全31件 (31件中 1-31件目)
1
中尾語録2293 知らないことほど奥が深いこのブログは、ブログ上は、5月31日分ですが、実際は6月30日です。そして明日は7月1日そう、うるう秒の日です!!ん?だれも知らんって?そうね、関心ないよね(笑)黙って立って時間は進むし、地球は自転も公転もしますから。僕は天文学はまったくの素人ですが宇宙は好きだし、うるう秒の意味を知るとなんとなく宇宙の壮大さを感じるのですがそれを考え出す人の頭の中は一体どうなっているのか見てみたいです^^ (あっ、これは解剖学の世界?)あしたの朝8:59:59の次の1秒後、8:59:60があります。テレビとかの時計表示はどうなるのか?興味本位で見てみようと思います。
2012年05月31日
中尾語録2292 考え方は1通りじゃない2年半前に買ったデジカメをほとんど使わなくなったのでキタムラさんに買い取ってもらいました。一眼レフの、レンズとセットで18000円也購入価格はたしか6万ぐらい、フィルターも4000円ぐらいのものをつけていたので単純に差引では、46000円のマイナスです。これはどういう数字なのちょっと考えると・・・その間でとった写真はおよそ3万枚1枚あたりに換算すると1.5円そう考えると安いのかもしれません。連射とかでバシャバシャとったりすることも多いのでほとんど捨てるデータとなるのですが消去ボタンを押すたびに1.5円を捨てていると考えるともったいない・・・。いったいどっちなんでしょうと、どうでもよいことを考えてしまいつつちょうど1年前新しいのを10万で買ってしまいましたこんどは使い倒したいと思います。
2012年05月30日
中尾語録2291 知っていても体験すると想像以上だと気付く今日、自由が丘に用事があり行きました。別に珍しいことではないのですが実は初めて車で行ったのですがあそこは車で行くもんじゃないですね。狭い!!!人が多い!!!わかってはいましたが実際に行くと思った以上に運転しにくいです。何の参考にもならないかもしれませんがご参考まで(笑)
2012年05月29日
中尾語録2290 便利になりすぎても不便は残るさて、採用の話がひと段落したのでしばらくは一般的な話でも・・・そのうちあたらしいテーマで書き始めようと思います周囲の人たちがみんなフェイスブックをやっていておまえもやれと進めてくるんですがごらんのとおり、やっているわけでただぼくの周囲にはやっていることはあえて黙っているわけでそもそもフェイスブックはほとんどいじってなくて面識のあるかたの申請のみOKしていますがこのブログをそのまま流しておしまい。いまだに「いいね」の意味もわかってません。なので、みなさんのも全然くりっくしなくてすみません。でもね…正直いろんなツールがありすぎて追いつかないですわ。
2012年05月28日
中尾語録2289 言葉の意味を理解して使う昨日1年2か月の間、「ほしい人材を逃さない採用の教科書」からのエッセンスをお伝えしてきたといいましたが何を計算間違えたのか、1年4か月ですね・・・。すみません。って誰に謝ってるんでしょう(笑)自己満足で書いてみただけで誰の迷惑にもなってないですね。なんでもそうですがついつい安易に「すみません」という言葉を使いますが意味が置き去りになっているケースありますね。謝る必要もないところで使って、聞いた側に「?」が生まれるということはよくあります。謙虚なようで、実は自分ノレベルを落としているだけのケースもあります。
2012年05月27日

中尾語録2288 「欲しい人材を逃さない採用の教科書」内容濃すぎますさて1年以上にわたり「欲しい人材を逃さない採用の教科書」からそのエッセンスを抜出し中尾語録としてお伝えしてきました。スタートは、2011年1月22日の中尾語録1802 企業が採用をするのは企業の成長のため からです。1年2か月分、気が付けばさいごまで来てしまいました。わかる人には気づかれていると思いますが原稿をベースにポイントとなる部分を毎日お届けしています。200ページそこそこの本で、1年以上続いたということは自分でいうのもなんですが数々のノウハウが詰まりすぎているビジネス書として相当濃いものを書いたつもりです。採用に悩める方々はぜひ手に取ってみてください。欲しい人材を逃さない採用の教科書~業績に貢献できる新卒者の募集・選考・面接・内定のしかた~ 中尾ゆうすけ(著) こう書房 定価 1575円(税込) ISBN4769610416
2012年05月26日
中尾語録2287 1+1=>2の結果を導く採用と教育は別の人がいいとキッパリ書いてしまいましたが両方にかかわる方が本当はいいんですでも現実的に難しいではどうするか?常に情報を交換し合い共同でやるべきところは共同で行うお互いに兼務という立場で意見を出し合い、からんでいくのが結果を最大化するうえで望ましいでしょう。採用は採用、教育は教育と独立していたら1+1=2です。ビジネスでは2以上の答えを見つけていくのが鉄則です。
2012年05月25日
中尾語録2286 採用と教育は一体でありながら、担当者は別の方がいい前回ずいぶん言い訳めいたことを書きましたが採用担当者と、育成担当者が同じというケースもあるかもしれません組織が小さければ小さいほどオールマイティーに仕事をこなさざるを得ないからです。しかし・・・採用のピークと新入社員研修のピークは同じ時期両方できれば理想ですが現実は別の人がやる方が片手間になるより質の高い結果が出るはずです。
2012年05月24日
中尾語録2285 一つのことにいろんな人がいろんな目的を持っている僕の「人材育成の教科書」という本では、内定者研修の目的が誤っているから人材育成の効果が出ないというようあバッサリとダメ出しをしています。その一方で、採用の立場では、前回の通り、目的は囲い込みと矛盾したことをいいます。「中尾はその場限りで都合の良いことをいっている」そう思われるかもしれません。でも、ひとつのことに対しいろんな人がいろんな目的を持つということはごく自然なことです。それが同じ人(僕)がふたつの側面で本を書いたというだけです。「採用の教科書」は採用担当者が読者ターゲットです。「人材育成の教科書」は人材開発担当者が読者ターゲットです。なので、OKです(笑)
2012年05月23日
すみません、2280を飛ばしてしまいました。中尾語録2280 目標はモチベーションどういうわけかダイエットネタを続けてます(笑)9kgも減るとさすがにズボンが緩くなります。おなか周りもだいぶ肉が取れてきました。62kg台まで減ったらいったんダイエット終了し、リバウンドモードです(笑)僕にとって目標は、達成に向けたモチベーション維持のためにあります。何かをやりたい、何かを手に入れたいというならば目標設定し、何をするかを決めたら、さぼらずに続けること。このどれか一つでも欠けると、何事もうまくはいきません
2012年05月22日
中尾語録2283 残る人間は大企業なら安泰だという思い込みがある大企業でさかんにリストラが行われていますが希望退職を募ると集まってくるのは優秀な人材ばかりです。そうでない人ほど、安泰(と思っている)大企業にぶら下がって離れません。だから、年齢制限を設けたりするのですがなので、最近はあんまり希望退職ということを聞かないですね。めずらしくないから話題にならなくなっただけかもしれませんが。
2012年05月21日
中尾語録2282 優秀な人ほどやめていく前回、学生が会社に骨をうずめる覚悟で就活していると書きましたがなんだかんだ言っても65%くらいはそう思っていないとも言えます。親の会社を受け継ぐための修行の人もいれば独立するためのステップの人もいればいろいろです。しかし、そういう学生こそ優秀だから人事の人間は悩みが尽きません。
2012年05月20日
中尾語録2281 会社に骨をうずめる覚悟で就活している日本生産性本部日本経済青年協議会がおこなった、平成24年度新入社員「働くことの意識」調査によれば「この会社でずっと働きたいか」という問いに「定年まで働きたい」が34.3%となり過去最高だそうです。10年くらい前には、転職当たり前の時代で某大手企業では、入社式の社長訓示で「2~3回転職するつもりで・・」という発言があったと話題になったこともあるくらいです。もちろんそれぐらいの力をつけろという意味ですが当の新入社員はそいのまま受け取っていたのではないでしょうか?それから10数年たち、世の中ずいぶん変わりました。
2012年05月19日
中尾語録2279 ダイエットは足し算と引き算昨日はどうでもいい話でしたが、実際に今回の成果は言ってませんでした。今回は73kgからはじめて、現在64kgマイナス9kgです。先日2か月ぶりに合った知人から「痩せたね病気?」と言われましたが大丈夫です。ダイットは足し算と引き算です。いくら食べて、いくら消費したか?その差がプラスかマイナスかできまるのですから単純です。食べる量を減らすか、消費を増やすか?クチえいうのは簡単ですが・・・
2012年05月18日
中尾語録2279 ダイエットは足し算と引き算昨日はどうでもいい話でしたが、実際に今回の成果は言ってませんでした。今回は73kgからはじめて、現在64kgマイナス9kgです。先日2か月ぶりに合った知人から「痩せたね病気?」と言われましたが大丈夫です。ダイットは足し算と引き算です。いくら食べて、いくら消費したか?その差がプラスかマイナスかできまるのですから単純です。食べる量を減らすか、消費を増やすか?クチえいうのは簡単ですが・・・
2012年05月17日
中尾語録2278 趣味ダイエット、特技リバウンド採用の話に戻そうと思いますが、ちょっと横道に・・・実はこの2か月ほどダイエットをしました。このブログを始めたのは2003年、これまで読んできてくれた方なら「またか(笑)」と言われそうです。しかし、これまで何度となくダイエットしてきましたが毎回挫折ではなく、結果を残してきています。目標を5kgとか、7kgと設定したら確実に体重を落としてきました。ただ、目標達成して普段の生活に戻った途端リバウンドしているだけです(笑)よく趣味や特技は?と聞かれたら趣味は「ダイエット」、特技は「リバウンド」と言ってます^^
2012年05月16日
中尾語録2277 大企業だけがいいわけではないさて、採用の話に戻しますが・・・この時期になると内定をだし、採用者も固まり始めます。しかし、大企業はともかく、中小企業はまだまだ思うように人員確保ができていないのが現状です。学生の大手志向は毎年のことですが大手だからと言って安心できる昨今ではありません。一部上場企業をみてもわかるように、株価が100円を切る会社はかなりあります。いつ買収されても不思議じゃないです。でも、それは買収する価値がある場合だけで、落ちるところまで落ちてしまう大企業もたくさんあるんです。あれ? 採用の話じゃなく就活の話になってしまった(汗;
2012年05月15日
中尾語録2276 ルールがすべてではない採用の話とは全然違いますが・・・1年程度使ってきたワイヤレスマウスが調子悪くなってしまいついに動かなくなりました。保証書には3年保証とあるので、さっそくメーカーへ。症状を伝えると「故障ですね、交換します」とあっさりな回答。文句の一つでも言おうと思いましたがあまりにもあっさりとしていて、拍子抜けでした。ただ、保証書のはんこや購入日などがなく、購入日を証明できません。困ったところですが、そのマウスのメーカーからは「発売から3年たっていないので、購入から3年以内であることはわかりますので、未記入でも構わないとのこと。ふつうはルール通り日付記入ないものは無効だと思うのですが実に良心的です。しかも代替えを送ってくれて、壊れた商品は送り返すのではなく、こちらで廃棄・・・。ん? これって壊れてなかったら新しいマウスをタダでもらうのと同じじゃん。あっもちろん僕はそんな悪いことしません。
2012年05月14日
中尾語録2275 逆ピラミッドになると苦しくなる優秀な学生を採用したい気持ちはわかります。しかし、高い能力を発揮できる業務がないのであればその業務に見合う能力で十分です。ある意味世のため人のためです。人事側の腹黒さかもしれませんが将来全員が管理職になれるわけではありません。組織の構造を維持するにはどうしても複数のレールが必要です。どことは言いませんが年功序列をいまだに守っているところは逆ピラミッドの人員構成が、今になって平均年齢や年収が高く企業の事業継続におけるリスクにnなっているケースが多いようです。
2012年05月13日
中尾語録2274 人材の能力に合う職場が必要えっと・・・前回の話は読み方によっては一般職は優秀でないと見えますがけしてそういうつもりではありません。ただ、適性検査の結果の足切りの条件などは2ランクぐらい下でもよいのではないかと思います。優秀に越したことはありませんが、優秀な学生を、その能力を発揮できる職場を用意できないなら採用してはいけません。
2012年05月12日
中尾語録2273 職種転換が容易ならば優秀な学生を一般職でも採用する。企業に一度就職すると、総合職と一般職の壁は思った以上にあるものです。企業の規模が大きくなればなるほど、明確な処遇格差があり将来に向けたレールもちがうので、一般職で募集していたら、思いのほか優秀な学生が来たので採用してしまうとあとで困ります。一般職から総合職への転換が比較的制度上問題なく行えるのであればよいのですが。
2012年05月11日
中尾語録2272 総合職と一般職の選考基準は変える一般職と総合職でわけて採用をしている企業は当然処遇も変えています。そして、処遇を変える以上、業務内容も違えば、もとめるアウトプットや将来の期待値も違います。が・・採用がうまくいかない企業は、入社してみたら一般職採用者の方が仕事ができたりするという逆転現象が起きます。そりゃぁ当然頑張ったか頑張らないかによるわけですが処遇にそれなりの差をつけているわけですから採用基準にも差をつけておかないと、入社後の不満につながります。
2012年05月10日
中尾語録2271 質の低下はサービスの低下前回の続きただし、派遣会社が一度スクリーニングをしていることとそのレベルが一定水準を超えている必要があります。ある企業でこのサービスを利用した人事マンに話を聞くと半分以上は断りたいというような話も聞きます。お試し期間で一定水準のレベルが認められなければ断れるというのは企業にとっては、リスク対策になりますが本当にイマイチな人材であったらその一定期間ももったいないと感じてしまいます。派遣会社の方も、社会貢献活動とはいえ、自信をもって紹介できる学生のみにしないと長くは続けられないと思います。
2012年05月09日
中尾語録2270 採用コストは、人材紹介の方が安いある派遣会社が、学生の紹介をするようなサービスを始めてます。ほとんどボランティアにしか見えませんが企業の社会貢献の活動の一環なのかもしれません。就職の決まっていない学生を派遣で企業に送り込み良ければ紹介という形で採用してもらう。これは企業にとってはありがたいサービスです。採用には大きなコストがかかります。紹介料の方がよほど安く済みます。続く
2012年05月08日
中尾語録2269 新卒の忠誠心は高い第二新卒と言われる就職浪人生の採用はどうなのか?ということを聞かれます。答えは、新卒はやる気は十分あり、内定を出せば忠誠心も高く頑張る傾向にあると言えます。ただし、なぜ就職が決まっていないのか?それは学力であったり、常識の欠如だったり、考えの甘さだったり厳しいことを言えばキリがありません。入社後の教育で変えることができる部分は目をつぶり簡単には変わらないような部分を選考基準におくと人材難に苦しむ企業にとっては、良い採用マーケットです。ただし、私の経験上やっぱり、優秀な学生とはどこか違います。一般職で人が欲しい企業にはおすすめですね。
2012年05月07日
中尾語録2268 優秀な人材を一般職で採るとミスマッチが起こるふと思いましたが・・・採用側の立場で中尾語録をお届けしていたはずがここ2回、学生の立場で就活の話になってました(汗;まぁ、わかっていたのですが、街で学生を見かけてふと思ったので書いてみました。さて、人材難で苦しんでいる企業も実は多いはずです。ただし、僕が知っている企業の中では総合職というより一般職が多いような気がします。一般職は一般的には総合職より選考基準を落とす傾向にあります。なので、優秀な学生がその中に混じるとあっさりと内定がもらえることがあります。そうするとミスマッチが起こる可能性大です。一般職は総合職と比べると比較的仕事や責任も軽い代わりに、処遇も軽いわけです。優秀な人材はやはり向上心も責任感もありその分高い処遇も求めるのです。結果、退職ということはよくある話です。
2012年05月06日
中尾語録2267 採用選考は相対評価学生がみんな優秀になれば全員問題なく就職できるかと言えばそうとも言えません。なぜなら、学生を選考するに当たりどうしても相対評価にならざるを得ないからです。採用枠は3人、優秀な学生が5人ならどんなに収集でも2名は不合格です。自分より優れた人材がいたら、採用されないのです。もしかしたら1名程度は枠を増やして4名採用ということはあっても1名は落とされてしまいます。
2012年05月05日
中尾語録2266 学生自らが力をつけなければならない多くの企業では、内定者も固まり始めているころだと思いますが街の様子を見るとまだまだリクルートスーツに身を包んだ学生を見かけます。「あぁ、まだ就活中なんだな」と思うと本当に大変だと思います。しかもことし3月に卒業して就職浪人中の学生もまだまだいるのだから本当に厳しい世の中です。と、いいながら企業の立場からすれば優秀な人材しか採らない(採れない)わけですから学生が自らの力を上げるより解決はしないのです。
2012年05月04日
中尾語録2265 学生が学生の背中を押してくれる内定者懇談かはいつやるのか? その2です。内定受諾した人を集めるのか?内定受諾前に集めるのか?僕の意見はどっちも集めるです。なぜなら受諾前で迷っている学生の背中を他の学生が押してくれるからです。なぜ受諾したのか? そういうナマの話を学生同士ができるのが懇談会です。だから両方いるといいんです。
2012年05月03日
中尾語録2264 費用対効果で優先度を決める内定者懇談会はいつ頃やるのがいいのか?それはある程度の内定者が固まったらなるべく早くがいいです。早い段階で囲い込んでおかないと、それまでに辞退される可能性もあるのです。実施後にさらに内定者が増えたらまたそのときにやればいいんです。当然お金はかかりますが、内定辞退されて、それまでかけた費用がパーになったうえ新たに募集・選考する費用を考えれば安いものです。
2012年05月02日
中尾語録2263 内定者懇親会は飲みすぎ注意内定者懇親会での注意事項はやっぱりお酒が入るので、一定の限度を守るということです。飲ませすぎたり、ましてや採用担当者自ら飲見すぎたりするのはバツです。また、役員や社長、人事部長など偉い方も同席するケースが多いと思いますが酒癖の悪い方にはほどほどにしてもらうよう周囲が目を光らせておかないと内定者から「こんな会社ヤダ」といわれてしまいます。
2012年05月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()