全11件 (11件中 1-11件目)
1
今本気になれないのなら、きっと明日も本気になれないよ。 そして恐ろしいことに「本番」でも、ね。 今は、「本気で頑張る」ということを練習して いつでも本気を出せるようにする期間だよ。 「さすがに本番では本気で全力出せるだろう」 今はそう思ってるかもしれないが、 どうだろうね。 仮にそうできたとして、目の前にいる相手は「練習の時から本気で全力で頑張ってた子達」だよ? 君の「本番だけの本気の全力」で勝てると思ってる? まあ、無理だよね。 だから「今」頑張ろうよ。 2015/10/28 10:27、 のメッセージ:
2015.10.28
練習試合で本気を出さない奴が、本番で勝てるわけがないよ。 練習試合で本気で戦って、それでも及ばない部分 それこそが、「今自分が伸ばさなきゃいけないところ」 なんでしょ? 本気でやらないと、その部分は見えてこないから。 2015/10/23 10:27、 のメッセージ:
2015.10.23
まだまだ全てが判明したわけではないが、現時点での高得点は493点(中1)484点(中3)482点(中1)477点(中2)あたりだろうか。まだ460点台、450点台はここに書ききれないほどいる。順位の判明者は466点で3位(中1)460点で5位(中1)このあたりかな。さらに夏前に入塾し、塾に入る前は「296点」だった子が、頑張って頑張って頑張って、今回は「417点」!!というミラクルな結果を叩き出している!きっと学校でも「ざわめき」が起こっているだろうね。さあ!期末も1ヵ月後だよ。またガンガン頑張っていこう!
2015.10.21
高い点数は努力したという証 低い点数は努力しなかったという証 それ以上でもそれ以下でもない。 努力したか、しなかったかは「勉強時間」と「勉強量」に現れる。 2015/10/21 10:27、 のメッセージ:
2015.10.21
子供の学力に関して、 ついつい目の前の問題にばかり目がいってしまう。 分からないところがなくなれば この問題が解けるようになれば この内容を全部覚えれば きっと我が子の学力は伸びるだろう、と。 しかし、子供の学力はそう簡単に伸びるものじゃない。 「下地」 がどれだけしっかりしているか。 そこに目を向けないといけないね。 素直である 親の話を受け入れる 忍耐強い 好奇心がある 集中力がある 負けず嫌いである 子供の学力は、実はこういうものに支えられている部分がとても大きいのだ。 つまり 素直じゃない 親の話を受け入れない 忍耐強くない 好奇心がない 集中力がない 負けず嫌いではない どうだろう。 普通に考えて、学力は伸びないのは想像に難くないだろう。 だから、親としてやるべきなのは これらの「下地」を作り上げていくこと。 ここにつきるんじゃないかな。 2015/10/16 10:29、 のメッセージ:
2015.10.16
さっき、10to10開始に少し遅れてHAが来た。 なぜ遅れたのかを聞くと、 「プールで泳いでから来ました!」 「ほうほう。どれくらい泳いだの?」 「約5キロほど泳ぎました!」 凄いよね。 俺だったら、夜まで爆睡してしまうコースだ笑 頑張る子は全部頑張る これって法則だよね。 逆に、頑張らない子は全部頑張らない。 差がつくのは当たり前だよね。 2015/10/11 10:28、 のメッセージ:
2015.10.11
定期テストでも受験でも 子供自身の中に「本気の想い」が無けれな通用しない。 これまで何百人もの子供達を見てきたが、「本気の想い」を抱いている子だけが「本気の行動」をとることができる。 いったいいつ我が子の中に「本気の想い」が芽生えるのか。 それは、親の意識と行動にかかっている。 命令するんじゃない。 伝えるのでもない。 語り合うべきなんだ。 今、親であるあなたが子供に対して何をしてやれるのか。 優先順位はなんなのか。 よく考えて欲しい。 2015/10/06 10:27、 のメッセージ:
2015.10.06
我が子の学力は、どうして高くしたいのか。 僕も親だから、本気で考えてみた。 やっぱりたどり着くのは 「経済的な裕福さ」 ってところなんだよね。 貧困率 親の経済力と子供の学歴 非正規労働者 もう、その手の情報はすぐに、いくらでもあるよね。 世の中に「絶対」はないけど、「高確率」はあるよね? やっぱりそこなんだよなー。 ということで、椅子に縛り付けてでも勉強させましょう。 2015/10/05 10:28、 のメッセージ:
2015.10.05
英語に関しては 「最初が肝心」 ではなく、「最初だけが肝心」と言ってもいい。 一度嫌いになってしまうと、脳みその固まり方が他の科目とは比べものにならないように思う。 苦手になってから来るんじゃなく、 中学入学前に来てほしい。 もうね 立て直すのが本当に大変…。 2015/10/03 10:25、 のメッセージ:
2015.10.03
今日は初雁中・福原中・川越東中の生徒たちが中間テストに向けた勉強をしている。朝の10時から夜の10時まで。さらに、強制ではないが他の中学の中3生たちもチラホラ来てるね。当然、質問も多岐に渡るので対応するのも大変だ。めちゃくちゃ良い天気だから、どこかへ遊びに行きたくなる気持ちも分かるがそれでも目の前の壁を乗り越えるために頑張らないといけない時だね。さあ!今日も頑張ろう!
2015.10.03
爆裂期間中は、確認テストが行われる時以外は何をやってもよい。 科目は当然、教材に関しても何も指示しない。 指示されないことで、それぞれが「模索」をすることになる。 長年指導をしてきて、「能動的」な学習しか生徒の学力を伸ばさないことはハッキリと分かっている。 指示を出すから受け身になる。 指示を出さなければ自分で考える。 2015/10/02 10:28、 のメッセージ:
2015.10.02
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
