★cafe@porin★

★cafe@porin★

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chibiporin

chibiporin

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

★気ままな読書録★


☆好きな作家☆


☆恋愛小説☆


☆ミステリー☆


☆いろいろ読みもの(2002)☆


☆きれいになる本☆


☆絵本(たっちゃんの本棚)☆


☆楽しい暮らし☆


☆子育て本☆


☆大人の絵本☆


☆海外文学☆


☆冷静と情熱のあいだ☆


☆ハリー☆


☆ティーン☆


☆エッセイ☆


☆恋愛小説(2003)☆


☆SF☆


☆潮風の香り(喜多嶋隆的文学)☆


☆pure love(村山由佳的世界)☆


☆児童文学☆


いわむらかずおの世界(児童文学)


☆絵本(大好き♪)


☆美味しいレシピ本☆


☆芸術的本☆


絵本(大好き♪)読み終わった本(あ・か)


☆詩☆


絵本(大好き♪)読み終わった本(さ~な)


絵本(大好き♪)読み終わった本(は~ら)


いろいろ読み物(2003)


2004年の読了本


2004年の読了本(1・2月)


2004年の読了本(3月)


2004年の読了本(4月)


2004年の読了本(5月)


2004年の読了本(6月)


2004年の読了本(7月)


2004年の読了本(8月)


2004年の読了本(9月)


2004年の読了本(10月)


2004年の読了本(11月)


2004年の読了本(12月)


2005年の読了本。


2005年の読了本(1月)


2005年の読了本(2月)


2005年の読了本(3月)


2005年の読了本(4月)


2005年の読了本(5月)


2005年の読了本(6月)


2005年の読了本(7月)


2005年の読了本(8月)


2005年の読了本(9月)


2005年の読了本(10月)


2005年の読了本(11月)


2005年の読了本(12月)


2006年の読了本。


2006年の読了本(1月)


2006年の読了本(2月)


2006年の読了本(3月)


2006年の読了本(4月)


2006年の読了本(5月)


2006年の読了本(6月)


2006年の読了本(7月)


2006年の読了本(8月)


2006年の読了本(9月)


2006年の読了本(10月)


2006年の読了本(11月)


2006年の読了本(12月)


2007年の読了本


2007年の読了本(1月)


2007年の読了本(2月)


2007年の読了本(3月)


2007年の読了本(4月)


2007年の読了本(5月)


2007年の読了本(6月)


2007年の読了本(7月)


2007年の読了本(8月)


2007年の読了本(9月)


2007年の読了本(10月)


2007年の読了本(11月)


2007年の読了本(12月)


2008年の読了本


2008年の読了本(1月)


2008年の読了本(2月)


2008年の読了本(3月)


2008年の読了本(4月)


2008年の読了本(5月)


2008年の読了本(6月)


2008年の読了本(7月)


2008年の読了本(8月)


2008年の読了本(9月)


2008年の読了本(10月)


2008年の読了本(11月)


2008年の読了本(12月)


2009年の読了本(1月~8月)


2009年の読了本(9月~12月)


2005.05.22
XML
カテゴリ: 読了本


★「ドリームタイム」田口ランディ(文芸春秋)

感想は 2005年の読了本(5月)


または *ちび猫ぽりんの散歩道* を見てね。

今日も首が痛い。
でも昨日ほどではない・・・ということは少しずつではあるが、回復傾向にあるということか。
昨晩、夫が帰宅した。
今日は午後から野球の試合があるとかでたっちゃんと出かけた。
その間に読書。寝ながら・・・安静、安静・・・と自分に言い聞かせながら。
そして読了したのが「ドリームタイム」。

それでも読みすすむうちにいつものような不思議な感覚が蘇る。
やっぱりこうでなくちゃ!
ランディさんの本を読むと自分自身が浄化されていくような気がする。
今までの自分の不機嫌さがばかげてくるから不思議だね。

その不機嫌な原因は夫。
せっかく久しぶりに帰宅したのに。
ベランダの植木鉢に水をやりながら・・・
「なんで枯れているんだ。水やってくれよ。」って。
あのー毎日ちゃんと水は隅々までやっているんですけど。
それでも枯れてしまうのは他に原因があるのでは?
私は植物のことはわからないから水を均等にやることくらいしかできません。

と、私はキレちゃったんですね。
そうでなくても家のこと、たっちゃんのこと、全般が私にのしかかってしかも首は痛くなるし。
こんなに心身不調なときに追い討ちをかけるような言葉。
久しぶりに爆発してしまいました。

夫はいつも謝りません。「ごめんなさい」がいえる人だったらいいのに・・・

小さな声で「水毎日やってね。」と。
そして昼ごはんや晩御飯の支度を自分からやってる。
そんな傍からみてわけのわからない態度で罪滅ぼしをしているように思えます。
私としては一言「ごめんね。言い過ぎた」って言ってもらえばそれで終わりなんだけど。
私も意地悪だからブツブツと「ごめんなさい」のいえない人はよくないね・・・と独り言のように言いながら歩きまわります。
でも・・・気づいていないんだよね。ま、こればかりは育ちの違いだから。
きっと「挨拶」のしっかり出来ない家庭だったんでしょうね。
うちは「ありがとう」「ごめんなさい」「おはよう」などの基本的な事柄はしっかりと言いなさいと育てられたので。

こんなやりとりもランディさんの小説で8割がた消えました。
些細なことだから。

それよりも・・・何故か?辻さんの本が後回しに・・・
辻さんの本が読みたくて借りたのに。
前回、読めなくてまた借りたのに。
返却日までに読めるかな・・・ちょっとドキドキ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.05.22 18:56:59
コメント(4) | コメントを書く
[読了本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: