2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全33件 (33件中 1-33件目)
1
D-1コーヒーの新庄缶が赤いのからなくなりつつある。そろそろ品切れもでてきたようだ。あとは青と白だが・・・青があまりでてないのかな?まだたっぷり。白は遅れて流通してきたようで、こちらもまだまだたくさん。店によっては、新庄缶の仕入れに至ってないところもあったりして。いづれにしても、探すのが難しい。コレクションのみなさん・・・は、もう集まっただろう。
2006年10月31日
コメント(0)
もばいるなんばーぽーたびりてぃー。どうもソフトバンクが騒ぎになっているようだが、自分にはこのMNP、魅力がない。自分は今ソフトバンクだ。デジタルツーカー東北時代から契約してる。確かに通話エリアは狭いかもしれない。主要地方道を通ってたりすると、圏外になる率は高い。道の駅とわだでも通じない。でも変える気はない。番号が変わらないとか言うが、自分の料金内訳では、「通話」が1000円/月を超えるケースはほとんどない。かける相手もそんなにないし。話す内容も短い。変更後のメールアドレスを相手に送るというが、メールする相手は・・・口頭で伝えきれるな。携帯のキャリアを変えるとなれば、機種変更も当然行うことになる。となれば、メールのフォルダ分けをまた1から設定することになろう。めんどい。現在10本以上購読中のメルマガも、全部登録し直しになるだろう。めんどい。MBSとか朝日・日刊メロ蔵とかといった有料サイトの登録も、新たにやり直しとなるんだろう。残り期間とかポイントとかがもったいない。うん、自分には意味ないな、MNP。
2006年10月30日
コメント(0)
滝ダムのダム湖の様子。茶色くなってるのがわかる。木やら、木だったものやら、ウッドチップ化したものやら、枝やら、土みたいな感じのものとか、なんだかわかんないけど茶色いものとか、柱だったと思しきものとか、桟橋だったっぽい残骸とか、屋形船とか。その他諸々、上流から流されてきたものが、オイルフェンス(でいいのかな?)でせき止められて、ダムを通らないようにされていた。実は滝ダム湖の遊覧船乗り場は、看板によると、このダムから上流に少し行ったところにあるんだそうだ。でも現状は、”あった”とするのが近いかもしれない。これも、”体育の日台風”で流されたのだろう。へたすりゃ、滝ダムもあふれる限界までいったかもしれないし、ダム上流の県道7号の橋だって、流されかねない状況だったんだろうし。実際に運行再開にこぎ着けるには、今年はもちろん無理だろうし、来年以降、この屋形船運航があるのか、それすら不透明だろう。まぁ、何とか復旧してほしい気もするが・・・厳しいか・・・
2006年10月30日
コメント(0)
きょうからComeの新しいのが配布になった。後ろの方には久慈地域の広告が載ってる。そのなかで、こんな広告もあった。「海の見えるダム」滝ダム湖遊覧船就航 屋形船~渓流の紅葉、水鳥、大自然を、体いっぱいに受け止めてください~何ともいたたまれない気持ちになった。というのも、きのう小袖を走ったついでに、滝ダムも見てきた。いったことなかったし。でも、滝ダムはすごいことになってた。
2006年10月30日
コメント(0)
きょうは、ひょんなことから久慈市小袖に至る狭い道を通ることになった。この道路は、一応県道で、路線バスも走る道だが、まぁ異様に狭い。この道路の先にある区間では、体育の日3連休に爆弾低気圧が来て、道路が寸断された区間だ。そんな道路、まぁ狭いのは相変わらず、陸側から岩が出っ張ってるのも相変わらずだが、一つ変わっているところがあった。ガードレールが曲がってる。それも、海側から圧力をかけられたように曲がってる。この道路は、道の海側、ガードレールの外はほんとにすぐ海なので、おそらく波の力か、それによって飛んできた岩で曲がったのだろう。元々恐ろしい道路だったが、さらに拍車がかかったな、あの道路。
2006年10月29日
コメント(0)
児島競艇がラッピングバスを運行させているらしい。記事の出所はこちら。下津井電鉄の路線バスに施されたラッピング。やっぱりラッピングは前後扉の方がいい感じで映えるな。前中扉、それも中扉が4枚折戸だと、左側のラッピングはかなり見えにくくなるし。確か前にも、奈良競輪や函館競輪がスポンサーになったラッピングバスの画像を見たことがあるが、何度見ても、インパクトあるな。バス車体広告なら、クルマ社会の町でもかなりインパクトの強い宣伝効果がありそうだし。
2006年10月28日
コメント(0)
瞬間最高73.5パーセント、平均52.5パーセント。各方面で報じられている通り、日本シリーズ第5戦の北海道テレビの視聴率だ。このほかにも、衛星回線のテレビも中継したから、ほとんどみんな見てたんだろう。ちなみに、今回劣勢に立たされていた名古屋地区でも、メ~テレで31.4パーセント。プロ野球の視聴率が低いなんてよく言われるが、ほんとに全国的にそうだろうか。盛り上がってないのは、東京だけじゃねぇの?盛り上がってない東京の視聴率を全国の基準にするから、盛り上がってないように錯覚してるだけじゃねぇの?つーか、普段全国ネットの野球中継が巨人ばっかりなんて、おかしくね?
2006年10月27日
コメント(0)
ばんざーい!ばんざーい!ばんざーい!SHINJIRARENAI!みんなサイコー!HBCもサイコー!北海道サイコー!そして、FIGHTERS最高!
2006年10月26日
コメント(0)
ここ最近、世界史はどうでもいいから履修しないということから、学年全員が卒業できないことになりそうだ、なんつー高校が続出しているが、今思い返してみると・・・俺高校で世界史とった記憶がねぇぞ。覚えてないだけかも知れんが、まるっきり記憶がない。ちなみに自分が出た高校も、青森のそこそこ進学校である。3年次にすっかりやる気なくしたから国公立には合格しなかったけど。この問題、全国の進学校つついたら続々と出てきそうだぞ。
2006年10月25日
コメント(0)
♪すっすめー、ファイターズ、しょーおりーのおーとこー♪ ♪すっすめー、ファイターズ、さーわーやーかーにー♪ あしたは見られないけど、 明後日が胴上げ中継になることを信じて、 ラジオ聴こう。 いや、だから、ネット回線が、Y!動画に耐えられないんだってば。 昨日今日だって、風が吹いてるだけで ADSLがまったく繋がらないし。
2006年10月24日
コメント(0)
青森県八戸のクーポンマガジン Come。 これが、わが岩手県北でも配布されている。 全部のクーポンを使うわけではないが、 とりあえず最新号は毎回確実にゲットする。 読むか否か、使うか否かにかかわらず、 ゲットしないとこういうのは落ち着かない。 なかなかこっちには、八戸の情報が流れてこないからねぇ。
2006年10月23日
コメント(0)
♪らーらーらららら(せぎのーる!)らーらーらららら(せぎのーる!)らーらーらららららーらら おい!おい!おいおいおいおい!♪ゆけ!ゆけ!せーぎのーる!うて!うて!せーぎのーる!それゆけそれゆけ かっとーばせー!せーぎのーる!ばんざーい!ばんざーい!ばんざーい!とりあえずこれで、どちらが勝っても、岩手の地上波で、ヒルマン監督の胴上げが見られることになる。よかったよかった。
2006年10月22日
コメント(0)
今日は何となく学園祭に行ってみる。学園祭といえば模擬店である。実は今日行った学園祭は、ほぼ毎年行っているのだが、毎年登場する、とても秀逸なイラストがある。ただし、別に画自体がうまいとかじゃないよ。そのイラストは、とある研究室が毎年やってる焼きそばのやつ。丸い二足歩行ロボットに似たようなのが、お腹のでかいポケットに頭つっこんで、思いっきり吐いてる、あのイラスト。初めて見たときは笑ったなぁ。今もあれに匹敵するポスターは見たことがないな。
2006年10月21日
コメント(0)
昨日の記事で書いた例の久慈情報携帯サイト、早速今日から運用である。中身は、と。今週の名言集イベント情報プレゼントレシピ日替わり特売品情報求人情報その他情報防犯/防災情報当番医項目数は十分だ。あとはどこまできめ細かく、情報を収集/提供できるか。それにつきると思う。でも久慈クラスの都市で、ここまでのものは珍しいと思うし、県内の他の地方振興局管内にも、広まってほしいものだ。そのためには、久慈での成功は絶対条件である。がんばってほしい。
2006年10月20日
コメント(0)
岩手日報のインターネット版がこんな記事を掲載した。どうやら久慈市に関する売り出し情報は携帯で受け取るようになるかもしれない。まぁ、久慈ローカル宣伝でテレビやラジオの全県CMをうつのは非効率だし、この地域は必ずしもみんながみんな岩手日報を読んでるとは限らないので、折り込みチラシというのも今ひとつな感じがするし。久慈地域の情報をがっつりカバーできれば最も効率的なメディアになるだろう。まぁ、スポンサーがどこまで集まるかもわかんないが、下手に日和見とかスポンサーヨイショとかしないほうが長持ちするだろう。読む人がいなくなったら、スポンサーも撤退するだろうし。
2006年10月19日
コメント(0)
ここ数週間の、特番録りっぱなしがたまっているが、今日やっと、10/4放送の笑ってコラえてをみた。何でも、所さんが、変わったルートで野田村に来たらしい。映像を見ると、所さんが現れたのは、なぜか青森県の駅。ナレーションでは、こっちの方がアクセスがいいとかいっていたが、実は違う。青森県側からだと、野田村まではクルマで軽く1時間半はかかる。しかも映像では小袖海岸・久喜浜経由できているので、およそ2時間というところか。しかも、みちのく銀行階上町役場前出張所が岩手県になってるように編集されてたし。まぁ、みちのく銀行は岩手県の方にもあるので、これに関しては違和感なかろう。ちなみに、二戸駅から野田村までは、クルマで1時間15分くらいだ。野田村のホームページにも、新幹線は二戸駅が最寄り、みたいに書いてある。もちろん、何もない峠筋を通るので、「遠い田舎なんだなー」という印象の画は、こっちでもとれるだろう。スノーシェルターもあるし。さて、なぜに今回取材陣が八戸周りにしたのか、勝手に理由を想像してみる。1)移動時間帯でちょうどいいはやて号が、二戸通過のやつだった該当するのははやて7号とはやて17号あたりか。17号だと野田村に着く頃にはもう夕方なので、この理由なら、はやて7号できた、と考えるのが妥当か。2)新幹線を降りてから野田村に行くまで、携帯がつながるルートを行きたかった二戸から陸中野田までは、ソフトバンク携帯では、不感区間が長い。このことは、自分がJ-PHONEの機種を使っているので、実感がある。まぁ、沿線の大部分は山林なので、他のキャリアも似たようなもんだろう。駅から野田村に行く間、連絡とりたがってるなら、このルートを選ぶことはなかろう。なんだか、2)のほうが理由としては強そうだなぁ。ソフトバンクさん、なんとかしてよー。こういう、沿線定住人口が少ないところでも、その区間を携帯電話持った人が行き来してるんだしさー。道の駅で通じないのは論外だよー。「とわだ」とか「おおの」とか。
2006年10月18日
コメント(0)
うちのブログのアクセス数がここ最近の中で16日だけ飛び抜けて多い。そんなにアクセス呼ぶようなこと書いたかなぁ?・・・・・・記事2本更新してた。そうだとしてもいつもより多いな。なにがアクセス集めるかわからんもんだ。ある意味恐ろしい。
2006年10月17日
コメント(0)
今年の日本シリーズ中継@地上波。第1戦:CBC(JNN系列)第2戦:東海テレビ(FNS系列)第3戦:北海道テレビ(ANN系列)第4戦:テレビ北海道(TXN系列)第5戦:不明第6戦:不明第7戦:CBC(JNN系列)・・・・・・頼むからスイープで第4戦胴上げだけは勘弁してよ・・・ただでさえ、プレーオフ見られなかったんだし。
2006年10月16日
コメント(0)
またフレッツADSLが通じなくなったので、 今日は当初予定していた記事を変更して、 自宅から自宅を管轄するNTT東日本の基地局まで、電話線をたどってみた。 この区間約6.5キロ。 そこで分かったこと。 「松林が電話線に引っ掛かったりもたれかかったりしてる。」 1本2本ではない。 十数本である。 これがADSL不通の主因ではなかろうか。 まあ、他にも原因はあろうが、いままで話に上がらなかったのは、我々の地域が過疎地帯だからだろう。 つまり、 "無視できる" "商売したくない" "できれば地図上から消えてほしい" と、向こうは、少なくとも向こうのホワイトカラーは、こう思ってるエリアなのだろう。 わかってるけどさ。 Y!BBのキャンペーンのねーちゃんにも、 うちが基地局から6.5キロ離れてんの言ったら、 それまで積極的に推してきたのに 「うーん」 って考えたもん。 回線に繋がってるマシンが非力だから、 回線速度は少しぐらい遅くてもいいけど、 "繋がる"くらいは安定供給せえよ。 それすらできないなら、いっそサービスエリアから外せ。 そして二度と宣伝すんな。 パンフも書き直せ。 特にフレッツ。 Y!BBとちがって業務改善命令食らわないように なってんだろうから。
2006年10月15日
コメント(0)
どうも最近、うちのパソコンのCPUがうるさい。 何がうるさいって、空冷ファンがうるさい。 困ったものだ。
2006年10月14日
コメント(0)
鉄道・バスファンSpecial4 【リバイバル】国鉄バス 遠野線&JRバス東北【盛岡支店】!!JRバス関東バスツアーである。JRバス遠野線とは、旧国鉄バス、遠野から陸前高田まで結ぶ路線だった。確か住田町まわりだったか。そうだったっけか。しばらくJRバスになっても走っていたが、今は県交通に移った。今も走ってるかどうかはわからない。それにしても、岩手は本当にバスマニア御用達だね。何が商売になるかわからないご時世だが、古いものを使った商売は岩手の路線バスが好例だろう。まぁ一般利用客からすれば、バスの新旧にかかわらず、きっちり本数確保して、それなりに走ってくれればいいのだけれど。
2006年10月13日
コメント(0)
ばんざーい!ばんざーい!ばんざーい!うをををををーーーーーーーーーー!!!!優勝じゃぁぁぁぁぁぁ!!!!!♪すっすめ~ ふぁいたーーず しょ~おり~のお~とこ~♪♪すっすめ~ ふぁいたぁ~ずぅ さ~わ~やっか~に~♪ばんざーい!ばんざーい!ばんざーい!
2006年10月12日
コメント(0)
リーチをしたら千点棒を場に出す。そして今日、札幌ドームのグラウンドに、見えない千点棒が登場した。当然、明日即ヅモだ。リーチ一発優勝ヅモだ。待ってろ名古屋。国内ほぼすべてのプロ野球ファンの声援に乗ってファイターズがドラゴンズを倒す。その前に、金曜日あたりドラゴンズのリーグ優勝セール(13日まで開催中)に潜入して、ファイターズ賛歌といざゆけ若鷹軍団と地平をかける獅子を見たと六甲颪を着メロでガンガンにかけたる。
2006年10月11日
コメント(0)
パリーグプレーオフ第2ステージは北海道日本ハム対福岡ソフトバンク。この2チームの対戦になったことで、よいことがある。この2チーム、どちらも本拠地試合のインターネット中継がある。しかも何の因果か、どっちもYAHOO!動画での配信だ。もちろん、ラジオはHBCやRKBあたりががっちり中継するんだろうが、これに動画をつけたら、見ている人が個人的に盛り上がることができよう。ここだけの話、西武が勝ち上がってたら、第3戦と第4戦は動画中継なしなんだもんね。まぁそれでも、ファイターズが2戦目で胴上げすれば何ら問題なかったけど、まぁ西武もソフトバンクも強いから、なかなかそううまく事が運ぶとは限らないし。
2006年10月10日
コメント(0)
今日は南部杯である。といっても、本場に行くほどのイベントもなさそうなので、場外参戦にする。ということで、午後からまったり買う。行ったら7レース発走時間だった。すっかり忘れていたが、今日は佐賀と荒尾の実況さんが来ていた。7Rは荒尾の実況さん。ハイテンションである。気合入ってるなぁ。何げにラジオたんぱっぽい。荒尾は冬季でも平日開催が多いので、ほとんど聴く機会はないが、これはこれで印象に残る。さて南部杯。以上に武豊のアタマが売れている。うーん。知らない人多いのね。武豊と盛岡の相性の悪さを。多くは語らないが、武豊が盛岡のグレードレースを勝ったときに乗っていた馬は、ゴールドアリュールとカネヒキリ。いづれもダービーグランプリ。これをヒントに、考えたい人は考えて。まぁ、自分は美味しくいただいたのだが。きっちり絞り込んだ3頭でトップ3が決まると、きもちがいいね。また盛岡で乗らないかなぁ、武豊。くるたんびに美味しい思いできそう。11Rは佐賀の実況さん。佐賀の場内実況をやっている会社は、知ってる人も多いと思うけどなかしま宣伝社。アナウンサーは、ナカシマさん。「すたーとしましたぁ」でおなじみの、あの声だ。なんだか、左回りであの声を聴くと、新鮮だ。また来てくんないかなぁ。その前に、長田氏が九州に行くこともあり得るか。
2006年10月09日
コメント(0)
昨日あーゆー事を書いたが、 今日二戸に行ったらもっと安かった。 フルサービスでレギュラー130円/l、 セルフに至っては117.8円/lときたもんだ。 セルフの方はたぶん特売日だったんだろうが、それにしても安い。 盛岡を意識したのかもしれないが、すごい設定だ。 まぁ、こう言うご時世だし、安くて"まともな"燃料が手にはいるなら、 自分としては、それに越したことはないが。 三戸を二戸の商圏に取り込むための、いい足掛かりになるかもしれないし。
2006年10月08日
コメント(0)
昨日あたりから、青森県側のガソリン価格が6円/l安くなった。 元売りによっては、卸価格を下げてないところもあるが、 周りの他系列店が値下げしたら、卸価格が安くなってないところも 下げざるを得ないのだろう。 近いうちに満タンにするか。
2006年10月07日
コメント(0)
いよいよオープン。ミニボートピア北九州メディアドーム。競艇と競輪がコラボレーションである。いよいよもって現実になった。昨年の競輪祭のときに、全モ連の会長と北九州市長が会談したときのネタが、実現するのだ。簡単に説明すると、北九州市で運営する小倉競輪場(北九州メディアドーム)の中で、北九州市営若松競艇場と同じ舟券を売る、ということだ。ちなみに、ミニBP北九州メディアドームと、若松競艇場で、的中券の相互払い戻しができるそうだ。何とか成功してほしいなぁ。特に競輪祭のときとか見ものだなぁ。これが成功したら、大津びわこもやるのかな?わが地域でもそうだが、複数の公営レースをやる人が結構いる。複数競技の大きなレースがかぶるときには、どっちも見たい・買いたいという客は少なからずいるだろう。ここ最近は、競輪と競艇のビッグレース決勝がかぶることはあまりないが、それでも給料日を意識してか来年の競輪祭と新鋭王座決定戦がかぶっている。こんなときに、ミニボートピア北九州メディアドームは非常に便利だね。あ、しかもメディアドームって競輪祭の開催地だし。
2006年10月06日
コメント(0)
興味深い記事を見た。MBSテレビ VOICEの特集。2006年9月28日放送夙川を制するものは・・・阪急・阪神vsJR何でも、ここ最近人口が急増する阪急夙川駅と阪神香櫨園駅の間に通るJR神戸線の線上に、JR西日本側から西宮市に持ちかける形で新駅が設置されるんだと。たいてい新駅設置を持ちかけるのは、地元自治体であるケースがほとんどだが、今回はまったく逆だ。よっぽどJRはここの客がほしいのだろう。まぁ、いい意味で競争になるのはとてもいいことだ。
2006年10月05日
コメント(0)
この時期になると、決まって思うことがある。ピー(自主規制:地域名)の郊外型大型ショッピングモール、節操ねぇよ。毎年毎年優勝セールやってるけど、毎年、”ピー(店の名前)は、○○(セリーグ球団)を応援しています”の、○○の部分が違うぞ。去年阪神応援したところが、一昨年中日、その前阪神で、さらにその前巨人。どれか1球団に統一しろよ、まったく。残念セールでも似たようなのできるだろが。しかもパリーグ無視だしよ。これじゃこの地域にプロ野球の試合持ってくるわけねぇよ。楽天にしても日本ハムにしても、おもしろくないもん。日本シリーズ終わったあとのセールに、パリーグ球団の着メロ全開で乗り込んでいこうか。
2006年10月05日
コメント(0)
今日のカーナビラジオで、最近青森ではやっているあの曲がかかった。青森の郷土料理を歌った、あの歌だ。現地のファミリーマートでかかってた、あの曲だ。これが、セイコーマートYASUの大盛りゴチソングで登場したからさぁ大変。北海道で♪せんべ~い、じるじるじるぅ♪のフルコーラスである。なにやら、青森のリスナーがリクエストを送ったらしい。このせんべいの歌、青森のラジオ局・RABでしゃべっている人たちが結成した、トリオ・ザ・ポンチョスというユニットが歌ってるんだと。トリオザポンチョスって、ラジオパーソナリティーだったのね。青森ってこういうの好きなのかな?で、ほんとに全国展開するの?
2006年10月03日
コメント(0)
ツルハ久慈店で売ってる、暮らしの良品シリーズVHSテープ180分3本組。448円。未だHDDレコーダを持たない自分にとっては、この時期の必需品である。とくダネ!と併せて録画してると、この時期は1日ちょっとで9時間は楽に埋まる。まぁ、アナログ放送を3倍録画だから、そんなに高いテープである必要はない。我が地域の地デジはいつのことやら。まぁ地デジの前に、地元のラジオが聴けるようになるのはいつのことやら。
2006年10月02日
コメント(0)
昨日のアド街ック天国で、下北半島が取り上げられたらしい。まぁ、現地・下北の皆さんは当然、テレビ北海道で受信しただろう。アド街ック天国というと、聞くところでは、東京圏の数字は結構いいが、系列他地区での評判が思いのほかよくないという風に、かつてはいわれていたようだ。まぁ東京圏ばっかり取材してれば、そうなるか。そこでいろいろと手を広げているのかもしれない。現状では月1回の他地区ロケであるが、これから増えるのだろうか?それに、万一、系列局を拡大しようと考えてるなら、当然、TXNの番組でそっち方面をフォローしなきゃいけないんだろうし。
2006年10月01日
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
