全10件 (10件中 1-10件目)
1

今月は4月の霞ヶ浦に向けた練習をする予定でスタートしました。目標は先月に続き300kmでした。ところが11日の地震によりこの先のレースが軒並み中止となってしまいました。11日以降はすっかりモチベーションが低下おまけに風邪まで引いてしまいました。ランニングを暫く休み仕切りなおした結果3月は目標より△100km=209kmでゴール今月の一人チャリティーランは209km=2,090円。。。。貯金箱へ第一目標は3月~5月末まで頑張ります。このような時に不謹慎なと言われそうですが、昨日捜し求めてた焼酎”赤霧島”の一升瓶を見つける事が出来ました。先ず、一人ひとりが自分の元気度を高める事、そして周りに元気の輪を広げて行けるように。。。頑張れ日本!!
2011年03月31日
コメント(2)

第一関門を通過しました。今年で4度目の挑戦です。2008年に初めて挑戦した富士登山競争は5合目の関門でタイムアウト。2009年の2回目は5合目の関門はクリヤーしたものの天候悪く頂上行きは中止。2010年の3回目は練習中に骨折しスタート地点に立てず5合目より応援。そして2011年の今年こそは。。。頂上で感動の雄叫びをそしてゴールメッセージを 記録できるよう頑張りたい!!今年も応援よろしくお願いいたします。
2011年03月23日
コメント(6)
その日は、うるう年の春分の日、そして今日がその31回目の記念の日です。いろいろありましたがよくぞここまでです。2011年3月20日(日)の今日は、過去にない複雑な気持ちで迎える記念日となってしまいました。今日は明かりを落としたテーブルの上に、手作りの海老餃子、串揚げ、そして発泡酒でよろしくと。。。記念の日を祝う事が出来ました。被災された方々の中にも今日が記念日の方々がいらっしゃるに違いない。申し訳ないと思いながら。。。
2011年03月20日
コメント(2)
何時かはこんな時が来るかもしれないと頭の片隅では思っていたものの、長く激しい揺れには一瞬、”終わりかな”と思いました。 大きな揺れは治まったものの絶え間なく続く余震には精神的に参ってしまいました。TVでは上空のヘリからのライブ映像、映画の特殊シーン見てるような恐ろしい津波が次々とのどかな人々の暮らしをのみこんで行く。。。。なんてことだ仕事も手に付かず、取りあえず帰宅方法、出来ない場合の夜食、HTLの手配をするも既に簡単に食べられるパン、おにぎりは売り切れ、そしてHTLも既に満室、交通が遮断されたため、会社に泊まる人、地下鉄が動き出し帰宅出来る人、何とか帰りたい人は徒歩で。。。。親戚の婿殿は豊洲から埼玉まで歩いたとか、40k以上はあるのでは。私は幸いにも動き出した地下鉄と叔父の迎えの車で帰宅する事が出来ました。そして一夜明け、TVに次々と映る被災地の衝撃的な映像、ビルの屋上には大きな船が、埋もれた線路の上には階下をもぎ取られた家屋が。。。。なんてことだ自分に出来ること何かをしなければ。。。。2011年3月11日忘れられない日となってしまいました。被災地で不幸にもななくなられた多くの方々のご冥福をお祈り申し上げます。
2011年03月13日
コメント(6)
周回コースの5周め、時計は6時少し前、第3コーナーを曲がり直線コースに入る辺り、強烈なオレンジ色に輝く太陽光を全身に浴びる、爽快な気分だ!!既に練習も終了間際。。。さあ、これで今日も頑張れるぞ!!今日の練習は1kmを平均/6分28秒で10.5kmこれでもまだまだ速すぎる
2011年03月11日
コメント(0)
真面目に一ヶ月先までの練習計画を立ててみました。今日は”※消極的休養”の日としました。昨夜は控えめにアルコールを摂取後、22時半頃就寝、今朝は6時半起床の予定でしたが、体内時計の目覚ましは5時頃にセットされていました。今日のトレーニングは消極的休養(完全休養)
2011年03月10日
コメント(0)
ピンチのあとには必ずチャンスがあると思う。過去何度となく経験をしております。周りの人に何時も感謝です。今日のトレーニングは”ミドル走10km”ペース配分1kmを4分35秒~50秒。。。結果平均4分30秒
2011年03月09日
コメント(0)
あまり頑張りすぎるのも、かと言って抑え過ぎても。。。計画を立ててもの事を予定通り進めることの難しさ、どうしたものか今日のトレーニング・・・ジョグ60分1kを7分~8分くらいでゆっくりと走れたら良いのですが、中々これが難しいです。ゆっくりだと思って時計をみると6分~6分半
2011年03月08日
コメント(0)
人は今の状態に満足をしてしまい、これで良いと思ったときから停滞、後退が始まるようです。満足せず、諦めず、もう一歩踏み込んでみたい。今日のトレーニングは夕方より10k 1時間13分10秒 1k7分15秒
2011年03月06日
コメント(2)
消極的休養と積極的休養。。。。はて? 例えば先日の東京マラソンを走った翌日、筋疲労が酷く満足に歩ける状態じゃなかったと仮定します。こんな時は痛みが軽減されるまで無理をせずに”完全休養”をしてしまうのが一般的です。私の場合は2~3日=こんな状態のことを“消極的休養”と言うそうです。普段は日中の殆どを椅子に座った状態で過ごします。特にレースの翌日など、この状態が続くと筋肉がさらに固まるような気がします。 もう一つの例は東京マラソンを走った翌日、多少無理をしてでもウォーキングとかスイミング、その気があればスロージョグ(1k7分から8分くらい)を試してみるのも良いことだと思います。そうすることで血流がよくなり、体にたまった疲労物質である乳酸が効果的に抜けてゆくのだそうです。=このような過ごし方を”Active Rest(積極的休養)”と言います。私の場合、何時もは“消極的休養”がほとんどですが、今回は翌朝より1kmを7分前後でゆっくりとジョグしています。走り始めは痛みを伴いますが、ゆっくりめのジョグなので筋肉痛も気にならず、朝練も気持ちよく終了できます。無理をしない程度に試してみたらいかがでしょうか? そして、消極的休養、積極的休養を実行するにも大切だなと思ったのは“取りすぎても不足してもいけない睡眠”ですね。もう一つ、頭の使いすぎで”ストレス”を溜め込んでいるような方におすすめなのが、気分転換に軽い運動(歩く、泳ぐ等)をしてみる事です。気持ちは楽になり、良い企画(アイディア)等が湧き出すかも知れません。困った時の”ジョグ”頼み。。。私は時々やってます。”積極的休養”の一例です。
2011年03月02日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
