全41件 (41件中 1-41件目)
1

曇り。北風が吹いた日でした。最低12.3℃、最高16.7℃。畑の持ち主さんと四浦半島へアオリイカ釣りに行って来ました。潮は小潮。満潮13:34、干潮19:28、干満差41cm。月齢21.8。港に11時前に着くと先端でエギでアオリイカを釣っている人が二人だけで・・・中央に入ろうかと思ったが、畑の持ち主んと並んでやる事にして・・一時間程したら知り合いのKさんが来て中央に入りです。先ずは餌のアジ釣りを始めです。前回、先端の港の出口で良型のアジが釣れたので、私は先端に行きアジ釣りをしました。アジ50匹&メジナ3匹など17時前までアジ釣りをして、20~23cmのアジが40匹程釣れて、餌サイズはアジ20匹ほどしか釣れずでしたね。持ち帰ったアジは50匹程です。メジナ(クロ)の23cm前後が釣れましたね。アジ釣りの竿が16時頃に折れてしまいです、アジが釣れたので止めようかとも思ったが、Kさんが竿を貸してくれて、17時までアジ釣りを続けでした。アオリイカ(500g)17時からは竿2本でアジ泳がせのアオリイカ釣りをしてです。北風が強く大変でしたが、18時過ぎに500gが1杯釣れて、後は当たりなしでした。畑の持ち主さんはアオリイカ釣りとアジ釣りをするが、アジは餌サイズしか釣れずで、アオリイカは一回当たりが有ったも釣れず・・・20時に止めて帰りでした。中央でやっていたKさんは3杯(200~350g)で、もう一人は2杯(200g)釣れていましたね。今日は中央の方が良かった様です。
2018.10.31
コメント(4)

晴れ。最低10.7℃、最高21.7℃。日曜日の午前に千葉県に出張する息子を大分駅まで送って行った帰り道、ホームセンターに寄ってみると沢山の玉ねぎの苗が出ていたので買って帰りです。買った苗を早く植えなければと、午前、妻と玉ネギを植えに畑へ行きです。私は花の終わった秋ヒマワリ(大雪山)を撤去して・・・妻が植えた玉ネギに水をやりです。玉ネギ定植赤タマネギ50本、早生と中早生を100本ずつ植えです。50本程植える所の準備が出来て無く、次の日に植えました。妻が畑仕事をしている間、川沿いを散策して・・・テングチョウ&ウインターコスモス 10:19神社近くの畑に植わっているウインターコスモスにテングチョウが一匹来ていました。テングチョウ&ウインターコスモス_3472 10:18鼻が突き出ているので天狗蝶ですね、翅の模様はアカタテハ、ヒマアカタテハに似ています。ウスバキトンボ 10:33畑の所の川の上や道路の所を一匹のウスバキトンボが飛び回って居ました。ウスバキトンボ 10:38沢山で飛び回るトンボですが、晩秋となり見かける事も少なくなりです。ウスバキトンボ_3486 10:40友達も居なくなり、ひとりで行ったり来たり、小さな虫を捕えたり・・頑張って飛び回っていました。キセキレイ 11:16畑の所の川には、キセキレイが1羽来ていて、川の虫を探していましたね。キセキレイ_3493 11:18以前は人に敏感だったのが、近くから撮っても逃げずにいました。ザクロ 11:25庭のザクロ、今年は5・6個しか生らなかったが、遅く生った実は今までになく綺麗な形になりです。後ろの実は南天で、南天の実も色付いてきましたね。
2018.10.30
コメント(2)

裏の小川沿いの散歩・散策で撮ったトンボや蝶などの紹介です。ハグロトンボ、シオカラトンボは見かけなくなったが、マユタテアカネやミヤマアカネを沢山見かけです。オオアオイトトンボ♂ 14:48今年初めて見つけたイトトンボのオオアオイトトンボはまだ居ました。オオアオイトトンボ♂♀_3447 14:45アカネトンボなどと同じ時期に活動するトンボなのですね。合体したのも見つけました。リスアカネ♂顔 14:47近くの日の当たる所にはリスアカネ♂が居ます。リスアカネを見かけるのはここだけです。アキアカネ♂_3438 14:38以前はなかなか会えなかったアキアカネですが、今年は良く見かけです。アキアカネ♂ 15:13上流の田んぼ脇にある竹の支柱にも止まって居ました。接写で撮って見ました。アキアカネ♀ 15:28♀にも出会いましたね。マユタテアカネ♂ 10/28 13:48アキアカネではと思い撮ってみたらマユタテアカネでしたね。ツマグロヒョウモン求愛 14:16溜池に行く途中、ツマグロヒョウモン♂が♀に必死に求愛しているのに出会いです。ツマグロヒョウモン求愛 14:17ツマグロヒョウモン求愛_3423 14:17合体するのを期待したが、♀にその気が無かった様で愛は実らずでした。コミスジ 14:18良く見かけていたコミスジも少なくなった様で、可愛いミゾソバの花の蕾とコミスジが撮れました。
2018.10.29
コメント(2)

秋晴れ。最低12.6℃、最高24.1℃。午後に川沿いの散歩・散策に出かけて・・・オシドリ♂&カルガモ 14:26山間の小さな溜池を覗いてみると、オシドリ♂とカルガモが4羽来ていましたね。オシドリ♂_3430 14:273日程前にオシドリ♂か来ているのを確認するも撮れずにいて・・今日、奥の暗い場所に居る所を今季初撮りが出来ました。メジロ_3464 14:50上流のクヌギの木にメジロが数羽、餌を探して居ましたね。メジロ 15:42メジロ 15:42可愛いメジロちゃん、ちょっと逆光で、光学x40倍では遠かったがどうにか撮る事が出来ました。シジュウカラ(庭) 9:59朝、庭に良くやってくるシジュウカラです。上手く撮れたと思ったのに、手前の南天の幹にピントが合ってしまいでした。おまけ1・・ススキ_3433秋が深まり、ススキが綺麗な季節になりましたね。逆光で見ると穂がキラキラと輝きです。おまけ2・・・大分の街妻を耳鼻科へ連れていて、診察の間、周囲を散策して・・大分市内と高崎山、由布岳、鶴見岳と秋晴れの空を撮りでした。
2018.10.29
コメント(0)

午後に裏の小川沿いの散歩・散策して撮った蝶と蛾。前の公園のハナミズキの紅葉と見の紹介です。ゴイシシジミ食事 14:33上流の女竹の葉の裏で、今日もゴイシシジミ2匹が仲良くアブラムシを食べていました。ゴイシシジミ食事_3369 14:34前回と同じ所です。飛び回らず一日中アブラムシを食べて居る様ですね。ホシホウジャク&キバナコスモス 13:15裏の階段横には、まだキバナコスモスが咲いていて、ホシホウジャクが来ていました。ホシホウジャク&シラネセンキュウ 14:41上流の道路脇のシラネセンキュウにもホシホウジャクが吸蜜していました。ホシホウジャク&シラネセンキュウ_3377 14:43ホシホウジャクがシラネセンキュウの花の蜜を食べて居るのを見るのは初めてです。ホシホウジャク&シラネセンキュウ 14:43ズームし過ぎてちょっとピンボケになるが、口の長いストローが綺麗に撮れたので載せました。シラネセンキュウのピンク近くにピンク色のシラネセンキュウが咲いて居ました。シラネセンキュウのピンク_3384花火の様な可愛い花なので、UPでも撮りです。おまけ・・・ハナミズキ実&紅葉前の小さな公園のハナミズキには沢山の実が生っていて、葉が紅葉してきましたね。ハナミズキ実&紅葉_3336沢山生っている実を主に撮りです。ハナミズキ実公園には三本のハナミズキがあり、ひとつの木の下には沢山の実が落ちていました。庭から見える所にあるハナミズキで、ムクドリ、ヒヨドリが来て落としたとは思えず、風や自然に落ちたようですね。
2018.10.28
コメント(2)

晴れ。最低12.1℃、最高20.2℃。午後、裏の小川沿いの散歩・散策に行って撮った鳥の紹介です。神社下にはカワセミ君は来てなく・・・オオタカ幼鳥 13:26上流の方へ歩いていると、家の垣根に頭を入れて羽ばたいているちょっと大きな鳥を見つけです。垣根下の水路縁に止まったのを撮ったら鷹でしたね。身近に見たのは初めてです。確認したらオオタカの幼鳥でしたね。オオタカ幼鳥 13:27垣根の中から何か昆虫の様なものを捕まえた様で、咥えている様に見えでした。オオタカ幼鳥_3352 13:29こちらを向いた所も撮れました。川を挟んで撮っていたので、少し近い対岸側へ行こうとしたら・・・オオタカ幼鳥 13:33飛んで逃げて行きでした。山際を飛んで、畑の持ち主さん宅の裏山の方へ飛んで行きでした。川沿い散歩でオオタカに会えるなってラッキーでしたね。エナガ_3400 15:21帰り道、山際でエナガの鳴き声が聞こえて来たので行って見ると、6・7羽が餌を探して忙しく枝から枝へ動き回っていました。エナガ 15:21木の葉が邪魔で、なかなか撮れずでしたが、どうにか2枚撮れました。リュウキュウサンショウクイ 15:06エナガと一緒にリュウキュウサンショウクイ2羽が居ましたね。丁度虫を獲って食べている所が獲れて・・・リュウキュウサンショウクイ 15:07サンショウクイは枝にちょっと休んでくれるので綺麗に撮れですね。リュウキュウサンショウクイ_3391 15:07サンショウクイとリュウキュウサンショウクイが居て、喉からお腹が白いのがサンショウクイで、ネズミ色なのがリュウキュウサンショウクイですね。行きに、カワセミに会えるかもと溜池を覗いて見て・・・カルガモ_3362 13:57カワセミは居なかったが、カルガモが2羽だけ居ましたね。カルガモ2羽 13:57ペアと思うが、♂♀の見分けは難しくです。ハクセキレイ 15:41川沿い散歩ではハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイに良く会いです。カメラを向けて近づいて行き、逃げる飛翔姿を撮りでした。ちょっとピンボケでしたね。
2018.10.28
コメント(2)

秋晴れ。最高15.1℃、最低21.4℃。大分屋3さん別宅へ妻と焼き芋パーティに行って来ました。3人だけですが、大分屋3さんは焼き芋作りが上手くて、とても美味しい焼き芋を作ってくれます。焼き芋を食べる事ばかり考えて、写真を撮るのを忘れたので、大分屋3さんのブログから拝借しました。10時過ぎに大分屋3さん別宅に着くと・・焼き芋作り焼き芋は2時間ほどかかるので、早くから準備してくれてました。今日は風が吹いていたので、30分ほど余分に掛かった様ですが・・・焼き芋完成美味しそうな焼き芋が出来ましたね。雑談をしながらひとつ食べました。芋はベニハルカで、とても甘くて美味しく出来ていましたね。テレビ台テレビの調子が悪くなったので、4Kに買い替えて、要らなくなったテレビ台や昔のコンポ台を燃やしてもらうために、持って行きでした。ウインターコスモス花壇には私があげたウインターコスモスが見事に咲いて居ましたね。沈丁花狂い咲き挿し木で増やしていた沈丁花に花が咲いて居ました。今年は特に狂い咲きの花が多いですね、我家の庭にも芝桜が狂い咲きしています。メダカ大分屋3さんは沢山のメダカを飼育しています。水草ナガバオモダカメダカの水槽の水草に白い可愛い花が咲いて居ました。名前を調べたらナガバオモダカでした。サルトリイバラ実 11:51別宅入口にサルトリイバラの赤い実が沢山生っていましたね。赤い実を見ると秋を感じますね。帰り際に気付き撮りでした。帰り道・・水草アサザ道路脇の池に沢山育っている水草の黄色い花を撮りです。名前を調べたらアサザでしたね。残った焼き芋を土産に貰い、今日の昼は焼き芋になりでした。大分屋3さんありがとうございました。
2018.10.27
コメント(6)

実家の手伝いの帰り道、海の方を回って帰り、小さな港に寄ってみました。堤防の先端に釣り人ひとり居て・・・テトラにイソヒヨドリが居ましたね。近くの小川を覗いて見ると、以前は2羽だったコガモが沢山来ていましたね。愈々冬鳥達がやって来る季節になった様です。カメラ調整をしている間に、コガモ達は飛び立ってしまい・・コガモ達 12:24海の方の岩場に飛んで行ってしまいです。光学x40倍では遠過ぎて、近づいて行くと・・コガモ達 12:24また逃げられてしまい・・・飛んで行く後ろ姿を・・・コガモ達_3293 12:24海の上を旋回して・・・コガモ達 12:25コガモ達 12:26海に下りでした。川の上流へ逃げず、海の上に下りて気持ち良く浮いているのを見るのは初めての事です。アオクビアヒル達 12:33小川には餌付けしているアオクビアヒル達が居ます。最初見た時はマガモと思ってしまいでしたが、マガモよりひと回り大きくて、お尻が上を向いているのが特徴の様です。アオクビアヒル毛繕い_3302 12:35久しぶりなので、沢山写真を撮りました。アオクビアヒル毛繕い 12:39毛繕いをしている所や・・・アオクビアヒル水浴び 12:40水浴びをしている所など・・・アオクビアヒル水浴び_3310 12:40アオクビアヒル羽ばたき 12:42羽ばたいた所も撮れましたね。ジョウビタキ君 12:34アオクビアヒルを撮っていたら、近くの電線にジョウビタキ君が現れです。あちこちでジョウビタキを見かける様になりましたね。
2018.10.26
コメント(0)

曇り、夕方から雨が降る。最低10.9℃、最高22.9℃。早朝、ひとりで実家へ行き、台風や北部豪雨の時に崩れた裏の谷に行く道の修復工事の手伝いをしてきました。裏の谷下に置いたコンバインの道作りです。土砂崩れ修復工事 9:46鉄パイプを打ち込み、切った孟宗竹を置いて・・最初は竹側にユンボで石やコンクリートの欠片などを入れて、山際の土を入れて行きです。私は下に下りて手伝いです。土砂崩れ修復工事 10:55途中、土を入れて行ったら、杭が外側へ広がり孟宗竹の置き方のミスに気付きです。杭だけで持たせるのは無理があり、最初からやり直すのは大変で、途中から下側の側面をユンボで掘り、杭を打って確り孟宗を固定しました。土砂崩れ修復工事 10:56土砂崩れ修復工事 11:4111時にどうにかコンバインが通れる道が出来て手伝いは終わりました。実家の周囲を散策して・・・ノブドウ防風林の杉に絡みついて育っているノブドウの実が虹色に熟れて来ていました。シロヨメナ(ヤマシロギク)家の横の石垣の所に白い野菊のシロヨメナ(ヤマシロギク)が満開になっていましたね。シロヨメナ(ヤマシロギク)紫の野菊はヨメナで、白いのはシロヨメナと言い、別名ヤマシロギクとも言います。もう一つシラヤマギクがあり、以前はシラヤマギクとヤマシロギクは同じものと思っていました。花びらが少なく9月から10月に咲くのがシラヤマギクの様ですね。コバノセンナ満開(実家)実家で育っているコバノセンナは満開に近くなっていました。ビニールハウス内で冬越しをしたので、去年の幹がそのまま生きて、我が家の倍以上太さで沢山の花を付けましたね。コバノセンナ開花(我家)去年育っていた木は冬越し後の新芽が出始めた時に突然枯れてしまい、鉢植えを定植したものでどうにか育ってくれて花が咲いてくれました。ジニア(庭)玄関横などのジニアはまだ元気に咲いています。ジニアは長く花が楽しめるので良いですね。葉牡丹が大きくなって来て、チューリップを植える時期でもあり、ジニアやマツバボタンを片付けて行かねばです。ブログ用に写真は撮るものの、整理や縮小に時間が掛かり、最近晩酌するとやけに眠たくなり、眠気に勝てず・・・ブロ友、フォト蔵仲間の訪問、コメントの返事やブログ更新が遅れてしまいです。
2018.10.26
コメント(6)

裏の小川沿いの散歩・散策で撮った蝶やバッタなどの紹介です。10月初旬に上流の女竹林の所で、ゴイシシジミがアブラムシを食べている所を撮りましたが、ゴイシシジミ食事 15:22同じ所に2匹のゴイシシジミが居て、アブラムシを食べて居ましたね。翅の白い方が♂で、色がネズミ色の奥が♀と思われます。ゴイシシジミ食事 15:22角度を替えて撮ろうとしたら、もう一匹が居る様で・・・ゴイシシジミ食事_3261 15:28一組が合体しているのか思ったが・・・3匹が仲良く食事をしていましたね。3匹が一緒の所で食事をしているのを見たのは初めてです。蝶の口はストロー状なのに、アブラムシをどうやって食べるのか不思議に思いです。キアゲハ&秋桜_3212 9:55神社の近くの畑にコスモスはまだ沢山咲いていて、花に蝶が来ていないか探すと・・・キアゲハ&秋桜 9:58キアゲハが一匹だけ来ていましたね。アオスジアゲハ&泡立ち草 14:05上流や山際の草刈りがされたない所には沢山の背高泡立ち草が育っていて、アオスジアゲハが花の蜜を食べて居るのに出会いです。久しぶりなので撮りでした。ツマグロヒョウモン♂&シラネセンキュウ_3248 15:14上流の道路脇に咲いているシラネセンキュウ(ミヤマセンキュウ?)の可愛い花に・・・今日はツマグロヒョウモン♂が来ていました。トノサマバッタ産卵 13:57コスモスが咲いている所の道路の真ん中のコンクリートの隙間で、またトノサマバッタがオンブしたまま産卵をしていましたね。近づいても逃げないので産卵しているのが判りでした。以前も道路の真ん中で、判っているのか?道路の真ん中なので車に引かれることはないですね。カマキリ死骸&ハリガネムシ 15:49墓地の近くの道路で死んでいるカマキリがいて、直ぐ横にカマキリに寄生していたハリガネムシが動いていました。10年ほど前に我家の前の道路で見た事があるが、とても長いハリガネムシがカマキリの中に居るのですね、改めて知りでした。おまけ1虹色蜘蛛の巣 15:11上流の木にあるジョロウグモの巣が、太陽の関係で丁度虹色に輝きでした。虹色蜘蛛の巣_3245 15:09ピントがボケた位置の方は綺麗な虹色に写りですね。おまけ2フユイチゴ_3170山際に育っているフユイチゴに、沢山の実が生っていて赤く熟れていました。フユイチゴひとつ食べてみましたが、まだ酸っぱく甘みは少なくでした。ちょっと早かった様ですが、美味しそうに写りましたね。
2018.10.25
コメント(0)

晴れ。最低11.3℃、最高21.8℃。25日の川沿い散歩と24日に妻を耳鼻科へ連れて行った時に撮った鳥の紹介です。小さな溜池を覗いて見るとオシドリ♂一羽が森の方へ逃げて行きでした。カワセミ君 14:08奥の木の枝に、カワセミ君が止まって居るのを見つけです。カワセミ君_3232 14:092枚撮ったら、奥に隠れてしまい・・・15分程待って来たが姿を現さずでした。オシドリを見かけたので、楽しみが増えましたね。ジョウビタキ♂ 10/24 15:23上流の方でジョウビタキ♂♀が鬼ごっこをしていて・・・近くに現れた♂が撮れました。モズ♂ 15:52モズ達は縄張りが決まったのか、高鳴きをする事が少なくなりです。畑近くの柿の木の天辺に居たのを撮って・・・モズ♂ 15:53逃げる所の飛翔を狙い・・・ちょっとピンボケですが、左隅にどうにか写っていました。24日、妻が耳鼻科の診察を受けている間、病院の近くを散策して・・カラス達 10/24 11:35近くの電線に40羽程のカラスが集まって来て集会を始めていました。カラス達_3145 10/24 11:364・5羽があちこちからやって来てです・・・カラス達 10/24 11:37ちょっとしたら、町の方や山の方の3方向へ別れて飛んで行きでしたね。
2018.10.25
コメント(0)

午後の裏の小川沿い散歩・散策で撮った蝶の紹介です。今、川岸や山際、道路脇などにシラネセンキュウ(ミヤマセンキュウ?)が育っていて、白い可愛い花が花火の様に咲いています。イシガケチョウ&シラネセンキュウ 15:12上流で道路脇のシラネセンキュウの花に、今日はイシガケチョウが来ていましたね。イシガケチョウ&シラネセンキュウ 15:15イシガケチョウ&シラネセンキュウ 15:16蜜蜂と一緒の所も・・・イシガケチョウ&シラネセンキュウ_3189 15:17花が可愛い事もあり、6枚ほど写真を撮りました。ミドリヒョウモン 15:19草に覆われた所に咲いていたシラネセンキュウの花に初見のヒョウモン蝶が来ていましたね。ミドリヒョウモン_3200 15:19初見のミドリヒョウモンなので翅が傷だらけだったのは残念ですが、生き延びてくれたお陰で会う事が出来ましたね。テングチョウ 14:00散歩でテングチョウをちょくちょく見かける様になりました。アサギマダラ 14:22団地を繋ぐ橋の下を歩いているとアサギマダラが飛んで居るのに出会いです。どうにか証拠写真は撮れました。道路脇などに花びらがないか、短い花びら2・3枚付いているコセンダングサが沢山育っていますね。コセンダングサの花は蝶達が好む草のひとつです。ヤマトシジミ♂2匹&コセンダングサ_3206 15:29コセンダングサの紹介を兼ねて、花に居たヤマトシジミ♂を撮りました。ヤマトシジミ♂&コセンダングサ 15:30確り翅を広げている所も・・・沢山見かけていたヒメウラナミジャノメはいつの間にか見かけなくなり・・・クロヒカゲ 10/24 11:25たまに、ちょっと大きなジャノメチョウのクロヒカゲを見かけです。ヒカゲチョウとクロヒカゲはとても似ていて、大きな蛇の目模様のふたつの間の茶色い線で見分けです。クロヒカゲ_2826 10/15 15:08ちょっと翅を広げた所と・・・・クロヒカゲ 10/9 15:29確り翅を広がた所・・・翅の表には綺麗な蛇の目模様はないですね。今、キチョウを良く見かけるが、花に止まった所には出会えずでした。
2018.10.24
コメント(2)

晴れ。最低14.5℃、最高23.5℃。午後の川沿い散歩・散策に行って撮ったトンボの紹介です。今、川沿いを散歩するとマユタテアカネ、ミヤマアカネが日向ぼっこをしているのを良く見かけます。溜池に居るカワセミ君に会いに行って見たが、姿を確認出来ず・・・オオアオイトトンボ♀ 13:48溜池に行く途中の山際に、もう会えないかと思ったオオアオイトトンボが居ましたね。翅を広げて止まるイトトンボは珍しく、オオアオイトトンボと判りです。オオアオイトトンボ♂_3155 13:50一週間ほど前に上流の折り返し地点で初めて見たイトトンボです。♂と♀の見分けは、尾の先端の太さが違うので直ぐ判りますね。オオアオイトトンボ♂♀ 15:04上流の折り返し地点で合体したオオアオイトトンボを見つけました。オオアオイトトンボ♂♀_3178 15:06綺麗に撮れたと思ったのに、陽射しを受けて♀の体が白くなったのが残念です。ミヤマアカネやマユタテアカネなどと同じ時期に見かける様になる秋のトンボの様ですね。リスアカネ♂ 13:47溜池に行く所にリスアカネ♂が居ましたね、散歩でリスアカネ♂を見たのは初めてです。リスアカネ♂ 10/25 14:40次の日にも散歩に行き、リスアカネを撮りです。リスアカネ♂♀ 10/25 14:36合体したリスアカネが2組いましたね。リスアカネ♂♀_3242 10/25 14:41合体したリスアカネを見たのは初めてです。マユタテアカネ♂ 14:21アキアカネかと思い撮ってみたら、顔に黒い丸い眉がありマユタテアカネ♂でした。ミヤマアカネ♂♀_3098 10/21 10:13三日程前に撮った合体したミヤマアカネです。合体したのは、♂♀の違いが一枚の写真で判りですね。ネキトンボ♂ 15:33散歩で見かけたネキトンボはこの一匹だけでした。シオカラトンボ、ハグロトンボは見かけなくなり、沢山飛んでいたウスバキトンボも数匹見かけただけでしたね。
2018.10.24
コメント(2)

午前曇り、午後から小雨が降ったり止んだり、夕方にちょっと間激しく降ったようです。最低16.6℃、最高22.9℃。10時に畑の持ち主Kさんと四浦半島へアオリイカ釣りに行ってきました。今季初めてアオリイカ釣りです。港に11時半過ぎに着くとエギで釣っている人が三人居て、Kさんは手前に入り、私は中央で釣る事にしました。堤防に有った梯子は中央と手前の2ヶ所だけで、他は台風で流された様です。潮は大潮。干潮13:00、満潮19:06、干満差145cm。月齢13.8。昼飯を食べたから、餌にする小アジを釣りです。小アジはKさんの所で釣れ始めたので、一緒に釣りです。後から来た人が中央右に入り、湾内でアジを釣っていたので行って見ると、形の良いアジが釣れていたので、こちらに移動してアジ釣りをしました。最初は垂らし3本針(サビキ2本、餌針1本)で釣っていたが、あまり釣れないので、6本針のサビキにすると良く釣れましたね。日中に20~24cm程のアジが釣れました。夕方になると餌サイズが沢山釣れでした。餌に準備が出来たので、17時からアオリイカ釣りを始めです。アオリイカ2杯(350g、200g)Kさんは17時半頃に375gを1杯釣りです。日没になっても釣れないのでダメかと思ったら18時半から19時頃に2杯釣れました。その後は全く当たりく、右で釣っていた人も釣れてない様でした。21時まで釣りをして帰りです。エギ釣りの若者は4・5人来ましたが釣れてない様でした。アジ(50匹)Kさんは夜もアジ釣りをして、遠投して形の良いのを20匹近く釣りましたね。私もアオリイカが釣れないので、餌釣りでやってみたが釣れたのは1匹釣れただけでした。日中先端で釣ったアジは20~24cmを30匹、18cm前後を20匹です。アオリイカは200g、350gを2杯釣りました(Kさんは375gを1杯)。釣りをしている時間帯は満潮の前後で潮はあまり動かずでしたね。
2018.10.23
コメント(6)

晴れ。朝は今季一番の冷え込みになりました。最低10.0℃、最高23.4℃。裏の彼岸桜に巻き付かせて育てているムベの実が、熟れて来たので10個ほどを収穫しました。ムベ熟れる沢山の花が咲き、沢山の実が付いたが、ほとんど見が降りてしまい・・今年も20個ほどが育ち熟れました。ムベ収穫熟れた11個を高枝バサミで収穫しました。アケビと違い熟しても実が割れませんね。ムベ中身_3135指の爪を使って割った中身の様子です。種ばかりで食べる所が少ないが、とても甘くて美味しいですね。干し柿_3121最初の干し柿が完成しました。干した時間は2週間ほどです。干し柿雨の時は、カビが付かない様に冷蔵庫に保管して・・・最初に作った干し柿は全部出来ました。2度目の干し柿も順調に出来ていて、飴色の綺麗なのが出来ています。庭の花を・・・ツワブキ開花彼岸桜の下のツワブキに花が咲居ましたね。ツワブキ開花_3080ツワブキが咲き始めるとアオリイカ釣りが始まりです。明日(23日)に畑の持ち主さんと今季初めてのアオリイカ釣りに行く予定です。ウインターコスモス&イチモンジセセリ_3086花壇や畑に植えているウインターコスモスはちょっと前から咲いています。なかなか蝶が来てくれず、紹介が遅れてしまいです。ルコウアサガオルコウアサガオも種蒔きやこぼれ種で育ったのを植えていますが、最初に育てたのは暑さの性か?上手く育たず、こぼれ種からのを植え替えて育てました。花は小さいが、普通の朝顔とは違い、午後遅くまで咲いているので良いですね。今年は蝶が止まってくれず、こちらも紹介が遅れです。ピンクのバラ転勤の時に横浜から持って来たピンクの薔薇です。秋はバラゾウムシなどバラに着く虫が少なく、消毒をしなくても綺麗に咲いてくれました。
2018.10.22
コメント(0)

晴れ。最低12.1℃、最高21.1℃。朝が冷え込む様になりましたね。我団地にもジョウビタキがやって来ましたね。昨日初めて見て・・・ジョウビタキ♀ 6:52朝、ジョウビタキの鳴き声が聞こえてきたので、庭に出てみるとジョウビタキ♀_3089 6:51前の公園のウバメガシの木に止まって鳴いていましたね。門の所から撮りです。ジョウビタキ♀ 10/20 9:01昨日から見かける様になりました。♀が我が家の周囲を飛び回りです。畑の行き帰りに下の集落で♂を見ましたね。午前、2時間ほど畑に行き、妻は玉ネギや冬野菜を植える所を耕し・・・私は水路の砂利撤去を行いです。一度終わったが、底に砂利が残って居るので、上流の方から綺麗にして行きです。妻がまだ畑仕事をしていたので、川沿い散策と溜池(草刈りがされたので)を覗いて見ました。神社下にはカワセミは居なくて、溜池にカモが来ているかもと・・カワセミ♂ 10:16カモは来てなかったが、池に垂れ下がった葛にカワセミ君が居ましたね。カワセミ♂_3104 10:18私が丸見えなので、逃げられるのではと思うと、慌てて手が震えでした。カワセミ♂飛翔_3105 10:18撮影条件が今一でしたが、餌を捕るのに飛び立った所が撮れて・・・カワセミ♂魚ゲット 10:19池にダイブした後、魚を咥えている所が撮れました。カワセミ♂ 10:19条件設定を変える前に、一枚撮って・・・カワセミ♂飛翔 10:19次にカメラを向けたらこちらに向かって飛んで来ました。左隅にどうにか写っていて・・近くの土手の小さい木に止まりでしたが・・直ぐに奥に逃げて行き・・・カワセミ♂ 10:28直ぐに奥に逃げて行きでした。もう少し撮りたかったが、妻が畑で待っているので、次回を楽しみに切り上げでした。前の公園のハナミズキには沢山の赤い実が生っていて・・・ムクドリ、ヒヨドリが食べに来たのでしょう、下に沢山の実が落ちていました。ヒヨドリ&ハナミズキ実_3094 6:59庭に居た時、2羽のヒヨドリがハナミズキの実を食べに現れでした。ヒヨドリ&ハナミズキ実 6:59ちょっと食べたら直ぐに飛んで行きでしたね、左上に飛翔姿がどうにか写っていました。ダイサギ 10/20 14:10昨日の川沿い散歩で裏の階段下の所にダイサギが休んでいました。アオサギは良く見かけるが、ダイサギが休んでいるは久しぶりなので撮りでした。
2018.10.21
コメント(4)

雲の多い晴れの日。最低12.9℃、最高22.7℃。早朝、ひとりで実家へ稲刈りの手伝いに行きです。実家の稲刈りは終わったが、下の集落の家の田植えと稲刈りを兄がやりです。近所の人に頼んだが、腰が悪く手伝えないというので、私が手伝いです。稲刈り前に・・・スナップエンドウ網張りハウスのスナップエンドウが育ってきたので、誘引用の網張の手伝いをして・・・休憩してから稲刈りに行きです。稲刈り_3037 10:41実家の裏の谷にある田んぼです。持ち主の人も来て3人でやりです。私は刈り取った籾の運搬をメインに倒れた稲を刈りやすく起こしたりもして・・・手伝いです。昔田んぼ正面の竹藪の向こうに実家があり、18年ほど前までは竹が茂っている所も田んぼで、米を作っていましたね。横浜から大分に戻って来た時には、妻と稲刈りなどを手伝いでしたね。赤い蕎麦手前は畑としてやっていたのでしょうか?田の形は残っていて、赤い蕎麦の花が咲いている所がありました。ギンヤンマ♂_3040 11:32稲刈りの田には、ウスバキトンボは10匹ほど飛び回っていて・・ギンヤンマ♂も3匹ほど飛び回っていましたね。ギンヤンマ♂ 11:32まだギンヤンマが飛び回っていましたね。どうにか証拠写真が撮れました。メジロ 13:01午後の稲刈りに行く時に、柿の実にメジロが一羽来ていましたね。午後の残りの稲刈りは、一時間程で済み・・・今年の稲刈りの手伝いは終わりました。リスアカネ♂_3056 14:19実家の庭先にはまだリスアカネが4・5匹居ました。♂は一匹で、リスアカネ♀ 14:21♀は3・4匹居ましたね。ハウスの方で2匹みました。コバノセンナ開花実家のコバノセンナが開花していました。我が家のコバノセンナはまだ蕾で、開花は4・5日後ですね。帰り道、小さな港に立ちより・・・クサギ実_3062 14:32港入り口に育っているクサギに沢山の可愛い実が生っていました。クサギの実 14:35裏の畑の所にもクサギがあるが、実が少なくです。写真を撮っていたら、ひとつ年下の従弟が望遠付きのカメラを持って現れでした。一年ほど前から鳥を撮っている様で、ミサゴがチヌを捕えて所など綺麗な写真を見せてもらいでした。ブログに載せて居る様ですが、聞いたのを検索してみたが見つけられずです。アオクビアヒル達 14:41奥にはコガモが来ていて、数が増えていたが・・・アオクビアヒル達だけを撮りでした。従弟さん、会えて嬉しくなりでした。ブログを見てくれてたらコメントを入れてください。
2018.10.19
コメント(0)

日中は晴れ、夕方からぽつぽつと雨が降り始めて、日没後一時間程でしたが結構な雨が降りましたね。最低12.7℃、最高22.9℃。まだ炬燵は出してないが朝が冷え込む様になりましたね。午前、妻と2時間ほど畑に行き・・・妻は玉ネギなど冬野菜を植える場所を耕したりして・・・水路砂利撤去私は水路の砂利撤去の続きをして・・・写真の20m程をやり、とりあえず終了しました。畑の野菜を二つ・・・大根大根の様子です。所々出なかったり、枯れたりしたのが有りましたが、間引きを終えました。白菜白菜は他所に比べると小さいようですね。早く育てると虫にやられるので、ちょっと遅めに育てて居る様です。ネットをしないので、虫にやられず大きく育ってくれるのを願うばかりです。午後の川沿い散歩で撮ったトンボなどを・・・今見かけるトンボはミヤマアカネとマユタテアカネがほとんどで・・・リスアカネ♀ 14:45畑に所に翅の先端が茶色いトンボが居ました。撮った時はノシメトンボ♀と思っていましたが、確認したらリスアカネ♀でしたね。リスアカネ♀_3023 14:46ノシメトンボ♀とリスアカネ♀はとても似ていて、尾の模様の白い部分の違いで見分けでした。散歩でリスアカネ♀を見たのは初めてです。ハグロトンボ♂_3025 14:58沢山見かけていたハグロトンボも、今日の散歩で見たのはこの一匹だけしたし・・・オオシオカラトンボ♂ 15:19沢山居たシオカラトンボは見かけず、稲刈りが終わった田んぼに居たオオシオカラトンボ♂一匹だけでした。トノサマバッタ産卵 14:30コスモスが咲いている畑の所の道路に、またオンブしたトノサマバッタがいました。茶色♀と♂の合体を見るのは初めてなので撮りです。トノサマバッタ産卵_3017 14:31カメラを近づけると上の♂は後ろ足を立てて逃げようとするも、♀は動かず・・・手で触れて判ったのですが、オンブ状態で♀がコンクリートの境目の所に産卵していましたね。オンブ状態で産卵するのを初めて知りです。ハナムグリ&シラネセンキュウ 15:07上流の方の道路脇のシラネセンキュウの花には蝶は来てなくて、ハナムグリが3匹いました。シラネセンキュウ近くの山際に、シラネセンキュウが沢山咲いている所が有りました。19日土曜日は、実家へ最後の稲刈りの手伝いです。
2018.10.18
コメント(2)

午後、裏の小川沿いの散歩に行き、撮った鳥の紹介です。ハイタカ 13:57裏の階段の所へ行くと、鷹が一羽飛んで居るのに出会いです。飛び方や尾がちょっと長いので、鷹と判りですね。ハイタカ_2976 13:57羽や体の模様からハイタカでした。飛んで居る鳥にピントを合わせるのは難しく、2枚撮って1枚がちょっと綺麗に写せました。カワセミ♂ 14:10神社下の川岸にカワセミが居ましたね。人に慣れたカワセミ君は今年になって見かけなくなり、10ヶ月以上が過ぎでした。ここで撮るのは今年初めてです。カワセミ♂ 14:11今見かけるカワセミは人に敏感なので、ちょっと遠くから撮りです。カワセミ♂_2990 14:14もう少し撮りたかったが、散歩の人が通り掛かり逃げて行きでした。セグロセキレイ 14:04団地側の水路の所で、尾を無くしたセグロセキレイがいましたね。ハクセキレイ 14:22神社下の川では、ハクセキレイ4羽ほど居て、鬼ごっこをしていたので飛翔姿を狙いです。ハクセキレイ_2999 14:22なかなかピント合わせが上手く行かず・・・ハクセキレイ 14:22どうにか綺麗に撮れたのは後姿になりでした。アオサギ2羽 14:27コスモスが咲いている畑近くに居たアオサギの所に、もう一羽が飛んで来たら追い回し始めです。アオサギ2羽_3006 14:27お陰で2羽の飛翔姿が撮れました。アオサギはのんびり飛んでいくのでピントが上手く合いでした。涼しくなりトンボ達も少なくなって、野鳥の季節になりましたね。
2018.10.18
コメント(2)

秋晴れ。最低14.9℃、最高23.2℃。庭にはヤマトシジミが良く来ていて・・ヤマトシジミ♂♀ 12:30昼、黄色いポーチュラカの花に合体したヤマトシジミが止まって居るのを見つけです。ヤマトシジミ♂♀&♂ 12:28写真を撮り始めたら恋路を邪魔する♂が現れです。ヤマトシジミ合体&♂_2957 12:28♀を奪い取ろうとしつこく邪魔していました。ヤマトシジミ合体&♂_2959 12:28ヤマトシジミ♂♀&♂ 12:29ヤマトシジミ合体&♂_2966 12:32右から左から、何度も恋路を邪魔してくれたので、♂が翅を広がた綺麗な姿も撮れました。ヤマトシジミ♂♀&♂ 12:32邪魔するのを止めたかと思ったら、またやって来て邪魔して、数度繰り返し諦めましたね。子孫を残すのに♂は必死なのでした。ムベ裏の彼岸桜に巻き付かせて育てているムベの実は熟れてきました。今年も20個ほどが生り、熟れたのを4個採って食べました。種だらけで食べる所が少ないが、アケビより甘くて美味しかったです。朝、庭に出てみると・・・飛行機雲 6:36長い飛行機雲を出した旅客機2機が近くを平行して飛んでいました。飛行機雲_2954 6:37西から東へ、日の出の太陽に向かって飛んで行きです。
2018.10.17
コメント(2)

実家の稲刈りの手伝いをした帰りに、海の方を回り、兄が船を泊めている小さな港に立ち寄り、撮った鳥の紹介です。ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥) 14:48前回は木の中に居たのを撮ったホシゴイが川に居て、魚を狙っていました。ホシゴイ_2917 14:49魚を見つけたのか、ホイホイホイと移動して・・・魚に逃げられて・・・コガモ♂♀ 14:55近くでコガモのペアが水飛沫を上げて、はしゃいでいて・・・コガモ♂♀ 14:55コガモ♂♀_2930 14:55♂が羽ばたいた所が撮れました。コガモ♂♀ 14:56翼に緑色の羽根が見える手前が♂ですね。ホシゴイ&コガモ♂♀ 14:56魚を狙っていたホシゴイは、近くにコガモが来て餌を捕るのを邪魔されて・・・ホシゴイ&コガモ♂♀_2936 14:57向うに行ってよと言っている様でした。ホシゴイ&カラス 14:57コガモが離れた行ったら、今度はカラスが現れです。ホシゴイ&カラス_2939 14:58カラスはホシゴイが居た所に下りて・・・ホシゴイ&カラス_2940 14:58ホシゴイは隅に逃げて行きでした。カラスは水か何かを食べて・・・ホシゴイ&カラス 15:00コンクリートの上に上がり、ゴイサギを見つけです。ホシゴイ&カラス 15:00カラスは同じ所にまた下りて、何かを食べて・・・ホシゴイ_2944 15:01魚を狙っていたゴイサギは隅にじっとして、いじけてしまい・・・カラスが居なくなってもじっとしていました。イソヒヨドリ♂ 14:37小さな港の方には、ミサゴ、ハヤブサは見当たらず、テトラの所にイソヒヨドリ♂がいました。夫婦岩 14:42小さな港には夫婦岩があり、断崖は10年程前の台風の雨で崩れてしまいです。2・3年前には左の男岩の天辺にミサゴとハヤブサが巣を作りましたね。19日金曜日も実家へ稲刈りの手伝いになりです。よその家の稲刈りですが、実家の兄が毎年田植えと稲刈りをやっている所です。
2018.10.16
コメント(0)

曇り、午後からちょっと陽が射しでした。最低14.1℃、最高22.1℃。早朝にひとりで実家へ稲刈りの手伝いに行って来ました。7時半ごろに実家に着くと、ジョウビタキ♀2羽 7:30杉の木の天辺と電柱の電線にジョウビタキ♀が来ていましたね。稲刈りは10時頃からなので、ビニールハウス修理それまでは兄とビニールハウスのビニールの張り替えを行いです。奥の新しいビニールの所3ヶ所が張り替えた所です。手前も破れていますね。劣化が進んでいて、ちょっと強い風が吹けば破れてしまいです。稲刈り(実家)_2849 10:04稲刈りは10時に始まり、兄がコンバインで刈り取った籾を、ひまわりさんと私で軽トラに運搬して・・・義姉さんは角を刈り取ったり、倒れた稲を起こしたりして・・・稲刈り(実家) 10:46実家は右の山の向こう側の集落です。籾袋が15個ほど溜まると家の乾燥機まで運んで乾燥機入れて・・・トビ2羽_2852 10:48稲刈りをしていると、近くに居たトビがやって来て、飛び立ったバッタなどを捕まえて居ました。稲刈り&トビ 10:58サギやアオサギではなく、トビが兄の直ぐ近くを飛んで居ましたね。稲刈り&トビ 10:58猛禽類はサギとは違い餌の昆虫などは足で捕まえですね。稲刈り&トビ_2856 10:58兄の直ぐ近くに来た所もどうにか撮れました。昼飯の後、実家の周囲を散策して・・・ジョウビタキ♀ 12:24防風林の杉にジョウビタキ♀が来ていましたね。鳴いてくれるので直ぐ判りです。ジョウビタキ♀ 12:25ジョウビタキ♀_2882 12:25まだちょっと人に敏感な様ですが、柿の木に居た所がちょっと綺麗に撮れました。ジョウビタキ♂_2899 13:41午後の稲刈りの後、下の集落に♂が来ていましたね。ジョウビタキ♂ 13:41こちらも、まだ人に敏感でしたが、どうにか撮る事が出来ました。野菊(シラヤマギク?)山際に咲いていた白い野菊です。白い野菊にはシロヨメナ(別名ヤマシロギク)とシラヤマギクがあり、シラヤマギクが近い様なです。カラスウリ_2891実家の裏に育っていたカラスウリが赤くなっていました。カラスウリ色の変化が判る様に青いのから真っ赤に熟れたのを撮りました。ノブドウあちこちに蔓延っているノブドウの実が熟れているのがありました。赤い薔薇(実家)庭先には赤い薔薇と・・・ジニア&マツバボタン(実家)_2883私が苗を育てたジニアとマツバボタンが綺麗に咲いています。一年近く病気だった義姉さんが元気になり(ちょっと元気過ぎるのが気になるが)、花を育てたり出来る様になったので、私も花の苗を育てる励みになりです。帰り道、小さな港に立ち寄り撮った鳥達はタイトルを替えて更新します。
2018.10.16
コメント(4)

午後、川沿いの散歩に行き撮ったトンボと蝶の紹介です。ちょっと涼しくなり、沢山飛んでいたウスバキトンボや道や草などに止まっていたシオカラトンボ、川に居たハグロトンボも数える程に少なくなりましたね。今、一番見かけるのはミヤマアカネとマユタテアカネで、川の草や水路縁に止まって居る事が多く、合体したのも数組見かけですね。ミヤマアカネ♂(庭) 13:44散歩に行こうと庭に出ると、花壇の支柱にミヤマアカネ♂が止まっていました。庭にミヤマアカネとマユタテアカネは良く現れです。ネキトンボ_2836 15:22上流の方で、枯草や支柱などに止まっているネキトンボを3匹確認しました。ネキトンボ 15:36♂は体の色がもっと赤いので、両方とも♀と思う。ネキトンボは翅の付け根の所が黄色いので直ぐ判りですね。アキアカネ_2820 14:30畑の支柱に止まっていたトンボ、撮って見たらアキアカネでしたね。アキアカネ 14:31ちょっとアップでも撮りです。多分♀と思うが・・・ネキトンボとアキアカネの体の色は良く似ていますね。アキアカネ(庭) 16:04散歩から帰ると、花壇の支柱に居たミヤマアカネ♂は居なくなり、アキアカネが来ていましたね。庭で見たのは初めてです。蝶を4種・・・イチモンジセセリ&秋桜 14:22散歩コースに秋桜が咲いている畑があり、花に来ている蝶を探していたら、仲良しセセリを見つけです。イチモンジセセリ2匹&秋桜_2810 14:21ちょっとアップでも撮りです。秋桜は人に人気な花ですが、あまり蝶はやって来ませんね。ルリシジミ♂&背高泡立ち草道路脇などあちこちに背高泡立ち草の花が咲きましたね。花にルリシジミが一匹来ていました。花粉症の人には大変な季節が始まりです。ツマグロヒョウモン♂&シラネセンキュウ 15:12川岸や山際の斜面などにシラネセンキュウの可愛い花が咲き始めましたね。上流の道路脇に咲いていた花にツマグロヒョウモン♂が吸蜜していました。ツマグロヒョウモン♂&シラネセンキュウ_2833 15:14最初はズームで撮り・・・カメラを近づけて接写でも撮りました。クロコノマチョウ 15:25上流のオオアオイトトンボが居た所で、オオアオイトトンボを探していたら、クロコノマチョウが飛び立ち、奥の竹枝に止まりでした。オオアオイトトンボは見つけられず、一度の出会いに終わりそうです。
2018.10.15
コメント(6)

秋晴れ。最低15.8℃、最高23.9℃。午前、妻と1時間半ほど畑に行き、妻は玉ネギを植える準備に空いている所を耕したり、大根を間引いたりして・・・私は台風で埋もれた水路の砂利撤去を進めです。水路の砂利撤去今日も20m近くの砂利を除き・・・残りは15m程になりです。水路の砂利撤去一度目はあらましにやり、再度上流の方から長靴でかき混ぜながら下流に溜まった砂利を除いて行きです。10m程やり、妻が野菜の収穫をして帰る時刻になりでした。干し柿実家の稲刈り手伝い1回目の時に、渋柿を沢山採って来て、干し柿を作ってみました(妻)。今の時期はカビが出やすく、作った次の日は雨で冷蔵庫に保管して、晴れた日に干し直ししました。干し柿_2798妻は黒いカビが出た所を丁寧に取り除き・・少し干し柿になって来ました。干し柿2度目の稲刈りの手伝いの時にも、40個近くを採って来て干しました。私は紐結びだけを手伝いです。これからは天気も良い様で、綺麗に干し柿が出来ると思います。2週間程で出来て、後は冷蔵庫に保存します。長く干すと硬くなりですね。柿の葉紅葉柿の木はあちこちに植えられているが、下流の人家の道路際にある柿の木が、一番葉が綺麗に紅葉するので、行って見て撮りでした。田園風景散歩している川沿いの田んぼの稲刈りはダイブ進み、残りは少しになりましたね。補修工事台風24号で崩れた所の補修工事が終わっていました。右側は1年前の北部豪雨で崩れて補修した所です。山の水の通り道の様ですね。鳥を二種・・ハクセキレイ2羽 10/14 15:28稲刈りが終わった田んぼでハクセキレイが鬼ごっこをしていました。飛翔姿を狙ったが上手く行かずです。アオサギ2羽_2787 10/14 15:31コスモスが咲いている畑に2羽のアオサギが居ましたね。ペアなのかは判りませんが、仲良く花見をしている様ではなく、ちょっと縄張り争いの様に見えでした。次の写真を撮ろうとしたら、昔一緒の職場で働いていた友人が川沿いをランニングして来て・・・撮れずでした。たまに2羽が追いかけっこしているのを見かけますね。アオサギ 10/15 14:00アオサギは単独で居る事が多く、最近は人に慣れて来て逃げずにいたので撮りでした。近所の花をひとつ・・花ホトトギス_2783フォト蔵仲間にホトトギスを載せていたのを見たので、近所の花を見に行って見ました。花ホトトギス沢山咲き始めて居ましたねバッタをひとつ・・トノサマバッタ♂♀ 10/15 14:24川沿いの道路の真ん中にオンブしたトノサマバッタが居ました。今回の♀は緑色でしたね。トノサマバッタ♂♀_2817 10/15 4:25カメラを近づけて接写でも撮りです。道路に居ては車に引かれてしまうので、横のコスモス畑に追い払いです。ボテ・ボテと数回飛んでどうにか安全な場所へ逃げて行きました。庭には、オンブバッタを良く見かけるが、花の苗の葉を食べるので、見かけると写真を撮らずに捕獲します。花や野菜の苗で一番悪さをするのは青虫とナメクジですが、青虫も大半はひねりつぶしですね。人間は自然が大切と言いながら一番自然を壊している生き者ですね。散歩で撮った蝶やトンボはタイトルを替えて更新します。
2018.10.15
コメント(0)

秋晴れ。最低13.6℃、最高21.9℃。朝は今季一番の冷え込みになりましたね。早朝、ひ実家へ稲刈りの手伝いにひとりで行って来ました。稲刈りは露の関係で9時からやるそうで、それまで台風でビニールハウスのビニールが4か所程破れてしまったので、破れた所のビニール剥がしをしてです。稲刈り(実家) 9:18兄夫婦、ひまわりさんと私の四人で稲刈りをやりです。倒れた稲を起こしたり、コンバインで刈り取った籾の袋を軽トラに運んだり・・・稲刈り(実家)_2749 10:12刈り取った藁を少し残す様で・・・低い位置からも撮りです。稲刈り(実家) 14:22午後も兄と1時間半ほど稲刈りをやり、今日の手伝いは終わりました。前回と同じ量(45袋程)を収穫しました。残りは3日後の火曜日にやるそうで、3回手伝って今年の稲刈りは終了ですね。ムギワラトンボ(シオカラトンボ♀) 14:04稲刈りをしている所にトンボが居て、珍しいトンボかと思い撮って見たら、良く見かけるムギワラトンボでしたね。昼飯を食べた後、家の周囲を散策して・・・アサギマダラ 12:22山の方へ行く道路脇の背高泡立ち草の花にアサギマダラが一匹止まって居ました。今季初撮りです。旅の途中、背高泡立ち草の花の蜜も食べるのですね。アサギマダラ(実家)_2761 12:23ちょっと近づいたら逃げて、また背高泡立ち草の花に止まり・・・アサギマダラ 12:24また逃げて・・・・アサギマダラ(実家)_2768 12:26確り撮れたので、接写で撮ろうと近づくと逃げて・・実家の上を西の方へ飛んで行きでした。ジョウビタキ♂(実家) 11:49午前の稲刈りを終えて実家に戻ると、電線にジョウビタキ♂が居ました。今季初見です。実家の方では里に下りて来ましたね。カメラを向けると逃げられ、近くの竹林の方へ飛んで行き、ノブドウが茂っている所に止まってくれました。ジョウビタキ♂(実家)_2754 11:492枚目は逃げる瞬間も撮れました。初見初撮りが出来て良かったです。昼飯の後、探してみたが見つからずでした。メジロ(実家) 13:05庭先の柿の木の熟れた実にメジロが一羽来ていましたね。メジロ(実家)_2771 13:05逆さになって実を食べている所も撮れ、場所移動して撮り直そうと思ったら逃げて行きでした。実家の富有柿は裏年で実がほとんど生ってなく、実家での柿とメジロの良い写真は撮れそうにありません。蜘蛛の巣(ジョロウグモ) 12:18今、家の周囲などにはジョロウグモが沢山巣を作っていますね。アサギマダラを撮った所に有った巣に、光が当たってちょっと綺麗だったので撮ってみました。ススキ&別府湾 15:00帰り道、海沿いの道路脇にススキが咲き始めて綺麗だったので、ススキと海を撮ってみました。別府と別大国道の大分入口がとても混んでいて、帰るのに30分ほど余分に掛かりでした。休日の国道10号線は混みますね。
2018.10.13
コメント(8)

晴れ。最低15.5℃、最高20.4℃。昨日から一気に気温が下がり、秋になりですね。午後2時から畑の持ち主さんとアジ釣りに長目半島へ行って来ました。潮は中潮、干潮15:12、満潮20:58、干満差118cm(小さい方)。月齢2.8.15時半に港に着くと誰も居なくて、16時から釣り始め・・・小ダイ、小メジナ、バリなどが釣れ、小アジが5匹ほど釣れでした。小アジが釣れたので、泳がせのアオリイカ釣りもやって見ました。浮きに反応がないのに、アジは頭だけになりで、アオリイカは釣れずでした。イカは小さいのでしょうね。生かしを持ってなかったので、新に小アジが釣れたらやろうと思ったが、釣れずアオリイカ釣りは出来ずでした・・・釣果(アジ9匹、小ダイ2匹、小クロ1匹)山に陽が沈んだ頃から少し大きなアジが釣れ始め、日没後まではポツポツ釣れたが、その後は一時間に23cm程が1~2匹で釣れでしたね。20~24cmのアジは7匹でした。バリ(アイゴ)一番引きが良かったのはバリ(アイゴ)でした。背ビレ腹ビレに毒があるのでの扱いに注意ですね。一度煮つけで食べて見たが、味は良かったが身が硬かったので、畑の持ち主さんにあげです。畑の持ち主さんも釣りましたね。アジは少し多く釣りましたね。今回の潮は左右に流れず、穏やかな潮で、夜になても餌取り(フグだと思う)が居て、アジが食べる前になくなりです。他に二人釣りをしていたが5匹から15匹ほどで、一番はアジが居なく少なかったと言う事ですね。釣りに行く前、庭で撮った蝶・・・チャバネセセリ&ジニア_2739 13:47庭のジニアはまだ元気に咲いていて・・・チャバネセセリが吸蜜していたので・・・ヤマトシジミ♀&ポーチュラカ 13:18庭にはよくヤマトシジミの♂♀が来ています。♂は花に止まってくれず・・・♀はポーチュラカの花の蜜を食べ・・・黄色い花で翅を広げでした。日本蜜蜂&ポーチュラカ 13:43裏の斜面の巣箱の蜜蜂だと思う、4・5匹来ていましたね。日本蜜蜂&ポーチュラカ 13:44蜜集めではなく、花粉を集めにポーチュラカの花に来た様で・・・日本蜜蜂&ポーチュラカ_2736 13:44蕊に近づき体を左右にゆすって花粉を集めていました。午前、妻と畑へ行き、妻は畑仕事をして・・・水路の砂利撤去 9:57私は水路の砂利撤去を行いです。20m程やり畑の野菜の水汲み場まで済みました。昨日(11日)の気温は最低17.4℃、最高19.6℃。涼しさを通り過ぎて寒く感じ、夜に暖房を入れ様かと思いでした。冬布団を出して寝ました。
2018.10.12
コメント(2)

晴れ。最低16.2℃、最高25.2℃。午前は畑へ行き、台風24号で埋もれた水路の砂利撤去を進めて・・食料の買い出しの帰りにアケビを採って来ました。午後は川沿いの散歩に行き、初見のイトトンボのオオアオイトトンボに出会いです。グンバイトンボ、ニホンカワトンボ、ミヤマカワトンボはダイブ前から見かけなくなったが、オオアオイトトンボ♂ 15:34グンバイトンボが沢山居た所で、初見のイトトンボを見つけです。単独で居たのは3匹で連結していたのは2組です。殆どのイトトンボは止まると羽を閉じるので、翅を広げて止まっていたので初見と判りです。調べたら、アオイトトンボか、オオアオイトトンボで、アオイトトンボ♂は白い粉をふくとあり、オオアオイトトンボとしました。オオアオイトトンボ連結_2711 15:37一匹で居たのを撮っていたら、近くに連結したのが居ました。オオアオイトトンボ連結 15:39場所を移動してもらい、撮り直し・・・♂が♀に比べて小さく見えでしたね。オオアオイトトンボ連結_2715 15:41さらに移動してもらうと、ちょっと高い竹の葉に止まりでした。10年近く同じ川沿いを散歩しているが、初見のトンボに会えるとはちょっと感動しましたね。ゴイシシジミの食事_2702 15:24川沿いには女竹が育っている所が多く、笹に付くアブラムシを好むゴイシシジミを良く見かけです。飛んでいたゴイシシジミが笹の葉の裏に止まり、アブラムシを食べ始めです。ゴイシシジミの食事 15:47帰りに確認すると、同じ所にまだ居て、アブラムシを食べていましたね。台風24号被害?一年前の北部豪雨かもしれないが、折り返し地点の沈下橋の所の石垣の裏に隙間が出来ていました。裏の土が流れただけと思ってみたら、石垣全体が川の方へずれて居ましたね。午前、妻と畑へ行き・・・妻は畑の草取り、大根の間引きなどをして・・・私は水路に堆積した砂利の撤去を行いです。水路の砂利撤去 9:39今日も15m程の砂利を撤去して、やっと水汲み場近くまで来ましたね。水が流れている時に上流側からやって行くとダイブ楽ですが、結構な重労働ですね、続きはまたやる事にして止めました。水路の入り口ひとつ上の水路の入り口も20m程が砂利に埋もれて水が流れなくなっています。川の水が少なくなり、水汲み場に水が流れなくなったら、ここの砂利撤去も必要ですね。食料の買い出しに行った帰りに、アケビの熟れ具合の確認に行き・・・三つ葉アケビ実_2687 11:32割れているのが結構あったので、20個ほど採ってきました。三つ葉アケビ実鳥(メジロ?)に食べらているのもありましたね。午前10時と午後3時のコーヒータイムの時に、秋を感じながら美味しく食べて居ます。
2018.10.09
コメント(2)

川沿い散歩で撮った鳥の紹介です。三日程前から撮った見慣れた鳥です、カワセミを2度程見かけるも撮れずでした。ダイサギ 10/9 14:22久しぶりにダイサギを見ました。裏の階段を下りた所でダイサギが飛んで現れでしたが、川などに下りないまま、下流の方へ飛んで行きです。アオサギ 10/6 13:11ダイサギは散歩する度に出会いです。2羽が居る様で上流の方でも見かけです。アオサギ_2654 10/7 15:00神社下からちょっと上流に居るアオサギは、人に慣れて来て、結構近づいても逃げずです。近づきなから逃げる所を狙って撮りでした。キセキレイ_2583 10/6 13:226日の散歩の時は、ペア2組が川岸で鬼ごっこをしていましたね。まだ、ちょっと人に敏感ですが、残って居た一羽をちょっと近くから撮る事が出来ました。キセキレイ 10/6 13:22鬼ごっこで飛び回る所を撮ってみましたが、キセキレイ 10/6 13:23小さ過ぎたり、左隅にどうにか写っていたりで、上手く撮れずでした。ハクセキレイ水浴び 10/7 15:05神社下の川で水浴びをしているセキレイが居ました。ハクセキレイ水浴び 10/7 15:06セグロセキレイかと思ったらハクセキレイでしたね。ハクセキレイ水浴び_2662 10/7 15:06水飛沫が沢山飛び散るを期待したが、ちょっとだけでしたね。ハクセキセキレイ 10/9 14:27ハクセキレイも飛んで居る姿の白い羽が綺麗で、逃げる所を狙ってみたが、上手く撮れずでした。モズ♂ 10/9 16:02上流の方の川岸に育っているハゼノキに鳥が止まったので、撮って見たらモズ♂でしたね。ハゼノキの実は食べないので、縄張りパトロールですね。稲刈り散歩している川沿いの田んぼでも稲刈りが始まりましたね。田んぼをやる農家の人はお年寄りばかりで、3ヶ所ほど稲を作らなくなった所が有り、そのうち稲作をやる人が居なくなりではと思いでした。散歩で撮った初見のイトトンボなどは、タイトルを替えて更新します。
2018.10.09
コメント(0)

晴れて、日中は暑い日でした。最低18.9℃、最高26.8℃。早朝、ひとりで実家へ稲刈りの手伝いに行って来ました。実家に7時半頃着くと、兄とひまわりさんはコンバインが刈れない四隅の稲刈りに行っていて・・・義姉さんは菊の脇芽摘みをしていました。稲刈りは露が乾いてからやるので、兄が帰ってくるまで、干し柿用の渋柿を千切りです。スナップエンドウの網張り露が乾くまでは、スナップエンドウ誘引用の網張りをやるというので、手伝いです。3列やって、休憩してから稲刈り 10:05兄夫婦とひまわりさん4人で稲刈りをやりです。私はコンバインで刈った籾の入った袋の運搬がメインで手伝いです。稲刈り_2671 11:13兄がコンバインで刈り、袋が籾で満杯になると、軽トラに運びです。稲水が抜けない所は台風の風で倒れていましたね。竹の棒を使い刈りやすい様に起こしです。午後も1時間半ほどやって、一度で乾かす乾燥機一杯になりです。45袋程。乾燥機に籾を入れるのも大変な力仕事でしたね。滅多に力仕事をしないので、帰ってから首から肩の方が痛くなりでした。三日程乾かして次の稲刈りなので、木曜日か金曜日に、また手伝いに行きです。帰りに、町の兄が船を泊めている小さな港に寄ってみました。アンドンクラゲ 15:04港の湾内にはアンドンクラゲが沢山居ましたね。少年の頃、このクラゲに刺されてとても痛かったことを思い出しです。昔は海で泳いていて、盆の頃になると沢山やって来ます。盆を過ぎて海で泳ぐ場合は肌着を着たまま泳いでいましたね。小さな港の風景 15:06向こうに高崎山、鶴見岳が見えです。小さな港風景_2683 15:08秋の雲がちょっと綺麗だので撮りました。逆光はなかなか上手く撮れませんね。港の先端でアオリイカを狙っているのでしょう、エギを振ってましたね。
2018.10.08
コメント(6)

晴れたり雲たり。昨日より気温が下がったものの今日も暑い日となりました。最低21.9℃、最高28.2℃午前は白菜とブロッコリーを植えに、妻と畑に行き・・妻が野菜を植えている間、私はスコップで台風24号で埋もれた水路の砂利の撤去をやりです。水路砂利撤去ちょっと上流の水路の入り口は大き目な石が沢山で、水が通る程度に5m程やって・・・更に上流の水路は入口5mほどが砂利に埋まり水が流れなくなっています、川の水が少なくなったら、こちらの撤去も必要ですね。水路砂利撤去畑近くの水路はカーブしていて、綺麗な砂が満杯状態に堆積していて・・15m程をやり・・・今日はここまで、次回続きをやる事にして止めました。白菜植え付け台風が過ぎて、やっと白菜やブロッコリーが植えられです。マルチや根っとをしないので、虫取りが大変ですね、発生しない事を願うばかりです。大根の様子台風が来る前に発芽していた大根ですが、どうにか元気に育っています。四角豆台風24号で倒れた四角豆、余分に2本支柱を付け・・・25号の風では平気でした。収穫出来るまでになりました。妻が畑仕事をしている間、近くの川沿いを散策しました。マユタテアカネ合体 10:32団地側の水路で、今季初めてマユタテアカネが合体しているのを見ました。マユタテアカネ合体_2636 10:33真横からの写真では、マユタテかどうか判らないので、顔が見える格だから撮り直しです。マユタテアカネ連結産卵 10:42連結して産卵しているのも今季初見です。3組いましたね。マユタテアカネ連結産卵_2643 10:46ここの水路は上流の掃除で鉄分の茶色い水が流れてくるので、堆積した土は茶色く・・草の多い所で産卵していたので、写真は今一となりでした。ミヤマアカネ合体2637 10:40マユタテアカネが合体していた近くにはミヤマアカネも合体していました。ミヤマアカネ、マユタテアカネの合体や産卵は午前の方が多く見れる様です。マユタテアカネ♂ 10:57野菜を収穫している妻の服にマユタテアカネ♂が止まりです。イチモンジセセリ&ミゾソバ 10:43水路の草刈りがされたない堰の所に白っぽいミゾソバが少し咲いていて、セセリチョウが止まっていました。アキノノゲシ 10:31秋の雑草のアキノノゲシです。今沢山咲き始めましたね。今日の午後の散歩で知った事ですが、午後2時頃には沢山咲いていた花は萎んでしまうのですね。夕方近くまで咲いていると思っていました。明日は実家へ稲刈りの手伝いです。
2018.10.07
コメント(0)

午後、裏の小川沿いの散歩に行き撮った蝶や蜂、亀などの紹介です。散歩している所の田んぼで稲刈りが始まりましたね。田んぼの近くの道路脇や畦は稲が育っている間は草刈りがされて、野草の花が見れずですね。上流の方は草刈りがされてない所が多く、今道路脇などに野菊のヨメナや、アキノノゲシ、背高泡立ち草、ヒメジョオンなどの花が咲いています。ベニシジミ&ヨメナ 13:40上流へ行く途中の道路脇に咲いているヨメナの花に、今日はベニシジミが来ていました。ツマグロヒョウモン♀&ベニシジミ_2592 13:42ベニシジミを撮っていたら、ツマグロヒョウモン♀が現れでした。ヒメアカタテハ&泡立ち草 13:36道路脇などに育っている背高泡立ち草に花が咲き始めましたね、確り咲いた花にヒメアカタテハが一匹来て居ました。テングチョウ 13:38道路脇の草に止まった蝶はテングチョウでしたね。セグロアシナガバチ 14:00 上流の道路脇に数珠玉が育っている所が有り、クロコノマチョウの幼虫などを探していたら、幼虫・蛹は見つからず、セグロアシナガバチが沢山集まっているのを見つけです。ここで巣を作るのでしょうか?庭の垣根などで良く巣を作り蜂ですね。ニホンイシガメ_2606 14:22帰り道、護岸工事が終わった所の川にニホンイシガメの子供がいました。ニホンイシガメ 14:23直ぐ逃げずにいたので、逆光でも撮って見ました。カタツムリ 14:11上流で石垣の裏でカタツムリを見つけです。石垣の上に置いて顔を出すのを待って来たが、ダメでしたね。ドングリ行きには気付かず、帰り道に目の前にドングリが落ちて来て気付きでした。道路に落ちているのを集めて撮りでした。台風と温帯低気圧の違いは?台風25号が日本海で温帯低気圧になったと聞き、風が止むのかと思ったら、東北の方は吹き荒れでしたね。熱帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えると台風というのですが、温帯低気圧は北側の冷たい空気と南側の暖かい空気が混ざりい出来る渦巻で、17.2m/s 越えても台風と言わない様です。台風が風速に関係なく温帯低気圧に変化したと言う事の様です。気圧は980hPaで風も強かったので、台風のままの方が勘違いし無くて済みですね。温帯低気圧になって風が弱くなると思ったのは私だけでしょうか?
2018.10.06
コメント(0)

晴れたり曇ったり、台風25号が朝鮮半島の方を通りでした。日中、時より強い風が吹いたが被害もなく、安心していたら夕方から2時間ほど南風が結構強く吹きましたね。風が東や南だったので気温が上がり真夏日となりです。最低24.3℃、最高31.5℃。午後、川沿いの散歩・散策に行き撮ったトンボの紹介です。今、川沿いを散歩するとミヤマアカネとマユタテアカネを良く見かけます。ミヤマアカネ連結産卵 13:04団地側の水路は、台風などの影響をあまり受けないので、ミヤマアカネが産卵しているのに出会う事が多くです。ミヤマアカネ連結産卵_2572 13:03今日は3組が連結して産卵しているのに出会いです。ミヤマアカネ産卵 13:05離れたら産卵を止める事が多いのですが、ちょっと間、単独産卵をしていましたね。ミヤマアカネ産卵_2575 13:05シオカラトンボなどと同じ様に、近くで♂が見守りでした。産卵後の♀は川岸に止まって休み、♂は川の中の草に止まりでした。ベニトンボ♂ 14:19上流の方で、川の枯れ竹にベニトンボ♂が止まって居るのを見つけです、まだ居ましたね。シオカラトンボ、ハグロトンボも見かけるが、数は少なくなりましたね。帰りに、再度団地側の水路を覗いて見ると、ベニトンボ♂_2612 14:55水路の草(ガマの葉)にベニトンボ♂が居ましたね。♂は綺麗な紅色なので直ぐ判りですね。ベニトンボ♂♀ 14:57奥の葉に♀が居るのに気付き、♂と♀を撮りでした。ベニトンボ♀♂_2615 14:56♀の方にピントを合わせて・・・ベニトンボ♀ 14:58ちょっと風が吹く中、♀もUPで撮りました。今だ、合体したベニトンボを撮ったことが無く・・もう少し近くに居てくれれば良かったのにです。コオニヤンマ♀ 13:45上流の方で子オニヤンマに出会い、近くの竹の支柱に止まってくれました。オニヤンマやサナエトンボとの大きな違いは体に比べて顔が小さい事です。また、オニヤンマの特徴は目の色でエメラルドグリーンをしていますね。コオニヤンマ♀_2599 14:04上流の折り返し地点の所では、道路に下りていたコオニヤンマ♀が居ました。♂♀は尾の太さで見分けです。散歩で撮った蝶などはタイトルを替えて更新します。
2018.10.06
コメント(0)

朝夕雨、日中は曇り。最低17.3℃、最高22.3℃。フォト蔵仲間が割れたアケビを載せていたので、午後、大学裏の山道沿いに育っているアケビの様子を見に行って来ました。アケビ1ここに育っている三つ葉アケビは皮が緑(ムシ汚れで褐色)と赤があり、まだ割れてないのが多くでした。アケビ1割れた実を探して、5つ程採って来ました。アケビ2柵の奥の方には赤い実が沢山生っていましたね。アケビ2_2549覗いて見たら、とても高い所に生っていて採れそうにありませんでした。帰ってから、カワセミに会える事を期待して、神社下から畑の所をちょっと散歩してみましたが、カワセミには会えずでした。イチモンジセセリ&アキノノゲシ 14:23道路脇に咲いているアキノノゲシの花にイチモンジセセリが吸蜜していました。イチモンジセセリ&アキノノゲシ_2560 14:25アキノノゲシの花に蝶が止まる事は珍しく、写真を撮りです。アーモンド狂い咲き畑の持ち主さんが育てているアーモンドに花が一輪だけ咲いていました。狂い咲きですね。四角豆涼しくなって来て、畑の四角豆にやっと沢山実が生り始めました。庭で・・・ヨツモンカメノコハムシ(庭) 9:45庭に咲いている小さい朝顔の花にカメノコハムシが止まって居ました。触覚を出している姿はちょっと珍しく・・・ヨツモンカメノコハムシ&ホソヒラタアブ_2540 9:45写真を撮っていたらホソヒラタアブが現れ・・・滅多に撮れないコラボが写せでした。ヤクシマルリシジミ♀(庭)_2551 14:12庭で一週間程前から見かけです。ルリシジミも数種あり、確認したらヤクシマルリシジミ♀でしたね。ヤクシマルリシジミ♀(庭) 14:18翅を広がた所も撮れて、♀と判りでした。ヤマトシジミとルリシジミの簡単な見分け方は、目の色で、ヤマトシジミは鼠色でルリシジミは黒色をしています。おまけ;白い薔薇(ボレロ?)挿し木で育った白い薔薇(ボレロ?)に、花が咲いていました。台風を避けて裏に置きっぱなでした。咲き始めの花の形が好きで育てているが、棘だらけなのがちょっと気に入らずです。台風25号は大分県からダイブ外れてくれて助かりです。たまにちょっと強い東風が吹いているが、被害はなく通りすぎそうで良かったです。
2018.10.04
コメント(4)

実家からの帰り道、海の方を回って帰りです。ひとりだったので港に立ち寄り、近くの小川で生活しているアオクビアヒル達を撮りです。近所の人が餌付けしているので一年中ここに居ますね。アオクビアヒル達 12:23車で橋を渡る時にアヒル達が見えないと思ったら、橋の下の木陰で休んでいましたね。顔が見えないとつまらないので、カモの鳴き真似をして・・・立ってもらいです。9匹居ましたね。アオクビアヒル達_2520 12:24餌をやる人とは違うと思ったのでしょうか? 移動を始めです。アオクビアヒル達 12:24並んで泳ぐ後姿も可愛いですね。アオクビアヒル達 12:24ちょっと奥の砂場に上がりでした。アオクビアヒル達_2523 12:24♂のアオクビアヒルと♂のマガモはとても良く似ていてますね。ぱっと見は見分けがつかずです。アオクビアヒルの方がちょっと大きくて、白い羽が多い様です。イソシギ 12:28ここの川にもカワセミが居たことがあり、奥の方を見ると、イソシギが一羽居ましたね。ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥) 12:27近くの川岸の木がガサガサ揺れたので、見るとホシゴイが顔を出しでした。直ぐ中に隠れてしまったが、枝葉の隙間から姿が見えたのでどうにか撮る事が出来ました。ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)_2531 12:27最初は手前の枝にピントが合いホシゴイはピンボケになったので、ズームしてMFでピントを合わせて撮り直しでした。港の方に行ってみたが、ミサゴ、イソヒヨドリの姿は見れずでした。
2018.10.03
コメント(2)

晴れ。午後からは雲が広がりでした。最低15.0℃、最高24.8℃。早朝、ひとりで実家へビニールハウスの修理などの手伝いに行きです。台風25号が近づいている事もあり、スナップエンドウの支柱立てより、ハウス修理を優先でした。ビニールハウス修理鉄骨ハウスはビニールを冶具でネジ止めしているので、破れた所に長い板を置いてネジ外しから、破れた所のビニールを剥がして、新しくビニールを取り付けです。兄が上と両サイドを固定してから、ネジ止めを行いでした。次はスナップエンドウの支柱立てかと思ったら、紐で固定しているハウスのビニールが風で膨らむ様で、紐の固定のやり直しでした。休憩を入れて、11時前に作業は終わり、後スナップエンドウの支柱立てをするのかと思たら、部屋に戻りテレビを見ていて、ハウス内は暑いのでもうやらないとの事でした。昼を食べたから帰へ事にしたので、栗拾いや周囲を散策してです。藪蚊に刺されながら1kg程の栗を採りました。下に落ちた栗はイノシシが食べて居ましたね。リスアカネ♂_2490 11:00山際の枯れ枝にリスアカネ♂が居ましたね。我家の周囲では見かけない、実家でしか会えないトンボです。リスアカネ♂ 11:04♂は3匹見つけました。特徴は翅の先端が茶色の赤とんぼですね。リスアカネ♂ 11:04顔をUPでも撮りました。なかなか正面にはならず・・・リスアカネ♀_2496 11:03以前はノシメトンボと思っていましたが、リスアカネ♀も2匹居るのを確認しました。リスアカネ♀ 11:01ノシメトンボとそっくりで、見分け方は体と尾の模様の違いの様ですね。この写真では良く判らず、♂の近くにいたのでリスアカネ♀としました。ジョロウグモの食事 11:44家の裏の物置小屋の所で、ジョロウグモがツクツクボウシを食べて居ましたね。ジョロウグモ♀の食事_2508 11:44ツクツクボウシの鳴き声も聞こえなくなり、最後は蜘蛛の罠にかかってしまいです。倒れた皇帝ダリア台風24号の風で、大きく育っていた皇帝ダリアは根元から倒れていて・・・沢山花が咲いている秋ヒマワリは、根元から倒れていましたね。渋柿実家には、ちょっと早く熟れる渋柿があり、沢山の実が生っています。台風25号が来なければ干し柿が出来たのにです。今年はこの柿での干し柿は作れずですね。残念です。デコポン鉄骨の大きなハウス内で育てているデコポンが大きくなっていました。収穫はまだまだ先の来年2月頃ですね。帰り道に撮った鳥のアオクビアヒル達などはタイトルを替えて更新します。
2018.10.03
コメント(0)

川沿い散歩や我が家の裏で撮った鳥の紹介です。最近、団地側の水路や畑の所でカワセミを良く見かける様になりましたが、人に敏感でカメラを向けたら姿はなく、証拠写真も撮れずにいます。団地側の水路の岸にひと月ほど前から見かける様になったキセキレイがペアで居ましたね。キセキレイのペア 10/2 13:41仲良く並んでいたのを、ちょっと遠くからズームして撮りましたが、ちょっとボケてしまいです。キセキレイのペア_2445 10/2 13:42キセキレイのペア 10/2 13:43ちょっとだけ近づいて、ペアが近くに居る所を狙いでした。以前よりは、近づいても逃げなくなりですね。ちょっと先にカワセミが居たが、カメラを向けて画面に入れてシャッターを切ろうとしたら、姿が見えなくなりでした。午前、隣町へ食料の買い出しに行き・・・カワラヒワ3羽 10/2 11:11妻が買い物をしている間、駐車場の周囲を散策して・・・竹の天辺にカワラヒワが居ましたね。久しぶりに見たカワラヒワだったので撮りました。国道10号線は土砂崩れ現場が通行止め状態でしたが、渋滞はなく、いつもより車も少なくでした。バイパスへの方も少なく、高速道路の方を使ったのでしょうかね?10月1日の川沿い散歩で・・・モズ♀高鳴き 10/1 15:26墓地の所で生活しているモズが木の天辺で高鳴きをしていました。撮った写真を見たら♀でしたね。モズ♀高鳴き_2408 10/1 15:26秋になり♂が縄張りを主張して鳴くのが、モズの高鳴きですが、モズ♀高鳴き 10/1 15:27♀もしきりと鳴いていました。良く見ると、昆虫を右足に捕まえて居ましたね。モズ♀食事 10/1 15:27捕まえたのはバッタの様で、食べ始めでした。バッタを捕まえたと自慢しての高鳴きだった様です。ムクドリ達_2421 10/1 15:56我家の周囲に15羽程のムクドリが集まりです。ムクドリ達 10/1 15:57並木のコブシの実やハナミズキの実が熟れ、先ずはコブシの実を狙ってやって来ている様です。ムクドリ達 10/1 15:57近づきながら、飛び立つ瞬間を狙いでしたが、タイミングが合わずでした。台風25号は、ダイブそれて朝鮮半島の方を通る様で、オオイタは少し助かりです。進路の右側はそれなりに風雨があり吹き荒れる様で、被害が少ない事を願っています。
2018.10.02
コメント(2)

裏の小川沿いを散歩して撮った蝶の紹介です。上流の方の道路脇には、野菊のヨメナが沢山咲いている所があり、サカハチチョウが来ていました。ヨメナ&サカハチチョウ 14:30行きに数枚撮って・・・ヨメナ&サカハチチョウ_2478 14:48帰りに、まだ居たので接写などで、花が沢山咲いている所に来たのを撮り直しをしてです。頭を下にしてみると、白い模様が八の字に見える事かサカハチチョウと名前が付きですね。ヨメナ&サカハチチョウ 14:50接写で翅を閉じた所も・・・ヨメナ&サカハチチョウ 14:50正面からも・・・逆さになるのを待ったが、無理でした。サカハチチョウ&オオフタオビドロバチ 14:33ちょっと上流の川岸にシラネセンキュウ(ミヤマセンキュウかも?)が咲いていて、サカハチチョウと蜂が来ていました。サカハチチョウ&オオフタオビドロバチ_2466 14:33蜂の名前を調べたら、ドロバチ科のオオフタオビドロバチでした。背高泡立ち草&テングチョウ 14:51山際や道路脇などで背高泡立ち草の花が咲き始めましたね、花にテングチョウが一匹止まっていました。フジバカマ&モンシロチョウ_2449 13:45水路の団地側を地元の人が購入した様で、今は綺麗に整備されて木や花を植えています。中にフジバカマが植えられていて、モンシロチョウが来ていました。フジバカマ&ヒメアカタテハ 13:47フジバカマは3ヶ所に植えられていて、ヒメアカタテハも来ていました。アサギマダラが来てくれると良いなぁと思いながら撮りでした。ミゾソバ 14:37上流の折り返し地点の所にちょっとだけ溝蕎麦が育っていて、金平糖の様な可愛い花を咲かせていました。5年程前までは団地側の水路に沢山育っていたが、今は綺麗に草刈りがされて溝蕎麦は無くなりです。
2018.10.02
コメント(0)

晴れ。朝は今季一番の冷え込みになり、秋を感じでした。最低15.4℃、最高23.7℃。昨日(1日)と今日(2日)に撮ったトンボやバッタなどと土砂崩れの紹介です。午後、裏の小川の上流の方へ行って見ました。川沿いを歩くと道路脇や川でミヤマアカネとマユタテアカネを沢山見かける様になりましたね。ちょっと前まではシオカラトンボを沢山見かけでしたがダイブ少なくなり、ハグロトンボも少なくなった様なです。ミヤマアカネ連結産卵 10/1 13:28団地側の水路で、ミヤマアカネが連結して産卵しているのを見つけです。ミヤマアカネ連結産卵_2291 10/1 13:27合体しているのを見たのは、この一組だけでした・・・水が流れてない草の所で産卵したり・・・ミヤマアカネ連結産卵 10/1 13:28水が流れている所で産卵したり・・結構長い間産卵していました。アキアカネ♀? 10/2 13:38裏の階段の所で、今季初見のトンボに出会いです。翅が透明で体の模様からアキアカネの様ですね。アキアカネ♀?_2442 10/2 13:38ナツアカネ、アキアカネの違いを見分けるのは難しく、秋なのでアキアカネとしました。まだ未成熟の時は、♂♀の判断は難しい様で、尾の膨らみから♀としました。オニヤンマ♂ 10/2 14:39上流の折り返し地点で、オニヤンマが飛んでいるのに出会い・・・止まってくれるのを願ったら、ちょっと離れた山際の竹の葉に止まりでした。ハンミョウ_2485 10/2 14:57上流の方の道を歩いていると、ハンミョウに良く出会いです。ハンミョウ 10/2 14:59道案内人とも言われ・・・近ずくとちょっと先まで飛んで行き、こちら向きに下りですね。トノサマバッタ♂♀ 10/1 15:22散歩の帰り道、墓地手前の道の真ん中にオンブ状態の合体したトノサマバッタが居ましたね。トノサマバッタ♂♀_2406 10/1 15:23正面からも・・・秋になり、川沿いの道や道路脇の草原には沢山のバッタが居ます。上流の方は、台風24号の雨で、また土砂崩れが起きていました。土砂崩れ現場1一年前の北部豪雨の時に、土砂崩れした所が、今回の雨でまた道路脇が崩れいました。復旧工事前にまた崩れですね。ここは山の水の通り道の様で、下の畑の一部がまた埋まりです。土砂崩れ現場2北部降雨で崩れた場所(写真を撮っている所)は復旧工事が終わり綺麗な石垣が出来ましたが、対岸の石垣の一部が崩れ、山際に穴が開いていました。上流の沈下橋の所も石垣の裏の土が結構な量流れ出て居ましたね。また台風25号がやって来る様で、雨が少ない事を願っています。
2018.10.02
コメント(0)

午後の川沿い散歩で撮った蝶の紹介です。畑の所や上流の方の彼岸花は終わりになりましたが、下流の方は終わりかけもありましたが、まだ沢山咲いていましたね。彼岸花にアゲハ蝶以外の蝶が来て、花の蜜を食べている所を見たことがなく、彼岸花とアゲハ蝶の写真を撮る度に不思議に思いです。ナガサキアゲハ♂ 13:56帰り道、真っ黒いアゲハ蝶が吸蜜に来ていました。最初は尾が切れたクロアゲハかと思ったが、翅の付け根に赤い模様があり、ナガサキアゲハと判りでした。ナガサキアゲハ♂ 13:57カメラを近づけて、接写でも撮り・・・ナガサキアゲハ♂_2313 13:58ちょっと先に逃げたので、川沿いに咲く彼岸花の様子が判る様に撮りでした。ナガサキアゲハ恋のバトル♀+♂2 14:42土砂崩れ現場よりちょっと下の斜面には沢山の彼岸花が咲いている所が有り行ってみると、ここでは、♀を2匹の♂が追い回していました。ナガサキアゲハ恋のバトル♀+♂2 14:43三角関係と言うのでしょうか、ナガサキアゲハも恋の季節ですね。ナガサキアゲハ恋のバトル♀+♂2_2380 14:43ナガサキアゲハ恋のバトル♀+♂2 14:44ナガサキアゲハ恋のバトル♀+♂2_2385 14:44ナガサキアゲハ恋のバトル♀+♂2 14:48長い事、恋のバトルをしていたので、沢山撮りでした。カラスアゲハ_2367 14:40ここの彼岸花にはカラスアゲハが一匹来ていましたね。アゲハチョウも・・・カラスアゲハ 14:41カラスアゲハは翅の表が光りに当たると輝いてとても綺麗なので、翅を広がた所を狙いでしたが、あまり上手く行かず・・・・カラスアゲハ 14:49綺麗に撮れたのは、翅を閉じた姿になりでした。また、非常に強い勢力の台風25号が週末にかけてやって来ますね。今度はシナ海から日本海を通る様ですが、大分県は進路右側の暴風域に入りそうで、とても心配ですね。台風24号で被害が出たばかりで、またやって来るとは困ったものです。
2018.10.01
コメント(4)

午後、川沿い散歩の序に土砂崩れ現場を見て・・・神社より上流の方の彼岸花は終わりになりましたが、下流の方はまだ咲いて居ましたね。散歩で撮ったアゲハチョウの紹介です。下流の方まで行き、隣の川まで行って見て・・・川の近くの木に葉にアゲハチョウが合体しているのを見つけです。じっとしていたら気付かなかったが、他のアゲハが恋の邪魔をしていたので気付きでした。アゲハチョウ合体+1匹 14:06アゲハチョウ合体+1匹_2319 14:06最初は一匹の♂が邪魔していたが、もう一匹現れ、2匹で邪魔を始めです。アゲハチョウ合体+2匹_2320 14:06アゲハチョウ合体+2匹 14:074匹が一緒にになると、何が何やら判らず団子状態になりでした。アゲハチョウ合体+2匹 14:07アゲハチョウ合体 14:11邪魔をしていた2匹が居なくなり、やっと落ち着きでしたね。帰り道・・・彼岸花が咲いて居る川沿いで、♀にしつこくアタックしている♂が居ました。アゲハチョウ恋のランデブー 14:18ちょっと黄色いのが♀ですね。アゲハチョウ恋のランデブー_2335 14:19アゲハチョウ恋のランデブー 14:196枚ほど撮って、どうにか載せられるのが3枚撮れでした。ちょっと上流では、キアゲハにアタックしているアゲハチョウが居ました。キアゲハとアゲハチョウの恋 14:26キアゲハとアゲハチョウの恋_2353 14:28♀のキアゲハは食事をしたいのに、アゲハチョウ♂に邪魔されですね。キアゲハとアゲハチョウの恋 14:28この写真の後は、対岸の草の所へ行き、アゲハ♂がキアゲハ♀にしつこくアタックしていました。彼岸花とナガサキアゲハやカラスアゲハも撮ったので、タイトルを替えて更新します。
2018.10.01
コメント(0)

晴れ。最低18.0℃、最高26.7℃。台風24号、我が団地の方は時に被害がなかったが、日本列島の各地に被害をもたらし通り過ぎて行きでしたね。畑が川沿いの道路際にあるので、倒れた花や野菜が道の方に倒れていると通行の邪魔になるので、朝早めに妻と畑に行きです。車で出かけたが、国道と豊肥線が土砂崩れで通行止めとなっているので、我団のメイン道路と我が家の裏の道が迂回路となり、渋滞していたので、車で行くのを止めて、久しぶりに歩いて畑に行きです。四角豆&キュウリの被害キュウリは立っていたが、四角豆は倒れていましたね。道路際に植えている秋ヒマワリとキバナコスモスなどは道路の方に倒れているのもあり・・ピーマン、シシトウ、ナスの被害ピーマン、シシトウ、ナス、オクラ、ニガウリも倒れていました。ニガウリを撤去してから、倒れた野菜を起こし、支柱のやり替えを行いです。今回、事前に台風対策をしなかったので、倒れた野菜が多くでした。川の様子台風の雨の時、川は溢れそうになったそうです。水汲みをする水路は土砂が溜まり、クロコノマチョウが沢山育っていた数珠玉は倒れていました。川の数珠玉畑仕事を終えて、川の数珠玉に付いていたクロコノマチョウの蛹を探してみたが、綺麗になくなって居ましたね。100匹近くが育っていたのに残念です。28日に撮ったクロコノマチョウの幼虫と蛹・・・クロコノマチョウ幼虫最終蛹になるまで育つとお尻を数珠玉の葉の裏に固定して・・・クロコノマチョウ蛹蛹になった時は綺麗な緑色をしていて・・・クロコノマチョウ蛹孵化が近ずくと黒くなりです。沢山生まれるのを楽しみにしていたのに、全滅してしまってとても残念です。数珠玉に付いた蛹を数匹家の持ち帰り、家で孵化挿せようとも思ったが、自然での観察が良いと思い持ち帰らずでした。8年ぶりに沢山生まれるのを観察できると思ったが、自然は厳しいですね。午後、豊肥線と国道10号線の土砂崩れ現場を見に行きです。土砂崩れ現場幅10m程でしょうか、線路と国道の下の土砂が無くなっていて、復旧工事を進めていました。土砂崩れ現場国道の下の土も無くなっていましたね。近くに掘り出された穴径の小さな土管があり、上から水が出る場所の様でしたね。排水が上手く行かず、少しずつ浸食されていたのが、今回の雨で一気に崩れた様なです?土砂崩れ現場斜面と家の間に道が有ったので、家の土台まで土砂が来たが、家の中に入らず助かりですね。土砂崩れ現場土砂崩れ現場土砂崩れの被害に遭った家の車はタイヤの半分まで土砂に埋もれていました。取材ヘリ裏の川沿いの下流の方を散歩して、土砂崩れ現場を見て、更に下流を散歩して・・・家に帰り着くと、土砂崩れ現場の取材ヘリが飛んでいました。取材ヘリシャッター速度が速いとローター(回転翼)が止まって写り、落ちそうに見えるので・・シャッター速度を一番遅くして撮り直しでした。買い物などは車でしか動けないので、早く復旧して欲しいですね。散歩で、彼岸花とアゲハチョウなど沢山とったので、タイトルを替えて更新します。
2018.10.01
コメント(2)
全41件 (41件中 1-41件目)
1