全11件 (11件中 1-11件目)
1

今日のブログはダイソーのハロウィングッズといっても仮装したり飾り付けするわけではないので、それほど買ってませんが・・・。怖いドクロオーナメント店で最初見たときは背中側で、ぼろ布風の何かかと思ったけど、裏返すとそこには顔が・・・ラスト一個、ちょっと悩みつつ買っちゃえってことで。頭の中では自作ではこの価格で作れないし、分解してもよさそうだしと考えを巡らせ(そんなに?)個人的には、ただ下げるだけではなく、飛び回ったりしててもよさげかと・・・思っただけで実行してない。大きな分解せずに、頭と腕の先の止められた部分だけ外して、胴体部分にまとめて、古新聞で肉付けして、サイズがちょうどよさげだったペット用の服を着せてみたり・・・。服がペット用だけに、手足はないものの、動物ぽい形になったので、ほとんど見えない状態に。あとはダイソーで売ってる蜘蛛の巣を被せれば、映画に出てきそうなドクロ風ハロウィンコスチューム用の手錠コスプレ用ではなく、インダストリアル系インテリアのオブジェとかにならないかと。これが本物の鎖ならば高価でしょうし、持ったことは無いけどかなり重いでしょう。使い方次第で面白く(おしゃれに?)なりそうじゃない?DAISO ダイソー 大創
2017/10/29
コメント(0)

映画『花筐/HANAGATAMI』大林宣彦監督佐賀県唐津市で撮影が行われた映画です。たまたま映画のチラシが置かれた場所を通って、このチラシを見つけました。制作発表、クランクイン、クランクアップなど、テレビのニュースや新聞の記事では目にしてましたが、いよいよって感じがしますね。自分が関わってるわけではないですが・・・(苦笑)大林宣彦監督と言えば佐賀でもロケが行われた「水の旅人 侍KIDS」映画のエンドロールには出てこないものの、今年7月の九州北部豪雨で被害を受けたところでも撮影が行われてるんですよね。ふと、九州北部豪雨のニュースを見ながらこの映画の事を思い出してました。エンドロールにも出てこないですし、詳しい被害の状態も分からないので、地名を書くのは止めておきます。写真は原作「雨の旅人」です。
2017/10/27
コメント(0)

今日のブログはダイソーで買ったシープボアです。最初に気になったのは、キョロキョロしてる時に一瞬目に入ったパッケージの迷彩(笑)なんだろう?と手に取って、触れてみて、猫さん用にいいかも?という事で、猫用と自分用に買ってみました。それで、猫さんの寝床に使ってみたところ、モミモミがちょっと激しい。それに今まで無かったけど、口まで動いてる。引き抜いたり、かじり取ったりはしてないので、大丈夫でしょう。口が動いていたのは最初だけで、今はしてないけれど。毎日、これで寝てるので気に入ったのでしょう・・・たぶん。DAISO SHEEP BOA LAP BLANKET(\150 YEN)SIZE:60×80㎝少しアップで撮影するとこんな感じです。明るいところで広げると、隙間から光が漏れてますが、触った感じでは特にわかりません。猫さんが気に入ったようなので、150円のや200円のを数枚買い足しました。家の中で数か所、寝場所になってるところがあるんですよね・・・。ちなみにもっと大きなサイズを、買ったダイソーとは違うところで見かけました。ただ、サイズや価格は忘れましたが・・・(苦笑)DAISO SHEEP BOA LAP BLANKET(\200 YEN)SIZE:70×100㎝DAISO ダイソー 大創
2017/10/23
コメント(0)

たまたま買い物に行って、見つけたこれでひと遊び?"正しい用途"で使う方は沢山いらっしゃるでしょうから、それ以外の物を・・・。DAISO テラリウムオーナメント買った店ではサイズが三種類あり、これはいちばん大きなサイズでした。色はブラックとゴールドだったと思いますが、ブラックだけしかよく見てなくて・・・(苦笑)穴を開けたかまぼこ板に、テラリウムオーナメントの先端にある吊り下げ用のわっか部分を差し込んだだけ。ちなみに穴あけは普通のカッターで・・・(危ないのでおすすめしません)ひとまずニットキャップを載せて見たり。キャップなども載せれますが、バランス次第で土台の変更(重さ)が必要です。この前買った石を根元に積み重ねてオブジェ風?一度、かまぼこ板を外しましたが、うまく止まらずかまぼこ板は付けたままです。そもそも、かまぼこ板ではなくていいのですが、他になにも用意してませんでした。上のタグの写真の様に、マグネットが使えるので、写真を張り付けたり、メモフォルダーだったり・・・ピアスとか下げて、アクセサリーフォルダーにもなりそうですが、小さなサイズのでもいいのかも?アイデア迷走中DAISO ダイソー 大創
2017/10/21
コメント(0)

買い物に行った時にダイソーで見かけて、ふとあれに使えないかと・・・(書くほどの事ではない・・・)今まで何度も見かけてたし、手にしたこともあったものの買うことはなかった。ダイソー 天然石約1㎏ アソート見た目の量や持った感じに比べて、ちょっと重いなんて思いつつ買ってきた天然石。帰ってきてからなんとなくマグネットを近づけたらくっ付きました。以上・・・(苦笑)これ以上説明できません。鉄などを含むであろう石ということぐらい。ちなみに小さなピンを近づけても反応なし。磁石が付くことを目的に買う方はいないと思いますが、同じ商品でもつかない場合もあるかもしれません。今回、若干の強弱はあるようですが、入っていたすべてに磁石が付きました。中国製でした。原産地と加工が同一かどうかは分かりませんが・・・。石繋がりで・・・。こちらは数日前からふと気になりだした、庭の片隅の石(大きい方)なんとなく手に取ってみるとサヌカイトでした。まさか庭にあるとは・・・(苦笑)気になり始める数日前、家族が掃除してたので、目に付く場所に出てきたのでしょうね。長さが7㎝弱あるし、見た目はこんな感じなので拾ってきたとは思えないし。砂利だとすると少し大きいかな・・・?河原で見つけたサヌカイトを庭に出すなんてこともしてません。小さい方はもうないよね?と思いつつ、花壇から出てきた石が積まれた場所を見ていたら出てきました。こちらは砂利サイズかなという感じですが、自宅にも近所にも黒い砂利(サヌカイト)が使われているところはない。こちらも磁石が付きますが、やっとつくという感じ。ダイソーで買った物の方がもう少ししっかりつく感じです。DAISO ダイソー 大創
2017/10/15
コメント(0)

収納代り?の大き目のバッグを探していたので、ダイソーでこのバッグを買ってみました。ちなみに写真の色以外にホワイト、ワインレッド、マスタードイエローの三色もありました。色名は見た目のイメージなので、正確な色名ではありません。参考程度に・・・。サンフランシスコ・・・といえば今日、野沢直子さんのサンフランシスコの自宅がテレビで放送されてましたね。昔、野沢直子さんのブログに出てきた、サンフランシスコの地名の場所とかストリートビューで見たことがあるけど、サンフランシスコについてはそのくらいしか知らない・・・(苦笑)あの緑色のリビングの壁、何度見ても金魚が泳いでいるように見える・・・(謎)ダイソー トートバッグ バイカラー・・・トリコロールカラー?マチが長く見えたけど、ほぼ表記サイズ通りでした。DAISO ダイソー 大創
2017/10/11
コメント(0)

ダイソーで買ったLEDの電球型ライト。本来は吊り下げて使うようになってますが、どうせならばもう少し思った方向を向いてくれないかと、簡易的なクリップライトにしてみました。材料はダイソーで買った、LED BULB TYPE LIGHTとステンレスY型ピンチ。ステンレスY型ピンチの写真は撮り忘れ・・・前に撮ったものがあるのだけど(苦笑)他には連結用のネジと帯状(シート状)のゴムとかシート状の滑りにくい素材の物。写真では吊り下げ用のパーツを外してますが、後で使いたいならば外さない方がいいかも。丁寧に外さないと折れます・・・というか折れました。折れても他の物で代用すればいいですけどね。本体が軽いので元々強度があまり必要ないのでしょうね。ゴム(黒い物)は無くてもちゃんと挟めますが、しっかり挟めるのと傷防止。2個のピンチをネジで連結してます。作業用ランプと比べると可動範囲は狭いですが、これくらい動けば何とかなるかな。見た目を気にしなければ、アルミ線とかにすればいいだけですけどね。ちなみにもっと大きなステンレスピンチでもできますが、上と同じ場所には大きすぎて挟めないし、他の部分も挟める場所が限られます。上でも使ったゴムを使えば少し挟める部分が増えます。DAISO ダイソー 大創
2017/10/10
コメント(0)

・・・道具は大切に使いましょう(苦笑)今回使ったものは、ダイソーのメガネレンチです。これも同じようなことしてるって方がいらっしゃるか、鼻で笑われるか・・・(笑)完成品?完成品だけど試作です。男前インテリアとかインダストリアル系インテリアに使えないかと・・・。今回は試作という事で単体ですが、同一サイズまたはサイズ違いを複数使ってもいいかも。タオルハンガーに・・・。作ったものの、下げるようなものが思いつかず。普通のフックには下げられない大きなものとか。あまり重くなければ大丈夫かと。もはや肝心なところがまったく見えてないし・・・。こんな時にも複数個作っていれば、レンチを使っていることが分かりますね。ちなみに下げているのは焼き網の受け皿?を塗装したものとペットボトルの飲み口を切り落として塗装したもの。タイプ、その12枚目の写真の黒いナット部分にレンチが挟まってます。その両脇にある薄いものはワッシャーそれらを順番に締めていくだけで終了。タイプ、その2こちらは根元にリング付き。2枚目の写真が今回使ったもの。こちらまで買うつもりはなかったのですが、他のことで使いたかったので買いました。今回はたまたまこれを使ってますが、台座が木材ならば直接ねじ込めるようなものもありますし、ホームセンターで色々と見てみるといいかも。裏側はこんな感じ。裏面を平らにしたかったので、穴を開けてボルトが入り込むように。ちなみに10mm以下ならば、ダイソーで売ってるようなドリルのセットでも加工が可能です。今回は木材(かまぼこ板)ですが、スチールラックの穴を使用したり、メタルラックでも止め方を工夫すれば取り付けできるでしょう(いらない?)DAISO ダイソー 大創
2017/10/09
コメント(0)

まずは完成品。自分で作っておきながら、完成品とは言いづらいこの感じの仕上がり(苦笑)タペストリー、流木タペストリー、マクラメ編みタペストリー・・・その系統のつもり。使ったのはこちらダイソー ダメージファブリックハロウィン用ですね。あとは麻紐と剪定した枝を乾燥させつつ保存しておいたもの。数年前から見かける商品だから、同じようなのを作ってる方がいらっしゃるかも・・・!?作り方・・・説明は無くても分かると思いますが、木の棒の両脇に麻紐を結び、二つ折りにして木の枝にかけたダメージファブリックをそっと広げるだけです。そっとの理由はそれぞれの編み目が固定されていないので、雑に広げたり木の枝に引っかかると、編み目が大きくなってしまうので。途中で結んでるのは下部分の両脇がカールしてしまうのを隠してます。網目を少しづつ調整すればいいのかもしれませんが、手抜きです。写真は特に意味がありません・・・(センスが無いだけ)帯状にマクラメ編みしたものでもぶら下げれば、もっとそんな感じに見えるかも?ほかに小物的なものを加えれば、春夏秋冬、オールシーズン使えそう?DAISO ダイソー 大創
2017/10/07
コメント(0)

最近、川の水位が下がってるようなので、ふらっと河原へ水位も下がってましたが、砂の堆積も増えてるような?水量が少ないからでしょうかね。前回、行ってからあまり経過してないので、土器片は少なめですが・・・。 まずは一個目。今までこんなのは見たことが無くよくわかりません。検索もしてみたものの、それらしいものに行き当たらず。浅めの水中にあったため、藻が生えていて見た目ではよくわかりませんが、手で触った感じでは、目が細かな土で砂粒等も無いようです。釉薬は無く、スプレーで水を吹きかけるとすぐに吸収されます。内側内側にある沢山の線状の跡はろくろを使った跡でしょうかね。古墳時代以降?最近のものだったりして・・・(苦笑)表面の模様模様は手書きではなく、スタンプ、はんこの様なもので押されているようです。内側、外側のスタンプは一体ではなく、個別のように見えます。中央部の模様模様のアップ上の模様以外にも全体(破片だけど・・・)に米粒より少し小さめぐらいの模様があります。中心部の模様の土台?貼り付けられてるように見えるような。2個目古唐津の・・・嘘です。昔、何度がこういうものを調べましたが、河原ではほとんど出会うことが無く忘れました(苦笑)こちらも上と同じく、浅い水中にあったため、表面には藻が生えています。その他の土器片
2017/10/05
コメント(0)

1、2週間前に買ったこのペーパーボックス。なぜに底面を蓋の上部と同じ柄にしなかったのかと思ってたけど・・・こう置けば、蓋の部分の段差、重なりが無くなるって事?違和感を感じつつ今頃になって気が付いた・・・。斜め前から見てしまうと、向きを変えてるのがわかってしまうけど・・・。DAISO ダイソー 大創
2017/10/01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1