全16件 (16件中 1-16件目)
1
今朝の朝のテレビで復活コンサートの様子を見ました。…すごいですね、XJAPANって…。初めて人が失神する姿見ました。なぜに開始から既に裸?と思いましたが、あれが普通なのでしょう。すごすぎる。またファンのメイクが90年代前半を思わせるはじけっぷり。そういう時代もあったよなあと思います。非情に懐かしい気持ちになりました。私は少し世代が違うので、よっぽど有名な曲しか知りません。TOSHIが解散後老人ホーム慰問などをしている映像にショックを受ける程度。そんな私でも、朝のニュースのあの短い時間だけでXのすごさを感じたので、すごいんだなあ彼らはと見直しました。復活は正解だったのかもしれませんね。最初は「復活できるの?」という懐疑的な姿勢だったんですが、あれだけ徹底して世界をつくりあげているのだったら正解といえるのでは。音響がうるさそうなのと、コンサートで立ちっぱなしでいたくない(汗)ので行きたくはないですけど、FOREVERLOVEだけは生で聞いてみたい気もします。
2008.03.31
コメント(1)
私が今日何を見ているかおわかりでしょう。オールスター大感謝祭08春。今しがたマラソンが終わりまして、1位は猫ひろしでした。ハンデがありすぎて1位はぶっちぎりになっちゃってましたが、それ以降は結構接戦だったですね。とはいえ、今日は感謝祭のほかにもう一つ見たい番組が…。今日が最終夜の「とことん!石ノ森章太郎」。全部仮面ライダーです!昭和から平成まで。なんとブラックもラインアップ!!平成も龍騎とかやるみたいです。NHKでやるかー(この前も言いましたけど)。しかしテレビ欄には終わるのが3時になってたんで、これはいくら録画しても全部は見れんぞということで一応マラソンまで感謝祭見て、そのあとライダーに徐々に移行しようかと思います。
2008.03.29
コメント(2)
![]()
ああ、やっぱり見たら欲しくなってしまった。美少女仮面ポワトリンのDVD。先日の『とことん!石ノ森章太郎』で第39話がまるごと放送されたので久しぶりにポワトリンの設定その他を思い出しました。第39話には出てこなかったけれど、ポワトリンプティットやディアブルも懐かしいなあ。ポワトリンのマスクと、ステッキなど家にあるんだけどなあ。捨ててないとは思うけど10年前くらいから探してるのにいまだ見つからなくて困っている。ちゅうかなぱいぱいのステッキも見つからなくて…。唯一発掘に成功したのはちゅうかないぱねまのコンパクトのみ。普通の家庭なら捨てても諦めがつくと思うけどこの私のような人間なら捨ててたら一生の後悔ものなので、この家に住んでいる限りは発掘作業に精を出したいと改めて思う。そんなことよりポワトリン。主役を演じた花島優子さんはとても17歳とは思えない落ち着きぶり。またよくポワトリンが似合っている。おなじみの斉木しげる氏、柴田理恵氏も大変よい味を出している。神様役の鈴木清順氏は大物すぎて、私は実感がわかないほどなのだが。そこまでのキャストがそろって、真剣にコメディをやってるのがすごい。本来こども番組だからということで、配役なんておろそかになってもおかしくないのに、主役の雰囲気から、演技まですごい情熱に満ちた作品だと思う。ポワトリンは一種社会現象になったらしく(流行語とか)、不思議コメディーシリーズの中でももっとも知名度は高いかと思う。ぜひ全話みてみたいということで、また買うべき作品が増えてしまったのであった。美少女仮面ポワトリン VOL.1 / 花島優子
2008.03.28
コメント(2)
21時より、細かすぎて伝わらないものまねを鑑賞しております。今は食わず嫌いなのでそのうちにいったん更新を。あとは決勝戦を残すのみです。お見逃しなく☆といったところですね。石ノ森章太郎の特集番組は、明日やっと見れると思うので、前回の日記のお返事は見た後にお返ししたいと思います。コメントいただいたみなさん、しばしお待ちを!とりいそぎ、興奮の日記になります(笑)。
2008.03.27
コメント(2)
昨日、第一報(?)をお知らせしましたが、連続で放送されているBSの「とことん石ノ森章太郎」。毎日新聞のラテ欄を見て、見る見ないを決めているのですが、なんと!!今日はゴレンジャーとポワトリンの文字が…!とくにポワトリン!NHKでやっちゃうんですか、あれを。しかも司会のアナウンサーの方が、まじめにポワトリンを語る瞬間があるであろうことを想像するだけでニヤニヤしてしまいます。ゴレンジャーも相当久しぶりです。どの回が放送されるのか楽しみ。そして、私はまだ見たことがないのですが、今日はズバットもあるみたいです。ズバットもNHKでやっていいような内容なのだろうか。20時にはまだ家に帰ってきていないので、録画予約をしました。
2008.03.25
コメント(4)
NHKのBS2にて、何夜か連続で石ノ森章太郎特集があっています。昨日は仮面ライダー(主に1号)、今日はキカイダーやイナズマンでした。週末にはまたダブルライダー編をやるようです。もうここの読者の方はチェック済みかもしれませんね☆まるごと1話放送したりしてるので、なかなか見ごたえがありますよ。実は私は世代的にまるごと1話見たことはないんですよね。普段はDVDやCSで有料で見るしかないものですが、これがBSで放送されるとはお得です。今日は見ていませんが、またライダーの日に見ようと思います。
2008.03.24
コメント(2)
今日のお昼に、タイトルこそよく見てませんでしたが、懐かしの昭和・平成…みたいな番組をやっていました。世代別に懐かしいものをランキングしていましたが、30代の1位がなぜかKANの『愛は勝つ』。1991年だそうです。愛は勝つはたまたま代表に上げられていたみたいで、要は30代の1位とは、ミリオンやダブルミリオンが連発したJ-POPブームというような感じらしいです。確かに、愛は勝つと同時期ともいえる曲にラブストーリーは突然に(ダブルミリオン)、SAY YES(ダブルミリオン)どんなときも(ミリオン)、それが大事(ミリオン)などなどがあります。番組のゲストの高橋ジョージ氏のロードもミリオンでしたし、CDの売り上げがこのころ最高潮だったのかもしれません。今のように簡単にネットで曲が手に入る時代ではもうこのころのCD売り上げを越えることはできないでしょう。と同時に、あまりの手軽さから、曲を買うことの重みが薄れつつあるというか、それだけ音楽が思い出に残りにくい時代になってしまったのではと若干さびしく思います。そういや、KANは今何を…。活動していなくても印税で食べていけそうな感じではありますがね。蛇足で言うなら大事マンブラザーズバンドの行方もあやしいですね(笑)。
2008.03.23
コメント(3)
![]()
なかなか時間が合わなくて見れなかったのですが、今週初めて『なにこれ珍百景』という番組を見ました。いいわあ、こういうタイプのネタ(笑)。いや、質は完全に本のVOWとや、昔『笑いの金メダル』でやってた「あなたもヒロシ」と同じなんですけどね。ヒロシ、大丈夫かなあ。ミスドのCMに出てて、久々に見てちょっとは安心したけど。話はずれましたけど、『なにこれ~』はVOW好きにとってはたまりませんね。この前やっていたのは対面するトイレたち。ひとつの部屋に便器が3つあるってどういうこと!?みたいな。しかもトライアングル上に設置してあるとは。そんな感じのくだらないネタがいいですね。しかし、この番組はくだらないネタだけじゃなくて、純粋にすごいと思える景色を取り扱っていたので「へえ~」と思いました。たまたま見た回に、熊本の通潤橋をやっていたのですが、私は通潤橋が全国区じゃなかったことに多少驚きました。社会の教科書に載っていたのは全国版じゃなかったか…。熊本の小学生なら社会科見学で必ず訪れる通潤橋だというのに。検索したら通潤橋のパズルまであったというのに(笑)。当たり前だと思っていたことが、実はローカル限定だった…って意外と多いのですね。この番組はそういうネタもあるので、おもしろいです。うまく見れる時間帯に家にいたら見たい番組です(録画までしないという白状さ)。
2008.03.22
コメント(2)
ディアゴスティーニから、仮面ライダーの本が出るというCMを見て本屋に行きましたが見てみたら大して面白くなさそうだったので、買わずに帰ってきました(笑)。ディアゴスティーニのでちょっと面白そうと思ったのは、ライダーのラインアップの中に平成ライダーが入っていたこと。前、2週間に1回くらいで出てた仮面ライダーの分冊百科は、昭和で終わっていたので平成のはちょっとみたいかもと思いました。とくに仮面ライダーBLACKとBLACKRXを熱烈歓迎いたします。この2つが一番おもしろいと思うのは自分が見ていたからだというのが理由でしょうが…。RXって一応平成生まれなんだけど、平成ライダーではないという微妙な位置。そんなことより、平成ライダーは、一応自分の中で「あれはライダーではないだろう」という思いがある反面、主題歌はいいよなあと思ったり、キャラクターの分析は見てみてもいいかなあと思ったり、認めたくはないけれどいい点も少しはあるのは事実。たとえば、555の主題歌のジャスティファイズは好きですねー。ついカラオケで歌っちゃう曲の一つ。電王のクライマックスジャンプも、明るくてよいですね。クウガのエンディングの「青空になる」も好きですね。思えば、平成でちゃんとしたエンディング曲があるのって、クウガと響鬼くらいじゃ…。エンディングはきちんとないとね。それが特撮の熱さってもんじゃないのかなあ。今みたいにサントラ的にエンディングらしき曲がかかるのはちょっと不満です。ディアゴスティーニの本ではそういうところには触れていないみたいですがBLACK以降のライダーについても出るみたいなのでそこのところだけ買おうかなあとも思ってます。平成ライダーは全部認めたわけじゃないけど、分析されてる情報を読んでみたい気持ちはあるのでそこも好きなところだけ買ってみようかな。
2008.03.17
コメント(5)
携帯を変えたので、新しいストラップが必要になった。ストラップのことまで考えずに携帯を新しくしたので、何か家にあまってるのあるかなあと思って探したら、3年ほど前に購入したストラップが出てきた。きのこの山ストラップ…。まるで本物みたいと思って買ったようだが、当時使っていた携帯が色が合わず、新品のまま残していたのだ。うまいこと新しい携帯に色があったので、今それを使用している。検索してみたら、きのこの山って今やグッズ数がハンパない。私が持っているストラップは古いのか、今とは違う型だがストラップも新しいバージョンがいくつか出ているよう。ほか、文具ひととおりあるし、パズルまで!パズルはなんか変な感じ(笑)。チョコレート型のパズルなどはパズルっぽいけど、きのこの山をパズルにする必要は果たしてあったのだろうか。友達へのプレゼントにはいいかもしれないと思ったmayokoです。
2008.03.15
コメント(0)
また今日から福岡に出張なので留守します。今回は、久しぶりにキャナルシティに立ち寄ってみようかな。行く度に規模が縮小されていくウルトラマンショップは、今どうなっているのかな。消滅しているかもしれない(笑)。本当ならキャナルシティの四季劇場でライオンキングでも見れたらいいのだけどそんな暇はどうもないようですので、買い物だけでもしてきます。
2008.03.12
コメント(0)
今日はポカポカ陽気でとても気持ちいいです。買い物に行くときに通る道が、とても春らしくて、中には土手でビニールシート引いて寝てる人がいて、「春だなあ」という気持ちになりました。それでふと思い出したシーン。陽気で人間味あふれる街を、宇宙人(という設定)が調べるというNHK教育の社会科番組「このまちだいすき」あの主題歌、そういや山本正之氏が歌っているのでしたな。ヤッターマン復活によって俄然再注目を浴びる山本氏。もはや巨匠です。“君がボールを追いかける そのグランドを 千年前に侍が 馬に乗って駆け抜けた 不思議な扉が ひらく… 郵便ポストにもぐりこみ 水道ガス管潜り抜け テレビのアンテナ発射台だ ダンダンダン 宇宙へ飛び出すぞ 見えるだろう このまち大好き 街角買い物 ハウマッチハマチ マーチが流れる待ち合わせ このまちだいすき”自転車をこいで町を走り抜けるイメージで、歌いたくなります。よく見たらヤッターマンと同じくらいシャレ満載の歌詞…。そしてよくよく考えたら意味がわからない歌詞(笑)。これもしかしたら作詞も山本氏かなあ。どうもそんな感じがしてならないですね。タイムボカンシリーズと、こうした隠れた山本氏の名曲が一緒になってるベスト盤とかないのかなあ。あったら買っちゃいますよ。
2008.03.10
コメント(4)
遊戯王ってもう懐かしい部類に入るのでしょうね。最近の漫画のような気がしていても、流行り始めたのはもう10年前のことでした。当時私は中学生でした。覚えてるのが、運動会の応援の団幕を書く係りの長に任命されて、何の絵を描こうかということになって、遊戯王を選んだということです。団幕は毎年流行のアニメや漫画を描くことになっていたので。ですが、全然読んだこともなくて知らず、副長の子がジャンプからの切り抜き持ってきてそれをみんなで幕に写して描きあげました。できあがったときはとてもうれしかったです。んで、思い出はそれともうひとつ。当時気になっていた人がこの遊戯王カードを集めていたのです。私は私で絵の模写が得意だったので、この人から遊戯王のカードの絵の模写を頼まれたら喜んで描いていました。そして漫画も読んでみておもしろかったし、その人と共通の話題を持ちたいとも思ってしばらく遊戯王カード、集めて買ってみました。遊ぶためではなく、単にレアカードが手に入ればラッキーというくらいで買ってました。今でも全部とってあります。今でも遊戯王は続編かなんかが続いているようですね。漫画も途中までは持っているので、久しぶりに読み返してみようかな。
2008.03.07
コメント(3)
連日、ぶっとび企画でわれわれを楽しませてくれるヤッターマン。2週連続で録画したままだったので、昨日やっと見れました。2月25日放送は叶姉妹が声ほんもので登場。声優やるんだ…と思いながら見てました。そして予想通り棒読み感は否めませんでした(失礼)。3月4日放送は、前々からうわさになっていた、悪玉メカ「ワダアッコー」の登場です。おだいばテレビというテレビ局が舞台ですが、おだいばテレビはどう見てもフジテレビの形(球体がある)…。しかし、おだいばテレビで収録されていた番組はTBSの東京フレンドパーク的な番組。そして関口宏的な司会者!また、この回のヒロインは、本当はまじめな女性なのに、ふしぎキャラを事務所から強要されて苦しんでいる「ようこるん」なる女性。こるん星から来たことになっているが実際は千葉出身。和の心を愛する女性なのでした。パロディ感めじろおし!加えていつものメンバーが、いい味出すんですよね。ヤッターワン(声・山寺宏一)に対して、ドロンジョが「いっつもおっはーなんて言ってるやつなんかに負けないよ!」みたいな台詞言ってて、思わずププッとさせられたり。テレビ局の枠を超えてるアニメってのも珍しいですね。そんなところがこれからも見逃せません、ヤッターマン。
2008.03.06
コメント(2)
録画して見逃さずに見ることが出来ました、お笑い芸人歌がうまい王選手権。やりましたね、ついに芸人でない人が優勝してしまうという(笑)。いや、なかば芸人なのかな、あの人…つるの剛志…。しかし優勝したのは納得。かなりうまい上、一生懸命歌っている感じがすごいあるんですよね。前回の日記でウルトラマンティガのことを書きましたがその続編がウルトラマンダイナ=つるの剛志だったんだよなあと思うと悲しくなりますね(笑)。あのころはこんな人だとは思っていなかったです(笑)。今や3児の父親だとは。そしてあのキャラだとは。優勝したとはいえ、まだこの人はいろんな歌を歌える気がします。優勝してもまた出てくれるのでしょうか。今回決勝で歌ったのが、以前私がこの日記で好きと書いた「未来予想図2」だったので不覚ながら感動してしまったのですよ。もっときいてみたいと思いましたね。
2008.03.05
コメント(5)
![]()
今度の映画にティガが出るという話は以前しました。それでなんとなく聞きたくなって、ウルトラマン主題歌集が入っているMDを聞きながら仕事に向かいました。やっぱティガのOPとEDは、平成ウルトラマンシリーズの中でダントツにいいですね!OPはV6が歌っているので、かなり賛否両論激しかったのですが私は「賛」ですね。ジャニーズタレントが出ていても、ウルトラの世界観にマッチしていれば全然問題ないと思っているからです。『TAKE ME HIGHER』って、ティガの中でも感動のシーンに流れると、涙ちょちょぎれますよ。確か最終回とか流れてたかな。感動するってことはいい曲ってことですよね!EDのほうは、OPと違っていかにもヒーロー物の歌という白々しさが爽快。サンプラザ中野がいい味出してます。(歌ってるグループは地球防衛軍ですけど)。未だに地球防衛軍のメンバーが誰なのか、誰がどこを歌っているのかよくわかりません。野口五郎っぽい歌謡曲の歌手もまぎれているように聞こえますが(笑)。ティガは続編の映画が単独で作られるなど、かなり人気の高い作品。最後の映画はかなり暴走気味だったなあ(笑)。おもしろかったけど。今度の映画も楽しみです。OPやEDの曲を使ってくれるともっと楽しくなると思います。映画[DVDソフト] ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY
2008.03.02
コメント(5)
全16件 (16件中 1-16件目)
1