全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
予想を立て実験してみて分析や考察を加えるこの力があったら、理科だけでなく実社会に出てからも大きな力になりますね。さて、今朝のニュースや新聞で学力テストの結果が紹介されていて大阪の全国順位が上がったと話題になっていました。産経新聞の見出しなんて「【学力テスト】本気になったらできるやん!」ですよ。これ、どういうことかというといつも全国ワースト3位くらいにいる大阪府が今年中学3年生の順位が全国平均くらいまで急上昇したというのです。その大きな要因は、このテストを内申に含めると決めたから。いつも受ける定期テストや実力テストに比べやや易しめのテストであるので簡単だと、サクサク進む子はいいのですが勉強が苦手だと考えてる子にとっては結果が何の影響もないと分かれば寝てしまうけれどこれが内申に関係あるとなると、頑張りますよね。大阪の子がよく言ったりする「これやって、何の意味があるん。」って言葉、そのままですね。新聞の社説に、「何のための学力テストか」60億もの予算をかけてせずに、抽出方式にすればいいって、書かれていたんですが賛否両論あるとは思いますがせっかくなら、子どもたち一人一人の学力向上のためにいい方向に使ってもらえたらなと思います。「○○のために」といえば「なんで、ノート取ってるの?」「どうやって、覚えているの?」って話をさっき生徒さんとしたのであとでまとめてみようと思います。
2015年08月26日
コメント(0)
![]()
好かれようとすると、無理があるけれどなんとなく、その人と一緒にいたくなるような人って笑顔やユーモアがあったり、優しさやゆとりがある人ですよね。昨日、妻からこの記事のリンクを貼ったLINEのメッセージが届いて今日読んで見たのですが、読んでてほんと、その通りだなぁと感じました。相手の素直さを引き出すのは、こちらの優しさが通じたとき自らが素直になるのも、自分が優しくなったとき素直であるとは、相手の言うことを認めるということだからゆとりが必要なんだよ。そう言ってもらったことを思い出しました。写真のこの子には、散歩をするとよく「可愛いというか、癒される顔だね~」と言われるのですがそれは、ブサカワならではだからでしょうか(笑)(以下 長くなりますが、記事の抜粋です)クラスに2、3人はいる「誰からも好かれる人気者」は言動が楽しく、誰とでも気さくに話ができるムードメーカータイプが多い。よい友人に囲まれ、いつも生き生きと目を輝かせて毎日を楽しんでいる。社会人になっても、その力が人の好意とバックアップを呼び集め、困難な局面を切り拓いていくという。 そして、興味深いことに、「人に好かれる子」は次の7つの気質が備わっていることが多いという。 【人に好かれる力につながる“7つの性質”】 (1)誰とでも陽気に話ができる (2)ユニークな発想力に富み、話が面白い (3)何にでも興味を持てる (4)ガマンする力があり、地道に努力ができる (5)人の先頭に立って物事を進めていけるバイタリティを持っている (6)優しい性格で、人の気持ちを思いやれる (7)素直な性格で人なつこく、柔軟性がある 幼いころからこれらの性質が根づいている子は、周囲の人に受け入れられ、かわいがられるため、よい性質がいっそう伸びると共に「人に好かれる力」も高まっていく。とはいえ、はじめから7つの性質のすべてが高いレベルで備わっている「人に好かれすぎる子ども」は、恐らくほとんどいない。7つの性質のうち、2つ3つがそこそこのレベルで備わっていれば良いほう。なかには、1つも備わっていない、という子どもがいるかもしれない。だからといって、「人に好かれる力」を身につけさせることを諦めるのは早い。7つの性質は、 ●優しい(素直に共感できる心がある) ●一緒にいて楽しい(素直に何にでも興味を持ち、楽しく生活できる) ●どんなことでも地道に取り組める(斜に構えず、素直にチャレンジできる) ●前に進むパワーがある(常に素直・前向きに取り組んでいく) という4つに言い換えることができる。ご覧のとおり、根っこにあるキーワードは「素直」。物事をあるがままに素直に受け入れ、人のアドバイスを聞き入られる耳を持つ子どもは、人に好かれる力につながる7つの性質を獲得していける素地がある、ということなのだ。 では、素直さを身につけさせるために親ができることは何だろうか。それは、親自身が素直でいることを意識し、自分の言動で素直な性質をじわじわと伝えていくこと。親であっても子どもとの約束を忘れたら素直に謝る、普段は恥ずかしくて口にできない子どもへの愛情をときには素直に伝えてみるなど、すこしの心がけで、子どもは素直さの美点を嗅ぎ取る。心の中に軟着陸した素直さは周囲の人に認められ、褒められるうちにやがてしっかりと根付き、自分に対する自信も深めていく。 ちなみに、新入社員採用で重視する性質のトップに「素直さ」を挙げる企業はいぜん多い。それだけ「素直さ」というのは得難い貴重な性質であり、一朝一夕では身につかないものだということを、子どもが幼いときからできれば意識しておきたい。
2015年08月22日
コメント(0)
![]()
8月も残すところあと10日ほどとなり夏期講習も仕上げと9月への準備になってきました。夏休みは学校がお休みなので普段とは違った趣向のもの思考力が必要なものをすることがあったりするので普段やりなれていない生徒さんからは時々でてくる言葉があります。それは・・・「こんなの、難しい」とか「こんな言葉、知らんもん。 遣わない言葉を知ってどうするの?」という言葉です。特に、ちょっと歯ごたえのある現代文の問題をしてるとこんな言葉が聞かれたりします。ちょっと前も、そんな質問をしてくれた子がいて「遣わない言葉を知ってどうするの? いくつも言葉作らずに、ひとつでいいやん」って言うので「○○ちゃんは遣わないかもしれないけれど 新聞やニュース、社会では出てきて 知ってると、聞こえてくるものなんだよ。」そんな風に答えると、まだ納得が言ってないようなので「じゃぁ、プラスにもマイナスにも 『やばい』って、遣ったりするよね。 なんでも、『やばい』って言ってる人って どんな風に感じる? 相手に正確に伝えていこうとすると より細かく、説明しようとするから言葉が増えるんだよ。」って、お話したら、少しわかってくれたようでした。年々、『ボキャブラリーがこんなに少なかったっけ?』と感じるお子さんに出会うことが多いように感じるのですが小学生のうちに、本や文字、言葉に触れる機会慣用句や熟語に触れる機会が多いお子さんは中高生になって、伸びが違ってくるなぁって思います。以下は、たまたまビリギャル先生、坪田先生が同じ趣旨のことを書かれていたので、ご紹介します。(以下、コラムの抜粋です)中高生らに基礎学力を重視した指導をしていますが、平均的な中高生は教養を学ぶ段階に至っていません。基礎となる語彙(ごい)力が不足しているので、本の内容を理解したり、表現したりする力が弱いのです。たとえば、若者が盛んに口にする「やばい」という言葉は、英語にすると、「very good」「excellent」「bad」。このように一つの単語で三つの意味を使い分けるなど、日常的に使う語彙が減っています。インターネットから安易に情報を入手するのに慣れ、自分で深く調べ、記憶する習慣が失われていると感じています。だけど、受験になると必然的に教養が必要になります。難関大学に合格するには、一定の教養レベルがないと難しい。小論文はもちろんですが、英語は単語や文法を覚えても、長文読解問題で壁にぶつかります。日本語訳がついていても、まず、その内容が理解できないんです。
2015年08月20日
コメント(0)
![]()
「どうやったら、サクッと読書感想文書ける?」ちょうど、今日、生徒さんに聞かれたので「読んだ本の面白かったところ 感動したところを誰かに話してみると、いいよ。 誰かに話すことができたら 原稿用紙数枚分くらいは、サクッと書けるよ。 誰かに話したくなるくらいの本だと 読書感想文も、読んでて面白いよね?」そう答えると「誰か、聴いてくれるかな?」というので「まずは、お母さんに話してみたら? その後に、僕も聞いてあげるから。」と答えると「じゃぁ、話せるように、もう一回、読んでみよう。」って、休憩時間に読んでいました。「読書感想文をどうやって書いたらいいのか。」夏休みのこの時期、質問を受けたりするのですが先ほど書いた人に話すことをつながりますがどこに感心したか?どこがすごい!と思えたのかそれを自分の『いま』と比べて今後の抱負を結びで述べて書いてみたりもう少し、本格的に取り組むなら書き出しで小説の一節を抜き出し抜き出した部分について自分の考えを書き本を選んだきっかけや自分の体験を書き書き出しの部分に戻ってその本を読んで、自分がどう変わったか今後、どのように生きていきたいかと結んでいくと、書けたと感じる文章ができてくるんじゃないかと思います。お盆も過ぎて、夏休みも後半に入りあと、読書感想文と何かという人も多いと思うのでこの機会に、取り組んでもらえたらと思います。考える読書(1)』2015年07月15日
2015年08月17日
コメント(0)

お墓詣りをして、姪っ子達と歩いて寿司屋さんに向かう途中で にわか雨に遭い、ガレージの軒下で雨宿りしました。 雨宿りなんて、何十年ぶりだろうかと待ってると さらに雨は強くなって… お寿司屋さんまで、あと数百メートルだから 姪っ子達と「ここは走っていく?どうする?」と相談していたら ふっと、止んだ瞬間がやってきました。 お寿司屋さんまで駆けっこして向かったんですが 違う方に傾いていくと、プチパニックになりかけたり 間違ったかなと不安になったりするけれど 待つとふっと抜ける瞬間が訪れることがある そんなことを感じた一瞬でした。
2015年08月13日
コメント(0)
![]()
一昨日、テレビを消して寝ようとしたらパチッという音とともに、勝手に消えて画面が真っ暗に。『どこか、押した?』とあたりを見回すもリモコンは、机の上で。。。コンセントを抜いて、電源を長押しすると電源が入って緑のランプは点灯するもその光は、蛍のように、ふわんふわんと淡く結局、修理に来てもらうことにしました。3年前、ロンドンオリンピックの頃ヤマダ電機のネットで買ったとき『オリンピックのたびに テレビもどんどん進化するし 万が一、数年で壊れた時は 実費修理か、買い替えか考えたらいいね。』と思い今回、壊れて修理に来ていただくときも『数万だせば、新しく今より大きいのが買えるから 見積もりで、これ以上超えたら新しいのにしよう。』って、銀行から下して今朝、家に4万円、封筒に入れて出てきたんです。で、東芝さんからの見積もりは「電源関係の故障で、基盤を取り換えて 税込で、3万7800円だって。 」って、電話で教えてくれました。こちらの思いが見えてるような見積もりと電話口で、思わず笑ってしまったのですが何が言いたいかというと故障してからネットなどで調べてみたら最近のテレビ周りの商品は故障リスクが高いのでやはり、延長保証入っておきましょうというのと思った、考えたことは、3年越しでも、引き寄せ、その通りになるということです(笑)画像は、イメージです(笑)
2015年08月07日
コメント(0)
![]()
話す言葉を変えれば「顔」も「恋愛」も変わる! あなたの本質が顔に表れる理由(記事)「先生、上機嫌だね~」最近、こう言ってもらえることが増えました。昨日の日記の続きになるようですが勉強というと、「勉めて強いる」まではいかなくてもできればやりたくないもので、それが長い時間になればやはり辛い、しんどいものと感じているものでできるだけ、やっているこちらが楽しいことを考えて、楽しく過ごしていたらちょっとは、違うかな~?と思ってそう過ごしていたら、やはり陽気さは、伝染するというか違うものだなぁと思います。今日読んだコラム、ほんと、その通りですよね。このあたりって、引き寄せとも繋がるように思います。(以下、コラムです。)■裏表のある陰口タイプは上唇が尖っている「恋愛運も、顔と関係あるんでしょうか?」運というより、性格や恋愛傾向です。例えば、裏表のある人かどうかは、唇を見ればわかります。上唇がツンと上向きになっている人は、裏表があり陰口を言うタイプ。運気が下がる可能性はあります。よくない言葉って母音の「う」や「お」で終わる言葉が多いんですよ。「くそ!」「あほ」「もうっ」という感じで。「なるほど。怒っているとき、唇を尖らせますもんね。」「うれしい」「楽しい」「好き」「~したい」などいい言葉って、母音が「い」や「え」などで終わる言葉が多いので、自然と口角が上がっていくんです。英語でも「ラッキー」「ハッピー」って感じですね。そういえば、笑顔も「う」や「お」じゃなくて、「あ」や「え」ですね!■口角を上げるいい言葉を使ってアンチエイジングいい言葉を発することは、表情筋のトレーニングをしているようなものなんですよ。表情筋のトレーニングって、口角を引き上げる動きが多いんです。口角を上げると、頭皮のあたりまでツラレて動くのがわかりませんか? つまり、いい言葉を使うことは、アンチエイジングに繋がるようなんです。「ということは、愚痴ってばかりだと老けやすいということですね。 私が「ワクワクしている人はモテる」ということと、繋がってそうです。」そうだと思います。日常の思考や言葉が、自分の顔を作っているんですよね。外見を繕うのではなく、考え方を変えることが大切です。思考が変われば、言葉が変わります。言葉が変われば、筋肉のつき方が変わります。筋肉のつき方が変われば、表情が変わります。表情が変われば、印象が変わります。印象が変われば、周囲の「自分への接し方」が変わります。「自分の思考が「扱われ方」にも影響していたわけですね。」表裏のある人って、恋愛もうまくいきにくいと思うんですが、まずは、感情を表に出すことから練習すると表裏のギャップってうまっていくものだと思います。「なるほど、呼吸もまずは「吐く」ことに 意識を向けることと似ているかもしれませんね。 表情に出すことに抵抗のある人も、 日本人の場合、多いかもしれませんが、 私も「恥ずかしい」とか「うれしい」とか、 素直に表現する人のほうがモテると思います。」「いい言葉を使うこと」「気持ちを素直に表情に出すこと」で、魅力的な人を目指しませんか?
2015年08月05日
コメント(0)
![]()
中学生の男の子たちに、学校で2学期に習う、理科の化学分野の授業をして「酸素と水素が化学反応すると すごいエネルギーが生まれるんだよ。 それが、ロケットなんだから。 先生は、数年前に科学館で見たよ。 そうだ!夏休みのうちに、 科学館に行ってきてくれないか? 小学生のときに行ったと思うけど あれ、今行ったら、面白いんだよ~。 だって、中学校で習う理科 ほとんど、実験でやってくれるんだから。 夏休みは、確か、入場料も安いはずだし。」って、話したところでした。夏休みだからこそ、科学館に足を運んだり京都や奈良の歴史的なところ見たりいろんなものを目にしたり、体験したりすることが後々の勉強の下地になったりすることありますよね。ちょっと知ってるというだけで、興味が湧いて取り組みが変わってくるのは不思議ですね。(以下、コラムの抜粋です。)ブラタモリ式勉強法夏休みに入った子どもも多いのではないでしょうか。個人的には、夏休みの思い出は、なぜか宿題や受験、逆に遊びの思い出はあまりありません。考えてみれば、夏休みは、“学びと遊び”という相反する2つのもので成り立っている気がします。■“ブラタモリ”こそ、最高の学び花まる学習会を率いる高濱さんに、「遊びと学びの境界は存在するのか?」と質問したところ、答えが返ってきました。「ブラタモリこそ、学びは楽しい、 ということを表現している最高の例ですよね」と言うのです。台本を非常に重視するNHKには珍しく、タモリさんが街を散歩しながら、自身の知識からくるアドリブを炸裂させ、視聴者も【学び】と意識せずに自然とその土地の歴史や、そこから派生する出来事などを、様々な知識と結びつけながら学べるNHKのヒット番組です■人には”知らないことを学びたい”という根源的な欲求がある高濱さんの活動の根源は、【知らないことを学びたい】という、人間の根源的な欲求を満たし、しかも、それは【めちゃくちゃ楽しい】ということを子どもに伝えたい、経験させたい、というところからスタートしていると感じました。「だって学ぶことって、めちゃくちゃ面白いじゃないですか?」と高濱さんは言います。そして、こうした経験こそが、大人として自立して生きるために必要だというのです。■遊びと学びは地続きである「遊びと学びは地続きです。 社会に出てから生きていくために重要な力である、 見えないものを見る力、イメージ力、 空間認識力、論理的思考などは、すべてが遊びの中にあります。 正直、どっから遊びで、どっから勉強か? 分からないですよね。 ちなみに、学校で教えていることだって、全部遊びじゃないですか?」「でも学校の授業ってつまらないんじゃないでしょうか……」と聞くと、「例えば、同じことでも違う先生から習うと、 めちゃくちゃ面白い!って経験ないですか?」と逆に聞かれました。遊びと学びが地続きの環境を作ってあげると、子どもの能力は飛躍的にアップするかもしれませんね。高濱さんの話、夏休みの過ごし方に、大きなヒントになる気がしました。「やらなきゃいけないこと。 つまり、勉めて強いる=勉強になったとたんに すべて面白くなくなりますよね」と話す、学習塾の先生の話。刺激的でした!
2015年08月04日
コメント(0)
![]()
昨夜、長居であった福山さんの夏の大創業祭に行ってきました。昨日は、めちゃめちゃ暑く福山さん舞台が暗転する度に後頭部を氷水で冷やしてたり頭から水をかけてもらったりまさに満身創痍のパフォーマンスでした。でも、舞台が明るくなると、スイッチが入ったように光輝くまさに、彼が言うところのJ-pop界の帝王(笑)そのもので花道の近くで観てたので、真近に来たときに観た彼は男性の自分から見ても美しかったです。キューピーマヨネーズの新CM曲「その笑顔が見たい」のように一番新しい自分を 一番 誇れるように そうなれるように そんな風に過ごしていきたいと元気と勇気をもらいました。写真は近くに来たときに水をを浴びて目の前にやってきた福山印のコップです。手にした自分よりも、周りの方の喜びの方が大きくビックリしたんですが譲り合い、助け合いする良い方ばかりで、とっても心地よいライヴでした。福印だけに、今年後半に向けていいエネルギー、運気、頂きました。
2015年08月02日
コメント(0)
![]()
いろんな学年、いろんな環境で、 いろんな壁があって、大変なこともありますよね。 そして、準備して、寄り添って、 自分なりのペースで、乗り越えてもらえたらと思います。 さて、今日から8月ですね。 先週、Windows10を入れました。 「サブ機じゃなくて、このメインに?」 って、高校生には心配され 「教材や重要書類だけ、 バックアップはとってあるから その他はリセットされたら それもそういう時期かなと思うことにして。」 って、答えてはいたんですが 今のところ、特に大きなことはなく動いています。 で、効果のほどなんですが 自分が使っている範囲では、 前も十分に早かったのですが、 前より、少し軽いように感じて ワンタイミング、サクサク繋がったり 予測変換の精度が上がったりしています。 感覚的には数秒もなく、 0コンマの世界かもしれませんが そのちょっと差が、 快適さを生み出しているようにも感じます。 夏期講習をしながら、 このアップデートを機に感じたことですが 勉強でも、計算とかこのワンタイミング速いとか サクっとできるとか、煩わしさを感じないことが なにか単元を学ぶことよりずっと重要で この土台がアップデートされれば 上に乗るものもぜんぜん違ってくるようです。 というわけで、前の学年や1学期の復習して 「もう忘れてしまったの〜?」とびっくりすることもありますが それでも、計算が少し速くなる工夫をしたり 漢字や基本問題をやり直すメンテナンスをするだけで その子、その子のスピードで やったらやっただけの最適化がされるようです。 今日からお盆休みまでというと、ちょうど2週間くらいですから 何かに取り組むには、ちょうどよい期間かなと思います。 いかがですか。
2015年08月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
