おしゃれ手紙

2024.07.26
XML
カテゴリ: 父の麦わら帽子

私は、岡山県の田舎で小学生だった。
夏休みに入ると母は、いつも使っている布団を作り直した。

▲■ 中国の水郷のまち 鳥鎮(うーちんにて)
当時は、どこの家でも布団は、家で作るもので、 夏に布団の綿と布を剥がして、布を洗うのだった。

まず、掛け布団の「側(がわ)」と取る作業。
側(がわ)とは、布団の綿を包んでいる布のこと。

母は、

 縫い目を握りハサミで何か所か切って、布を引っ張ると面白いように糸がほどけ、アッという間に、布と綿に別れる。

綿は、竿にかけて、良く干した。
太陽の光に菌作用が働くので、丁寧に乾かした。

▲■ 中国の水郷のまち 鳥鎮(うーちんにて)
布は、川に持って行って洗濯をする。
村を流れる川の橋の下での洗濯は、楽しかった。

▲■ 中国の水郷のまち 鳥鎮(うーちんにて)
洗濯が終わると、家に持って帰って、これもよく乾かす。
布が乾いたら、一か所を開けて縫い合わす。

カワニナ 私も塗っていく。
「私は、18歳まで、布団をよう縫わなんだんじゃ」と母は、縫いながら話をする。
「これじゃあいけんと思うって、吉乃姉さんのところに、泊まり込みで教えてもらいに行ったんじゃ。」
末っ子の母は、女手が多かったので、甘やかされて、布団を縫うことをしなかったのだった。


「なんじゃ、18にもなって、布団もよう縫わんの」と言ったそうだ。
20年以上前のことなのに、さっき言われたというように悔しがった。
花火 表を中にして、綿を起き、くるくると布と綿を一緒に丸めるようにする。
開いている所を縫って、綿を落ち着かせるために、糸で布団の所々を縫う。


これでやっと一枚の布団が完成した。
掛け布団が終わったら敷布団もある・・・。


小学生の私は、針に糸を通したり、少しは縫ったりと手伝った。
 布団カバーというものが無かったが、どの家も一年に一回は、こうして布団を作り直していた。
 家族中のふとんを、家事の合間に縫わなければならないのは、丁寧にやっていては、追いつかない。
それを母は、
「三針一寸」と笑いながら縫っていた。

「三針一寸」というのは、一寸の中に3針、1センチに1針の割=目が粗いことの言い回し。

たらい
母は、裁縫が苦手などと言いながら、娘が生まれると、
子ども用の小さな布団を縫ってくれた。
娘が少し大きくなると、人形の布団も作ってくれた。
帽子
私の夏の思い出の中に、母が布団を作り直す景色がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.07.26 00:07:53
コメント(0) | コメントを書く
[父の麦わら帽子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

2週連続で岡山県立… New! 隠居人はせじぃさん

西脇邸♪ New! snowrun29さん

富士山を眺める登山… New! ふろう閑人さん

世界遺産の宮島に船… New! dekotan1さん

✨12月の胆振管内の… New! machiraku_hokkaidoさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: