全11件 (11件中 1-11件目)
1
おはようございます。最近、立て続けにいやなことばっかりあって・・・。ブログ書けませんでした。でも、結局みんなわかってなかったんだ、期待するのよそう!と踏ん切りがつけられてすっきりしました。
2006.06.29
コメント(5)
![]()
本日公文日。夫がお休みだったため、お休みしました。最近、教室お休みすること多いな。算数B教材も190番台に入り、いよいよ終わりに近づいてきました。100-3 のような十の位が9になるところでつまずいています。理解するのが難しいようです。自分のことを考えてみると・・・ただ単純に十の位のところは9になる・・・て覚えたような気が。皆さんお子さんにどうやって教えました??よろしければ教えてください。最近はあまり公文見てあげてないな。私自身自分のことが精一杯で・・・。家事に追われて時間に追われて(専業主婦のくせに、だめですね)園が遠いので送迎で疲れちゃうのが原因だと分かっているので来年は園を変えようかと考えています。もっとしっかり、お勉強、見てあげたいし。がんばろうっと。<今日の本>わんわん村のおはなし「けんたうさぎ」と同じくぐりぐらコンビの中川さんと、山脇さんの本です。ジャンルは児童文学に入るでしょうか。(読み物です)息子は私といいと感じるお話の好みが似ているようで、中川さんのお話をとても喜んで聞いてくれます。「わんわん村」はわんわん村で起こる出来事をやさしい文章でつづっています。読むとほんわり気持ちがやさしくなりますよ。最近ずっと夜寝る前に一章ずつ読みきかせしていました続きが気になってしまう章もあったりしまいたが、とてもよかったです。
2006.06.23
コメント(2)
![]()
久しぶりの更新です!この一週間ばたばたと忙しくてブログから遠のいていました。ずっと前から息子に洋服を作ってあげたかったのですが重い腰がもちあがらず・・・でした。が、ブログのお気に入りに登録させていただいているtifiminさんが子どもさんにズボンを作ったよ、というのを読んで、よし、私もがんばろう!と思い立ち、思い立ったが吉日、の人なので早速生地を買いにいき、園に来ていくシャツを作りました。決して上手ではないので園用に・・・と思ったのですが、意外と上手にできてしまい園に着ていくのもったいなくなってしまいました。でも、今日息子は張り切って園に着ていってくれました。朝、先生に「これ、お母さんが作ったんだよ」と早速話していました。会う人、会う人、に「このシャツね・・・」とうれしそうに話していました。こんなに喜んでくれるなら、また作ってあげよう、そう思いました。<今日の絵本>わたしのワンピースとっても有名な絵本ですね。白い布からいろいろなワンピースができる・・・。かわいらしい素敵な絵本です。ミシンカタカタ、のところ2歳くらいだったかな息子、大好きでした。わたしも大好きな絵本です。
2006.06.20
コメント(8)
![]()
今日は朝、珍しく早起きしたので(昨日子どもを寝かしつけてそのまま一緒に寝てしまった)シャワーを浴びてから、朝食用にブルーベリーマフィンを焼きました。たまっていたブログも3日分書きました。よろしければ一読してくださいね。平日の朝食は和食なのですが、土日の朝食はたいていパンケーキかマフィンかワッフルを焼いてゆっくり摂るのが我が家の定番です。それから野菜を10時間煮込んでつくるベジスープストックを利用してスープを、そして豆のサラダ、朝からフライドポテトを揚げました。ベジスープストックは上記の本にレシピが載っています。体にやさしい、うれしい、おいしい料理が沢山載っています。家族とおしゃべりしながらゆっくり摂る朝食は格別に美味しいです。週末のこの時間が大好きです。<今日の絵本>ぐりとぐらとくるりくらぐりぐらシリーズです。朝食を原っぱでとることにしたぐりとぐら。そこで手長ウサギのくるりくらに会い・・・。くるりくらのリズミカルな歌が楽しいです。「朝食ははらっぱで」というところが大好きです。外で食べる朝ごはんも格別ですよね~。
2006.06.11
コメント(8)
![]()
求人情報を見ていたら・・・え~、あの大手の会社で正社員募集してる!!募集内容が自分の経歴(全く大したことありません)にもあってる!!面接受けたい!!と怒涛のように思ってしまったこの2、3日。よし、月曜日になったら紹介所いって紹介状もらって・・・それでそれでもしも、もしも合格したら息子を保育園に切り替えて・・・といろいろ想像してしまいました。職を離れてから早5年強。正社員に戻るなら今か!!と思ったのですが・・・。具体的にその後の生活を考えてみると・・・踏ん切りがつきません。まず、勤務地がそう近くないので通勤に1時間はかかってしまい、息子はおそらく19時まで保育園にいるようになるでしょう。近所に(引っ越してまだ日が浅い)子どもを頼めるようなあてもなく、両親とも離れて暮らしている。なにかのときに夫以外に頼れる人がいない・・・。そう、息子をたった一人19時まで保育園に預けることにとても抵抗があるのです・・・。WMの方々からみれば「何甘いこといってるの!!」と怒られてしまいそうですが、ぶるべりは踏ん切りがつかない。夫は小さいうちは子どもを母親の手で育ててほしい。という考えの人で、もちろん私もその意見に賛同して、出産を期に離職したのですが、最近はお家がほしかったり、働きたくなったりで心が揺れてしまったのです・・・。ちょっと考えました。どうして働こうと思ったのか。一番の理由は「家がほしい」から。でした。そうです、働きたい。正社員でバリバリ働く自分が好き!と言い切れない自分がそこにいました。子どもに、母親がそばにいる暖かい幼児期を過ごさせてあげたい・・・。と。(長時間預けられてても実は息子平気かもしれませんが)19時まで預けて子どもに寂しい思いをさせて働いて手に入れた家にどれほどの価値があるのでしょうか。夫と話していてそう思いました。私が家をあきらめればいいのです。賃貸でも家という箱の中身はいくらでも充実できるではないか・・・と。やっぱりいつかはほしい家ですが、子どもを犠牲にしてまでは・・・と思う甘ちゃんのぶるべりでした。私と同じような条件で働いている人も大勢みえると思います。仕事に生きがいを持って働く人生もすばらしいとぶるべりは思います。でもぶるべりにはその選択はできなかった・・・。甘いな、ぶるべりは~。<今日の絵本>けんた・うさぎ図書館では児童文学のコーナーにおいてありました。ぐりとぐら、コンビの中川さんと山脇さんの本です。3歳くらいからの読みきかせにいいと思います。うさぎのけんたとその家族のお話です。お母さんとけんたうさぎのやりとりがほんわかしていて大好きです。こういうおかあさんにあこがれます。仕事もいいけれど子どもにお菓子を焼いたり、じっくり話を聞いてあげられるお母さんてやっぱりいいな・・と思います。(ああ、やっぱり甘いわ)
2006.06.10
コメント(4)
![]()
本日公文日。しかし、私が胃痛のため昨晩からふせっていたためお休み。学習もお休みしてしまいました。なるべく毎日がんばってきたのに・・・。私のせいで・・・。ダメ母です。息子は寝ているダメ母に例のごとく、水を運んできてくれたり「おかーさんが心配だからずっとここにいる!」といって夫がかえってっくる夕方までお世話してくれました。ありがとう!!いい子に育ってくれました。夫が帰ってきてからは安心したのか、わがままが沢山出た息子でした。<今日の絵本>なにになる?仕掛け絵本です。私が寝ているときに久しぶりに本棚から持ってきて息子が読んでいました。「レンガでつくるのは・・・」仕掛けになっているところをめくるとレンガで造るものが登場します。0歳~かなり楽しめると思います。英語もついていますので英語の学習にも♪
2006.06.09
コメント(4)
![]()
夫とデートしたときに雑貨屋さんで購入したものです。前から気になっていたんですよね。「和ふきん」。日本のテキスタイルってシンプルで粋、ですよね。アジサイ柄のふきんは、以前実家近くにある雑貨屋さんでみて一目ぼれ。そのときは購入しなかったのですが今回、まためぐり合うことができて嬉しくて購入しちゃいました。これを購入するのは運命だったのかしら?アジサイの柄、色がたまらなく好きです。山椒がらも今回ひとめぼれ。山椒大好きなわたしの心の琴線をポロロ~ンとならしてくれました。お皿拭くの楽しみです。<今日の絵本>くまのがっこう絵がとってもかわいい本です。雅姫さんの本の中で紹介されていて、本屋さんで手に取り絵のかわいさに惹かれて購入した本です。12人兄妹のすえっこのジャッキー。11人ものおにいちゃんのお世話?に奮闘するすがたがほほえましいです。とにかく絵がかわいいのでお部屋に飾ってもいいと思います。(グッズもいろいろ出ているようですね)
2006.06.08
コメント(6)
![]()
本日公文日。園の帰りで疲れている様子でしたがここ最近、ずっと教室お休み気味だったのでがんばっていきました。今日から算数5枚になりました。が、20分以内で学習できたようです。毎日少しずつですがコツコツやってきた成果かなって思います。しばらくまた5枚でがんばろう!英語は相変わらず2~3枚ペースですが、英語にはソンナに力を入れていないのでゆっくり進めようと思います~。英語、疑問文のときbe動詞が前にでる・・・ということがよく分かっていないようで、疑問文でも肯定文を書いてしまう息子。う~ん、ずっと英語の聞き流しやっていないからかな?力が落ちてきている気がします。パルの聞き流ししているときはもっとできたような気が・・・。いろいろな方のブログを読んでいると、幼児さんの学習って親がどれだけ子どもに働きかけてあげるかで進みが違ってくるな・・・と感じている今日この頃です。3歳まではインプットをすごくがんばっていたのでそのストックがあるうちは学習ペースが良かったのですが、それが今切れてきちゃってる感じがします。また、取り組みがんばろう!っと。<今日の絵本>くんちゃんのはたけしごと「くんちゃんシリーズ」で一番好きなお話です。くまのくんちゃんがおとうさんから畑仕事のやり方を教わる。ごく自然に。でも、くんちゃん、失敗の連続なんですよね。それでもお父さんのやることをよく見ていて最後はきちんとできるようになる。そんなお話です。最後にお母さんにお花を摘んで帰るくんちゃんがなんともかわいいです。
2006.06.06
コメント(0)
![]()
昨日夫とデートしました。息子が園に行っている間のほんの4時間くらいですが行きたかった絵本作家の展覧会と素敵なお店のランチ、大好きな雑貨屋さんへ行くことができました。ふだんは夫婦の間にどうしても息子が入ってきてしまうんですよね。(当たり前ですが)ぶるべりは息子よりも旦那さんのほうが大好き!なんです。(悪い母親です。息子一番になれないんですよね~。)子どももかわいいですが、旦那さんと話しているときに途中で割り込まれるとムカッときちゃうんです。夜も息子が寝てから旦那さんとおしゃべりすること多いのですがなかなかゆっくり2人で時間を過ごすことができなくて最近ちょっとストレスがたまっていたんですよね。そこで会社お休みとってもらって出かけることにしたんです。久しぶりにのんびりできました。でもたったの3時間でしたのであっという間でした。、息子を2人で迎えに行ったら、一気に現実に戻ってしまって、・・・。でした。2人でのんびり、は息子が大きくなるまで、お預けですね。帰りに行った雑貨屋さんで素敵なもの買ってもらいました!年甲斐もなくおままごとセット?を買ってもらいました♪すてきなバスケットのなかにミニチュアの陶器のティーセットが入っているんです。一目ぼれでした。娘がいたら、娘とおままごとできたのに・・・。って思います。うちの玄関に飾るつもりです。<今日の絵本>ムーミンのたからもの旦那さんといった絵本原画展で買いました。自分にはみんなが持っているような宝物がない・・・。そんなことを思ったムーミンが自分の宝物を探しに行きます。でも、見つけるもの見つけるのも全て「○○ちゃんがすきそうだぞ。○○ちゃんにあげよう」と思ってしまう・・・。そんなお話です。このムーミンの性格が息子にそっくりでつい、買ってしまいました。自分のことより、他人を思いやれるって素敵ですよね。
2006.06.03
コメント(0)
![]()
本日公文日。ですが、夫が会社お休みだったのでお休みしました。宿題だけ頂いて帰ってきました。そのときに先生から「算数もうちょっと枚数増やしていきましょうか。」と言われました。それから「今まで○位だったのですが□位になっちゃって。ホーリーくんは充分○位になれる実力があるのでもっと進めましょう」と。進度一覧表がでたのでしょうね。ぶるべり、先生の言い方ちょっとイヤでした。順位のために勉強しているわけじゃない!!別に□位だっていいじゃない。と思いました。たしかに以前のダメ母ぶるべりはどんどん進めて順位も上げていきたかった・・・。でもそんなことは今、全然思っていないんです。教室変わって新しい先生になるとき「楽しく進めていける進度で」とお話したはずなのに。なのに順位が出るたびにそういうことを言われるんです。事務局の方に順位が下がると何か言われるのでしょうか。信頼しているいい先生なだけに、ちょっとショックでした。<今日の絵本>なんやななちゃんなきべそしゅんちゃん公文推薦図書Bに入っています。絵本というよりは児童文学のジャンルに入るかもしれません。これ、ぶるべり小学生の時読んだ記憶があります。というか絵に記憶があります。勝気なななちゃんに泣きべそしゅんちゃん。なきべそだけれどななちゃんのおかげで強くなっていく・・・。そんなお話です。勝気な女の子と弱気な男の子の組み合わせがほほえましいです。
2006.06.02
コメント(8)
![]()
ちょっと日記を空けてしまいました。気がつくともう6月。早いな~。この季節になると保存食作りがしたくなります。先日は去年つけた梅干からとれた梅酢で新ショウガをつけ、紅しょうがを作りました。5月はジャムも作りました。これから私の大好きな梅の季節。今年は梅干、上手につかるかな・・・。去年はなんと、なんとカビを発生させてしまった私。「梅がかびると何かよくないことがおこる」って言われていますよね。そう、そのとおり。ぶるべり去年は本当にいろいろな不幸?(単に私の気が散漫だったから?)が起こりました。昔から言われていることって結構当たるな~。と思いました。今年は梅を立派につけて見せるぞ!!お~!!あとは、ピクルスを作ったり、山椒の塩漬けにも挑戦したいです。<今日の本>大草原の小さな家絵本ではないのですが、保存食作りをする時に必ず思い出されるのがこの本です。大好きです。物語の中でこのお話が一番好きかもしれません。この本に出会ったからか、今の言葉で言うと「ロハスな生活」に中学生の頃からずっと憧れを持っています。今もそうです。お家がほしいのも畑がほしいのもみんなここから来ているのかな、と思います。半自給自足的生活。あこがれますね。でも、憧れだけでは終わりませんよ。夫を言いくるめて??都会から田舎に越してきたし、ちゃくちゃくと自分の生活を創り上げている最中です~。ローラのお母さんが大好きです!強くて優しくて料理が上手で。いい妻でもありますし。憧れですね。
2006.06.01
コメント(12)
全11件 (11件中 1-11件目)
1