全15件 (15件中 1-15件目)
1

今日のブログはDAISOの麻袋です。お店に入荷してても、しばらくすると売切れてたりしますが、みなさんどんな使い方をされてるのでしょうね?素材は好きなんだけど、使うとなると意外と麻袋は難しいような・・・。でも、この麻袋は目が粗くて、中に入れたものが丸見えなんですよね。ちなみに中は箱ティッシュ。なぜだか箱ティッシュのパッケージは苦手なんですよね。特に理由があるわけではないけど。真っ白な箱ティッシュなんて無理なんでしょうかね・・・。上の状態ではあまりにもスケスケなので、重ねて使おうともう一枚買いに行ったら売り切れ・・・。ダイソーには昔、麻布も売ってあったような気がして探してみたもののそれも見つからず。ホームセンターに行って麻布を見たら、100円商品に使うには高価すぎて・・・(1000円以下だったけど)そこで使ったのは麻袋に似た色のクラフト紙製の米袋。身近なところで、一番手に入れやすかったのがこれでした。これ以上の経緯を説明すると長くなりそうなので省略。ちなみに写真のは一度使った物ですけど・・・。それで、この袋を裏返しにして入れてるのが、一枚目の写真になります。こちらは新品の米袋。一袋(30kg用)で100円しません(価格は忘れたのだけど・・・)この袋は三枚重ねなので、接着されている部分を切り落とせば大きな紙が三枚になります。・・・一枚は色々と表示されてますけど。使い方、その2前に作ったミニテーブル?を隠してるだけです・・・。三脚を使ってないのでボケてますが・・・。使い方、その3マガジンラックや鉢カバー使ってなかった鉢スタンドを使ってますが、余ってる大き目の鉢やごみ箱、バケツ等に被せた方が手っ取り早いですね・・・。写真で3冊の雑誌が写ってますが、手前のは自作したものです。といっても雑誌に、オリジナルの表紙を貼っただけ。あと、くたっ・・・とならないように、間に段ボール挟んでます。こちらもクラフト紙。側面もガムテープで留めてますが、ちょっと透けます・・・。
2014/06/29
コメント(0)

今日は前に買ってたDAISOのウッドBOX。リメイクしたのも少し前・・・。そういえば、最近、他のダイソー商品を検索してて見かけたけど、最近買ったって方をちらほら見かけますね。また入荷し始めてるのでしょうか?と言う事で近いダイソーに行ってみたけどなかった。他の木箱(良く見かけるタイプ)は入荷してたけど。そういえば、その2このウッドBOXの塗装に使ってた塗料が新しい商品になってました。新色(?)の物もあれば、前からある色も。中身も前と違うのでしょうかね・・・。 今回のウッドボックスはこのタイプ。前に作ったので味を占めて、またなにか作ろうと行った時にはこのタイプともう一種類だけしかありませんでした。その後、他所で違うのを見かけたけど、もう買いませんでした。色々な色だったり、塗り方を変えてみたり、某TV番組風(そのまんま・・・)とか、フリーのラベルを使ってみたり、オリジナルのラベルを作成したり・・・。作りつつ、色々と試行錯誤してるって感じですね。天板はかまぼこ板を張り合わせたもの。元々、これ用ではなかったので、サイズが合ってません。それに、マスキングテープで張ってるだけ。ラベルはフリー素材をプリントして加工したもの。他の物用だったけど大きすぎたので。四つの内、一つは前に作ったこれ用に。小物収納と塗料皿収納用。塗装やラベル以外では仕切りを追加したぐらい。この仕切りとメラミンスポンジで、塗料皿がガチャガチャ音を鳴らすことも無い。- 砂消しゴム -さすがにプリントする前の紙にはやめておいた方がいいと思いますが、プリントした後に表面を削れば触り心地ツルツルではなく、毛羽立った感じになるんじゃないかと。ブログの写真では伝わりませんが・・・。紙やすりでもいいじゃない?と思ったそこのあなた!、本人も薄々気が付いてるようなので、そっとしておいて下さい。
2014/06/25
コメント(0)

前に買ったのをしばらく履いてみて、もう一本追加購入です。次に買うならばコレというのが決まってたので、まだサイズが揃ってるうちにという感じ。今年はまだあまり暑い日(室内)は無いけど、これから雨が多くなって蒸し暑くなると売れ出すでしょうしね。模様名は書かれてませんが、見たままボタニカル柄って感じでしょうかね。どこかで見たことがあるような葉だけど、それぞれなんだかちょっと違う。立った状態で無理やり撮影したので、ちょっとボケてる(苦笑)
2014/06/23
コメント(0)

今日のブログはDAISOで買ったガジュマル。足のように伸びた幹(根・・・)が特徴のガジュマルですが、ダイソーのガジュマルは小さな鉢に収めるためなのかバッサリと切られてたりしますね。そんなガジュマルですが、これは切られることなく(細いから?)そのままの姿でした。むしろ個人的にはこんな姿の方が面白いじゃないという感じなので、即購入決定でした。見た目は不格好な感じですが、葉や枝は多いし、根も沢山生えてました。最初の内は上で書いたようなイメージだけでしたが、ふとボールを蹴り上げた足に思えて、こんなことをしてみました。ボールのイラストはフリーのイラストをお借りして、飛んでるようなイメージで三本線を書き足しました。それ以外のは自作画像です。細かいところは雑ですが、そこは気にせず・・・。ワールドカップって感じでしょ?(笑)本当はユニホームも着せたかったのですが、このガジュマルには"胴体"がありませんでした。でも、こんなピックとか探せば売ってそうですよね。急な思いつきだったので、探す前に作ってしまったけど。ボールとフラッグは針金を張り付けて、土に挿してます。シューズは幹に仮固定用の両面テープで張り付けてますが、これも針金でよかったのかも・・・。このくらいの角度から見るとボールを蹴ってるように見えませんか?ちょっと無理がある?フィールド(ピッチ)もちゃんと芝・・・ではなく苔ですけど。庭の片隅、日陰で湿った場所から探してきました(笑)他にも色々と考えてみたものの、それらしいものが思いつきませんでした。
2014/06/22
コメント(0)

今日のブログはダイソーの花瓶とイヌガンソクを使ってDIY日本で言うDIYとアメリカなどで使われるDIYはちょっと違うような・・・。まぁ、それはいいとして、今日の本題。 - ダイソー ブラック・ホワイトカーブ花瓶 -身近なダイソーは元々、あまり花瓶を置いてないので、他店でもそんな感じかな・・・。個性が強いですし、置いてないところが多いかも(買ったところでしか見たことないような・・・)気になる方はお店で問い合わせてみて下さい。廃番かもしれませんが・・・(苦笑)写真のように、何かを巻き付けたようなデザインで着色されてますが、そこにダイソーで昔買った麻ひもを巻き付けてます。なんだかアフリカだかインドだかの民芸品のような感じですが、あまり気にせず・・・。そしてこちらが「イヌガンソク」というシダ植物の胞子葉で・・・今回は植物のことは省略。「イヌガンソク 胞子葉」で検索すると分かります。さすがに山に行けないって方は、生け花で使用されているようなので、花材を扱ってるお店に「ガンソク」で問い合わせてみて下さい。そして完成。そのまま挿しただけでは葉のあるところまで入り込むので、花瓶の口より大きめに切ったメラミンスポンジ(スポンジでも他の物でも・・・)の中心に穴を開けて、そこにイヌガンソクを挿して花瓶に押し込み、ちょうどいい位置に留まるようににしてます。あと、転倒防止に花瓶にハイドロボール(入ればなんでも・・・)を重石代わりに入れてます。
2014/06/19
コメント(0)

まずはフリマ。家族の用が済むまで10分程度ブラブラのつもりが・・・。- 小型のショルダーバッグ -外がOD色で中がオレンジのミリタリー仕様(?)のバッグ。最初はつぶれた状態で薄くなってて、これはダメかなと思うような感じでしたが、使用感はほとんどなくてよさげかなと。これからの季節、薄着でポケットも少ないですし、ポケット代わりぐらいにはなるかなと。それに100円だし(笑)元々、その辺りで売ってる安物だと思うけど。- ミンサー織りのポーチ -上と同じフリマの別の店で。フリマを見て歩いてる時に、離れた場所から店先に置かれたものに、ミンサー織りと同じ模様を見つけて、まさかね・・・なんて思いながら近づいてみるとそれはミンサー織りでした。(タグも付いてたし)価格が書かれてなくて、店主さんに聞いてみると100円と言う事なので、即購入決定。いつの世までも末永く・・・(ここまでしか知らない・・・)元々、今のように沢山の植物を育てるきっかけになったのは、沖縄で自生しているような植物が育てられるというのがきっかけだったりするので、沖縄に関係するものは今でも気になるものだったりします。形はキャラメルポーチ型と言った方が分かりやすいですかね?現行商品ではないのか、新品価格が表示されてるところは見当たらず。- 銅版転写の器 -今度はリサイクルショップ。こちらは町中の小さなリサイクルショップで買いました。古い木箱でもないかと覗いてみたけど、その手の物は全く見当たらず、店内をブラブラと。そんな中で見つけたのがこの器。もっと奥の方までひっくり返して見たい気分でしたが、手前に置かれた物とか一つ倒すとドミノ倒しのように倒れていきそうだったので控えめに。もう一つ、別の模様の器がありましたが、そちらは三枚あって買い手が付きそうな感じもしたので、今回はこちらだけ。また、忘れた頃に覗きに行ってみましょう。銅版転写の器時代は明治から大正時代(検索すると大体こう書かれてる・・・)直径は約13cm価格300円検索するとそっくりなのはあるのですが、微妙に違っていたりします。ちなみにイゲ皿もフリマやリサイクルショップで見かけましたが、"今のところ"手を出してません。ちょっと大きすぎるかな・・・使うにしてもコレクションだとしても。- ミニ収納 -こちらは別のリサイクルショップで。リサイクルショップはたまに行くけど、ほとんどはなにも買わずに帰ることが多いです。安くなくて、新品でいいじゃんというのがいつものパターン(笑)そして、数年ぶりに買ったのがこれ。一つ108円。塗り替えようと思ってましが、汚れ落としと金具を磨いて、塗装のハゲを塗っただけで、今はそのまま放置。
2014/06/18
コメント(0)

撮影したのは4月の終わり頃ですが、バタバタしていて載せられなかったので、やっと今頃になって載せます。かなり季節外れですが、あまり気にせず・・・・。名前は一応書いてますが、間違ってる可能性があります。最初の頃に比べたら随分と覚えましたが、毎年、数種類は思い出せないんですよね(苦笑)そして、毎年のことですが、このシリーズ(?)はしばらく続きます。 - カンザン -毎年、咲き始めの頃でしたが、今年はほぼ散り終わりに近い頃でした。ということで、散った花弁が沢山です。綺麗だけど、この量はちょっと・・・(苦笑)- ハクサンボク -- オオジシバリ -- キヅタの実 -キヅタの実だと思ってましたが、検索してみると少し雰囲気が違うような?- カラスノエンドウ -例年は花を載せることが多かったカラスノエンドウですが、実になってしまってました。- スイバの花 -- ソメイヨシノの実 -この辺りはソメイヨシノが植えてあったような気がしますが、別の品種だったかもしれません。そういえば、近くのソメイヨシノでほとんど実を見ることのなかったように思うのですが、今年は沢山の実が生ってました。- ムラサキケマン -- イタドリ -
2014/06/16
コメント(0)

元々、別の物を載せるつもりでしたが、時間が無くなってしまったので、短時間で終わるものを・・・。今回はダイソーのABCパズルを・・・ほぼ塗っただけです。きっとどこかで誰かが同じことをしてそうですが・・・。ちょっと塗りが雑ですね。塗った時にはちゃんと塗ったつもり。注意(?)1.塗料や環境で色移りする場合があると思うので、大切なものには直接載せずに台座等に載せて下さい。2.軽いので風で飛ばされます。張り付けて固定してください。3.塗装済みの文字を再度枠に戻す場合は、側面の塗装はしないでください。入らないわけではありませんが、入りづらくなります。こちらは文字を外した状態の物ですが、裏に黒い紙を貼ってます。赤文字の部分だけまた別の紙を張り付けてます。"FLOW"アイデアが湧き出るように。正直なところ、一文字ずつとは思ったものの、いい言葉が思いつかなくて。ちょっとだけ質問。錆びてるように見えますか?通りすがりの親切な方感想をお願いします。あっ、プロ目線では見ないで下さい(苦笑)
2014/06/15
コメント(0)

今日のブログはセリアで買った物です。買ったのは3か月以上前から最近まで。あまり行ってなかったり、行っても何も買わなかったりなので、数ヶ月分でもこんな感じです。 - ナチュラルコルクボトル -おしゃれに飾るわけではなく、爪楊枝入れに。良さげな感じの入れ物になかなか出会えなくてね。- ナチュラルウッドフレーム(名刺サイズ) -ちょうど小型のフォトフレームを探してたので。- after -上のナチュラルコルクボトルのパッケージを捨てようとしてたのですが、切って貼って再利用中に入れるのは決めてなかったので。- インテリアネームプレート(大) -前に載せたダイソーのウッドボックス用に。- アンティークピンチ エッジ -吊り下げ用に加工済み。この状態では売られてません。- てぬぐい -吉祥紋柄と夜桜柄- インテリア蓋付ガラス瓶 2P -その時の気分で・・・。濃い青色に惹かれて。- インテリア コレクションケース&標本箱 -木箱を作ろうと思ってましたが、ついつい・・・(手抜き)あとは色塗りしただけ(写真は未塗装)- 水杉バスケット 丸 -今度行った時には買うつもりだったもの。- after -afterって中に入れただけじゃん(苦笑)ちなみに入ってるものはなにか知ってますか?若い人は分からない?- アイアンサークルフック -これも他の方のところで見て、買うつもりだったもののひとつ。なんとなくイメージはあるのだけど、それに合うものがないので保留。数十年ぶりに開けたおもちゃ箱や引き出しの中身、そんなイメージ(意味不明)ちなみに"よく見て、よく触って"から買いましょう・・・。- ウィローガーランド -他の方のところで見たフェイクグリーンを探してるつもりでしたが、そもそもどんなのか忘れた。ということで気になったものを一つ。"なにか"に使えるでしょう。- after -afterというより、たまたま近くにあったので巻き付けてみたり。- メタルペーパーウェイト(タイポグラフィ) -なにか閃いたものがあったはずですが忘れた。なので、そのままペーパーウェイトに。今の季節は窓を開けてたり、扇風機を使うことも多いですしね。単語でも作ればおしゃれに変身!?
2014/06/14
コメント(0)

自宅から少し離れた園芸店。最近は買うことも少なくて、あまり行ってなかったけど、たまたま近くに行ったので寄ってみることに。もう半年ぐらい行ってないかな・・・。閉店セール中でした(汗)たまに行くと珍しい植物があったりして、いいお店だっただけに残念。閉店セールは少し前からやっていたようで、気になるような植物はありませんでしたが(ほとんど持ってたり・・・)鉢を一つ買いました。他にもおしゃれな感じの鉢がありましたが、ベランダー(植物男子・・・)ですしね。段ボール(?)風の植木鉢です。サイズ:高さ約12.5cm、幅約13.5cm(最大約15cm) 内側約11.8cm×約12.3cm(突起は含まず)、深さ約11cm¥780ですが、閉店セールで三割引き。この鉢の見た目は気に入ってるのですが、少々重いですかね(苦笑)写真は植物を植える前の重さ。植物を植えた時の重さ(水遣りはしてません)ということで水遣り直後ならば2.5kgぐらいにはなってるのかも。鉢にダイソーのガジュマルを植えてみました。元々、これに植えるつもりで買った物ではないので、ガジュマルが小さいかな。でも、これが本当の段ボール箱だったら、中に入るのはこのくらいの大きさでしょうね。もう少し枝が伸びてもよさそうだけど。他に植えるとしたら・・・鉢の縁と同じくらいの高さになるように、沢山の多肉植物を植えてもよさそう。もう一鉢買えばよかったかな・・・。このまま置いといたら、植物好きさんに早くちゃんと植えなさいって怒られそうですね・・・(笑)
2014/06/12
コメント(0)

- ソラン・デ・カブラス(スペイン)-今の季節、こんな色をした瓶の冷酒を売ってあったりしますが、これはミネラルウォーターです。ちなみにサッカー・クラブチーム「レアル・マドリード」の公式ミネラルウォーターだそうです。買ったのはヴィレッジヴァンガード。容量500mL(写真)300mLもあるようですが、そちらは売ってませんでした。まだ飲んでなくて、現在は部屋のインテリアになってます。ネットで見かける価格より少し高め・・・?ボトルの背面に点字・・・?
2014/06/10
コメント(0)

ブログ更新してない時の方がアクセス数多いってどういうこと・・・?(苦笑)まぁ、それはいいとして、今日はDAISOのナチュラルフレームをちょっとリメーク。とそれらしく書きましたが、色を塗っただけです。イメージはレトロ、アンティークなフォトフレーム。他の物とのバランスを考えて、A4ではなくB5を買いました。そして、出来上がり。色塗りは前に載せたダイソーのウッドボックスと変わらないので省略。中に入れるものは何でもよかったのですが、たまたま思いついたのがこれでした。それをアンティーク風に・・・するのは面倒なので「幕末写真ジェネレーター」というところを一度通してから、明るさを好みの色合いになるように変更しました。こちらは板塀、板壁に張られたチラシのようなイメージで。元画像は上のと同じですが、縦長の画像をボタン風にしてから、連結してプリントしたもの。画像ソフトにボタン風の画像を簡単に作れる機能があったりしますよね?あれです。そのままでは平坦なので、斜めから見るといまいち立体感がないため、板のつなぎ目にあたるところで谷折りしてます。あっ、くっついた・・・。花の裏に磁石を付けたのだけど、額縁にくっ付きました。すべての場所でちゃんと付くわけではないけれど。普段、リメイクされている方ならば、付くようにする加工も簡単ですかね。それがなんの役に立つのかまでの発想は無いけれど。分かる方は分かると思いますが、裏の角にある接合用の特殊くぎ?にくっ付いてます。中を入れ替えたら雰囲気変わるかなと・・・。丁度、映画「万能鑑定士Q」の予告が沢山流れている頃だったので・・・上で載せたものには、表面にあるツヤツヤのプラ板?アクリル板?は入れてません。表面だけ綺麗というのも変でしょ?ですが、インクジェットプリンターでプリントしたものなので、今後の使い方を考えると表面は保護したがいいかなと。たまたま近くにあった、流用して余ったクリアホルダーがあったので、それを入れてみました。クリアホルダーは少し白濁したような色をしてますが、それはそれでいい感じではないでしょうか。ちなみにここで入れてるのは、フリーの古新聞?をプリントしたもの。- ダイソー プルメリアヘッド -上の写真に載せてしまったので、これもついでに。家のプルメリアは花が咲かないので買ってしまいました(笑)見た目は固そうにも見えますが、EVAなので柔らかいです。といっても簡単に型崩れするような柔らかさではありません。
2014/06/09
コメント(0)

ステテコ買いました。去年も一本買ったのですが、また今年も。去年は夏の終わりも近くなってからだったのでほとんど履いてないんですけどね。今年はちょっと売り場を覗いてみるつもりがついつい・・・。サーフボード柄(正式名ではありません。表記無し)前開きあり(ボタン)ポケットなし。ウエスト紐なし。光にかざすと透けてるけど、透けてない・・・(たぶん)
2014/06/07
コメント(0)

目的もなく溜まっていくだけのかまぼこ板。そろそろちょっと邪魔だし、何かに利用しようかと・・・。もっとちゃんとしたものを、作ってる方がいらっしゃるので、検索してみて下さい(苦笑) - キューブボックス -特に思いつくことも無く・・・(苦笑)作る前よりかさ張ってることに気が付いても、知らないふり、知らないふり。キューブボックスが目的というよりは、色塗りのテスト。ダイソーで買った物に色を塗ってましたが、これが発端だったり。木の種類は違いますが、テスト用ならばこれで十分でしょう。色々と塗り分けて、色見本のようなもの作っておくのもいいかもね。ただ繋げて貼り付けて板状にしたり。同じかまぼこの板のはずなのに微妙に長さが違ってたりするのだけど。- グルーガンホルダー -コードに束ね癖があるので、置くと横倒れしやすいんですよね・・・。ってことでホルダー作りました。ちなみに売ってあるみたいですけどね。接着もグルーガンで済ませたり・・・。こちらも塗りのテストだったり、ダイソーのステンシルのテストだったり、自作ステンシルのテストだったり。
2014/06/05
コメント(0)

「植物男子ベランダー」というドラマを見たことがありますか? そもそも、ドラマといっていいのやら・・・。 自分が知ったのは、パソコンで番組予約か、予約の確認をしようとした時に"植物男子"という言葉につられて、一緒に予約録画したのが始まりでした。植物を育てたことが無い方は、う~ん・・・と思ったりするかもしれませんが、植物を育てたことがある方は、同じことをしたり、同じ経験をしたりしてると思います。そして、この番組を見た翌日には、園芸店へ足を運びたくなるかも!? そういえば、先週の植物女子のアパートのロケ地は南向きなんでは・・・? 他、気になるところ多数・・・(笑)ロケ地が分からないので確認しようがないけれど。 まぁ、どうでもいいか・・・(苦笑) - 植物男子ベランダー - 「NHK BSプレミアム水曜日 午後11時15分~11時44分」 (BSプレミアムなので、衛星契約してないと見れませんが・・・) Link:植物男子ベランダー BOTANICAL LIFE OF VERANDAR ドラマの原作はこちら。いとうせいこうさんの「ボタニカル・ライフ - 植物生活 -」いとうせいこうさんが植物を育てたりされてるのは、前に聞いたことがあったのですが、その時はそれで終わり。今回は書店で置いてあるかな~?って感じで見ていたら有ったので、ついつい買ってしまいました。ドラマはオリジナルシナリオもあるようですが、原作に載ってるのもるので、先を知りたくない片は後で読んだ方がいいかも。最近は"ボタニカル柄"が流行っていたりするようですが、ファッションは載ってません・・・(たぶん)書籍と本ホームページでは違うところもあるかもしれませんが、リンクのホームページでも公開されてます。Link:ボタニカル・ライフついでに家の植物でも・・・。サボテンも鉢(コーヒーカップ)もカラーストーンもダイソー。ベランダの観葉植物(一部)今年は、例年より一カ月ほど遅くにしかベランダに出せなかったので、あまり状態は良くないかな。本当は二週間ほどで終わるはずだったのだけど・・・。タイトルバナーに使った多肉植物の写真。
2014/06/04
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


