫を食べて居る様なでした?名前を調べたら、コメツキムシも種類が多く、サビキコリの様でした。おまけ;野草オモダカ&ミゾカクシ田んぼの畔際に、育っているミゾカクシの中に、白い初見の可愛い花を見つけです。名前を調べたら、田んぼの雑草のオモダカでしたね。
2018.09.10
コメント(0)

午後、裏の小川沿いの散歩・散策に行き、撮った蝶などの紹介です。トンボや鳥なども撮ったが、写真が多くなり、タイトルを替えて更新します。ウラナミジャノメ&キツネノマゴ 14:49ヒメウラナミジャノメは沢山見かけるが、ひと回り大きい絶滅危惧種のウラナミジャノメにはなかなか会えずでした。上流の山際の道路脇で、キツネノマゴに居たちょっと大きめなのを撮って、帰ってからパソコンで写真を確認してらウラナミジャノメでしたね。判っていたら翅を広げた所が撮れたのにです。ホソバセセリ 15:03折り返し地点で、あまり見かけない斑点模様が特徴のホソバセセリがカラムシの葉に居ました。カメラを近づけても逃げず・・・ホソバセセリ&ツチイナゴ子_1449 15:09指で触れようとしたら、ちょっと逃げて・・近くにツチイナゴの子供がいたので、一緒に撮って見ました。ちょっと離れていたので、片方にピントが合いでしたが、両方は上手く撮れたのが一枚有りました。キマダラセセリ 15:36ホソバセセリにちょっと似たセセリチョウのキマダラセセリは良く見かけですね。ウラギンシジミ&キマダラセセリ 14:36獣(アナグマやイタチなど)の糞は良く見かけ・・・ハエや蝶達は好みですね。ウラギンシジミ&キマダラセセリが仲良く食事していたので・・・ヒメアカタテハ&キクイモ 13:43畑横に咲いているキクイモの花にヒマアカタテハが吸蜜していました。キクイモの花と蝶は珍しくです。ゴイシシジミ 14:01墓地の横に育っている背の低い竹にゴイシシジミが居ましたね。3匹居て・・2匹を撮る事が出来ました。こちらは碁石模様は黒く・・♂♀の違いが判るかと・・・ゴイシシジミ&キオビミズメイガ_1404 14:03碁石模様がちょっと茶色いのも撮りです。こちらは♀かもですが、♂♀の違いは良く判らず・・・笹の葉の裏に綺麗な蛾が写っていましたね。調べたらキオビミズメイガでした。ホシホウジャク&ランタナ 13:54川沿いの家の花壇にランタナが有って、スズメガのホシホウジャクが吸蜜に来ていました。ホシホウジャク&ランタナ_1399 13:57頑張って撮って見たが、なかなか上手く行かず・・どうにか撮れた2枚を載せました。ホシホウジャク&トレニア(庭) 11:53庭にはこぼれ種で育ったトレニアがあり、ホシホウジャクが吸蜜に現れでした。ホシホウジャクはトレニア、ルリマツリを好みですね。ムラサキシジミ♀ 15:32今日の散歩で、ムラサキシジミを5匹ほど見かけです。今日は翅を開いてくれるのは多くでした。カラスアゲハ 16:00裏の階段の所に咲いているキバナコスモスにカラスアゲハが来ていました。カラスアゲハ_1463 16:01翅の表の輝きが綺麗な蝶なので、表側を狙ったが近過ぎて上手くピントが合わず・・翅の裏側がメインの写真となりでした。
2018.09.10
コメント(2)

雨。昨日から雨が降り、二日間の総雨量は110mm程で、恵みの雨となりです。中津の耶馬渓ダムは一時貯水率が30パーセントを下回って取水制限を実施したが、この雨で貯水率が75.9パーセントまで回復した様ですね。昨日から気温はいっきに下がり今日は最高22.2℃、最低20.9℃。昨日の気温は最高23.7℃、最低19.7℃と一気に秋になりです。我家近くには夕方に沢山のスズメが集まりです。スズメ達 18:06裏の家に集まっている所・・・スズメ達_1333 18:07屋根から屋根へ移動する所・・・スズメ達 18:10薄暗くなると屋根には居なくなり、夜は裏の斜面の竹林に集まって泊まる様ですね。集まる様になって半月ほどが経ちますが、何時まで集まるのでしょう?朝、畑に行った時(8時過ぎ)には居なくて、上流の方の散歩でも沢山集まっているのは見かけず、早々にあちこちに散らばって過ごし、夕方集まりです。ツバメ 9/8 10:12昨日の電線に止まって居たツバメです。5羽程が飛び回りでした。今朝は上空を20羽程が飛び回っていましたね。もう見かけなくなったと思ったが、まだ我家の周囲を飛び回っています。庭の花月下美人_1343 21:50蕾が膨らんだのは7つ有って、2つが咲きました。月下美人 21:56明日ひとつ、残りの4つは二日後当たりに咲きそうです。半月ほど前にひとつ咲いたのを今季3度目としましたが、花はひと月からひと月半の間隔で咲くので、今回の開花を三度目とします。
2018.09.09
コメント(0)

曇りで夕方から雨、蒸し暑い一日でした。最高33.2℃、最低25.5℃。朝ドラを見てから、妻と畑に行き・・妻は畑の中の草取りと、野菜に追肥して・・帰り際に野菜を収穫してです。私は物置の前から畑にかけての草刈り・草取りを行いでした。キュウリ二日前の事ですが、今季最後のキュウリに誘引用の網をはりです。オオトリノフンダマシ 8:22三日程前の散歩で、畑横の無花果の葉にオオトリノフンダマシ(大鳥の糞騙し)の卵のうがあるのがあるのを見つけ・・葉をめくってみると成虫が居ましたね。オオトリノフンダマシ_1313 8:23蜘蛛のコガネグモの仲間で、成虫をUPで撮って見ると、右側に足と顔が少し見えますね。フォト蔵仲間の山猿のゴンさんが載せていた事で知った蜘蛛です。ナガサキアゲハ♂ 9:08畑の所の川を散策して・・・対岸の藤の葉にナガサキアゲハ♂が休んでいました。ゼフィランサス・ロゼア隣の道路際の花壇にタマスダレのピンクの花が沢山咲いていました。球根は水遣りなどの世話をしなくても沢山の花を咲かせてくれるので良いですね。名前を調べたら、ゼフィランサスには色んな種類がある様で、白はタマスダレ(ゼフィランサス・レインリリー)、薄ピンクはゼフィランサス・サフランモドキで、黄色い花のステルンベルギアなどがあり・・濃いピンクはゼフィランサス・ロゼアでしたね。大雪山開花普通のヒマワリと同じ時に種蒔きをした大雪山、15株ほどを庭の花壇に植えているが、やっと一輪開花しました。昨日の川沿い散歩で撮ったカワセミ・・・カワセミ♂ 9/6 15:20墓地よりちょっと下流に居たカワセミが逃げて行って・・畑近くの水路に止まって居ました。カワセミ♂ 9/6 15:24人間ズーム、近づきながら撮って・・逃げる瞬間を狙いながら、ハグロトンボと一緒の所を・・・カワセミ♂_1309 9/6 15:25ちょっと下流へ逃げられて、逃げる飛翔姿はブレてしまいでした。今日も、畑の近くの水路に来ていましたが、逃げてi居るのに気付きでした。
2018.09.07
コメント(4)

午前は晴れ、午後は曇り。最高30.6℃、最低21.4℃。午前は妻を病院へ連れて行きです。薬を貰うために3ヶ月ごとに病院で問診を受けです。月日の経つのは速いですね。午後、裏の川沿いの散歩・散策に行き、撮ったトンボや蝶、野草の紹介です。シオカラトンボ♂食事 13:58今、シオカラトンボは沢山見かけ、仲間のトンボを食べて居るのに出会いです。食べられているのは、今沢山見かけるウスバキトンボの様ですね。シオカラトンボ♂食事_1244 14:09ちょっと上流では、ハグロトンボを捕まえて食べ始めでした。ギンヤンマ♂_1284 14:59田植えが少しだけしかしてない田んぼにギンヤンマ♂が飛び回っていました。ギンヤンマ♂ 15:0710枚ほど撮って、2枚だけどうにかピントが合ってくれました。合体したギンヤンマを見たが、奥の方へ飛んで行き見失いです。ヒメアカタテハ&アレチハナガサ_1225 13:45川や道路脇などに育っているアレチハナガサに可愛い花が咲いていて、畑の所のアレチハナガサにヒメアカタテハが一匹吸蜜していました。ヒメアカタテハ&アレチハナガサ 13:47アレチハナガサの花の紹介を兼ねて撮りです。ツバメシジミ♂&ヨメナ_1237 14:04草刈りがされてない道路脇などには、野菊のヨメナが咲いていますね。ツバメシジミ♂&ヨメナ 14:04イチモンジセセリ&ヨメナ 14:05ツバメシジミ♂とイチモンジセセリが止まって居ましたね。今日は護岸工事より上流には行かず・・キチョウ♀産卵 14:42帰り道、道路脇の草に産卵しているキチョウが居ました。キチョウ♀産卵_1279 14:44接写モードで10枚ほど撮り、大きく撮れた2枚を載せました。ゴマダラチョウ 15:38裏の斜面のエノキに、今日もゴマダラチョウが居ましたね。2匹確認して、一匹が近くの葉に止まってくれました。アレチヌスビトハギ 14:10午後には花は萎んでしまうと思っていたが、ちょっと日陰の道路脇に育っているのが綺麗に咲いていました。今朝、テレビを見てビックリでした。北海道で震度7の大きな地震があり、広範囲の山崩れが起きて多数の人家が呑み込まれたり、液状化現象や揺れで倒壊した建物も多く、北海道全土が停電してしまった様で、大変な地震が起きてしまいましたね。心からお見舞い申し上げます。気象庁が載せている過去の大地震で、死者数の多いのをピックアップしてみました。1896年6月15日 明治三陸地震 死者 21,9591923年9月1日 関東大震災 死・不明 10万5千余 1927年3月7日 北丹後地震 死者 2,9121933年3月3日 昭和三陸地震 死・不明 3,0641943年9月10日 鳥取地震 死者 1,0831944年12月7日 東南海地震 死・不明 1,1831945年1月13日 三河地震 死者 1,9611946年12月21日 南海地震 死・不明 1,4431948年6月28日 福井地震 死者 3,7691983年5月26日 日本海中部地震 死者 1041993年7月12日 北海道南西沖地震 死者 202 不明 281995年1月17日 阪神・淡路大震災 死者 6,434 不明 32016年4月14日 熊本地震 死 269 2018年9月6日 北海道胆振東部地震何処で起きてもおかしくない地震国日本ですが、今後気になるのは太平洋の南海トラフ大地震の発生でしょうかね?
2018.09.06
コメント(0)

晴れて暑い日となりです。最高32.7℃、最低21.6℃。湿度48%。畑の持ち主さんと長目半島へアジ釣りに行って来ました。明日の方が潮が少し良いで、畑の持ち主さんの都合が悪く、夜は雨も降りそうで・・台風が過ぎた次の日に行きました。潮は若潮。満潮17:30、干潮23:16、干満差54cm。月齢24.5。16時半頃に港に着き、アジ釣りを始め3度程投げるも釣れず・・ちょっと遅れて畑の持ち主さんの近所の人とその知人二人が来て・・5人でのアジ釣りとなりでした。堤防の際にカワハギなどがいたので、日没まではカワハギを釣ろうと頑張るも、スズメダイやフグやベラに邪魔され・・・カワハギは釣れず、フグに針を切られてしまい、アジ釣りの所に戻ると、畑の持ち主さんは良型のアジ4匹とカワハギ1匹を釣っていて・・慌ててアジ釣りを始めです。秋の雲(津久見湾) 16:56海は内陸とは違い涼しさを感じ、雲は秋のうろこ雲が出ていて・・・アオリイカの子供達 17:18堤防の際を見ていたら、今年生まれたアオリイカの子供達(8cm程)が30匹ほど群れて泳いでいました。こんなに群れて泳いでいるのは見たのは初めてです。アオリイカの子供達_1213 17:19水面に浮いてくれると綺麗に撮れるが、水中なので写真は今一となりでしたね。ミノカサゴ 17:58アジ釣りをしている所の堤防の際に、ミノカサゴが一匹居ましたね。ミノカサゴ_1215 17:58水族館でしか見たことが無く、こんなところで見れるとは、ちょっと感動でした。秋の雲(彩雲)_1216 18:01山に陽が沈み、輝くうろこ雲を眺めたら、雲の一部が虹色になっていましたね。彩雲&カラス 18:06アップで撮っていたら、丁度カラスが飛んで行きでした。彩雲を眺めた後、本腰でアジ釣りを始めでしたが・・・・釣果(アジ10匹&小ダイ)最初はサビキにポツポツと4匹ほど釣てれ、途中から餌釣りに替えて釣るも当たりは少なく・・21~22時頃釣れるのを期待したが、当たりは無くなり、22時半まで頑張ってみたが、全部で10匹(20~23cm)しか釣れずでした。畑の持つ主さんは15匹ほど釣りで、今回、ちょっと釣れた時間帯は18時~19時頃でしたね。朝1時間半、妻と畑に行き・・・妻はジャガイモを植えて、私は育って来たキュウリに誘引用の網を取り付けて、畑周囲の草刈り、草取りを少ししてでした。9/10、魚の名前をオニカサゴ→ミノカサゴに訂正、。
2018.09.05
コメント(0)

台風21号の影響で、大分市は朝は雨が降ったが5mm程で、風はさほど吹かず、昼前からは青空も広がり陽が射しでした。最高33.9℃、最低24.9℃。午後、裏の小川沿いの散歩・散策に出かけて、カワセミとキセキレイを撮る事が出来ました。カワセミ♂ 15:07畑よりちょっと上流の水路にカワセミが居て、撮ろうとしたら竹林の方へ逃げて行きです。残念に思っていたら、2羽が一緒に居た様で・・もう一羽はちょっと上流へ飛んで行き。水路に止まってくれました。カワセミ♂ 16:45帰り道。畑近くの川岸の水路にいました。こちらは幼鳥の様ですね。カワセミ♂_1206 16:46ちょっと近づいて、直ぐ逃げずに居たので、少し綺麗な写真の撮り直しが出来ました。キセキレイ 15:20上流の方の川にキセキレイが居ましたね。去年良く見かけた場所なので、気付かれない様に覗いて見ると私に気付いた様ですが、どうにか撮る事が出来ました。ちょっと動いたら直ぐに逃げられてしまいです。
2018.09.04
コメント(2)

非常に強い台風21号、大分市は雨は少なく、風もさほど吹かず影響は少なくでした。直撃した関西は甚大な被害が出てしまいましたね。被害に遭われた方たちには心からお悔み申し上げます。昼には晴れて来たので、午後川沿いの散歩・散策に出かけです。アゲハチョウ&キバナコスモス 14:22裏の階段の両脇に咲いているキバナコスモスにアゲハチョウが来ていました。アゲハチョウ&キバナコスモス_1151 14:22ツマグロヒョウモン、クマバチも来ていましたが、アゲハチョウだけを撮って散歩に行きです。ニラにベニシジミ&ツマグロキンバエ達 14:47道路脇や畑の脇などで育っているニラに花が咲き始めましたね。花にベニシジミが止まって吸蜜していたので撮りましたが、小さなハエ(ツマグロキンバエ)が沢山止まっていましたね。ウスバキトンボ達 14:53今、一番見かけるトンボはウスバキトンボで、沢山で飛び回っていますね。夕焼け小焼けの赤とんぼの歌はこのトンボだそうです。珍しく2匹が止まっているのを見つけです。ウスバキトンボ達 14:56近くの木の枝には沢山止まって休んでいました。日中はあまり止まらず飛び回っていると思っていましたが、ウスバキトンボ達_1167 15:00何故でしょう?飛び回っているのより、木の枝などに止まって休んでいるのが多くでした。こんなに止まって居るのは、初めて見ました。ミヤマアカネ♂ 16:04上流でほぼ成熟したミヤマアカネ♂がいたので、また撮りました。川で♀達と居る所はまだ先の様で、道路脇や川の草に止まっているのを5匹ほど見かけでした。ミヤマアカネ♂顔_1197 16:05近くに居たので顔をUPで撮って見ました。オオトリノフンダマシの卵のう 14:51畑横に植わっている無花果の葉に、フォト蔵仲間の山猿のゴンさんが載せていた「オオトリノフンダマシの卵のう」がありまりました。トリノフンダマシ(鳥の糞騙し)は、コガネグモ科に属するクモの仲間だそうです。ハゼラン(三時草) 15:42爆蘭(ハゼラン)は午後3時ごろに花が開くので、三時草とも呼ばれる花ですね。日陰の道路脇に沢山育っていて、可愛い花が咲いていました。
2018.09.04
コメント(0)

我家や近所で巣立ったツバメ達は一週間ほど前に、南へ旅だったと思ったら、今朝、我が家に4羽の幼鳥が現れて、ちょっと休んでから南西の方へ飛んで行きました。ツバメ幼鳥 7:39電線に居た4羽の内、2羽が玄関の巣の所へ行った後、窓のサンに止まって・・ツバメ幼鳥達_1075 7:391羽は電線に居て、3羽がサンに止まり・・・ツバメ幼鳥達 7:391羽がサンに止まろうとしたところを撮る事が出来ました。午後、川に戻って来たキセキレイを綺麗に撮りたくて、川沿いの散歩に出かけです。団地側の水路に居たが、逃げられて撮れず・・・畑の所の川にカワセミが来ていたが、気付かれて逃げられてしまいです。イソヒヨドリ♀ 14:37畑よりちょっと上流の橋の所にイソヒヨドリ♀が現れです。子育てが終わって、戻って来ましたね。アオゲラ 15:07川に居るトンボを撮っていたら、山際の木に鳥が現れです。アオゲラ_1119 15:06鳴いてくれたので居場所が判り、撮った写真を見たらアオゲラでした。一年ぶりに見ました。ホオジロ♂ 15:43田んぼ脇に挿している竹にホオジロ♂が居ました。ホオジロは良く出会う鳥です。ホオジロ♂_1132 15:43逃げようと飛び立つ所も撮れました。護岸工事去年の北部豪雨で川岸が崩れた所を工事しています。意外と深く掘ってコンクリートブロック(石垣)を重ねて行くのですね。行きに、ここにもカワセミが居ましたが、カマラを向けたら逃げられてしまいでした。残念。スズメ達 18:29相変わらず、スズメ達は夕方18時を過ぎると裏の家の屋根に100程が集まりです。散歩では上流や途中で20羽程を見かけるだけですが、竹藪にも居ないし、下流の方に居るのでしょうかね?非常に強い台風21号、大分県は進路左なのでちょっと安心していますが、四国、紀伊半島、近畿、東海、北陸など直撃する所や進路の右側は心配ですね。被害が少ない事を願っています。
2018.09.02
コメント(6)

午後、裏の小川沿いの散歩・散策で撮ったトンボや野草などの紹介です。ショウジョウトンボ♀産卵 15:03上流の方の川で産卵しているショウジョウトンボ♀が居ました。近くに居るシオカラトンボ♂に邪魔されながら、産卵していました。ショウジョウトンボ♂ 15:04近くには♂のショウジョウトンボが葉に止まっていましたね。シオカラトンボに邪魔されながら♀が産卵しているのに、たいして気にする様子もなくです。ベニトンボ♂ 15:54近くにベニトンボ♂が居ました。2匹居て、行きに撮った写真が今一だったので・・・帰りに撮り直しました。シオカラトンボ♀産卵&♂_1139 15:51ショウジョウトンボ♀が産卵していた近くで、シオカラトンボが産卵していました。シオカラトンボ♀の単独産卵は、必ず近くで♂が見守りですね。違う♂に♀が奪われない為ですね。サトクダマキモドキ♀ 15:32上流の折り返し地点で、クダマキモドキに出会いです。逃げてカエデドコロに止まった所を撮る事が出来ました。トックリバチ?_1135 15:49帰り道、川岸の草の裏に黒い蜂が合体しているのを見つけです。蜂が合体したのを見たのは初めてです。調べたらトックリバチの様ですね。栗(早生)上流の道路脇にある早生の栗が熟れて割れているのが有りました。秋ですね。コムラサキ 14:22団地側の水路脇の畑にあるコムラサキの実が熟れ始めていました。綺麗だったので・・・ボタンズル_1128 15:37上流の折り返し地点付近には、センニンソウ、ボタンズルが育っていて・・白い花のセンニンソウが半月ほど早く咲き・・・ちょっと黄色い小ぶりの花のボタンズルが咲き始めましたね。フォト蔵に彼岸花が咲いたの投稿があったので、彼岸花の様子を確認したが芽も出て無くです、今年は暑さ続いているので、開花は遅くなりそうですね。
2018.09.02
コメント(0)

朝はちょっと涼しくなりましたが、日中は晴れて蒸し暑い日となりました。最高30.8℃、最低22.0℃。キセキレイが川に戻ってきた事もあり、綺麗な写真を撮りたくて。午後、川沿いの散歩・散策に出かけです。キセキレイ、カワセミを見かけたが逃げられて撮れずでしたが、昆虫や鳥、野草などを沢山撮ったので、先ずは蝶の紹介です。ゴマダラチョウ 13:51裏の斜面にはエノキが育っていて、エノキを好むゴマダラチョウが3匹ほど来ていましたね。近くのアカメガシワの葉に止まっているゴマダラチョウを見つけです。ゴマダラチョウ_1081 13:52ちょっと移動したので、撮る場所を替えて、ちょっと翅を開いた所が撮れました。接写で撮ろうと近づいたら逃げられてしまいです。モンキアゲハ&キバナコスモス 13:57階段の両脇にはキバナコスモスが咲いていて、花にモンキアゲハが止まりです。もう少し撮りたかったが、ちょっと吸蜜して飛んで行きでした。オオスカシバ&キバナコスモス 13:58花に他の蝶が来てないか探すと、奥の花に翅が透明なスズメガのオオスカシバが吸蜜していました。オオスカシバ&キバナコスモス 14:00あちこちの花を飛び回り吸蜜するので、階段を上がったり下りたり撮るのに苦労しましたが、オオスカシバ&キバナコスモス_1090 14:01吸蜜している綺麗な写真を撮る事が出来ました。オオスカシバ 14:11しつこく撮っていたら、斜面の桑の葉に止まりました。止まっているオオスカシバを撮ったのは初めての様なです。モンシロチョウ達 14:13団地側の水路を覗いて見ると、ミゾソバの葉に合体したモンシロチョウが居て、近くに沢山のモンシロチョウが集まっていました。モンシロチョウ達 14:14♂が多い様で、合体したモンシロチョウの邪魔をするのが居たり、休んでいるのが居たり・・・モンシロチョウ達_1100 14:15一枚に沢山のモンシロチョウが撮れました。他の所でも合体したのが居て、20匹ほどが居ましたね。ムラサキシジミ 14:55上流の方でムラサキシジミが近くのカラムシの葉に止まってくれて、ちょっと待ったら翅を開いてくれました。翅のブルーの広さがちょっと少ないので♀の様ですね。イシガケチョウ 14:58川で枯草などを燃やした所にイシガケチョウが一匹、吸水していました。久しぶりに見たイシガケチョウだったので撮りです。トンボや鳥も撮ったので、タイトルを替えて更新します。
2018.09.02
コメント(2)

恵みの雨が降ってくれました。最高27.2℃、最低25.1℃。9月になり、気温が7月8日以来30℃を下まわり、涼しくなりです。35℃以上の猛暑日は21日もあり、異常に暑い夏でしたね。朝、霧雨の中、妻と野菜の収穫に行き・・・私は川沿いをちょっと散策して・・・キセキレイ 8:49畑の近くの川にキセキレイが居ました。子育てが終わり川に戻って来ましたね。一週間ほど前に上流の方で目撃したが、人に敏感で逃げられてしまい証拠写真が撮れずでした。キセキレイ_1052 8:50近づく度に上流の方へ逃げて行きでしたが、どうにか撮る事が出来ました。キクイモの花畑隅のキクイモに沢山の花が咲き始めました。キマダラセセリ 8:55川の数珠玉の葉に、キマダラセセリが休ん居ましたね。キイロカワカゲロウ 9:06家に戻って来ると、息子の車のボンネットの上に初見の黄色いカゲロウが居ました。調べたら、色から名前が付いたキイロカワカゲロウでした。雨の王冠 10:5511時頃に結構激しい雨が降り、遠くで雷も鳴り・・・車庫の屋根に出来る雨の王冠を狙ってみました。時々激しく雨が降り・・・庭の木々や花、畑の野菜には恵みの雨でしたね。スズメ達 18:16夕方には雨は上がり、今日も我家や裏の家の屋根に、沢山のスズメ達が集まりです。スズメ達 18:25最初に撮った飛んで行く写真がピンボケになってしまったので、再度狙うも上手く行かず・・蚊に刺され出したので、屋根に残っているスズメ達を撮り部屋に戻りでした。
2018.09.01
コメント(4)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


