全42件 (42件中 1-42件目)
1

梅雨らしい天気が続いていますが雨が少なく、今日(31日)は曇り時々霧雨が降りです。最高22.7℃、最低19.6℃。趣味の園芸を・・・ここ2・3日、残ったミニヒマワリを裏の垣根下に植えたり、育って来たジニアのポット移植をしたり・・・ちょっと遅くなったが小菊の植え替えをやりました。菊は脇から沢山の芽が出るので、脇芽を除く意味からも、毎年植え替えた方が元気に育ちますね。小菊植え替え東側北の花壇は小菊だけの花壇にしていて・・種類別に植え替えを進めです。大き目なのを選んで植え替えて、写真右側には挿し木の寒菊も植えました。小菊植え替え門の所の花壇の隅に白い寒菊を植えていて、植え替えに合わせて2度目の摘芯もしてです。左側に挿し木の赤い寒菊を植えました。畑近くの人家のおばあちゃんから貰ったのを挿し木したものです。毎年挿し木して植え替えのが一番ですが、そこまで出来ずです。ツマグロヒョウモンの蛹門の所の寒菊を植え替えていたら、菊にツマグロヒョウモンの蛹が付いていました。ひとつは枯れ葉と勘違いして、茎から外してしまたので糸で結び付けました。孵化した蝶が見れるので、ポットに植えて座敷の縁側に置く事にしました。孔雀サボテン&ミニヒマワリ孔雀サボテンの花は二日程開いていますね、3つ目の最後の花も咲きました。ツバメの幼鳥達、ツバメ幼鳥 17:47ツバメ幼鳥達 18:38巣立ちして5日目になりますが、まだ巣に戻ってきて泊まっています。親鳥は次の子育てのために、巣の手直しを始めていて、巣の色が濃い所が手直しした所ですね。子育て、巣作り、他の親鳥が巣を奪いに来るのを守ったり・・・親鳥は今が一番忙しく大変ですね。
2018.05.31
コメント(6)

曇りで時々パラパラ雨、夕方には結構な雨が降る。最高23.1℃、最低20.2℃。庭の畑を紹介です。サボテンの花6・7年ほど前に実家から貰って来たサボテンです。小さい鉢に植えたままで、車庫の所の垣根下に置いていて、邪魔になる度に少し動して・・・サボテンの花邪魔にならない所に放置していたら鉢の下に根が伸びて・・・そのままにしていたら今年初めて花芽が5・6個付いて、その中の一輪が咲きました。サボテンの花は綺麗ですね。マツバボタン八重白こぼれ種で育ったマツバボタンです、10株程があり、オレンジ八重とこの白が咲きましたね。花は綺麗で好きなのですが、茎がへなへなと定まらずですね。マツバボタン2色+ピンク種が採れないマツバボタンなので、去年の株をポットに移植し直して冬越ししたり、霜枯れ前に挿し木して冬越ししたりして、絶やさずに育てています。今年は、冬越しした苗が少ないので、伸びた新芽を挿し木してみましたが、脇芽が出る前に花が咲きでした。長く楽しめ花なので脇芽も出てくれるでしょう。白、ピンク、2色の3種あるが、白とピンクの二色が多くなりです。孔雀サボテン白 5/29 18:57今年の冬は今までになく冷え込み、冬越しは車庫でやって枯れずに済みましたが、6個の鉢植えで花芽が確りついたのは2個の鉢で3個だけでした。孔雀サボテン白 5/29 19:01最初の花は終わり残りの2個の蕾です。孔雀サボテンは夕方から開花が始まり夜開く様です、咲いた花は二日程開いていますね。餌に来るスズメ達をちょっと紹介してなかったので・・・スズメ達 5/29 6:09一週間以上前からスズメの幼鳥達は餌場に来なくなり、親鳥達5・6羽がバラバラにやって来る様になりましたね?スズメ達 17:51曇りの予報だったのにパラパラ雨が降り、夕方には結構な雨となりです・・門扉の上に餌を出して、一輪咲いているピンクのバラをバックにスズメを玄関から撮りました。
2018.05.30
コメント(2)

曇り時々小雨。最高21.8℃、最低19.5℃。川沿い散歩と庭で撮ったトンボと蝶などの紹介です。そろそろハグロトンボが産まれる頃ではと川を探してみたが、ちょっと涼しかった性かトンボの姿は見かけすでしたね。クロイトトンボ 14:23以前、小さなイトトンボを撮った所の川を近くから覗いてみたら、クロイトトンボが居ましたね。クロイトトンボ 14:28飛び回るなど動かないと判らない程小さなトンボで、3匹の♂をみました。コチャバネセセリ&タチアオイ 14:37畑の隅や庭など、あちこちにタチアオイの花が咲き・・・セセリチョウが花にいました。コチャバネセセリ&タチアオイ 14:38蕊の方まで入り、食事を始めでした。タチアオイ白や真っ赤、ピンクなど色んな色がありますね。写真写りが良いピンクを撮りした。シモツケ満開下流の畑脇にあるシモツケ(下野)が満開になっていましたね。庭で撮ったシシミチョウウ・・・ルリシジミ♀ 15:10散歩から帰って、軒下でコーヒータイムをしていたら、庭をシジミチョウが飛び回っていて、目の前の垣根に止まりでした。産卵場所を探していたか飛び回る様子や透けた翅の様子から♀の様ですね。散歩で鳥も撮ったので、タイトルを分けて更新します。
2018.05.29
コメント(2)

午後、裏の小川沿いの散歩に行き撮った鳥の紹介です。モズ幼鳥 13:28階段を下りていたら、竹林の高い所にモズの幼鳥がいましたね。ダイブ大きく育っていて、目元の様子から♂に思えです。カルガモの親子、カワセミに会える事を期待して、久しぶりに下流の方へ行って見ましたが、見かけたのは飛び回るツバメや川で遊ぶセグロセキレイの親子やカラス、トビでした。ガビチョウ 14:55帰り道、階段下の柿の木の高い所でガビチョウが鳴いていました。ガビチョウ 14:57ウグイス、ホトトギスの鳴き声が消されてしまう程、煩く鳴いていましたね。ガビチョウ水浴び後 5/28 13:5728日の散歩で撮ったガビチョウです。川で水浴びをした後の様で毛繕いをしていました。ツバメ幼鳥達 18:59巣立ちして2日目ですが、夕方ちょっと暗くなると親鳥と一緒に巣に戻って来て、巣の中で夜を過ごしです。巣だった幼鳥達は三日程は巣に戻って来ますね。
2018.05.29
コメント(0)

曇り時々小雨。最高24.3℃、最低20.4℃。九州北部が梅雨入りしましたね、平年より8日早く昨年より23日早いそうです。午後、傘を持って裏の小川沿いの散歩・散策に出かけです。ちょっと前にカワセミを見かけたので、会えるのを期待して上流の方へ行きましたが、カワセミには会えずでした。ラミーカミキリ 14:36上流のカラムシの葉の上にラミーカミキリが居ました。今季初見です。ラミーカミキリ 14:383匹居て・・・ラミーカミキリは上から見ると燕尾服を着た人形の様な模様をしていますね。ラミーカミキリはカラムシに集まるので、帰り道、道路際のカラムシの葉に居ないか、探してみたが、他の場所では見かけずでした。ヤブキリ幼虫 14:54キリギリスの幼虫もダイブ大きく育っていて・・・ヒメギス幼虫 14:57体が黒いヒメギスの幼虫も見かけました。ツバメシジミ♂ 15:25翅のブルーが綺麗なシジミチョウは良く見かけていたが、忙しく飛び回っていて近くに止まってくれずでした。帰り道、珍しくツバメシジミ♂が近くの草に止まって翅を広げてくれました。ツバメシジミ♀ 15:32ちょっと下流の道路脇のシロツメクサの花に、ツバメシジミ♀が居て食事をしていましたね。♂♀とも今季初撮りです。クロセセリ 14:07上流の山間で生活しているクロセセリに会えました。クロセセリ 14:08真上から撮る事も出来ました。イチモンジセセリ 14:31茶色いセセリチョウはたまに見かけた居たが、見失う事が多く・・・カラムシの葉で休んでいるイチモンジセセリがやっと撮れました。今季初撮りです。ヒロオビトンボエダシャク 14:46栗の花が咲き、梅の収穫時期の梅雨の季節なると、蛾のエダシャクが飛び回る様になりますね。ススキの葉で休んでいるのを見つけでした。ダビドサナエ♀ 14:44数年前は沢山のダビドサナエを見かけたが、今年はダビドサナエの誕生は少ない様なです。♀は今季初見初撮りです。
2018.05.28
コメント(4)

晴れたり曇ったり。最高26.8℃、最低14.4℃。午後は車の12ケ月点検で、点検の待ち時間に大分川河川敷をちょっと散策して、ヒバリが撮れたので紹介です。ヒバリ 15:50以前草刈りがされて、今ちょっと草が伸びている所にヒバリが居いましたね。枯草がちょっと集まった高い所で鳴いていたので、直ぐ判りです。ヒバリ 16:154・5羽が居て、追いかけっこをしたりしていて・・・近づくとちょっと逃げては、草原に下りです。どこかに巣が有るのではと思いでした。麦秋時期、もう子育ては終わったころですよね?ヒバリ飛翔 16:23ヒバリと言えは、鳴きながら天高く飛んでいる所ですね。ヒバリ飛翔 16:23ちょっとピンボケとなりましたが、どうにか撮れました。ヒバリ 16:31地に下りてもやたら鳴いていて・・・ヒバリ 16:32草の中でしたが、簡単に見つける事が出来ました。飛び立つ瞬間を狙ったが、上手く散れずでした。ヒメジョオン群草刈りがされてない土手には、ヒメジョオンが沢山育っている所が有り・・・ヘラオオバコ土手のあちこちにヘラオオバコの花が咲いていましたね。ちょっと遅いが久しぶりに見たので撮りました。河川敷には桑の木が育っていて、黒く熟れているのが沢山生っていたので、三つほど採って食べたが、思ったほど甘くなくでした。午前は妻と畑仕事に行きました。昨日書いた畑仕事の記事は今日27日の事でした。三日前の事となると記憶も曖昧になりですね、ボケ防止には良い様なです。
2018.05.27
コメント(2)

我家の玄関の所で子育てをしているツバメの紹介です。雛が産まれて21日目の26日に雛達は巣立ちしました。ツバメの雛の天敵はカラス、モズ、猫で、我家の近くにカラスやモズ、猫が現れると親鳥が甲高い鳴き声で巣に居る雛に知らせでした。今朝、一羽の雛が巣立ちしたのを見て一安心しました。ツバメ親子 7:53朝、一番子だけが巣立ちして、隣の前の電線に止まっていました。ツバメ幼鳥巣立ち 8:01多分、2番子でしょう?隣の古い巣に居て・・・ツバメ幼鳥 8:03巣の中には、2匹の幼鳥が巣立つ出来ずに居ましたね。ツバメ子育て 8:05親鳥♂♀が巣に来て、巣立ちを促がしです。ツバメ子育て 8:05上に居るのが母親で、巣に張り付いているのがお父さんですね。ツバメ幼鳥巣立ち 10:15外灯の上に幼鳥が一羽居て・・・16時頃には全員が巣から居なくなり・・・ツバメ子育て 16:42外灯の上に3羽の幼鳥が居て、親鳥が餌を与えていました。ツバメ幼鳥達巣立ち 16:43ツバメ子育て 16:45近所に居た親のツバメが3羽程やって来て、一緒に巣立ちを喜びです。ツバメ子育て 16:45親子は外灯の上に居て、他所から来たツバメが飛んで居る所です・・・・ツバメ幼鳥 17:421番子は外の景色を見たが、2番子、3番子、4番子は外灯の上までの巣立ちとなり・・・夕方には巣に戻っていました。今日の巣立ちは、巣の所でちょっと飛ぶ練習に終わりましたね。巣立ちした幼鳥は、三日ほどは夕方に親鳥と巣に戻ってきて泊まります。雛と幼鳥は何処で分ける?巣立ちまでを雛と呼び、巣立ちしたので幼鳥としました。
2018.05.26
コメント(2)

早朝ちょっと小雨が降り、曇りのち晴れ。最高23.4℃、最低19.6℃。午前は妻と2時間ほど畑へ行き、妻は挿し木のトマト4本と追加で買ったナス、ピーマン各1本を植えて、玉ネギの後を耕しです。私はトマトのミニハウスのビニール張りをして、挿し木の食用菊を4つ程を追加で植えて、花が終わったヒナゲシを片付けてから、こぼれ種で育っているヒマワリ(大雪山)を少し定植して帰る時刻になりでした。孔雀サボテンが一輪咲いたので、庭の花を少し紹介です。孔雀サボテン白昔、実家から貰って来て育て始めた孔雀サボテンですが、冬越しを車庫でする様にしてから花付きが悪くなり、6つある鉢の内の白い花のふたつに蕾が3つ付き一輪が開花しました。赤い花もあるのですが、付いていた蕾は落ちてしまいでした。冬越しは部屋の中の方が良い様なです。ブーゲンビリア紫鉢植えで育てている赤紫色のブーゲンビリアが咲き始めました。去年は車庫で冬越しして、花が3輪ほどしか咲かなかったが、部屋で冬越ししたら沢山の花を咲かせてくれました。赤い花よりひと月ほど遅く咲きましたね?ひと昔程前に亡き母へ母の日プレゼントしたブーゲンビリアです。枯らさずに育てています。ミニヒマワリ(夏物語)玄関の両脇に定植したミニヒマワリが咲き始めました。毎年種を採って育てていて、2・3年もののミニヒマワリです。手前は背が50cm程で花は11~13cmと感じが良いが、奥は背が50~85cmで、花はの小さいのもありです。額アジサイあちこちで紫陽花が咲き始めましたね。我家のアジサイも咲き始め、鉢植えで育てている額アジサイのダンスパーティーを紹介します。横浜のバラ昔、横浜で生活した居た時、お隣さんが育てていたバラを挿し木して育てでした。大分に転勤となり、横浜から持って来た思い出のバラです。親も生きていますが、挿し木で育た子供です。春先に3つほど花芽が付いたが、バラゾウムシにやられて、やっと一輪咲きました。奥に赤い新芽が見えるが、後は4輪ほど咲きそうです。
2018.05.26
コメント(4)

玄関の所で子育中のツバメですが、今日(25日)で雛が産まれて20日目となります。1羽は生まれて直ぐに死んでしまったが、4羽が元気に育ちそろそろ巣立ちですね。今日の子育てや親鳥の様子を撮ったので紹介です。ツバメ♂♀ 11:54前の電線に止まっていた親鳥(左が♀、右が♂)ですが、♂が♀に何やら話しかけです。なかなか巣立ちしない雛の事で話しかけている様でもあったし、次の子育ての事で話しかけている様でも有りましたね?ツバメ子育て 11:29玄関に張り付いて雛に親鳥が餌を与える所を・・・ツバメ子育て 11:45雛も大きいく育ち、以前程餌を欲しがらず・・・親鳥が巣に止まって欲しがる雛を待っていました。ツバメ子育て 11:47ツバメ子育て 11:47餌を運んで来た親鳥ともって来ない親鳥・・・巣に親鳥2羽が一緒になりです。私が玄関に張り付いていたので心配して現れた様なです?ツバメ雛達 12:11雛達は巣立ちが出来るまでに育っています。ツバメ雛達 12:11糞をした後は、翼を広げてストレッチ・・・・ツバメ雛達 12:14羽の手入れや痒い所を可愛い足でかいたり・・・ツバメ♂♀ 12:34電線に並んで止まっていた親鳥(左が♀、右が♂)がまた何やら話し合いです。♂が話した事に♀が答えです。ツバメ♂♀ 12:36早く巣立ちさせて、次の子育ての事を話している様に思えでした?ツバメ♂♀ 12:36♀は雛のために餌を探しに飛び立ち、後を追って♂も飛び立ちでした。(♂♀の見分け方は燕尾の長さで長い方が♂ですね、♂♀の違いが判ると観察も楽しくなりです)ツバメ雛達 12:524羽の雛が並んでいる可愛い所が撮れました。昨日(24日)の子育ての様子をふたつ・・・ツバメ子育て 5/24 9:044羽の雛が育っているが、親鳥が餌を与えて来た時は4羽の雛が見れる事が少なく・・ツバメ子育て 5/24 16:43大きな虫を食わてくるのを期待したが、小さな虫ばかりで・・・でも親の頑張りで、雛達は大きく育ちです。
2018.05.25
コメント(6)

晴れ。最高27.9℃、最低18.1℃。午前、オクラと食用菊を植えるのと玉ネギの収穫に2時間程妻と畑へ行きです。妻はオクラを植えて、空いた所を草取りと耕したりしてから、玉ネギを収穫して・・・私は食用菊の植え替えと挿し木で根付いたのを植えて・・枯草を燃やし・・・玉ネギ収穫の手伝いをしてです。玉ネギ収穫今年の玉ねぎはベト病になってしまい、育ちも今一で小ぶりの玉になりしたね。スジグロシロチョウ&モンシロチョウの舞 10:06畑などでモンシロチョウが沢山飛び廻る様になり、モンシロチョウが5・6匹舞っていました。4匹を撮った写真を見たら、スジグロシロチョウをモンシロチョウが追い回していたのでした。ここ2・3日、ヒナゲシが終わりになり種を採りながら、ヒナゲシを植えていた所に仮植えしていたヒマワリを植えて行きです。ヒマワリ定植垣根沿いには大きく育つヒマワリを植えたのですが、半分は花芽が付いていて大きく育ちそうにありません?ヒマワリ門の所には背の低いのと背丈ほどになるヒマワリを植えました。ピンクのヒナゲシは種を採るの残しています。空いているとこには、今育っているマツバボタン、ポーチュラカやジニアを植えようと思いです。
2018.05.25
コメント(4)

川沿い散歩で撮った鳥の紹介です。モズ幼鳥 13:40裏の階段したの竹林で子育てをしていたモズに雛が誕生していました。巣は確認出来ていなかったが、巣立ちした雛一羽が竹の枝に止まっているのを見つけです。結構近かったが、身動きをせずじっとしていました。モズ親子 13:44近くに♂の親鳥が居て、餌を与えに現れです。雛は満腹なのか?餌を欲しがらず・・・親が餌を与える所は上手く撮れず・・・写真を撮っていたら腹の具合が悪くなり一度家に戻りです。モズ幼鳥 14:04再度散歩に出かけて、モズの雛を探すも見当たらず、竹林の中に入って見ると・・・親鳥が心配して近くに現れ、下でじっとしている雛を見つけでした。モズは巣立ちが早いですね、まだ確り飛べない内に巣立ちます。モズ親鳥♀ 13:56♀の親鳥は階段側に居て鳴いていました。近くに別の雛が居るのでしょうね。コゲラ 15:38上流まで行った帰り道、道路脇の栗の木にコゲラが2羽居ました。鳴き声から幼鳥に思えでしたが・・・コゲラ 15:38確り木を突いていたので親鳥でしたね。葉の無い所に居た所がどうにか撮れました。アオサギ 15:51下流の方から上流の方へ飛んで行くアオサギを真下から撮りました。画面真ん中におさめたつもりが上の方になってしまったので、ちょっとトリミングして載せました。上流で川沿いを飛んで行くカワセミを久しぶりに見ました。年が明けて初めて見ました。行きは上流の方へ飛んで行き、帰り道では下流の方へ飛んで行く姿で、杉林の中に消えて行きでした。
2018.05.24
コメント(2)

晴れ。最高27.8℃、最低14.6℃。午後、一週間ぶりに裏の小川沿いを散歩・散策して撮ったトンボと蝶の紹介です。グンバイトンボ♂ 14:57紫陽花が咲き始める頃になるとイトトンボのグンバイトンボが産まれです。10日ほど前に今季初めてグンバイトンボ♀を一匹確認して、今日(24日)には沢山居ましたね。グンバイトンボ産卵 15:01川では♂♀が連結して産卵していました。3組を見かけ、2組が並んで産卵していました。スギナの草がちょっと邪魔で・・・ちょっと上流を散策後に再度確認して・・グンバイトンボ産卵 15:101組がスギナの草の先端の方に移動して産卵しているのが採れました。長い時間連結して産卵するのですね。ショウジョウトンボ♂ 15:29帰り道、川岸の枯草に赤とんぼのショウジョウトンボ♂が一匹居ました。今季初見です。ショウジョウトンボ♂&シオカラトンボ♂ 15:30後ろ向きに止まっていたので、移動してもらうと3度ほど脅すも同じ所に戻り止まり・・・下の石にシオカラトンボ♂が居たので、一緒に撮って見ました。ハラビロトンボ 15:21帰り道、久しぶりにハラビロトンボに出会いました。今季2匹目ですね。今日撮った蝶・・・以前、イシガケチョウが沢山居た上流の砂利の所には、まったく居なくなっていましたね。ベニシジミ&ヒメジョオン 15:46今、川沿いや斜面のあちこちにヒメジョオンが育ち、沢山の花が咲きましたね。チガヤも沢山咲いて・・・草刈りがされるまで綺麗ですね。モンシロチョウ♀♂ 14:37♀に♂がアタックしているのに出会いです。写真をみたら♀が尾をこんなに上げるとは何のポーズ??産卵していのが尾の先端に卵が付いている様に見えです。 長い事アタックしていたが、恋は実らずでしたね。モンシロチョウ&アレチハナガサ 15:19川沿いの道の所々にアレチハナガサが育っていて、花が咲き始めましたね。花にはモンシロチョウが止まっていました。アメリカシロヒトリの毛虫 15:22上流の川岸に育っているハゼノキに、白い毛の長い毛虫が沢山いて葉を食い荒らしていました。一瞬花に見えでしたね。初めて見る綺麗な毛虫なので写真を撮って調べです。アメリカシロヒトリの毛虫 15:27白い蛾のアメリカシロヒトリの幼虫でしたね。毒がありそうに見えでしたが、毒はなく挿されても人体に影響はなく大丈夫とありました。おまけ;ブラシノキ花上流の山際にちょっと遅咲きのブラシノキがあり、赤い花が咲いていました。花2つをブラシの感じに撮りました。今日撮った鳥はタイトルを替えて更新します。
2018.05.24
コメント(0)

曇り。最高23.9℃、最低18.0℃。ちょっと風が吹く中、庭で趣味の園芸を行いです。ニガウリ種から育てたニガウリが植え頃になったので、グリーンカーテン用に大きなプランターに植え付けました。使用する土も多く、去年使った土に新しい培養土と堆肥、肥料を混ぜて土を作り、大きめに育っている苗を2つのプランターに6つを植えました。挿し木したトマトの苗畑に植えたトマトの最初の脇芽を挿し木して根付いたので、ポットに植え替えました。毎年やっている事です。ジニアの苗家と芝生の堺に苗床を作り、花の苗を育てています。去年採取した種を蒔いて育って来たので、ポット移植を進めています。白と黄色系が多く、赤が少ないが、まだポット移植してないのがこれ以上育っています。マツバボタン苗種が採れない大きなタイプのマツバボタンです。冬に軒下の苗床に挿して根付いたもので、小→中のポットに植え替えました。数がちょっと少ないので、今年初めて育った花芽の所を長めに切って挿したのは、確り根付いたが、今の所は脇芽が出ず小さな苗になっています。株を掘り起こしてポットで冬越しのは、半分の15個程が枯れずに育ち、道路際の花壇に植えています。ペチュニア?サフィニア?実家へ籾蒔きの手伝いに行った帰りに、寄った店先に売られていた花の苗を眺めていて、色が気に入り欲しくなり3つ買いました。横に広がっているのでサフィニアですね。ツツジ上り口などに植えているツツジに沢山の花が咲きました。今年は今までになく木々の花付きが良く沢山の花を咲かせですね。ミニヒマワリ玄関横に植えたミニヒマワリで、2輪目は黄色いヒマワリ色が咲きました。大きく育つヒマワリや背丈ほどのヒマワリを垣根の所や花壇に定植を進めているが、大きく育つはずのヒマワリにも花芽が付いてしまい、今年は大きく育つヒマワリは少なくなりです。ツマグロヒョウモンの幼虫綺麗な蝶のツマグロヒョウモン♀は、パンジー、ビオラ、スミレが好きで、春に産卵にやってきます。ツマグロヒョウモンの幼虫花壇のビオラを片付けていたら、幼虫が5.6匹いましたね。鉢のパンジーを片付けた時に居たのは裏の斜面に放しでしたが、今回は別の場所に移植して蛹→蝶と育ててみようかと思い、3株のビオラは今の所そのままにしています。ツマグロヒョウモン♀ 4/14月1日に庭のビオラにやってきたツマグロヒョウモン♀です。産卵にやって来たですね。
2018.05.22
コメント(1)

曇り。最高24.3℃、最低16.3℃。玄関の所で子育てをしているツバメの様子を紹介します。暗い所に巣を作り子育てをしているので、日中の明るい時しか写真が撮れずです。5月5日に雛が誕生して、今日(21日)で16日目になります。ツバメ雛 12:40親鳥の頑張りで、雛達は頭の産毛無くなり、もう巣立ちが出来るほどに大きく育ちましたね。庭に出る度に4羽育っている雛の数を確認するのですが、いつも3羽しか見えず・・・ツバメ子育て 12:47親鳥が餌を与えている所で雛の数をと・・・雛の事を心配して巣に止まり私を気にして・・・ツバメ子育て 12:50餌を与えに来た所が撮れてたが、ここでも口を開けて餌を欲しがる雛は3羽しか見えず・・・ツバメ雛 12:53巣の雛をみていたら・・・4羽が育っているが確認でした。左から2番目には頭に薄っすら産毛が残っている様なで、一番末っ子の様ですね。5月20日、生後15日目ツバメ子育て 5/20 12:45親鳥が雛に餌を与えている所が撮れました。一番右の雛には頭などに産毛があり末っ子の様です。ツバメ子育て 5/20 12:46大きな虫を与えている所が撮れないものかと頑張ってみましたが、餌は小さな虫ばかりで・・・ツバメ雛 5/20 13:25雛が翅を広げてストレッチ、毛繕いをして居たり・・・ツバメ子育て 5/20 13:26雛が糞をするのを待っている親鳥・・・親鳥が糞を咥えた所はタイミング合わず撮れずでした。巣を汚さない様に、親鳥は雛の糞を咥えて道路の方へ運びですが、4羽の雛が糞をするので下は糞だらけになりです。5月18日、生後13日目ツバメ雛 5/18 13:59最初に生まれた雛の頭には産毛が無くなり・・・ツバメ子育て 5/18 14:00親鳥は雛がする糞を咥えて道路の方へ・・・たまに息子の新車の上にも落としです。5月17日、生後12日目ツバメ雛 5/17 12:57♂の親鳥が雛に餌を与えている所・・・ツバメの♂♀は燕尾の長さで見分けですね、長いのが♂です。ツバメ雛 5/17 13:0511日に一羽の雛が死に、親鳥の頑張りで4羽の雛は元気に育っています。庭に出る度、雛の数と成鳥具合を確認していて・・・3羽しか見えない事が多く・・・近くにカラスが来る事もあり、4羽の雛が確認出来ては一安心しています。
2018.05.21
コメント(6)

快晴。久しぶりに遠くまで見渡せる青空が広がりでした。最高20.9℃、最低14.7℃。早朝、妻と実家へ籾蒔きの手伝いに行ってきました。7時半頃に実家に着き、姪のひまわりさんの都合で、8時半から始める予定が早々に籾蒔きをする事になり・・・前もってトレイに土を入れて準備していたので・・・手動式籾蒔き機を準備して、兄夫婦、ひまわりさん、甥の子供も手伝い、一時間程で籾蒔きが終わりました。早く終わったので、持って来たヒマワリの苗を花壇に植えてから、裏の谷の竹林へ淡竹の竹の子を採りに行って来ました。整備されてない竹林の森に入り、12本程が採れました。谷の下の方なので、行きは良いよい帰りは辛い、竹の子を持って上がるのが大変で、体力の衰えを感じした。ツバメの巣作業場の外側で子育てを初めていたツバメでしたが、カラスに襲われてしまった様です。ツバメの巣作業場の中には古い巣が3つあり、そのひとつ巣の手直しを初めていましたね。スナップエンドウに巣を作り子育てをしていたホオジロは、もう巣立った様で巣は空になっているとの事でした。5月17日のひまわりさんのブログに雛の様子を載せていました。巣立ちがちょっと早い様ですが、周囲に巣だった鳥が居たとの事でした。帰りに幼鳥を探して写真を撮ろうと思っていたが、撮るのを忘れて帰りでした。ミサゴ 10:14ハヤブサ、ミサゴが見れる港に寄ってみたが、古巣の岩の上には鳥は居なくて・・・上空はトビが飛んで居るだけで、川に居るアオクビアヒル達は日向ぼっこをしていて・・・車に乗ろうとしたら、ミサゴ一羽が上空に現れでした。ミサゴ 10:17魚を探して海の上空で、風を受けてほぼ静止状態・・・魚を見つけられず飛んで行きでした。別府湾 10:43今日は風がちょっと吹いたが、澄み渡る青空で・・別府や高崎山がくっきり見えましたね。遠くまで見渡せる日となり、大分屋3さんは山に登ったのだろうかと思いでしたが、今はミヤマキリシマが見ごろで、確り登っていましたね。大分屋3さんのブログ。淡竹の竹の子実家へ2本、13本採って採ってきました。竹の子は孟宗竹、淡竹、真竹の順に採れますね。田植え準備の今は淡竹で、田植え時期は真竹になりですね。庭で・・・彼岸桜のサクランボ裏にある彼岸桜に美味しそうなサクランボが一個だけ生っていました。植えて20年近く、彼岸桜のサクランボ初めて見ました。ミニヒマワリ最初に咲いたミニヒマワリはレモン色でした。種を採って育てているヒマワリで、2・3年も経つと最初のミニヒマワリより背も高くなりほっそりして様子が違いですね。細さは栄養かも?今日の午後、ヒマワリの苗を知人2人にケース3個分ほど上げて、やっと世話をしなくて済み落ちつきました。まだミニヒマワリなどがケース一個半あり、何処に植えようかと・・・・ヒナゲシが終わりになってきたので、仮植えしていた大きく育つヒマワリや背丈ほどのヒマワリを花壇ばどに定植しなければです。
2018.05.20
コメント(6)
午前、妻と畑仕事をしている時に、畑の持ち主さんの奥さんが私の所に来て、市役所の人が神社に来て、市にメールがあり、近くに栽培が禁止されているアツミゲシが育っている様ですが、何処か知りませんかと聞かれたそうです。メールは誰がしたのだろう?私が住んでいる所を知っている人がメールした様ですね。神社の名前は明かしてないし、場所も知らせてないのに誰が連絡したか、不思議に思いです。多分、私が住んでいる所を知っていて、神社の名前を知っている、隣の集落に住んでいるGさんが連絡したのはと思いでした。連絡するのは良いのですが、確り場所を確認してから連絡して欲しいものです。余談;神社は私が住んでいる団地の隅にあるのですが、地元の人達が管理していて、団地の人はかかわらずですね?畑の持ち主さんが神社の当番になっていて・・賽銭泥棒が出たと聞きました。少年達の仕業と思うが、困ったものです。また、神社裏で子猫が育って、餌を与えている人が居る様で、神社裏に居付いています。飼いたいのなら家に連れていき、家で飼って欲しいものです。5月19日、追記畑の持ち主さんの奥さんから名刺を渡され・・県の福祉保健部、薬務室、薬務班の人がアツミゲシが育っている所を確認したとの事でした。
2018.05.18
コメント(2)

曇り。26.1℃、19.8℃。午後、裏の小川沿いの散歩・散策して撮った蝶の紹介です。イシガケチョウ達 14:15上流の折り返し地点近くの川に堆積した砂の所に、10匹程のイシガケチョウが集まって吸水をしていました。イシガケチョウ達 14:134・5匹が群れている所があり・・・多分、サギの糞後に集まりですね。イシガケチョウ達 14:17イシガケチョウ達 14:19近くに居るが集まってくれないものか待って見ましたが、5匹まででした。テングチョウ 14:15イシガケチョウを撮っていた足元の石垣にテングチョウが休んで居ましたね。ウラギンシジミ♀ 14:23帰り道、道路脇のカラムシの葉の上でウラギンシジミ♀が翅を広げていました。ウラギンシジミ♂ 14:31ちょっと下流の道路にウラギンシジミ♂が居て・・・翅を閉じた姿は♂♀の見分けが出来ず、翅を広げるのを待って撮りました。モンキチョウ♂ 13:33墓地よりちょっと上流、昨日と同じ川の砂利の所に、今日はモンキチョウ♂が3匹いました。モンキチョウ♂♀ 15:05帰り道、♂を3匹撮った近くの道路脇の草(ヒメジョオン)に合体したモンキチョウが止まっていました。ズームで撮った後、接写でも撮りです。モンシロチョウ♂♀ 5/16 13:57昨日(16日)の散歩で合体したモンシロチョウに出会いです。モンキチョウを撮ったので、モンシロチョウも載せました。ヒナゲシよりヤナギハナガサが好き 13:24借りている畑の道路際にヤナギハナガサの可愛い花が咲き始めました。モンシロチョウに限らず蝶はヒナゲシよりヤナギハナガサの花の方が好きですね。モンシロチョウ&ヤナギハナガサ 13:25花と蝶をUPでも・・・おまけ;キキョウソウ 15:10草刈りがされてない川沿い道路脇の草の中にキキョウソウが咲いていました。最近、畑や花の苗などでちょっと忙しくて、散歩では写真を撮り過ぎて・・・ブログの返事も書けず、夜頑張ろうと思うが、晩酌後は睡魔に勝てず・・・何をしたかも忘れる程にブログ更新も遅れていて・・・ブロ友のブログのコメントも出来ずです。そんな訳ですので、今後ともよろしくです。
2018.05.17
コメント(0)

裏の小川沿いの散歩・散策で撮ったトンボの紹介です。上流の方まで行った帰り道・・オオシオカラトンボ♀ 14:53道路を歩いていたら川岸の草に今季初見のオオシオカラトンボ♀が止まって居ました。オオシオカラトンボ♀ 14:55カメラを近づけて接写で撮ろうとしたら対岸の枯草に逃げてしまいでした。シオヤトンボ♂♀ 13:57上流の所で、久しぶりにシオヤトンボが合体しているのに出会いです。シオヤトンボ♂♀ 13:57近づいたら逃げて山際の野イチゴの葉に止まりでした。ミヤマカワトンボ♂ 14:39カワトンボ数匹を見かけ、川の石の上にミヤマカワトンボ♂が居ました。翅が黒いハグロトンボはまだ見かけずです。シオヤトンボ♀? 15:14借りている畑近くの川の水路に小さめな黒っぽいトンボが止まっていました。ハラビロトンボかと思ったが体の模様が違うし、シオヤトンボ♀でも無い様で・・・図鑑で確認したら、体や尾の模様からシオヤトンボ♀の様に思えでした。おまけ;ヤブキリの子 14:24上流で、道路脇のカラムシの葉の上に基キリギリス(ヤブキリ)の子供が休んでいましたね。
2018.05.17
コメント(0)

晴れ。最高28.1℃、最低17.4℃。午前、妻と畑へ行き2時間程畑仕事を手伝いです。インゲン定植したインゲンマメが育って、前回は6本だけ古い竹で支柱をしたいが、今日は新たに竹を切って来て、4本間に立てて伸びた蔓を巻き付かせです。トマトトマトに実がなって来ました。そろそろ雨除けミニハウスを設置しなけらばですが、次回にやろうと思います。大根今回は葉の緑が濃く元気に育っています。大分屋3さんから頂いた竹炭の効果の様ですね。奥はジャガイモですが、今回は育ちが悪くなりです。スナップエンドウもう花が咲かず終わりました。大きいく育つのを期待して高めの支柱にしましたが、胸当たりまでしか成長しませんでしたね。最後の実を30個程収穫して、根を抜きました。次回は片付けです。桃畑の持ち主さんが育てている桃です。実がダイブ大きくなっていましたね。摘果して袋掛けを進めていました。果樹をやるのも消毒、摘果、袋掛けなど大変な作業ですね。畑の手伝い、散歩で鳥や昆虫を撮り・・3つに分けて更新しました。
2018.05.16
コメント(2)

庭と川沿い散歩で撮った昆虫の紹介です。庭でバラを少し育てているが、花芽の時期にはバラゾウムシなどに花芽を食べられ・・バラの害虫カタモンコガネ? 10:53花が咲いてくれたバラには、花びらを食べる小さなコガネムシのカタモンコガネ?がやってきまます。カタモンコガネ?は白やピンク、黄色の明るい色の花を好みですね。カマキリの子 7:26庭にはカマキリの子が沢山産まれていて・・・額紫陽花の蕾に居たのを撮りました。裏の小川沿いを散歩・散策して・・・イチモンジチョウ 13:37裏の斜面に育っている榎(タマムシが好む木)にちょっと前からイチモンジチョウが飛び回っているのを見ていて、止まってくれるのを眺めでした。斜面の途中の竹林の中を散策していて、イチモンジチョウが葉に止まって居るのに出会いです。モンキチョウ&キチョウ 14:13上流へ向かう途中、川に堆積している砂利に黄色い蝶が3匹集まって吸水していました。アオスジアゲハ&マルバウツギ 14:42上流の川岸や山の斜面にはマルバウツギが育っていて、花の盛りは過ぎてしましたが遅咲きも有って、花と蝶を撮る事ができました。イシガケチョウ&マルバウツギ 14:43上流の方では川の砂利で吸水しているイシガケチョウを沢山見かけ・・・テングチョウ&マルバウツギ 14:46ちょっと小さいタテハチョウのテングチョウも良く見かけです。マルバウツギの可愛い花が終わる前に花と蝶が撮れて良かったです。
2018.05.16
コメント(0)

玄関の所の巣で子育てをしているツバメですが、ちょっと前に雛が一羽死んで・・・何羽の雛が育っているのか、親鳥が雛に餌を与える所を待って確認しました。ツバメ子育て 11:223羽の雛が育っているのは、前に確認出来て・・・普通は5羽を育てるので、もう一羽は居るはずで・・・ツバメ雛 11:22親鳥が餌を与えに来た後、4羽の雛が育っているが確認出来ました。ツバメ雛 11:24産まれて11日目、眠たいのか?まだ目が明いてないのか?3羽とも目を閉じていました。川沿い散歩で・・・ウグイス 13:41裏の斜面の竹林で生活しているウグイスがまた撮れました。ウグイス 15:00上流の折り返し地点で生活しているウグイスも、道路を歩いていたら目の前の木で鳴き始め、私に気付いて逃げる所がどうにか撮れました。カルガモ♂ 14:07墓地手前の川で、♀はうずくまり、♂はかた足立ちで日向ぼっこをしていました。 カルガモ♂ 14:07私に気付き・・・どうしようかと・・・最近、川沿い散歩でペアのカルガモを良く見かけます。もう雛達が育っている頃に思うが、会えないものかと・・・イカル 14:58上流の森でイカルが居るのに気付きです。2羽居ましたね。イカル 14:58ちょっと遠かったが、どうにか撮れて良かったです。ドローン 14:39上流の団地の方にはドローンを練習する所があり、蝶を撮って居る時に上がって来ましたね。ちょっと飛ばしただけでしたが、意外と煩いですね。
2018.05.16
コメント(2)

晴れ。最高26.4℃、最低15.5℃。畑の持ち主さんと前回と同じ宇佐市和間の周防灘へ2度目のマテ貝掘りに行って来ました。(前回、地名を長洲と書いてしまいましたが、桂川の所は和間でしたね)潮は大潮、干潮15:00、月齢29.0。10時に我が家を出て、10号線を走り・・コンビニで昼飯を買い、2時間弱で和間のマテ貝掘りの現場に到着しました。カメラを忘れたので携帯で撮りました。南、陸の方向 12:00遠浅の海にコンクリートの道が沖合に向けて出ていて、入口に居る監視の人に入場料500円を払って、車で先端の方まで行きです。着いた時は車は五台程が来ていて、昼飯を食べながら潮が引くのを待ちです。長洲(周防灘)東の方向 12:02豊後高田、真玉海岸~国崎半島の方向・・・長洲(周防灘)西の方向 12:00潮が引いて行くとあちこちに洲が出て来て・・・マテ貝掘りが出来る時間になると15台程が集まりでした。マテ貝掘りは長洲側より豊後高田の真玉海岸側の沖合に行く人が多くですね。今回は前回より手前でマテ貝掘りをしました。掘る場所はあちこちに沢山有ってマテ貝も沢山居て・・・3時間半ほど頑張って4kgほどのマテ貝を掘り、16時半に止めました。長洲(周防灘)西の方向 16:41長洲(周防灘)北の方向 16:40海の道路の先端は車が回れるスペースがあり、まだ5・6台が残っていました。マテ貝掘って来たマテ貝は前回より多く4kgほどです。マテ貝は見た目から苦手な人が居るので・・・Y氏と近所の人に少し上げて・・先ずは酒蒸しで食べて・・・半分ほどは佃煮にする様なです。
2018.05.15
コメント(2)

晴れ。最高26.0℃、最低14.7℃。朝、大分屋3さんへ電話を入れて今日の予定を確認・・・今日は別宅へ行くと言うので、午前、妻とヒマワリの苗を届けに行ってきました。苗が育ち過ぎ、水遣りが大変で・・2ケース持って行きました。10時前に着き、先ずは庭先を散策して・・・豊後梅去年ダイブ剪定をしたので、今年は少ないかと思っていた実が沢山生っていましたね。実の重さで地に着きそうな所もありました。ポポーの実今年は実生りがちょっと少ないが、ダイブ膨らんでいました。ビックリクミビックリグミの実が少し色付いて居ましたね。消毒をしないので、虫が食べた実が多くでした。我が家の庭にもあるが実が生らず・・・挿し木で根付く様でお願いしました。メダカ大分屋3さんは沢山のメダカを飼育して・・睡蓮&メダカメダカの水槽に睡蓮も・・・開花しそうな蕾が育っていました。メダカ赤ちゃん今年生まれたメダカの赤ちゃんも沢山育っていました。色んな種類の掛け合わせもやっています。日の出 5:31早く目覚め、庭に出てみると赤い太陽の日の出が見れそうだったので、慌てて裏の斜面の所へ行き、日の出を眺め出ず。丁度山から昇って来た所で、赤い太陽でしたが、写真に上手く撮れずでした。スズメ幼鳥達&親鳥 6:03親鳥の頑張りで幼鳥達も大きく育ち、ひとりで餌を食べるまでに育ちましたね。スズメ喧嘩 6:44喧嘩している親鳥が居ました。スズメ喧嘩 6:44頭の毛を咥えられた方は中刷りになりです。親鳥達はまだ子育てシーズンで、♂が元気であるを表す愛情表現に思えでした。
2018.05.14
コメント(2)

午後、裏の小川沿いを上流の方へ散歩・散策して撮った昆虫と鳥の紹介です。上流の折り返し地点で・・・グンバイトンボ♀ 14:45今季初めてグンバイトンボ♀を見つけです。足に軍配の様な膨らみがある♂を探してみたが、この♀の一匹だけでした。今季初見。グンバイトンボ♀ 14:49♀は足に軍配の様な膨らみが無いので、モノサシトンボと見分けが難しいですね。もう少しして紫陽花の花が咲く頃には沢山見れる様になりますね。折り返し地点より先は川沿いに道はないが、川岸のが草刈りがされていたので、綺麗な砂利(砂)が堆積している所を覗いて見ました。イシガケチョウ 15:11イシガケチョウが5匹ほど来ていて吸水していましたね。イシガケチョウ 15:12翅を広げている事が多く、翅を閉じた所もどうにか撮れました。クロセセリ 15:10サギの白い糞の所にクロセセリが一匹居ましたね。上流に蝶達が吸水に集まる砂利が堆積した場所を見つけました。朝早く目覚め、裏の斜面に日の出を見に行き・・ガビチョウ 5:36裏の斜面の竹林で生活しているガビチョウです。朝早くから階段横の木に止まって煩く鳴いていました。散歩の帰り道・・ガビチョウ水浴び後 15:44どちらかがが朝撮ったガビチョウですが、川岸の水路に居て水浴びをしていました。ガビチョウの水浴びを始めてみましたが、連写モードで撮らないと撮れないくらいの水浴びで・・・ガビチョウ水浴び後 15:47直ぐに水路の縁に上がり毛繕い・・・三度ほど水浴びをしたのを見ましたが撮れずでした。ペアで現れ、こちらは水路に溜まった水の方で水浴びを始めです。♂♀そっくりで見分け方が判ってないが、こちらは色が明るいので♀に思えでした。モズ♂♀ 15:54階段下の竹林で生活しているモズのペアです。水路側の竹林の中に巣がある様です?子育て中と思うが、珍しく畑の支柱にペアで止まっていました。モズ♂♀ 15:55ちょっとしたら、♀の方が竹林の方へ飛んで行きでした。今年はモズが前の公園で子育てをしてくれませんね。おまけ;チャバネセセリ&ペチュニア(庭) 16:26庭にチャバネセセリが現れ、ペチュニアの花に止まった所が撮れました。キングローズ(庭) 12:07門の近くに植えているキングローズに沢山の花が咲きました。棘が少なく、消毒も少なくて、素人でも沢山の花を咲かせてくれるので良いですね。昔、職場に持って来た花を貰い、挿し木したら根付き育てているたバラです。
2018.05.14
コメント(0)

晴れ。最高27.6℃、最低12.1℃。兄に連絡して、アジ釣りをしたがいつ行けると聞くと、土曜日なら行けると言うので、Y氏と去年の10月以来となる別府湾のアジ釣りに行ってきました。去年まで一緒に漁をしていた叔父さんは88歳を超えて元気なのですが、家族が心配をして行かなくなり・・・兄も野菜の苗づくりに忙しく釣りにをしてなくでした。7時出港なので、5時半に我が家を出て・・・兄が船を泊めている港に着くと・・ハヤブサ 6:46堤防の先端にカメラマンが二人来ていて、望遠レンズで鳥を撮っていました。夫婦岩の男岩の方の上にはミサゴとハヤブサの古い巣があり、ミサゴが一羽いると思って撮ったらハヤブサでしたね。春先にはミサゴがいたが、ハヤブサに変わっていました。いつも釣りをする所を魚探で魚が居るか探し・・・二カ所目で、小アジとたまに良型アジが釣れたが、ちょっとした魚は居なくなり・・三ヶ所目の少し深めの場所で蝶型のアジが釣れましたね。一番大きいので27cmほど。長続きはせず、次の場所は釣れる、次の場所も釣れず、10時に止めました。別府湾 10:12釣りを終えての帰りに・・・別府湾 10:14船が作る白波と釣りをした別府湾を撮りでした。港に着くと堤防の先端で鳥を撮っていた人は3人になっていて、その中のひとりから、前に乗っている人は大分金太郎さんでしょうと、声をかけられてビックリでした。顔を載せてないし、どうしてわかったのだろう?兄の知人でもなく・・・ブログを良く見てくれている様で・・・以前載せた溜池のトモエガモを見て知った様なでした。帆船日本丸 10:54別府湾に帆船日本丸が航行していました。別府に来ていたのですね。干潮だったので、Yさんと巻貝を少し取って帰りです。ちょっと釣れたので、港近くの知人にアジをあげようと思ったら、車で出かけていましたね。麦秋 11:50帰り道、早々黄金色になった麦畑を・・・麦秋 11:50麦の穂が判る様にも・・・写真を撮りながら、ちょっと絵を描きたくなりでした。釣果のアジ今年になって初めての別府湾での釣り、あまり期待してなかった良型のアジが結構釣れました。下籠で、チヌなどが釣れないものとか、ひとつ餌針をつけて釣りをしたが、チヌは釣れずでした。釣果は17cm程の小アジ28匹、20~25cmを27匹でした。今日一の27cm程の大きいのは二人が2匹程釣り、数は兄が一番釣り、Y氏は私と同じ位釣りましたね。
2018.05.12
コメント(6)

午後いち、金をおろしに郵便局と食料の買い出しの運転手をして・・・アブラハヤ 13:26妻が郵便局で金をおろしている間、駅の所の水路を覗いたら、水路のちょっと深い水溜りに大きなアブラハヤが居ましたね。アブラハヤ 13:37生活排水が流れる所で、こんな所にアブラハヤが居たのにちょっと驚きです。川沿いの散歩・散策で撮った写真・・・イモリ子息継ぎ 15:05神社下の川にイモリ(井守)が10匹ほど集まっている所を見つけです。大半が子供でしたね。イモリは亀などと同じで肺呼吸なので、息継ぎが必要ですね。イモリ 15:05イモリ息継ぎ 15:05イモリはアカハラとも言い、お腹が真っ赤なので、呼吸の時に赤いお腹が見えるのを狙ったが上手く行かずでしたが、息継ぎの波紋の影が映ったのが撮れました。オオイトトンボ♂ 14:59団地側の水路を散策していて、ちょっと飛んでくれたので、今季初めてイトトンボを見つけでした。名前を調べたらオオイトトンボで、初見のトンボの様なです。モンキアゲハ 15:53上流の折り返し地点の所に咲いているアザミにモンキアゲハが一匹居て吸蜜をしていました。モンキアゲハ 15:55ちょっと遠かったが、やっとモンキアゲハの綺麗な写真を撮る事が出来ました。アゲハチョウ 15:59モンキアゲハが近くのアザミに来るを待っていたら、アゲハチョウが現れでした。おまけ;ムラサキカタバミ 14:22写真はお隣の駐車場の隅に咲いているカタバミです。我家の駐車場の隅にも自然に育って咲いていますが、お隣の花の方が沢山咲いて綺麗でした。
2018.05.11
コメント(4)

晴れ。最高23.5℃、最低9.5℃。午後の川沿い散歩・散策で撮ったウグイス、ムクドリと、我家で子育て中のツバメ、庭に来るスズメの親子の写真の紹介です。ウグイス 14:52裏の斜面の竹林で生活しているウグイスです。ダビドサナエの♀に会えないものかと、階段の途中から竹林の方へ入って見たがトンボは見かけず、ウグイスに出会いでした。何処か近くに巣がある様に思えでした。上流まで行っての帰り道・・・ムクドリ達水浴び 16:25借りている畑よりちょっと上流で、2羽のムクドリが水浴びを始めたので、カメラを向けると近くに居たムクドリもやって来て水浴びを始めです。ムクドリ達水浴び 16:25ムクドリ達水浴び 16:255羽が水浴びに来て、4羽が一斉に水浴びを始めです。ムクドリ達水浴び 16:25ムクドリ達水浴び 16:26ムクドリ達水浴び 16:26散歩の人の近づき、気付いたムクドリが逃げて行きです。ムクドリの水浴びシーンを見たのは初めてです。それも集団での水浴びでしたね。庭で・・・死んだツバメ雛 7:00朝、スズメに餌を与えに出た時は気付かず、部屋の戻ろうとしたら巣の下にツバメの雛が死んでいました。ダイブ前に死んだのでしょう、体は冷たくなっていましたね。カラスに襲われたかと思い、巣を見たが巣は壊れて無く・・・多分、巣の中死んでしまった雛を親鳥が巣から落としたのでしょうね、死因は冷死か、圧死か、糞詰まりでしょう?ツバメ子育て 8:05冷死だったのでしょうか?親鳥が確り巣に居て雛を温めて居ました。ツバメ子育て 18:09親鳥が雛に餌を与える所を眺めながら雛の数を確認したら、3羽の雛が育っている様です。普通は5羽の雛を育てるので、4羽は育っていて欲しいですね。スズメ達 18:05スズメの幼鳥は4羽が餌場に来て、末っ子以外はひとりで餌を食べる様になりましたね。スズメ達 18:12甘えん坊の末っ子が親鳥から餌を貰っている所も撮れました。川沿い散歩で撮った蝶やトンボなどはタイトルを替えて更新します。
2018.05.11
コメント(4)

午後、裏の川沿い散歩・散策で撮った蝶とトンボの紹介です。モンシロチョウの舞 13:02裏の階段下の竹林の所で、2匹のモンシロチョウが恋の舞をしていて・・・ちょっと長く舞っていたのでトリミングサイズですが、一枚だけ上手く撮る事が出来ました。恋は実らず離ればなれに飛んで行きでした。カラスアゲハ 14:38上流の棚田の畔に咲いているアザミにカラスアゲハが吸蜜をしていました。クロアゲハ?カラスアゲハ?・・・下の翅のブルーがちらり、カラスアゲハでした。モンキアゲハ 14:53帰り道、道路脇の斜面に咲いているアザミにモンキアゲハが来て居ましたね。直ぐに逃げて行きましたが、ちょっと遠くからでしたが、今季やっと綺麗に撮る事が出来ました。アカタテハ 14:12ヒマアカタテハを撮ったので、比較にアカタテハを載せました。ヒメアカタテハ&栽培禁止の大金鶏菊 15:15翅を閉じた姿はアカタテハと良く似ていますね。アカタテハは色が濃く、ヒマアカタテハは下の翅の蛇の目模様がはっきり見えですね。ヒメアカタテハ&栽培禁止の大金鶏菊 15:14翅を開いた姿での見分け方は下の翅で、翅の付け根の方まで模様があるのがヒマアカタテハです。ヨーロッパのヒメアカタテハが3000kmも旅をする事を知り、日本のヒメアカタテハの初見次期と見れなくなる時期が気になりです。モンキチョウ&栽培禁止の大金鶏菊 13:26裏の斜面や向いの集落の道路脇などに栽培が禁止となったオオキンケイギクが咲いています。昔は販売したり、緑化の手助けに植えるのを勧めたのに、繁殖力が強くカワラナデシコが絶滅する恐れがあると栽培が禁止となりました。モンキチョウ&栽培禁止の大金鶏菊 13:26カワラナデシコは可愛い花ですが、この辺りでは見かけず・・・カワラナデシコを増やす様にすれば良いのではなどと思いです。アオサナエ 14:46上流の方の帰り道、トンボが対岸の草の止まりです。ズームして撮って見たら初見のトンボで、近くから撮ろうと行ってみたが姿を見失いです。調べたらアオサナエでしたね。ニワゼキショウ借りている畑近くの川岸に咲いているニワゼキショウです。沢山咲いて綺麗だったので・・・もうすぐ雑草と一緒に刈られてしまう運命ですね。
2018.05.10
コメント(2)

晴れ。最高20.0℃、最低10.1℃我家で子育てを始めたツバメ、雛が産まれて5日目になり・・・ツバメ子育て 12:01雛を2羽確認しました。玄関隅に居て、親鳥が雛に餌を与える所や雛の糞を咥えて飛び立つ所を狙ってみたが・・・ツバメ子育て 12:27まだ雛は小さく昼は満腹なのが、親鳥も頻繁に餌を運んで来ず・・私を気にして親鳥が雛を見守る所しか撮れずでした。午後、裏の小川沿いの散歩に出かけて・・・ウグイス 12:45裏のアカメガシワの木に止まって鳴いているウグイスに出会い、久しぶりに撮れました。キアシシギ 13:08神社下の川にシギが2羽、仲良く食事をしていました。この川で見かけるクサシギに思えたが、クサシギとイソシギはとても良く似ていて・・・キアシシギ 13:10仲良し2羽をちょっと大きくも撮る事が出来て・・確認してみました。羽の付け根の胸から首にかけてが白くないのでクサシギに見えるが、クサシギの羽は斑点模様が出ていて・・・羽に模様が無く綺麗なのでイソシギの幼鳥の様思えて載せましたが・・・ブロ友のひらやんがキアシシギと教えてくれました。ありがとうございます。上流の方がトンボや蝶に出会うので、上流の方へ散歩して・・・ホオジロ♂♀ 13:28墓地手前の川にホオジロのペアが現れ、水路に止まった2羽が撮れました。近くで子育てをしているのでしょうね?実家のスナップエンドウで子育てを始めたホオジロはどうなっているのでしょう?セグロセキレイ幼鳥 13:42上流への途中、砂利が堆積した所にセグロセキレイの幼鳥が2羽いました。近くに親鳥1羽も居て・・・セグロセキレイ親子 13:44道路に上がった幼鳥の所に親鳥がやって来たが、餌を咥えてなく、餌を与える所は撮れずでした。セグロセキレイ幼鳥 13:50一羽の幼鳥は親鳥について行ったが、もう一羽は道路脇のブロックの上に座り込みです。セグロセキレイ幼鳥 13:50ちょっと近づいたら立ち上がり・・・親鳥の方へ飛んで行きでした。スズメ幼鳥 15:05まだ田起こししてないスズメの鉄砲が育っている田んぼに、沢山のスズメが集まっています。帰り道、川岸にスズメの幼鳥が居ました。スズメ子育て 18:19朝夕、門扉の上に出した餌にスズメの親子がやってきて、幼鳥に餌を与えています。幼鳥は4羽が育って居る様ですが、3羽の幼鳥が良く現れです。餌を与えているのが末っ子の様ですね。今日撮ったトンボや蝶はタイトルを替えて更新します。
2018.05.10
コメント(6)

晴れ。最高20.7℃、最低14.9℃。午後、川沿いの散歩・散策をして撮った蝶とトンボなどの紹介です。上流の方には道路脇や斜面などにアザミが咲いていて・・クロアゲハ 13:36黒いアゲハのクロアゲハは花の蜜を食べていました。上流の棚田の畔と斜面にもアザミが咲いていて、昨日草刈りが進められていたが、私が蝶や鳥の写真を撮って居たのを見てたからでしょう?刈らずに残してくれてましたね。ナガサキアゲハ♀ 13:51アザミとナガサキアゲハ♀は綺麗に撮れましたが、モンキアゲハ2匹 13:46アザミの花にモンキアゲハが来て撮れた思ったらピンボケで、ちょっとだけアザミに居て、現れたもう一匹と追いかけっことなり、森の方へ飛んで行きでした。今季初撮り、今一の写真ですが、証拠写真と言う事で載せました。コミスジ 13:40山際の道を歩いているとコミスジに出会い、道路に下りて日向ぼっこを始めです・・・カマラを近づけて接写で撮れました。ダイミョウセセリ 14:16上流の走路脇に咲いているアザミにダイミョウセセリが止まって吸蜜をしているのに出会いです。ダイミョウセセリ 14:17一枚綺麗に撮れたので、カメラを近づけてみたら、逃げなかったので接写でも撮りました。トンボ・・・ヤマサナエ♀ 12:57階段下の竹林の所でヤマサナエ♀に出会いです。綺麗に撮れたので・・ダビドサナエ♂ 14:11上流で、ダビドサナエが木に葉に止まってくれました。まだ撮ってない♀を期待したが♂でしたね。シオカラトンボ♂ 14:55帰り道、道路に居たシオカラトンボが近づいても逃げないので、目の前に人差し指をだしたら、シオカラトンボ♂ 14:56指に止まってくれました。一度目は写真を撮るまで行かなかったが、近くに下りたので再度やってみたら、止まってくれてどうにか撮れました。3度目は川の方へ逃げて行きでした。シオカラトンボ♀(庭) 15:44散歩から帰ってコーヒータイムして、ちょっとしたら庭にシオカラトンボがやってきました。近づいても逃げなかったので、同じ様にやってみたら手に止まってくれました。2度程止まってくれて・・・隣の庭の方に逃げて行きでした。おまけ;カナヘビ 14:21上流で、カラムシの葉で日向ぼっこをしているカナヘビを見つけです。カナヘビ 14:21こちらを向いていてので、顔のUPも撮りました。
2018.05.09
コメント(4)

雨の一日。気温は上がらず、ちょっと寒い日となりましたね。最高17.8℃、最低16.4℃。夕方、雨の中餌に来るスズメの子育ての様子を撮ったので紹介します。スズメの子育て 17:07雨に濡れながらも、親鳥と幼鳥が来て・・・餌を貰っている所・・・スズメ子育て幼鳥3羽 17:09幼鳥は親鳥より大きく見え、嘴も黒くなって、ひとりで餌を食べられるまでになりです。スズメ幼鳥 17:10長男坊でしょうか?親について行かず、ひとり残り餌を食べていました。スズメ達 17:28周囲で子育て中の親鳥達もやってきて・・・スズメ達 17:29親鳥同士、喧嘩するのも居たりしてです。午前は定期的な歯石取りの歯医者へ行き、小さな虫歯が二カ所に出来ていたので、一か所を治療して・・・金曜日にもう一か所の治療をする事になりでした。歯医者から帰ってから食料買い出しの運転手をしてです。午後遅く、軒下でヒマワリのポット移植(中→大)を15個ほどやりでした。
2018.05.08
コメント(2)

雨の一日。最高20.2℃、最低17.1℃。散歩や趣味の園芸は出来ず、たまったブログを更新して過ごしでした。今育てている花の苗を少し紹介です。ヒマワリ苗ちょっと大きく育つヒマワリ、同じ花から採った種なのに背の高いのと低いのが育ちです?大きめなポットでここまで育ち、定植を待っています。ヒマワリ苗最初はミニヒマワリだったが、2・3年経つと背丈が70cm程にまで大きく育ちですね。こちらも背の高いのと低いのが育っています?今年はベト病にならず沢山育ちましたね。去年のベト病の原因は、採取した種の保管が原因だった様ですね。今年は成長を押さえる薬をかけてみて、どうなるかを楽しみに育てています。ヒマワリ花芽ヒマワリ花芽もう花芽が付いて、こちらも早く定植しなくてはいけませんね。玄関横や花壇の周囲に植えようと思いですが、ビオラなどがまだ咲いていて・・空いている所などに仮植えをしておこうと思いです。ヒナゲシの後に大きめなヒマワリを植える予定なので、ちょっと早く育て過ぎましたね。マツバボタン苗種が採れないマツバボタンです。ポットに植え替えて冬越ししたのは半分が生きて、挿し芽したはケースにひとつと半分ほど育っています。苗床花の苗を育てる苗床は、軒下と庭の芝の所に幅15cm程の場所を作っています。ジニアが発芽、マツバボタンを増やすの伸びた新芽を再度挿し芽しました。ペチュニア、ポーチュラカ、小さめなマツバボタンも、こぼれ種で発芽して・・・階段の所の三角コーナーにはメランポジュームもこぼれ種で発芽していましたね。育った苗からポット移植を進めていかねばです。雨が降り、沢山咲いているヒナゲシは悲惨な状況になりですが、花の苗や鉢物に水遣りをせずに済み助かりです。軒下に置いて居る月下美人や孔雀サボテンを庭に出して雨に当てでした。
2018.05.07
コメント(0)

日の出も早くなり、朝早くから明るくなりですね。年の性で、今日は特に目覚めが早く、久しぶりに朝焼けを眺めでした。最後に写真を載せました。今日はいつもより30分程早くスズメに餌を出して、餌に来るスズメ達を眺めです。スズメ子育て幼鳥3羽 6:14朝はお腹が空いているのでしょうね、直ぐに親鳥と幼鳥達が現れです。3羽の幼鳥が門扉の上に来て親から餌を貰いです。たまにひとりで餌を食べたりもして・・スズメ子育て 6:17直ぐに近くで子育て中の親鳥達も集まって来て・・・巣の方へ餌を運びです。スズメ子育て幼鳥4羽 6:17親鳥が少なくなった写真を見たら、幼鳥は4羽居ましたね。スズメ幼鳥3羽 6:18親鳥が門扉の上から居なくなっても、幼鳥3羽が残り餌をひとりで食べたりして・・スズメ幼鳥3羽 6:18幼鳥3羽の可愛い写真が撮れました。多分、親鳥はまだひとりで食べられない末っ子の方に行き、餌を与えているのでしょう?朝起きて、庭に出てみると雲が少し染まっていたので、朝焼け 5:23慌てて裏の斜面の所へ行き、赤く染まった朝焼けを眺めです。久しぶりに見た朝焼け・・・気付くのが遅れて、一番綺麗だった時を見逃しでした。
2018.05.06
コメント(4)

朝は曇り、10時頃から雨が降り出しです。最高18.7℃、最低13.1℃。8時過ぎに、妻と畑へスナップエンドウの収穫に行きです。前回の収穫から三日しか経ってないのに、中の豆が大きく育っていましたね。成長も止まり生っている豆も少なく終わりが近づきです。庭の花のヒナゲシ(シャーレイポピー)を紹介です。沢山咲いているのに、雨で花がダメになる前にちょっと珍しい色を撮りました。オレンジ色のヒナゲシ赤がメインのヒナゲシですが、赤も細かく見ると朱から真っ赤があり・・中にオレンジ色も咲いていました。ピンクのヒナゲシお気に入りのピンクのヒナゲシもあちこちに咲いています。ピンクのヒナゲシ綺麗に咲いている一輪を・・薄紫色のヒナゲシ薄紫の花も赤い中にあると綺麗に見えです。薄紫色のヒナゲシ綺麗に咲いている一輪を・・・白いヒナゲシ純白に近いヒナゲシも数株育ち花が咲いています。ヒナゲシの花の雄蕊を見ると黒っぽくて緑の花粉と普通の黄色い花粉のがありますね。畑からの帰りに・・アツミゲシ(栽培禁止)神社下の畑の隅に栽培が禁止されているアツミゲシが花を咲かせていました。アツミゲシ(栽培禁止)自然に生えたのは栽培に当たらないと思うが、結構多く育っていてちょっと気になりでした。私もブログをやる様になり知った事で、知らずにそのまま育てている人も多い様なです。意味が違うが、オオキンケイギクも栽培が禁止なのに、繁殖力が強くあちこちで見かけです。綺麗で良いと思うが、大切な野草が絶滅するとかで・・
2018.05.06
コメント(8)

晴れ。最高24.4℃、最低9.7℃。昨日に続き、今日も早朝から実家へビニールハウスの張り替え作業の手伝いに行って来ました。実家までは片道50km弱、7時半過ぎに着くと、もう兄はひとりで張り替え作業していて・・綺麗にビニールが張られていたのに驚きです。ビニールハウスの張り替え風が吹くのを心配して、朝早くからひとりてビニールを張った様です。大きなハウスの張り替えをひとりで出来るのに驚きました。早々、アルミの固定冶具を電動ねじ回しでネジで固定して行きです。手が届かない所は長い板をビニールの上に置いて、足場が悪く、足と腰に来る作業で、張ったビニールを破かない様に作業を進めでした。途中休憩をして、昼前までに7割程が終わり、午後は暑いので作業は無しで、残った所は兄が夕方やるそうです。ピンクの野茨 11:43作業を終えて、山道をちょっと散策したら、ピンクの野茨が咲いていました。我家の裏の斜面や散歩コースで見かける野茨はほとんどが白い花で、ピンクはちょっと珍しくです。昼を食べてから、早々に帰り・・・アオクビアヒル 12:31海を方を回り・・港近くの小川を覗いて見ると、今日はアオクビアヒルが居ましたね。アオクビアヒル 12:32近くの人が餌付けしているので、ここに居付いていますね。麦畑&鯉のぼり 12:46途中、二毛作で田んぼに麦を育てている所があり、絵になる所を探してちょっと脇道に入ってみたら、豪華な鯉のぼりが上がっている家がありました。麦畑&鯉のぼり 12:46子供日でもあるで、麦畑と鯉のぼりを撮りでした。もうすぐ、麦がオレンジ色に輝く麦秋ですね。今年はこの辺りに絵を描きに来ようと思いでした。家に帰ってから横になって休んでいたら、疲れが出たのか1時間半ほど爆睡してしまいでした。スズメの子育て 17:20いつもよりちょっと早くスズメに餌を出して・・・スズメの子育て 17:22親鳥が幼鳥に餌を与えるのを眺めです。幼鳥は3匹居る様で、一番末っ子が餌場に来て親から餌を貰っていました。 ツバメ空卵 今日は2羽分の空卵が落ちていて、昨日と合わせて3羽が孵化した事になります。普通は孵化した殻は巣から離れた所に親鳥が運ぶので・・・産んだ卵全部が孵化したのでしょう。雛の顔が見れる様になる日が楽しみです。
2018.05.05
コメント(1)

晴れ。最高22.6℃、最低13.3℃。早朝、実家へビニールハウスの修理手伝いに行きです。南側のビニールは4年程前に業者に頼んで交換して、北側はあちこち穴だらけになっていて・・ビニールの張り替えを進めです。ちょっと風が吹く予報でしたが、ビニール剥がしなので作業は出来です。8時前に実家に着き・・ビニールハウス修理兄は農協の用事で、帰って来る10時近くまでひとりでやりです。ビニールを固定しているアルミ冶具のネジを電動ネジ回しで外して、劣化したビニールをカッターや手で破いて下に落とし・・を繰り返しビニール剥がしをしました。兄が戻って来てからは兄に任せ、下に落としたビニールの片付けを行いでした。11時20分ごろに今日の手伝いは終わりました。午後は暑く出来ないので、夕方兄が続きをやりですね。ミサゴ 8:43実家の上空をミサゴが飛んでいました。旋回していたので、再度旋回するのを願ったが西の方へ飛んで行きでした。ガビチョウ 11:30朝から近くでガビチョウが鳴いていて・・・作業を終えてから、木の枝に止まって鳴いているをツバメが見つけてくれて撮る事が出来ました。ツバメ 11:45巣には卵が産まれているので、近づくと巣から逃げては直ぐ抱卵にやって来ます。雛の誕生が楽しみです。昼食を食べて、早々に帰りです。帰り道に撮った写真を紹介・・・アオサギ 12:32アオクビアヒルが居る川を覗いてみたが、アオクビアヒルは居なくて、アオサギが一匹いました。後ろからですが、逃げる飛び立つ瞬間が撮れました。夫婦岩 12:24左の男岩の天辺でミサゴが子育てをすると思ったが、ミサゴの姿はなくでした。残念。右の茶色い岩肌は3年程前の台風の大雨で崩れ落ちです。巨人の椅子 12:31大分市の工場地帯に巨人用の椅子が並んであります。反撃の巨人用の椅子?麦畑 12:39生き帰りの途中に麦畑が広がっている所があり、麦が色付いてきましたね。麦畑 12:44道路脇に車を止めて、黄葉が始まった麦畑を眺めです。明日、風が吹かなければビニール張りをすると言うので、明日の早朝にまた実家へ手伝いに行きです。
2018.05.04
コメント(0)

夕方、スズメ達に餌を与えて・・・餌に来るスズメ達を眺めです。スズメ子育て 18:02近くで子育てをしている親鳥達と、巣立った幼鳥が親鳥と一緒に現れて、親鳥から餌を貰っていました。昨日の夕方、2羽の幼鳥を見て、今日も2羽を確認しました。スズメ幼鳥 18:04門扉の上には一羽しか来ず・・・スズメ子育て 18:06幼鳥はしきりにチュンチョン鳴いては餌を要求して・・親鳥から餌を貰っていました。スズメ子育て 18:29スズメ子育て 18:33私は軒下に居て観察・・・ちょっと動くと親鳥や幼鳥は餌場から逃げたりして・・スズメ子育て 18:34幼鳥の所へ餌を運びです。門やアプローチで餌を与えている所も撮れました。たまに野良猫?が来るので、餌を与える時は周囲に野良猫がひそんでないか、確認してから与えです。ツバメ空卵夕方、巣の下に卵の殻が落ちていました。我家で子育て中のツバメにやっと雛が誕生しました。雛が巣に居るのを気付かれないために、親鳥が殻を咥えて巣から離れた所へ運ぶのですが、下に落ちてしましたね。実家の手伝いから帰って来て、ヒマワリの苗や鉢物に水遣りをして・・ちょっと横になって休んでから、ひとり散髪をしました。洗面台の前に新聞紙を広げて、ハサミと指グシで、一時間ほど掛けて髪の毛をカットしました。耳から首に掛けての切り残しは妻に切ってもらいです。
2018.05.04
コメント(6)

晴れ。西風が結構強く吹いた日でした。最高23.5℃、最低15.1℃。妻の腰がダイブ良く生ったので、妻と畑へスナップエンドウの収穫に行きです。スナップエンドウ収穫後の写真。久しぶりに畑に来て・・スナップエンドウはパンパンに膨らんでいましたね。沢山収穫しました。豆が育ったスナップエンドウも甘くて美味しいですね。ヒナゲシ道路際に植えているヒナゲシも沢山の花が咲いています。この場所はこぼれ種で育ったのを植えたので、赤ばかりになりですね。川沿い散歩で撮った花・・・エゴノキ花上流の川岸に育っているエゴノキに白い可愛い花が沢山咲いていました。前の公園や近所の玄関横にもあり・・・実はヤマガラの好物ですね。ガクウツギ去年、川を覆っていた木を切った事で、川岸に育っていたガクウツギを見つけです。ガクアジサイにとても似てる花が咲きですね。ガクウツギちょっとUPでも撮って見ました。テイカカズラ石垣の所に育っているテイカカズラに、風車の形をした可愛い花が沢山咲き始めいて・・スイカズラ直ぐ横に育っているスイカズラにも沢山の花が咲き始めていましたね。サクランボちょっと小さい実のサクランボですが、真っ赤に熟れて美味しそうでした。防鳥ネットをしてなく、採って食べる様子もなく・・・落ちたサクランボヒヨドリやカラスの食べ物になっていましたね。食べて落としたサクランボが下に沢山落ちていました。上流に早く育っていた野イチゴがあり、収穫しようと思い行ってみたら、熟れたのをアナグマが食い荒らしていました。残念。
2018.05.03
コメント(4)

裏の小川沿いの散歩で撮った鳥の紹介です。新緑の季節で葉が茂り、子育てシーズンで鳥を見かけるのも少なくなり、見かけても木の葉が邪魔して撮るのが難しくですね。カワラヒワ 14:22上流の棚田が少しある所には、畦や斜面にはスイバ(スカンポ、スイッパ)やアザミが育って花を咲かせていて・・・河原や森で生活しているカワラヒワがその種を食べて居ました。カワラヒワ 14:24スイバ(酸葉)の実を食べている所・・・カワラヒワ 14:18アザミの種を食べている所も撮れました。アザミの種も食べるのですね。ガビチョウ 15:11籠脱け鳥のガビチョウ(画眉鳥)があちこちで繁殖していて、煩く鳴いているが聞こえてきます。ガビチョウ 15:13ウグイスと同じでなかなか表に現れてくれないが、久しぶりに姿を確認して、どうにか撮れました。カルガモ♂♀ 15:18ちょくちょく川にいるカルガモのペアを見かける様になりました。今年もカルガモの子供達が見れると良いですね。ヤマガラ 15:36川岸の竹林の所にヤマガラが餌を探していて食べていて・・・帰りにも同じ所に居て、餌を食べて居た所がどうにか撮れました。スズメ親子 18:39朝夕、スズメに餌を与えていて・・・今年育ったスズメの子がやって来ましたね。前の家の屋根に親鳥と居た所が撮れましたが、夕方の暗い時だったのでボケてしまいでした。幼鳥は2匹確認して・・スズメ幼鳥 18:391羽の幼鳥が門扉の上までやって来て・・ひとりで餌を食べられるまでに育っていましたね。
2018.05.03
コメント(0)

午前は、畑へスナップエンドウなどの収穫に行き・・午後は、裏の小川沿いの散歩・散策に出かけて、撮ったトンボと蝶の紹介です。トラフトンボ 9:58畑へ行って二人でスナップエンドウの収穫をして、妻がコマツナと二十日大根を収穫している時に川を覗いてみたら見た事のないトンボ飛んでいて餌を食べて居ました。激しく動く回るので飛んでいる所は撮れず、止まってくれることを願って眺めていたら、願いが叶い草に止まってくれて撮る事が出来ました。調べたらトラフトンボでしたね。午後の川沿い散歩で・・・ヤマサナエ♂ 13:34裏の竹林の所でヤマサナエ♂に出会いです。下の草止まった所が横から撮れました。顔を撮りたかったが、逃げられてしまいです。クロスジギンヤンマ♀ 15:21上流まで行った帰りに、錦鯉がいる近くで、シオカラトンボのお陰でクロスジギンヤンマ♀が産卵しているのを見つけです。ちょっとブレましたが、飛んで居る所も撮れて・・クロスジギンヤンマ♀産卵 15:22あちこちに産卵していて・・・クロスジギンヤンマ♀産卵 15:25正面からの姿も撮る事が出来ました。今季初見が、♀の単独産卵になりでした。今日の散歩で撮った蝶の紹介です・・・クロセセリ&レンゲソウ 14:07途中のレンゲが少し咲いている田んぼでクロセセリに出会いです。今季2度目の確認でレンゲの花に止まった所を撮る事が出来ました。ナガサキアゲハ♀ 14:37棚田の所のアザミにナガサキアゲハ♀が食事をしていました。ナガサキアゲハ♀ 14:38棚田の畔や斜面は草刈りが進められていて、その前にアザミと撮れて良かったです。ヒメウラナミジャノメ&ハハコグサ 14:40ハハコグサの紹介を兼ねて花に居たヒメウラナミジャノメを撮っていたら、もう1匹がアタックに現れでした。ベニシジミ&ハハコグサ 14:41今ベニシジミは良く見かけ・・ハハコグサにも止まっていました。コミスジ 14:53折り返し地点の所で、コミスジに出会いです。今季初見です。ベニシジミ&フランスギク 16:09花の紹介を兼ね撮りです。借りている畑近くの家の庭先にフランずギクが沢山咲いていて・・裏の斜面にも咲き始めていました。繁殖し過ぎて栽培が禁止されている特定外来生物のオオキンケイギクも咲き始めました。
2018.05.03
コメント(2)

雨、畑の野菜や庭の花や木には恵みの雨になりましたね。最高22.0℃、最低18.7℃。今咲いているヒナゲシの花は悲惨な状態ですが、鉢植えの花、マワリの苗、野菜の苗などに水遣りをせずに済みです。二日程前に撮った写真ですが、庭の花を紹介です。ブーゲンビリアひと昔前に、母の日プレゼントのブーゲンビリアです。私が貰って育てています。去年は花が咲かずでしたが、今年は沢山の花を咲かせてくれました。ブーゲンビリア南国の花なので、冬越しを上手くやる必要があった様です。去年と今年の違いは、冬越し場所で、去年は車庫で冬越して枯れずでしたが花が咲かずに終わり、今年は部屋(暖房なし)の窓際で冬越ししました。ムラサキ色と2種類有って、こちらは冬越しで去年の葉がダイブ残り、沢山の花が咲きました。ムラサキの方は冬越しで葉が全部散ったが、新芽が出て来ているので花が咲きそうに思いです。ヒナゲシ&ブーゲンビリア庭に沢山のヒナゲシ(シャーレイポピー)を植えていて、沢山の花が咲いています。こちらの花壇は白やピンクがいくらか多く咲いてくれました。おまけ;サクランボ川沿い散歩で、ちょっと上流の道路脇にあるサクランボです。近所の庭にあるサクランボは真っ赤ですが、このサクランボは花が咲くのも一番遅く、沢山生っている実は、まだオレンジ色でしたね。今使っているパソコンですが、初期のダイナブックなので速度が遅く、フォト蔵仲間の写真を見るのに時間が掛かりです。新しいパソコンに買い替える時期になりですね。今インターネットエクスプローラーよりちょっと速度早くなるグーグルクロームを使っているが、突然、黒い四角があちこちに出る様になり困ってしまいでした。Webで調べたら自動更新で発生することがあると判り、指示に従い対応してみたら治りました。
2018.05.02
コメント(4)

晴れのち曇り、夕方から小雨となる。最高23.2℃、最低14.2℃。畑の持ち主Kさんに誘われて、宇佐の周防灘の海へマテ貝掘りに行って来ました。Kさんの知人3人とおばさん2人の計6人で・・・初めてやるマテ貝掘りで、鍬、塩、容器を持って・・・大潮の日、干潮は15時48分でしたが、早めに出て、途中コンビニでおにぎりを買ったり・・昼の現場の海に着きです。宇佐の海 12:04大分県は山だらけの県ですが、宇佐、中津は平野が広がり、前の周防灘は遠浅の海ですね。写真の右の方は綺麗な夕陽が見れる所で有名な真玉海岸です。松林のある公園でのんびり昼食たべならが、潮が引くのを待って・・・宇佐の海 13:12潮が引いて行くと海の中に道があり・・・入場料500円を払って道の先端の方まで車で行きです。15台ほどの車が来て・・・車を止めた所から陸の方を・・・宇佐の海 13:36(マクロモードのままだったのでボケてしまいです)鍬とバケツ、塩を持って所々に出来た洲を通りながら皆が掘ってない所を目指し沖の方へ行きです。沖の方が人が掘ってなく大きなマテ貝が居る様で・・釣りに使う長靴を履いていたが、靴の中に水は入らずでした。初めてのマテ貝掘りなので、先輩にちょっと教えて貰ってから・・・マテ貝掘り 15:20穴がある所を鍬で10cm程砂をすくい取るとマテ貝のいる穴が確り見えて・・マテ貝掘り 15:22その穴に塩を蒔いてちょっと待つとマテ貝が顔を出しです。マテ貝掘り 15:23顔を出したマテ貝を素早く手で掴み引っ張り出しです。タイミングが良いと直ぐ取れるが、引っ込む時だとなかなか引き出せずでしたね。強く引くと切れてします。慣れないてないのでひとつ取るに苦労する事も多くありでした。最後の方は抜けない時は指で砂を掘ったりもしましたね。宇佐の海 16:53黒い所は今日掘った後で、水溜りの所は前に掘った後ですね。宇佐の海 17:00マテ貝を掘りながら車の所に戻ろうと思っていたが、時間が経つのは早く帰る時刻になりでした。沢山掘る場所はあり・・マテ貝は沢山居ますね。宇佐の海 17:01車を止めた近くで地元のおばあさんがマテ貝を掘っていて、沢山取れていましたね。態々奥の方まで行かなくても、マテ貝は近くにも沢山居ましたね。一緒に来たおばさん二人は別の場所でアサリ掘り、男性群はマテ貝掘りで・・一番マテ貝を取った人は私の3倍近くあり、ビックリしました。取れたマテ貝私はKさんと同じくらいで大きなボールに一杯、2Kg程でした。宇佐は結構遠く、帰り着いたのは19時過ぎとなりました。アサリと違い砂が無いと聞いたので、早々、酒蒸しにしてもらい食べました。取って直ぐなのに全く砂がなくとても美味しかったです。
2018.05.01
コメント(2)
全42件 (42件中 1-42件目)
1