全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
家族で陶芸や、布織物、木工・・・などのクラフトを見に出かけました。いろいろな作家のブースが出ていて見ているだけでもワクワク・・・。毎年来ています。その場で展示品を購入することもできるのです。会場は公園なので息子は遊具のあるほうを見て「あっちにいってあそびたい~」といっていたのですが、一通り作品を見るまでは両親に付き合っていました。昨年来た時はぐずって大変だったのですが、今年は一通り、作品を見ることができたので、成長したな~。と感激してしまいました。素敵ながまぐちがあったので、息子の公文電話代(お迎えの電話代)を入れるのにちょうどいいと思い、購入しました。手織りの布のパッチワークで素敵です。息子が使用しなくなったら、もらっちゃおうっと。家族3人ですてきな作品をたくさん見られたので、とっても幸せな一日でした。<今日の絵本>どんぐりと山猫言わずと知れた宮沢賢治の童話です。絵本になっています。こういう名作を読み聞かせするのもいいかな・・・と思い図書館で借りてきました。実は私も読んだことなかったので、読み聞かせするの楽しみでした。どんぐりの揉め事を山猫が解決する・・・解決に当たって人間の一郎君の意見を聞く。そんなお話です。名作ってなかなか自分では読まないですよね。日々の読み聞かせに取り入れると素直に聞いてくれるのでこういう本の選択もいいかなって思います。長いお話でしたが、息子はだまって聞いていてくれました。でも最後に「ながかったね」といってましたけど。
2006.05.28
コメント(2)
![]()
息子が水彩絵の具を使ってなにやら絵を書いていました。絵というよりは模様?でしょうか。息子ははっきりいって絵はへたくそです。5歳ですがまだまだ顔から直接手が出ている・・・レベル・・・です。通っている園では「にじみ絵」というシュタイナー教育で描く絵を描いています。なので写実的な絵は描いていないんですよね~。小さい頃絵を一緒に書こう!といってもあまりかかなったんです。そのかわりにブロックなどは大好きです。遊び方は結構独創的なのにどうやら絵は苦手のようです。息子が水彩絵の具でつくった色水。きれいな色ではっとしました。ぶるべりは紫色が大好き。にじみ絵を書いていると色で遊ぶのが上手になるようですね。あまりにきれいだったので写真をとりました。<今日の絵本>まほうのえのぐ林明子さんの有名な絵本です。絵の具を使って書くことの難しさ、楽しさがあふれているファンタジー絵本です。いい絵本だと思います。下手でもいいから絵に触れてほしいなって思います。
2006.05.27
コメント(4)
![]()
本日公文日。幼稚園がお休みのため、午前中図書館へ行きました。が・・・なんと休館日。ありゃりゃ、残念。借りていた本を返却ボックスへいれて、近くにあるお気に入りのパン屋さんへ寄って帰りました。本日の学習算数B176~国語B2 126~英語G56~かわらずのゆっくりペースです。ゆっくりですが力がついてきているのを感じている今日この頃です。気がつけば算数B教材も終わりに近づいてきています。三桁の引き算になってからスランプ気味だったのですが、最近ようやく楽にできるようになってきたようで、学習時間も短縮してきました。毎日学習する凄さを感じています。ぶるべりの息子は本当に子どもっぽくって甘えんぼで、元気すぎるほど元気な小童で、集中力なくて・・・。性格が公文向きじゃないなぁ~。て思います。昨年高進度者のつどい、に参加した時に感じたんですけれどぶるべりの息子以外はおとなしめのしっかりさんばっかりだったな~。と。ぶるべりの息子、記念写真のときウインクしたり、記念品を手前に掲げたりして・・・(写真撮る方困ってました)うう、恥かしかったです~~~。変な意味で目立っていました。まあ、こういうタイプの子でもそこそこ進める、っていうことがみんなに伝わればいいかなって今は思っています。<今日の絵本>二羽のツグミ図書館で息子が何気なく借りてきた絵本です。子どもでも読めますが、内容は大人向きだと思います。ツグミの夫婦。夫は忙しい日々の中で妻の本当に求めているものを気がつかなくなてしまう・・・そして・・・。日々の中の大切なもの・・・なくなって初めてその大切さがわかる・・・。このことをこの絵本は教えてくれますよ。<つぶつぶ童話>とある牧場に羊の親子が住んできました。お母さん羊は茶色の毛。ぼうや羊は真っ黒い毛。ぼうや羊はいいました。「僕の毛はどうして黒いの?」お母さん羊は答えました。「ぼうやのお父様が黒い毛なのよ」ぼうや羊は遠くへ行ってしまったお父さんが自分の中にいるようでとてもうれしくなりました。
2006.05.26
コメント(6)
![]()
今日は息子の通う園の親子遠足でした。牧場に行って、小高い丘をのぼり、川遊びをする。そんな遠足でした。去年は本格的な登山だったので登りがいがあったのですが今年は丘だったのですぐに登れてしまい、ちょっと拍子抜けしてしまいました。牧場はひつじやら、やぎやらいました。干草のせいか、動物の毛がだめなのか、飼育舎に入ったら鼻の奥のほうが痛くなって困りました。でも、子どもは動物にえさをやったり、馬の顔をなでたりと楽しそうでした。歩く距離はさほどでもなかったので、息子は終始元気でした。途中、トンボを取ろうとしてトンボの背後からそうっと近づいていた息子にわざとではないのですが、お友達がぶつかってきてトンボがとれなかった、ということがありました。息子は憤慨して「○○くんのばか~」ととなりのトトロのめいちゃんのように大泣きして抗議していました。よっぽど悔しかったんですね。最後は川でさわがに見つけなどをして過しました。親子で自然にふれられて楽しい一日でした。<今日の絵本>もりのかくれんぼう林明子さんの有名な絵本です。もりのかくれんぼうとかくれんぼするおんなのこのはなし。絵のなかに動物がうまく隠れています。読みながらかくれんぼする動物達を探すこともできます。(結構わからないですよ!)文章が少々長いので3~4歳児以上の子におすすめです。
2006.05.25
コメント(0)

今日、用事があり家に帰ってこられないのが分かっていたのでお弁当を作ったんです。でもせっかく作ったお弁当を忘れてしまい・・・。で、モーレツにお腹がすいてしまったので、息子が通う園のちかくにある自然食レストランのお店でランチを食べました。主婦が1人でランチなんて贅沢~、旦那さんごめん!って思いましたがどうしてもそこのランチが食べたくってお店に行ってしまいました。ここのお店のランチは安くて美味しい!マクロビオティックも取り入れられていて体にもいいんです。食べているとほっとします。(お店の名前いいたいですが、住んでいるところとか分かっちゃいそうなのでごめんなさい)毎日の食事、美味しくて、体によくて、ほっとするようなものを作れたらいいな~、と思います。今日の夕食は早速お昼に食べたランチを再現してみました。(大体の見当で作りました)旦那さんにもおいしい!と言ってもらえました。贅沢しちゃったけれど新しいレシピが増えたので許してね。<今日の絵本>しろくまちゃんのほっとけーきみんな一度は読んだことのある絵本ではないでしょうか。ホットケーキが焼ける様子が描かれています。「たまごぽとん われちゃった」「ふくふく、くんくん、はいできあがり」などの表現もかわいらしくて好きです。2歳の頃よく読みました。わたし自身は幼稚園時代に好きで読んでいたような。
2006.05.24
コメント(2)

本日公文日。でも、車の中で寝てしまったので教室へは行きませんでした。(起きたら学習する予定)実はこの日記を書くの2回目。PCが固まってしまい書き直し・・・。ふう。最近は時間はかかるが頑張っている息子。えらいぞ!ゆっくりペースにしたのがよかったようです。息子のペースに合わせてゆっくり頑張っていこうとおもいます~。<今日の絵本>すてきな三にんぐみ4歳の時にメルヘンハウスさんのブッククラブできました。3人の泥棒が女の子を誘拐したことから、いままで盗んで貯めたお金の使い道をはたと考える・・・そして・・・。名作ですね。ぶるべりはこの絵がとても好きです。息子も大好きです!今日はこの本を園で読んでもらったようです。
2006.05.23
コメント(4)
![]()
歯医者さんへ健診にいってきました。半年に一回、歯医者さんへいって、口の中をチェックしてもらっています。ぶるべりはず~っと虫歯しらずでしたが、2年位前にとうとう親知らずのところがすこ~し虫歯になってしまい、ちょこっと銀をつめました。その後は順調です。今回は前回から一年近くたっての健診。行こう行こうと思っていたのにのびのびになってしまっての受診でした。「歯汚れていますね」と言われてしまいました。ぶるべりの歯はステインがつきやすく汚れやすい歯なんですって。歯周病の検査はOKで、今のところ心配ないとのこと。歯科衛生士さんが歯石をとって下さり、歯をピカピカに磨き上げてくださいました。今日は上の歯だけのお掃除でした。下の歯と比べると上の磨いてもらった歯はとってもきれい。「本来はこんなに歯ってきれいなんですよ」と説明を受けました。ふう、歯磨き頑張らなくっちゃ!と思ったぶるべりでした。<今日の本>焼きたて!!ジャぱん(1)歯医者の待合室で読むのが楽しみなマンガです。何を隠そう、ぶるべりはマンガも大好きなんですよ~。普段は子どもがいてざぜんぜん読めないし、買うのはもったいなにのでこういう医者の待合のときにもっぱら読んでいます。このマンガは「パン職人をめざす男の子」の物語。「太陽の手」というパンを作るのに最適な手をもつ男の子、東和馬。日本のパン「ジャぱん」を作るべくいろいろなライバル達とおりなすパン作りバトル!人情あり、笑いあり・・・で結構面白いです。昔あった「ミスター味っこ」に似ていて表現がオーバーなところが気になりますが、それも面白いかと。今日は絵本紹介じゃなくてすみません。
2006.05.22
コメント(2)
![]()
昨日いけなかった飛行機の見える公園へ行ってきました。お弁当を持って。その公園は自転車でぐるっと一周できるコースがあるので3人でサイクリングを楽しもうと大人は折りたたみ自転車を、息子は補助輪つきの自転車を携え公園へ行きました。本当は補助輪取る練習したかったのですが・・・息子が嫌がったのでやめました。急ぐことないですしね。どうも私は先を急ぐことを考えてしまっていけないですね。でも今日は「こんなこと急がなくてもいいや」と思えました。ちょっと成長したかな。久しぶりに飛行機が飛び立つのを間近に見ることが出来た息子。とても喜んでいました。サイクリングそっちのけで見ていました。体全身で喜びを表現するので見ていてとってもかわいいです。(こどもっぽいんです・・・)3人でコースを少し走りました。風が頬をなでていき気持ちよかったです。息子は補助輪なのでこぐのが大変そう。でも頑張って自転車をこいでいました。本格的にサイクリングとはいきませんでしたが、充分楽しめた一日でした。<今日の絵本>じてんしゃにのるひとまねこざるひとまねこざる、ジョージのシリーズです。仲良しの黄色い帽子のおじさんに自転車をもらったジョージ。うれしくて色んなのり方をしていると・・・。ジョージの好奇心旺盛な様子にくすり、と笑ってしまいます。う~ん、この様子息子に似ているなぁ。
2006.05.21
コメント(0)
![]()
飛行機が見られる公園へ行きたいといっていた息子。飛行機の飛ぶところが見たくなったようです。お昼ごはんを食べてからその公園へ行こうとすると・・・何と雷がごろごろ。雨がじゃーじゃー。「残念、いけないね・・・これじゃ」と私がいうと夫が「じゃあ、夕方になって晴れたら近くの河原に散歩に行こう」といってくれて息子はにっこり。「雷さんにお臍とられちゃうよ」というと一生懸命ズボンをあげ、お臍を隠していました。まだまだかわいい5歳児です。そして、夕方近く、3人で河原に散歩へでかけました。雨がかなり降ったからでしょうか。いつもは緩やかな川がゴーゴーとうなりをあげて流れていました。水も濁っていて濁流。間じかでみていて怖かったです。こういう、自然の怖さを近くで感じることも大切だな、と思いました。河原で息子と私はきれいな石を集めました。宝石みたいにきれいでしょ。それから3人で石とばしをして遊びました。(平たい石を川面に投げて何度もはねさせる遊びです)夫がうまく、最後は息子と私よく飛びそうな石を夫に手渡して遠くまで飛ぶサマをみて楽しみました。息子は大きな声で喜んでいました。と、その時頭上を飛行機が飛んでいきました。息子は「飛行機の公園で見られなかったけれどここで(飛行機)みられたね!」といってとても喜んでいました。飛行機の見える公園にはいけなかったけれど、気持ちをちゃんと切り替えて河原で楽しめた息子に感動しました。いい子だな~。<今日の絵本>ちいさなひこうきフラップ飛行機が大好きだった3歳の頃に購入した本です。小さな飛行機のフラップが困難にあい、鳥達の助けを得て困難を乗り越える・・・そんなお話です。「同じ空を飛ぶ仲間じゃないか!」仲間の大切さを教えてくれるそんな絵本です。
2006.05.20
コメント(2)
![]()
本日公文日。昨日から息子、非常に疲れている様子だったので今日は教室をお休みして家で学習することに。本日の学習算数B 176~ 3枚国語B2 111~ 5枚英語G 51~ 3枚いつもと同じゆっくりペースです。早くどの教科も5枚できるようになってほしいな~。(つぶやき)火曜日の公文日に教室から電話がかかってきました。「算数を学習していたら突然泣き出してしまったので迎えに来てほしい・・・。」とのこと。先生はどうして息子が泣いているのか本人が言わないのでわからない、とのこと。あわてて迎えに行くと息子が申し訳なさそうな顔をして私を待っていました。教室をでてから息子が私に「ごめんなさい。許してください。」と言ったんです・・・。日々、厳しく公文させているのが皆さん、わかりますでしょ・・・この言葉で。ぶるべりね、この言葉を聞いてなんて息子にストレスをかけてしまっているんだろうって思ってその場で泣きたくなりました。本当にサイテーのダメ母です。家での学習のさせ方、もう一度考えないといけないですね。息子は強い子なのでこんなダメ母でもついてきてくれ、がんばって学習しているんです。ぶるべり、そんな息子に甘えていて、感情的におこっていたんだろうな。きっと。・・・・息子が泣いてしまったのは算数2枚を30分でできなかったから、でした。悔しかったのと、ぶるべりに叱られると思ったから泣いてしまったようです。本人がぶるべりに話してくれました。もっと息子を大事にしないといけないな、と強く強く反省したぶるべりでした。車の中で息子は寝てしまったので、起きた後にいっぱいいっぱい抱っこしました。ごめんねって。誉めてのばす、忘れちゃいけないですね。(いつも言ってる??)ダメ母でした。<本日の絵本>みどりいろのたねメルヘンハウスさんの配本です。(一年生コース)メロン味の飴玉と、豆の種のお話です。「そんなことあるかいなっ」と突っ込みを入れたくなる内容ですが、ユニークでいいですね。自由な発想いいですね。本にしおりになる紐(なんていうんでしょう?)が付いていました。息子は大人の本みたいだといって喜んでいました。確かに紐がついているとちょっと大人の本に見えますよね。
2006.05.19
コメント(2)
![]()
ハリポタ6深夜までかかって読みました!う~ん、早く7巻が読みたい!!JKローリングさんはこんなすごい話が書けて本当にすごいひとだな~、といつも感心してしまいます。作家ってすごい職業ですよね。先ほど7巻が読みたい!と書きましたが、7巻で終わってしまうかと思うと悲しいです。どうなるか、結末を知りたいのですがもう、このお話を読めなくなるかと思うと淋しい気持ちになります。「始まりがあれば、終わりがある」ですが、なんだか淋しいです。本を読んでいるととっても楽しいのですが話が面白ければ面白いほど、その物語が終わってしまうと残念でなりません。また新たな物語との出会いもありますけどね。ハリポタの前はダレンシャンシリーズを読んでいました。最終巻まで出た後で読んだのでいっきに最後まで読みました。これも面白かったので終わってしまうのが残念でした。そのあとはネシャンサーガ シリーズを読みました。これも面白かったです。3巻を一気に読みました。結末知りたいのと終わってしまうのがこれまた残念でした。物語っていいですよね。図書館へ行くと図書館の本を見て、自分が生きている間に全部読み切れないだろうな~と思ってしまいます。でも、なるべく沢山沢山読もうと思います!
2006.05.18
コメント(4)
今日はほぼ家事を放棄してハリーポッターと謎のプリンス読んでいます!これから後半のいいところ。昼寝をしてしまった息子まだ起きてる・・・。寝かせてから又読みます~。何時に寝られるかしら?
2006.05.17
コメント(4)
![]()
本日公文日。今日のお勉強算数B171~ 5枚国語B2 101~ 2枚英語G51~ 2枚相変わらずのんびりペース。いつかまた5枚ずつできるようになるのかしら?昨日は算数2枚を30分以上かけて学習していたので渇!!をいれてしまいました。(おこってしまった、ああ、またやってしまった・・・。本当にダメ母。いつか公文嫌いになってしまう~~~~)だってだって、ボーっとしたり遊んだりしているんだもん・・・。(言い訳です、はい)どんなときも誉めてのばす!これ、忘れちゃいけませんね。反省。<今日の絵本>こぎつねコンとこだぬきポン公文推薦図書Bにはいっています。ほんわかしたいいお話です。絵もほんわかしています。(お見せ出来ないのが残念。図書館でみて下さいな)友達っていいな。って思えます。話の中に敵対している相手の子どもをみて「この子の親なら大丈夫だろう」と相手方の親が思うシーンがあるのですが、まさしく子は親の鏡。気をつけないといけないな~、とそんなことを読んでいて思いました
2006.05.16
コメント(8)
![]()
息子が素敵なブレスレットをくれました。春らしくて素敵です。とっても嬉しかったです。息子も誇らしげ。まだまだかわいい5歳児です。<今日の絵本>ずーっとずっとだいすきだよ公文推薦図書Aに入っています。「エフルのことをはなします。エルフは・・・」大好きな犬のエルフ。主人公の男の子は年老いたエルフに毎日毎日「大好きだよ」といってあげる・・・。天に召されたエルフ。でも主人公は悔いなんてない。だってエルフに自分の気持ちを伝えていたから・・・。素敵なお話です。夫にもこどもにも毎日大好きだよ、って伝えること、大切ですよね。
2006.05.15
コメント(4)

今日はとってもいい一日でした。昨日から夫が「晴れたら近くに出来た蕎麦屋さんに歩いて食べにいこう!」といっていたので、晴れた今日は親子三人、散歩しながらお蕎麦屋さんへ行きました。(歩いて20~30分)道中道草しながら行きました。息子は道草が大好きなのであっちにいったりこっちにいったりで、なかなか進めません。やっとついたお蕎麦屋さんは聞くところによると一週間くらい前にオープンしたばかりだそう。もともとこの地で生まれ育って東京でお蕎麦屋さんをしていたのですが、生まれ故郷に戻ってお蕎麦屋さんをしたいということで戻ってこられたそう。おじさま2人の経営で、こじんまりとしたいい雰囲気のお店でした。お味もよかったです。10割そばを食べました。硬めにゆでてあって、食べ応えのあるおそばでした。大人向けの味だそうですが、むすこは大喜びで食べていました。お蕎麦でおなかがくちたところで、近くにある公園にて遊びました。クローーバーがたくさんあり、みなで四葉のクローバーを探しました。たくさん見つかりました。 いいことたくさんありそうです。(もういいことありましたけどね♪) 新緑が眩しくて気持ちよかったです。その後にお買い物へ行って、夫の帽子とTシャツ、私のサングラスを買いました。(お買い物券がたまったのでそれで買いました) ドンクのパンと鶏肉を買って夕食は飲み会♪お肉をじゅーじゅー焼きながら食べました。それぞれ好きなドリンクを作って飲みましたよ。(息子はメロンシロップをペリエで割って飲みました。大人はカシスとジンです)家族と過す楽しい楽しい一日でした。
2006.05.14
コメント(6)
![]()
ずっと前に無印良品で購入したランプを息子が焦がしてしまい(危うく家事になるところでした)シェードの部分がくろこげになってしまって使用不可の状態が続いていました。ずっとシェードの部分、何とかしなくちゃ・・・と思っていたのですが、なかなかいいアイディアが浮かばなかったのと、いいなと思ってもサイズがあわなかったりでずっとそのままの状態になっていました。しかし・・・この間私の誕生日に夫がアンティークのランプシェードを買ってくれたのをきっかけに俄然創作意欲がわいて、作りました!!壊れてしまった鉄製の小さな赤いバケツ(お気に入りだったのですが)があることを思い出し、(この冬、バケツの中に水を入れっぱなしにしておいたため、水が氷となりバケツの底を損傷してしまった)バケツの底をカンキリで切り取り、ランプに取り付けてみました。そうしたら・・・素敵なランプができました。バケツも第二の人生を歩めてよかったよかったでした。<今日の絵本>ロンパーちゃんとふうせんロンパーちゃんはふうせんをもらいました飛んでいかないようにゆびにくくってもらったの・・・小さな女の子の風船への優しい気持ちが描かれたかわいいえほんです。作者の酒井駒子さんの絵が私は大好きです。絵を見ているだけでも和む絵本です。最後に「ロンパーちゃんのふうせん、おつきさまみたいよ・・・」とあるのですがそれがほのかな明かりのようでランプを連想したので今日の絵本に選びました。---------------------------------------<つぶつぶ童話>本好きのネコがおりました。毎日ご主人様の本をこっそり読んでいます。今日はお茶の本を読みました。紅茶です。ネコは紅茶が好きでした。猫舌ですけれど、ご主人様に入れてもらう紅茶は草原をかけぬける風のようにさわやかで大好きでした。その紅茶菜なんなのか、知りたくて読みました。でも・・・わかりません。ネコは本をひぱってご主人様のところへいきました。ご主人さまは「おや、紅茶が飲みたいのかい」とおしゃって紅茶を入れてくださいました。でも、名前はおしゃって下さらなかったので結局名前は謎のままでした。
2006.05.13
コメント(8)
![]()
今回から公文のある火曜日と金曜日に「公文式 ダメ母日記~最終教材への道~を書きたいと思います。現在息子5歳0ヶ月。算数B161~国語B101~英語G51~国語が調子よく一日5枚。算数スランプぎみ一日2~3枚。英語難しい!一日2~3枚。のゆっくりペースで進んでいます。ダメ母としては月謝があまりお安くないので一日どの教科も5枚はやってほしい・・・。と思っていますが、ムリムリやっても身につかないし、公文がいやになるといけないので(やっとこの心境になれました。)いつかもっと学習できるのを期待して今はのんびり進めています。で・・も・・・のんびりでも毎日学習していると身につくんですね。算数はそれはそれは間違いだらけの時間かかりーので大変でしたが今は時間短縮まちがいなし!になりました。継続は力なり♪を実感しています。5歳になりやっとやっと1人で教室にいけるようになり嬉しく思っています。母と息子の最終目標はどの科目も最終教材終了!いつになるか分かりませんが頑張っていきたいと思っています。<今日の絵本>チロヌップのきつね公文推薦図書Bに入っています。数週間前、図書館で借りて読みました。キツネの親子愛に泣けます。そして戦争絶対反対!!です。一読をおすすめします。(2回は悲しくて読めません~)丁度国語教材B101~の問題文にも使用されています。息子は「これ図書館から借りて読んだね~」といっては学習しています。推薦図書は先に読んでおくと学習しやすいようです。------------------------------------つぶつぶ童話本好きのネコがおりました。いつもご主人様の本をこっそり読んでいます。今日は園芸の本。ハーブの栽培方法をよくよく読みました。よくよく読みました。そしてネコは庭のハーブに向かって歩いていきました。そして「あなたたちの世話は私がしてあげるから」といいました。
2006.05.12
コメント(4)

先日、モーレツにお家がほしくなり、ネットで物件を物色していたところ見てみたいお家がありました。(お金ないので建てるのではなくいつか中古物件を買いたいな~と思っています)で、問い合わせたところ「前向きに検討している人がいますのでご案内できません・・・」と言われてしまいました。しかし・・・昨日メールがきて「お問い合わせの物件、キャンセルになり建物内部をご案内できるようになりました」と。う~ん、見に行こうかしら?GW中、おうちのことをいろいろ考えた結果やっぱりお金がない、ということで購入はしばらくあきらめることにした私。でもってお家のことは頭のから消えていたのにこのメール。うん?これって神様がこのお家を買えっていっているの??なんて思ってしまいました。でも、やっぱりかえないな~。それでもお勉強のために一度見せてもらおうと思っています。お家見学って楽しいですもんね♪<今日の絵本>ちいさいおうち 有名な絵本ですね。田舎にあったお家がだんだん都会の中のお家へと変わっていく・・・。お家は田舎がいいのに・・・。お家というとこの絵本を思い出します。自分が小さな頃は読まなかったのですが大人になってから出会い、好きになった本です。我が家にはなぜか英語の本が2冊もあり、息子にはまだ読んでいません。こんど日本語を借りてきて読もうかな。
2006.05.11
コメント(2)
今日は調子が悪く横になっていたぶるべり。息子が枕もとに水やら、ごはんやら運んできてくれました。そして、お手紙もついていました。「おかーさんだいじょうぶ」と。かわいいな~。ありがとう。おかあさんはもう大丈夫です。体調不良なので今日はこの辺で。絵本紹介なくてごめんなさい。いつかこの、息子のエピソード絵本にしたいなぁ。
2006.05.10
コメント(4)
![]()
運転免許をとってから初めて初めて、鍵のとじこみをやってしまいました・・・。ああ、はずかしい。息子を園に送って、歩いて駐車場に戻ってきて自分の帽子とかばんを車の後ろの小窓(真後ろのドアの窓だけ開けられる車なんです)を開けて入れて、ばたん。さあ、運転しようと思ったら・・・ありゃりゃ、鍵がない・・・。気が付いたら鍵はかばんの中!ひゃ~、閉じ込めちゃった!!!と言うわけで携帯もかばんなの中ということであわてて友達に携帯を借りて、JAFに電話。その場で家族会員(登録しようかどうか迷っていて未登録だったので)になることにして、きていただきました~。待つこと40分。お兄さんが来てくれました。鍵穴に大きなピンセットを縦にさし、その間を鉄の耳掻きのようなものでがりがりやってかしゃん・・・ドアが無事開きました♪JAFってすごいなあ・・・でもちょっぴり自分でもできそう・・・と思ってしまったぶるべりでした。今日の絵本とらっく息子が0歳のときから読んでいた絵本です。3歳になるまであんまり興味ない様子でしたが暗記するほど読みました。バイロン・バートンの絵がしゃれています。最後に「とらっくは道路のうえで大活躍!」とあります。今日のJAFさんも大活躍でした♪(今日はトラックでなく四駆でしたけど)
2006.05.09
コメント(4)
![]()
吉四六さん実家から戻ってきました。帰る道々息子が「吉四六(きっちょむ)さんが読みたい!」といっていました。最近、黙読を覚えた息子は読むペースが早くて息子がどんな本を読んでいるのか、じっくりと読む時間が取れない母です・・・。で、吉四六さんも「なんだそりゃ?」てなかんじでした。帰ってきてから息子が「エッツクショウ」が面白いから読んでみて。と本を差し出してきたので、その場で読んでみました。話はこうです。嫁の実家にいった吉四六さんは実家で出されただんごがきにいり、嫁に作ってもらおうと「だんご」と言う名前を覚えていきます。帰る道々「だんごだんご・・・」といっていたら川をわたる石を踏み外し、川に落ちてしまいます。そこで・・・「エッツクショウ」とくしゃみが。吉四六さんは団子をエッツクショウと間違えて嫁に言ってしまい・・・・。息子は団子がエッツクショウになってしまうのにウケたらしく本なかの一番のお気に入りのようです。絵本、というよりは小学一年生が読むような児童文学に入ります。---------------------------------------------------つぶつぶ童話林が緑色に染まってにきました。空からやってきた天使たちは神様に聞きました。「少し前までは何色もない林だったのに今はどうして緑なのか」と神様はお答えになりました。「命が芽吹いたんだよ」と天使達は命の色って緑色なのか・・・と思いました。「
2006.05.08
コメント(2)
今日は昨日とうってかわって爽やかな朝。珍しく早起きして?書いています。GW到来ということで、今日から実家に帰省します。高速道路で約4時間。長いですが、ちょっとしたドライブ気分です。いってきま~す。--------------------------------------------------つぶつぶ日記朝の空気は冷たくて。顔を洗う水も冷たくて。でも、凛とした空気に包まれると今日一日がんばろうって、思えるね。朝の空気は不思議だね。
2006.05.03
コメント(2)
この数日間、モーレツにお家がほしかった私。(今は賃貸に住んでいます)まわりのお友達がみんな家を買ったり建てたりして賃貸住まいはとうとう私1人となってしまいました。それに、一人っ子なのも家だけになっちゃったんです。なので、最近みんなの話題に入れないときもあり、ちょっと落ち込んでいたんです。「お家を買う」ってお金もかかることだし、贅沢なこと。て言うのはよくよく分かっているつもりなんですが、賃貸だとどうしても自分の思うようにできないし、お庭造りも「いつかここをでていくんだ・・・」って思うとなんだか力も入らないんです。家族みんな健康だし、幸せなのはわかっていますし、感謝もしています。でも、お家がほしい。ほしいと思ってしまうのです。みんなが持っているから・・・。ではなく本当にほしいと思っているのですが、「みんなが持っているから・・・」って考えはよくないですね。これに関して言えば、息子も近所の子が持っている○○レンジャー系のおもちゃはいっさい持っていないのです。お菓子も袋ごともたせていないし・・・・。私だけじゃない、息子だってみんなとは違うってことひしひしと感じているんだな・・・・。と今日、息子を見ていて思いました。数日間、悲しみにくれていましたが、買えない物はしょうがない。人と違っても私は私でいいんだ、って親が態度で示さないといけませんね。家はやっぱりほしいけど、今の生活を大事にしていこうと思った今日でした。(愚痴っぽい内容ですみませんでした。)
2006.05.02
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1