全8件 (8件中 1-8件目)
1

昨日のニュースでソメイヨシノのが満開になったと言う事で、ちょっと見に行ってみました。場所は石井樋公園、多布施川河畔公園付近ここ数日、腰が痛くて、長い間歩くのが辛いので、車を降りてあまり歩かずに済むところ(苦笑)でも、到着するまでは満開というのは半信半疑という感じでしたが、見事に満開でした。実は数日前に近くを車で通った時には、三分咲きとかそんな感じだったんです。佐賀地方気象台のホームページを見たら、去年と一日違いくらいなのですね。一年前のことなんて忘れた・・・(苦笑)今日のブログは桜だけを載せてますが、他にはタンポポ、アセビ、ボケ、オオイヌノフグリ、コハコベなど見かけました。石井樋公園、多布施川河畔公園ではないですが、トキワマンサク、ツルニチニチソウ、カラスノエンドウ、スミレなんかも咲いてます。※ 素人ですので、品種名は間違ってる場合があります。 - ソメイヨシノ - 見事に満開です。開花から満開までが短く、咲き始めの桜もほとんど散ってなくて綺麗な状態ですね。満開当日は雨でしたがそれほど影響はなかったようですね。ですが、土日は雨の予報でお花見ができそうにありませんが・・・。咲き始めの花が少しだけ散ってます。辺り一面染まるほどではありません。- ヤマザクラ -こちらももう少し大丈夫かな。週末の雨次第ですね。- カンヒザクラ(ヒカンザクラ) -木によってはあまり花が無く、残っている花もちょっと触れただけで花弁が落ちるのもあれば、まだ沢山の花があるもありました。- オオシマザクラ -開花始めという感じでしょうかね。開花宣言できるかなというくらい。この桜は多布施川河畔公園の北の端です。すぐ横は公園、芝地なので、食事をしたり、小さな子が遊んでいたりしたので、ほんの一部だけ。石井樋公園とあまり大きな差は無いようです。ソメイヨシノだけど、一部は違う桜もあったような・・・。
2014/03/27
コメント(0)

タイトルバナー用の写真を撮影するつもりが、ちょっと調子に乗りました・・・(苦笑)ということで、偽雑貨屋オープンしましたが、数十分で閉店です(笑)当然、価格も偽物です。一部を除いて、ほとんどは105円。DAISOがほとんどで、他の100円ショップのがいくつかあるかな。前から家にあったものを除けば、最近買った物ではガジュマルを植えてる鉢が一番高いかな。といっても300円ぐらいですけど(笑)知り合いの家に行って値段書いてあったら引くよね(笑)でも、沢山手作りされてる方とか、部屋に飾ったままで売りたいものにプライスカードを付けるだけだから、楽なような気もするけど。それに近いような個人ショップなんかもあるのでしょうね。・・・閉店。 ダイソー
2014/03/21
コメント(2)

今日のブログは昨日のブログの続きです。一個だけのつもりでしたが、ついつい二個作ってしまったので。材料は昨日と同じダイソーの「ウッドBOX A」ですなんだか同じような画像が並んでますが、ミスやエラーではありません(苦笑) 買ってきて早々にパステルで塗りました。まんべんなくパステルを塗るわけではなく、まだらな感じに塗ります。一方向に塗っていたった方が木目があるように見えるかも。パステルを塗り終えたら、塗料を塗っていきます。塗料は「ダイソー 水性ニス ケヤキ」。いつの日かのブログでヒノキと書いたかも(苦笑)上の工程でちょっと物足らない感じだったので、再度パステルを塗りました。そして再度ニスも塗ります。乾燥してから軽くヤスリがけしたら本体の作業は終わり。中心にマスキングテープを張って半分だけヤスリがけしてみました。そんなにヤスリがけしてませんが、左右で雰囲気が違いますよね。載せた順番はちょっと違いますが、最後に塗った塗料が乾くまでの間に持ち手を作りました。まずは針金。家に有ったもので、約2mmの太さです。錆びたり変色したりしてましたが今回はそれが好都合。写真の赤線は写真を撮った後に、取り付け部分の向きを変更したので、実際は赤線の向きで取り付けてます。高さは好みでしょうが、今回は取っ手を倒した時に縁に乗っかるくらいの高さに。持ち手の握る部分はこれを流用しました。とはいっても見るからに古い商品のようなので、置いてない店舗が多いでしょうね。最初は針金だけ付けてたし、今度もそうするつもりでしたが、お店でこれを見つけてしまいました。というか前にも目にした記憶はあるのですが、すっかり忘れてました。これでなくても代用できるものは色々あるでしょうね。ボロ布を巻きつけるとか、壊れたホウキの柄とかモップのパイプとか・・・。あとはウッドBOX Aに開けた穴に通して、しっかり巻きつけて引き締めれば持ち手の出来上がり。写真は切断した後ですが、長めにしておいた方が引き締めしやすいです。締め付けが弱いと、中に入れたものの重みが偏った時に傾きます。針金ではなく木製の持ち手を付ければ気にしなくていいことですけどね。ステンシル少し前まで一度も使ったことが無いので、へたくそだけど。緑色のテープはダイソーの仮止めテープ。なるべく文字の高さが揃うように。仮止めテープを使ったのはマスキングテープを切らしてただけ・・・。※ 塗ったものによってマスキングテープや仮止めテープを貼ると、剥がす時に塗装が剥げる場合があります。ステンシル終了。最初はpaintなんて入れるつもりでしたが、ほかにも使えるように特に意味のないものに。そんなこんなで完成。すべての塗装はこの筆一本で行ってます。たぶん中学生の時の絵筆。今まで何本かの筆を買ったことがあるのですが、なんだか使い心地がいまいちで、こればかり使ってます。それなりの雰囲気の場所に置けば、それっぽく見えるでしょ?
2014/03/16
コメント(0)

- ウッドBOX A -前回使ったのは「ウッドBOX C」でしたが、今回は「ウッドBOX A」です。AとかCとかの違いがあるのに今日気が付いた・・・(ぼそっ)ペンキは隣の部屋に置いてるのですが、最初に決めた色を変更するときには、また取りに行かないといけないので、一度でさっと持って来れればいいじゃない?ってことでウッドBOX Aを買ってきました。家であるものでもよかったのですが、すべてを収納できるようなのが無かったり大きすぎたりで、どうしようかと思ってる時にこのBOXを思い出したんです。どうせならばそれっぽくしようというのが今回のきっかけ。- ウッドBOX A -サイズ:約22cm×約24cm×約5cm価格:105円今回使用した塗料はすべてダイソーのものです。たまにしか使わないので、何年も前のもありますが・・・(苦笑)ちなみに自己流なので一般的な塗り方とは違うかもしれません。まずは全体にウォールナットを塗ります。色ムラだったりちょっと垂れてたりなどは気にせずどんどんと・・・。次に白いペンキを塗っていきますが、あまり塗れてないやんというくらい擦れ擦れで。筆の動かす方向は一定の方向に。ホワイトペンキ塗り終了。塗り終えた全体はこんな感じです。続いてライトブルーを塗っていきます。塗り方はホワイトペンキ同じ。方向も同じ。ちなみにすべて同じ筆一本で塗ってます。あっ、色変えの時はちゃんと洗ってますよ・・・(苦笑)あとは表面や角を紙やすりで軽く研磨すれば終わり。出来上がり・・・と言いたいところですが、次回へつづく。もう一つ作ってしまったので、写真が20枚を超えたので、2回に分けました。
2014/03/15
コメント(0)

身近なところで、咲き始めたハクモクレンを見かけるようになったので、佐賀市の金立公園へ行ってきました。撮影日は3月12日です。 - ハクモクレン -見に行った日の夕方から雨で、なるべく綺麗な状態の時に見たくて行ったのですが・・・撮影場所は金立山いこいの広場、センターハウス近くの駐車場付近。毎年、早く咲き始める場所は数輪の花が咲いてましたが、それ以外はまだまだこれからでしょうかね。でも、天気次第で一気に開花が進みそうな感じです。- ヒサカキ -ハクモクレン添いの小道を少し進むと、左側にヒサカキが花を咲かせてます。こちらは満開で、少し盛りを過ぎ始めている状態ですかね。- トサミズキ -丁度見頃ですかね。上のヒサカキ近くですぐ目に入ると思いますが、選定されてしまったのか、通路からは少し遠くなってました。足元は斜面、崖なので近づく際は気を付けて。- サンシュユ -サンシュユも丁度見頃ですかね。公園内にはほかにもサンシュユがありますが、他の場所は見てきてないので、開花具合はわかりません。- レンギョウ -レンギョウは開花はじめというところでしょうかね。ハクモクレンの満開と同じころにレンギョウも満開になると思います。撮影場所は公園内の道路近く、駐車場の入口付近。
2014/03/14
コメント(0)

前に載せたダイソーのパウンドケーキ型を使った収納で、前回載せてないのを色々と。と言っても最近買った物だけです。前回のブログを見つつ読んでください。たぶん、興味を持たれるようなものは無いと思いますが・・・。Link:前回の記事そうそう、ダイソーといえば、この前ウッドBOXを載せましたが、あれとは別のシリーズ(?)の木製品がたまたま立ち寄ったダイソーに並んでました飾り棚、マステ台(ホルダー?)、小さめの収納小箱(トレイ?)・・・まだあったような気がするような・・・。前回のウッドBOXを買ったので、今回は見送り。店頭に並ぶ順番が逆だったらどれか買ってたかもね・・・。 - そばちょこフリーカップ -元々はダイソーの植木鉢に植えようと思ってましたが、検索で見かけた植木鉢がいつ入荷するかも分からないし、すでに店頭の植木鉢は沢山並んでいるししばらくは入荷しないかな・・・と言う事でこれに植えました。それに、この寒い時期にあまり植木鉢は動かないでしょう・・・たぶん。ちなみにガジュマルが植わっているのはホームセンターで購入した植木鉢です。上のガジュマルを植えた植木鉢はホームセンターで買いましたが、いい雰囲気の鉢は沢山あるのに、それらに似合う受け皿が売ってないんですよね。自分が行ったホームセンターだけかもしれませんが・・・。そもそも、室内置きを想定されてないだけでしょうね。- アンティーク木製 2フック -側面に金具だけ流用。本体に直接取り付けず、同じ木材を取り付けて、それに金具を取り付けてます。試行錯誤中なので、不要になった穴を埋めるのが面倒で・・・。ちなみに木材は薄めた水性ペンキ(筆を洗った水のようなもの)を塗っただけ。- チタンコーティング 鉄工ドリル刃 -ちょっとしたものを引っ掛けるのに釘を打ったのだけど、さすがに猫もいるし危ないかと。そんなときにたまたま店頭で目に入ったこれを釘代わりに。でも、猫が上がらないところに棚を置いたので、関係なくなったのだけど。向きを変えてシンプルフックに・・・(冗談・・・)ハンガーを掛けてるけど、厚手の洋服を支えられるほどの強度は無いでしょうね。もっと太いのもありますが、長いので奥行きも必要になるし。- カバくんの万年カレンダー -さすがにカバくんは・・・と言う事でカレンダー部分だけ代用。最近の商品ではなさそうかな。ということでお店で探しても無いかもしれません。もしかすると同じ系統の別物ならばあるかも!?
2014/03/13
コメント(0)

- ダイソー ウッドBOX "Daiso Wood Box" -買うものがあってダイソーに行ったのですが、ちょっと店内をブラブラしていたらこれを見つけました。新商品でしょうかね?自分が買った時には、まだたくさん並んでいて、並べられて間もなかったのかも。もし、このブログを見て買いに行かれる方は、引き出し部分の出し入れを確認してください。特に本体と引き出しが別に置かれている場合。同じシリーズでこんなのもありました。赤い矢印の撮影備品以外の木製のもの。赤い矢印をつけ過ぎているような・・・。青い矢印のもダイソー商品?他のほとんどの物は見たことあるような気がするけど、クラシックカーとエッフェル塔?は見たことないような・・・。今回もダイソーの水性ニスとパステルで塗装です。最初は白木のままでもいいかと思ってましたが、我慢できずに塗ってしまいました。パステルで汚して水性ニスを塗る。それを2回繰り返しました。あと、紙やすりで、最初の白木状態と一回目の塗装後乾燥してから、そして二回目の塗装後乾燥してから、艶を消したり角を削ったり。白木状態と比べるとこんな感じです。真ん中の仕切りですが、奥の方は板がありません。安く上げる為なのか、必要ないからなのか分かりませんが・・・。引き出しを入れて使うのは問題ないのですが、一つは縦型で使いたかったので、この部分は塞ぎます。使ったのはダイソーで売ってあるカラーボード。写真のようなのですね。これで塞ぐつもりでしたが、サイズが足らなくて別のカラーボードを使いましたが・・・。写真の向きで、上下はぴったりサイズでもいいですが、左右はぴったりサイズより数ミリ小さめが溝へ入れやすいかも。カラーボードが少し柔らかいので、曲がりつつ溝へ入ります。これで縦向きにして、微妙な長さの物を入れても、隣まで移動することが無くなりました。使ったカラーボードはコルクが張ってあるもので、木の色に近い感じなので、周りの部分と同じように塗装したので、あまり目立たないかな。よく見ると中央付近の左右に長いコルクが分かると思います。出来上がり。初日に一組(本体、引き出し二個)を買って、翌日に一組と本体を追加購入しました。ちなみにこのウッドBOXは初日に見た時には10組以上あったと思うけど、翌日にはほとんど売れてしまってました。この写真だと白く汚したのが目立ますね・・・。確かにちょっとやりすぎかと思ったけど。実際に見るとここまで白く見えないんですけどね。見える部分だけしか色を塗ってないので、この角度から見ると奥の方を塗ってないのが丸見えですね・・・(苦笑)縦型には金具を付けようかと思いましたが、これだと少し小さいかな。ダイソーは金具類の販売は無いのでしょうかね。よそまで買いに行くのが面倒なだけだけど(苦笑)その下のネームラベルはちょっとお遊び。
2014/03/07
コメント(6)

タイトル通り飛び出してます。飛び出してるように見えるトリックアートがありますが、あんな絵は描けないので、本当に飛び出してます。トリックアートより、半立体の作品に近い感じですかね。それで下の写真2枚が出来上がり。モニターに近づくのではなく、少し離れて見ていただくと少し不思議な感じに見えるかも。- DAISO ナチュラル フォトフレーム(スタンドタイプ 2L判サイズ) -今回使ったのはこちら。写真に写したものが小さければ小さなフォトフレームでいいでしょうし、大きなものや複数の物があるような写真ならばもっと大きなものでもいいかも。今回、このサイズを選んだのは、実際の缶が収まりそうなくらいの大きさだったので。ちなみに他にも色々と使ってますが、過去にダイソーで買った物の残りとか・・・。- DAISO ザ・グリーン プラアイビーガーランド -この植物を選んだのに特別の意味はありません。ただ好みだっただけです。選んだ基準は長いもの。一枚目の写真は元々、こんな感じしたかったのですが、最初に撮った写真が良くなくて、イメージと違ったので、2枚目と同じように缶の部分に挿しました。でも、なんだか納得いかないってことで、ついさっき作り直しました。夜になって写真を撮影したので、色があまりよくありませんが・・・。赤い矢印の部分でフレームの中の写真と繋がって見えますよね?このガーランドは長いので、複数の額を通過させても面白いかも。赤い矢印が元々の場所。蔓の一部だけなので、外との繋がりがいまいちで・・・。ちなみに缶部分は黄色い矢印の先、黄色いライン辺りに切り込みを入れて差し込んでるだけ。ちなみに裏側はこんな感じ。と言っても仮の状態ですけどね。裏板は元々の裏板ではありません(ダイソー カラーボードの半端)元々の裏板でもいいのですが、気分次第で作りかえるので。そうそう、表の写真も元々入っていた透明なものは使用せず、印刷したものにラミネートして使ってます。ガーランドは仮と言う事でテープで留めてますが、グルーガンとかタッカーとかそんな物の方がしっかり固定できます。真ん中あたりに見えるのは缶側に挿した時の穴です。裏板は使い回ししたので・・・(苦笑)後は置き型だったので、吊り下げようの金具を付けたくらい。別の金具を付けたので、上の方にも穴が開いてるけど・・・。
2014/03/01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1