2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日、北山崎に行ったわけだが、その道すがら、陸中野田駅に寄った。 そこに掲示されていたビラに、 4.29-5.7の間は、毎日一日乗車券使用可 と書いてあった。 本来なら、三鉄の一日券は日祝しか使えないが、大型連休ということと、特別編成が運行することでの配慮か。 なかなか土日祝に休めない人も、明日・明後日ならチャンスだろうから、 是非三鉄に乗ってもらいたいものだ。
2006年04月30日
コメント(0)
何と無くドライブに行った。 現在PCが調子悪いのでいまは、北山崎にいった、ということだけ書いておく。 あとは後程。
2006年04月29日
コメント(0)
TBSラジオモバイルのメルマガがシステム変更で 再登録が必要になった。 が、登録情報を送信できない。 いや、送信できているのだろうが、 向こうで処理できないのだろうか? とにかくエラーメッセージが出る。 いずれにしても、来月からメールが来るのか不安だ。
2006年04月28日
コメント(0)

どうやら、八戸ナンバーの新しいラッピングバスが走り始めたようだ。これは、南部バスが保有する八戸200か317 で、沼館1-城下4間を営業運転中のものである。このラッピングは、某すててこおやじのキャラクターで地元に親しまれているパチンコ店ネバーランドのもので、フロント部分にも施してある。どうやら、南部バスのラッピングスペースは県交通とにたような感じだ。バス事業者名はもっと大きく、乗降口に書いてほしい。それにしても、やっぱり、この宣伝方法はインパクトがある。連休時にやることない人は、こういうのを見て覚えている店に足が向くモノではなかろうか。この時期、最も効果的な宣伝媒体といえよう。
2006年04月27日
コメント(0)
は茅野へ じゃなかった。 八戸の燃料価格が変になった。 セルフ式のガソリンスタンドと フルサービスのスタンドで ガソリン代が同じになった。 中には、同一市内のフルサービスより 高額になったセルフもある。 いくらなんでもとち狂いすぎたよ。 それもこれも、原油価格が不安定なことの あらわれなのだろう。
2006年04月26日
コメント(0)
今日午前1時前、突然自分が送ったメールがこのラジオ番組で採用された。まぁたしかに、あのCD自体、とってもマイナーで、しかも、もう12年も前のやつだから、もう持っている人も少ないのだろうが、誰か1人くらいは関東地区で持ってる人いるかと思ったら、そうでもなかったのだろうか。・・・・・・てことは、このCD、ある意味ではレアモノ、ということか。
2006年04月25日
コメント(0)
TBSラジオの人気番組である バツラジ 伊集院光深夜のバカ力 この2番組が、ポッドキャスティングのダウンロード数ランキングで 首位争いを演じているそうだ。 東京大学の先生とからんで。 まぁ、この2番組は、ポ(以下略)はもとより、本体のAMラジオも面白いので 聞くべきだろう。 地方局もネットすべき。
2006年04月24日
コメント(0)
ここ数年、電線地中化を進める通りがある。こういうところでは、電話線も道路の下に埋まることになる。ということは、地上の天候・気象は、電話線を使った通信には影響しないのだろうか?それなら、こっちにも普及させてはくれんだろうか?・・・・・・無理か。どう考えても収支に問題ありだしな。
2006年04月23日
コメント(0)
昨日の楽天-西武戦の観客数、5千人だと。 まぁ、2回であんなんでは、途中から見に行こうとする客もそんなにはいないだろうし、止むを得ん。 さて、フルスタの切符売り上げを見ると、 5.19からの巨人3連戦がやたら売れている。ほとんど残っていない状態だ。 昨年は、1試合平均で、最もフルスタに客が来た対戦相手が日本ハムで、次いで阪神、その次が巨人と聞いているが、 今年はその順番が変わる可能性もありそうだ。 ちょっと由々しき事態かも。
2006年04月22日
コメント(0)
・・・・・・といっても、別にタレントでも声優でもバス会社でもなく、花の桜。自分の行動半径内で、どこか桜の名所を推薦してくれといわれたら、迷わず、十和田市官庁街と答える。酔っぱらいとかカラオケ機器とかないから静かでいい。しかもナイター照明付きで、夜桜見物までできてしまう。ただ、いつもは有料の駐車場が、1カ所無料になってたりして混み合ったりするので、昼の見物なら交通機関(*1)がいいかも。(*1)十和田市駅から十和田観光電鉄のバス焼山行き・法量行き・十和田湖行きで中央病院前・裁判所前・市役所前のどこかで下車(この3停留所はすべて桜並木の範囲内)またこのほか、十和田市中央経由のバスで、官庁街通停留所下車・徒歩5分というルート取りも本数が結構あって使える。
2006年04月21日
コメント(0)

裏から見てみる。もうおわかりであろう。腕木式信号機である。ばんざーい。ばんざーい。ばんざーーーーーーーーーい!祝・移植完了。
2006年04月20日
コメント(0)

ををっこっ・・・・・・これは・・・・・・・・・!!
2006年04月19日
コメント(0)
道内を始め、今日の6時半過ぎからスポーツニュースが騒がしい。なんと、SHINJOこと新庄が今期限りで引退するというのだ。そうか・・・5/7の仙台、もしくは8/22の盛岡、何とかして見に行くか。
2006年04月18日
コメント(0)

携帯の画像を整理していたら、こんなのでてきた。これは、先日、BPなんぶにいった時に買ったアイス(チョコレートコーティング系)だ。こんな状態で袋からでてきたのだ。珍しいこともあるもんだ。どうやったらこんなのがでてくんだ?製造工程で何らかの想定外が棒をアイスにさす部分で発生したのだろうか?まぁ、食べた後におなか壊したわけでもないので、当選とか的中とかエラー切手の類と考えよう。
2006年04月17日
コメント(0)
今日は三陸鉄道に乗った。久慈14:12発。珍しいことに、3両である。編成は宮古方から36-110636-20836-1103で、最後尾の1103は普代のみ扉を開閉。停止位置も2両の停止位置で止まってた。どうも、観光バス2台分の団体が乗ってきたようで、車内放送もそれを意識したようだ。混み具合は普通に立席が出るくらい。まぁ、休日くらいはこれぐらい乗ってもらわんと、赤い字を書いたダルマが大きくなるばかりだし。ホームをぎりぎりまで使うくらいの編成が、客で埋まるように祈ろう。てゆうか、乗ろう。ところで、宮古の三鉄線ホーム、3両編成の受け入れできたっけ?そんなに長いホームじゃないと思ったなぁ。それと、ポイントが車止めからそんなに離れてないと思ったが・・・連休中に”ぐるっとさんりく”に乗ったりするからついでに見に行ってこようか。覚えていたらの話だけど・・・
2006年04月16日
コメント(0)
今日、HBCナイタースーパーベースボールサタデーファイターズを聞いて思ったこと。ヤフードームの応援って、ビジター側も結構大きい音で響くのね。感じとしては、福岡ソフトバンク側と遜色がないくらい。・・・・・・放送でいじってるのかしら?まさか、そんなことは・・・・・・・・・・ないよねぇ。ないと思う。ないと信じよう。おそらく、福岡にもホークス側の数にに負けないくらいファイターズ応援の客がたっぷりいってるんだろう。そうだ。そうにちがいない。・・・・・・・とおもうんだけど・・・・・・・・
2006年04月15日
コメント(0)
東京臨海新交通が、タイヤがはずれたとかで動かなくなっている。明日の初電に間に合うのか?明日は新宿に電車がほとんど行かなくなるから、ゆりかもめもってなればえらい混乱だろうなぁ。新宿に行くJRは山手線だけらしいから、これもすごいことになるんだろうか。
2006年04月14日
コメント(0)
今放送中の Qさま! で、 ビビり橋の後方に映っている 白黒赤青黄緑 の建物、恐らく立体駐車場だろうが、 どこにあるのかしら。 海岸だから平和島?
2006年04月13日
コメント(0)
あー、べつになんもないねぇ。独り相撲と貧打じゃぁどうにもなんないねぇ。
2006年04月12日
コメント(0)
今日の帰り、自分の前を走っていた車、様子がおかしい。ナンバープレートには照明があたってるのに、テールランプがついてない。ブレーキランプしかつかない。危なっかしいったらありゃしない。で、ナンバーをみると、岩手501 (タ行) ****(自主規制)だった。岩手501のタ行、つーことは、最近、たぶん今年登録された車か。・・・・・・どんな車検してんだ?よくこれで通ったね。中古にしたってひどいよ。それとも、テールランプぐらい点かなくても日本の車検は通るの?
2006年04月11日
コメント(0)
今日も、競馬を十和田でやった。この馬券売り場、国道4号の道の駅と一緒においてある。帰りに、二戸経由で帰ってみた。競馬が終わり、12万馬券の画面を見てからでたから、出発は16時45~50分くらいだろうか。で。そのまま4号を二戸駅まで行ったら、なんと、はやて23号に余裕で間に合った。道の駅とわだから約1時間弱で到着である。十和田市駅からだと、プラス12~3分くらいだろうか。・・・・・・宣言してみよう。「十和田市からの新幹線利用は、二戸駅も便利です。」「パークアンドライドも、おまかせください。」これを繰り返していると、不思議とそうなってしまいそうな気がする。まぁ、十和田観光のバスが観光客を二戸に持ってきてた前例があるくらいだからねぇ。駅が幹線道路から近いもん。
2006年04月10日
コメント(0)
ふと思った。ここは試しに、2連勝式を見直してみるってのはどうだろう?いやだってさ、ものすげー点数になってくるもん。しまいには、買い漏らしとかでそうだし。どの目をおさえててどの目が抜けてるか、ぱっと見わかんないもんねぇ。競輪みたいに、3連勝式を軸1点で買える(例:1着1頭→2着5頭→3着5頭の流し)ととてもありがたかったりするのだけど。まぁ、話によると、夏までにはそうするみたい。というと、マーキュリーカップあたりから開始、てのが有力なのかしら。
2006年04月09日
コメント(0)
みちのくれーすに、三連勝式が発生した。ということで、早速十和田に行ってみる。ちなみに、(一部では千奈美にとかくらしいが)ここはボーダフォンが通じないところだ。はよ何とかせぇ。幹線国道沿いの道の駅よ、ここ。さて、賭式が増えて、オッズ画面が変わった。一番変わったのは、馬単と馬複が、同じ画面に登場するようになった。1番の馬複流し、馬単1着/2着流しが、セットで並んでいる。流しで買うにはいい感じだ。この画面は2台並びにして、違う軸馬を同時に表示すればいいだろう。(左の画面で1,2,3号馬のオッズを表示するときに右の画面で4,5,6号馬オッズを表示、とか)3連勝式は、単勝人気順と一緒に、人気上位30通りまでの表示。まぁ、いちいち表示しても見たいオッズがでてくるまで時間がかかってしょうがないから、これでいいか。確定票数は・・・3連に関しては見られたもんじゃねぇな。まぁ、見ねぇが。・・・・・・それにしても、各テレトラックについていえるが、記入台、少ないなー。椅子、少ないなー。どこにいればいいのかわかんないよ。
2006年04月08日
コメント(0)
三鉄に新車両が納入された。増備用のレトロ。これが今後、サーモン号として運行されるのだろう。モノのつくり自体は、すでに運行中の36-601”さんりくしおさい”と同じみたいだから、それなりに入れ替わりながら運用につくのだろう。貫通扉だから、ほかの36形と一緒に運用できるのもよし。昨年・今年と大型連休中には、36-1000番台,36-2000番台と一緒に、JR側にも乗り入れて存在感を示しているが、それも貫通扉のなせるワザか。キハ40系との協調運転もできるだろうか。
2006年04月07日
コメント(0)
とりっぱなしのビデオをずーっと見ているうちに、2月17日放送の筑紫哲也NEWS23に行き当たった。この日の特集は秋葉原であった。そもそも、この特集があるのを知ったのは、直前のリンカーンをみていて、その終わった直後の番組予告からである。秋葉原ならとりあえず見てみるか、そんなノリであった。まさに、”たまたま”である。さて、この特集のナレーションは、野中藍氏が担当したが、この放送後数日間に見た、いくつかのファンサイトとおぼしきところでは、意外だったとか、知らなかったとか、ようやく放送されたよとか、いろいろあった。ようやく放送された、というのは、本来はもっと前に放送予定だったが、大きなニュースが立て続けに発生したせいか、延び延びになってたらしいということだろう。で、今日になって再度見直してみた印象としては、・報道モノのナレーションとして、別に違和感を感じない。・ドキュメンタリーな映像でも、この人のナレーションを聞いてみたい。というところだ。何でも、「マネージャー、冒険したなー」と、野中氏がいったとかいわないとかいう話もあるが、どうしてどうして。今後もやってほしいと思う。
2006年04月06日
コメント(0)
改装工事中だったBPなんぶが昨日から再開。でもって、ちょっと様子を見に行ってみた。まず、インフォメーションがあったところは、客席に。それも、併売向けの席。大画面に背を向けるような感じ。で、その大画面は2画面として使用、小さくなった。トイレの前に車いすスロープ・自動ドアつき喫煙所が発生。さらし者状態。まぁ今時のスモーカーの扱いはそんなところか。それから、桐生の主催者が阿左美水園からみどり市になった。まぁ、あそこもいろいろと大変らしい。いや競艇事業は何ともないんだけど、市役所が分散しちゃったらしい。で、発売機は、締め切りきっちりになったくらいでマークシートの書き方は特に何も変化なし。まぁ、いすが増えたのはいいことだ。昼夜併売のときは昼開催が終わると空席ができるし。ゆったり座って買いつつ。
2006年04月05日
コメント(0)
フルキャストスタジアム宮城には、何とかデーというイベントがたくさんある。以前、招待券で見に行った試合は、福島なんとかピーチデーとかいうようなタイトルだったなといううろ覚えがある。そんな中、4月21日・・・じゃなかった。この日は岩手県営。22日の楽天対西武は、楽天広場ブログデーだと。楽天広場ブログって、この楽天ブログのことだよねぇ?応募できるのは、これによると・・・・・・・・・・これって、「ブログを楽天に開設している小学生」が対象ってことかしら。親が開設してるだけじゃぁ、だめなのかな?ちょっとよくわかんないや。
2006年04月04日
コメント(0)
こっちが気づかないだけで、事業者によると、式典やってたみたいね。確かに、あっちでやる方が自然だな。でも、この大野キャンパスって、携帯通じないからあまり車の利用がのびてないのよね。十和田みたいに、まだ幹線国道沿いなら携帯通じなくてもある程度は車も入るんだろうけど、395号は幹線ってほどでもなさそうだしなぁ。なんとかならない?ボーダフォンさんよー。せめて通年営業の道の駅くらい、通じるようにしようよ。鉄道の駅くらい、通じるようにしようよ。
2006年04月03日
コメント(0)
きのう、十和田観光と洋野町営が、とくに知られることもなく、 ダイヤ改定、新路線開業など、大きく変わった。 十和田観光は、昨日のうちに新しい時刻表を手にした。 すげぇだよ。 ラピア行き最終が遅くなったり、バス停ができたり 八戸発イオン行きができたりした。 これで、あっちの方面にいくバスが、イオンの玄関まで全便乗り入れればベストだろう。ただ、十和田観光の金券回数券、八戸方面の取り扱い箇所がずいぶん少なくなっているようだ。 少し気掛かり。 洋野町営は路線延長である。 陸中大野駅から種市駅まで400円だと。 時間があれば一度乗ってみるか。 あっちは、旧大野の県道11号方面をどうカバーするかが今後の課題か。 おいてけぼりにするわけには行かないだろうが まあ、なんとかすんだろ。 ていうか、先にカバーしておかないと、 南部バスが大野行きをやめてしまう可能性も有り得るし。 だって、陸中大野駅から八戸駅まで、種市経由で行った方が、南部バスで行くより安いもん。
2006年04月02日
コメント(0)
自分が最近読むようになった、某人気ブログのヒト(通称:山田)がTOKYO FMが誇る伝統の番組に出るようになったんだと。で、たまたまその番組を今日、出先で聞いたわけ。全国ネットだし。ちなみにFMの世界では、4/1と10/1が新編成の初日である。まず相手方の声を聞いて気づいたのが、あら、そーぐちじゃん。てこと。そーぐち氏は以前、ニッポン放送にいたが、退社してフリーになってからは専らFMに出ているようだ。局アナ当時のことは、まぁ、いうまい。そして、某人気ブログのヒト。ブログの写真と声の感じが全然違った。もっとしゃがれた声を出すと思ってた。なかなか見た目だけでは判断しかねるということか。
2006年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1