2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1
今回も感謝祭の携帯クイズに参加してみる。毎度のことながら電波状態の悪さに泣かされるが、まぁこればかりは現状どうしようもない。ソフトバンクになって、多少なりとも改善されることを望むしかない。クイズはというと、結局6問正解に終わる。今回は難しかったなぁ。電波状態で間に合わなかった問題はみんな当たってたんだけどなぁ。まぁこればかりは、今の状態では仕方ないが。
2006年09月30日
コメント(0)
今日は朝から首筋が痛い。肩まで痛い。首動かせないくらい痛い。豪快に寝違えたらしい。首痛いとクルマ運転するのも大変なのよね。特にバックするの大変。ものすごい痛いの我慢しながら後ろ向くし。
2006年09月29日
コメント(0)
今回もタイムショックは2000万円登場せず。まぁ、お約束か。ま、あの番組は出場者数も多いので、なかなか賞金まで手がまわんないのかもしんないけど。あの番組の肝はもはやTVタックルチームの一挙手一投足といった感じがするが気のせいだろうか。そんな中でも、また次回見るんだろうな、自分。
2006年09月28日
コメント(0)
この4種の電子マネーを、共通で使える端末が作られる話になったらしい。ってなプレスリリースが、JR東日本のサイトに出てた。何でも、今のSuica端末に、Edyとクイックペイが乗り入れる形のようだ。詳しいことはまだこれから詰める感じだろうが、実現すれば、Edyで改札が通れるようになるのだろうか?そして、サンクスとか宮城球場とかで西瓜が使えるようになるのだろうか?
2006年09月27日
コメント(0)
岩手競馬が、窓口販売員の求人を出してた。 ハローワークに出してた。 10人も。 まさか自動券売機を買うより 安上がりとかいわねーよな。 時給730円。 祝日割増あり。 指定日に手当てあり。 指定日はたぶんグレードレースか。 勤務は土日月中心だと。まぁ当然だわな。 ちなみに2ヶ月更新なんだそうだ。
2006年09月26日
コメント(0)
ジョージアに新しいのがでた。画像をとらないうちに飲み干して空き缶処分下のでまだその絵はないが、・・・・・・やべぇ。名前も忘れた。確か秋何とかだった気が。
2006年09月25日
コメント(0)
昨日の盛岡バスまつりで、限定モデルのバスカードがでたらしい。各局のなんだかが一緒に写ってて、まるっきり同じデザインで県交通と県北バス、それぞれ5千枚だと。ところで、そのカードにサインしている様子もあったらしいけど、サインしたらそのカード使いにくくならねーか?特に子供は。まぁ、そこは親が別のバスカードを買い与えればいい話か。サインしてくれたアナウンサーに「バスのってねー」とかいわれれば、半分くらいの子供は乗りたくなるかもしれないし。
2006年09月24日
コメント(0)
十和田市内で、十鉄バスとすれ違う。よくある光景。LED方向幕。これもよくある光景。いすゞエルガミオ。人気車種。でも。そのエルガミオの行き先が、十和田湖(休屋)だったらどうよ?つーか、今日それだったよ。(参考)十鉄トップページの画像に、今日現在写ってるのがエルガミオ十和田市駅から十和田湖畔の休屋まで・・・あら、1時間40分くらいで行くのね。十和田市駅から八戸の三日町行くのと大差なしということか。まぁたしかに、休屋行きは奥入瀬渓流や十和田湖外周の峠道を走る路線だから、観光バスで行くよりはすいすい走るかもしれないな。でも、あれで十和田湖まで行くのは、乗っていく方からすればちょっと嫌かも。しかも、休屋にエルガミオとかいたら、何となく場違いじゃんか。あれは都市の短距離系統とか、観光地が絡まない閑散線区で威力を発揮すると思うぞ。だが、あの系統がもし、観光客需要がなく、わずかに短距離利用がいるだけの、ただの閑散系統なら、むしろエルガミオ一本というほうが自然かも。十和田湖畔絡みの系統がそれでは、寂しいが。
2006年09月23日
コメント(0)
久しぶりにネカフェでじっくりまったり。狭いスペースに一人閉じこもり、3時間ぼへーっとネットテレビ。これがまた落ち着いて快適だったり。
2006年09月22日
コメント(0)
エステー化学仙台支社から商品券が送られてきた。前に、十和田のホーマックで消臭剤買って、バーコードを送ったら当たったようだ。当たったことはめでたい。万歳三唱。でもさ。うちの住所、まだ「市」じゃないんだよね。「町」なんだよね。でも、封筒の宛名は岩手県(ピー)市って印字してあるんだよね。応募葉書の住所欄、市町村の○付けあったんだけどなぁ。またがって○付けしたかなぁ。そこで当選係が「市」と勘違いしたかなぁ。まぁ幸いにも、郵便番号が正確に記載されていたので、無事、うちに届いたのだろう。郵便番号、こうしてみると結構大事。
2006年09月21日
コメント(0)
今日もMBSタイガースナイターを聴きながら風呂に入った。風呂にはいるところで、ちょうど9回表の中日の攻撃開始あたり。まぁ、風呂に入ってる間に、タイガースナイタークイズの出題まで行くかなと思っていたら。おわんねぇ。スクイズ失敗とか敬遠とか押し出しとか強襲とか。結局、自分が風呂から上がるまで中日が攻撃してた。予想GUYである。が、優勝するチームというのは、シーズン終盤でこういうのが必ずある。ちくせう。
2006年09月20日
コメント(0)
国内各地でやってるあのラジオショッピング、つーかテ○○ートと○Mラ○オショッピング、ずいぶん伏せ字が多いな。”あの名店”だの”あの有名選手”だの、”あの健康情報番組”だの。これじゃ買う気にならないよ。○Mラ○オショッピングに至っては早口で訳わかんないし。やっぱりラジオショッピングはジャパネットが一番聞きやすいと思う。がんばれ。自分は何も買ってないけど。あ、親が1品買ってるな。東京に負けないで。
2006年09月19日
コメント(0)
今日のダービーグランプリで放馬した14番、 珍しい方へ走っていったな。 しかも、枠入りで放馬なんて初めて見た。 あれ、向正面に向かっていったからまだいいようなものの、 芝生席の方に行ったら軽いパニックになるところじゃね? ふじポンとか。 しかも、半周近く走ったのに、除外じゃねーし。 どうなの?あれ。
2006年09月18日
コメント(0)
今日はそんな中、今日オープンのコンビニにたまたまよった。今日オープン。おめでたい。ついでに今日から3日間、この店のおにぎりとかが安くなる。ということでおかいもの。大きなナポリタンスパゲティ(420円)とおにぎり2個(125円と105円)。スパゲティは店頭掲示値引きと即時使用クーポンで計100円引き。おにぎりは1個につき50円引き。会計450円といったところ。・・・が。店員「170円が1点・75円が1点・55円が1点。50円引きで合計3点で250円になります。」シフト「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・???」まぁ250円だっつーから250円払う。店を出てからレシートを見てみると、こんな感じ。--○○(チェーン名)○○店*モリモリナポリタン 420 250引 1個 170フックラテマキタラコマヨネーズ 125 50引 1個 75テマキオニギリキシュウウメ(ネリ) 105 50引 1個 55以下略--なんか、モリモリナポリタンの値引き設定が思いっきり狂ってるんだけど。おそらく設定するときに、5を押そうとして、隣の2まで押してしまったということか。ミスタッチって、怖いね。これ、17日の値引き期間終了時に気づいて、えらいことになるんかなぁ。
2006年09月15日
コメント(0)
ちょっと前に、青森のガソリン代が異常に安いという話を書いたが、今度は盛岡が騒ぎだ。今日はご存じの通り、本宮にイオン盛岡南が本格開業で、人が大量に押し寄せたらしい。で、イオンのでかい駐車場には、ガソリンスタンドが造られることも多い。盛岡南もしかり。そんな影響で、レギュラー140円/lくらいでやってたのが最安値のところで130円/lまで落ちた。なにげに異常事態だが、こういうところをハイエナ的に狙うのもある意味賢い消費者といえるのかも。
2006年09月15日
コメント(0)
何でも銅の値段が上がってるとかで、銅が最近たくさん盗まれている。こないだ、関西の建設中の公園で銅線が盗まれたかと思えば今度は紫波で神社の銅製屋根。いったい何人組だよ。つーか、あんなの盗んだら目立つだろーなー。解体屋風か建設業風の出で立ちで盗んでいるのだろうか?
2006年09月15日
コメント(0)
さいきんはいろんな趣向を凝らしたポイント稼ぎサイトがある。携帯版もまたしかり。でも、魂を鍛える闘魂懸賞って。ご丁寧に、アントニオ猪木監修って書いてあるし。しかも、ポイントの単位が”ダァー”だし。
2006年09月13日
コメント(0)
今日、文化放送を聞いていたら、交通情報で変わった障害物を伝えていた。何でも、落下物で、1車線が通れなくなったそうだ。その落下物、脂身。ラードのようなもの。しかも4トン。片付けんの大変だぞー。しかもこれ、すべりそーだなー。二次災害が起きなきゃいいけどネェ。
2006年09月12日
コメント(0)
某大型掲示板群で、岩手県八戸市になりたいとか何とかいっている地方議員がいるらしいとか、そんな話で大盛り上がりなところがある。元はこれ。まぁ岩手日報のことだから、あんまり無条件に信頼というわけでもないしこの記事が紙面でいうと、9/9朝刊2面の真ん中やや下あたりに2段で小さめに載ってる記事だ。これがインターネット版の選抜十数記事になったので一気に議論がヒートアップしてるのかもしれない。まぁ、想像でしかないが。さて、ほんとに岩手県に来る気があるの?来たとして、八戸は岩手で歓迎されるのか?ってかいてたら、文化放送でたかちゃのI(はーと)田舎ツアーの告知だよ。元に戻して。個人的には、八戸が岩手に来たところでものすごく取り扱いに困りそうな気がする。正直、自分は歓迎しない。「やっぱり八戸にこの常識はあわない」とかいわれそうな気がする。
2006年09月11日
コメント(0)
その、”まともにのめそうなもの”は、コカコーラとかファンタメロンとかといった類。これを、容器と中身別売りにしている店だった。容器は750ミリリットルくらい入るのかな?で200円。中身はこの容器満杯で100円。朝からこれだけ飲んでれば、楽に元は取れるな。ちゃんと氷もついてくるし。これはいいな。他のイベントにも進出してはこないだろうか?へたすりゃ、そのイベントのソフトドリンク需要を独占できるかもよ。さて、ブルーインパルスも見たので、帰ることにする。毎年この”帰り”が問題になる。まずは基地正門まで歩き。だいたい30分くらい。15時半頃正門をでる。それから三沢中央バス停で列に並ぶ。しかし、ここで強い雨が降った。傘がないので、ホテルルートインに避難。いったん列から抜けた。この時点で、乗車予定していた16時03発の臨時はあきらめる。しかしやむ気配なし。強行突破に切り替え、少し小降りになったところで列に並び直す。もちろん最後尾。・・・・・・よけい強く降ってきやがった。まぁ、今更並び直す気にもならんし、ということで、そのまま濡れて待つ。それにしても、今年も三沢警察の車両誘導下手くさい。雨降ってるだけによけい下手くさく感じる。客乗せるために来た路線バスが右折で待ってるのに、何一般乗用車優先してんだよ。あんなの交差点で、バスだけ先に行かせりゃいいじゃんよ。なんで、10m手前の交差点で見たバスが、10分たってもこねぇんだよ。で、さんざん待って、ずぶぬれになってバスに乗る。これでバスがスムーズに走れば、まだ我慢もきくし、文句も言わぬが、このバスがまぁうごかねぇ。何で乗用車がバスと同じ方向(三沢駅)にいってんだよ。第二みちのくなら、木ノ下方面から乗れるだろが。農道から下田百石ICに行ったっていいだろが。まったく。どこのカーナビの指示だよ。そもそも、三沢駅に近づかないで第二みちのくにいくように、立て看板くらいあったっていいじゃんか。結局、断続渋滞が三沢駅まで続く。しまいには、三沢駅の踏切つきT字路で、クルマが立ち往生。T字路から無理に踏切に進入したクルマが、踏切わたってきたクルマと正面対峙。そこで踏切鳴ったからさぁ大変。進入した方はバックもできない。すぐ後ろを車が次々通過してる。もう片方の車線は渋滞中。結局、踏切からでてきた方が、狭い隙間を無理矢理抜けてどうにか事なきを得るが、来年あたり事故っても不思議はないな。結局、三沢中央から三沢駅まで40分くらいかかった。どっちみち16時03の臨時には間に合わなかったということか。毎年何とかならんものかという空気になって、毎年何も変わらず。つーか、招待客の乗用車うざい。消えてほしい。クルマでくんな。来てもいいけどバス/タクシーのじゃますんな。文句はこれくらいにして。三沢駅には、指定席の券売機があるが、この券売機で実は、三沢から各駅までの乗車券が買えたりする。実際、自分も近距離券売機の混雑をよそに、指定席券売機で三沢→下田190円の切符を購入。買えるもんなんだねぇ。
2006年09月10日
コメント(0)
さてそもそも、今日はなぜ午前中からイオン下田に行ったのかというと、大きな声ではいえないが、パークアンドライドをしたのだ。今日は三沢航空祭ということで。三沢市内に乗用車で行くのもどうかと思うので。イオン下田から十和田観光のしーもくんバスに乗る。このバスで、イオン下田から三沢駅東口まで200円。なお、三沢駅東口バス停から三沢駅正面にでるまで、約7~8分くらいといったところか。三沢駅からは、11時8分の七戸行きに乗ろうかと思っていたが、予想外にも、臨時バスがきた。せっかくなので乗る。・・・待ってたら、七戸行来たよ。追い越してったよ。空で。まぁいいや。臨時バスなしで途方に暮れるよりよほどマシだ。三沢中央から基地正門を越えるまで歩く。で、またバスに乗る。今度は米軍車。米軍バスを20分くらい待ったが、正門から会場まで30分くらいは歩くので、結局はこっちの方が早かったり。毎年のことながら、”行き”だけはスムーズなんだよねぇ・・・ところで、今日の三沢は真夏日だった。11時前には30度越え。あちぃ。あまりに暑くて、えらいことが起きた。ほとんどの模擬店で、軒並みソフトドリンクが売り切れ。しかも、帰りに一部区間でもクルマを運転する客がビールなんか買ってられないし。そうだと思うし。たしかそんなはず・・・だろう・・・うーん。しかもやっと見つけたところで買ったドクターペッパーのまずいこと。予想外である。もしくは予想GUYである。”すいません、聞いてませんでした”である。ブルーインパルスが始まる少し前で、ようやくまともに飲めそうなのを発見。
2006年09月10日
コメント(0)
ジョージアマックスコーヒー。イオン下田ショッピングセンターで発見。ついに北関東から進出してきたようだ。なんか、コーヒーの感じというか味がしないんだけど・・・
2006年09月10日
コメント(0)
電話で聞いといて正解。 どうも12時までやる気は無さそうだ。 そんなことなら、12時まで運行します、なんて掲載しなきゃいいのに。
2006年09月09日
コメント(0)
今年も航空祭に行ってみることにした。本来ならば9時9分八戸発の列車で行くところだが、今回はいろいろ都合があって、まともに見られそうなのは午後からのプログラムだけ。そこで、きらきらみちのく下北号(三沢着11:44)で行こうかと考えている。が。ここで問題というか懸念。十和田観光電鉄によると、今年は駅発中央行きが7時から12時まで臨時便を出すとあるが、ほんとに12時までやるのかしら。何年か前に、三沢11時台着の列車で航空祭にいったとき、駅前に案内係が既におらず、不安な中、航空祭関係なしに走る通常の路線バスで行った記憶がある。定期列車のダイヤを見ると、12時前に三沢着で定期で走るのは、それぞれ普通:三沢11:22の上り特急:三沢11:39の上りが最後。普通列車をターゲットにされようものなら、11時半に「もうこんなもんでおわりだろう」みたいな話になりかねない気がしなくもない。大丈夫だろうか・・・まぁ、最悪の場合、駅から三沢中央まで30分かけて歩くことになるか・・・それとも、「12時まで随時運行とあるから12時前に列車で来た。バスもう1本出せ」って文句言う羽目にでもなるのか・・・・・・?まぁどちらも避けたいところではあるが。
2006年09月08日
コメント(0)
何でも、18日の盛岡に、ふさいちのおっさんがくるんだと。まぁ当日は、ただでさえ混み合うダービーグランプリであるが、そこにふさいちのおっさん見たさに集まる人が加わるのか。輸送力足りるのかねぇ?あそこは、県競馬がチャーターしたバスが数台とタクシーとクルマしかないから、帰りの足に難がでるかもしれん。そのときに備えて、ふさろー氏が競馬組合とは別に県交通なり県北なり用意してたら、それはそれでたいしたもんだが。
2006年09月07日
コメント(0)
今日は祝賀ムード満杯である。そりゃそうだ。”にがほのてーでーけー”が、頂点に立ったのだ。おめでとうにかほ!最近はアマチュア野球で東北勢がいいとこまで行くようになった。この間も、岩手の中学生が軟式野球で全国制覇したし。・・・・・・でも、このことに今朝ふれた番組はとくダネ!(FNS平日朝8時)くらいだったなぁ。よその番組は他のことで祝賀ムードになってたし。
2006年09月06日
コメント(0)
津軽フリーパス、という乗り放題切符がある。詳細こちら。地元の新聞が言うには、この切符の売り上げが好調なんだそうだ。発売以来、売り上げ目標を超え続けてるんだと。この津軽フリーパスに似たような、縮小版みたいな乗り放題切符が・・・・・・・・・・・・今もあるのかな?最近とんと話にあがらないのでわからんが。確か八戸の方だったと思う。こっちの方は、八戸市内のうち、十和田観光電鉄とIGR、それにJRの種差海岸以南と八戸以北が使えない。そんな八戸、まるっきり売り上げの話が出てこないが、よっぽど売れてないのだろうか?地元紙が売り上げを報じてもよさそうなもんだが、全く話にもあがってこない。まぁ、津軽フリーパスと八戸なんとかパスの、最も目立つ差は、JR東日本の、お得な切符紹介で登場するか否かだろう。それに津軽フリーパスは、たとえば盛岡駅でも秋田駅でも、岩手・秋田両県の旅行会社でも、切符の現物が手にはいる。東北新幹線沿線から弘前に行くには、おなじみのヨーデル号が最も便利だが、津軽フリーパスは、盛岡で新幹線を降りて、ヨーデル号に乗り換えるあいだに現物が手にはいるのである。翌日早朝からの利用にも対処OKだ。八戸の方は、他都市で引換券がまともに発行できるかどうかも不安が残る気がする。まぁ、JRかIGRで八戸入りすれば、引換券なしでも何とかなりそうだが、高速バスで来たらちと面倒だな。高速バスの八戸口は、JRの駅を通らないし。・・・・・・っていってたら、JRバス東北のサイトにこんな告知が。うーん。八戸駅じゃないのか。利便性はあんまり変わらなそうだなー。つか、もう経路変更後の切符を売ってるはずなのに、この経路変更告知をしてるのは、南部バス、JRバス関東、JRバス東北だけ。・・・・・・なんだか利用するのに不安が残るなぁ。
2006年09月04日
コメント(0)
近くで大学野球の試合があった。夕方たまたま球場の近くを通ったので、気がついた。この球場は、ナイター照明がついてる様子も結構見るので、そこそこ使われているらしい。でも知らなかったなぁ。ポスターの1枚も貼ってそうなもんだが、見なかったなぁ。今日は暇で金もないから、半日くらいボーっと見てるのも良かったなぁ。先にこっち通ってればなぁ。無用にガソリン消費しなくて済んだんだけどなぁ。で、日程を見ると・・・・・・また再来週くるのね。そのときも同じように、暇で金なしだったらみにいこー。
2006年09月03日
コメント(0)
さてそんなポンチョ、どっかおもいきって導入するところ、ないかねぇ。まぁどうしても車両本体価格の問題があって、あれより安く、そこそこ体のいいマイクロ中古とか買えそうだから、現実的ではなさそうだが。考えてみれば、高い金だして狭い道路を走らせるっていってもねぇ。ここいらで狭いバス道路というと、JRバスの小袖海岸線くらいか。まぁ狭い道路でバス路線ってなところは、ここいらでは、もれなく乗客というか沿線住民が少ないわけで。となれば、高価な小型バスが、導入見送りになるのも当然で。大型ダンプがすれ違えるくらいの道幅なら、もっと大きいサイズの中古を買うし、それより狭くて、センターライン引かないくらいの道幅でも”とりあえず座りてぇ”みたいな客の声で普通のマイクロバス買うんだろうし。車いすをどうするか、という判断によるか。その前に、狭いバス道路で乗客をがっつり確保するところが北東北でどれくらいあるんだろう?
2006年09月02日
コメント(0)
今回のポンチョ、なにげに前後扉みたいな感じ。 これなら前後扉になれた地域も安心だ。 ちゃんとバスカード読み取り機も装備してある。 ただ、カード読み取り機が何故後ろだけなのかは不明。
2006年09月02日
コメント(2)
のるぞい。
2006年09月02日
コメント(0)
津軽鉄道の恒例・鈴虫列車。今日から今年の運行開始だ。さてこの鈴虫が入った籠、運転席の後ろにひょいとのせたぐらいにしてるように見えるが、どこで固定するんだろうか?
2006年09月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1