全9件 (9件中 1-9件目)
1

日本へ帰国する朝、駅でもらったフリーペーパーの中に、こんな広告が載っていました。港鐡(MTR)の携帯電話縄(ストラップ)ですが、5月15日から6月11日までの期間限定で、一週間ごと4種類の違うものを販売しているみたいです。MTR・港鉄Q版列車電話縄 posted by (C)Nao機場快線の空港駅にあるMTRのショップで聞いてみたところ、今週はもう売り切れたと言われ、ちょっと残念でした。このストラップ、意外とかわいいので、鉄ちゃんでなくても欲しくなるんじゃないでしょうか(笑)。もし買われたい方は、今週と来週がラストチャンスですので、MTRのショップへお早めに! MTR?灣線(葵興站) posted by (C)Nao にほんブログ村
May 31, 2011
コメント(8)

今日は、先日香港滞在中に行ったレストランのご紹介です。今回もローカルのメンバーと一緒にディープな夕食。安くておいしいイタリアン・レストランということで、中環からタクシーに乗り向かった先は、上環の皇后街熟食市場と言うフードコートの中にある「ABC Kitchen」。皇后街熟食市場 posted by (C)Nao二階にあるフードコートに入ると、そこはひろいフロアにテーブルがいっぱい。 そのまわりを取り巻くように、ベトナム料理やらイタリア料理やらタイ料理、餃子などさまざまなジャンルの小さなお店が並んでいます。皇后街熟食市場 21 posted by (C)Nao今回はお目当てのお店の前で席について、さっそくメニューをみながらオーダーします。皇后街熟食市場 3 posted by (C)Nao店名の「ABC」の意味は、「A BETTER COOKING」だったんですね(笑)。皇后街熟食市場 4 posted by (C)Nao皇后街熟食市場 5 posted by (C)Naoまずはパンとサラダ。パンはあたたかくとてもソフトでした。皇后街熟食市場 7 posted by (C)Nao持ち込んだ赤ワインと、ビールはベルギーのステラ・アルトワ(STELLA ARTOIS)をオーダー。皇后街熟食市場 13 posted by (C)Nao前菜は、ムール貝のクリームソース煮。皇后街熟食市場 8 posted by (C)Nao最初のメインは、豚肉の揚げもの。皇后街熟食市場 9 posted by (C)Naoお肉は、中がやわらかくて外側はカリッとしてました。皇后街熟食市場 11 posted by (C)Naoこちらはビーフステーキ。皇后街熟食市場 10 posted by (C)Naoほどよい焼き具合です。皇后街熟食市場 12 posted by (C)Naoホタテと白身魚のクリームコロッケ。皇后街熟食市場 14 posted by (C)Nao魚の適度な塩加減がおいしい。皇后街熟食市場 15 posted by (C)Naoデザートには、トロピカルなアイスクリームと、、皇后街熟食市場 18 posted by (C)Naoふんわりふくらんだ、スフレです。皇后街熟食市場 16 posted by (C)Naoほら、こんなにふわふわ~。皇后街熟食市場 17 posted by (C)Naoお隣の曾記?品では、テーブルにおまんじゅうのようなものを並べて売っているのですが、これがすごい人気で大勢来ては買っていくので、食べてみました。。甜芋泥? posted by (C)Nao日本のおまんじゅうと同じような感じで、中は野菜や小豆あんなどいろいろ。ここは結構人気のお店のようですね。曾記?品 posted by (C)Nao餃子もおいしそうなので、買っている仲間もいました。お店のおじさん、家で焼いてもおいしいよって言っていました。皇后街熟食市場 19 posted by (C)Naoローカルな雰囲気のイタリアンレストラン「ABC Kitchen」、お食事のボリュームもあって、なかなかおいしかったです。よろしかったら、行ってみてくださいね。皇后街熟食市場 2 posted by (C)NaoABC Kitchen:地址 香港上環皇后街1號皇后街熟食市場7號 TEL 9278 8227曾記?品 :地址 香港上環皇后街1號皇后街熟食市場8號 TEL 2540 6854にほんブログ村
May 27, 2011
コメント(14)

香港から帰国しました。それにしても、ここ数日の日本は暑くて異常でしたね。香港では意外と涼しかったのに、信州で30度の真夏日って、いったいどうなっているんでしょう(笑)。この週末には、東京に住む長女から、軽井沢に来ているというメールが家内の携帯に入りました。バイト仲間との旅行らしいのですが、きっと軽井沢は涼しいでしょうね。諏訪湖畔 posted by (C)Naoさて、その香港滞在中に、一度TSTのスターフェリーピアへ行ったので、巴士(バス)の模型などを売っているお店「80M巴士専門店」をのぞいてみました。こちらは、上環にあるお店に比べて狭いですが、それでもいろいろと置いてあって興味深々です!80M巴士専門店 posted by (C)Nao狭い土地に多くの人々が暮らす香港では、公共交通機関の中でも路線バスが充実していて便利。鉄道好きの私ですが、他の乗り物にも興味があって、バスも好きなんです(笑)。香港巴士 posted by (C)Naoご存知のように、香港では植民地だった影響もあって、英国のようなダブルデッカー(二階建てバス)が走っています。また赤や緑色の屋根をしたミニバスは、香港の路地裏を縦横無尽に走りまわっていますね。BIG BUS TOURS posted by (C)Nao観光用のオープントップバスなども楽しそう。香港のバスはとてもカラフルなデザインで、ラッピング広告も施されているので、とても個性的で見ていて楽しいですよね。二階の最前列に陣取れば、パノラミックな世界が目前に広がり、それは気分最高です!城巴・A21 posted by (C)Nao日頃からチョロQタイプのミニカーをいろいろコレクションしているので、今回も城巴(City Bus)のミニカーを購入しました。80M巴士専門店・CITY城巴・沙170 posted by (C)Naoまたこのお店では、バスだけでなくフェリーや鉄道・飛行機などの模型やグッズも置いています。今回はトラムのジオラマ・ミニチュア模型も衝動買い!でもこれってどうやら、製薬会社の宣伝用品だったみたいです(笑)。香港電車模型(保心安)3 posted by (C)Nao香港電車模型(保心安)2 posted by (C)Nao100HKD以上の購入者には、80M特製オリジナルカレンダーがもらえるらしく、今回私もその楽しいカレンダーをいただきました。これだけの香港バスが並ぶ様子は、バス・マニアでなくてうれしくなっちゃいますね(笑)。80M巴士専門店カレンダー1 posted by (C)Nao80M巴士専門店カレンダー2 posted by (C)Naoところで、今回は他にも予期せぬ出来事がありました。ある会議が終わった後、相手先のメンバーの方々から、突然バースデープレゼントを頂きました。自分でも忘れかけていた誕生日ですが、全く予想もしていなかった出来事に驚きました。GODIVA Chocolatier 1 posted by (C)Naoサインされたバースデーカードも添えられていて、うれしかったですね。ホテルに戻ってから、プレゼントのリボンを外し外箱を開けると、中はエレガントな赤い箱。GODIVA Chocolatier 2 posted by (C)Naoその上蓋を開くと、そこにはさまざまな形や色をした、綺麗なチョコレートが並んでいます。そしてその下の引き出しを開けると、そこにもチョコレートがいっぱい。GODIVA Chocolatier 3 posted by (C)Nao帰国してから頂くことにし、溶けないように気をつけながら、日本まで持って帰ると、みんなで味わいながらいただきました。これって、本当においしいですね!そして他にも、バースデイを知っていた方がいたみたい。それは、、、Birthday Cake posted by (C)Nao帰国の前夜、会食をしてからホテルの部屋に戻ると、なんとベッドの上にケーキがおいてあり、ホテルからのメッセージが添えられていました。ホテルのメンバーになっている関係で、その登録情報から誕生日がわかっていたようです。せっかくいただいたのですが、一人では食べられそうにないので、ホテルのスタッフに連絡して、丁重にお礼を言ってから、分けて食べていただくことにしました。もったいなかったなあと思いつつ、こうした温かい厚意には感謝感激。そう言えば、香港ではよく会社の仲間や友達などで、バースデーを祝ったりします。私も駐在時代には、ローカルの仲間と誕生日ケーキを用意して、お祝し合っていたっけ。そんなことをふと思い出しながら、香港からの帰路につきました。誕生日に出かけると、ときにはいいこともあるんですね。でもこれで今年の運を、すっかり使い果たしていなければいいのですが(笑)。にほんブログ村
May 22, 2011
コメント(15)

Nao@香港滞在中です。こちらは、相変わらずはっきりしないお天気です。雨が降っていたかと思うと、急に晴れてみたり。。でも暑くなくて助かりました。ところで今回の滞在中も、昼間は仕事でなかなか写真も撮れませんが、せっかく来ているので夕食の際に、香港の夜景などを撮っています。今回は、そんないかにも香港らしい夜景のスナップを、いくつかご紹介しますね。時間の都合上、詳しい解説はしませんが、それぞれどこで撮影したものかおわかりになりますでしょうか? 「ああ、あそこねっ」て判る方も多いことでしょう。まずは九龍サイドでの撮影です。香港201105-1 posted by (C)Nao香港201105-2 posted by (C)Nao続いてこちらは香港島での撮影。香港201105-3 posted by (C)Nao香港201105-4 posted by (C)Nao香港201105-5 posted by (C)Nao写真は上から順に、チムサーチョイのネイザンロード、佐敦白加士街、後半の三枚は金鐘から中環にかけて撮影したものです。九龍サイドと香港島では、また違った表情を見せる香港の街。今回は、節電のため昼間でも暗い場所が多い日本から来たせいか、香港の夜景がとくにまばゆく見えるような気がしますね。さて、今回の出張も慌ただしく終わりそうですが、しっかりローカルフードをいただき、また滞在中にはサプライズもありました。そのお話は、帰国後にあらためて報告させていただきますね。それでは。にほんブログ村
May 17, 2011
コメント(10)

今日から久し振りの香港です。今回は、手配したのが遅かったせいかセントレア発が予約がいっぱいで、羽田空港発のフライトとなりました。これまで、我が家からの成田利用はまず考えられなかったのですが、羽田発の国際便が就航するようになったので、本当に助かります。羽田空港・国際線ターミナル posted by (C)Nao羽田空港は、国内線では何度か利用したことがあったものの、国際線は初めて。昨年秋にオープンしたばかりの国際線ターミナルは、さすがに綺麗でしたね。羽田空港・国際線ターミナル posted by (C)Nao今日はとても天気がよかったので、離陸すると間もなく富士山の秀麗な姿が眺められました。遠くに白く見えるのは、南アルプスでしょうか。機内からの富士山 posted by (C)Naoお決まりの機内食、今回はビーフにしました。このほかに草餅も。お隣の方はマレーシア系の男性のようでしたが、お水だけもらって食事はしなかったです。機内食(Cathey羽田→香港・201105) posted by (C)Nao香港に到着すると霧がかかったようなお天気で、遠くが何も見えません。いかにもこの時期の香港らしいお天気ですね。夕方少し時間があったので、食事もかねてちょっと街を歩きました。かなり暑いだろうと覚悟してきたのですが、今日は少し涼しいくらいでしたね。1881HERITAGEの噴水では、マレーシア系の女の子たちとインド系らしきおばちゃんが並ぶ姿が。いかにも香港らしい国際色豊かな光景ですよね。1881HERITAGE posted by (C)Naoお約束のスターフェリー。(笑)香港島の高層ビル群も、すっかり霧で霞んで見えないですね。でも海風は気持ちよかった。スターフェリーと香港島 posted by (C)Naoさて明日からの仕事、暑さとエアコンの効きすぎに気を付けて、頑張りたいと思います。にほんブログ村
May 15, 2011
コメント(10)

今週はひどい風雨でしたね。そんな荒れ模様のお天気の中、仕事で東京へ行ってきました。行きの中央道双葉サービスエリアでは、ちょうど藤の花が見頃で、長く垂れ下がった紫色の花房が、とても優雅でしたね。藤の花 posted by (C)Nao予定時間までの間、招待状をいただいた東京ビッグサイトの展示会へ。行きはりんかい線で展示場駅へ、帰りは「ゆりかもめ」で豊洲へ向い、地下鉄に乗り換え。東京ビッグサイト posted by (C)Naoそれにしても、ビッグサイトの建物は、何度見てもユニークですね。その形と色からは、何か近未来の建物を想像してしまいます。東京ビッグサイト posted by (C)Nao豊洲で地下鉄に乗り換える際に、お昼を食べることに。私は海鮮丼をいただきましたが、ここは築地も近いとあって、お刺身の品数・種類も多かったですね。海鮮丼 posted by (C)Naoさて、長かった雨もようやく峠を越え、今日は一転して汗ばむような暑さになりました。我が家のあたりでも、浜岡原発停止の影響で、今年の夏は電力不足となりそうなので、節電策を考えなければなりませんね。にほんブログ村
May 13, 2011
コメント(4)

ゴールデンウイークも終わりですが、みなさんはどこかへお出かけされましたか?我が家では、子供の部活(野球)の応援で動き回っていたため遠出はしませんでした。まあ、この時期どこへ行くにも高速道路は渋滞しているし、着けば着いたで混んでいますしね(笑)。それでもこちら信州へは、遠方からのお客さんが大勢来ているようで、遠くは九州や中国地方のナンバーも見かけました。さて暦は5月になりましたが、この時期は色とりどりの鮮やかな花が咲き乱れています。そんな中でもとくに目立つのは、やはりチューリップと芝桜ですね。チューリップと芝桜 posted by (C)Naoそういえば、昨年のこの季節に訪れた東京立川市にある国営昭和記念公園の花が、とても綺麗だったのを思いだし、いまさらですがご紹介をしたいと思います。もし行かれたことがない方は、お出かけのご参考にしてくださいね。実はこの日、花が咲いて綺麗だという情報だけを頼りに、あまり下調べもせず軽い気持ちで公園に入ったのですが、とにかくその広さに圧倒されてしまいました(汗)。みなさんここへ行くときは、気合を入れて行きましょう(笑)。その昭和記念公園、場所は立川駅の北口にあり、返還された旧米軍立川基地の敷地の一部を利用して開設されました。公園という名のとおりレクリエーション施設なのですが、大規模な震災や火災などが発生した場合の避難場所としての機能も果たすように作られているそうです。そのため、園路は避難をしやすく幅広く作られていたり、被災者のために収容施設を仮設できるよう広大で平坦な芝生地があるんだそうです。さて前置きはこのくらいにして、さっそく昭和記念公園を散策しましょう。マップをリンクしておきますので、そちらも併せてご覧いただくと、歩いたルートのイメージがつかみやすいと思います。広い公園なのでいくつか出入口がありますが、私はこの日、立川駅北口から10分ほど歩いた「あけぼの口」から入りました。マップ右端の「あけぼの口」を入ると、まず最初にあるのが「みどりの文化ゾーン」です。昭和天皇記念館や売店などの施設があります。そこから道路をまたぐ橋を渡ると、まず最初にあるのが西洋風のカナール。紫や黄色のビオラが咲いてとてもにぎやかですね。昭和記念公園1 posted by (C)Nao池の両サイドにある並木は新緑がまぶしく、近くにドッグランがあるためか、犬を連れた人たちが多かったですね。この日はかなり暑かったので、噴水がとても涼しげでした。昭和記念公園2 posted by (C)Nao赤やピンクのツツジが綺麗に咲いていました。昭和記念公園3 posted by (C)Naoときおり上空を飛んでいくヘリコプターは、お隣にある自衛隊立川駐屯地へ離着陸するものですね。ここからは真近かに見られるので、マニアの方も多いんだそうです。昭和記念公園4 posted by (C)Naoそこから進むとあるのが「ふれあい広場」です。広~い原っぱに大きなけやきの木、とても静かな場所で、ここが東京都とは思えないです。昭和記念公園5 posted by (C)Naoサイクリングロードを橋で超えて、「水鳥の池」を目指します。ここはとにかく広いので、自転車を借りてサイクリングするのも気持ちいいでしょうね。昭和記念公園6 posted by (C)Naoしばらく歩いて「水鳥の池」へ到着。ボートに乗ってのんびりしている人たちの脇を水鳥たちが泳いでいきました。昭和記念公園7 posted by (C)Naoそのさらに先にある「みんなの原っぱ」は、とてつもなく広い原っぱです。その原っぱでは、子供たちが何かイベントをやっているようでした。昭和記念公園14 posted by (C)Nao「みんなの原っぱ」のお隣にはお花畑がありました。このときはまだチューリップが綺麗に咲いていましたね。昭和記念公園9 posted by (C)Naoここは水辺で日影もあるので、とても涼しげでしたね。ちょっとひと休みしたい場所です。昭和記念公園10 posted by (C)Nao昭和記念公園11 posted by (C)Nao青いムスカリの花、まるでカーペットみたいですね。昭和記念公園12 posted by (C)Nao何やら大勢の人がいるので行ってみたら、そこは芝桜がとても見事でした。みんなこの写真を撮っていたんですね。昭和記念公園8 posted by (C)Naoここまで歩いて来るだけで1時間以上かかりましたが、それでも全体の半分程度しか歩いていません(汗)。でも今回は他に予定もあったので、残りはまた次回のお楽しみとしました。帰り道は来たルートではなく、「水鳥の池」をぐるっと回って、西立川口へ出ることにします。途中にはハナミズキが綺麗に咲いていました。昭和記念公園13 posted by (C)Naoようやく西立川口に到着。それにしても広い公園ですね。でもたくさんの花が咲いていて、とても綺麗でした。昭和記念公園15 posted by (C)Naoここは夏や秋も楽しめるようですが、花を楽しむなら4月~5月がお薦めのようですね。またこれだけ広ければ、小さなお子さんも、安心して思いっきり遊ばせられるでしょう。お弁当を持って、のんびり出かけたい公園ですね。にほんブログ村
May 8, 2011
コメント(8)

前回の日記では、中央西線「ワイドビューしなの」の車窓などをご紹介しました。その中で「しなの」の先頭車両は、名古屋方向と長野方向で形が異なるというご説明をしたところ、いつもブログをご覧いただいているXiduoさんから、ぜひ見てみたいとのリスエストがありました。そこで今回は、過去に撮影してあった写真の中から、四季折々の木曽路を行く中央西線の列車をご紹介したいと思います。特急「ワイドビューしなの」の先頭車両の違いも、見分けてみてくださいね。春の木曽路を行く特急「しなの」。谷の深い木曽路では、トンネル、鉄橋またトンネルという場所も。もう5月だと言うのに、まだ桜が咲いていますね。中央西線・春(贄川~日出塩) posted by (C)Naoカーブの多い中央西線を、振子システムの威力を発揮して、ハイスピードで駆け抜けていく特急「しなの」。芽吹き始めた緑の中を進む、名古屋行きの列車の最後尾を後追いで撮っています。中央西線・春(贄川~木曽平沢) posted by (C)Nao緑の濃くなった夏の木曽路を行く普通列車の313系。遥か後方に見えるのは、切り立った岩場が続く木曽川の景勝地「寝覚ノ床」です。中央西線・夏(倉本~上松) posted by (C)Nao夏の午後の日差しの中、木曽路らしいのどかな畑の中を走る特急「しなの」。名古屋行きの先頭車両は、ご覧のように連結可能な貫通扉があるのが特徴です。フロントガラスもほぼ垂直ですね。中央西線・夏(薮原~宮ノ越) posted by (C)Nao秋、木曽路は山々の紅葉がとても綺麗。この奈良井付近は、江戸時代の街並みを残す、風情のある中山道の宿場町です。こちらは長野行きの先頭車両、貫通扉がなくワイドなフロントガラスと、流れるようなデザインが特徴ですね。中央西線・秋(奈良井~薮原) posted by (C)Nao雪の木曽路を行く名古屋行きの特急「しなの」。奈良井方面から鳥居峠をトンネルを抜けてきた列車が、今まさに出てきたところです。中央西線・冬(薮原~奈良井) posted by (C)Nao同じポイントで、名古屋方面へ去っていく列車を後追い。冬の木曽路では、午後になるとは早々に陽が入ってしまうんですね。中央西線・冬(薮原~奈良井) posted by (C)Naoさて、四季折々の木曽路を行く中央西線の列車、いかがでしたか?「しなの」の二種類の先頭車両の違いも、お判りいただけましたでしょうか。皆様も機会がありましたら、今度ぜひ「ワイドビューしなの」に乗って信濃路へお越しください♪にほんブログ村
May 5, 2011
コメント(2)

JR東海の中央西線は、名古屋と塩尻を結ぶ鉄道路線です。先日、その中央西線を走る特急「ワイドビューしなの」に乗って、まだ春浅い信濃路を後に、名古屋の方へ出かけてきました。「しなの」の車両である383系は、いわゆる振り子車両と言って、曲線が多い山あいをスピードを落とさずに走るために、車両がカーブで傾くように設計されています。たしかにカーブでは傾く感じがありましたが、それほど違和感はありませんでした。車窓から見る木曽路の風景です。狭い山あいを行く中央西線は、このあたりでは木曽川、国道19号線とつかず離れず絡み合いながら走っています。中央西線・木曽路車窓1 posted by (C)Nao木曽といえばヒノキの産地として有名ですね。切り出された材木が所狭しと並べられていました。以前ご紹介しましたが、上松駅から奥に入った赤沢休養林では、今でも観光用に森林鉄道が走っています。中央西線・木曽路車窓2 posted by (C)Nao南北に長くつづく木曽路。この日も、北部ではまだ桜が満開だったのに、南に進むとすでに咲き終って葉桜になっていました。その後方には、残雪の中央アルプスの山並みがとても綺麗でしたね。中央西線・木曽路車窓3 posted by (C)Nao383系は、ワイドビューというだけあって、広い窓から眺める風景はなかなかのもの。この日は平日でしたので、ほとんどがビジネス客のようでしたが、まだ朝早いせいか寝ているお客さんが多かったですね(笑)。383系特急ワイドビューしなの車内 posted by (C)Nao木曽路を抜けると、栗で有名な中津川駅や地方鉄道の明智鉄道が走る恵那駅に停車します。岐阜県を抜け愛知県に入ると、車窓はがらっと変わって住宅街になります。オフィスビルも増え、レッドカラーの名鉄線に気を奪われていると、ほどなく列車は名古屋駅に到着しました。名鉄線 posted by (C)Nao名古屋駅は、JRの東海道新幹線をはじめとするさまざまな鉄道や、名鉄・近鉄などの私鉄が乗り入れるターミナル駅ですね。到着後、まずホームで折り返し長野行きとなる「しなの」を撮影。先頭車両は、ロマンスカーのように前面ガラス張りになっていて、運転席や前方の景色がよく見えます。383系特急ワイドビューしなの運転席 posted by (C)Naoこの「しなの」の先頭車両は、名古屋方面と長野方面で、それぞれ車両の前面デザインが異なるという、非常にユニークなものです。ちなみにこちらは長野方面の先頭車両ですが、どことなく丸っこいカワイイ面立ちが、女性にも人気なんだとか(笑)。383系特急ワイドビューしなの(名古屋駅にて) posted by (C)Naoところで名古屋名物といえば、「きしめん」ですよね。今朝はまだ朝食を食べていなかったので、駅のホームにある「名代きしめん住よし」で、さっそく腹ごしらえです(笑)。名代きしめん1 posted by (C)Nao「きしめん」「うどん」「そば」の中から選べますが、もちろん「きしめん」をチョイス。「かきあげ」や「エビ天」は、注文してから揚げてくれるので、時間はかかりますが本格的。きしめんもつるつるでおいしかった!名代きしめん2 posted by (C)Naoお腹も満たされたので、今日の最終目的地に向けて出発します。駅の売店では、いかにも名古屋らしいこんなお土産もありましたよ。新幹線のういろうですね(笑)。ドクター・イエローういろう posted by (C)Naoさて名古屋駅からは、「あおなみ線」に乗り換えます。「あおなみ線」は、正式には「名古屋臨海高速鉄道・西名古屋線」と言う名前だそうです。あおなみ線(名古屋駅にて) posted by (C)Naoあまり聞き慣れない名前の路線ですが、ここはJRの貨物線を再整備した路線で、2004年に開業したようです。名古屋港の金城埠頭駅と名古屋駅の間を結んでいます。あおなみ線・車窓1 posted by (C)Naoこのあおなみ線は、大半が高架上を走るのでとても眺めがよく、また貨物線も並行して走っているため、電気機関車や貨車が見られます。20分ほど乗車すると辺りは倉庫などが増え、どうやら港が近づいたようです。羽を広げたようなデザインの名港中央大橋を過ぎると、終点の金城埠頭駅に到着しました。あおなみ線・車窓2 posted by (C)Nao窓から目的地が見えてきましたが、JR東海のロゴマークがありますね。そう、ここは3月14日に開館したばかりのJR東海の鉄道博物館「リニア・鉄道館」なんですね。あおなみ線・車窓3 posted by (C)Naoここでは数々の貴重な車両が保存展示されいて、楽しいアトラクションもありました。その様子は、また次の機会にご紹介しますね!JR東海リニア・鉄道館1 posted by (C)Naoにほんブログ村
May 1, 2011
コメント(12)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


