全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
- ダイソー モニュメントタワー - ちょっと買いたいものがあってダイソーへ。目的の物は無かったのだけど、最後に店内を一回りして、帰ろうとした時にこれを見つけました。いつから売ってあったのでしょう?普段置物系とかあまり見てないので、気が付かずに通り過ぎてたかも。手に持ってみたところ、ちょっと大きめかな?なんて考え迷いつつ2個買ってみました。家にあるエッフェル塔と比べてみました。全部、セリアとか他の100円で売ってる物ばかりですが・・・。上の写真のNO.01とNO.02をアップで見るとこんな感じです。
2014/11/29
コメント(0)
![]()
はしごちゃん。シモンの真似。って何のことかさっぱりですよね。NHKBSプレミアム「世界入りにくい居酒屋」という番組のマデイラ島(ポルトガル)の回で登場したのが「はしごちゃん」たまたまなんとなく見ていただけでしたが、はしごちゃんを見た時に作れそうと思ってしまったんですよね・・・(苦笑)ちなみに録画したものだったのですが、植物男子ベランダーを毎週録画するように設定してて、それで植物男子ベランダーが終わった後もしばらくそのままだったので、たまたま録画されていたのでした。植物男子ベランダーといえば、12月30日~12月31日にかけて再放送があるようですね(ホームページ情報)でも、パイロット版は予定リストに入ってませんね・・・。もう、パイロット版が再放送されることは無いのでしょうかね・・・。それで、はしごちゃんに戻りますが、実物はマデイラ島(ポルトガル)のページ、一番上に横スクロールをする画像がありますが、それを見てると写真を見れます。スクロールがゆっくりなのでちょつと眠くなるかも・・・(笑)はしごが入ってるというだけで、実物とはちょっと違うかな・・・。Link:NHKBSプレミアム「世界入りにくい居酒屋」、マデイラ島(ポルトガル)※ リンク先に行く前にボリュームのチェックを・・・。Link:植物男子ベランダーはしごちゃんで使った瓶はこちら。セリアのガラスベース スリムボトルでした。この瓶を見るまでははしごちゃんのことはすっかり忘れてましたが、これだったらちょうどいいかもと思ってしまってついつい・・・昔はお酒を飲んでましたが、今は全く飲まないし、最近はペットボトルとかが多くなってそもそも家に使えそうな瓶が無かったんですよね・・・。
2014/11/28
コメント(0)

今日のブログは大川内山の大銀杏と街並みなどの写真です。そして、今日で大川内山の写真は終わりです。 - 大銀杏 -紅葉や皇帝ダリアも綺麗ですが、もう一つ気になるものがこの大銀杏。黄葉と言うには少し早い感じですが、来週ぐらいからはまた寒くなるようなので、黄葉も進むのかもしれませんね。- お経石窯跡付近から撮影した大銀杏 -- 大銀杏近くから撮影したお経石窯跡付近 -- 大川内山の風景 -他にも何枚か撮影してましたが、ストリートビューで見れるんですよね・・・。すっかり忘れてたけど。次回はストリートビューでは見れない路地裏を・・・。大銀杏への登り口。天候や靴次第では足元が少し滑るかも・・・。自分が急ぎ気味だったというのもあるかもしれませんが。もう一つ上の曲がり角「藩窯御細工屋敷跡、藩役宅跡」のところからも大銀杏へ行けます。- 干し柿 -このお宅の干し柿は去年も載せたかも?(苦笑)前にも少し書いたけど、明治44年に出版された本に大川内山の写真が載ってます。なるべく似たところで撮影したくて写した一枚。実際は川向こうの高い場所辺りでしょうが、段々畑状になっていて、草木に覆われていますが、所有者がいらっしゃるでしょうから許可のいらないここまでで。う~ん、山を除けば別の場所のようです。どちらかと言うと染付鍋島藩窯絵図大皿に書かれている大川内山が近かったりします。藩窯御細工屋敷跡、藩役宅跡辺りに大きそうな建物が見えていたり、登り窯も確認できます。
2014/11/27
コメント(0)

今日のブログは大川内山の皇帝ダリアです。紅葉の季節に大川内山に行った時には、皇帝ダリアもブログに載せてますが、また今年も見に行ってみました。去年までより増えてる?生育いい状態がいい?どちらか分かりませんが、今年は良く咲いてるって感じです。家に植えている皇帝ダリアはブログに載せてませんが、同じくらい良く咲いてます。家のだと今年はよく成長しているという感じです。Link:Google ストリートビュー※ ストリートビューはせいらさん前。せいらさん前を曲がらずにこの道をまっすぐに進むと、道脇や対岸に皇帝ダリアが植えてあります。ちなみに三枚目の写真は、せいらさん横に植えてある皇帝ダリアです。- 道路沿い(左岸) -- 対岸(右岸) -右の石垣の高さが1メートルくらいかな。こんなに小さくてもちゃんと花が咲いてます。
2014/11/26
コメント(0)

昨日に引き続き今日のブログも伊万里市大川内山の紅葉です。今日の撮影場所は大川内山の陶工橋、唐臼周辺です。Link:伊万里鍋島焼協同組合 秘窯の里 伊万里大川内山
2014/11/25
コメント(0)

昨日までの有田町から、今日は伊万里市の大川内山の紅葉へ。まずは大川内山の鍋島藩窯公園 トンバイ橋周辺の紅葉です。早く色づいた葉は落葉してるのもありますが、まだまだもうしばらくは大丈夫な感じですかね。その年の天候だったり気温などでも違うとは思いますが、今まで何度か見に行った感じでは、3枚目の写真辺りが比較的早い段階で落葉してたりするので、この感じならばもうしばらくは紅葉してるんじゃないかと判断。素人の言ってることなので当てにはなりませんが・・・(苦笑)Link:伊万里鍋島焼協同組合 秘窯の里 伊万里大川内山- 鍋島藩窯公園 入口 -ここを載せた時には毎回、入口と書いていたような気もしますが、鍋島藩窯公園へは数カ所から入ることができます。
2014/11/24
コメント(0)

今日のブログもまた有田町の紅葉です。昨日の泉山磁石場や有田磁石場組合から少し歩いた、有田歴史民俗資料館と白磁ヶ丘相撲場付近の紅葉です。Link:有田観光協会 ありたさんぽLink:Google ストリートビューストリートビューは道路から見た有田歴史民俗資料館と白磁ヶ丘相撲場の入口付近。ここを曲がるとすぐに二股に分かれた道があり、左へ行くと有田歴史民俗資料館、右の坂道を上ると白磁ヶ丘相撲場です。 - 有田歴史民俗資料館付近 -- 白磁ヶ丘相撲場 -
2014/11/23
コメント(0)

今日のブログも昨日に続き、有田町の紅葉です。昨日の大公孫樹(泉山口屋番所跡)前から道路をしばらく歩いて登っていき、次は泉山磁石場周辺へ。有田磁石場組合や石場神社近くから、磁石場へと通じる道沿いの紅葉。普段は閉鎖されていて通れませんが、紅葉が見れる秋の有田陶磁器まつりの期間中は解放されています。といっても磁石場までではなく、紅葉のトンネルを抜けて開けた場所辺りまでですけどね。(2枚目の写真の先辺り)解放中。何度か紅葉の季節に有田へ来てますが、行けたのが秋の有田陶磁器まつりの前後で、ここを通ることができませんでしたが、やっと今年通ることができました。Link:Google ストリートビュー※ 道路から見た有田磁石場組合や石場神社付近この場所では紅葉のトンネルを往復することになるのですが、行きは上ばかり眺めていて気が付きませんでしたが、帰りに足元を見ると至る所に白い石がありました。この白い石は陶石でしょうかね?周辺は枯葉や草に覆われていて見えませんが、この付近にあるものなのか、運び出される時に落下したものなのか・・・。通り沿いにあるお宅の玄関先だったり、有田磁石場組合の近くや泉山磁石場のところにも置いてあったりしますが、今までじっくり触れたり観察した事はなかったかな。触った感じは、分厚くて古そうな陶片(本当に古いかどうかは・・・)の断面を触った時のような手触りでした。あと、最初に触れた時の印象は粒子の細かな粉、例えればベビーパウダーがまぶされてる様な感じがしました。- 泉山磁石場 -上と同じ磁石場ですが、こちらは上の紅葉のトンネルを抜けたところで撮影した磁石場です。なんだか中途半端な感じですが、ロープが張ってあったのでそこまでで。上の有田磁石場組合近くから前の道をほんの少し進んだところの紅葉。下にストリートビューのリンクを載せてるので、その近さが分かりますよね。Link:Google ストリートビュー
2014/11/22
コメント(0)

今日のブログは有田の大公孫樹(佐賀県西松浦郡有田町泉山)です。まだ少し早いかなと思いつつ行ってみましたが、ちょうど見頃を迎えてました。下の方でチラシを載せてますが、秋の有田陶磁器まつり期間中は、大公孫樹もモミジなどの紅葉もちょうど見頃で同時に楽しめると思います。もう、この写真だけで多く語ることは必要なさそうですね・・・。- 弁財天神社 -一昨年、この弁財天神社で頂いた吾唯足知のハマですが、今年は置かれてませんでした。もしかすると置き場所が変わってるだけかもしれませんが・・・。ちなみに検索してみたところ、有田駅案内所での配布はされてるようです(有田観光協会のブログ、11月02日)一昨年のブログはこちら弁財天神社前にあった、吾唯足知のハマの元になったつくばいのレプリカ(?)説明書きがあったかもしれませんが、気が付きませんでした・・・。サンタ発見。煙突のサンタが有名ですが、ここにもサンタ発見!・・・それで、トナカイは?身近で見かけるサンタもトナカイが一緒じゃないこと多いな・・・ってどうでもいいか(笑)モミジカメラのモニターで見てる時はもう少し自然な感じに見えてたけど、赤色が濃すぎ?これから載せる紅葉も赤色が濃い目です(苦笑)第10回 秋の有田陶磁器まつり(平成26年11月20日(木)~24日(月・振休)詳しくは下記のリンクへ。Link:有田観光協会 ありたさんぽ公民館近くで写真を撮っていたら、空から大公孫樹の葉が数枚葉が舞い落ちてきました。一昨年、拾って帰らなかったことを思い出して、数枚の葉を拾ってきました。なんだかちょっと縁起よさそうじゃありません?さすがに焼き物に利用するのは無理かな・・・。
2014/11/21
コメント(0)
![]()
まずは完成写真から。自分がイメージしたライトはこんな感じ。タイトルの通りペンダントライト・・・"風"なので点きません。もし、このブログを見て作る方がいらっしゃるならば、表示されている耐熱温度は60度なので、電球を灯すのには向かないと思います。LED電球ならばそれ以下の温度の物もあるようですが、電球によって温度は違うようなので。材料、1つ目デカじょうご・・・一応、商品名ですから(苦笑)元々は、キャットフードを小袋に移し替える時に、ダイソーに大きなじょうごが売ってあったね・・・なんて話していたのが始まり。それからしばらく経って、そのことを思い出して、見に行ったものの、それと同時にじょうごをペンダントライト風にしてる方をネットで見た記憶までが蘇ってきたんですよね・・・。作りたい精神(?)に火が付いちゃいました・・・ということで。この部分はハサミでも切り落とせます。ただハサミによってはハサミの方が壊れるかも・・・。半分ぐらいで一度切って、それから本体に近いところを切り離したがいいかも。2枚目の写真で上部分にある細長い突起もカッターで切り落としました。じょうご以外の使った材料。ラップの芯又は梱包用フィルムの芯(持ち手)は電球のソケット部分。最初はラップの芯でしたが、もう少し厚みがある方がソケットのように見えるかなと思って梱包用フィルムの芯にしました。カップラーメンの空き容器(プラスチック)はフランジカバー(というらしい・・・)に。コードの接続部分の目隠しですね。プラスチックのチェーンはそのままチェーンに。写真では赤色のチェーン(小さめ)ですが、実際は黄色のチェーン(大きめ)を使ってます(ダイソー)色と大きさは製品によって違うかもしれません。金属チェーンでもいいのでしょうが、重いですよね・・・たぶん。ロープは電源コートの代わり。台風対策用に買ってたものからちょっとだけ拝借。針金とタコ糸は電球やロープの固定用。芯の厚みの違い。ソケットに取り付けた電球風の出来上がり。でも、レトロな感じならば黒色の方がよかったかもと思ったり。ちなみにほんの少ししか見えてないんですけどね。紙筒への固定はこんな感じ。写真はテスト段階の写真なので、簡単に紐で固定してるだけですが、チェーンを固定していた紐がテスト段階で擦り切れたりしてたので、後で針金に変更してます。まぁ、この辺りは止まりさえすればどんな方法でもいいような気もしますが・・・。電球、チェーン、ロープをまとめて留めるとかもありますしね。ただ、どこかをやり直す時にはすべてバラバラになってしまいますけど。電球はボンドや、グルーガンで固定するのと、紐などで固定しておけば落下防止にもなりますし、乾燥を待つ必要も無くなります。構造を分かりやすく(?)するとこんな感じ。じょうごにロープとチェーンを通して、紙筒が当たるところまで引いて、ロープにフランジカバーを通せば、取り付け準備終了。取り付けは、チェーンをどうつけるか悩みましたが、本物風を重視してフックに下げました。ロープの先(コードの先)はフランジカバーがあるので、長めにしたロープを束ねた後に、天井へ虫ピンで刺してるだけです。あとはフランジカバーを被せれば終わり。フランジカバーの穴をロープの太さより少し小さめにしてるので、ずれ落ちることはありません。
2014/11/20
コメント(0)
![]()
今日のブログはセリアのブリキ レクタングルBOXをサビ風に。 - セリア ブリキ レクタングルBOX -元の姿はこちら。そしていきなり完成。う~ん、なんか違うよね?ねぇ?(誰に言ってる・・・)自分で塗っておきながらなんだけど、なにかが違う気がする。塗ってるんだから違うのが当たり前なんだけど。検索すればもっとそれっぽく見える方法もあるのでしょうが、自己流(?)を楽しんでるので、お気になさらず(苦笑)ちなみに使ったのは、ダイソーのアクリル絵の具、黒、茶、白。中は塗ってないので元の色のまま。底面(上)と蓋の内側(下)白化(?)するまで待っていられないので、水で薄めた灰色(黒、白)を塗っただけ。アップで見るとこんな感じ。黒色と茶色だけど茶色が赤っぽく見えますね。実物を肉眼で見るとあまり感じないんですけどね。
2014/11/05
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1