★cafe@porin★

★cafe@porin★

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chibiporin

chibiporin

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

★気ままな読書録★


☆好きな作家☆


☆恋愛小説☆


☆ミステリー☆


☆いろいろ読みもの(2002)☆


☆きれいになる本☆


☆絵本(たっちゃんの本棚)☆


☆楽しい暮らし☆


☆子育て本☆


☆大人の絵本☆


☆海外文学☆


☆冷静と情熱のあいだ☆


☆ハリー☆


☆ティーン☆


☆エッセイ☆


☆恋愛小説(2003)☆


☆SF☆


☆潮風の香り(喜多嶋隆的文学)☆


☆pure love(村山由佳的世界)☆


☆児童文学☆


いわむらかずおの世界(児童文学)


☆絵本(大好き♪)


☆美味しいレシピ本☆


☆芸術的本☆


絵本(大好き♪)読み終わった本(あ・か)


☆詩☆


絵本(大好き♪)読み終わった本(さ~な)


絵本(大好き♪)読み終わった本(は~ら)


いろいろ読み物(2003)


2004年の読了本


2004年の読了本(1・2月)


2004年の読了本(3月)


2004年の読了本(4月)


2004年の読了本(5月)


2004年の読了本(6月)


2004年の読了本(7月)


2004年の読了本(8月)


2004年の読了本(9月)


2004年の読了本(10月)


2004年の読了本(11月)


2004年の読了本(12月)


2005年の読了本。


2005年の読了本(1月)


2005年の読了本(2月)


2005年の読了本(3月)


2005年の読了本(4月)


2005年の読了本(5月)


2005年の読了本(6月)


2005年の読了本(7月)


2005年の読了本(8月)


2005年の読了本(9月)


2005年の読了本(10月)


2005年の読了本(11月)


2005年の読了本(12月)


2006年の読了本。


2006年の読了本(1月)


2006年の読了本(2月)


2006年の読了本(3月)


2006年の読了本(4月)


2006年の読了本(5月)


2006年の読了本(6月)


2006年の読了本(7月)


2006年の読了本(8月)


2006年の読了本(9月)


2006年の読了本(10月)


2006年の読了本(11月)


2006年の読了本(12月)


2007年の読了本


2007年の読了本(1月)


2007年の読了本(2月)


2007年の読了本(3月)


2007年の読了本(4月)


2007年の読了本(5月)


2007年の読了本(6月)


2007年の読了本(7月)


2007年の読了本(8月)


2007年の読了本(9月)


2007年の読了本(10月)


2007年の読了本(11月)


2007年の読了本(12月)


2008年の読了本


2008年の読了本(1月)


2008年の読了本(2月)


2008年の読了本(3月)


2008年の読了本(4月)


2008年の読了本(5月)


2008年の読了本(6月)


2008年の読了本(7月)


2008年の読了本(8月)


2008年の読了本(9月)


2008年の読了本(10月)


2008年の読了本(11月)


2008年の読了本(12月)


2009年の読了本(1月~8月)


2009年の読了本(9月~12月)


2004.05.26
XML
カテゴリ: 子どものこと


が、私の悪夢は朝の6時45分くらいから始まった。
実は先週、夫が「運動会の日は休みをとるよ」と言っていたので、今朝まで夫は休みだと思っていた。
あまりに早起きしてしかも作業着に着替えているので、
「休みじゃないの?」と聞くと・・・
「違うよ」
え~っ?休みって言ったじゃん!
私はそのつもりだったのに・・・
夫は「ビデオとってこいよ!」と捨て台詞を残して出て行った。

運動会の開始時間になったのでビデオとお茶を持って幼稚園に行った。
もう~やっぱりすごい人。
人垣が出来ていて・・・見れない。

そう・・・私はちび!
150cm足らずのちび!
これで今までの人生、どれだけ苦労したことか・・・

最近の若いお母さんってみんな背がモデル並に高いじゃん!
人垣をかきわけて一番前に行く勇気もなく、開会式と準備体操が終わった。
そして・・・年少さんのかけっこから競技は始まったけど。
自分の子がどこにいるのかわからない。
やっと年中さんの緑の帽子を発見し、近くまでいった。
かけっこが終わり、年中さん入場。
自分の子がどのあたりにいくのかさっぱりわからない。
やっと一番前に出れた~と思ったら、思いっきり見当違いのところだった。
自分の子は?どこへ?
またひたすら探しながら移動。やっとついたけど。
大玉ころがし?みんな中を向いているので保護者には後ろ姿しか見えない。
一応、ビデオをオンにしてみたが・・・

しばらく間があいて・・・
年中さん、かけっこ。
自分の子がいつスタートするのかがわからない。
とりあえずビデオを構えて、あれだ~と思って録画したが、うちの子じゃなかった。とほほ。
その次だったので構えて待っていたら、はじめは一番に走ってきたけど。
ビデオを構えていたのでゴールがよくわからず。
どうやら2番だったみたい。

もうこのあたりでかなり疲れたのですみで座っていた。
もちろん、PTA競技なんていうものは出ない。
だって面倒なんだもん。

最後の体操をとろうと大体の位置で陣取っていたら・・・
あらら・・・移動・・・
先生が「すみませーん。年中さんは移動しまーす。」
おいおい(^_^;)
またもや人垣の後ろからビデオを構えたが・・・
自分の子が写らず、どっかのお母さんの頭ばかり写っているのでやめた。
ここでもう心労がピークになったのでどっと人が出口に押し寄せて帰る前に帰ることにした。
これは正解だった。
みんな一斉に帰ると車や自転車や人がごった返して危険だし、きっとまた嫌な思いするからね。

家について録ったビデオを再生してみたら。
ほとんどといっていいほど、たっちゃんの姿はなく。
かわりによその子とどこかのお母さんの頭が大量に写っていた。
だからビデオを撮るのはイヤだったんだ。
いつも行事は夫がビデオを撮ってくれてたからそれなりに写ってたけど、私はちびだから他の人より目線が下だし、上にあげてしまうとぶれてキレイに撮れないし。
あ~あ、散々だったな。今年の春の運動会は。

午後は普通の保育だったので、お帰りの時間に迎えにいったら・・・たっちゃんが、
「ママ、運動会来た?」
そりゃあ、わからないだろう。
私は小さい。いくらたっちゃんだって、他のお母さんに埋もれた私を探すのは至難の業だよね。
「一応いったよ」と答えておいたけど。
きっと「ママは来なかったかも」って思ってるかもね。

今晩、夫が帰ってきたら、たっちゃんが写っていないビデオを見て何というだろうか?
文句を言ったら「だから私じゃダメなんだってば・・・」と言い返してやろうと思う。とほほ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.05.26 18:18:58
コメント(2) | コメントを書く
[子どものこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: