全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
【DATA WATCHING】日本人旅行者は「到着時」より「予約時」に最も興奮する?「夏休みにねぇ。。。。」ここ数日、いろんな生徒さんからそんな話を話を聴いていて「それを楽しみに、今も楽しもうかぁ。」そう答えると「勉強を楽しむとかありえへんし。」だったり「そっかぁ、今も楽しめばいっかぁ」と反応は様々です。夏休み前だったり、旅行前だったりが、ある意味一番楽しかったりするよなぁと感じていたんですがそれは、旅行に行く動機や旅行に求める要素とも関係があるんですね。。。行く前も楽しくて、行ったときも楽しくて帰ってきてからも、その喜びが日常を楽しくするそんな感じがいいですね。そして、昔見た『余暇』に対する考え方の違いの番組思い出しました。『プレミアム』2010年03月13日『心のゆとり』2010年06月23日(以下、コラムの抜粋です)旅行者の心理を深く掘り下げるため、「人生を思う存分楽しむ」「現地の生活や文化に溶け込む」などの16の要素の中から、旅行に求めるものとして最もよく当てはまる要素を2つ選んでもらった。◎旅行に行く動機、旅行に求める要素・自由・解放=人生を思う存分楽しむ+心配事を忘れて心からくつろぐことができる・浸ること=現地の生活や文化に溶け込む+新しい人たちに会って思い出を作る・関係=大切な人たちと一緒に特別な時間を楽しむ+身近な人たちとの関係を深める・協調=調和とバランスの感覚を回復させる+気配りをされていることを感じる・秩序=人生について考え、コントロールする力を取り戻す+すべての手配が整っていてあわてる必要がない・視野を広げる=ユニークで興味深い体験を得る+知識を広め、世界に対する理解を深める・豪華・贅沢 =うらやましがられるような体験をする+自分は特別な存在であると感じ気ままな時間を過ごす・興奮=うきうきとした気分にしてくれる+何か新しいことに挑戦する気にさせる世界の旅行者の傾向としては、予約から旅先への到着時にかけて「興奮」がピークに上り、自宅へ向けて出発する時に一番「満足」するという結果が出ている。興味深いポイントとして、日本人は予約時に最も「興奮」すると回答しており、その割合は77%に上る。これは、世界平均の54%と比較してもかなり多いと言える。予約時の「興奮」度合が高い国は、ブラジル(68%)、オーストラリア(66%)が続いた。日本人は、旅先へ到着時にも「興奮」を感じており、到着時の「興奮」世界平均は54%に対し、74%と予約時に引き続き高い割合を示している。この興奮度合は到着時をピークに旅行の終了に向けて徐々に低下し、帰宅時には3%にまで落ち込む。世界平均の帰宅時の「興奮」は9%であるのに対して、日本人の帰宅時の「興奮」度合は世界の中で最も低くなっている。
2015年06月30日
コメント(0)
![]()
■男女の脳の違い…女性は「6000語」話さないと眠れない!?男女の脳梁の太さの違いから起こる差異についてここ数週間、気になって調べたりしてたんですがこんなことも関係あって、繋がるんですね。前回のよく保護者の方から「一度、痛い目に合わないと 本人が気づかないと思うのです。」そんなお話を聞いたりするときに『本人が納得がいくところまで考えたり 本人の気持ちを相手に話したりしないと こちらが願ったり考えたりするようには なかなかいかないということだよなぁ…』そんなことを思いながら聴かせて頂き「確かに、人は困らないと 救いを求めないものなのですが 初期の対応が良かったら 大事にならずに済んだということもありますし やはり、落ちてしまうことを 望んではおられないと思うので なんでしないの!と責めず 笑顔で、ほがらかに あえて、言葉にせず気づいてくれたらなぁと 心で願ってくださいませんか。 そのソフトな優しさや温かさが 心を解きほぐし、エネルギーになりますから。」って、お話させて頂いています。これを書いていて、思うのは同じような成績であっても「痛い目に合わないと」というお話が出るのは男の子に多いのは、やはり、この脳の差異のお話と関係するんでしょうか。。。いずれにせよ、心のなかの想いを消化できたとき眠りにつけたり、前に進めたりするのかなぁと思います。■ 男女脳の違い=脳梁の太さ脳科学に基づく感性や男女の脳の違いに関して、まず男女の脳の最も大きな違いは左右の脳を連携する脳梁(=神経の束)の太さ。女性の脳は、脳梁が男性よりも20%太く、右脳(感じる能力)と左脳(顕在意識と直結して言葉を紡ぐ領域)が頻繁に連携することができます。このため、感じたことが即言葉になる女性脳は、その言葉を口から出さないと神経系のストレスが溜まってしまうというのです! ■ 6000語話さないと眠れないでは、どのくらい話せばスッキリするかというと、黒川氏によれば「約6000語」。これは筆者が一般的なスピーチに適した文字数から推測するに、1時間前後になります。一日が終わり、今日起きた出来事を話す相手やその時間を確保することが、とても大切ということですね。ちなみに、男性は女性の1/3程度の2000語程度で十分とのこと。ですから、帰宅した時に既に話すことには満足している可能性が高い男性に、まだ話足りない女性がしゃべり続けるとウンザリされてしまうことになりそうです。 ■ 共感の重要性もう一つ、女性の脳の感じ方で重要なことは「共感」。共感してもらいながら、似たような経験や感情を聴いてもらえると、とても話が盛り上がりますね。しかし男性は、脳梁が細いために、この共感する力も苦手分野なことが多く、とりとめのない話を聞くと逆にストレスがたまってしまうということもあります。日の中でおしゃべりできる環境を確保する習慣をつけ、毎日スッキリして眠りたいものですね!
2015年06月29日
コメント(0)
![]()
中間テストの結果などを受けて期末テストを前に、新しく出逢った生徒さんとこのところ、勉強の仕方、ノートの取り方テスト勉強や記憶のお話をしています。今週も、「漢字や社会を覚えるのが苦手で。」という子に「覚えようと思った時は、そのものをよく見てから いま見たものを視線を上にあげて思い出してみるんだ。 思い出すことができたら、覚えたということ。 見えなければ、不鮮明だから もう一度、クリアになるようによく視て。 思い出す倉庫は、 視線の左上を見ると出てくるから。」そんな話をしていました。 記憶の保管庫も、思い出の保管庫も保管する場所が、分かると、ぜんぜん違いますよね。昨日、感情の心理テストで『インサイド・ヘッド』の予告編を見ていたら素敵な動画を見ました。よく悲しみや落ち込みからエネルギーを得るときってまさに、こんな感じだよなぁと思いながら見ました。このお話に関連して、保護者の方とお話していると成績やテストなどのお話で「一度、痛い目にあってみないと気づかないと思うので。」という発言を聞いたりするのですがそのことについてはまた、改めて書いてみようと思います。以下、動画を文字に起こしたものです。「思い出の保管場所はね、 鼻と通路が続いてるの。マニュアルで読んだ。」「マニュアルを読んだんだよね? それじゃぁ、司令部に戻る道も分かるでしょう?」「ん・・・たぶん。」「おぉ~~~んんん 私の地図になって~行くよ~! 道案内して、地図さん、どっちに行くか教えて。」「わかった、、、 ちょっと悲しくて歩けないから、待って。 2,3・・・・2、3時間くらい。」「どっちなの?」「右、いや、左。 ごめん、つい後ろ向きに考えちゃって。」「そうなんだ。」「なんか、これ、気持ちいいね。。。」「よかった。じゃぁ、戻ろう。 朝が来るまでに司令部に戻ろう。 大丈夫、楽勝だよ。絶対うまくいく。」
2015年06月27日
コメント(0)
![]()
映画『インサイド・ヘッド』にちなんで素敵な感情診断をしていました。監修が、ほんまでっかTVでおなじみの心理学の植木先生というのも面白いですね。『この選択肢でいうと 当てはめるとすれば…』というのもありましたが「診断結果は「ヨロコビ/カナシミ型」で 自分の世界で頭がいっぱいになることが多いから 「ムカムカ」「イカリ」で、自分の外の世界にも 目を向けてみてくださいとのアドバイスでした。」最近、内の世界も、外の世界を「ヨロコビ」と「カナシミ」で見ることはあっても「ムカムカ」や「イカリ」で見ることは減ったなぁ?というより、外の世界へ「ムカムカ」や「イカリ」の意識を向けても、不満を抱いても、イライラしても、怒っても…と思うようになったのからなのか?それとも、知らず知らずに封印してるのか?これは、いい傾向なのか?反対なのか?まぁ、ストレスが溜まってる訳でもないしなぁと思ったとこだったので、面白いなぁと思いました。こんど、どういうことか聞いてみようと思います。「あなたグラフ診断」面白かったので、よかったら、やってみてくださいね。スマホでアクセス
2015年06月26日
コメント(0)
![]()
今週から期末テスト期間になって記憶というのがクローズアップされるときなので昨日も、「いました質問、先週も同じことを 同じフレーズで聴いていたよ。 覚えてる?思い出してみて、あのとき…」そんな話を何回かしました。「勉強とは思い出すこと」以前に、日記にも書いたこともありますがこれを体験と経験から自分の型にした子は勉強が楽しくなるし、成果がどんどん上がっていきますよね。「今までリビングに居たのにね。 帰ってくる頃になると、 すーっと玄関で待ってるんだよ。分かるのかな?」教室が終わって家に帰ると昨夜もそんな話を聴いたところでした。ポルンも思い出してくれたのでしょうか。動画を見て、思わずウルっとしながらも昨夜のやりとりを思い出しました。(以下 素晴らしいことが書いてあったコラムの抜粋です)あなたは、パソコンのショートカットキーを知っていますか?ショートカットキーとは、マウスを使わずにキーボードを使ってパソコンの操作を簡単に行うための機能です。ショートカットキーはたくさんあるのですが、その中の主要な20ほどを選んで徹底的に使い込んでいくと仕事の能率が5倍になるそうです。つまり、ショートカットキーや、適切な使い方を知っているかいないかで5倍の差が生まれるということです。「知っているか、知らないか」その差は限りなく大きいと思いませんか?【勉強法としての「思い出す」こと】「思い出すこと」が勉強法?と思いますよね。ところが、「思い出すことが勉強法」と知っていることが大きな力になるんです。勉強のできる人の勉強法を調べていくと共通点が見つかりました。注意深く見ていくと「勉強したことを何度も繰り返して思い出す習慣」を共通に持っているようです。「勉強したことを何度も繰り返して思い出す習慣」とは、単にくり返し復習するということではありません。さっき受けた授業内容を授業中に思い出す。帰宅中にその日にやったことを思い出す。家で今日の授業内容を復習する。勉強ができる人は、意識して「復習しよう」というより「思い出すこと」がクセになっているようなのです。「今読んだことは何だっけ?」「さっき先生の言ったことはどんなこと?」絶えず「思い出す」。だから、子どもの頭をよくしたいなら、親は「思い出すこと」がクセになるような質問をすればいいということにもなります。・電車に乗っている最中にある駅名を口にしたら 「その前の駅はなんだったけ?」と聞いてみる。・アニメが話題なったらアニメの登場人物の名前や性格を聞いたりする。・子どもが「ワンピース」を観たら、あらすじを話してもらう。根掘り葉掘り聞くのではなく、お子さんが思い出すために質問するのです。「思い出すこと」に価値があるということを感じてもらうのです。「思い出すこと」を効果的な勉強法だと意識して、子どもが思い出すことが苦にならなくて、むしろ喜びになればいいと思いませんか?生活の中で「思い出す」ことがクセになり、勉強するときに「思い出す」ことが習慣になれば成績は短期間で一気に伸びますよ♪『いつでもどこでも記憶力UP』2014年12月06日Avicii - Waiting For Love (Lyric Video) 和訳
2015年06月25日
コメント(0)
![]()
『毎日毎日同じ事を言っても、床で宿題します。 寝そべってしたりするので注意するのですが、 今日は何度言ってもテーブルでしないので、 DSを取り上げたら意地になって余計せず…。 どう接するべきでしょうか? 』こんな質問がコラムに出てて光景がが目に浮かぶようだなぁと思ったり。そして、それに対するママたちの反応や対応も『ちゃんと宿題してるんだから どこでどうやって宿題しようが 個人の自由だと思うけどなぁ。 好きな体勢でやると脳が働きやすいし その方が集中しやすいだろうし。 』『宿題はやってるんでしょ?さらっと誉めてあげれば? わからないとこがあったら、一緒にテーブルでやろう。 って誘ってあげたら? 』『宿題やってるからいいとか、 勉強できれぱいいとかの前に、まず行儀が悪い。 学校で同じことしてても、 ちゃんと授業受けてるんだからいいじゃないって言うの?』ほんと、さまざまで、これも想像できるなぁというか、分かるなぁというものばかりでした。宿題といっても、計算ドリル、漢字に、はじまって小学生新聞や歴史年表を作るとか様々でしょうしダラダラ、ノロノロ寝そべってるのか嬉しそうに、やっているのかでも違うでしょうし対応も様々になるのも分かるなぁとも思います。そして、教室でも、姿勢だったり、えんぴつの持ち方だったりノートの置き方だったり、、、お話することがあって日記にも書いたことがありますが本人がなんとなく心地よいと思ってしたことが何度か繰り返されることで、クセになってしまってそれが原因で、脳の処理速度を下げてしまったりパフォーマンスを下げることがあるので基本形を身に着けさせたうえで時には幅を持たせることが大切かなと感じています。強制的に矯正すると、嫌だったしか残らないから気がつくと、またやってることになるし小さいときに、いい形を身に着けておいたら能力が何倍にも引き出されるからよくいう躾、、規律、社会性の部分での当たり前の感覚を身につけるのも大事だし何よりも、ここちよいと感じるずらして意識が変わると変わるなぁと思いながらしています。小学生のときの宿題と言えばダイニングテーブルでした後に出てきた果物の映像昔は、ちょっと食べるのが苦手だったマンゴーを今朝、食べてて思い出しました。『成績が伸びる鉛筆の持ち方』2013年11月03日『3つのカンタン習慣』2012年04月10日 ノートの話
2015年06月24日
コメント(0)
![]()
まるごと感と特別感誰だって好きな人の笑顔が見たいもの。良いところがあれば、どんどん褒めたいですよね。でも、せっかく賛辞を送っても、なんだか反応がイマイチだったり、逆に不機嫌になってしまったり…。一体どうしたらちゃんと喜んでくれるのでしょうか。そこで、褒めるときに気をつけるべきポイントについて、書かれてあるコラムを見つけたのでちょっとまとめなおしてみました。以前、日記にも書いたことがあった男女の脳の使い方の違いともつながって面白いなと感じました。「褒める機会は色々あると思いますが、 やはり男女でものの捉え方、考え方が異なるため、 それぞれに合っていない間違った褒め方をしていては 相手の心に響かず喜んでもらえません。 今回は特に男女の違いが出る、 褒め方のポイントについて男女別にお話しします」●男性を褒めるとき「男性の場合は、 とにかく見た目を褒めるようにしましょう。 『あなたの内面が表れていてカッコイイ』 といったように伝えるほうが効果的です。 ただのカッコよさではなく、 ほかの人にはない、独特なという言葉を添えると、 男性は『特別感』に、より嬉しいと感じます。 また、結果と過程だと『結果』のほうに重点を置いて褒めましょう。 『こんなすごい成果を残せるなんて、 ほかの人にはなかなかできない。あなただからこそできた』など ここでもしっかり『特別感』を出しましょう。 武勇伝を語りだしたら、効き目が効いてるサインです。 また、その武勇伝が出てきたら 『すごくこだわっているね』『さすが○○!』と 本人が工夫しているディテールをフォーカスし コメントすると、よりよいです。●女性を褒めるとき「女性の場合は、男性のように部分ではなく 全体をまるごと褒めましょう。 よかれと思って、ここがと言ってしまうと 『じゃあ他のところは?』となりかねません。 そのときの褒め言葉としては 『キレイ』よりも『かわいい』を使うほうが効果的です。 また、女性は男性とは逆で、『過程』に重点を置いて褒めましょう。 女性にとって、結果は一瞬の出来事ですが、 過程(がんばった自分)というのは誇りに思うものだからです。 『そこまでがんばることができたから、 こんなにすごい結果を出せたんだね』と、 見た目と同じように、 まるごとベタ褒めしてあげるのがいいでしょう 女性は男性に比べ、共感の度合いがより高いので ともに楽しむだったり「ありがとう」のほうが嬉しいものです。男性の場合は「結果」や「特別感」、女性の場合は「過程」や「まるごと全部」というのが褒めるときの大きなポイントのようです。相手が喜んでくれる顔を見ると自分も嬉しくなりますよね。どちらも幸せな気分になれるような褒め方を心がけたいものです。今日は、ディズニーは春のイベントのラス日ですね。イベント初日とか、最初の週末とか最終日とか、最後の週末とか、特別感ありますよね。『脳の使い方の違い』2010年01月30日
2015年06月23日
コメント(0)
![]()
今月始めに岐阜でお話させて頂いたときに志田先生が「これ、前に日記に書かれていたことと 繋がると思いますと話していた本なんです。」と「なぜ名前だけがでてこないのか」という本を貸してくださいました。それが、記憶と御復習いの関係についてにも繋がるお話なのですが、少しまとめてみたいと思います。私たちの脳では、生き残るために必要な様々な知識が蓄積された「マインド・セット」というものを作っています。動物でいえば、ここに行けば、餌があったこうしたら、危険だったという知識です。この「マインド・セット」の質が高まれば生き残る確率がぐっと高まるのでそれだけに情報の取捨選択が重要になるのですがその機能に大きな影響を与えているのが大脳皮質のすぐ内側に位置している大脳辺縁系にある「情動フィルター」です。情動とは、喜び、怒り、悲しみ、驚きといった心の動きを意味していてこの情動が動かされる情報ほど、脳は生き残るのに必要な知識なのだと判断し長期に留めるようにしています。ただし、私たちが暮らす環境は日々刻々と変化しています。そこで、何か新しい経験をして、それが情動を動かす情報であれば寝ている間に、日々の出来事と比較検討して「マインド・セット」を書き換え、長期記憶に保存しているのです。この「マインド・セット」を書き換えるような情報をエピソード記憶(出来事記憶)といいます。しかし、人類は文明社会を築くと一見、生き残るのには必要と思えないような知識も記憶しなければならなくなりました。典型的な例が、学生時代に習うものでこれは「意味記憶」と呼ばれます。人の名前も意味記憶の一つでありこの記憶は、生きるのに直接的に必要でないため記憶に残りにくい性質のものなのです。確かに、意味記憶は覚えにくいものなのですが脳の記憶の仕組みを理解することで覚えにくい意味記憶を覚えやすくすることが可能です。その一つが、意味記憶をエピソード記憶に変えていくことです。何かを覚えるときに、一緒に感情を伴って覚えるそれが振れ幅の大きいものであればあるほど知識が物語となって、エピソード記憶になるからインパクト強くなり、印象に残り思い出すたびに、おさらいするたびに記憶は強化されていくということになります。教室で生徒さんを教えてて、よく感じることはご本人が願う成果が出ていない生徒さんほど勉強するものへの感情がフラット、もしくはマイナスでこれが何かのきっかけでプラスの向くとぜんぜん違った成果がでてくるなぁということです。そして、それは年齢が小さいときであればあるほどマイナスの葛藤が少ないので、根付かせやすいんですが年齢を経ても、その体験が伴えばポンと変わるようにも思います。「マインド・セット」を書き換えてもらえればとこのところできるだけ、ストーリー仕立てになるように見える化だったり、ビジュアル化するようにと意識するようにしたら、やはり、意識しただけのことはあるなぁと感じるようになりました。
2015年06月22日
コメント(2)
![]()
【ディズニー】いよいよ23日まで! ヘンテコ楽しいイースター春イベントをおさらい23日火曜日までなんですね。こんな楽しいおさらいなら、いつでも喜んで。おさらいって、知ってはいるけれど、正確にはどういう意味だろうと調べてみたら御復習い 1教わったことを繰り返し確かめたり練習したりすること。2芸事の師匠が弟子を集めて、 日ごろ教えたことを演じさせること。 また、その会。【温習】くり返して習うこと。 (おんしゅう) 。って、書かれてあって、こんな漢字を使うんだと嬉しくなりました。最近、記憶とか脳とかの本を読んでごくごく基本的なことで当たり前と言えば、当たり前のことなんですがおさらいすることがいかに大事かということおさらいするからこそ、自身の脳に、「これは必要だから記憶するものとして 使えるように、大切に格納しておいてね。」とメッセージを送ることになるからそれを意識して取り組むこと、その大切さを実感しています。この記憶と御復習いの関係について先月くらいから少しずつ書き留めていてまとまらないなぁと思っていたのですが明日まとめてみようかなと思います。そして、この週末あたりから夏のイベントが始まる7月9日くらいまでちょうど、期末テストの期間になるのですが「じゃぁ、おさらいしようね。」を意識して使ってみたいなと思います♪「温習」、温めて習うっていい言葉ですね。イースターの御復習いしたいです(笑)
2015年06月21日
コメント(0)
![]()
■MENSAが作った天才クイズ・問題編13匹のカエルは、13匹の虫を、13分で捕まえることができます。では、39分で39匹の虫を捕まえるには、何匹のカエルが必要でしょうか?これ、今日小学生が来たら聞いてみようと思います。昨日、いろんな小学生と速さや割合の文章問題をしたり高校生とパラメータ表示の問題の授業をしてて思ったことですがいろんなものが変化して揃っていないように感じるとき今回でいえば、1匹のカエルは1匹の虫を何分で捕まえることができるかと何かを固定して考えたり単位を揃えるという考え方ができるかどうかこの考えが冷静にできる人ほど問題が複雑化しても表面的なことに惑わされず、解きほぐせるように思います。夏休みが近くなるこの時期は春からの計算が終わって、文章題やその計算を使った図形への応用だったりして数字や単位が変化するものを扱うことが増えるので「文章題が出来なくて…」とか「算数、数学が苦手で…」という話がちらほら出てくる時期でもあります。「問題で問われていることは何ですか。」「その条件となるものは、何ですか。」と条件を整理することを習慣にしてもらうことと解き方のパターンを型にしてもらうようにしているんですが一見すると、複雑に見えるものを整理して問題に意欲的に取り組むと、解けるという喜びが味わえるこの経験、体験の積み重ね大切にしていきたいなぁと改めてコラム見て思いました。
2015年06月19日
コメント(0)
![]()
「1か月後は、終業式だったりするね。 夏休みの予定とか、あったりする?」「期末で頑張ったら 旅行に連れてってくれるらしいねん。 あかんかったらなしって言われてるけど。」「じゃぁ、行けるんだ。良かったね。」「だから、アカンかったら…」「アカンということはないでしょう。 明日がテストじゃないんだから することすれば、結果はついてくるでしょう。」「そっかぁ、自分がやればいい。それだけのことか。」ここ2、3日、そういう会話を意識していろんな生徒さんとするようにしています。人って、不思議なもので、先に楽しみがあるとそこに至るまでの日々も、楽しくなってくるし毎日がイキイキもしてきます。そして、その前に立ちはだかるように感じるものも先に楽しみがあると、こちらが、共感的に寄り添うことで、状態がよくなって、乗り越える力を持てたりもするということも珍しいことではないなぁともよく思います。「期末テストを前に 『今回だけでいいから ちょっと一緒にやってみない?』 って、一緒にやって頂けませんか。 お子さんの頑張りも見えてきますし 一緒に解いたり、覚えたりすることで どういう勉強してるか、覚えてるかも感じられ あぁ、だからなんだと 何が伸び悩みを起こしているかも分かってきます。 」そんなお話を6月に入ってよくさせて頂いていたんですが「やってみたら…」と嬉しいご報告をいくつか頂いています。夏休みの計画をわくわくと描きつつそこに至るまでの日々を楽しんで頂けたらなと思います。 〈印象に残っている夏休みの思い出TOP10〉 1位 昆虫採取 155pt 2位 川遊び 151 pt 3位 スイカ割り 106 pt 4位 たらい、ビニールプールで行水 102 pt 5位 ホタルを見る 83 pt 6位 夜の星座を見る 81 pt 7位 肝試し 80 pt 8位 風鈴を吊るす、音色を聞く 70 pt 9位 流しそうめん 44 pt 10位 冷やしたまるごと野菜にかぶりつく 40 pt
2015年06月18日
コメント(0)
![]()
最近、火曜の晩に放送している『ランチのアッコちゃん』というドラマで「感心しないわね。食べ物の前で、ため息つくなんて。」「茶色ばっかりね、料理の美味しさって まず見た目で決まるのよ。 それ、タンパク質が足りていないみたいだけど そんなんじゃ、、、力も出ないわね。」「知ってる?ひとりでご飯を食べるよりもね 誰かと、一緒にした方が長生きするんだよ。 まず、おかずが増えるでしょう。 そうすると、温かい汁物も一緒に摂るようになるから 消化が良くなるの。 会話もするから、ゆっくり食べるようになるし ゆっくり食べるということは食べ過ぎも防げるの。」「ランチなんか!? あなた、ランチをなめてるわね。 お腹を満たせれば、何でもいいと思ってるんでしょ。 あなたのカラダ、何でできてると思う? あなたの食べたもの。 残り物で作ったお弁当って、言ったわね。 別に、残り物が悪いわけじゃない。 悪いのは、残り物だと思って、 みじめな気持ちで食べること。 だから、みじめな人生になるのよ。 生き方を変えたいなら、まず食べ物を変えなさい。」というセリフを聴いてそうなんだよなぁって、思ったりしていました。今日、山田先生がFacebookでアメリカでトランス脂肪酸、18年に全廃されることが昨日決まったと書かれていました。山田先生のお話を初めて聞かせて頂いたのが2005年故七田眞先生との講演会で『私たちは、私たちが食べているものからできている だから、正しい食事に直すと健康で賢い子供に育つ』そうお話されていたのが、印象的でそれ以来、食事が変わりました。トランス脂肪酸は、油脂に含まれる栄養素の1つなんですが天然に食品中に含まれているもの(牛肉、羊肉、牛乳、乳製品に微量に含まれます)と油脂を加工・精製する工程でできるものがあります。問題となってくるのは、後者のものです。 マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド、それを原料に作られるパン、ケーキ、ドーナツなどの洋菓子、揚げ物に含まれ、数年前に、ニューヨークで使用が禁止されたりミスタードーナツが使用を止めたり世界中でトランス脂肪酸の規制が広がっています。 日本にも広がってくれたらと思います。過去、日記に書いたよなぁと思ったら2007年のものが見つかりました。『賢い子の食事~巨人軍好調の理由』2007年08月07日よかったら、ご覧くださいね。
2015年06月17日
コメント(0)
![]()
■「時間がない」人が気づいていない、たったひとつの事実 (TABIZINE - 06月15日 07:30) 「時間がない」と追われてるときって、 ほんと、時間がないけれど 意識ひとつ、動き一つで、 ゆとりができて、動きも結果も変わりますよね。 「時間が無い」から 「時をもつ」人になってくれたらなぁと思ったりします。 この「時間が無かった。」 この時期、教室でもよく聴く言葉の一つです。 4月5月は、新しい学年ということもあり 新しく始めるからと意識していたり 進度もそれほど早くないし、行事もそれほど多くないので こなせてはいるんですが、日々のことをこなしていると 本人のなかの好き嫌い、優先順位の高い低いで やったつもりで、やってなかったり 怒られる順番の高いもの、 言われる順番の高いものからこなす そんなことをしてると「やる時間が無かった。」になるようです。 そして、よくあるパターンが、教室だと休憩時間など 自分の楽しみの時間の行動は素早いのに 授業の時間だったり、しなきゃいけないものになると ダラダラ、のろのろになるというもの。 意識のチカラって、面白いなぁと いつも思いながら見ているんですが 時間を実際に測定したり、意識することを体験してもらうと だんだん時間感覚が身についてくるのではないかと そのひとつの意識の方向付けとして 電波時計と、砂時計、ストップウォッチ、 電波時計などのアラームを活用しています。 教室には結構あっちこっちに電波時計があったり 電波時計に合わせて、チャイムが鳴ったりするので 慣れてない生徒さんには不思議がられるのですが 電波時計の素晴らしさを知り、時間したのも 電波時計に合わせて開園したりショーが始まったりする その素晴らしさと計画性に感動した ディズニーリゾートでの体験が実は最初なんです。 下の動画の冒頭2分15秒くらいのやりとりいいですよね。 もうすぐ、夏がやってきますね。 こんな風に、時間と遊べたら、楽しいよなぁってよく思います。
2015年06月15日
コメント(0)
![]()
「カラカラ」「デカメロン」「墾田永年私財法」語感が面白くて印象に残っている歴史用語は?■語感が面白い歴史の単語ベスト5第1位 「カラカラ」……21人(6.2%)第2位 「墾田永年私財法」……12人(3.6%)同2位 「小野妹子」……12人(3.6%)第4位 「カメハメハ大王」……9人(2.7%)第5位 「リットン調査団」……8人(2.4%)語感が面白いと、楽しむことができたら暗記、記憶するのも楽しくなりますね。実力テストが近かったり期末テストが近づいてることもあって暗記事項、記憶事項を覚える姿を目にする機会が増えました。先日も実力テストの準備にと歴史を覚えてる子がいて「大化の改新って、名前からして 斬新な、いいことしたんですよね?」って、質問があって「それは、後から歴史書を書いた人 勝った人にとって、いいことなんだよ。 毬蹴りしてる中大兄皇子の靴が脱げたときに 中臣鎌足が拾って近づいて行ったときに 『お母さん(皇極天皇)、蘇我入鹿と不倫してますよ』 って、ささやいたのが暗殺計画の始まりなんだって。 何か大きなことをするときって こういう遊びの席の出逢いがきっかけ って、多かったりするんだよ~ しかし、この暗殺から1000年にも渡って 藤原氏の栄華が続くと考えたら、すごいよね~」って、話したら、「そんなドラマがあったん?」って、その後も興味深そうに覚えていました。人物とそれにまつわるストーリーを知ったりして何かをきっかけに、興味を持ってもらえたらと思うこの頃です。
2015年06月12日
コメント(0)
![]()
■走り回らなきゃ気が済まない! 落ちつきのないわが子(ママスタジアム - 06月11日 11:01)小さなお子さんたちと日々過ごしておられるお母さま、お父さま、おばあさま、おじいさま保育士さんや幼児教室の先生方すごいなぁといつも尊敬しています。自分の思う通りにしたいという気持ちを上手にくんでしたいことだけでなく、周りを感じてその場に相応しい行動をとっていけるような機転の利いた導きやエネルギーの送り方社会性の育て方ができたらって最近よく思います。そして、お子さんが落ち着きなくなったり、羽目を外したり、暴走したりするときってそのワンタイミング前に、様子を伺う一瞬がありますよね。小さい子だと、すごく分かりやすいですが目で様子を伺う、あの一瞬。そして、もう少し大きくなると、言葉で交渉したり行動で、『行けるかな?』と様子を覗ったりあの一瞬を潜り抜けたとき、スイッチが入りバーッと、まさに走り出したりするようです。最近、減ってきてはいるんですがこちらに余裕がないと、その一瞬を見逃してしまい「こらぁ!」「なんで!」「何してんの!」と力を見せないと、止まらないもので反対に、ゆとり、余裕が持てているとそのワンタイミングでキャッチできてピピッとそのお子さんの意識の向きを変えて集中させたり方、向かわせたい方向へ対応もできたりするよなぁってここのところよく思うのです。昨日も…「あかんていうと、思うけど~ 教室でゲームとかしたいなぁ。 先生、持ってきていい? 」って、小学生が聞いてきたんですね。あかんていうのは分かってるけど~と言うのが、淡い期待を持って可愛らしいなぁと思ったので「ゲームは持ってきちゃダメだよ~ ゲームしたいの?ツムツムとか?」と彼の目の中に入っていくように話してみました。「ツムツム!」「ツムツムしていいよ!」「えっ、いいの??」「ほら、ツムツムして♪」「えっ、これツムツムちゃうやん。」「いやいや、こうやって、 テニスボール積む積むして♪」「えっ、そんなんできるん?」「マークとマークを合わせて 2つ目のボールの文字をよく見て 真ん中に芯が入ってるイメージする。 2つのボールがまっすぐになる 重心を感じながら、立つと思ってすると立つよ。」そう言ったら、チャレンジしてました。「ぜんぜん、立たへん。こんなんできるん?」と意識がバラバラになり諦めかけてたので「このお兄ちゃんは、先生より上手なんだよ。」と高校生のお兄さんにお願いして立ててもらい「お兄さんがやるのをよーく観ててごらん。 中心を感じながら、立ててるでしょう。」そういうと、真似てました。いろんな人の手を借りて、いろんな体験、経験を経たり少し年齢の違うお子さんから感じたりしてどうしていくと、意識が集まり豊かにしてくれるのかそんなことを感じてもらえたらなぁと思います。
2015年06月11日
コメント(0)
![]()
一週間前の出来事になるんですが木曜の朝、岐阜での講演に行かせて頂くとき新幹線に乗り込む前に、いつものように『スタバかドトールでコーヒーを買って…』と思っていたんですが自由席だからどれに乗ろうかと時刻表の電光掲示板を見ると乗ろうと思ったら乗れそうな新幹線があってまぁいっかと乗ることにしたんです。すると、車内放送で「車内販売のコーヒーを リニューアルしました。」と案内があったのでこういうのも体験だなぁとそのすぐ後にやってきたお姉さんにコーヒーをお願いしました。コーヒーと一緒にくれたメッセージにあったのが、下の写真で『だから、さっきのお姉さんから ゆっくり丁寧にというのを感じたんだぁ』とちょっと嬉しくなりました。世の中、早く早く、急いでが素晴らしいことだという流れですがダラダラ、のろのろ、ぼーっとでもなくゆったり、ゆっくり、穏やかさゆとりがあって、ニコっとがあるとたくさんエネルギーが増えてゆとりと知恵で行動するから一つ上のくつろぎ、クオリティーがありますよね。このゆったりと、笑顔が元気を生み出し心へのプレッシャーをかけないから結果として早さを生み出す感覚自分も大切に、そしてお子さんたちに感じてもらえたらさっき、かばんのなかから写真の紙のぞみんのコーナー『ゆっくり販売』が出てきて、思い出しました。
2015年06月10日
コメント(0)
![]()
新しく授業することになった生徒さんの教材を発注しようと、いつもお願いしてる学習教材を扱う本屋さんにパソコンから注文し終えたところで、ピンポーンとインターホンが鳴り「ゆうパックからお届けです。」とのこと。なにか届くようなものは頼んでいないんだけどなぁと受け取りに出ると、「プロシードさんから梅です」とまさにいま注文した本屋さんから梅が届きました。開けたら、梅の香りがお部屋に広がって「南高梅が採れたので、お送りします。」と手紙が入ってました。先日、山添さんにカットしてもらったときにも感じたことなのですがどこで髪を切ってもらってもいいと言えば、いいんだけど…自分のことをおもてなししようと待ってくれていたり、大切にしてくれる心地良さがあるからまた、行ってみようと思うんですよね。このちょっとした差が大きな差かもしれないなぁと自分のことを見直すきっかけにもなりました。そして、最近起こってるシンクロにちょっと嬉しくなりました(笑)
2015年06月10日
コメント(0)
![]()
ママ必見!子どもに「忙しいからあっち行ってて」と言った後とるべき対応とは(記事)時間にも心にもゆとりがないときって心が荒々しくなること、ありますよね。そして、悪かったことはまず謝り「責める」のでもなく「弁解する」のでもなく、「共有する」ということ。こういう関係ができたら、素敵ですね。さて、「宿題ができていなくて」学校の宿題、教室の宿題どちらも、この宿題というものは、結構話題に挙がります。家でする課題と書く『宿題』が負担に感じたり、義務に感じたり、嫌なものに感じたりいろんなマイナスに感じたりもすることもありますよね。反対に、宿題をこなすと、できるようになるという体験を繰り返しプラスに感じて、いい気分、いい循環を身に着けてる子もいたりもします。昨日も、「学校の授業で、そんなことやった?と思うくらいに ここ範囲だからと、さーと進んでいくの。 教室でして、宿題して 私はできてるから問題ないんだけど…」って、ある生徒さんが話すのを聴いて、いい循環ができ始めたのだと嬉しくなりました。お子さんには、「宿題は、習った内容と思い出したり さらにチャレンジしていくためだから 48時間以内にすること (でないと、忘れてしまうから)」とお話してあるのでお母さま、お父さまには「いい気分、いいリズムを体験経験させるをメインに (していない予想の元に) 「宿題やったの!?」ではなく 宿題をする時間を一緒に設定したり しようと動き出したところを褒めてあげたり 「先生から、48時間以内って言われてない?」 って、聴いてあげてくださいね。 絶対に、やってないでしょ光線とか いつやるのビーム飛ばさないでくださいね。 それは、責めてることになるので。 成功するときもありますしし 失敗するときもあります。 成功したときの嬉しさ、 失敗したときのきまりの悪さも体験なので 宿題の量や日々のできてる、できてないは ちょっとだけ片目をつぶって頂いて 出来た喜びを増やしていくと、 全体的な方向性として、いい方向に向かっていきますので。」とお話させて頂いています。怒られるから、罰を与えられるから、責められるから勉強、宿題はしなければならないという意識からなんとなくそれはすると自分をより豊かにしてくれるという方向へ気づいて、進んでくれたらなぁと思います。
2015年06月09日
コメント(0)
![]()
TDRアトラクション希望1位は? (記事) 昨日、映画『トゥモローランド』からの帰り 「アトラクションにするのを意識して作られてたよね。」 「このシーンが使われそうとか思った。」 「これ、3D映画にしてたらすごかったよね。」 「そんなん酔ってまうわ。」 そんな話をしながら帰ってきました。 モンスターズ・インクがアトラクションになったとき 映画製作の段階で、アトラクションにすることを最初から考えて 作られているというお話を聴いて以来 あの映画のシーンをこんな風にアトラクションにするんだとか どのディズニー作品を見ても、映画の本筋以外に このどの映像をどう具体化するんだろう? そんなことを思ってみるようになりました。 昨日の映画『トゥモローランド』昨日日記に書いたように、 意識や思考と現実と過去と未来のお話で 引き寄せの法則に似てるなぁって思いながら見てたんですが 意識したことと、現実というお話と言えば 昨日、ちょっと面白いことがありました。 映画の帰りに戎橋筋商店街を通って 心斎橋のディズニーストアとかに行ったんですね。 妻がお友達へのプレゼントにいいのがあったらと思って ちょっと寄ることにしたんですが 商店街の通りもお店もさすがに日曜日の午後ということもあって 人がたくさん溢れているので、駅への戻りは 商店街から御堂筋の歩道を歩いて帰ろうと出たんです。 難波に向かって、しばらく歩いていると 妻にぴたっとくっついてこられる女性が。。。 見たら、ご主人と買い物に来られてるそのお友達でした。 ご自宅はぜんぜん違うところだし あのタイミングで通りに出ないとまず逢うことないし 偶然と言えば偶然だし、必然のようにも感じるし 意識、価値を認める言葉や行為が喜びとなって形になる 昨日、本や映画から感じたことの集大成を 「ほらね」と見せつけられた感じもして 面白いものだなぁと思いました。 〈東京ディズニーランド&シーでアトラクション化してほしい作品TOP10〉 (上位3位まで選択。1位3pt、2位2pt、3位1ptとして集計) 1位 『ライオンキング』 216pt 2位 『ベイマックス』 151pt 3位 『塔の上のラプンツェル』 150pt 4位 『ターザン』 111pt 5位 『アトランティス 失われた帝国』 73pt 6位 『バンビ』 69pt 7位 『わんわん物語』 67pt 8位 『ロビンフッド』 65pt 9位 『ダイナソー』 51pt 10位 『ムーラン』 46pt
2015年06月08日
コメント(0)

映画「トゥモローランド」見てきました。ウォルト・ディズニーの最後の夢とかディズニーランドを彷彿させるシーンも随所にありとてもわくわくするものでした。また、映画まで時間があったので立ち寄った本屋さんで見つけて買ってしまった「ヒューマンバンドをチューニングすれば 全てが思い通りになる2」という引き寄せの本と内容が通じるところがあり「未来を変えるには?」という質問にそうなんだよなぁと本の内容と被せて見てました。これから未来を拓いていく小中高生に素晴らしい明日を願う方にオススメです♪映画館で前売り券を買うと映画に出てくるバッジが貰えると聞いていて「僕はいいやぁ」と思っていたんですが映画を見終わったら欲しくなりました笑『トゥモローランド』予告編
2015年06月07日
コメント(0)
今朝、たまたまテレビを観たらとても素敵な番組が紹介されていました。「母親が子どもを守る愛情から起きた 進化の大ジャンプ。」なぜ人間の親と子はこれほど強い愛情で結ばれるようになったのか、その謎に迫る。最新研究から「母子愛」の意外な起源が明らかになってきた。そんな風に紹介されてるのを見てそれで、胎盤ができたんだぁとお子さん達にこんな番組を見ることから理科に興味を持ってもらえたらと思ったんですが大河ドラマの「龍馬伝」を見てみたらと話したら素直に見てくれて、それがきっかけで歴史に興味を持って、社会や理科が得意になった今年高3になる中学生の女の子を思い出しました。NHKスペシャル 生命大躍進 第2集「こうして“母の愛”が生まれた」 6月7日(日)午後9時00分~再放送は6月10日(水)午前0時10分~0時59分(9日深夜)よかったら、観てみてくださいね。
2015年06月06日
コメント(0)
「お子さんの空っぽ読みに 悩まれてるお母さまは結構いて…」木曜日、岐阜羽島の駅から会場に向かう車のなかで志田先生がそんな風に話して下さいました。「空っぽ読みというのは どういう読み方なんですか?」とお聴きすると「空っぽ読みというのは、 スラスラ読むことはできるんだけど 文章の印象が残っていないので 問いになったら、まったく答えられない読みで 文章のイメージができていない読み方なんです。」と教えてくださいました。講演の後の昼食会でもこの話題になったのですが昨日の必要ないものは脳が劣化していく話に似てて「空っぽ読みという現象がなぜ起こるか? おそらくそれは… 小学生の場合は特に、学校で習う国語の場合 学校でも本読みして、家でも本読みが宿題になり 授業でも先生が黒板に どういう風に感じるか書いて この場面はどういうことかと ノートに書き写す作業をして まとめのテストを受けることになるので 問いを少し読んだだけで、深く考えなくても 何を問われているか分かるからなんです。 本読みがスラスラできることと まとめのテストと漢字テストができることが 褒められる対象になるから それに相応しい形になってるんですね。 脳は省エネしようとする性質があるそうなので 必要ではないものは、その能力は育たないんです。 初めて読む文章から問いに答える その体験、経験からしか育たないように思うので 脳が成長する時期に、教室や市販の教材などで 初めて読んだ文章に答えて分かって褒められる こういう体験を積み重ねることは とても大切なことだと思います。」そんなお話をさせて頂きました。小中高生を見ていても国語に強い子は、ほんと武器だと思うのでぜひ、取り入れていただけたらと思います。
2015年06月06日
コメント(0)
![]()
「いつも笑っていたいのに、、、なぜ悲しみは必要なの?」かつて、子供だった『あなた』の頭の中で起きていた大事件とは!?(記事)「いつでも笑っていたいのに どうして悲しみがこみ上げてくるんだろう?」『カナシミに隠されていた驚くべき秘密』「信じて、ライリー 明日はきっといい日になるわ。」このフレーズだけで、じーんと胸が熱くなってしまいます。今日は、立て続けにアップしてしまい申し訳ありません。昨日、講演させて頂くときに、複数のお母さまから「喜びや穏やかさ、ソフトさを大切にすること 認めて、褒めて、愛して育てていくこと その大切さを聞くたびに そうだったそうだったと確認させて頂くんです。」「自分と子供を見ると、そっくりなこと多くて だから、まず自分が変わること自己改革がテーマで。」そんなお話を聴かせて頂きました。喜び、楽しみを大切にしてエネルギー高くいることマイナスの感情との上手な付き合いができていくとしたいこともできるし、しなきゃいけないこともできるようになります。子育てをしていたら、いろんな場面に遭遇し責めてしまったり、正しさないと!と力が入ってしまいがちですが人を責めたり、自分を責めても解決につながるどころかエネルギーが減っていってしまうので解決しないことが多く一時的にできたとしても、形を変えてまた同じことが起こったりするんですよね。そして、前にも書きましたが、「インサイド・ヘッド」の原題「inside out」のように、自分の感情との付き合い方自分の内側を、笑顔で、穏やかに過ごしていくことがエネルギーとして、外へどんどん解き放たれ、自分の意識が現象を引き寄せていくことを知るとどんどん自分の思う方向に向かっていけますよね。感受性豊かな多感な時期だからこそお子さんにぜひ、見て頂いていろんな感情を感じて日々のヒントにして頂けたらなぁと予告編見てますます思いました。
2015年06月05日
コメント(0)
![]()
スマホ依存が脳の劣化を招き、うつ、引きこもり、ボケ…そして早死にに! (記事)■脳を使わないから劣化が進む 使わないもの、必要とされていないものは いらないと、省エネしてようとするから劣化が進む 昨日、ちょうどそのお話をしたところでした。 スマホやLINEやPCと上手に付き合っていくって ほんと、大切なことですね。 「国語って、どうやってあげたらいいですか。」 「定期テストは、いいんですが 実力テストになると、ちょっと。。。」 「実力テストや模試はいけるんですが 定期テストの国語となると。。。」 昨日、講演の後の昼食会でそんな質問を頂いて 「国語の勉強としては 最終的に一緒にはなるんですが 学校の定期テストの国語の勉強と 実力、模試、入試の国語の勉強は 最初のうちは別系統の勉強で 分かりやすくいえば 定期テストの勉強は ある意味記憶力テストで まずは学校指定のプリントやワークを 丁寧に覚えられたか どのくらい漢字、文法を覚えたか あとは、教室や市販されたワークを 1~3冊すれば、問いとして出尽くすので こう聞かれたら、こう答えるの練習ですね。 実力、模試、入試の国語の勉強は 問いから問われてることを掴んで 本文からあぶりだしていくトレーニングなので 問われたことに応えるトレーニングがいるんです。 解き方にも技術があるものなんですよ。」 って、お答えして 「お薦めのテキストはありませんか。」と聴かれて 「日記に挙げておきますね。」とお答えしたので ここに書いておきますね。 外山和美先生の『こくごのチカラ』と 出口 汪先生の『中学国語 出口のシステム読解』です。 脳の劣化、使わないものは劣化してしまったり 能力が育たないという話に関連して、志田先生から 「『空っぽ読み』のお話を」とリクエストされて そのときに、そのお話もさせて頂いたのですが 長くなってしまったので、 2,3日のうちに改めて書かせて頂こうと思います。Zara Larsson - Uncover lyrics
2015年06月05日
コメント(2)
![]()
たかみなクイズ番組NG 49×12=1218!? (記事)寝起きに見たので、一瞬??と思ってしまいました(笑)2桁のかけ算なんて、日常生活で使う場面は場合によっては、年に何回あるかないかだから必要のないもの、使わないものは、すぐにパッと出にくかったりもしますよね。そして、下2桁が18なのは分かるんだけど、上2桁のは12は?と、どういうことなのかと考えてみたんですが、思いつきませんでした…昨日、岐阜でお話させて頂いたときに冒頭にちょうどこの計算について「小学校1,2年の繰り上がり繰り下がりや 九九やわり算の計算、 小3~小4の2桁、3桁の計算や 分数、小数の計算がスラスラできると 中高生の数学がぜんぜん違いますし 数学でつまずいてる原因は ここにあるということも多くて…」とお話して「九九を覚えてしまうように、 足して10になる組み合わせや 足して10~20になる組み合わせがパッとでること 実はこれが、数学にもとっても大切なんですよ~」とお話させて頂きました。そして、昨日書いたもの「2gと7gの分銅1つずつと天秤を3回だけ使って 塩の山から塩をきっかり50g量り出してください。」という問題も9が、2+7の組み合わせであること16が、9+7の組み合わせであること25が、16+9の組み合わせであること50が、25+25の組み合わせであることと繋がるなぁと思います。計算や算数、数学を教えているとたまに生徒さんから「算数(数学)やってて意味あるん? 大人になって、使うことあるん?」と聞かれることがあって「大人になって社会で使うかは 使うときもあれば、使わないこともあるよ~ 女優さんみたいな美貌や 芸人さんのようなユーモアで 自分の世界を切り拓く人もいるでしょう。 ○○ちゃんに関して言えば いま算数(数学)ができることが いろんなことにつながるし 幸せになっていくと思うよ~」お答えしたりするんですがこれからは、たかみなさんのお話をして「タレントさんだから、自分の素養を膨らまして キャラや演出もあるかもしれないけれど 桁違いに間違うからこそ、桁違いになんだね~」とお話してみようと思います。そして、その間違いは感覚としてちょっとおかしいと気づいてほしいなぁとか『なんでそんな風な間違いになるの?』とビックリさせられることがあったときの対応もこれからは、ちょっと変わりそうです(笑)Ariana Grande - One Last Time
2015年06月05日
コメント(0)

今日は岐阜の志田先生のお教室で 「子どもの学力を伸ばすには?」と題して お話させて頂いてきました。 前回お話させて頂いたことを信じて 笑顔でいること、褒めることを大切にしたら ほんとにたくさんの変化があって〜とお話頂いたり 乳幼児のお子さんをお持ちのママさんから 中高生をお持ちのパパさん、ママさんまで 皆さんほんと熱心な方ばかりで たくさんお話させて頂くことで 笑顔で優しく、素直で可愛く 穏やかさ、ソフトさ、優しさを大切に 楽しい意識、喜びの意識を大切に過ごすこと その重要性を、僕も再認識したり 後半では、記憶力を育てるとして 映像記憶のお話をワークをまじえながらしたんですが 皆さん素直に楽しんで下さって 僕まで嬉しくなりました。 お越し下さった保護者の皆様、スタッフの先生方 そして、志田先生、ステキな時間をありがとうございました。 写真は、講演の後の昼食会で頂いた 紫陽花という名の鰻とお蕎麦のセットと 講演の最後に、宿題ですと出した問題で 「2gと7gの分銅が一つずつと沢山の塩があるので 天秤を3回だけ使って塩50gきっかり量り出して下さい」 というものです。
2015年06月04日
コメント(0)

今朝は『伸びる子を育てる』と題して 志田先生の教室でお話させて頂くため 岐阜に向かっております。 昨年の秋にもお話させて頂いたのですが 志田先生のご厚意と保護者の皆様からの熱いリクエストを頂き このような貴重な機会を得ることができました。 昨夜、星座別の教え上手ランキングを どれも思い当たるなぁとみてたんですが 教え上手は楽しませ上手 教え上手は、学ばせ上手 教え上手は、愛され上手 教え上手は、自ら伸びる人を育てる そんなことを思いつくことができました。 今日はどんな出会い、出来事が起こるか また改めて書いてみたいと思います
2015年06月04日
コメント(0)
![]()
「先生、遊ばないの?」「身体を使うこと好きだから遊ぶよ~ いまは、ポルンと散歩したり、 一緒にかけっこするくらいだけど。」「ゲームはしないの?」「ゲームはしないなぁ。」「○○くんは、暇なときどうしてるの?」「暇だと、ゲームしたくなる。」「からだ動かしてみたら、スカッとするよ。」昨日、そんな話をしたこともあって明日、そのお話しようかなと思っていたところでした。昔と今とを比べるのも変ですが子どもが外で遊んでる姿を見かけることは年々減ってきているように思います。そして、よくお母さま方からも「暇だったら、『ゲームしていい?』って聞かれるんです。」って、ご相談を受けたりするとき「疲れさせるというか、からだを動かすものを 意識して、積極的に取り入れたらいいですよ 身体を使うことは、脳トレにもなりますから」って、お答えしています。公園で、男の子が集まって遊んでいるなぁと思ったら通信ゲームしてたりもするから、なかなか難しいものですがめいいっぱい身体を使ったり、目を使ったりすることはとっても大切なことだと思います。明日お話させて頂くことは、ここにも書いてみますね。■1日60分以上体を使った遊びをさせないと脳の発達に悪影響もあなたは自分のお子さんに、体を使った遊びを十分させていますか? 子どもに体を使った遊びをさせることってとても大切。体を使った遊びには、さまざまな動きが含まれており、脳の発達に極めていい影響を与えてくれるということなので、そういった遊びが不足している子どもは要注意です。2011年の日本学術会議でも、「すばやい方向転換などの敏捷な身のこなしや 状況判断・作戦などの思考判断を要する全身運動は、 脳の運動制御機能や知的機能の発達促進に 有効であると考えられる」と発表されています。例えばボール投げの遊びをすると、ボールの動きやスピード、角度に合わせて、空間を把握しながら体をタイミング良く動かす必要が出てきます。そうした身のこなしが、脳の発達に極めて前向きな働きをもたらしてくれるのですね。■体を使った遊びがクリエイティブな脳を養う体を使った遊びは、クリエイティブな脳を養うとも言われています。思い起こしてみても、子ども時代には遊びながらさまざまなゲームやルールを作って楽しんでいましたよね?遊びのルールを変えたり、新しい遊びを作ったりする時間は、脳のクリエイティブな部分を発達させるといいます。こうした脳の発達は、いわゆる学力の向上に直結するとは限らないみたいですが、「あらゆる面で子どもの脳を育てたい」という場合は、体を使った遊びを1日60分以上、思う存分させてあげるといいですね。
2015年06月03日
コメント(0)
![]()
心理学者が教える常に100点を求める上司への対処法点数が出るものだと分かりやすいですが満足したとき?予想を上回ったとき?何をもって、100点とするのか日常で100点を求めるときは曖昧だったりしますよね。そして、コラムに書かれているようにそういう考え方の場合「100点を取ったとしても、 どこかしら欠点を探しだし100点にはさせないんです。 例えば子どもがテストで100点を取ったとしても、 100点を取ったことを褒めずに 『字が汚い』、『図表が上手く描けていない』などと 粗を探し文句をつけるのです」ついついそう見てしまうことありますよね。中間テストが終わって、結果が返ってきたりしてるので「答案、成績が返ってきて 頑張りは分かってはいるんですが どこを褒めていいのやら つい怒ってしまいました。。。」とか「どうしたら、伸ばしてやれるでしょうか」というご相談を何件か頂くようになりました。お一人お一人で学年も状況も違うのでケースバイケースですが「どこかに、何かしら頑張った跡があるはずなので その跡に光を当ててコメントして そのものを楽しんだり、夢中になってくれたら のめり込んでくれたらなぁと思いながらお話して下さい。 この気持ちさえ練り込むことができれば 励んでくれますから。 そして、ご家族の言葉や励ましが 何よりもエネルギーになるんです。」そんな風にお答えしています。やってるときに、穏やかさ、優しさがでてゆとりが出てくるとそれが物事や現象にも通じるものですよね。少し前に見た『天皇の料理番』というドラマで「技術は、追いつかないことがある 素材は、望み通りにいかないこともある けど、真心だけは、てめえ次第で いつでも最高のものを出すことが出来る」そんな風に話すのを聞いて真心かぁと思ったのを思い出しました。100点を求めながらも、目の前のことに対して前回より1点ずつ積み上げるそれが、秋冬に大きな力になっていきますよね。夏前のこの時期だからこそ、そんな風でありたいなぁと感じました。
2015年06月02日
コメント(0)
![]()
必要性の高いものであれば、覚えるし覚える必要のないものであったり使用頻度の低いものであったりすると覚えないし、忘れてしまうものですよね。「スマホを使ったり 解答解説がすぐに手に入ったりするし 調べればすぐに分かるものだから 分かった気になってしまったり できる気になってしまったりして 何もないと、思い出せなかったり 覚えていないことに気づきにくいんだよね。」先週こんな話を何回かしたところでした。ものでも、人でも名前を与えるというのは雑多なものの中から、特別なものとして他と区別するということでそのものに興味があったり他とは違った魅力を感じるとき名前って、覚えるものですよね。昔、銀座のクラブのママさんがその方の一番いい顔を見た時にパチリと写真を撮るように脳にイメージすると言ってたのを思い出しましたが何度かその人の名前を呼んだり後から思い返してみたり、その人に特別感を感じたりそういうときって、覚えているように思います。(以下 コラムの抜粋です)初めて会った人に名前を聞いても、挨拶をしているうちに思い出せなくなっていることがありませんか?まずシンプルな理由として、名前とは意味がない言葉であるからです。専門家によれば、記憶にたどり着くための経路を沢山持っていればいるほど、記憶を取り戻しやすくなるといいます。この条件が、名前にはあまり当てはまりません。例えば、その日に何を着ていたとか、その日がどんな天気だったかということを覚えていると、友達とどんな会話をしたかというような、その日に起きた他のことを思い出しやすくなります。でも、名前は、あなたの脳に名前そのものを思い出させるヒントを与えないのです。パーティで突然知らない人に会った時、この人の名前がマイクで、あの人の名前がマックスだということに、これといった理由がありません。名前に比べて、パーティで会った人の職業を思い出すことはとても簡単です。その人がパン屋(ベイカー)であることは思い出せるのに、名字がベイカーさんであることを思い出せないのです。専門家はこの現象を「ベイカー・ベイカー効果」と呼んでいます。まず、自己紹介の後、相手の名前を何度か繰り返してみること。そして、名前と他の情報を結びつけてみること。例えば、シンディーさんという人に会ったら、有名歌手を思い浮かべるといった具合です。コロラド大学の研究では、名前を覚えるのが得意ではないと感じた人が、意識的に名前を記憶しようとすることによって名前を覚える能力が向上するという結果も出ています。『 会えば会うほど・・・』(銀座のママさんの話)2013/12/22
2015年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

