全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
今日を含めて、あと4日で7月が終わりですね。「7月中に、○○を終わらせて。」夏休みの宿題、課題などを何とか7月中に終わらせようとしてる子がいたりすでに終わった子もいて「まだ7月なんやんなぁ。 自分史上最速なんだけど!」なんていう声も聴くようになりました。バタバタと締切に終われるのではなく終わった後の、爽快感だったりゆったりとした時間の流れを感じたり心のゆとりができるとどんなにいいことが起きていくのかそれを感じてほしいから「あえて、教室の宿題は最小限にするから とにかく、学校の課題を終わらせてね。」ってお話しています。明日からでも、あと3日あるからこの勢いのいいときに、やってしまえるもの片付けてもらえたらなぁって思っています。それにしても、子どもたちの奇跡の40連休大人になると、かけがえのない時間ですよね(笑)
2015年07月28日
コメント(0)
![]()
夏休みに入って、学校が進んでないこの時期だからこそちょっと落ち着けて、読解の力をつけてもらおうとできるだけ機会を作って国語の読解に意識的に取り組んでもらっています。読んだことないもの、触れたことない世界考えたこともない物語だからこそ「こんな言葉、遣わないもん。」とか「これって、どういう意味?」なんて言葉も出てきますが感じたことのない感情描写や考えたことのない論理展開が何よりも言葉を増やしていくことが豊かにしてくれるように感じるからです。そんなことを思っていたら今週、これと似た話を一昨日の日記にも出てきた奥野先生から聞かせてもらいました。「最近ちょっと思ったんだけど ソフトとか優しいというのは 言葉のボキャブラリーが多くなる。 多くないと、伝えられないんだよ。 怒りっぽい人、癇癪持ちは ボキャブラリーが少ない。 その人に合わせて 手を変え品をかえ話すことは思いやりだと思うし 反対に、人って単純に生きてしまうと 言葉のボキャブラリーが少なくなってしまう。 思いやりや優しさを持てば 言葉のボキャブラリーは多くなると思う。」こんなお話を聞いて育成過程においては、言葉のボキャブラリーの多さが思いやりや優しさを育てることになるかなとも思いました。
2015年07月24日
コメント(0)

月曜日、お昼を食べた後 何しようか?という話になって 謎解きプログラム 「消えたスティッチを探し出せ」をしました。 プログラムを買って歩き始めると キャストさんに声をかけられ 「ご帰宅されてから、 アンケートに答えて頂けますか?」とお願いされたので 昨夜、アンケートに答えてました。 最後の最後ができず、リタイヤだったんですが ゴールの地点に行くと 「見事、スティッチを探し出しました。 しかし、ハイパーゲージを 開けることができませんでした。 達成度80% GOOD JOB! 」 というカードくれました。 リタイヤ、ダメだったではなく 何ができて何ができなかったのかを明確にし 達成度を数値化し、お祝いする。 自分が取り組むこと子どもたちへの声かけのヒントを もらった気がしました。
2015年07月23日
コメント(0)
![]()
【質問】あなたはある朝、とても美しい光景を夢に見て目覚めました。それはどれでしょうか?A:雨上がりに輝く虹 B:満天の星空 C:水平線から昇る朝日 D:咲き乱れる花畑夢に出てくる情景という設定で選んだ光景は、あなたの今現在の精神状態をあらわしています。それぞれの光景が持つ象徴的な意味から、あなたの精神的疲労度がわかります。精神的に疲労してるときってゆとりがなくなってきているときでもありますよね。そして、そんなときって、イライラしたりするときでもあるなぁと思います。昨日ちょうど、そんなお話をしました。ちょっと長くなりますが、思い出しながら書いてみようと思います。「ゆとりと笑顔、喜びを大切にとしてたら そんなに、怒るということが だんだんと、無くなってきていて。」「そりゃそうだ。で?」「そんな溜めたら、ダメだよ。 自分を出せていないから。 感情を押しこめていたら、ダメだよ。 って、言われたことがあって 自分は、そうでも、無いんだけどなぁと思って これは、どう整理したらいいだろうと思ってたのです。」「だって、怒らなきゃいけないことなんて、 実は、何もないもの。 主張するのは、したらいいよ。 主張することは、怒ることではないから。」「言わないといけないことは 言ったらいいということですよね?」「そう。怒ることなんて、何もないよ。」「事実を淡々と言えばいいだけで。 怒らなくても、いいやんと思うんです。」「そうや。怒る必要なんて何もない。 怒って、いいことなんて何もない。 自分もしんどいし、相手もしんどい。 善悪で、物事を見るから、しんどい。 ここは、怒って当然であるとか 怒らないと!と思ってしまうのは 実は、自分が癇癪を立てているだけで 自分が相手を責めているだけなんだ。 ひとを責めていいことなんていいわけない。 これは、大いなる勘違い。 そして、怒らないと、 自分を出せないというのは 自分の想いを我慢してて 何かのきっかけで相手を責めてるから そういう解釈になってしまうんだよ。」「自分を抑えてしまうという考え方ですよね。」「そう。それは、怒ってはいけないという考え方で 怒ってはいけないではなく、怒る必要がないということ。 自分の考えや想いを伝えたらいいわけだろう。 どう言うのか?ということで、 我慢しろという訳ではないんだよ だから、怒る必要はないんだ。」「泣き寝入りするというかではなく どう伝えるかの問題だということですよね。」「どう伝え、どう対処するかだよ。」そんなお話を聞きました。続きのお話もあったんですが授業なので、また書いてみたいと思います。■A:雨上がりに輝く虹……疲労度40% 夢の中の虹は、運気好転をあらわす吉夢です。雨のあとにあらわれる虹は、近いうちにこれまでの苦労が報われることを示唆しています。ということはつまり、現在はその苦労の真っ最中ということ。雨上がりの虹=苦労が報われる日を信じて頑張っているところなのでしょう。■B:満天の星空……疲労度60% 夢の中の星空は、希望の象徴です。しかしその希望は、まだ手が届かない遠くにあります。夜の空という点も、現状の孤独を物語っています。星空を選んだあなたは、今、しんどい状況にいるのでしょう。なかなか協力してくれる人がいないのかもしれません。精神的にも疲労がたまっている様子。意識して、ストレス解消するようにしましょう。■C:水平線から昇る朝日……疲労度10% 夢の中の朝日、特に水平線から昇る朝日は、運気上昇を告げるすばらしい大吉夢。朝日を選んだあなたは今、体力気力ともに十分な状態でしょう。精神的疲労度は心配ありません。今なら、どんな困難な問題にも、全力で取り組めるはずです。ストレスになることがあっても、乗り越えていける強い精神力があります。自信を持って進んでください。■D:咲き乱れる花畑……疲労度80% 夢の中の花畑は、彼岸の象徴。現実離れして美しいほど、体力気力の衰えを表現しています。花畑を選んだあなたは、今、仕事や人間関係から逃げ出したいと思っているのではないでしょうか。趣味や遊びで気分転換をしましょう。もしも遊ぶ気力もないという場合、疲労度MAXに近い状態です。できるだけ早く休養を取りましょう。肉体疲労と違って、精神疲労はただ休めば治るというものではなく、それぞれの個性によって適した、ストレス解消法があります。これを機に自分の生活全般を見つめ直してみることも有効でしょう。
2015年07月22日
コメント(0)

「夏休みに、どんなものすればいいですか。」 夏休みに入る前後から何人かのお母さま方から 懇談などでそんなお話を聞いて 「どうしたら、力がついていくか。」 「どうしたら、意欲的に取り組んでもらえるのか。」 という気持ちの言い換えだよなぁと せっかくの夏だからとその方に合わせて 適切なものをお話していました。 やる気になってほしいときって、 やる気になれといってもなかなかで 不思議なことですが、ノってきて その気になると、やる気は出てくるものですよね。 そして、その人が、その気になるのは やる人が勝率6割位でやれそうと感じられるもの 実際やってみると、ちょっと頑張ったら 達成できそうなもの、そういうものかなと思います。 なので、問題集などを選ぶときも、 だいたい6割くらい正解しそうなものを選んでください。 とお伝えしています。 先週末、ディズニーシーにいるときに、 ご一緒したOさんが若いお友達に 何かのお話してるのときに 「それは、結果論やん。 結果論は、成功するかしないか できるか、できないかだから 成功しないかもしれない。 俺が言ってるのは、確実に成功すること。 成功することを前提に、準備していくからこそ 確実に、結果を残していけるんだ。 」 みたいなお話をしてて おぉ、これある意味真理だよなぁと思ったのですが やる気のお話と通じる気がするなぁと コラムを読んでて思い出しました。 このお話に関連していろいろ思ったんですが 長くなるので、また改めて書いてみようと思います。
2015年07月21日
コメント(0)

これから羽田空港へ行って大阪に帰ります。 ミニーのトロピカル・スプラッシュも リニューアルしたエレクトリカル・パレード ワンス、雅涼群舞の当選、 スティッチのエンカウンターと 当初、できたら最高だねと話してたこと それ以上のことを体験できました。 これもすべて、ご一緒した そして、ご縁を頂いた皆様のおかげです。 本当にありがとうございます 帰る前にTさんやOさんに ご挨拶できたらいいなぁと思いながら ウォッシング プレイスいったら そのお二家族が並ぶ列の目の前に並んでて おぉと少しお話しながら、手を洗ってきたり 帰りのミラコスタの玄関で 2015年のディズニーリゾートアンバサダー、 今枝さんが撮影してるところにも遭遇して 「やはり運気の高い人は笑顔でキラキラ輝いてるね 今回あった沢山の運気高い輝いてる人にあやかろうね〜♪」 と話しながら帰ってきました。 運気の高い人の笑顔にあやかって この夏、楽しくすごせそうです。 ありがとうございました(^o^) スティッチを探し出せ、やったんですが スティッチの居場所までは突き止めたんですが 1番最後のミッションできずに 帰ってきました〜(^_^;) 続きの解説書もらったんで、 帰りの飛行で3人で 頭ムズムズさせて解きながら帰ります〜
2015年07月20日
コメント(0)

今日は舞浜に来ています。 環状線が止まって振替輸送のため 御堂筋が朝の満員電車並みだったり 新大阪の緑の窓口の前が人で溢れてたり 台風の影響がいろいろありましたが 特に大きな影響なく来ることができました。 予定より、1時間早く着けたので 2回目のトロスプ前に間に合って 始まる前に田口さんにお逢いできたりと ラッキーもありました。 3回目のショーの前にキャストさんが 「私、電波時計じやないんですが 皆さんが良いと言ってくだされば 勘でカウントダウンしていいですか?」と 5,4,3,2,1とカウントダウンしてくれたら タイミングがピッタリだったのを見て 教室にもいくつか電波時計があるんで 鳴ってから動くけれど こうやって、時間を待ち呼び込むって素敵だなぁと 来週から取り入れてみようと思いました。
2015年07月18日
コメント(0)
![]()
本全体の出版部数が減っていると言われているなかこれをきっかけに、読む人が増えてくれたらいいですね~読書感想文の本にするお子さん、結構いるかもしれませんね。さて、前回、読書感想文のことを書いたら反響を頂いたので、ちょっと書いてみたいと思います。「読書感想文って、何をどう書いたらいいのか。」と質問や、お話を聞かせて頂くことがあるんですがそのときには、そのお子さんの学年の優秀作品をいくつか読んでもらうようにしています。以前は、なかなか手に入らなかったものでしたが秋から冬にかけて、新聞に掲載されていたり『読書感想文 優秀作品』とインターネットで検索するとたくさん素晴らしい感想文が出てきます。1つだと、書こうとするときにそれを意識して真似てしまうようになりますが何本か、数を読んでいくと『あぁ、こんな風に書いていくものなんだ』とか『こんな風に考えるものなんだ』と考え方の提示を受けてこれから取り組もうとする感想文の自分なりの文章への刺激が加わっていくと思います。あとは、優秀作品と同じように自分が読む本の印象的なフレーズを抜き出してそこにまつわる自分の物語を書いていくといいと思います。これは、読書感想文に限らず国語の読解、数学や英作文に取り組むときも同じで優秀答案、模範答案を見て、読み込んでいき自分なりに再現してみるというモデリングという手法は一つの上達への道じゃないかと思います。第59回最優秀・内閣総理大臣賞受賞者作品
2015年07月17日
コメント(0)
![]()
「本をなかなか読まなくて。」 「読書感想文を書こうと思ってて 読む本は決めてはいるんだけど… どうやって書いていいか分からなくて。」 ここ1週間くらい、読書に関するお話を 立て続けて聞くことがあって 不思議なものだなぁと思っていました。 もうすぐ夏休みということもあって 夏休みの宿題にかかっているお子さんもいるんですが 夏休みの宿題のお話をするとき 「ワークは終わらせたんだけど あとは、読書感想文だけが残ってて。」と 話題になるものでもありますよね。 読書感想文のお話をするとき 「書こうと思えば、一晩で書けるだろうけど せっかくなら、いいものが書いてみようよ」と まるで、作品を創るように 夏休みかけて書いてもらうようにしています。 というのは、読書感想文とは 「2つのテーマ」を扱う作文で 1つは、読んだ作品の紹介、批評 1つは、自分自身の体験と結び付けた感想で その二つのものが融合しその作品に触れたことで 「発見」や「成長」を得るものだからなのです。 言い換えると 読書感想文を書くというのは 登場人物の行動や体験と自分の日常を比較し その違いや共通点を見つけ出し考えていくことで 自分がどんな生活をしている人間なのかを 書いていく作業なんです。 というわけで、夏前のこの時期に 読書感想文のお話をされたら 「読む本は、決めた? まず、一度読んでみる。 そして、面白かったことを書きとめてごらん。 不思議なことに、夏休み中に 同じような出来事が起こってきたりするんだよ。」 そんな風にお話しています。 読書感想文にチャレンジする 小中学生がたくさん、出てくれたらと思います。 考える読書、いいですよね。
2015年07月15日
コメント(0)
![]()
昨日のビリギャル先生坪田先生のお話を聴いてきましたというお話の続きです。実は、日曜日にお話を聴くまで「学年ビリといっても 名古屋にある私立女子校のビリだし 金髪だったといっても 高2の夏休みの出来事だし 日本史が全然だったといっても 高2の河合模試とはいえ 英語は偏差値60超えてたとも聞くし」ってそんな風にも思っていたんです。でも、教室の評判を聴いて灘高卒の子が名古屋にレオパレスを借りて坪田塾に通い東大理科3類に通った話やある生徒さんのお話を聴いてガラッと見方が変わりました。その生徒さんとは、学習障害の方でIQが70程度で、中3のときに出会ったんだそうです。聴いた時の記憶で書いているので微妙に違っていたらごめんなさい。以下は、お話の抜粋です~読みやすいように、お話してる感じで書いてみますね。彼は、とにかく、記憶が苦手で、なかなか覚えられないので何とか覚えてもらいたいから、どのくらい記憶できるか知りたくて「昨日の晩御飯は何ですか。」って聞いたんです。すると、彼から「分かりません。」と答えが返ってきて…じゃぁ、ここから記憶の練習を始めてみようと思って「明日、教室に来たときに、 同じ質問をするから覚えておいてね」と話したんです。翌日、教室にやって来た彼に「昨日の晩御飯は、何ですか」って聞きました。彼の答えは、「分かりません。」でした。そっかぁ、覚えられないかぁって諦めてしまいそうなところなのですがこれは、とっても大事なところだからまず、これを覚えてもらおうこのアウトプットを大事にしようとこの質問を2週間繰り返したのです。すると、2週間後経って、変化が表れたんです。「これから、僕は何を聞くと思いますか。」と聞いたら、「昨日の晩御飯は何ですか、ですよね?」って言うんです。「【ですか。】ではなく【ですよね。】ですよ。 すごくないですか。これはすごい進歩ですよね。 で、「昨日の晩御飯は何ですか。」って聞いたら 「分かりません。」って返ってきました(笑)」そして、もう1週経って彼が教室にやってくると、いい顔してるんです。「昨日の晩御飯は、何ですか。」って聞いたら「ハンバーグ定食です。」と答えてくれました。その場では大喜びしたのですが本当かどうか確認したくて、後でお母さんに確認したら「ハンバーグ定食は、昨日の昼ご飯で ちょっとおしかったんです。 」って、教えてくれました。それでも、彼は頑張ろうと覚えてくれていたのです。この日を境に彼は変わり、教室に初めてきたとき、高校に行けるかどうかと話してた彼は高校にも合格し、高校でもさらに頑張って、有名な私立大学に進学しいまは、ある大手銀行で働いています。坪田先生はそんな風に話してくれました。どうしても、いかに教えるかいかに分かってもらうかと思うけれど重要なポイントは、アウトプットで「あなたならできる」と称賛のシャワーを浴びせ効率的に進められるように学習内容を細かくレベル分けしてその人がちょっと頑張ったらできる高さの階段のちょうどの課題を出しそれをアウトプットする訓練を続けていくこと土台作りをすることでこんなにもすごいことが起きるんだなぁと日々の自分の取り組みにも大きなヒントを得ました。
2015年07月14日
コメント(0)
![]()
「気持ち」を話す妻と「事実」を伝える夫…… すれ違い続ける「夫婦の会話」を共感に変える方法男女の違いを大事にしながら楽しく仲よく過ごせたら 幸せに過ごしていけますよね。さて、昨日、ビリギャル先生坪田信貴先生から「どんな生徒も急上昇できる恋愛型受験テクニック」というお話を聴いてきましたという話です。「受験生と恋愛するという話ではなく(笑) 受験生やお子さんをサポートしていくことは 男女の仲、パートナーとの障害を乗り越えたり 長持ちさせたり、幸せになるのと似ていると思うのです。」そんな風にお話を始めてくれました。そして、教育において、最も大切なことは教育をしてくなかで次の3点が身につくことで「何かにおいて、自信があること 戻れる場所、支える場所としての居場所があること。 他人のことを大事にする、他者への敬意があること。」これが身につくことが大切だと思うのです。と話しておられました。いろんなお話をしてくれたのですがそのなかで、特に印象的だったのが「微妙な差異に気がついて心から伝えること」「心から信じることに大切さ」でした。「映画でも、登場したお話なんですが…」と映画の話にも触れ「ちょっとヤンチャな高校生が教室に来て 腕を組んで、僕と話をしてるんです。 『なんだこら?』みたいな感じで で、僕が『これ、ちょっとやってもらえますか。』 って、言うと、鉛筆をもって、書こうとするんですが 『やっぱ、ムリっ』って、鉛筆を放り投げるのです。 この時、僕は決定的だと喜んだんです。 真剣に『君、すごいよね。』って。 腕組んで、頑なに拒否してたところから 一度は、書こうと鉛筆を持った訳で これって、大きな一歩を踏み出した訳です。 それを、『こっちが丁寧に言ってるからって下に見て』 なんて、決めつけて思いながら話してたら その瞬間を見逃してしまってたかもしれないのです。 ピグマリオン効果は、あまりにも有名な言葉で 科学的に立証できてるかは議論が分かれる所ですが 信じないことの圧倒的なマイナス要因がありますし 本音って、表情にも笑顔にも出てくるものなので 本気で信じて、相手に表情や動きで伝え そして、相手の想いを受け止めてください。」そんな風に話していました。もうひとつ、お話があったんですが長くなったので、改めて書いてみたいと思います。■「気持ち」を話す妻と「事実」を伝える夫とめどない妻の話にうんざりする夫。事務的な夫の反応に冷たさを感じる妻。「夫婦の会話」はどうしてもこうもすれ違うのか? その謎と対策について考えてみましょう。■「レポートトーク」と「ラポールトーク」の違いその謎に応えてくれたのが、「レポートトーク」と「ラポールトーク」というキーワード。米国の言語学者デボラ・タネンがまとめた、男女によく見られる話し方の違いです。レポートトークとは、事実をレポート(報告)するように、情報を伝えようする話法。一方の、ラポールトークの「ラポール」とは、信頼関係や感情の交流を意味する言葉。つまり、共感や心のつながりを深めようとする話法です。男性に多く見られるのが、レポートトーク。男性は、職業人生活の中でこの話法を鍛えられます。職場での情報伝達は、感情や主観に流されず根拠を示すことを求められるため、こうした話し方に慣れると、プライベートの中でも知らず知らずのうちにそれが出てしまいます。一方の女性に多いのが、ラポールトーク。地域や家庭、子どもなど、身近な人と「気持ち」でつながって生活する機会の多い女性は、日ごろからこの話法になじんでいます。気持ちを伝え合い共感し合えば、相手との間に信頼を感じ、安心することができるのです。■ 幸せは「トーク」の歩み寄りからこの「レポートトーク」と「ラポールトーク」の違いを理解しなければ、男女が歩み寄れるはずもありません。どちらが良い悪いということではなく、コミュニケーション文化の違いなのです。「今日、どこに行ってね。誰に会ってね」と着地点の分からない会話を続ける妻にイラつく夫は、「で、その話の結論は何?」と話の腰を折ってしまうのが常。妻にとって「結論」などどうでもよく、ただラポールトークを楽しみたいだけなのです。■2つのトークを身につければ、活躍の場は倍増!「何を言っても夫はわかってくれない」とぼやく妻、「妻のくだらない話を聞かされてうんざりする」と嘆く夫――。そんな2人は、お互いの会話が「レポートトーク」「ラポールトーク」のすれ違いになっていないか、振り返ってみましょう。夫が妻のラポールトークを、妻が夫のレポートトークを覚えて使っていけば、夫婦の心の距離はぐんと近づいていくでしょう。この2つの話法を使いこなすことができれば、社会の中でも必ず活躍の場を広げることができます。お互いのトークの特徴を学んで円満な夫婦関係を再構築し、自分自身の能力の幅も広げていきましょう。『ビリギャル坪田先生講演会(4)』
2015年07月13日
コメント(0)

六本木の泉ガーデンギャラリーで現在開催中のアベンジャーズ200%というイベントメディアとかで見てあるんだぁと思っていたら卒業生の沙織ちゃんが関わってたイベントだったようで様子をアップしてくれてました。その写真を見ながら高校生のとき初めて出会ったときに「インテリアデザインのような仕事がしたくて」と話してたこと大学に進学してから会ったときは「インテリアからもう少し幅を広げてみたくて。」と話してたこと京都の大学から東京に就職が決まったときにも訪ねてくれて「若手にも現場を少しずつ任せてくれる 会社みたいなので頑張ってみたいと思います」と話してたことを思い出しました。夢を描き、口にして、励んでいくことが自分が思い描く未来を引き寄せていくことワクワクするような写真も相まってそんなステキな気持ちになりました。夏に励もうとしてる教室の生徒さんにも「こんなステキなお姉さんがいてね」今週そんな話をしてみようと思います。沙織ちゃん、ありがとう♪20日まで入場無料でしてるイベントだそうなのでお近く行かれたらぜひぜひ♪
2015年07月13日
コメント(0)

これからビリギャル先生 坪田信貴先生のお話を聴いてきます。 先ほど、1部でお話を終えた坪田先生とお逢いして おぉって覚えてくださってました。 「どんな生徒でも成績を急上昇させる 3つの恋愛型 受験テクニック」 詳しくはまた後日かきますね。 前回の坪田先生の講演会のお話 (4月4日の日記)
2015年07月12日
コメント(0)
![]()
「学校に教科書を忘れてきてしまって。」「明日テストなのに… 副教科だからと思ってたんでしょ。 LINEで誰かに送ってもらったら?」「実は、いま、頼んでて… それと、先生、テスト範囲分かる? 前に持ってきたとき、写真撮ってたやん?」「はい。これだよね。」昨日、そんな話をしたところでした。以前は、プリントをコピーしたりノートにメモしたりしてましたが前回の範囲も見ることができるので写真で処理するようになりました。複数の生徒さんの試験範囲になるので「え~っと」と探してたから整理してくれるって、便利ですね。そして、前に、画像検索して記憶する映像記憶について書いたことがありますが自分が記憶するときにもこの映像記憶を使うと、記憶の容量って増えるなぁと思っています。1.パッと目を開いて、目の前の情景を記憶2.目の前の情景から目を逸らす3.その情景を思い出したり 紙に記憶した情景を書き出したりするやることは、だだこれだけで中吊り広告をパッと見て思い出すとかそんなことでもいいんだと思います。実際やってみると、やっただけの効果は出てやればやるほど上手になっていくようにも思います。昨日もそんな話をさっきと別の子にしたら「あっそれね、遊びでやってるよ~ シーの海底2万マイルのとこ歩いてるとか 頭のなかで、お散歩したりするも~ん。」って、言ってました。
2015年07月10日
コメント(0)

昨日、中村くんとランチしたときに「選考会の面接で どんなことができるかを言うのかと 準備していたんですが 『過去に、どんなことをしてきたか。 その際、どんな困難に直面し それを、どんな風に克服したか。』 って、聞かれたんです。」と話していたのが、とても印象的でした。目の前の困難にどう立ち向かいどんな風に克服したかが次へのチャレンジへの糧になりますもんね。さて、教室では、期末テストも次々に終わり夏休みに入る前に、ざっとの復習と秋から始まるものへの準備をしています。昨夜、中学生の男の子が「学校の先生が周期表を覚えなさい って、言ってて 普通の学校は20までなんだけど 亜鉛まで出るから、30までだって。 その語呂合わせを教えてもらってね。」とあのスイヘーリーベーを話してくれました。「で、覚えたの?」と聞くと「いや、覚えるのは苦手だから 覚えるのは、これからで~~」というので「じゃぁ、10分、これ聴いて あと、紙に書きだしてもらえる?」とYoutubeの動画を観てもらいました。ヘッドフォンしてノリノリで聴いて10分たった頃には、「いけるかも?いやまだかな?」と言いながら書き出し「帰って復習だな。なんて検索したら出てくるの? 小学生の弟の方が、覚えてしまいそうで怖いなぁ」って、言いながら、紙を持って帰っていきました。夏休みを前に、何かまとまりのある形になるものを覚えてマイナスをプラスに変えていくそんなものを見つけて頂けたらなぁって思います。ご存知の方も多いと思いますが、中学生の男の子が見てたのはスイヘイリーベ ~魔法の呪文~/かっきー&アッシュポテトです。(以下 コラムの抜粋です。)「あなたの長所と短所を教えてください」という質問の頻度は、いつも面接の上位にのぼります。皆さんはどのように答えますか? 実は、答え方によって相手に与える印象が大きく違ってくるのです。言葉には「マイナスな言葉」と「プラスの言葉」があります。マイナスの言葉ばかり口にすると、話す方も聞いている方もドンヨリしてきます。「マイナスな言葉」を口にする場合は、「マイナスな言葉」に続けて「プラスの言葉」を発すると柔らかな印象が残ります。×「映画は嫌いです。」○「映画はあまり見ないのですが、生で見る舞台は大好きです。」人は後半に聞いた言葉の方が、記憶に残りやすいのです。ネガティブな言葉を前に、ポジティブな言葉を後ろに置くことで、マイナスなイメージを与えづらくなります。同じことを言うにしても、伝わり方がこれだけ違います。何かを聞かれた際、プラスの言葉で伝える言い方にできないだろうかと、常に意識することが大切です。
2015年07月08日
コメント(0)
![]()
「国連ユースボランティアとして 大学からザンビアに派遣されることになりました。」関西学院大学に通う教室の卒業生の中村くんから連絡がありさっき、一緒にランチしてきました。「発展途上国の教育をお手伝いするため 将来、国連で国際活動がしたいのです。 」初めて教室に来たときにそう話していたのですが本業の学業を大事にしながら、オックスフォードに留学したり海外ボランティア活動に参加したり、人とのご縁を上手に繋いで一歩一歩、夢を現実にしていく姿に僕も大いに刺激を受けました。そして、中村くんだけではなく何人かの卒業生が「一つ区切りがついたので」と思い出して連絡を取って、教室を訪ねてくれること大変嬉しく、ありがたいなぁと思います。いろんな力を活用して、人間の知がどんどん上昇していくそんな風になっていけばと思います。(以下 コラムです)人類のIQ(知能指数)は上がり続けている――そう聞けば「本当に?」「まったく実感できない」と思う人が、多いのではないでしょうか?ニュージーランド・オタゴ大学のジェームズ・R・フリン名誉教授は、「まちがいなく、『知能指数』は 時代とともに上がりつづけている」と断言します。教授はまず、アメリカ人の知能指数が上昇している点に触れ、1947~48年の結果を100とすると、2002年には同数値が117.63にまで上昇しているといいます。さらに南米、ヨーロッパ、そして日本を含めたアジアの国々でも、児童のIQが時代とともに伸び続けており、同様の傾向があるそうです。「祖先よりも多様な認知的課題を負わされる時代に 私たちは生きており、 そうした諸々の問題に対処できるように、 新たな認知能力や脳の領域を進化させてきた」として、要因は1つに限らない旨を述べています。こうした現象は、心理学や知能研究の分野で「フリン効果」と呼ばれています。科学者の茂木健一郎さんはフリン効果を紹介しながら「モバイルデバイスから提供される数多くの情報を見て、人 の脳はそれを素早く処理するようになった」との説を紹介。さらに、茂木さんは脳とスマホの関係について次のような見方も示しています。「『文脈の切り替えと共有』が高度化した点も (スマホが脳に与えた影響として)挙げられますね。 たとえば人と向き合って会話しているときでも、LINEを開いたり 『天気予報を見てみるね』と調べてみたり、と さまざまな『文脈』を脳の眼窩前頭皮質が処理するようになりました」
2015年07月07日
コメント(0)
![]()
昨日、日曜特訓が終わってから美容院にカットに行ったらスタイリストの山添さんが「明日、試験場に免許の試験に行くんです。 この1週間、帰ってからテスト勉強してて。」って、話してくれて「じゃぁ、もう充分勉強されたでしょうから この一週間やったものを振り返り 思い出す時間を取ったら、強化されますよ。 覚えたいと思ったことは、 視線を左上を見上げて 最初に覚えたときのことを思い出して下さい。 眼の使い方一つで、記憶の容量は変わるんですよ。」そんな話をしたら「いいこと聞きました。 今晩最後の仕上げをしようと思っていたので。」って、にっこり聞いて下さいました。今朝の新聞に、先日日記に書いたことにつながる札幌医科大学の當瀬教授のとっても素敵なコラムがあったので文字に起こしてみました。こういう風に分かりやすく書いて下さる方ってとても聡明で、現場を知っておられるなと感じます。『記憶の紐つけ(1)』(2015年06月22日)(以下、コラムです。)私たちは実に様々なことを覚え、頭にとどめそれを活用して生活しています。覚えて頭に留まっているものを記憶と呼びます。記憶は性質の内容から大きく2つに分けられると考えられています。1つを陳述記憶、もう一つを手続き記憶といいます。陳述記憶というのは「朝は、豆腐のみそ汁だった」とか自分の名前とか、記憶の内容を言葉にして説明することが可能な記憶のことです。絵に描いて説明することや言葉を伝えることも陳述記憶とされます。一方、手続き記憶というのものはお箸を使ってご飯を食べる動作とか野球の球を投げるとか言葉で考えなくても、目的に応じた一連の動作手順を覚えていて、実行することができるという記憶です。両方の記憶は日常生活になくてはならないものであることはお分かりと思います。陳述記憶はさらに2つに分けることができます。1つはエピソード記憶といい先ほどの朝の味噌汁のように、いつ、どこで何をどうしたということが含まれている記憶です。つまり過去の想いで、経験などの記憶です。体験を覚えるというより、自然と頭に残るものです。もう一つを意味記憶といいます。これは文字や言葉の意味、発問を覚えている数字や算数記号が分かるといったことを指します。学校で習って、覚えられなかったことはたいていの意味記憶であるといえます。国語や数学だけではなく、社会科で年号や地名を覚えるのも理科で化学式や体積の計算なんかを覚えるのも意味記憶を獲得する作業です。英語は意味記憶が大挙して襲い掛かってくる感じです。単語でも構文でも片っ端から覚えていくしかありません。その割りに、よく忘れる…実は意味記憶は覚えにくく、忘れやすい特性があるようなのです。でも、どの国も子供たちは母国語を数年のうちマスターして自在に使いこなしています。我々も日本語なら、まぁ問題なく使えていますよね。子どもたちは、言葉を覚えようとするときに勉強しているのではなく、親などとの日常の会話の中で覚えていくのです。つまり、日常の体験の一部が言葉なのです。別な言い方をすると、エピソード記憶は覚えようとして覚えるものではなく自然と頭に残るものだからです。こうして考えると、ものを覚えるにはエピソード記憶として覚えるのが良い方法だと分かります。体験と関連付ける方法です。学校の勉強で、声をだいして読む、ノートを取る練習問題をやる、実習・実験をするというのは覚える事項と体験を結びつけてエピソード記憶としている作業であると考えることができます。最近、新しいことが覚えられないとお嘆きの方体験しながら覚えるのに挑戦しませんか?
2015年07月06日
コメント(0)
![]()
どこまで許せる? デート中のクレーム対応「ジョーク交じりで」「責めだしたらアウト」(記事)昔は、こういうことが起こったときは自分が大事にされてないように感じて怒ったりこういうことが起こるときはエネルギーが下がってるサインだと思ったりいろいろありましたが最近は、ミスはありうることだからミスした後の対応を見るようになりました。昨日、テスト補講し終わって帰ろうとしたら「今晩はピザにしようと思う。」とメッセージが着ました。出来上がるまで時間がかかるからと希望を聞いて、ネットで注文して車で店に取りに行って、帰って食べようとするとLサイズ2枚頼んだはずなのに、なんだか小さいのです。「これ、Lサイズ?」「いやいや、前頼んだときはもっと大きかったよ。」そう言って、チラシを見ながら確認すると、Mサイズは8ピース、Lサイズは12ピースだそうで数えたら、8ピースしかないのです。で、「ちょっと電話するわ。」って電話して「さっき、受け取って帰ってきたら Lサイズ頼んだはずなのに、Mサイズなんですが。」って、言ってました。電話を切った後「8ピースですか? ちょっと確認しますと言うだけで このお兄さん、1度も謝らないよ。 ミスしたら、まず謝るものだと思うんだけど。」「まぁまぁ、ミスはありうることだから。」「そう、ミスはありうるから ミスが自分じゃなくても、 まず、お客様に謝れって、私言われてるのよ。」「それもそうだよね。、 ただ、それとこれとは、別件だから。」そんな話して20分くらい待ってたらベテランらしきお兄さんが「この度は、申し訳ありません。」って小声で代わりのピザを持ってきて「よかったら、これ召し上がって下さい。」とMサイズをくれようとするので「そんなに食べられないので持ち帰ってください。 代金に見合うものを頂けたら、それでいいので。」というと、「また、お願いします」とチラシを置いていきました(笑)自分もミスしてしまうことがありミスはない方がいいに決まっているのですがミスは、起こるときもあるし起こってしまうからこそミスしたときって、ある意味、勝負というかお客様と、向き合う最後のチャンスでそれで終わりにするか、逆転して心をつかむかそんな風にも思っています。お客さんとして、生徒さんを見る側としてミスしたときに、怒らなくなったのは、このピンチ、どうカバーするのかな~?ってある意味、期待して見てたりするからなんだなぁって、このコラムを見て、振り替えることができました。お子さんと接していると、特にミスしてしまうとき、ありえないことするときあったりしますよね。。。そういうピンチのときこそ学びの機会で、成長の大チャンスなので、「ピンチはチャンス」と捉えて頂けたらなと思います。
2015年07月05日
コメント(0)
![]()
「次からは授業のノートを取るときに 大事な所を青ペンではなくて 赤シートで隠して覚えられるように オレンジのペンで書いてみようか。」 そう話したら 「私が授業のときお隣に座ってる あの綺麗なお姉さんみたいに?」と 意外な言葉が返ってきて 「そう。あのお姉さんみたいに。 あのお姉さんは、学校で授業を聞くときに オレンジのペンで書いてノートをまとめて 家や教室で読み返して覚えているんだよ。」 そう答えたら 「そうなんだ~。私も明日からそうしよう~」 って、いい顔してくれました。 隣に座るから見えてくることってありますよね。 今回のコラムを読みながら 自分の学生時代の教室風景を思い出し 『へぇ、そんな風にやってるんだぁ』と 思ったことを思い出しました。 そして、昨日今日と『ロールモデル』という言葉を やたらと目にするんですが 人は、目にする世界、触れているもの、 自分を取り巻く世界に影響を受けやすいのと 人は誰でも無意識のうちに 「あの人のようになりたい」というロールモデルを選び、 その影響を受けながら成長するといわれています。 それを意識的にして、自分の周りに、 よき手本となるロールモデルを見つけたり そういう場に、足を運んでみたりすると いいヒントが増えていきますよね。 夏休みが近づいてきているので オープンキャンパスに行ったり、 職業体験や見学することで ロールモデル、ヒントみつけてもらえたらと思います。 そういう意味で、小中学生向けに、下のような 取り組みをして下さってる大学はありがたいなぁと思います。 探せばお近くにも同様の取り組みをして下さってる所 あると、思うので、この機会にぜひ参加してみてくださいね。 ■近畿大学大阪狭山キャンパス (医学部、附属看護専門学校) 7/26(日)、9/6(日) 10:00~13:00(附属看護専門学校)、 13:00~16:00(医学部) 【医学部】 入試概要説明や各種相談コーナー、研修医からのアドバイスなど、 入試に係る内容と現在の医療現場の内容を知ることができる プログラムをご用意しております。 また、小中学生のためのプログラムや、 キャンパスツアーなどを予定しております。 【看護専門学校】 入試概要説明や模擬授業、看護体験ができます。 特に看護体験では、ベビーモデル、 インスタントシニアなどの体験ができます。 【参加対象】 高校生・既卒者・中学生・小学生・保護者 ※予約不要/入退場自由 ※小・中学生の方は、保護者の方と同伴の上ご参加ください。 (詳細)
2015年07月04日
コメント(0)
![]()
小学生・中学生のときの学力は子どもの将来に影響を与えると思うかはご自身だったり、パートナーが過去の自分の体験と照らし合わせて今どう感じておられるかそれとも関係あるかなと思います。親御さんと懇談するときにお話させて頂いているのですが「ついつい、大人になると 『小中学校の勉強くらい~』と思ってしまいますが お子さんがやっている教科書や宿題、問題集を開くと 面白いものや、意外と難しいものもあるので 教えるというより、一緒にやってみると その世界が見えてきて お子さんが話している状況がより分かってきます。」そんな風にお話しています。期末テスト期間ということもあって、この2週間くらいいろんな生徒さんとテスト勉強しています。「英単語って、どうやって覚えたらいいですか。」「どういう形式で出るの?基本文が出てかな?」「そう。基本文から出すって。」「じゃぁ、基本文を読み、綴りをよく見て 頭で、その綴りを想像して、書いて確かめてみる。 そのときに、もうひとつ。 その基本文から、どう感じるかを加えると その単語を記憶する容量が、ぐっと増えるよ。」だったり「テスト勉強できた?」「だいたい、いける?」「だいたいいけるは、とりあえずだから。 もう一度、振り返りの時間を取りましょう。 人はついつい、知ってる、見たことがあるを できる基準にしてしまうので 少し時間をおいて、できるかどうか 思い出す時間を取ると、さらに良くなるよ。」昨夜もそんなお話をしました。小中学生の勉強が、だいたいその人の学びの基本だったり何か物事を習得するスタイルになると思うのでその学びの型を身に着けてもらえたらなと思っています。そして、生徒さんにはよく「不思議なことに テストの点がいいということだけで かなりの問題が解決するので 嫌々逃げながらするのではなく、 その気になってやると、望む結果が得られるよ。」そんな風に話すのですがそんな体験を積み重ね、楽しい時間、楽しい夏休みを過ごしてもらえたらなと思います。 (以下、コラムです)首都圏在住で子どもがいる35~49歳の女性695名を対象に、「『子どもの学力』に関するアンケート調査」を実施した。小学生・中学生のときの学力は、子供の将来に影響を与えると思うか聞くと85.0%が「影響を与える」と回答した。「影響はない」は15.0%だった。理由で最も多かったのは「基礎が大事だから」で、具体的には「生活する上での基本的な知識は 小学校・中学校で学ぶから。 」「理解できる、できないによって 勉強が好きか嫌いか分かれると思う」などのコメントがあった。「行く高校・大学にも影響する」「学力によって進学できる学校の選択肢が広がる」など進路、就職に関わるという意見も多かった。子どもの学力を気にするか尋ねたところ、子どもが小学生の場合、66.4%が「気にする」と回答した。子どもが中学生の場合は、「気にする」は79.1%と小学生と比べ多くなっている。子どもの学力を気にする理由として最も多く挙がったのは子どもが小学生の場合「授業についていけるか心配だから」「受験、進学に関わるから」という理由が多かった。子どもが中学生の場合は「受験、進学 に関わるから」が最も多い理由となった。OMI - Cheerleader (Felix Jaehn Video Edit)
2015年07月03日
コメント(0)
![]()
錦織 ジョコビッチのスライドフットワーク「やってみたら止まれた」<男子テニス>練習で試してみたらではなく、本番の試合で「やってみたら、止まれた」って試合のなかで、いろんなアイデアをだし創意工夫をしてるってことですよね。「漢字を覚えるときは、書く前に 頭で、その漢字をイメージするだよ。」「提出物は、出せばいいものではなく それがテスト範囲でもあるから 次にテストで出てきたらできるように 『これが出た時には?』と思いながらやるんだよ。」いま期末テスト対策をしてるので昨日もそんな話をしながらやってました。「やってみたら、うまくいった。」こういうことがあったら笑顔が増えて、上達していきますよね。ユニクロのTシャツ、ほしくなりました(笑)(以下、記事の抜粋です)試合後、錦織は今大会第1シードで昨年覇者のN・ジョコビッチ)のようなスライドフットワークを1回戦で出来たことが嬉しかったと話した。芝の滑りを活かしたスライドフットワークを得意とする世界ランク1位のジョコビッチは、2011・2014年のウィンブルドンで頂点に立っている。そのジョコビッチのスライドフットワークを参考に、錦織はボレッリとの1回戦でトライしていた。これまでは「怪我がこわかったので、 練習中にやろうと思ったことがなかった。」と、錦織。「試合中にやってみたら、 コントロールして止まれた。 ジョコビッチの試合を観ていて、 自分もやれたらいいなぁと思っていた。」と笑顔で話し、手応えを感じていた。
2015年07月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

