全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
最近はパソコン前をネコさんに占領されて、パソコンを使えない今日この頃です。前まではテレビの上が居場所でしたが、薄型になってしまいましたしね。最近になってパソコンの前に寝れることを発見したらしい・・・(苦笑)そして、今日のブログはダイソーで買ったものです。他にもブログに載せれるものが溜まってるのですが、更新作業がね・・・。 - ホップピック -他のを探していて、たまたま見つけてしまいました。色合いがいい感じだな・・・と。あと、一色、濃い緑のもありました。次に行った時に見てみたら、すべて売れてしまってた。- 灰皿ふた付タイポ柄 -こちらもたまたま売り場で見つけました。普段、たばこ関係売り場はほとんど見えないし、意識しないと通らないところが売り場なので。水色の方はもう一缶ほしいかったのですが、気が付いた時にはすでに最後の一缶でした。レトロな感じの配色がいい感じなのだけど。書かれている言葉が気になるところですが、読まずに雰囲気を楽しむ事に・・・(苦笑)
2014/12/27
コメント(0)
![]()
タイトルの通り今回の材料はダイソーのすのこです。今回はこのすのこを使って、壁掛けタイプのカードホルダー作ります。カードホルダーにしては、出来上がりが大げさな感じになってますが、そこは気にせず・・・。まずはノコで切って材料の準備。ところで、すのこの脚部分の名称はなんでしょう?調べてみてもよく分からないので横木と言う事に・・・(横木、ゲタ、脚・・・)01.裏側になるすのこ(切断、加工なし)02.前側になる部分。板の間の横木も残したまま。高さはL判サイズの上が少し出るくらいの高さになるように。普段使うのはL版かハガキくらいですしね。03.前側の下と、底になる板。こちらの横木は取り外してます。次の写真は組み立て・・・ではなく出来上がり。すのこの裏面を合わせて、裏から釘を打っただけなので省略。前面の一番下の板は、元々使われてた、細いピン状の釘(?)と木工ボンドで張り付けてます(表に釘を使わないために)底面の板は釘で固定して組み立て終了。ちなみに今回のはこのままでA5サイズ、普通紙が100枚以上入りました。ただ、すのこのサイズはバラツキがあると思いますから、A5は入らない場合があるかも。今回は吊り下げ型にしてますが、裏に支えを付けて置き型にしてみてもいいかもしれませんね。お店とかイベントでのチラシ配布とか・・・。そして、すのこ以外の写真で使用している小物もダイソーです(敷いてる物は除く)下げ紐(バッグ持ち手)、フェイクグリーン、文字はカラーボードを発泡スチロールカッター(電池式)で切り抜いたもの。その他のイメージ・・・と言ってもこちらはすのこ一枚で作れるけど。上で作ったカードホルダーの裏に乗っけただけ。これに吊り下げ用のフックとかねじ止めタイプのフックとかを付ければよさげじゃない?子供部屋向きか・・・。
2014/12/20
コメント(0)
![]()
数日前からヒヤシンスの水耕栽培を始めました。ヒヤシンスの球根は、出回り始めた頃に買ってましたが、水耕栽培開始は少し遅くなってしまいました。もうそろそろ始めなきゃと思いつつ、ついつい・・・。まぁ、でもちょうど気温も下がったし、ちょうどいい頃なのかも。
2014/12/18
コメント(2)
![]()
今日の材料はダイソー ステンレス製キャンドルホルダー。材料と言ってもこれに色を塗っただけですが・・・。ちなみにこれを複数個買う時には、同時に買った方がいいかも。形や大きさに少しバラツキがあるようです。そして完成。塗装はいつものごとくアクリル絵の具です。本体から取り外した機械の部品風。外気にさらされた表面は汚れたり錆びたりしてるのに、内側は綺麗なまま・・・そんなイメージで。こんなに錆びてたら文字は読めなくなってるでしょうに・・・(苦笑)使用イメージ?
2014/12/13
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

