2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1
先日、久慈市の結婚式場で長州小力がライブをやるという話を書いたが、無茶なスケジューリングになりそうな感じだ。というのも、当の小力氏は、同じ日の12時15分頃から飯塚オートでパラパラを踊るのだ。福岡県から岩手の沿岸部までだいたい6時間で移動かい。まさか、福岡から花巻までチャーター便をとばす気か?にしても、花巻から久慈まで3時間くらいはかかるぞ・・・
2006年02月28日
コメント(0)
詳しくは書かないけど、早速アウエイの洗礼。まぁ、想定内で収まったが。それはともかく、今日はアウエイの地でQMA3。なーんと、対戦結果画面では、これまでと同様、所属店舗が表示されないのね。”接続場所”が表示されるのね。これは残念。まぁ、貢献ポイントは所属店舗に入るが、対戦結果画面では一回も所属が表示されないから、これは直してもらいたい。もちろん、所属店舗を対戦結果画面で表示すれば、それが最善だと思う。
2006年02月27日
コメント(0)
ジョイスのポイントカードをつくった。これまでは、久慈に来ること自体さほど多くなく、ジョイスで買い物することも数えるほどしかなかったが、もしかしたらこれから多くなるかも知れないし、最近、ゲームステーションパロ久慈店に行く機会が増えたこともあり、気が向いてるうちにつくろうと思った。当然、ポイントカード作成時に、個人情報は記入しているので、これから我が町にジョイスが宣伝するかもしれないが、まあ、岩手の意地を見せながら、ユニバースや三光など青森勢と切磋琢磨しながら、岩手全体の利便性向上につなげてもらいたいとおもう。
2006年02月26日
コメント(0)
クイズマジックアカデミーシリーズの所属校をパロ久慈店に変更。これで、自分が稼いだポイントは、どこから接続しても、久慈の、そして岩手のポイントとなる。今まで気づかなかったが、これまでは所属校がギガパレス八戸になってた。まぁ、e-AMUSEMENT PASSはそこで作り、また、「所属校」のシステムが変わってたことも知らなかったので、まぁ、”早めに動けた”、ということで。麻雀格闘倶楽部のクラブスコアシステムみたいなもんになった、ということだろう。これで名実共に、ギガパレス八戸店はアウエイの地、ということで。当然のことながら、自分の”客としての扱われ方”が変わってくるだろう。
2006年02月25日
コメント(0)
先日、ひょんなことから秋田魁なんとか新聞を見た。湯沢と五所川原と土崎ほか5駅が無人駅になるんだとかそんなことが書いてあったような気がする。都市の代表駅が無人化か。秋田支社管内は、JR東の中でも、過疎が進んでなおかつ豪雪地帯だから、JR東としてもお荷物なのかしら。ずいぶんな扱いだなぁ。やる気がないなら、そうはっきり言ったらどうなんだ。これなら、運賃水準が国鉄時代より少し上がったとしても、東京の管轄じゃない方が良かったなぁ。北東北3県、JR北海道の管轄にしたほうが良かった。所詮、東京の常識は東京でしか通用しないのに、それを地方、それもまるっきり気候も常識も違うところに強引に当てはめようとして、挙げ句の果てにポイ捨てだし。あんまりだよ。これで一揆が起きない方が不思議だ。
2006年02月24日
コメント(0)
ラジオショッピングには、地方では大きく分けて3つくらい系統があると思う。そのうちのひとつに、やたら早口で何をいいたいのかよくわからず、ただただ圧倒されてしまうところがある。あれはなんだ?ただ早口なだけという感じがする。やっぱり、ラジオショッピングはジャパネットが一番ついて行きやすいな、うん。・・・・・・買ったことはないけど。じゃ~ぱねっと~、じゃぱねっと~。
2006年02月23日
コメント(0)
すごいねぇ。ここまでどつぼにはまると、もはや何もしないのが一番いい状態になるんだね。何やってもだめだわ。0かマイナスか。ま、そんなもんか。じっと時が過ぎるのを待つのみか。・・・・・・どつぼに嵌ってるのはあの地区でだけなので方角が悪いという話も。つーか、そうとでも考えないと、やってらんない。
2006年02月22日
コメント(0)
今日、久しぶりに、八戸駅で十鉄の回数券を購入。 100円券1冊。 前回自分が買ってからおよそ2~3ヶ月たつが、その間に7冊売れていたようだ。 いったいどういった風のふきまわしだろうか? まあ、客の方で選んで十鉄の券を買うことは、自分くらいしか無さそうだし、南部バスか八戸市交通局の100円券が売りきれたと考えるのが自然だろうか。
2006年02月21日
コメント(0)
みにきたよー
2006年02月20日
コメント(0)
先日、ここで紹介されていた値段鑑定なるモノをやった。結果、0円。フンコロガシ級。総合評価:すべてのジャンルの値段が低く、これといって光るモノが見当たりません。シフトさんがこの鑑定結果に「やっぱり…」と思ったのなら、その気持ちにこそ原因があるのでしょう。自信をもって「これは違う」と思えたなら、鑑定結果よりもシフトさんの自己分析のほうを信じるべきでしょう各分野の解説。すべてDランク。心:冷たい人です。人の気持ちを解さないのか、それとも徹底した合理主義なのか、とにかくシフトさんのために泣く人は数知れません。自らが充実するためにも暖かい心で人に接しましょう才能:悲しいことに才能はゼロに近いです。シフトさんが世の中で必要とされるときは、その才能ではなく財産やお情けなのかもしれません境遇:シフトさんは全く恵まれていません。自分の力で人生を切り開くしかありません。しかしながら、それこそが人生の醍醐味と思い直すことができれば、この逆境は恵まれていると感じられるでしょう人徳:人徳は無く、カリスマ性が感じられないどころか、人付き合いも上手なほうではありません。あまり多くを望まず身近な人から大切にし、地道な人脈を作り上げていきましょう運:全く運がありません。もう確率で動くのはヤメましょう。リスクを背負うのはヤメましょう。絶対に失敗がない、そういう道を歩みましょう。まあ、それすら覆されるほどの運ですが ・・・・・・納得・・・・・・してしまうなぁ・・・・・・思い当たる節も山ほどあるし・・・・・・
2006年02月19日
コメント(0)
B-1ぐらんぷり、なるものにいってみた。会場はたぶんユートリーだろう、と思いこみ、五戸行きバスで八戸駅へ。・・・・・・やってねぇでやんの。駅構内をうろついてポスター発見。会場、八食だってよ。次のバスまで40分以上あるし。でも、これより速く到着できそうな交通機関もないので、やむなく八食ワンコインへ乗車。このバスも空いてるなー。3年前に比べたら、だいぶ客減ったわ。8割くらいは減ったか?B-1会場に着いたら、客足が寂しい。だいぶ売り切れがでているようだ。その中で残っている中から、富良野カレーを食う。カレーにワインと挽き割り納豆って、あうのね。これしか喰ってないので、無条件で富良野に1膳投じる。帰りは200円バス。あまり乗客が乗ることがないが、今日ばかりは混んでいた。なんと立席客までいるのである。どうも南部地方えんぶりをみにいくらしく、パンフをもっていた。自分はえんぶりの舞を見たことがないが、大きな金色の頭を豪快に振って、五穀豊穣を願うものらしい。青森県のIGR沿線で盛んに行われているとのことだ。今年も、おいしい岩手米がたくさん食べられますように。
2006年02月18日
コメント(0)
久慈に長州小力がくるとか。 確認したわけじゃないが、3月19日とかいた看板が久慈市内の結婚式場にあった。 来場には交通機関を利用しましょう。 ・・・むずかしいかな。
2006年02月17日
コメント(0)
確定申告の書類を作った。今回は初めて、郵送申告にする可能性がでてきた。明日時間がとれなければ、郵便で送ることになる。・・・・・・無事届いてもらいたい。まぁ、直接税務署に出せればそれが一番確実だし、2万円近い銭が戻ってくるので、確実にとっておきたい。
2006年02月16日
コメント(0)

今日は銭湯に遠征である。入り口の横に、何となく見覚えのある白い棒。もしやと思い近づいてみる。これ・・・腕木式信号機でねぇか。しっかり台座付きで。ここでモニュメントにするのだろうか。まぁ、この地域の歴史には、確実にでてくる存在だもんな。しかもここ、大人が10人くらいいれば、駅から人力で運んで来れそうだもんな。末永く残してもらいたいものだ。
2006年02月15日
コメント(0)
別にこれと行って今日は書くことがないが・・・ああ、佐川急便からなんかきてたな。シーエスディとかいうところ。青森と岩手で「ノットコ」という中古車のフリーペーパーを出してるところだ。応募したのをすっかり忘れていたが、「アウトランダープルバックカーセット」というのが当たった。アウトランダーのミニカーのようだ。まぁ、1つ1つあけてみたわけではないので、まだ確定したことはいえぬが。それにしても、盛岡版のノットコ、二戸・久慈地区で手に入らないのはなぜだ?
2006年02月14日
コメント(0)
岩手放送が、サークルKサンクスで じゃじゃデカッ! なるものを売り出した。 きのう、ようやく食べた。 さすがに170円もとるだけあって、ボリュームがある。 ほかの100円クラスの中華まんと比べて、一回り大きいが これはそのまま、具材の増量分である。 しかも具が大きい。 そしてなにより、じゃじゃじゃTVが絡んでるだけあって、ちゃんとヤギくんの焼き印がほどこしてある。 いつまで売ってるかわからないが、何度でも食いたい。
2006年02月13日
コメント(0)
来年もJBCは南関東なんだと。ちくしょう。おそらくこの決定が岩手日報で報じられるのは早くても再来週あたり、そして、発表になった日(正しくは2月9日)も、大きくずらされて、たとえば2月22日に発表になったように報じられる可能性があるし、これを足がかりに、にまた岩手競馬バッシングにでる可能性は十二分にあるだろう。去年、同じようなことしてるしね。まぁ、下手に南関東との対話路線に転じて自分たちが積み上げてきたものを、簡単に東京にかっさらわれる岩手競馬も情けないものがある。もう少し東京をぶっ叩こうという気はないのか。いらなく頭下げすぎるから、隙だらけになってるのではないのか。東京って、そんなにえらいのか?”東京がなんぼのもんじゃい”といえるくらいでないと、吸い取られるだけ吸い取られて、最後に街全体がつぶされると思うよ。
2006年02月12日
コメント(0)
”国鉄特急つがる”の画像を撮ったのは八戸駅だが、その駅で、自動改札の設置を告知するポスター(たぶんB全)が張ってあった。一ノ関と青森で在来線自動改札が始まるんだそうだ。大きなポスターはこの2駅に関してだけ。一ノ関は普通と快速しかないから、まぁ1枚投入でも問題はなかろうが、青森は特急があるから特急券と乗車券、2回投入しなければいかんということか。めんどうだなぁ。それと、青森駅下車の客は、車内発券の乗車券を持つ人も多いだろうから、どこまで自動改札が有効に機能するか、ちょっと見てみたい。無人駅に自動券売機を整備するのだろうか。ところで、八戸も在来線改札が工事中だったが、あれは何なのだろうか?大きなポスターには八戸とは書いていないが、八戸にも”ひっそりと”導入するのだろうか?ところで、青森駅自動改札導入告知ポスターに”きらみちー”なるキャラクターが描かれているが、あれは新キャラか?
2006年02月12日
コメント(0)

5号車。モハ485-10324号車。モハ484-10323号車。モハ485-10772号車。モハ484-1077なぜかこの車輌だけ、番号が白色。1号車。クハ481-1016撮り終えたところで、作業員がでてきた。程なくドアが閉まり、車庫へ回送。加速はまだまだ力があるようだ。
2006年02月12日
コメント(0)
先日、公営レースのラッピングってあまり見ないな、という話をしたら、新しく記事が掲載されていた。競輪の競輪らんどにあるニュースのところ。第5回西王座戦ラッピングバスである。奈良では来週、西王座戦が開催される。その宣伝として、奈良競輪のマスコット、飛天ちゃんを大量にあしらったバスが運行中だと。西王座戦が終わったら、たぶん今のやつははがされるんだろうが、新しいラッピングをまたやってほしいもんである。
2006年02月11日
コメント(0)

青森にいる国鉄色485系を発見。何枚か撮ってみる。特急つがる号青森行きである。つがる号ヘッドマーク。山は岩木山か?その隣は・・・やっぱりリンゴか。全車両を青森方から撮ってみる先頭に少しよってみる6号車。クロハ481-1013長くなりそう。以下次号。
2006年02月10日
コメント(0)
今日は五能線が非常事態になった。つーか、なっている。深浦発青森行き快速が木造-五所川原間で雪に埋もれて動けなくなったんだと。で、この記事を読んで思ったこと。快速列車の暖房は、立ち往生している間もちゃんと機能してたんだそうだ。最近の車輌は、すぐに冷暖房が停止してしまうものが多く、昨年のお盆の地震では、新幹線でぐったりした人も多かったが、やはり、国鉄時代の車輌だったのが良かったのだろうか?それとも、気動車だったのが良かったのか?それに、昼食の提供もあったそうなので、客からは大して文句がでていないそうだ。不幸中の幸いか。それと、この快速は5両で運転してたんだと。五能線は「リゾートしらかみ」のイメージがあるが、沿線に”エルムの街”や”藤崎場外車券売り場”があるせいか、一般の列車も結構結構需要があるようだ。沿線の人口規模はそんなでもないんだけどなぁ。さて、運転再開はいつになるのやら。その前に、この豪雪はいつまで続くのやら。
2006年02月09日
コメント(0)
とても興味深い画像を見た。画像はこちらのブログから秋田中央交通が保有する、BP河辺のラッピングを施した路線車である。ちゃんと、「貸切 ボートピァ-秋田駅前」の方向幕もあり・・・・・・・・・・・・・・・・・・ん?”ァ”?まぁいいか。固定運用なのだろうか?車体に「ボートピア河辺シャトルバス」とか書いてなければ、他線区の運用にもつけられるので宣伝効果と運用効率が上がるだろう。まぁ、河辺の発売日数は多い方だから、県交通のでんでんむしみたいに、車庫から秋田駅への路線車としての運用を兼ねてみるのも良かろう。公営レースのラッピングか。岩手はどうなんだ?まぁ、県交通には一般路線としての418,419号系統とシャトル用として使う方向幕で”盛岡競馬場”の表示があるし、盛岡駅の新幹線階段に緑の広告があることはあるが、ラッピングは見たことないなぁ。青森競輪はどうなんだろう?意外と民間保有の場外売り場のほうが積極的だったりして・・・
2006年02月08日
コメント(0)
今日の道路は、岩手県側と八戸地区とで相当、格の違いがあったな。今日午後から、八戸と岩手県を往復したり、通しで運転した人はその路面格差に舌を巻いたのではなかろうか。だって、八戸地区は、主要幹線路線バス道路や、主要幹線国道は思いっきりでこぼこで、速度が上がらない。除雪車の通ったあとが豪快にでこぼこだった。対して岩手側は、圧雪路面といっても真っ平ら。せいぜい浅くチェーンのあとがあるくらい。安心して出せる最高速度に、倍くらいの差があった。・・・・・・もはや、格の違い、としかいいようがあるまい。せっかく新幹線が通っても、中核市になっても、あれじゃぁね。
2006年02月07日
コメント(0)
考えてみれば、県交通のバスカードが 十和田観光で使えるようになれば、 セット回数券の券種の組みあわせを考えなくて済むんでないの? 読み取り機は、十和田観光だとトップドアだから、県北のタイプを使えばいいし。
2006年02月07日
コメント(0)
今日は、北東北に2店ある長崎屋のうち、八戸店にいった。 十和田観光バスの回数券を買おうと、サービスカウンターにいった。 ところが、ここでは十和田観光の券はおいてないという。 仕方がないので、例の107でセット回数券を買う。 なんか、中身が変わったな。 100円券5枚は一緒だが、ほかの30円券15枚と10円券15枚が 50円券10枚と10円券10枚になってた。 これだと10円券が速攻でなくなりそうだ。 でも310円の乗り方にはいいか。 前のセット券とかといっしょに使うとかが最善か? 前の組み合わせのセット券は今後も生産するのだろうか。
2006年02月07日
コメント(0)
第一生命がこの時期恒例にしている、サラリーマン川柳である。表題にもってきたのが、今回自分の中にもっとも響いた句である。自分もこんな感じの状態になる。自分がやめたとたんに会社の中が明るくなったり、みんな元気になったり、さらに業績が上がったりする。まぁ、みんな「あいつさえいなければ」ということを思っているということだ。・・・・・・はぁ。ま、わかってるけどさ。現在、ファン投票受付中だそうだ。まぁ、順位云々の前に、みんな心に響くものがあるが。
2006年02月06日
コメント(0)
ついにクルマのバッテリーが上がった。まぁ、すべて寒いのが原因、ということで。・・・・・・いやまぁ、多少粉ふいてたけどさ。まぁ、だましだまし使うか・・・そろそろ20万キロで、今年9月車検だし。
2006年02月05日
コメント(0)
結構いるもんだねぇ。まさかここまでそろうとは・・・しかも同じ業種で。これが同じ所にきたら大変よ。まぁ、何がかというのは、軽く訳あってまだいわないけど・・・
2006年02月04日
コメント(0)
節分である。世間一般では、お相撲さんを呼んで豆まきしたり、無言で太巻きを食べたりする。うちら、どっちもやってねぇや。
2006年02月03日
コメント(0)
ファイターズのメガホンをもって仙台駅からフルキャストスタジアム宮城に行くときにはやっぱりそれなりにコソコソした方がいいのだろうか?楽天ファンに混じって、富士交通に乗ってもいいのだろうか?まぁ一応、宮交のバスカード(元気君とみやこさんのGO!GO!MIYAKOH!仕様)ももってはいるが、それを使って思いっきり日ハムの応援スタイルというのも、何か違和感がありもしつつ。難しいなぁ。
2006年02月02日
コメント(0)
先ほど(16時過ぎ)、八戸駅前の駐車場に車を停めたが、ずいぶん出口が混んでいる。 画像は4階の様子だが、ここまで清算待ちが並んでいる。 いったいなにがあったんだ?
2006年02月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1