全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
タイトルは佐賀インターナショナルバルーンフェスタとしたいところですが、この写真ではね・・・ってことで熱気球。近くを飛ぶこともあるかとカメラは持って出かけていたのですが、居た場所からは少しターゲットが遠かったのでした。撮影場所から気球が飛んでいる場所までは約1kmほど離れてます。次のターゲットの場所まで付いていきたい気持ちでしたが、残念ながら自分が向かうべき方向とは逆方向でした。ちなみに大会初日の午後の競技です。明日から大会終了まで天気予報では曇りや雨の予報。大会終了まで強い風が吹かず、雨が降らない天気だといいですけどね。遠くて行けないという方は、下記の公式ホームページでライブ映像も見れるので、ぜひ覗いてみて下さい。(ページ右側”LIVE”と書かれた画像バナーへ)Link:2014佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
2014/10/30
コメント(0)
![]()
今日のブログは吉野ヶ里歴史公園の赤いソバの花です。それと、公園内をのんびりブラブラとする予定が、到着して間もない頃に曇り始めて、1時間後ぐらいには雨がポツポツと・・・。昨晩の天気予報では夜ぐらいから、朝の天気予報では昼頃から崩れ始めるとか言ってた様な気がしたのだけど。朝、そんなに急いでいたわけではないのだけど、雨雲レーダーを見ていくのを忘れたんですよね。予定より早めに公園を出て、買い物して家へ向かっていたら晴れてきた。それから雨が降ることなくずっと晴れ・・・なんだかね。吉野ヶ里歴史公園で撮影した他の写真はまたの機会に。いつもと変わらないけれど・・・(苦笑)Link:吉野ヶ里歴史公園 - 赤いソバの花 -今まで何度か赤いソバの花を載せてますが、今年の花が一番いい状態かもしれません。ソバ畑は広いので場所によって、ちょっと違ったりするかもしれないけれど。そころでソバ畑は広くなってませんよね?去年までより広くなったような?それに去年までより良く成長してるのか、密に咲いてる感じですね。去年までは畝が分かるような感じだったけれど。白ソバの花・・・ではなくて赤いソバの花なんでしょうが、白っぽいです。今年は天気の関係で、南にある白いソバの畑までは行ってません。途中で見かけたソバ畑の案内標識。去年までのような案内ではなく、今年は写真に。全ての案内を見たわけではないけれど。- 通路脇のリンドウ -- 通路脇のクヌギの実 -- イノシシ -イノシシの親子発見!・・・竹の小枝で作ってあるイノシシのオブジェ(?)間違っても農村の畑に置かないようにしないと、大騒動になりそうなくらいリアルな感じです。吉野ヶ里歴史公園も沢山の木々が植えてあり、そのうち本当に動物が住み始めるんじゃないかと思うほどになってきてます。・・・もう何か住んでたりしてね。- 六地蔵 -吉野ヶ里歴史公園には関係ありませんが、吉野ヶ里歴史公園内から見える六地蔵。草木をかき分けたり、急な坂を登ったり下りたりとかぜずに行ける場所。でも、草が切られてないと通り過ぎるかもしれないけど。それで、六地蔵ですが、状態のいい六地蔵ですね。今までいくつかの六地蔵を見てきましたが、表情などもよく残っていていい感じですね。中台と仏体(蓮台)の間に後から載せられたようなものが有ったり、上の竿石の色が違ったり、微妙に小さいのが気になるけれど。
2014/10/26
コメント(0)
![]()
今日のブログはダイソーのアイアンツリーです。ちょっと思いついた事があってゴソゴソと・・・。 - ダイソー アイアンツリー -いつ頃から店に並んでたかな・・・。少し前から目にしてたアイアンツリー。木(植物)というのが気になったて、前に見たもののピアス用の小さな穴があって、さすがに要らないしってことで買いませんでした。穴がね・・・穴が・・・。ちなみに買った店では、ブラック、ホワイト、ライトグリーンの3色がありました。思いついたのはブックエンド。試しに1個買ってみて、良さげな感じだったので、後日、もう1個追加購入しました。注意)大きなサイズの本では試していないので、本の大きさによってはうまく支えらえない場合があると思います。良く見かけるようなブックエンドと比べると、本の下になる部分が少し短め。気になる穴を塞ぎました。色を塗れば塗料で穴も塞がりそうな感じがしますが、色はこのままでよかったので、塗装はしてません。散々書いた穴ですが、黒い紙を穴あけパンチで抜いて、裏側に糊で張っただけです(苦笑)穴が開いてる場所にすべて貼り終えました。光の加減などで穴が分かりますが、まぁ、穴が開いたままよりはいいかなと。使用イメージ写真に写っているブックカバーは下記リンクの素材を使わせていただきました。本当は自作したいところですが、5冊分となると時間が・・・。手抜きとも言う・・・(苦笑)Link:BookStyle
2014/10/24
コメント(0)
![]()
今日のブログは川上(佐賀市大和町)の與止日女神社です。カメラを替えて間もない頃で、まだ操作にも慣れてませんでしたが、まぁなんとか・・・(苦笑) - 佐賀・川上峡 與止日女神社 -写真の左隅に車が写ってますが、この日は床の張り替え工事中でした。1450年式年大祭に向けて着々と準備が進んでいるのでしょうね。その1450年式年大祭がいつなのかと調べたら、平成26年10月26日・・・なんと今度の日曜日なのですね。- 社務所 -社務所が新しくなってから與止日女神社へ行くのは初めてです。- 與止日女神社 西門 -- 官人橋 -與止日女神社から見た官人橋。- 朽ちかけのクスノキ -境内の片隅で朽ちかけているクスノキ。200年ほど前の落雷で焼けてしまったとか。その頃にはすでに内部が空洞化していたでしょうが、その時から200年経過した今でも、まだこれだけ残っているものなのですね。このクスノキは高さ30m、幹の周り27mほどあったとか。前に載せたことがある武雄市の川古の大楠は高さ25m、幹の回り21mで樹齢3000年と言われているので、それ以上と言う事になるのでしょうかね。ちなみに1785年(天明5年)の絵図に、このクスノキが描かれています。落雷に焼けてしまう30年ほど前。太く立派なクスノキがそこに存在しています。その絵図には、現在、川沿いにあるクスノキと思われるのも描かれています。- オガタマ -前に切られていたオガタマの木。切られていたと書くと印象が悪いかな・・・。大がかりな剪定?前より樹高は低くなってますが、枝数は増えて全体的にボリュームがました姿になってます。- 瓦片や土器片 -瓦片や土器片を見るつもりはしてなかったのですが、境内をブラブラと歩いていたら、石垣に置かれた瓦片が目に付いたもので・・・。與止日女神社の本殿、幣殿、拝殿は一度焼失していると言う事なので、焼けたような瓦があれば当時のものだったりするのかもしれませんね。さすがにそこまでチェックしてませんが・・・。土器片は周りの砂や石を見た感じでは、川から引き揚げたものに混ざっていたのではないかなと言う感じですがどうでしょうね。だとしても、少し摩耗が少ない気がしますが・・・。と言っても土器片は数個しか見てません(苦笑)あと、見ておきたかったもの。古くなった物、錆びたもの、塗装後に年数が経過したもの。普段、なんとなく見てるけど、ちゃんと見たことないですよね(謎)
2014/10/23
コメント(0)
![]()
今日のブログはダイソーのすのこを使ってDIYです。たぶん、タイトルを見てこのブログへ来た方は頭にイメージしたものがあると思いますが、たぶんそれです(笑) - ダイソー 桐すのこ 45×20 -まずはすのこ。AM11:15- ダイソー 水性ニス ウォールナット -今回、塗装に使ったのはこちら。- ミニビス ブロンズ -ダイソーではなく、ホームセンターで買った物です。前に、何か作った時に買ったのですが、結局は使わないまま残っていたので、今回はこれを使いました。組み立て終了AM11:54パッケージを剥がしたり、ネジ穴決めの下書き等を含めての時間なので、作業時間は30分くらいですかね。ちなみに電動ドライバーは使わずにドライバーを使って手動で組み立てました。元々は簡単に組み立てたり、分解したりできるようにしたかったのですが、猫が上に載ってしまうことも考えて、今回はネジで固定しました。ちなみに端っこに木材を取り付けて、L字金具とか取り付ければ側面のすのこに引っ掛けることができるかなと。写真はコードを止めたりする金具ですが、イメージにするとこんな感じでしょうかね。板が無いけど・・・。この段階でPM15:47間で乾燥させたり、植物の水遣りしたり、他のことをしてたりしてるので、少々、時間が経過してます。使用イメージといっても、近くにあったものを乗せていっただけですけどね。まだ、ブログに載せてないようなものがありますが、お気になさらず・・・。本来の使用イメージはこちら。あまりにも色味同じような感じなので、上の写真を撮ったのでした。塗装中だったり、塗装後のもを置ける棚のようなものがほしかったので、今回の棚を作ることになったのです。これで乾燥中でも省スペースすむ。
2014/10/19
コメント(0)
![]()
今日はセリアで買った物を載せるつもりでしたが、予定変更して皆既月食・・・のちょっと前の月です(笑)皆既月食の時も撮影できそうでしたが、元々、撮影するつもりが無くて、ベランダの鉢を置いたままだったので、三脚を使った撮影ができませんでした。 消え始めた頃の月。トリミング、文字入れ、サイズ変更以外はそのままです。撮影は三脚を使わず手持ちで。18:23頃19:10頃
2014/10/08
コメント(0)
![]()
今日のブログはセリアで買った物です。セリアと言えば最近、金具類が入荷してないような・・・?約1カヶ月に行った時とほとんど変わってない気が・・・。全てを覚えてるわけではないので、新しく入荷してる物もあるのかもしれませんけどね。自分が行ってるところだけ?(苦笑)在庫が残ってそうな遠くのセリアへドライブがてら行ってみるか・・・。ちなみに1ヶ月前に買ったのは次回載せます(苦笑) - インテリアトレイ(深型) -セリアの近くへ行ったら、これを買いに立ちよろうと思ってたもの。結局、ほかにも色々と買ってますが・・・(苦笑)使用目的はこれ、量り用のトレイ。計量りはダイソーだけど・・・。量りのことはまた別の機会に。家に有るものを色々と乗っけてみたりしたけど、大体の物は大きすぎて、イメージとは違ってる。このインテリアトレイもイメージより少し小さめで、深すぎるけどイメージには近いかなと。ちなみに浅型トレイの方は大きすぎ(広すぎ)かなということでこちらに。- 包装紙 ニュースペーパー -前にも見た気がしましたが、今回は買ってみました。開けてから分かったのですが、裏面も印字されてるのですね。なので言われなければ、本物の新聞を使ったような感じです。包装紙と聞くと、片面印刷がほとんど(?)なので、まさか両面だとは思いませんでした。- 天然綿ふきん レトロモダン 2枚入 -前にも買いましたが、同じシリーズのピンク色に埋もれるように、この色が残っていたので買い増ししました。- 木製写真立て 両面タイプ -大したものではないけど、あるものを作ろうかと。といっても写真立てなので、中に入れるだけですが・・・。- アフリカ柄 カラビナフック -変わった雰囲気のカラビナだったのでつい。どう縫ったのかと思ってたけど、単純なことですね・・・(おバカ・・・)- フレークシール -そもそもフレークシールって何?(苦笑)色合いは少し派手だけど、何かに使えそうな雰囲気かと。
2014/10/07
コメント(0)
![]()
今日のブログダイソーのアンティーク木製2フック。金具部分は使わないので、このフックじゃなくてよかったのですが、浮かんだイメージを形にするのにこれを使ったので、そのままの勢いでこれを買ってしまいました。買うのは木の板でよかったのにね・・・(苦笑)"今のところ"このフックを使ったリメイクはこれで最後です そして、いきなり出来上がり。最初は真ん中のプレートは無く、フックとその中のプレートだけでしたが、真ん中がちょっと寂しい雰囲気だったので、プレートを追加しました。フックを取り付けるのに使ったのは、コードを止めるときに使うステップルです。これは前に買った物の残り。プレートは前に買って、残ってたダイソーのアルミ板。なんだか薄すぎかな・・・ってことで、同じくダイソーのPPシートに張り付けて厚みを出してます。文字はセリアの転写シール。転写シールの上からもサビ風に色を塗ってるので、文字はほとんど読めませんが・・・。- ダイソーのアンティーク木製2フック -材料、その1。- ダイソー 丸かけフック 小 1P -材料、その2。ここに載せたもの以外にグルーガンとかアクリル絵の具とか色々とありますが、材料も道具も電気ドリル(ドライバー)を除けば、すべて100円ショップで揃います。材料、その2。- くるみぼたん -※ 写真はイメージです。実際に使ったのは、昔、セリアで買った30mmのくるみぼたん。少し前にセリアで確認したら30mmが売ってありました。ダイソーだと27mmが一番近いサイズかな。それで写真のくるみぼたんはダイソーで買ったものです。塗装して、金属プレートとして使えないかと。それで、これも間違えて買ってる・・・(苦笑)打ち具はいらなかったのだけど(苦笑)たまたまこれが入れば面白いんじゃない?と言うところから始まったのですが、今回買った38mm入らず、前に買ったのを使ってみました。
2014/10/06
コメント(0)
![]()
まずは台風。佐賀は強風域内でしたが、結構強い風が吹きました。こんなに強い風はもう何年も経験してないかも。夕方、5時頃がピークのようでしたが、その後も時折強い風が吹いてます。もう夜ですし、風が強まってるところでは無理でしょうが、野外に飛ばされそうなものなどあれば、早めに片づけておいた方がいいかもしれません。 - セイロンライティア -ショッピングセンターへ買い物に行ったのですが、家族がトイレへ行ったので待ってたのですが、その場所が園芸店の前。園芸店が目的ではなく、その前がエレベーターだったんです。小さな園芸店なので、そこに並んでるような観葉植物はすでに持ってるものが多くて、さっと見るだけでしたが、ふと見た先に"200円"と目立つプライスカードが立てられた植物がありました。見るものも無いので・・・って感じで近づいて行ったらそれは良く知る葉をした植物。それが今回買ったセイロンライティアでした。今の段階で蕾があるし、うまく育てば部屋に取り込む11月頃までには数輪くらいの花は咲かせてくれるかも。
2014/10/05
コメント(0)
![]()
リメイクと言うほどのことはしてませんが、今回もリメイク。 - ダイソー アンティーク木製 2フック -使ったのは前回と同じダイソーのアンティーク木製 2フック。いきなり出来上がり。金具を一つ取り外して、残った金具を中心に移動して、残ったネジ穴を塞いで、色合わせの塗装をして、ラベルを貼って、パステルで汚したら出来上がり。工程を載せるほどのことではないかと・・・(苦笑)材料、道具、共にダイソーで売ってあるもので作れます。ラベルは立体風に作成したものを、クラフト紙に印刷したもの。緑色のパステルは薄くコケが生えたような感じにしたくて。まぁ、苔代わりの物が思いつかなかったのですが・・・(苦笑)最初にジオラマ用の芝?が思いついてしまって、その後は何も思い浮かばなくて。でも、ついさっき園芸用のオアシス(吸水スポンジ)が思い浮かんだ。家のどこかに使いかけがあったような・・・。金具、汚すだけでは物足らないってことで、やすりで軽くこすったらすぐに金属の地肌が・・・。塗装?酸化?の膜は薄かったようで・・・。- ダイソー グリーンモールガーランド(約3m) -材料ではありませんが、このフックに使ったもの。このガーランド、売られている状態では丸く束ねてあってリースのようですが、リースを想像するとぺちゃんこな姿で、なんだかって感じですよね。上記の理由から、一度、束ねられているのを解いて、指で軽く(緩く)輪っかを作り、最初から最後まで数回しごいていきます。その理由は、倒れた状態の葉を起こすのと、葉同士を絡まして、ボリュームアップさせるため。力加減によりますが、この作業で数枚程度の葉が落ちる場合があります。そして、再度、リース状に緩く巻き直して、ガーランド自体ではなく、黒い糸などで目立たないように留めればひと手間終わり。ボリュームアップはできますが、安っぽい感じは変わりません・・・というか100円ですしね。ちなみにガーランドとして使う場合は、この作業をしない方がいい場合もあるかもしれません。壁を這うツタなどの蔓性植物って葉が張り付くように成長していたりしますよね。上のフックに下げて、これで完成。
2014/10/03
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
