おしゃれ手紙

2017.10.03
XML
カテゴリ: 八百八橋散歩



難波新川跡 ■江戸時代に幕府直轄の天王寺御蔵と難波御蔵の二つがありました。
ことに難波御蔵は享保17年(1732年)飢饉に際して設けられ、幕府直轄の米蔵が置かれたところでした。



東西126m南北324mの敷地に米蔵八棟を有し、災害時の救援米貯蔵の役割を担っていました。
翌、享保18年(1733年)道頓堀の湊町付近から難波御蔵への水運をよくするため堀川を掘ったのが難波新川です。



明治11年(1878年)いたち川と連絡しましたが、昭和33年(1958 年)には埋め立てられ姿を消しました。




難波新川(なんばしんかわ)とも難波入堀川(なんばいりほりがわ)ともよばれたかつて大阪市を流れていた運河。
その河口を探して




戎橋(ひっかけばし)
道頓堀橋
新戎橋(しんえびすばし)



大国橋



そして、 大国橋のすぐ横に、明らかに不自然なところを発見!!
上には高速道路も走っている。
これは、もう、難波新川跡に決定!
ここから流れ込んだ水は、難波新川となって、難波御蔵、現在のなんばパークスまで流れていたのだろう。



と思って、後ろを振り返れば、阪神高速1号環状線の下が反対側も広くなって、横切るように橋が架かっている。
「???」
これは、ひょっとして、■ 東横堀川 ■と対になる「 西横堀川」の跡 ではないだろうか?!
ここから以降、通称「西道頓堀川」となる。

難波新川に架かっていた橋
上流から
•浪吉橋
•賑橋 - 千日前通
•新川橋

•浪華橋(なみはなばし。浪華橋とも表記された難波橋とは異なる) - 国道25号
•入船橋
•大倉橋


東横堀川

1585年(天正13年)に豊臣秀吉の命により大坂城の西惣構堀として開削された、大阪市で最古の堀川である。
なお、1594年(文禄3年)の開削とする説もある。
1615年(慶長20年)に大坂冬の陣で徳川方と豊臣方が和睦する際、大坂城の惣掘の一部であるので和睦の条件の通りに埋め立てられた。
しかし、大坂夏の陣で大坂城が落城するとすぐに掘り返され、ほぼ同時に堀止から西へ道頓堀川が開削され、1622年(元和8年)には末吉橋の下流側から西へ長堀川が開削された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.03 11:38:39
コメント(0) | コメントを書く
[八百八橋散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

映画レビュー 「ブ… New! キメジマさん

ガイラルディアの育… New! dekotan1さん

自ら国民を危機に陥… New! inti-solさん

地球上じゃない地球… New! 歩楽styleさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: