2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全37件 (37件中 1-37件目)
1
今日、地元の図書館で岩手日報のバックナンバーをぱらぱらとめくっていると、さんさ踊り期間に、高速バス”久慈こはく号”の臨時がでるらしいという文言があった。ちょっと時刻・運行日は失念してしまったが、久慈方面からいける人で、情報を仕入れたみなさんに多数利用してほしいものだ。久慈こはく号はバスカードも使えるし。ただ、久慈こはく号(スーパー久慈もそうだが)、パークアンドライドの駐車場があるのかないのか、今ひとつはっきりしない部分があるんだよねぇ。1台だけで道の駅おりつめに、長い時間止めるのは心細いし。まぁ、かといって連日豪快に満車になるのもどうかということではあるが。
2006年07月31日
コメント(0)
今日のリアスシーライナーは、昨日の混雑とはうってかわって、 結構乗車率が低かった。 興味本位で乗車する日を 間違えたようだ。 昨日は久慈から乗って、座席確保できなかった。 来週乗り直しだ。 なお、今日は仙台・八戸方から 36-1201 36-1106 36-1103 であった。 蛇足だが、八戸を変換すると、 は茅野へ と変換されるのはなぜ?
2006年07月30日
コメント(0)
今年はホタテ。まぁ、ホタテの代表的産地は、陸奥湾というイメージがあるが、三陸でも獲れるわけで。なお、本日の編成は↑仙台・八戸36-120636-110736-1103(一部区間のみ増結)↓盛例年通りの編成なり。今年も多数の人気と一部の困惑を運ぶことになろう。いやほんとに、末端近くの鮫-本八戸あたりで困惑する客いるんだって。
2006年07月29日
コメント(0)
8月3日、函館バスの一部が無料になるそうだ。この日は函館港まつりの3日目。五稜郭あたりがこの日の会場らしい。函館港まつりにおける臨時バスは期間中毎日運行らしいが、3日は、ラッピングバスの協賛により無料だそうだ。なんとうらやましい。こんなのうちらの地元で運行されたら、迷わず乗りに行くよ。(協賛企業は、函館バスの函館港まつり臨時バス告知を参照されたい。)函館競輪のラッピングバス、あったんだね。初めて知った。
2006年07月28日
コメント(0)
自分が持っているEdy、サークルKサンクスのKARUWAZA CLUBカードである。最近、ここのワザポイントのたまりようがかなりのハイペースだ。実は、このワザポイントを使って6月に大量応募している。持っていたワザポイントのほぼ全部を使って応募した。で、今現在。168ワザ。そりゃね、ワザポイント2~3倍キャンペーン実施中だけどさ、なんぼチャージしてんだよ。で、今のEdy残高、200円あまり。・・・・・・・・我ながらコメントに困るな。
2006年07月27日
コメント(0)
今日は特にこれと言って書くことがなかったり。まぁ、こういう日もたまにはあるということで。まぁべつに、アンテナ張りながら生きてる訳じゃないので、毎度毎度ネタにできるかといえばそうでもないし。
2006年07月26日
コメント(0)
今日夕方、青と白のツートンカラーの FNN中継車が、洋野町の45号を走っていった。 例の事件取材だろう。 随分と有名な町になったが、 次回テレビに取り上げられるときは、 もう少し明るい物事で映ってほしいもんだ。
2006年07月25日
コメント(0)
今見たら、盛岡-久慈間の高速バス運賃、県北バスは2200円なのね。前々からJRと料金違うと言うことは聞いていたが、まさか、バスカードぴったり2枚分とはね。この料金設定なら、運転士がバスカード1100円券をたくさん持って出庫しなければならないが、すっきりしてて利用はしやすそう。盛岡市内分は市内分で、買物カードを使うことになるか。何なら、久慈7:45-九戸8:50-盛岡駅西口10:07および、盛岡駅西口19:00-九戸20:22-久慈21:17というバスがあっても良さそうな気がする。
2006年07月24日
コメント(0)
種市マリンフェスタ花火大会の シャトルバス、今年は運行がない。 台数はあるから、運転手が確保できなかったのだろうか? 駐車場に車をいれてから知ったから、かなりやる気なし。 何に経費かけてるか知らないが、 裏切られた気分だ。 15分待ってバスで運んでもらう方が、 10分歩くより楽な気分だ。 多数の観客を歩かせるなら、会場近くまで車をいれるべきじゃないし。 八戸じゃあるまいし。まぁ、路上駐車が全くない分だけ、まだマシだが、 それでも誉められたもんではない。 来年は回復してほしいものだ。
2006年07月23日
コメント(0)
今ぐらいにネットカフェにいると、寝ている人がいるかもね。ここ最近、ネットカフェに行くようになった。そこで狭いブースに入り、Gyaoを見る。東風王決定戦とかしょこたんとかバラエティーをいろいろ。親っパネつもってラスひくケースもあるんだねぇ。強い人がラス親になんかなると、えらい展開になるな。
2006年07月22日
コメント(0)
盛岡のタクシーが、約束守らなかったら金返す、という動きをしているそーだ。今日はそれが、ヤフーニュース(共同)にのっていた。あー、そーいや、こないだ盛岡行ったときに、約束守らなかったら云々とリアガラスに書いたタクシーがいたっけ。運転手も大変だが、会社も確かに大変。盛岡は交通の案内やバス路線の組み方がわかりやすい方なので、初めての人もバスに乗って市内の目的地にいけたりする。だから盛岡のタクシーは大変である。地理に詳しくない人が、簡単にはタクシー乗り場に来てくれないもん。
2006年07月21日
コメント(0)
県競馬から岩手競馬ドリームチケットなるものが届いた。盛岡/水沢の競馬場でしか使えないので、盛岡まで行って来るときに使うことになろう。テレトラックで使えるようにならないかとも思うが、十和田あたりは有人窓口の方が圧倒的に少ないし。これは、8.13に盛岡まで行って来いということか。まぁ13日なら、開催本場でも指定席とれそうな気もするし。そーいや、じゃじゃじゃTVでもらった指定席利用券もまだつかってねーな。無駄にするのももったいないから、グレードレース日じゃないときにでもいってくるか。
2006年07月20日
コメント(0)
KIRINのシールがたまってきたので、シールを使う懸賞を探してみる。先月まで開催中だった、勝ちT・勝ち樽に代わり、選ぼうニッポンのうまい!2006が開催中。賞品を見てみる。豚と牛でおよそ3~4割の都県が絡んでる。やっぱり人気あるんだな。そんな中、我が岩手は・・・龍泉洞黒豚 黒豚真二郎・・・・・・真二郎って誰よ?
2006年07月19日
コメント(0)
昨日行って来た盛岡競馬場であるが、メインレース終了後のシャトルバスは、競馬場の業務用道路を走る。必ずしも毎回というわけでもないが、出口が一般車で混み始めるととられる措置のようだ。で、昨日乗った帰りのシャトル便、運転手はその業務用道路を走るのが初めてだったらしく、今ひとつよくわからなかったらしい。(まぁ、業務通路に回すという話が、運転手に伝わってなかったらしいが、突然聞いても、知ってる運転手なら滞りなく運行できる)そこで、運転席のそばにいたおっちゃん客が「俺わかるよ」みたいな感じで誘導し始めた。やはり、ほぼ毎回業務通路をバスが走っているのか、客も覚えているようだ。競馬場サイドとしても、バスにアドバンテージを与えることで、乗用車の客をバスに乗せようとする考えがあるのかもしれない。確かに、乗用車で来ている客が、何割かでもバスに変えれば、駐車場出口の渋滞が短くなって、客も職員も早く帰れるだろうし。シャトルバス帰り便の時間が計算できれば、今までなら”メインレースまでで帰らないと、この時間のバスに間に合わないかも”が、”最終まで見ても、この時間のバスに乗れる”に変わり、最終レースまで見て帰れるようになる。パークアンドライドの客も含めて、いいことだらけだ。
2006年07月18日
コメント(0)
盛岡にくると、普段こないのに、なぜかリフレッシュできる。落ち着く。やっぱり自分が岩手県人だからだろう。岩手が合うんだろう。定期的に盛岡訪問はした方がよさそうだ。まぁ、岩手が合うと言うより、八戸があわねーという話も。盛岡訪問は、今年の5月以来だが、少し変わってきたことがある。フェザンのめんこい横町に、どうやらファミマことファミリーマートができるようだ。ここはバスターミナルへのアクセスがいいので重宝するだろう。さて盛岡競馬。今日はグレードレース日なので、おなじみのコカコーラ250ml缶型ステージカーがいる。今回は去年までやっていた、勝ち馬大捜査線ではなく、安田大サーカスショーと、さんさ踊り実演である。安田大サーカスショーでは、1回目の時にHIROがジャンプして、上から何か落ちてきた。何が落ちたのかは知らぬが、「おちでーす」のあとにマジ修復してたから、ステージカーのパーツだろう。そのHIRO、単にクロちゃんに、キチンシンク(でいいんだっけ?)のような攻撃つっこみしていただけではなく、ちゃんと馬券もとっていたようだ。ただ、だいぶ馬券が汗をすって、ふにゃふにゃになっていたらしい。払戻機にはいるのかねぇ?かくいう自分はというと、6Rで収支をとんとんに戻して、さぁこれから再スタートだ、と思っていたら、そこからまるであたりゃしねぇ。終わってみれば、いつものスコンク負けとかわりゃしねぇ。最終も買わずに帰ったさ。・・・・・・買ってる馬もちゃんと勝負になってるんだけどなぁ。なぜか1頭よけいなのが入るなぁ。
2006年07月17日
コメント(0)

帰りはこれ。スーパー久慈である。これはJRなので、バスカード非対応である。それでも重要な足であることに変わりはなく、使う。高速バス、いいなぁ。家に着く時間が大して変わらなくて、なおかつ、P&Rのために自分が運転する距離が短くでき、さらに安いときたもんだ。これで、このルートのあと1時間くらい遅い便が設定されれば、かなりいい感じだ。まぁ、今でも、最終便に乗り遅れたときの代替ルートがないわけじゃないから、行きを高速バスで固定して、帰りは現地の出発時間次第、ということで。といっても、19時~19時半頃の便があれば帰りも高速バスでほぼ固定できるが。
2006年07月17日
コメント(0)

今日は盛岡におでかけということで、高速バスに乗る。これまでは新幹線やIGRを使っていたが、今回、試しに使ってみる。まずは岩手県北バスの久慈こはく号。車体画像はないが、使用車両は”岩手200か138”だったっけか。もちろん、ETC装備。盛岡には、定刻通り着。全部の乗客がバスカードで精算である。
2006年07月17日
コメント(0)
なお、今回の車両は、八戸22か707。 ふそうのやつ。
2006年07月16日
コメント(0)
南部バスの南軽号が、またテレトラックにきた。 多客期恒例だろうか?
2006年07月16日
コメント(0)

青森県内のコンビニにバスが止まってた。どっかで見覚えがあるようなないような・・・なんと、県北が誇る人気路線BEAM1専用塗色車”岩手22き188”である。何でまたこの3連休のド頭に青森に向かっているのやら。今日、塗装工場とか民間車検場とか開いてる訳なかろうしなぁ。そもそも、それくらいの作業なら別に岩手県内でできるはずだし。理由が思いつかないなぁ。貸切運用にしたって、客乗ってなかったから、あり得るなら回送。でも、久慈や一戸、九戸にも県北バスの営業所はあるし。わからんな。
2006年07月15日
コメント(0)
前に、マリンフェスタの記事を書いたが、もう一つつついてみる。ここは岩手県にもかかわらず、隣の青森放送の公開放送があるそうだ。・・・・・・・・IBCよ、ほっといていいのか?つーか、そんなことしてると、どんどんFM岩手においてかれるぞ。はやく久慈地域に普及させておかないと食われちまうぞ。それ以前に、災害時のライフラインがまるでない事態だそ。春先に、ローソン久慈野田店でAMラジオはどれも全く聞こえなかったな。ものすごい雑音だった。そういったところが多いのかもしれない。そのまえに、トリオザポンチョスってだれよ。
2006年07月14日
コメント(0)
折爪SA上りで、Highway Walker東北なるものを発見。もらって帰る。折爪SAに立ち寄るのもかなり久しぶりなので、こんなのがあるのを初めて知った。菅生のずんだソフトクリームと紫波のお茶餅と西仙北の秋田めしにひかれてみる。特に、”とんぶり”なる食材は見たことも聞いたこともないのでどんなのだか気になる。
2006年07月13日
コメント(0)
今日は久慈で32℃まで上がったんだと。こんなクソ暑かったらいつも以上にやる気がでねぇ。タダでさえやる気のかけらもない人間が動かなくなるってば。何もしなくても汗出しまくりだし。動かなくてもあついし。
2006年07月12日
コメント(0)
こんな記事を朝日新聞インターネット版で見つけた。まぁ、大方の予想通りだが、みどりの窓口が廃止になって大混乱になっている。同時に大ブーイングだ。それでも関東エリアなら単に窓口があったりして生身の人間相手に聞き込みもできそうだが、問題は秋田支社管内である。湯沢駅は、人口が少ないとはいえ一都市の代表駅である。その駅がみどりの窓口撤去と一緒に無人化されたと聞いている。それ以外の駅も、夕刻以降無人であるところがたくさん。都市間移動を路線バスに乗り換える時期が近づいているのか?実は、来週月曜、盛岡にマーキュリーカップ観戦に行く予定であるが、今回はテストケースとして、一日4往復の、”自由乗車制高速バス”に切り替えてみる。万一、盛岡からの最終バス(18:00)に乗り遅れても、別ルートで+900円という別経路、つーか保険があることだし。このケースは最終レースまでがんばれるパターンだから、900円くらい高くついても、そんな気にならないだろうし。しかも、この高速バスルート、新幹線利用と大して所要/到着時間が変わらない。場合によっては、この経路の定着まであり得るな。・・・・・・伊保内営業所~盛岡BCの区間便、やってくんないかなー。盛岡BCを19時くらいにでてさ。八戸よりこっちの方が儲かりそうな気がするぞ。八盛号の八戸IC発時点より、久慈こはく号とかスーパー久慈号のオドデ館発時点のほうが、利用者多かったりして。
2006年07月11日
コメント(0)
来週、盛岡に安田大サーカスというものがくるそうだ。どーんどーんどーん。べたべった、どどーんどどーん。でおなじみの3人組である。まぁ、安田大サーカスショーは8レース終了後が最終だそうなので、それ目当ての人たちが早めに帰るかもしれないが、当日は混みそうだなぁ。バスが混む分にはまだいいけど、道路が混むのは勘弁だなぁ。ただでさえ、グレードレースの時は、盛岡駅まで1時間近くかかるというのに。イベント観覧は、公共の輸送機関を使おう。公共の輸送機関および主催者は、増発用車両を少し余るくらいに用意しよう。
2006年07月10日
コメント(0)
ところで、昨日こまち球場に25900人集まったと書いたが、きょうも25200人である。昨日・今日でバスはいくら稼げたのだろうか?少しでも赤字額を圧縮できていればいいのだが。これだけの人数を片道はこぶには、単純に大型路線車で、のべ340~350台要することになる。まさに目が回る忙しさだったろう。
2006年07月09日
コメント(0)

この夏もこれが行われる。このイベントに車で行くときは、去年までだと、近くの種市小学校に車をおいて、そこからシャトルバスに乗る、という構図だったが、今年は駐車場が増えた。テレトラック種市とオーシャンビュースタジアムが新たに駐車場になり、案内図もより広範囲になった。当然、この2カ所からもシャトルバスがでることになろう。開催地の種市町は今年の元日に合併して新しく洋野町になった。そのため、大野村のバスも加わって、町保有のバスが増えたことになる。さらに、平日における町営バスの便数増/路線拡張によって町営路線バスの台数も増えたと聞いている。土曜休日は本数が少ないので、休んでいるバスもあるだろう。ということで、シャトルバスに回せる車両が多くなったと思われる。運転手さえ確保できれば、今年はシャトルバスが2~3路線になるかもしれない。とてもいいことだ。やはりこういうイベント事では、会場まで車でいこうなんて思わない方がいい。テレトラックは駐車場も広いし、使わない手はないと思う。隣の文化会館もあわせれば、1000台くらいは何とかなるんじゃないか?
2006年07月09日
コメント(0)
今日のニッポン放送ショウアップナイターは秋田県営こまちスタジアムからの中継。このこまち球場、秋田市の新屋というところ、ということは、秋田駅から見て南南西か。羽越線に新屋駅があるが、ここから近いかどうかはわからない。ラジオの放送ブースから水平線が見えたというから、けっこう小高いところなのだろう。で、ここに今日は、25900人あまり、超満員札止の観衆が集まったそうだ。まぁ、こういうイベントごとの時は、たいてい球場駐車場は利用不可だから、たぶん25000人くらいは、バスなり電車なりで行ったことになろう。20万都市で行われるこんなイベントに車で行くなんて、正直、あり得ない。秋田中央交通もご苦労さんだなー。それと同時に、稼ぎ時か。このあたりの観客輸送については、地元の人たちがレポートをどこかにあげてくれるだろうから、あとでそれを見よう。それにしても、2万5千か。4月に盛岡でやった楽天-西武の時とは雲泥の差だね。あのときは5千くらいしか来てなかったっけか。タイガースの人気を感じるねぇ。テレビ全国ネットの野球も、阪神を中継した方がいいのにねぇ。
2006年07月08日
コメント(2)
ゲオ久慈店が開業したときに、割引券をもらった。50円引き券40枚。有効期限は今月末。まだ39枚のこってんだけど。しかも今日ゲオ久慈店でDVD借りたのに、レジで出すの忘れたし。こりゃ使わないまま終わるな。
2006年07月07日
コメント(0)
今日、二戸に向かって車を走らせていると、対向車線から南部バスの貸切が何台か走ってきた。チャーターしたのは、岩手県の某高校だったが、号車番号見たら、なんと12まであった。いったい何があったんだ?岩手の学校が青森の貸切を12台もチャーターするってのは、かなり珍しいぞ。大型貸切バス12台で乗せられる客数は、およそ600~650人くらいか。あの学校の規模からすると、全学年くらいかねぇ?
2006年07月06日
コメント(0)
今日はパロ久慈店に行ってみる。クイズマジックアカデミー3がまだおいてあるぞ。しかも100円2クレになってたし。先月末で終わりっていってなかったっけ?今の全国大会終了までおいとくのかしら?
2006年07月05日
コメント(0)
仙台七夕まつりといえば、東北屈指の祭りで、毎年8月の旧七夕だったかに開催される。でも、今日から3日間、同じ仙台で大きな七夕祭りが開催である。七夕ドリームフェスタ主だったところをみると、・一定条件を満たした団体入場で、タダビール・時東ぁみショー・浴衣で当日券子供料金、または、浴衣で前売券の客に後日使える割引券・公開”ちぅ”で先着50組タダといったところか。で、今日のフルキャストスタジアム宮城の入場者数は・・・・・・9,614うーん・・・
2006年07月04日
コメント(0)
今日、阪神が試合をした球場の名前。”京セラドーム大阪”今年4月からと聞いていたが、どうやら遅れていたようで、本格的にスポーツニュースに登場するのは今日からになった。この大阪ドームこと京セラドーム大阪、オリックスバファローズの本拠地であるが、名称変更後初めてのプロ野球は阪神の試合。なんだかなぁ。
2006年07月04日
コメント(0)
♪すっとれっすぅ~が~ おっとっこっをだめにすぅ~るぅ~♪♪すっとれっすぅ~が~ ちきゅうをだめにす~る~♪今日のカーナビラジオでこの曲がセイコーマートYASUの大盛りごちソングのコーナーに登場。見事フルコーラスで全道にオンエアである。・・・・・・いやまぁ、ストレスじゃなくてもだめだめな生活というか仕事というか公営レースというかしてはいるが。ストレス以前の問題だな。前からわかってるけどさ。直せるもんなら、とっくにマシになってるし。
2006年07月04日
コメント(0)
明日のスポーツ新聞の一面、どんだけでかいフォントで見出し作るか、どれだけ大きな中田中田中田引退が踊るのやら。そもそも、スポーツ紙はどれだけ売れるのか。
2006年07月03日
コメント(0)
競艇のモーターは、 標準型と消音型がある。 で、消音型は別名、減音型ともよばれてるが、 この呼び方を 減音型に統一するんだそうだ。 慣れるまでかかりそうだ・・・
2006年07月02日
コメント(0)
最近、宇宙人が宇宙船に乗ってパチンコになるというパフォーマンスがあったようだ。まぁ、ここ最近のCR○○とかいうの、何でもありになってきてるしなぁ。プロレスラーにプロボクサーに人気アニメに演歌歌手に電車。ついにはアイドル歌手まで持ち出した。意味わかんねぇ。
2006年07月01日
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()
